
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 13:39:16 ID:eILou3F60
式、滅多斬りしてね?
そんなの殺せて当然じゃん
そんなの殺せて当然じゃん
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:51:54 ID:ToRZlIZ60
>>1
式が狙った場所を敵がズラして回避してるんだろ
式が狙った場所を敵がズラして回避してるんだろ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 15:01:46 ID:DTo955GF0
>>1
線の部分を壊せるんじゃなかったっけ?
線の部分を壊せるんじゃなかったっけ?
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 13:40:25 ID:gIOYXrGDT
あれ一筆書きなんよ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 13:41:04 ID:eILou3F60
>>2
え、じゃあほころびの線全部切らなきゃ殺せないの?
え、じゃあほころびの線全部切らなきゃ殺せないの?
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 13:40:47 ID:e5R/DQS2P
防御不可全部クリティカルみたいな感じなんじゃないの
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 13:43:22 ID:/4sPeD+r0
線は切れるだけ
志貴のようにはっきりとは写ってないけど死点に相当する部分を攻撃しなきゃダメ
志貴のようにはっきりとは写ってないけど死点に相当する部分を攻撃しなきゃダメ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 13:44:43 ID:8B6ubNN80

???教えてやる。これが、モノを殺すっていうことだ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 13:59:09 ID:jTpYUMHk0
直死の魔眼って見た相手を殺す能力だと思ってた
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:29:47 ID:OBhz6CLa0
>>7
チート過ぎだろ
チート過ぎだろ
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:41:10 ID:jxoofvxJ0
>>7
設定の上ではそれが「バロールの目」という直死の魔眼の最上位互換
設定の上ではそれが「バロールの目」という直死の魔眼の最上位互換
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:47:45 ID:A7ntjkb30

>>7
邪眼のミネルヴァさんオッスオッス
邪眼のミネルヴァさんオッスオッス
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:07:34 ID:0TVJoJgc0
月姫のその後の話で真祖殺しまくってるけどあんなに身体能力高かったっけ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:11:26 ID:1P0hoNOX0
直死自体はそんなに怖い能力じゃないですし
使い手の身体能力が鬼ってだけ
使い手の身体能力が鬼ってだけ
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:28:07 ID:z7BQzrJqP
式と志貴どっちの直死が上なん?
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:49:50 ID:thYTvmW50
>>10
式
式
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 15:02:41 ID:DTo955GF0
>>10

識

識
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:52:23 ID:TVVJU1OY0
目の性能は志貴でそれ以外の部分がダンチなのが式じゃなかった
ころころ設定更新するからわかんね
ころころ設定更新するからわかんね
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:56:07 ID:rHjCjN9P0
>>16
式は生きてるものの線が視れる、志貴は万物の線と点が視れる
眼の性能としては志貴の方が上だけど、脳や身体への負担もデカイから
運用する上でのデメリットの無い式の眼の方が総合的には上なんじゃなかったっけ?
式は生きてるものの線が視れる、志貴は万物の線と点が視れる
眼の性能としては志貴の方が上だけど、脳や身体への負担もデカイから
運用する上でのデメリットの無い式の眼の方が総合的には上なんじゃなかったっけ?
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:53:21 ID:rHjCjN9P0
式が切ってるのはモノの壊れやすい部分綻びってだけだからそれを切ったって死なない
人間は手足切られたって生きていけるだろ
だけど綻びがあれば幽霊だろうが神様だろうがぶった切れる
人間は手足切られたって生きていけるだろ
だけど綻びがあれば幽霊だろうが神様だろうがぶった切れる
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:54:00 ID:4578qIyWP
実際あんま強くないよね
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 14:58:14 ID:z7BQzrJqP
要は志貴はリミッター解除版なわけだ
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 15:00:21 ID:Pl5FgAmh0
式は制御できてるから
無機物の死の線は見ないようにしてるだけじゃね
負荷やばいけど見ようと思えば見える的な設定あった気が
無機物の死の線は見ないようにしてるだけじゃね
負荷やばいけど見ようと思えば見える的な設定あった気が
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 15:06:31 ID:MZiFkx080
式と志貴では式の方が魔眼使いとしては数段上ってきのこが公式見解で言ってたぞ
たぶんなんにでも死の線見えて死に掛けてる志貴と見える対象限定できる式での差異だと思うけど
たぶんなんにでも死の線見えて死に掛けてる志貴と見える対象限定できる式での差異だと思うけど
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 15:15:29 ID:xT8g8rIp0
大気や意思や時間までは式じゃないと見れなかった気がする
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 15:18:18 ID:Q6Va2U52O
>>25
その辺りは「」がいるから死を認識できるらしい
その辺りは「」がいるから死を認識できるらしい
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 15:47:44 ID:XceyesoWT
直視は線に沿って切れば問答無用で切れて修復不可能ってだけだから
切って死ぬ所を切らないと死なない
切って死ぬ所を切らないと死なない
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/21 16:02:13 ID:8HEM25zH0
いくら線が見えても敵は動くからね
引用元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1374381556/
志貴は死を視るにリスクがあり
式はノーリスクで死を視ることができるとされているとか
志貴にとって「魔眼を酷使すること=寿命を削ること」だということを忘れてはならない。
それゆえに月蝕の次点で余命いくばくという状態…。ってか月姫2マダー?
コメント
そんな設定あったっけ?
VS荒耶戦の描写からかね?
もしくは線を切ってるだけなのに何故か志貴の点を突くのと同じ効力を果たしているとか
Fate/EXTRAのゲームシステムだとぶっ壊れだけど
まあ設定ころころ変わるし戦闘面とはべつのはなしかもしれないけど
魔眼自体はともかく、使い手としては式の方が上ってことだな
なにしろ根源と繋がってるからな
数段上の直死の魔眼の使い手といえる。
ですよ
「使用にリスクがある能力」って燃えるよね
それでも魔眼そのもののスペックは点が視られる分志貴が上って説もあるみたいだし
要は機体とパイロットみたいな物?
直死の眼はどっちも繋がっているんじゃね?
"終わり"を視ているわけだし。
使い手としてってのは、志貴のは別の能力が偶々直死の眼になってしまったから無理をしている状態だが、式の場合は無数にある肉体に備わった機能の一つだから安定しているってことじゃね?
志貴は魔眼殺しがないとどうしようもないが、式は達観した精神だけで常に死を見続けている。
まあ、気持ち悪いらしいが。
効果範囲としても、志貴の場合は極度に集中して『点』が見え、半ば自滅で鉱物や概念の死を見ることが出来るけど、式の場合は彼女の認識で"生きて(存在して)"いればOKみたいだし。
現に反動もなしに歪曲を殺し、霊体を殺し、果てには未来まで殺したし。
…のはずなのにextraやメルブラのシナリオや四月馬鹿ではサーヴァントやオシリスの砂を雑魚扱いする式さん
ufotableの作画と相まって劇場版ではサーヴァントも真っ青な超人ぶりを発揮する式さん
正直な話凛よりも愛されてると思うわ
志貴も極度に集中しないと"点"は視られないらしいし、効果範囲でいえば式の方がスペックも上なんだろうな。
いっちまえば、90年代のPCに7のっけて動かしている志貴と、2013年夏モデルのPCに7乗っけてる式くらいの違い。
基礎スペックが違いすぎるが、志貴は"点"を視られるソフトを入れているためその点では優越するが、式のは"点"こそ視えないものの志貴のPCより多種多様なソフトを入れているから応用範囲が広い的な。
基礎スペックの違いは明らかだが、一点特化と万能性どちらがより優れているかはまた別の話なんだろうな。
というか、アルクェイドの説明をみる限り、式も集中すれば"点"が視えそうなもんだけどね。
つーか、荒耶宗蓮の時は視てなかったか?
そりゃせっかく裏ボスとして来てくれたのに防戦一方とか悲しすぎるだろ
メルブラは・・・きっと式もゲームに出れてテンション上がっちゃってたんだよ
きのこから見えると断言されていないし曖昧なままだったはず
描写も似ていたからさ。
・月姫
>>視界には、忌まわしい線ばかりか黒い穴のような『点』が、無数に見えてしまっていた。
・空の境界
>>線はぐるぐると子供の落書きのように同じ部分で円を描いて、その結果穴のように視えるのか。
"死の点"って線の中心というかパスのようなものらしいし、或いは……なんて。
直死の魔眼について書かれているのって月姫読本、らっきょ用語集、空の境界及び月姫本編以外になにかあったっけ?
「両儀式」は人間的な認識じゃないから云々かんぬんってのをどっかで読んだ気もするんだが。
アインナッシュもどうやら殺せるっぽいし
なるほど、分かり易い
そもそもある一点だけ勝ってようと使ってりゃその内壊れるPCなんて誰も使おうとは思わないわ…
「両儀式」さんは何かもう、荒耶ぶっ刺して殺してたところ見るに
点も余裕で見えてんじゃないかっていうかむしろ設定的には見えてる方が自然な気がする
まあ、ネロ殺せた時点でアインナッシュもやれそうではあるよね。
とはいえ、アインナッシュの場合は固有結界ではなく、吸血植物の群体らしいが、そういうのでも中心を殺せば全滅できちゃうのだろうか?
それが出来るとなると、ある種族(人間とか)の中心を殺れば全部抹殺なんてことも出来てしまう気がするが……。
或いは、アインナッシュは実を取られたら死んでしまうなんていう設定でもあったんだろうか。
あの洞窟から帰ってきたものはいないが、洞窟の中には財宝が隠されているらしい
どれだけ式が化け物染みてるというか、常人離れしてるのかがよく判る
つか死の線って死徒でも見れば発狂ものなのに達観してるから平気ってどんなレベルの達観?
超能力者ってそれが出来ることが常識だと思っているらしいし
式の場合は後天的に発現したから一般的な感覚があるけれど才能はあったから……
志貴の場合は本当に偶然の結果だもんな
と言うか式と志貴は比較されやすいけど
式は派生作品でサーヴァント100体斬りとか姫アルクと同格っぽい扱いとか
明らかにおかしいレベルの扱いされてるんだよなぁ
まあ式の本体はぶっちゃけ神様で、出来ることの限界でいえば姫アルク以上だしな……。
姫アルクのは結果が世界に残るのに対して、式のは本人以外誰も結果を観測出来ないから変わっていないのと一緒なんだけど。
100体斬りに関しては、やって殺れないことはないだろうけれど基礎能力値の関係で相当キビシイだろうな。現実的な戦力差でいえば実現可能性は極小だろうし。
まああれはファンサービスってことなんだろう。
故意じゃなくても切ったらその部分が死ぬとか危なすぎだろ・・
漫画版らっきょの1巻のきのこのメッセージ見てもかなりの思い入れがあるんだと思う
extraとCCCのキャラで金色白面相手に勝てる状況にもっていけるのがアルクだけって言われているから
なんだかんだで制限ついて「」もそんなに万能じゃないんじゃない?
志貴の魔眼は点が見えるから>>6みたいな真似ができるなどそれぞれ別の性質がある。
魔眼使用の際は正規品持ちの式はノーリスクだが、志貴は大きな負担を伴う。
体術面では刀式>七夜及び意識が反転した志貴≧ナイフ式>>通常志貴かなぁ。「」さんはシラネ
アルクが白面に勝てる可能性あるつっても
恐らくランサーがバサカに勝てる可能性より低いぜ
他の鯖は勝率0%の中アルクだけエルムドアから源氏シリーズ盗める確率ぐらいになった程度で
でもどんなに低くとも可能性はあるってのと絶対に勝てないでは大きく違うと思うけど
あと最後の喩えは0%だからあてはまらんよw
霧絵さんは体二つあったからどうだかわからんが
視野範囲で言うと結界とか未来とか見えちゃってる式の魔目の方が上じゃないかな?あと純粋な身体能力も
志貴はアレだ、アレが超魔人なのと2で本気出すんだろう
一応、直死の魔眼は理論的には式のも志貴のも未来視の類。
どちらも存在限界という"終わり(未来)"を視ているものだし。
ただまあ、志貴のは基本的には生物殺しに特化していて、自滅覚悟で鉱物だとか概念だとかも視ることが出来るようになる。
対して式は集中すれば割りと素で式の認識上"生きているモノ(lifeではなくlive)"なら生物、鉱物、概念、未来だろうがなんでもござれ。
そういう意味での"通常時"可視範囲の違いなんじゃないかな。
志貴にも同じ事が出来るかは分からないけど両儀は陰陽道の家らしいし出来ないとも限らない
もう10年近くたつが、未だにアレの数々の謎理論は忘れん
型月SSオリキャラにとっての踏み台は多い
ORTや姫アルクみたいな初めから死の要因や概念がない例外は置いといても
使用者から見て理解し難い在り方をしている物は死が読み取れないとか
もはや人間ではなく、根源のみを追い求める概念と化している
他の謎理論が知りたくなるぐらい面白いなそれ
というか、対死徒戦とかならともかく普通の人間同士なら(ふじのんの目みたいなのを除いて)全く役に立たない能力だよなぁww
自分じゃ式みたいな状態には耐えられないと思うから欲しくないな
凄い強そうって思うだろう
能力としては最強クラスだとはおもうが本体の体術が優れていることが前提だから使いにくい
現代では宝具の現物なんて殆どないから聖杯戦争を経験しなかったらあんまり強くない能力
耐性持ち(時代常識或いは死の概念がない)がいるし、仏舎利なんて直死の魔眼で"死"を視ようとするからキビシイのであって、普通に燃やせば良い。
つまり、レベルを上げて物理でやった方が高効率な場合が多々ある。
結局、直死の魔眼ってのはレベル(能力値)的にどうあっても倒せない相手にワンチャンつくる能力でしかないっていう。
念力や結界さえ殺せるんだからザラキよりは応用効くけどな
接近戦なら相手の武器さえ殺せば勝ちだし
勿論そうなんだけど、そもそも同格の相手なら避ける、相殺するをすれば良いわけで。
直死の魔眼が格上ワンチャンにこそ威力を発揮するのは事実かな、と。
精神的負担がなく脳への反動もないっていう対生物特化なら志貴以上のチート能力なのに…
あのアルクすら一度は殺されたんだから並の死徒や鯖になら十分有効なんだろう(適当)
……ところで、名前なんだったっけ、あのピアニスト。
EXTRAの式のスペックは文字通り肉体の枷が外れた状態ってカンジなんだろ
常時視えてる
それでも平気なのが式と志貴のメンタル面での大きな差
五次の面子の宝具だけでも現代だと無双レベルだから
双剣でもAランク魔術を軽く弾けるとか忘れてないか
幹也の死は敢えて避けていたように式は死の線のオンオフ切り分け出来るんじゃないの?
そもそも偶然眼が変異した志貴と違って元から備わってた機能なんだし
無機物の死は常時ではないぞ
魔眼殺ししてないから死の線は常時見えっぱときのこが答えてる
精神面で優れてるって言われても
式はな、志貴は制御できないから常時見えている
無機物の死に関しては合わせないと駄目だから常に見えてはいない
そうなの?だとしても強弱位は使い分けられそうだけどなぁ
使用したら眼が蒼くなる描写が原作映画の両方であったし
何より、幹也の死の線見ながら子作りしたとか考えると二人が可哀想で仕方なくなる
きのこの回答に文句を言われても……
※68
勘違いしてるの多いがほぼってだけで常時ではないよ
アーチャーは双剣装備で対魔力がCランクに上がるからなぁ…
士郎があれと同じ事しようとしたら多分一発で消し飛ぶだろ
干渉するかどうかの制御ぐらいは出来るだろ
だから制御できないから勝手に理解しようとして結果的に頭痛になるって本編で説明があっただろ
無機物の場合は視えない場合もあるんだよ
理解しようとするだけで理解できるじゃないから
双剣で弾いてるだけだから対魔力は関係ない
式の場合は、浅上藤乃が幹也を「曲がらないもの」と認識しているから曲げられないように、式にとっては幹也が「殺せないもの」なんじゃない?
おそらくは無意識的になんだろうけれど
幾ら人となりが好みだからってよく自分の死を常に視てる奴と親しい(意味深)間柄になれるよ
実は士郎より志貴の方が周囲とは馴染めない性質
クラスでもぼっちの両儀さん
臨んで出来ないのがぼっち
クレーター作る位の大魔術なんだから弾かれても余波くらい残るんじゃない?
設定無いから水掛け論だけど少なくとも俺には対魔力ない鯖にはあれと同じ事出来るとは思えないな
こういう場に書き込んでる時点で他者のリアクションとか求めてるのでお前は単なるぼっちと本気返信
確かに式ならそれ位の事は出来そうだね
玄霧先生の死の線から幹也の死体をイメージしただけでガクブルして頭痛で吐きそうになってたし
……あれ?これって志貴にとっての無生物=式にとっての幹也って事?コクトーさん人間辞めてね?
>>そろえて装備することで所有者の対魔術、対物理が向上し、武器や宝具としてのランクも上昇する。
正確には相手のために距離を置いていたって言われてるね
志貴は相手のために、有彦は自分のために距離を置いているんだと
点と線勘違いしてませんか?
志貴はものの線は勝手に見えてしまって、点は意識しないとみえないはず
つまり、殺せるものと殺せないものの認識を明確な意識化に置くという……。
だだ洩れだからクラスメイトは何らかの違和感は感じてたよ
志貴は生物なので生物以外の死は100%理解できないって当たり前の話なんだがな
少なくとも士郎はアーチャー並の対魔力持ってないから同じ結果にはならないと思うんだが…
少なくともsn時点の士郎よりは英霊エミヤの方が強いのは公式設定のはずなんだしさ
何か、エミヤの方が士郎より強いよなって言っただけで煽られるとは思わんかった
それを制御できずに勝手に理解しようとして、死を見ようとしてしまうから常時線は見えてしまう
逆に本編中に一度でも物質の線が見えなくなる箇所ってありましたっけ?
対魔力が重要ってのが妄想でしかないし
というか、初めて死の線に気が付いた時も普通にベッドとか脇の机の線も見えていたしな。
因みにアルクェイド√での話
>>聞いておくけど。志貴、貴方が普通の状態で『点』を視れるのは生物だけでしょ。
>>え―――? ああ、そういえばそうみたいだ。建物には線しか見えない。
『理解』が必要になるのは『点』を視るところからなんじゃない?
だから線はいつも視えている。
視ようとしただけでそのものの死が視えるなら苦労はしない
なにか根拠となるようなソースはないの?用語集とか※97みたいな本編中の話とか
つうかそれだと士郎は普通に死んでるんだよw
凛が教会でわざわざキャスターの魔術を相殺してたのは余波で士郎が死ぬからだって忘れてない
対魔対物理が向上するのは知ってたけどランクそのものが上がるとは知らなかった、マテ設定?
だから投影品とはいえC-っつー半端なランクだったんだな、納得
仮にAランク魔術が双剣で弾くだけで完璧に防げるなら
本編で士郎はキャスターと戦って凜が遠距離から葛木先生倒すまで足留めすれば楽勝だったのにね
型月スレ恒例のソースの無い脳内妄想で悪いが
コンマテ2のP126
俺もランクについては初めて気が付いたww
士郎の対魔力については簡単な暗示にかかるほどの最低値。通常の魔術師以下だろう。
アーチャーが曲がりなりにもCランクの対魔力を獲得しているのは聖骸布の外套とクラス補正のお陰だろう。
ランスロットの例を見る限り装備品も対魔力ランクに影響するみたいだし。
クラス補正については
EXTRAの赤セイバーについても「彼女自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る」と書かれているように、皆無であってもある程度のランクは保障するみたいだから。
それ本編で理由を説明されてるよ
マジでやってない人が居るんだな
士郎はそもそも魔術回路破棄して0だったからだぞ
ホロウだと暗示は防いでる
>>アーチャーは双剣で弾き落とす。
中略
>>地面が、赤く焦げていた。
つまり、バットで飛んでくるボールを弾き飛ばしながら走って逃げただけ。
余波が云々については、そもそも遠くに弾けば良いんだからあんまり考えなくても良いと思う。
そもそもDランクじゃあどうあがいても大魔術である光弾を無効化どころか威力減少すら出来ないし。
※104
対魔力はDだったな。
聖骸布&双剣装備&クラス特性で対魔力Cか
というかエミヤって数少ない生前より強くなってそうな英雄の一人だよね
凜&聖杯のバックアップで生前より魔力高そうだし半霊体化と対魔力で死に難くなってそう
ステもスキルも自前なのに
黒桜みたいなチートでもない限り生前より強くはならない
双剣で弾かれるの知ってるんだから馬鹿じゃない限り弾かれない魔術を使うって思わないの?
凜との契約も本編の士郎魔力バックアップに近い物がありそうだし
というか、基本例外除いてサーヴァントは生前より強くなる事がないって事は
生前エミヤは宝具で串刺しにされてから丸一日生き延びられる位タフだったって事のか…!?
どちらが優れているかとはいわれてなかったような
達観しているから気持ち悪いのは大丈夫ってだけで、志貴の場合は頭痛の問題なんだから精神性以前の問題じゃないか?
干将莫邪で弾けたとして、柳洞寺のような開放空間ではなく地下なんていう場所で弾いたらヤバイし、そもそも弾くのは永い時間経験を積んだアーチャーだからこそ出来たわけで、士郎にも同様のことが出来るかと言われたらかなり疑問だもんな、あの時点だと。
まず原作やってくれば
サーヴァントと人間は構造は一緒でも組成が違うからな……
霊核ではなく肉体的傷はそこまで問題にならない。……いや流石にあのレベルの傷だとサーヴァントでも普通は消滅するけど、そういう意味でのタフネスなら確かに上がっているかもしれん。
アーチャーが消滅せずにいられたのは、宝具の雨が致命的な場所(脳、首、心臓)に刺さらなかったのと、凛から供給を止められる前に溜め込んでいた魔力が凛のマスターとしての才能故に多かったこと、単独行動スキルを所持していたことが原因なんだろうな。
サーヴァントの消滅条件は霊核の破壊か魔力が底をつくことだし。
やった結果がそれだよ。
組み合わせの理由は「完全に勝ち目がない組み合わせより、僅かでも持ちこたえられる組み合わせ」だろ?
俺が長々と※115で語ったのは、※103が弾けばおkなら云々っていっていたから、それについて無理だってことを言いたかっただけなんだが。
全然違うんだが……
逆なら瞬殺でも圧倒的力量差があってもこっちならとりあえず戦いの形にはなるからだったか
だからAランク魔術があの時点の士郎で弾けるならこの前提が崩れるじゃないかと言おうと思ったら
キャス子がその気になれば幾らでも防げない魔術繰り出せるから意味無いんだったな
原作やったか?
>>―――だが、逆を言えば少しは戦いになる。
>>葛木を相手にすれば遠坂は一息で殺されるし、
>>俺がキャスターを相手にすれば指差しだけで終る。
>>反面、この組み合わせなら勝てないまでも瞬殺される事はない。
>>……つまり。
>>この戦いはどう倒すか、ではなく。
>>互いに格上の相手に対してどこまで保つかという、そんな、綱渡りめいた戦いだった。
まあ、あくまで『組み合わせの理由』だが。
目的は現代魔術師の嗜み()である格闘術でキャスターさんの度肝を抜く奇襲のタイミングをはかることではあったんだけど。
防げるなら凜は魔術戦の時わざと余波通して葛木だけ倒させれば良かったのにね
単独行動B持ちのエミヤの方がよっぽど生存能力高そうだと思うの
あ、兄貴はギルガメッシュ相手に半日持ちこたえたし(震え声)
心臓を呪いの槍でぶち抜かれても逆光剣で上半身ズタズタにされても殺るべきことはキチンとやる兄貴マジリスペクトww
うわ確かにそうだったすまん
やり直さないと忘れてる事とか沢山あるなぁ
上でも士郎には余波さえ防げないから凛がわざわざ毎回相殺してるって言われてるだろ
エミヤなら足留めどころかエアさえ使わせずにギル完封できそうな気がする…(小声)
とまあそれはともかくキャスター以外の全鯖と戦って無事生還、
アーチャー・セイバーと同時に戦って持ちこたえるだけなら余裕なんて馬鹿げた真似は
五次だと兄貴かヘラクレスさんくらいしか出来なさそう(兄貴だけとは言ってない)
あれで何とかなる辺りが主人公の強み
>>あら、綺麗に防ぎきるのね。本当に健気。自分だけ守っていれば石を使い切る事もないでしょうに。
中略
>>キャスターの魔術は、ひとたび発動すれば聖堂を覆う。
>>マスターである葛木はキャスターによって護られているだろうが、彼だけは例外なのだ。
>>もし彼女がキャスターの魔術を発動前に相殺しなければ、葛木宗一郎を引き留めている衛宮士郎が焼け死ぬ事になる。
むしろアレ以外だとそもそも勝ち目が生まれないからキャスターペアを打倒しようとするならアレ以外に方法はなかったから十分現実的じゃね?
目的――キャスターペアのサーヴァントなしでの打倒――が現実的じゃないってのはまさにその通りだが(笑)
まあそれでも低確率なのは事実だし勝利してしまうのは流石主人公だけど
本来なら勝ち目なんてないよ
士郎はともかく凛はキャスターは本気なら瞬殺されてる
連れてきた時点でまず勝てる時点でメタ的に言えばあの作戦かなり勝率高いんだよな…恐るべし凜
士郎VSキャスターと凛VS葛木
この場合は勝ち目はある
実現可能な確率では無いが
むしろ肉体であるところの「両儀式」の欲望なわけだし文字通り"肉欲"だったってことだろww
流石万年欲求不満で式たちに殺人衝動振りまいているだけはある
幹也が本当に好きだったのは「」さんで「」さんも幹也の事大好きだったとすると
ラストの別離が今までとは違う寂寥感溢れるシーンに思えてくるのでNG…てか式が可哀想だよなぁ…
あの勝ち目ってのは同系統の技術で上位のモノ相手にやるのは『普通』勝ち目がない
勝つのなら別系統の技術で以って戦う方がまだ……っていう一般論じゃね?
実際士郎VSキャスター&凛VS葛木だとどっちも瞬殺されるらしいからこの組み合わせでは勝ち目どころか勝負にならない
が同系統バトルなら勝ち目はないけど戦いにはなるってのがあの場面だったと思うが
>>葛木を相手にすれば遠坂は一息で殺されるし、俺がキャスターを相手にすれば指差しだけで終る。
宝石数個使えば葛木には勝てる
あれ今まで単に「」さんが理由なく幹也を殺したがってただけだと思ってたんだけど
「」さんが単に式の肉体の意思告げてるだけなら式は本当に生まれついての殺人鬼って事になるな…
それは士郎も干将莫邪を使えばキャスターには勝てるって言ってるのと一緒だな
絶対に邪魔されるというかまず間違いなく殺る前に殺られるって部分も同様に
葛木の攻撃力がバサカ以上は有り得ないし
問題は葛木がヤバくなるとキャスターが本気を出すって一点
と思ったら直死=ザラキってネタからAランク魔術を双剣で弾けるって話題にシフトしていったのか
何か、Fateスレが月姫の話題に逸れていく事は滅多に無いのに逆は結構多い不思議
新規がそれなりに入るからFateは昔の情報を知らないのとか二次設定を公式と勘違いしてるの多い
当時同人エロゲってだけで何か下に見てた自分を消し去りたい
Fateでさえ30ぐらいだし
年を取るわけだ
もう10年も経ったら新じゃないよね、ただの伝奇だよねと言おうと思ったら
新本格は20年経っても新本格なんだから型月も何年経っても新伝綺名乗って良い訳か…むむむ
そもらっきょはそういう話じゃね?
3月の終わりに二人とも一目ぼれして終章で「」さんが失恋して式に幹也をNTRれる話だろ
まあ幹也にとってはあくまでも式も識も「」も両儀式なんだが
いや、読んでた当時はそういう発想が思い浮かばなかった訳よ
式が幹也好きで、幹也が「」さん好きでも「」さんが幹也に惚れてるとまで読み取れなかったから
単に最近自分に男がまとわりついて鬱陶しいから殺しとくか位の感情しかないと思ってた
その点も踏まえて通して読んだり見るときはやっぱり終章やらないと終れないよな
話はアラヤで終わって物語は先輩で終わっても世界観が閉じるのに終章が必要な感じだわ
まほよはその辺足りなかった感 まあ続編あるんだろうが
どう足掻いても異常と普通=自分と幹也が解り合えない事を悟ったからとも取れる訳ね
結局終章は幹也も「」さんも失恋して式も本当に好かれてたのは「」さんだって悲しいオチだけど
型月特有の寂しいけど暗くはないENDになってるのが不思議
まほよ?そんな先の事はわからない
やっぱり最後ちゃんと締めるのって名作の条件だな
いつまでも終わらないと金は稼げるだろうが
あ、スピンオフとか外伝はどうぞ、もっとやってください
映画版の終章のエンディングは雨に唄えばがよかったなあ
未来福音はもしかしたら、とは期待してるが多分別の良い曲になるんだろうなあ
…と思ったらHFノーマルは絶賛停滞中の鬱ENDなのになぜか美しい終わり方だと感じた、何でだろ?
流石にモノローグで明言されてるんだから未来福音でくらい雨に唄えば流してくれると信じてる…
いや、織パートが冒頭に回されて最後ミツルさんと未耶で締める可能性も十分あるんだけどね?
でも劇場で最後に織の歌流されたら本当いい感じに暗くなれそう
でも「両儀式」には内面とか関係なく一目惚れしてるから、幹也は最初は「両儀式」の顔や肉体に惹かれたんだよね。
最後に終章で「両儀式」と式の関係性を知った幹也は式の肉体を愛するに至った訳だ。
…論法に一切穴が無いのが怖い
それなら終章後あの幹也が即式に手を出したであろう理由も説明付くし
幹也の子なら生んでも良いって「」さんが認めてくれたって事だよな…
ふぅ…
理論上現代兵器でも状況揃えれば直死使いって倒せるんだよな
多分舞夜でも勝てると思うとそんなにチートな能力じゃない
対人間なら近代兵器の方が遥かに上って最初から言われてるし
本編じゃないけどMB設定の志貴式ならそれこそ銃弾なんか余裕だろうし
何気に四季ロアとか平均以下の死徒だし志貴は本人の動きがそこまで速い訳じゃない
銃弾切りも負担多くて無理だし
志貴も才能だけなら軋間と互角に闘った親父以上なんだし月姫2の時なら銃弾くらい平気平気!
体がポンコツだから長期戦は無理って致命的な欠陥が
仮にもメインルートのラスボスなのに……
さっちんルートで出ると言われてたロア
エロに入れば病体に鞭打ち二回出すまで性交続行する志貴はエロゲ主人公の鑑
四季を薬物中毒のパーにしてくれてたおかげで魔術を使えなかっただし
当時リアルタイムで月姫プレイして最初に琥珀ルート選んだ人の感想が聞きたい
どっちが上か言われてないのに式の方が上って言ってるのも多いし、
どっちもどっちだけどね
性能はどっちともいわれていない
が、最終的な視認範囲という意味では両儀式が勝るから上といえば式が上だともいえる。
物理破壊に特化してるのが志貴でいいんじゃないの?
志貴じゃ時間等にまで干渉できそうな描写はないし、
なにより魔眼で見た場合の対象を理解、解析できるハードの性能が 「 インテル 」 入ってて違うから処理作業でのノーリスクと、年数的な意味での経験値で数段違うと捉えれば普通にごちゃにならないんじゃ?
それとも刀持つと性能底上げがあるから数段なのかね?
式でも生物や無機物の死の線を視ることが出来るが、志貴だと両儀式ほど多くの概念を読み解くことが出来ない。
結局、直死の魔眼ってのは死を読み解く能力が鍵だから、性能=脳力となる。
両儀式のは直死の魔眼も元から肉体に備わっていた機能の一つで、志貴の方は変化したものだからどっちがより無理しているかっていわれれば志貴の方。
つまり、windows7が初めから入っていたPC(両儀式)とwindows95が入っていたPCに7を入れたPC(遠野志貴)ではどっちの箱(脳)が性能上かって話。
死を視るのが気持ち悪いとかそういうのではなく、演算能力的に志貴の方が死を視る時の負担が大きいし、そういう視点で見れば式の方が上なのは明らか。
おそらくだが、使い手として数段上っていうのは直死の魔眼を負荷(精神的、脳の処理能力的意味で)が低いって意味なんじゃないだろうか。
それだけでも運用上相当差が出るし。
殺し合いの能力とかは関係ないところだと思われる。
負担以前に単純なスペックに差が有りすぎ
言葉は殺せねえよ
にわかが喚くな
殺そうと思わないからってだけだし
要は出来ないんじゃねえかw
偉そうに書き込んだから恥ずかしいならID出ないんだから無かった事にすればいいのに
きのこも考えて無さそうだけど
式 「年季はこっちのが上だ……(怒)」
ドラマCDより
あいつ眩暈で倒れすぎなんだよ
最後に漫画版月姫は2巻のネロカオス戦とロアとの最終決戦がかなりカッコいいので見たことない人は是非見てみて欲しい。
最後に漫画版月姫は2巻のネロカオス戦とロアとの最終決戦がかなりカッコいいので見たことない人は是非見てみて欲しい。
昔のコメントにこんなこと言っても無駄だろうけど、
何でもできるパソコンがあったとしても使用者(この場合式)ができないって判断しているからなんでも(この場合は言葉)はできないってことでしょ
上のほうでもあるけど式の場合は本人が生きているって判定していなきゃ死は見えないって言われているしね
生物なのに物体の死が見える=見えないものが見える浄眼の性質が出てるんだろうな。
キノコは後付が確かに多いけど、決めた設定は深いところまで練りこむよな
単純に志貴の魔眼はほぼ制御不能でもともとの肉体がノーマルな分負担が大きいってだけじゃないのか?
まあ一応点とかの違いはあるけど
式も志貴の点に相当するような渦巻き状の線がみえる、けどそれすると脳に負担がかかる。荒耶見て
うずくまったのはそのせい
※2
志貴もメルブラ(初代のストーリー)で現象に過ぎない、または現象にすらなってないタタリを殺してたから志貴も可能なんじゃないのかな?
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です