暇極まってる… pic.twitter.com/oqJX4lyxgB
— まきた (@0504sabure) 2015, 9月 19

※ネタバレ注意
何だったんだ今の
誰から?
金ピカ
「貴様の誕生日だと?たわけ!そういうことは7日前に言え」
だったかな、バグったのかも
イベント用ボイスと設定間違えられてたりするのかね
つーか7日前に言ってたら念入りに準備して祝ってくれそうな台詞で不覚にも萌えた
誠心誠意自分の欲に正直に求めれば答えてくれるはずだし…
7日前に言ってたらどうなってたんですかAUO!
星5鯖一体ランダムでくれた
ありがとうAUO!
孔 明
というオチですね
とはいえ宝具強化で何が上がるのかさえ、よく分からん
って、またこの台詞を言ったんだけど何これ怖い
という意味かもしれん
歳の分だけ整備しないと
ギルガメッシュが祝ってくれるかもしれない事実に驚く
だが単純に祝ってくれるのか、宴の場でオーバーキルするつもりなのか判断に困る英雄王クオリティ。
>でも勘違いはしちゃいけません。
>人々は快楽を求めて集まりますが、王はその醜態を愉しむ為に饗宴を開くのです。
>参加者たちがハイになって堕落した後、
>共犯者の安堵で弛緩した彼らをニッコリ笑ってオーバーキル。
>……恐えなあ……。
『Fate/stay night』第二回人気投票 ギルガメッシュ 「新都☆イリュージョン」
https://www.typemoon.com/users/vote/fate2nd_chara.html
ちなみにギルガメッシュを演じている方の誕生日は9月8日でした。
関智一さんおめでとうございました。これからも良いAUOを演じてくださいませ。
ところで試してみたけど管理人のギルガメッシュからは誕生日ボイスを聞けませんでした。
誕生日をまだ設定してない人が聞けるようになっている不具合とかかな?
管理人の誕生日はまだ先なのでそれまでに所持サーヴァント増やしてみんなにお祝いしてもらうんだ!

ようやく英雄王との絆がMAXになりました。予想どうり時間かりましたね。
再臨すると腰のところの赤いマントが増えた。
バトルキャラ見てても何か物足りないなーとずっと思ってたんですが再臨してようやく気付く。
次の再臨は素材も手に入らないのでレベルをちまちま上げています。
ネイキッド状態にしてコレクターEXを覚えるのはいつになるかわからぬ。

凡骨ながらよく戦うな雑種。
うん?珍しいこともあるものだ。
貴様との戦いならば…少しばかり本気になってやってもいいかもな
英雄王が主人公の価値を認めてくれたよ
マイルームでのセリフはどれもギルガメッシュらしきものばかり。
他のキャラについて言及するものが確認できないのは管理人持ってないサーヴァント多いからかな。
エルキドゥの実装が待たれますね。もし✩5だったら手に入れるの茨の道すぎるけども。



キャラクエの内容はギルガメッシュによる大聖杯の見聞。
ひどい末路を迎えたものだと申しております。
何か知ってそうな口ぶりにマシュも名前呼びで話しかけてしまうのだが英雄王これを許す。
ギルガメッシュならマシュちゃんの事情も全てお見通しなんだろうか。
この優しさもしかしてマシュちゃんの出生は…と思わずにはいられない。
とりあえず言葉につまるマシュちゃんかわいい
とはいえギルガメッシュはギルガメッシュ。
主人公を含むカルデア全体を見てこの有様で人理を保証する気がホントにあったのかと辛辣な一言。
そして英雄王にとっての益を保証せねば貴様らの敵に回ると宣言する。
やっぱこの人はこういう人だよね。――ああ、安心した(危険なのに)

そんなわけでギルガメッシュの呼び寄せた亡者&シャドウサーヴァントと戦わせられる主人公。
クエストを4回続けて敵を倒し続ける内容ですが最後の敵だけちょっとHP多め。
激闘クエの上級をクリアできるなら問題なく攻略できると思います。



そんなギルガメッシュに質問するドクターへの返答に人間に価値なしとのお言葉。
ギルガメッシュが価値を認めるのは財宝と道具だけ。
王にとって人間とはいずれ消え去るものでしかないんですよね。
だが人間を認めるに値しないというと、そうでもなく生み出すものに価値は見出している。
それは何も道具だけじゃなく主人公がこうやって見せた生き様もそのひとつ。
ガトーさんの時も言ってましたよね。
人間とはままならぬが、だからこそ人間の足跡には見応えがあると。
さしあたって足掻きながら勝利を掴みとる主人公の姿にご満足頂けたようです。
とりあえず今のところはですけどね。ギルガメッシュを常に満足させ続けるのはやはり大変だ。
ドクターも危険だけど戦力としてはこの上ないほど頼りになるから主人公頑張れときた。
英雄王が戦力として惜しいといって金ピカを大笑いさせたザビを思い出したぜ。
CCCプレイした身からすると英雄王と共に戦うというのはあちらの印象が強いので許して欲しい。
なのでグランドオーダーでのマスターとの絆はそこそこでもいいよー
でもちゃんと活躍はしてくださいねーというめんどくさいファン管理人であった。
>「マーリンは現代でも生きているから英霊にはならない」とか。
>そのときに私からは「千里眼」もち繋がりで
>ギルガメッシュの現界時の記憶がどうなっているのかを聞いたんです。
>ギルガメッシュも、「千里眼」で見ようと思えば
>いろんな平行世界の可能性を見ることはできるのですが、
>英霊の記憶や知識は召喚される世界に合わせてアジャストされるよう
>座が調整しているので、複数の記憶で混乱するようなことはないという答えでした。
>仮に「千里眼」を使って自分が聖杯の泥に飲まれた世界の可能性を見たところで、
>ギルガメッシュは「そんな世界線はありえんな」と一蹴するだろう、とも言われました(笑)。
「TYPE‐MOONエースVOL.10」『Fate/strange Fake』記事の成田良悟さんのインタビューより。
千里眼は最高位の魔術師の条件のひとつですけどそんなものまで保持してるギルガメッシュぱない。
っていうか平行世界の可能性を見ることが出来るって軽く第二魔法の域じゃないですかね。

CCCにおけるわくわくざぶーん等のメタ発言。
未来も並行世界も見通せるならあの手の発言も許されちゃうというか説明できちゃいますねw
UBWでも士郎の投影も一目で見て看破して驚かれてたりしてました。
花札における子ギルの相手の手札や山札を透視することが出来るようになるあれ
「全知なるや全能の星(シャ・ナクパ・イルム)」もそれっぽいですよね。
なんというか、ずいぶん前からあった設定だったのかもしれない。
千里眼という繋がりが見えてくるとギルガメッシュとマーリンの独白も被ってるなーと。
人間以上であるがゆえに孤高の存在となった二人。
ギルガメッシュなんて神々ですら彼が見据えているものを理解できなったと評されるくらいである。
マーリンの千里眼持ちの疎外感やら「できる事は種を蒔くぐらいだ」という発言
ギルガメッシュは裁定者にして収穫者。
これらも意図しての書き方と表現であったと思えちゃいますよね。
こうなるとギルガメッシュの「システムと人が交わる」という未来の話と
マーリンが予見した「意思の時代」っていうのも同じものかもしれないですね。

でもおそらく多くのファンが「あーやっぱりかー」って思っているかもしれません。
CCCのギルガメッシュSG3でも未来を見通す眼の語りがありましたものね。
平行世界の可能性をそこまで明確に見ちゃう眼を持つ相手なんて誰も勝てないよ!
ムーンセルさんが封印しちゃうのも止む無し。
そしてそんな千里眼を持っていても自分が負ける世界線はありえんと一蹴する英雄王クオリティ。
CCCでもラスボスにしてやられてしまいましたよねギルガメッシュ。
それもこれも千里眼を上回るスキルがあるから、それは「慢心」
そんな金ピカがみんな大好きです。管理人も大好きです。
成田良悟さんのインタビューは他にも教会年表とか興味深い話もありました。
それらはまとめて『Fate/strange Fake』の記事として触れたいと思います。
マチアソビ情報:ロープウェイ「Fate/staynight」プレゼント。 ギルガメッシュのセリフが熱い! 「雑種共が、次から次へとこの我を崇め奉るか。良かろう。~この英雄王である我が眉山頂上まで案内しよう。」 是非、聞い欲しい!!! pic.twitter.com/UGFAX7sutO
— 近藤光(ufotable) (@hikaruufo) 2015, 5月 2
デレマス「渋谷凛」とFate「ギルガメッシュ」が観光案内してくれる眉山ロープウェイガイドアナウンス http://t.co/Dy8cJW9o8U pic.twitter.com/OhEajFcmNU
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2015, 5月 3
尊大だけど懇切丁寧に説明してくれる英雄王
ギルガメッシュらしさを損なわず、意外にもきっちりと案内してくださって驚きであるw
これには全国の雑種が聞き入ること請け合い。
いやあそれにしてもマチアソビはいつも楽しそうですよね。
今回は「Fate/staynight」一挙上映とか18話の先行上映とかもあったそうで行けた人が羨ましい。

どこが!?と思ったが
CCCでの在り方でまあ納得は出来た感
我様も来るところまできたって感じだけどそういえば出典は女騎士を堕 とす魔王(Fateルート並感)的なエロゲボスキャラということをすっかり忘れていた
fakeもそうなりそうだし・・・たまには原点に還って恐ろしい悪役としてのギル様が見たいわ
何かベジータがどんどんいい人化していって最終的には親馬鹿になってしまったのを見たような寂しさを覚える
物語及びシリーズが長く続くと初期の悪役・ボス役が少しずつ丸くなり
味方に回ったり敵の立場でも話が分かる人のようになってくのは
別にベジータに限らず基本ほとんどの作品にある現象だよ
悪いヤツに更にどんどんクズエピソード追加して余計嫌われるようにしたってそれで喜ぶファンは少ない
でも最近マイルドだからもっと一般人に分かりにくい感じで暴れて欲しいってのは分かる
いきなり見る聞く話すで令呪3つ使わせる
令呪3つ使ったせいで進めばムーンセルに殺される、でも退けば我様に殺される
最強のサーヴァントの我が侭ならともかく、居眠りしてたから弱体化してる
何なんだこの当たりサーヴァント!!
叱咤激励?とかなんかもう結構なんだかんだで良い兄ちゃんだよな…wって感じだった…

過去話や泉の話もあって、北風やらなかったらこっちが素なんだろうなと
つけ加える織物の喩えいいね
他作品のギルの発言に隠された意図をプレイヤーが勝手に推量するための情報は大量に得られるよ
本編中の心情や意味深だったホロウの子ギルの発言もCCCのお陰でようやく考察可能になった
きのこ曰くバカっぽくしたかったとのことだが
我と書いてオレと読めとサイマテに書いたのは誰だよと混乱したわw
オレに戻ってほんとよかった
CCCでも死亡選択肢がいくつかあるから無慈悲というより理不尽なイメージかな
キャスターに対しても残酷だったが一番やばかったのはイリヤの殺し方だろ
映画ではハートキャッチだけだけど原作では目を裂いたり本格的にバラしてたし
あれでイリヤファンって今でもギル嫌いらしいからな、イリヤの声優さんもギル嫌いって言ってたはず
ただじゃあギルは情も何もないのかと言われればそんなことはなかろう
桜に対してもあれでも慈悲かけたらしいからなw
それにギルは誰も認めないってわけでもない
凛とは公式に相性良いと言われてるし言峰ともZeroではかなり理想的な鯖とマスターの関係を築けてたと思うぞ(戦局をしっかり相談し合い互いの分担を決める等)
たとえきのこが四次描いても言峰とは一定以上は仲良くさせてたと思う、そうでなきゃ最後まで勝ち残れんし
まぁあんまりギルが優しくても腐がうるさいからたまには女が引くような悪どいことしてもいいかもしれんね
基本残酷な王様だろギルは
まあ呼んだマスターや興味のある奴には
そこそこ寛容だったり優しさを見せるけどさ
民にとってはそれはそれは恐ろしい残酷な王様だったことは間違いない
そういう意味では現代は我様にとって多かれ少なかれ不愉快だろうね
つまらないヒゲのおっさんぐらいしか頭垂れないもんな
そりゃ四次最初の倉庫戦ではやたらピリピリしてるわけだわ
我様はむしろ逆らう人間が好きだろ、だからセイバーが気に入ったわけだしそれが北風の役割だし
冷酷だが根底に人への情があるから人に見えて人に憎まれるのが我様だ
完全に冷酷だったら神として区別されてそういうものって扱いになる
ただ単に逆らう者が好きってわけじゃなくまず容姿、人格、強さ等を気に入るかも条件なんじゃないか?
イスカに対しても倉庫戦の時点では王を名乗られて激怒、質問されて更に激怒って有様だったけど
王様談義で話したことが転換点になったしな
ZeroもタイコロもアンコもFakeもCCCもタペストリーも何でもどんとこい全部我様だぜひゃっほうな俺に隙はなかった
hollowやCCCでは頼もしいヒーロー
Zeroでは人の不幸を肴にする悪党な一方で寛大な部分もある超越者の王
これだけ多面性あるキャラクターは少なくとも型月内にはいないな
>奈須:英霊も有象無象いますけど、彼だけは人間の善悪など関係ない
>神とか自然災害レベルの英霊として登場させることにしたワケです。
>元々唯我独尊な男だったけど、奴はそのレベルじゃ収まらなかった。
>本編では善行を極めたら悪徳も極め、悪徳を極めたら善行も極めてしまったというような、
>一般人から見たら傍迷惑なことこの上ない英雄なんですよ。
>あと彼のキャラクター設定を考える際に、一人称を我と書いてオレと読ませるアイデアが出た時点で
>「買った。イケる」と成功を確信しました。
>武内:一人称にキャラクターのコンセプトが全部詰まってるな。
コンマテⅡの「ギルガメッシュ誕生のキッカケ」より
善も悪も関係なくギルガメッシュは己のみが始まりにして絶対の王ですからね。
要は悪人でもなければ善人じゃないのは初期から一貫しているというわけだ。
例えば桜に対しての自害しておけといったセリフも、本人からすれば慈悲をもって忠告ですよ。
まったく我ったら珍しくお節介を焼いちゃったぜ的な。
だが往来で女に自害しろってでも傍から見たら果たしてどんな風に見えるのかw
さすが己のみが絶対にして唯一の基準である金ピカである。
ステイナイトでアーチャーをエミヤに変更したことでギルガメッシュの立ち位置も変わったそうですが
それ以前の旧Fateのイメージは変わらずにあるとしたら
王であり君臨者の点においての側面も確かにダークなヒーローとも言えるかも知れない。
ところで路地裏さつきみたいなゴールドヒロインならぬゴールドヒーロー編をやりましょうとなったら
金ピカと呼び慕われるあのお方が色々な意味で似合いすぎるよね。

仮に凛がギル召喚してたらどうなったんだろ?
贋作許さんし、自分でも四次ギルが殺しにくるのかな?
オリジナルの本体は英霊の座に居るんだし
アンコだと対ギルガメッシュの勝利台詞で
>たわけめが。
>英雄王は天上天下に我ただ一人。
>贋作など見過ごせるものか
っていっているし。多分気がついたら殺りにいくんじゃないかな
にはならないの?
蔵自体は一つっぽいよね?
エアと鎖を早く出した方が勝つか
無理にギルガメッシュ退場させようとするなら、ほかの可能性としちゃ桜と相打ちぐらい?
腕士郎と宝剣凛と正装イリヤならなんとか我様と戦えるんじゃないか
自分が苦手って設定もギルをどうやって倒す問題もこれで一気に解決する
あとエミヤが大量の宝具をどこで見たのかも
例え我様が遠坂陣営で出場しても、最後は凛に裏切ってもらわなければならぬ
我様ラスボスの時点でイリヤの戦力化は割りと絶望的だし
言峰ッシュは受肉してるから使える魔力は豊富そう
この世全ての悪が受肉し誕生
「人が造り出したモノならば、神であろうとこの我が裁定する」
善戦するものの、飲み込まれかけた時のダメージのせいでピンチに
契約破りの宝具で解放されていたセイバーオルタが助太刀→共闘へ
現代に、古き英雄達による新たな神話が紡がれた
とかなら見たい
うん、ないわ
もしも英雄王が二人存在したら対決は不可避なのだろうが、
ギルガメッシュ当人同士で話が進んでマスターたちが置いてきぼりなりそうなイメージ。
ガチでギルガメッシュ同士の対決なんての勃発したら本当にどうなるんでしょうね。
昔からファンの間でも凛とギルガメッシュの聖杯戦争とかとても面白そうと語り草になりますが
アーチャー不在で物語的に対抗馬が受肉したギルガメッシュくらいしか居ないのが問題であろうか。

この意見はもっとも、ccc発売するまでは俺もそこが引っ掛ってた。
「人の世」に移行する前と後のボーダーライン的意味合いも兼ねた最古だと理解した
実際神代を突っぱねたのはギルだし、そういう意味では最古だし全ての始まりと言っても過言ではない
在位がギルガメッシュの次に急に普通の人間ぐらいの長さになったしね
おう訂正thank you
最古の英雄王だ
SGでもマトの説明でも英雄譚の原典って形で強調されてるし
この影響力が英雄譚の原点として重要なんだろうね
叙事詩自体も完成度が高いと文学者からの評価が高いし
各地の民話や神話、旧約聖書やギリシャ神話にも影響を及ぼしたという説もあるね
すごいなあ
魔術も使えるという話
(ある意味アルクェイドの親戚)
・その後における人類文明の原典にして一度世界の全てを掌握した
・AUOの伝承「ギルガメシュ叙事詩」は、それ以降のあらゆる英雄譚の先駆けとなった物語
・AUOから収集した宝具は、形を変えその時代時代の担い手へと移って行った
ギル以前の英雄はいたろうが、「英雄王」と言う肩書は間違いなくコイツにしか似合わない
materialっていう設定資料集にギル関連の情報どの程度あるのかな
ZeroとExtraは買う予定なんだが、キャラや宝具ごとに冊子が別ってことは
英雄王についての情報もそれぞれに少しずつ載ってるってこと?
>ゲーム
Fate/stay night
Fate/hollow ataraxia
とびだせ!トラぶる花札道中記
とびたて!超時空トラぶる花札大作戦
Fate/unlimited codes
Fate/EXTRA CCC
>ムック
用語集
http://www.typemoon.com/download/download.html
Fate/Zero material
Fate/EXTRA material
Fate/complete material II Character material.
Fate/complete material III World material.
ギル好きとして必須レベルだとこの辺。
ありがとう
アンリミテッドは全く気にかけてなかった
EXTRAとCCC終わったらやってみる
好きなものを集めていく楽しみを久々に味わえて嬉しい反面、
ありすぎて何から集めればいいのか迷うな
ねんどろいどはあるしコミケでタオルまで出してたし
英雄王の人気ぶりに最初は驚いた
買って損は無いと思う
無い感じなんだけど、皆何読んでるんだ
ギルガメッシュだけでなく古代シュメールあたりは調べると本当面白いぜ
シュメールは日本人のルーツとされる説もあるぐらいだし
世界はもちろん日本の神話にも影響があるっぽいね
世界各国の英雄の竜退治伝説の雛形もギルガメッシュから来てるって話。
ヤマタノオロチ倒したスサノオの原型もその中の一つらしい。
CCCのバビロンの設定も正直納得出来るわ
英雄王は人類史
元々は神代の延命装置として古代の神々に作られたのがギルガメッシュ。
人間たちを統治しつつ、神々の味方をするための「天の楔」だったんですが
その延命装置が神々の時代の終わりの始まりとなったというのだから面白いよね。

この原理を利用して鎖につながれたときだけ神嫌い宣言したら易々と抜けたりとかできるんかなとかふと思った
カルナの幸運が自己申告だったり意外とステータスってデタラメだよな
そんなコロコロ神性ランク変えられてたまるかよw
都合のいい状況でのみ真性で嫌うなんて無理あるでしょ
イリヤは戻ってって令呪じゃなく
心の底から神嫌いになってとかやったらワンチャン...?
しかし令呪×3パワーで魔力満タンで特攻した神性Cのイスカが完全に拘束させられたとこ見ると
ヘラクレスといえど仮にAからBにダウンしてもなお多少は鎖有利な気がする
軍勢消滅時に既に魔力満タンじゃない気がするが
ギルの場合、生前に神の存在の否定までした経緯があってこそなんじゃ…
英霊として座にくくられてる存在の場合
ステータスは結構鯖システムの弊害で変わるけど(マスター適性等)
スキルは黒化(冬木)とか魂の改竄からの不安定さ(EXTRA)等の
特殊な場合じゃないと変動しにくいのでは?
きのこが英霊の中じゃ唯一神みたいなものと言ったせいか
英霊時と力が変わってるイメージがない
まあ強いて神霊のほうが存在したら
ヘラクレスよろしくダメージが通らない体になってたりしてな
ぶっちゃけそれじゃあんま変わらないけどw
神性スキル持ちって以外と多かった気がする
あとはスキル持ちじゃないがメディアも伝承じゃ神に血を引いてる
zero:ギルガメッシュ、イスカンダル
EXTRA:クーフーリン
あと赤王が皇帝特権で神性も取得可能でスキル持ってないがキャス狐はアマテラスの一側面
CCC:カルナ
アルターエゴはハイサーヴァント(神霊)の複合体
アポ:カルナ、アキレウス、ケイローン、セミラミス
ギルは2/3が神様だから厳密には半神ではないな
親からして神だし
ギルガメッシュって人間男に女神って組み合わせだから
実は2/3は神っていうのは実は遺伝子学的に正しいって説をみたな
なんでも普通のDNAは父親母親の半分ずつを受け継ぐけどミトコンドリアDNAは、父親のDNAが交じり合うことはなく
母親のDNAがそのまま受け継がれるからだそうな。
この説からいうとアキレウスとかギルガメッシュみたいに女神から生まれた英雄以外の
ほかの神と人のハーフの英雄たちは1/3が神って事になるんかな?
っていうか前前から2/3ってなんだって思ってたけどメソポタミア文明ってマジなんなんだ
ギルのとーちゃんも神と人のハーフだかクォーターだかじゃなかった?
だから神成分多めな比率なんだと思ってた
叙事詩で石化っていったらフンババだけど、フンババ戦の時ギルガメッシュをやたら可愛がってる太陽神が
ギルガメッシュに加護を与えてたり手助けしてたりしてたけど黄金の鎧って太陽神関連なのかな?
実際は某ゲームのオマージュだしそっちなんだろうね
てことは勇気を力に変えられるわけか!
とか言って勇気変換スキルは失われてそう
UBWで「観客がいたか。我の勇姿を見たいという気持ちは分かるが・・・」って台詞あったし
あれで結構ヒーロー然とすることに意識はあるっぽいので多少は勇気もあると思うよ!
ウルク王ルガルバンダと女神リマト・ニンスンの間に生まれた半人半神の英雄王。
ギルガメッシュを語る上ではやはり人間と神々は外せない。
神々に仲介者として作られ、人間と神どちらの視点も持ち、最終的には神々側につく超越者。
そんな話もCCCで出てきましたけど神々の思い通りに動かなかった事は金ピカらしいぜ。
神性:B(ギルガメッシュが神を嫌っているのでA+からランクダウンしている)の件は
自分の嗜好がスキルに反映されてるとか我の強い英雄王らしいと言うべきか。
それとも神々というものをそれだけ嫌っているのが凄いのか。たぶん両方でしょうかね。
冥界神のギルというのも興味はそそられますけども
やはり圧倒的自我の持ち主たる英雄王が管理人は好きなのである。

エクスカリバー、乖離剣エア、アロンダイトだけでいいだっけ
つまり、天の鎖
神造で、兵器だって話だし
ギルガメシュ叙事詩で天の雄牛を縛った鎖がそうなんじゃないかって言われてる

いや元ネタじゃなくて、型月世界内での由来ね
天の鎖=エルキドゥがその身から創りだしたアイテムなら
神造宝具と言えなくもないんだろうけど、明言されてないなら考察の域を出ないかなって
天の鎖はギルの出る作品に多く登場してるけど何で天の鎖をわが友と称する程特別視してるのは長年の謎
エルキドゥとギルガメッシュが天の牡牛を撃退した
>この、敵う者のいない神の獣にギルガメッシュとエルキドゥは協力して立ち向かい、見事撃退する。
型月内事実そのニ
エルキドゥはギルガメッシュの武器であり、ギルガメッシュの持つ数ある財宝の一つ
>ギルガメッシュとその武器によって天の牡牛は去り、世界を覆っていた暗雲は途絶え、地上は洪水から救われた。
>悲しむ必要はありません。
>僕は兵器だ。
>君にとって数ある財宝の一つにすぎない。

型月内事実その三
エルキドゥは様々な形に変化する自律兵器
>エルキドゥは神の粘土で作られた自律形兵器だ。
>SE.RA.PH.で言うのならAIに近い。
>生まれた時から完成していたため、成長も進化もしない。
>必要に応じて様々な姿に変化したが、基本は緑色に淡く輝く髪を長く伸ばした、少女とも少年とも取れぬ十六歳ほどのヒト型だったという。
型月内事実その四
天の鎖は、かつて天の牡牛を捕縛した鎖である。
>かつてウルクを七年間飢餓に陥れた"天の牡牛"を捕縛した鎖で、ギルガメッシュがエアと同様、否、それ以上に信頼する宝具である。
ここから考えれば、天の鎖ってのはエルキドゥの兵器としての形態の一つってことだろうな
現在でも天の鎖以外の無数の形態に変形出来るのかは判らんが
CCCでギルガメッシュが神代を繋ぎ止める楔で
エルキドゥはそれを本来の目的になおす鎖だって表現されてたし
・エルキドゥ
ギルガメッシュの宝物の一つであり、ギルガメッシュと共に或いはギルガメッシュが用いて"天の牡牛"を討滅した。
状況に合わせて姿を変える自律型兵器であり、神が地上に送り込んだ神造のモノ。元々の目的はギルガメッシュを神の側に戻すこと。或いは暴君となったギルガメッシュを諌めること
・天の鎖
真名はエルキドゥ。かつて"天の牡牛"を捕縛した。"神を律する"ものであり、捕縛した対象の神性が高ければ高いほど硬度を増す宝具。
ギルガメッシュがエア以上に信頼する宝具。
>かつて"天の牡牛"を捕縛した。"神を律する"ものであり、捕縛した対象の神性が高ければ高いほど硬度を増す宝具。
この特性を利用してネイキッドギルガメッシュが自分の腕に巻いて硬度を増して攻撃に使用なんて考察も前にあったな
天の鎖はエルキドゥ自体とイコールと公式で明言されたら面白くはあるな

仕方ないとはいえ成田の当初予定してたFakeの続きも読みたいなあ
fakeの続きはすごい気になるが成田既に連載4本抱えてるからなぁ
それでも4月馬鹿のノリでサラッと書けばいけるかもしれんが
公式外伝扱いされている以上確実に設定ガー言い出す奴現れるからノリだけで書くのも難しそうだし
大筋のプロットとかキャラだけでも出してくれんもんかね
ネタだとは思うが一応
エルキドゥに性別はない
UBWの友の使い方は肉塊ワカメ縛ったり雑種を使って孔から脱出とかあまり良い場面じゃないような…
神性高めの女鯖が登場しないのが悔やまれる
「さあ、友よファイトだ!頑張って我を助けよ!」
このセリフも別れた友に語りかけてるかと思うと見方が変わ…うんやっぱりギャグだこれ。
ホロウのフルボイス化が楽しみですね。
友の遺骸を使っているという考え面白い。
プリヤの話ですけど関係ないやつに我が物顔で使われたらそりゃキレますよねー。
ギルガメッシュが自分の腕に巻いて硬度を増して攻撃にという考察も面白いけど
ネイキッド状態でやり過ぎないように諌める形で巻き付いているという妄想も今思いついた。
そういえば鎖にも真名があるということは開放すればもっとすごい効果が発揮されるのでしょうか。
仮にできたとしてもEXTRAで「もう友の名前は口にすることができぬのだから」と言ってたし
鎖を使うときも「天の鎖」とか「友」とか口にしても「エルキドゥ」とは口にしてないことを考えると
ギルガメッシュがそれをすることはなさそうですね。
じゃあ鎖の真の力(あるとして)が明らかになることはないのか?
というとそこでFakeの出番であると言ってみる。
でも成田さんも自分のお仕事でお忙しいでしょうから管理人は気長に待つことにしているのさ。

作中の設定年代じゃなくて、物語として編纂された時期がこれより古いの
神代とか英霊とかそういうのってどこら辺から区切られてんだろうね。名前すら無いけど絶対に英雄に該当する奴は居ただろうし
現実感のないような史実無さそうだな
崇拝思想もあんま無さそうだし
明確な神が定義されてたかどうかは曖昧だろうが
壁画なんかも目印しか描かないだろうし
まあ歴史苦手でしらんがな
身体能力だけに関しては全英霊中ぶっちぎりずば抜けてるとかそんな感じの性能になりそう。
獣的な身体能力で限界な気がする
怪力!瞬足!この威力!
みたいな現代人の印象もないからね
しいていうなら多人数でマンモスでも倒してた
とかそんな印象
マスターそっちのけで他のサバとタイマン張るのが目に見える
ついでにギルに猿とか言われて見下されるまである
ただ、古いから、そのまま生きているヤツだとか、その骨だとかは相当な神秘をまとっているだろうな
古代の呪術的壁画とか、型月世界ではどれ程の神秘を纏うのかかなり興味がある
特にエジプトだとそういうのがかなり多いし
だから、最早"人間としての"英雄ではなく、型月的には英霊ではなく神霊の類になってしまうため、人間霊である英霊としてはギルガメッシュが頂点の一つだっていう
ギルガメッシュとその叙事詩を人類最古の英雄とその物語と位置付けているのはCCCと過去話CGから読み取れるけど
変遷を経たとはいっても、基本的に英雄譚って
神の物語→人と神の物語→人の物語っていう順番だから、半神半人のギルガメッシュの物語よりは、古代エジプト神話の方が古くはある
神話ってニアイコール世界創造の話であると同時に、英雄譚でもあるわけだし
なにより、英雄譚ってのは別に文書として記録されたもの以外でも口伝によるもの、失伝したものがありうるわけだから、ギルガメッシュの英雄譚は現存するもので最古級ではあっても、最古ではないんだな
ギルガメッシュの時代に文明が始まったわけではないし
だから、ギルガメッシュ叙事詩以降の英雄譚がギルガメッシュ叙事詩にモチーフを得ているとしても、そのギルガメッシュ叙事詩もまたそれまでの文明、神話、民間伝承の影響を受けているはずだっていう
ギル以前のウルクの様子は気になるところだよな
>>931
>神の物語→人と神の物語→人の物語っていう順番だから、半神半人のギルガメッシュの物語よりは、古代エジプト神話の方が古くはある
いや、同じ地域の神話内ではそうだけど、ある地域の「人の物語」が違う地域の「神の物語」「人と神の物語」より古いってことはザラにある
例えばクー・フーリンのアルスターサイクルは時期的には紀元前後の話なので、ローマ帝国なんかはとっくの昔に人の物語以後に突入済み
ていうか赤セイバーと1世紀もズレてない
まあ、文明の始まりをなににおくかで見解に相違はあるんだろうが
>いや、同じ地域の神話内ではそうだけど、ある地域の「人の物語」が違う地域の「神の物語」「人と神の物語」より古いってことはザラにある
あとなにより、型月においても名すら忘れ去られた原初の女神が紀元前6000年だかにいたっていうことが明らかになっている以上、その女神を崇拝していた者たちと、その女神の神話が存在したのは明らかだからギルガメッシュ叙事詩はあくまで現存する最古の英雄譚でしかないってことだと思うが
原始的なアニミズムでもない限り、神が神たるにはその由来は絶対に存在するわけだし
つまり何が言いたいかというと、別にギルガメッシュ叙事詩が最古の叙事詩であり、現存する最古級の英雄譚であり、現在伝わる多くの英雄譚のモチーフに成ったことを否定するというのではない。
ただ、ギルガメッシュ叙事詩成立以前にも文明が存在していた以上、記録に残らない英雄譚、未だ発見されていない英雄譚は確実に存在し、ギルガメッシュ叙事詩にも影響を与えているはずだっていうことなんだ
それなら『現在に』伝わっていなくてもYESだろうな
口伝もあるし、失伝したものもあるだろう
ただ発見されていないだけのものもあるだろう
そういったものでも、英雄について語ったものなら英雄譚だろうから
まあ英霊としては、そういう"忘れられた者"は信仰を失っているわけだから地力以上の能力は喪失しているんだろうが
発見されるまでそれは英雄譚ではなかったのかっていう
それと同じでかつ古いものがないということは証明できないし、ギルガメッシュ叙事詩成立以前に既に文明が存在していた以上、むしろギルガメッシュ叙事詩以前に英雄譚が存在しないということが考え難い
まあギルガメッシュが人類最古級の英雄王であることは間違いないんだが
現代の全魔術無効とか普通にありそう
本来の意味なら神話で神から人の時代に移行する過程で出てくる偉人が英雄だから
プロメテウスなんかは正真正銘の神族だけど、文化的英雄ともいわれる
ああ、それとも英雄譚っていう言い方がまずかったのか?
英雄が登場する神話や歴史ではなく、英雄の活躍を描いた「文学作品」「物語」として、
現在見つかっている限りで最古なのがギルガメシュ叙事詩の凄いところ、と言ってたんだ
神の時代にも人はいて、神と付き合いながら人の歴史を紡いでいたんだろう
事実として、ギルガメッシュは人の王と女神の子なのだから、カレ以前の王が居たのは確実なのだし
ギルガメッシュがやったのは、神の支配を終わらせ、人が人を支配する時代を、ってことじゃないだろうか
316 僕はね、名無しさんなんだ sage 2014/05/31(土) 07:57:07 ID:igkutBQk0
自然現象とかが擬神化してなったのが古い神とかで
古い神が徐々に自然現象に戻っていって去り始めて
代わりに人間が増え始めたのが黎明期

その後増え始めた人間がギルガメッシュの神話を基にして各地で神話を作る

ガトーによると原初の神や古い神以外の神のアバターは人間によって作り出された(ギル神話を基にした人間による神話作成)

人の妄想が神話を作る
⇒妄想(信仰)が地域に蔓延し人間によってその地域の神が生まれる
⇒結果、色々な神様(萌え神とか)が「過去に既に存在するモノ」として世界にいっぱい出来た
こんな感じではないかと
勿論古い神々なんかは自然現象とか星の力が神になった(エア神とか)ので
上の神々とは形成過程が違うが
しかしマナが薄れたのと人間の台頭により神は裏側の世界にシフトした。
その後は人間の神話や創作により世界各地で神が作られ、信仰を集める。
実在していないらしいギリシャ神話の英雄や神霊はこれにあたる。
更に時代が進むと仏教やキリスト教等で崇められる神や仏が信仰によって力を持ち、今に至る。
この様に解釈してるけど、どうかな?
日本なら権現や明神(将門、家康など)じゃね?
どういう扱いになるんだ
氏神じゃなくて御霊じゃね?
氏神は文字通り氏族の神
藤原氏ならタケミカヅチとか固定のはずよ
むしろそうやって「死後神になった」っていうのが、まさしく「英霊」なんじゃなかろうか
神霊とはいっても、大権能を持つヤツから、ただ愛されるだけの偶像なアイドル双子とかもいるけれど
必要なのは信仰
その信仰の元が虚像、妄想であっても良いし、古代の神のように真実超抜種に相応しい力であっても良いっていう
理性残ってればまだ可能性はあるが狂化状態ならほぼ確実に制御不能だろうが
死後の朝廷での異変から祟り認定だけど生前は普通の人間でしょ
アンリのようにただ祀り上げられただけの存在とは違う
アンリは祀り上げることが目的な部分があったが、道真公の場合は、その祟り故に祀らなければならなくなったわけだし
更にいえば、神として大変に有名になっているってんで、これまでに複数の神を習合していっている可能性もある
一応道真公は日本人なら良く知られて広く進行程度には有名人の本人なんだから色々勝手は違うだろう。
無辜の怪物辺りは付いててもおかしくないだろうが
そうじゃなくて、召喚に成功しても生前の宮廷人が現れるんじゃないかっていう
……型月的にも生前って何も特殊能力持ってないよな?
作家英霊連中が色々特殊スキル持ってる時点で何を今更
そういやそうだったね
全盛期の姿で召喚されるから、荒御魂となった菅原道真公が召喚される可能性も……
あとは、死後に現世に留まり、かつ朝廷を守護する術者を突破して天災クラスの祟りを引き起こすような人間だから、生前の性能も型月Verである可能性は大いにある
というか、これまでの史実系鯖を見ていればそこら辺は自明の理だろう
そしてそれが世界中に分散したアポの世界も
世界最古の文明発祥の地が覆される日が来たとしても
人類最古の"英雄王"はギルガメッシュということでひとつ。
メソポタミアとエジプトの古代文明だって未だに多くの謎が残されているっていう話ですからね。
古代オリエントの地にまだ発見されてない文明がある可能性とかロマンがあるじゃないですか。
詳細とかわかってないけど紀元前7500年前とかの話もあるし
オーパーツとか宇宙人の存在とかまで考え出したら可能性も無限大。
そういうところに想像を膨らませてそれっぽくしてある作品とか見ると面白いと思うのが管理人。
…たとえば南極大陸に古代ピラミッドがあり異星人が成人の儀を行ってた映画とか。
つまるところ歴史に関連付けたこの手の設定創作って面白いしなんとなくワクワクするよねという話。
【関連】
ギルガメッシュ叙事詩のエンキドゥはとっても過激☆