
91: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:23:18 ID:wqim3QLs0
フランケンシュタインを選んだカウレス
スパルタクスをチョイスして満足したソラウの兄
結果はこの際目を瞑るとして果たしてどちらのセンスが正しかったのか
スパルタクスをチョイスして満足したソラウの兄
結果はこの際目を瞑るとして果たしてどちらのセンスが正しかったのか
90: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:21:42 ID:rRXjTPKg0
使い勝手は良いけど火力に欠ける
火力はちょっと多過ぎるくらいだけど言う事は全く聞かない
どっちもどっちだなぁ
火力はちょっと多過ぎるくらいだけど言う事は全く聞かない
どっちもどっちだなぁ
92: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:25:51 ID:p/c3jrC.0
英雄のチョイス自体ならソラウの兄ちゃん圧勝だろ
チョイス自体なら
チョイス自体なら
93: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:27:03 ID:jtHHvEfwO
カウレスの場合は自分の力量も踏まえて選んでたからカウレスじゃね?
いやまあ対外的には弱者のために立ち上がった英雄であるスパルタクスが
あんな地雷キャラだとは作中人物は誰も思わなかっただろうけど
いやまあ対外的には弱者のために立ち上がった英雄であるスパルタクスが
あんな地雷キャラだとは作中人物は誰も思わなかっただろうけど
229: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/24(火) 23:09:11 ID:lzRbd00I0
カウレス君、魔力不足が心配なら単独行動スキル持ちを召喚すりゃよかったんじゃ…
232: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/24(火) 23:19:30 ID:PsTcogn.0
>>229
ゴルドのおかげで魔力供給はホムンクルス持ちだったから
三騎士枠をわざわざ単独行動で魔力供給減らすなんてあまり意味のないことで潰してもなー
ゴルドのおかげで魔力供給はホムンクルス持ちだったから
三騎士枠をわざわざ単独行動で魔力供給減らすなんてあまり意味のないことで潰してもなー
230: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/24(火) 23:10:46 ID:GeVQ152s0
アーチャーは姉が抑えてるし
固有スキルで単独行動持ちとか分からんし
そもそも単独行動持ちの鯖は御し難くなるので未熟なカウレスじゃ博打
固有スキルで単独行動持ちとか分からんし
そもそも単独行動持ちの鯖は御し難くなるので未熟なカウレスじゃ博打
231: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/24(火) 23:19:08 ID:bxiYxEVo0
そうすると魔術師と未熟だから制御できるか不安=バーサーカーや!な選択肢は悪くない
問題の魔力消費もホムンクルス電池でカバーできるし
問題の魔力消費もホムンクルス電池でカバーできるし
94: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:30:15 ID:klovbr.U0
いっつも思うんだが無理してバーサーカー召喚しなくてもいいと思うんだよな
狂化させるよりエクストラクラスでもなんでもいいから普通に召喚したほうがいい
狂化させるよりエクストラクラスでもなんでもいいから普通に召喚したほうがいい
97: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:43:18 ID:jtHHvEfwO
>>94
一応バサカの召喚者はみんな無理してバサカで召喚したわけじゃないだろ
バサクレス:裏切り防止
バサスロット:魔力不足カバー(雁夜を苦しめるため)
fakeジャック:普通に召喚しただけ
呂布:(多分)裏切り防止
バサクェイド:連れてきたら何故か狂化した
フラン:魔力不足カバー
スパル:不明
大抵は何かしらの目的に沿ってバサカを選択したと思われる
一応バサカの召喚者はみんな無理してバサカで召喚したわけじゃないだろ
バサクレス:裏切り防止
バサスロット:魔力不足カバー(雁夜を苦しめるため)
fakeジャック:普通に召喚しただけ
呂布:(多分)裏切り防止
バサクェイド:連れてきたら何故か狂化した
フラン:魔力不足カバー
スパル:不明
大抵は何かしらの目的に沿ってバサカを選択したと思われる
99: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 18:07:36 ID:klovbr.U0
>>97
なるほどこうして見るとみんな狙ってバーサーカー呼んでるのね
やっぱり最大のメリットは裏切り防止だろうか
なるほどこうして見るとみんな狙ってバーサーカー呼んでるのね
やっぱり最大のメリットは裏切り防止だろうか
145: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/23(月) 15:33:00 ID:bQXmhjYg0
>>99
ガトーさんはアルク本人連れて来たら何故かバサカという
ガトーさんは狙ってバサカではない
ガトーさんはアルク本人連れて来たら何故かバサカという
ガトーさんは狙ってバサカではない
20: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/21(土) 23:53:50 ID:Zu9qm5bE0
詳しいスペックよく分からないけど物語に出しちゃったらコイツ一人で十分なんじゃないかと
作者が思うくらいには優秀なゴールデンバーサーカー
作者が思うくらいには優秀なゴールデンバーサーカー
95: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:38:24 ID:r2rjHqy20
そうだな、言われてみれば聖杯大戦ではイレギュラークラスが出てないんだな
96: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 17:40:54 ID:JUL19/g20
狙ってエクストラクラスで召喚したのはアインツベルンがアベンジャー(apo時空ならルーラー)召喚した例しかないから
エクストラクラスが出る条件がイマイチわからないんだよなー
設定的にはそんなにエクストラクラス出すの難しくないはずではあるが
エクストラクラスが出る条件がイマイチわからないんだよなー
設定的にはそんなにエクストラクラス出すの難しくないはずではあるが
100: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 18:15:52 ID:JUL19/g20
アインツベルンに関しては狂戦士クラス選んだ理由が「バーサーカー最強!」って思い込みがあったとコンマテで語られてるんだよな
裏切り防止も込みではあるが何故最強と思ったのか…
裏切り防止も込みではあるが何故最強と思ったのか…
102: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 18:24:21 ID:quFJqBXY0
>>100
多分過去のバーサーカーの敗北が全部魔力切れだったってとこからじゃね
言い換えればまともに戦闘して敗北したことはないってことだから
多分過去のバーサーカーの敗北が全部魔力切れだったってとこからじゃね
言い換えればまともに戦闘して敗北したことはないってことだから
103: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 18:38:15 ID:n.rPhz620
>>100
3次、4次のアインツさんのズサンな行動を考えると
第三魔法への妄執と錬金術しか能がない戦略も知らない典型的な魔術バカなんだよきっと
一族揃って千年以上とある意味蟲爺さんより斜め上に行動が悪化しているんだろう
3次、4次のアインツさんのズサンな行動を考えると
第三魔法への妄執と錬金術しか能がない戦略も知らない典型的な魔術バカなんだよきっと
一族揃って千年以上とある意味蟲爺さんより斜め上に行動が悪化しているんだろう
105: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 18:43:48 ID:tbk2qsVI0
>>100
実際バサクレスの選択は最適だろ
過去のバーサーカーは全て魔力切れで敗退してたけどイリヤならそれは無いし
白兵戦最強で耐久お化けのバサカはFateルートの奇跡が無ければ5次鯖には決して負けずに優勝間違いなしだった
ギルさえいなければ
実際バサクレスの選択は最適だろ
過去のバーサーカーは全て魔力切れで敗退してたけどイリヤならそれは無いし
白兵戦最強で耐久お化けのバサカはFateルートの奇跡が無ければ5次鯖には決して負けずに優勝間違いなしだった
ギルさえいなければ
111: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 20:30:33 ID:01pdXf.E0
選択そのものは悪くないと思うな>バサクレス
ただイリヤが馬鹿なのが致命的っちゃ致命的
メリットであるはずの狂化は封印するし勝てる戦いを見逃すし
ただイリヤが馬鹿なのが致命的っちゃ致命的
メリットであるはずの狂化は封印するし勝てる戦いを見逃すし
112: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 20:48:18 ID:4DlDhLGM0
実際聖杯大戦では緻密な作戦取りづらいバーサーカーの運用は難しいよな
キャスターは陣地作成、アサシンは諜報とか出番があるけど。
敵と相討ち上等で戦場に特攻させるくらいか?
キャスターは陣地作成、アサシンは諜報とか出番があるけど。
敵と相討ち上等で戦場に特攻させるくらいか?
115: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 21:10:36 ID:F3QoCS320
>>112
ひたすら逃げの一手で様子見に徹して
戦場が膠着したところに投入して漁夫の利狙うとかそんぐらいしか出来ないよね
ひたすら逃げの一手で様子見に徹して
戦場が膠着したところに投入して漁夫の利狙うとかそんぐらいしか出来ないよね
116: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 21:17:05 ID:L9.MUsq.0
>>112
スパさんで特攻して陣地破壊と鯖の足止め
それと同時にジャックで鯖と離れたマスターを刈りまくる
…なんて夢のコラボも出来るかも知れないじゃないですかー。
スパさんで特攻して陣地破壊と鯖の足止め
それと同時にジャックで鯖と離れたマスターを刈りまくる
…なんて夢のコラボも出来るかも知れないじゃないですかー。
104: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 18:38:48 ID:ytUN/ziU0
アポのバーサーカーもちゃんと自滅(自爆だけど)してるんだよな
114: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 20:55:34 ID:xcx9AGAA0
特性令呪ならスパさんも言う事聞かせれますかね
113: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 20:51:26 ID:Y/C/odeg0
バサクレスの選択した生きる石板さんは、良いと思う
ヘラクレスの伝承ってトチ狂った物が凄く多いし、普通に召喚したら
絶対に裏切るだろうし、伝承だけ見ると
ヘラクレスの伝承ってトチ狂った物が凄く多いし、普通に召喚したら
絶対に裏切るだろうし、伝承だけ見ると
117: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 21:44:58 ID:8UU4eJRM0
>>113
簡単にキレて簡単に殺しにくるようなDQNだってコンマテに書いてあるし
そんなの怖くて運用できんよなw
簡単にキレて簡単に殺しにくるようなDQNだってコンマテに書いてあるし
そんなの怖くて運用できんよなw
118: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 21:55:58 ID:p/c3jrC.0
ヘラクレス「酒よこせぇ!」毒矢バシュバシュ
ケンタウロス「助けてくれぇ!先生ェー!!」
ケイローン「騒がしいけど一体何が…」扉ガチャ
ヒュッ
ヘラクレス「あっ」
ケンタウロス「助けてくれぇ!先生ェー!!」
ケイローン「騒がしいけど一体何が…」扉ガチャ
ヒュッ
ヘラクレス「あっ」
119: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 21:59:14 ID:Swnwaxn60
ケイローン先生は怒っていい・・・でもアポの人柄だと怒ってなさそう
アキレウスはキレそうだけど
アキレウスはキレそうだけど
120: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 22:03:58 ID:2vd2JoiI0
ヘラクレスは知識を身につけた単純な思考を持つ行動的な超人だからな
そのおかげで旅人が生贄にされずにすんだりプロメテウスが助かったりしてるんだから
イーブンてところかな
そのおかげで旅人が生贄にされずにすんだりプロメテウスが助かったりしてるんだから
イーブンてところかな
121: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 23:59:06 ID:wqim3QLs0
あまりの無茶苦茶ぶりに太陽神が天罰下すぞコラァ!って言っても
ヘラクレスさんはやれるもんならやってみろやオラァ!って言うもの
しかも相手の仕事道具盗んだ上での逆ギレだよ観光名所の壁画にも残ってるよその逸話
ヘラクレスさんはやれるもんならやってみろやオラァ!って言うもの
しかも相手の仕事道具盗んだ上での逆ギレだよ観光名所の壁画にも残ってるよその逸話
107: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 18:57:43 ID:zDbVWoj20
弱体化しない大英雄を強化すれば相手が大英雄でも勝てるという間違ってない理屈
ヘラクレスの技術が万能宝具の域に達してたからデメリットが強調されるだけで
ヘラクレスの技術が万能宝具の域に達してたからデメリットが強調されるだけで
109: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 19:18:14 ID:n.rPhz620
だけど狂戦士としての実績ある英雄ならまだしも宝具がどんなのか分からない
大英雄をステ1UP位の為だけにバーサーカーにするのは結構なギャンブルだよなぁ
大英雄をステ1UP位の為だけにバーサーカーにするのは結構なギャンブルだよなぁ
110: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 20:10:54 ID:iIGp27QY0
狂化を確実に得られる全ステアップする宝具と考えると悪くない選択肢
全ステアップする宝具は破格のランクだろうし
全ステアップする宝具は破格のランクだろうし
108: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/06/22(日) 19:14:47 ID:F3QoCS320
つまり間が悪かったのだ
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1403356639/
己の力量をわきまえた上で可愛くかつ命の危険もないフランちゃんを召喚したカウレスくんかな。
昔からあるバーサーカークラスは弱い英霊を強化するクラスという設定が生きているのも評価したい。
でもフランちゃんの戦果を振り返ってみても狂戦士っぽくないのが玉に瑕。
やはりバーサーカー主従の代名詞はイリヤとヘラクレスだと考えちゃいますね。
一番最適なクラスはアーチャーゆえに狂戦士を選んだアハト翁の舵取りがネタにさるけども
ヘラクレスをバーサーカーにするという力技も他の魔術師ではできないと思われるし
バーサーカーとイリヤの組み合わせを生み出したことを考えればセンスは悪くなかろうて。
10年たってもやはり狂戦士の英霊とそのマスターといえば真っ先にこの二人が出てくる。
コメント
選択自体は間違ってない気もするけど
設定的にもマスターの能力的にも適切
ネタ方面ならスパさんなんだがw
アヴェンジャーorルーラー 第三次 アインツベルン召喚
セイヴァー 月 トワイス召喚
ムーンキャンサーとアルターエゴ 月の裏 BB召喚
サーヴァント 花札 ブルマ召喚
位か?
自称とかも入れたら
ランチャー 月の裏 ジナコ命名
アイドル 月の裏 エリザ自称
ゴージャス 月の裏 エリザ命名
うーんこのCCCを抜かした時の圧倒的アインツベルン率
まあ目的考えれば当然なんだが
ファニーヴァンプ…(小声)
ガトーさんは不可抗力のバサカ化だったけどおかげでギリギリ良好な関係保ててたと思う
なんか更に言うこと聞かなそうだけど
しかし、かわいいバーサーカーは正義です
戦果を見ても大活躍じゃないか(震え声)
流石にあの面子相手じゃ足引っ張るで
でも最適は呂布じゃないかな?裏切らないとしても挑発には乗るだろうし
・アヴィケブロンのゴーレムを壊滅させる
・同じく戦場にいたホムンクルスも巻き込む
・敵の本拠地を半壊させる
特攻兵器としては凄い優れてるね!
この世全ての悪で汚染されなかったし、狂化程度には汚染されなそうな気もするが……。
ていうか、ギルガメッシュに狂った逸話ってあったんだっけか。
ディルみたいなクラス制限が無い代わりに
対魔力とか単独行動みたいなクラス補正も受けられなさそう
でもその代わり英霊によっては理性失って喋れなくなっちゃって宝具の真名解放できなかったり消費魔力もバカにならないからご利用は計画的に!
うんやっぱり酷いクラスだ
凶化されるかどうかは別として、もしギルがバーサーカーになったら正直勝ち目無いよね
武器持たずに仁王立ちするだけになる(笑)
無差別にバビロン撃ちまくったりはすんじゃね?
あの鎧さえ着ないかもしれないね
・・・・・・・・・・あれ、キャストオフ?
だって戦歴だけ見れば誰がなんと言おうと素晴らしい英雄だもの………そう、戦歴だけ見れば
不死の探求に出たのはある意味発狂と言えなくもないと思う
王様が自分の国ほっぽりだして冒険に出たわけだし
我を狂わせたくば~云々言って平常運転しそう
うん
やっぱロリに筋肉が至高
はっきりわかんだね
もっとも、「ステータスを底上げしても決定的な一撃を与えられなかった」「マスターがラニの場合は裏切る可能性が低かった」という面もあるのだけれど
バーサーカーしか選択肢なかったはず。
ムーンセルのサーヴァントはムーンセル>マスターって優先順位がある。
紅茶がでも自分はマスター>ムーンセルって優先順位になっているから、
ムーンセルに粛清されるかも。私がバーサーカーならまだこういった問題は起きなかったのに。すまない。
みたいなことをいってたので、ムーンセル毎自爆しようとすると、バーサーカー以外のサーヴァントなら、自爆の妨害する可能性はあるし。まあ呂布が妨害するかはあの時の行動見るかぎりあやしいけど。
あれ、GOBは常時発動型だっけ?
だったらそうなるかなぁ
何かいたよね・・
一時的にバーサーカー属性付け加えられて
二の打ち要らずと圏境が使えなくなったアサシン・・・
ゴールデンもおるで!
そのとおり
でも「フランケンシュタイン」って言われて真っ先に連想されるのはあの子だろ?
…たかが嫌がらせに全力挙げすぎだろうとは思うが
マジで金時滅茶苦茶心強いよね
平常時のステータスでもかなり高いし、宝具も優秀。ピンチになっても狂化で逆転できる可能性がある。
何よりヤンキーな子供好きの正義の味方だから味方から好感度も高いだろうしね。
やっぱ濃すぎるな・・・
つまり最初からギルは正気じゃなかったんだよ!!
ヘラクレスは狂化Bで生前の技術失ってたけどランク低いと失わなかったりするんだろうか
でも呂布はAランクで軍神五兵ある程度使えてたし・・・人によるのか?
型月ギルガメッシュの場合、理由があってそうしなければならなかったんで別に発狂ってわけじゃないと思うよ
このクラスなら個人としては強くないけど知名度抜群の王様系将軍系の英霊が活躍できそう(ナポレオンとかハンニバルとかチンギス・ハーンとかカエサルとかスヴォーロフとか)
どんな特性のクラスかは分からんが
スパルタクスってギリギリ神代の英雄に分類されるから強さもそれなりに保障され、
狂化によるブーストがあるから十分強いだろうって普通は思うし。
……蓋を開けてみればとんだ外れ鯖だったが。
いや、フランケンシュタインで思い浮かぶのは頭にボルトが刺さった四角い頭のつぎはぎだらけの大男だな
間違ってもあんな可憐な少女ではないw
アロンダイト「Yes、Yes!!」
常時発動というか財の大盤振る舞いってことじゃね?
上様ご乱心的な
他の主人公鯖と同じ所まで勝ち進んでたと思うと結構な強鯖だろうし
エルキドゥっていう説が1番有力そうだけど…
いや、アニメやゲームなんかではほとんど省略されてるけど鍵剣によって宝物庫を開く手順がいるはず
アンリの件はマジでバカじゃないのってなるけど
レディとしては切嗣みたいなド外道な闘い方するわけにはいかなかっただけだもん!
その足元でひき肉になってるお兄ちゃんはどうしたのかな?
格下の英霊を知性無くす代わりにブースト、ただし知性無い分、常時暴走でマスターの魔力がマッハですよって内容だったのが…
第五次
まさかのヘラクレス、マスターも規格外のロリで魔力切れなんざ起こらない
第四次
まさかのランスロット、マスターへたれなんで最期は魔力切れ
それでも終盤まで残る醜態晒しもとい健闘ぶり
…これだもんな
他媒体でも正直雑魚って印象がない
ってか元スレで言われてる裏切り防止ってどっから出たんだ?
アインツベルンもマキリも最初から一流の英霊を更に強化させるって方針で、遺物用意+召還文言弄ってたような
まあ、アインツベルンは最強志向、マキリはマスター駄目すぎるからだったが
元々フィオレのバックアップに来ただけなのに令呪発現
→既にランサー・キャスター・アサシン予約済み
→半端なマスターに三騎士とか宝具強力なライダー喚ばせるとかもったいない
→仮にエクストラクラス喚べてもバーサーカーでなく上記枠が削られるリスクあり
→ダーニック「お前バーサーカーね(一番扱いづらいクラスは雑魚に任せとこう)」
→カウレス(……魔力電池あるから死にはしないか)
多分こんな経緯
※93276
初戦で王の財宝食らいまくって大爆発、まさかの周りにいた鯖・マスター全滅
早くもキャスターとアサシンの一騎撃ち!……にはさすがにならんか
飛べない豚はただの豚ならぬ
ビーム出ない剣はただの剣
アハト翁の思考は単純に狂化+大英雄=さいつよだと思うんですけど(名推理)
魔力供給とか裏切り防止もあるけど二の次感、うーん無能采配
オーナーとグローリーは常時だから分かるけどその二つを封印、そしてアロンダイト解放へのプロセスは狂化してても可能なのか?
だな。 やる気と能力あるのが三騎士そろえてるし。 誰かさんは空回り? 知らんなぁ
カウレスのフランケンシュタインは、多分ろくな触媒手に入れられなかったんだろ
伝承で見ると創造主を追い詰めて死なせてる上に神秘も浅いことが予想されるし。
・・・ふと思った。 ヴィクター・フランケンシュタイン博士をキャスターで召喚した暁にはフランケンシュタイン量産計画開始か?
GHがなかったら、良い的にしかならなかったけどな
GHがあったからこそあそこまで存在感を出す事が出来た
爺がGHの存在まで知っていて(更にイリヤなら命回復までできると熟知して)バサカ化させたんなら
ギルやエミヤ、セイバーやカリバーン士郎がいないなら、ベストではないけどベターだったんだが
小説では臓硯は触媒用意してないから、ランスロットを引き当てたのは雁夜の運と相性。臓硯は英霊自体は誰でも良いから魔力食いのバーサーカーを雁夜に使わせたかっただけ。
そもそも臓硯は四次は本気で勝つ気はなく、雁夜をいじめたいだけだから名高い英霊であるランスの触媒をあてがってやる理由はないんだよなぁ。
雁夜に告げたバーサーカーにする表向きも雁夜の素質じゃ普通に喚んでも弱くなるからバーサーカーでランクアップってことだから、一流をあてがう気はなかったのがここからもわかる。
だからアニメの改変である触媒用意は不自然。
ランス狙い撃ちじゃなくて、獅子劫さんみたいに円卓の切れ端用意してたとかも考えられるけど、おおむね一流どころが来ると思われる円卓の騎士の触媒を用意してやるのもやっぱり違和感。
狂化された筋力から放たれる宝具「猛虎硬爬山」舐めんな!
ただし、ゲーム的には簡単に見切れる模様
アヴァロンといい石柱といい触媒用意に関しての功績はすごいと思う
四次の終盤で切嗣に裏切られたってのが理由の一つ(まあ裏切られたのは完全に自業自得だが)
何よりもキャラクターが強いってのがね「こいつら何とかしてくれる」感がやばい
まぁそのおかげで出れないんだけど
単純にスペックが高くてもお話の都合上ランサーの兄貴みたいな扱いにされる人が一番悲惨
アニメ版でわざわざランスロットの触媒を使ったのはもしかしたら雁夜の苦しむ姿をもっと長い間見たかったからかもしれない。
弱いサーヴァントではすぐ敗退して苦しみから解放されてしまうが、強いサーヴァントなら生き残ってその分長い時間バーサーカーの魔力消費で苦しむことになる。
これなら辻褄が合わないこともないがこの場合爺さんの鬼畜っぷりが増すな……。
鯖の強さが魔力消費量と比例する…かはよく解らんけど、強力な鯖呼んだ所で時間的には結局トントンな気がしなくもないw
その点、円卓やアルゴー船なんかはいい触媒だ
スパルタクス一点モノはNG
ただ円卓は全員当たりってのはアポで出た設定たからzero(アニメ)当時はまあ…
アポにもあったが触媒無し召喚って性質や在り方利用した召喚だから、相性が良いパターンが多いものの必ずしも=相性良いで結びつかないんだっけか
雁夜とランスロットはその結びつかなかったパターンだったのかね。お互いに無関心でそれぞれの目的一直線だし
相性が良ければ意志疎通出来ない狂化ランクのバーサーカーでもヘラクレス達みたく自主的にマスター守ってくれる感じだろうか
スパさんでも
おじさんと何スロットは性格・性質は似てたんだ・・・
ただ、似てても相性が良いとは限らないというだけなんだ
金時は龍・神・鬼ってオーズもびっくりなコンボだからなぁ、ヘラクレスを凌ぐのは無理かもしれんが、呂布をぶっ飛ばすくらいには強そうだよね。
バーサーカーで番付すると
アルクウェイド≧ヘラクレス>呂布>ランスロット>ジキル博士>フランケンシュタイン
詳細不明の金時やジャックを除外するとこんな感じ?
アルクは格が下がりまくってるからもっと下じゃねえの?
雁夜と似た(しかもバーサーカー)奴を呼んだ所で上手く行く訳が無いし事態も好転しないって
爺もそのあたり予測していたのかね
っエリザ
アルクはガトーでさえなければ、原初の一とか魔眼は機能するんだ
マスターがいけなかっただけ
ランスロットの狂化ランクだと「理性の大半を消失」だから、真名解放くらいはできるんじゃないか?
「己が栄光の為でなく」は使うのに令呪が必要だったけど、あっちはバーサーカークラスのせいで劣化してたし
ほぼ戦士系である円卓に選定範囲を限定させる為に…ってのはどうだろう
完全触媒無しだとこれだけ英雄が居る中で、雁夜と性質が似てて相性も良く、かつメディアみたいな魔術方面に長けた能力持ちの英雄が居たらちょっと面倒だし
ソースは忘れてしまったが、例外を除いたら高性能ホムンクルスじゃないと耐えられない魔力消費だし。
暴走時とはいえ、バーサーカーランスの魔力消費だって、通常だったら数時間は持つ魔力を10秒で使い切るくらい燃費悪いから少なくとも300倍は魔力を消費するんだよね。
それ考えたら、雁夜って実はかなりすごい奴だと思うよ。
アロンダイトも常時発動型だよ
※93337
確かに能力は劣化してたけど発動自体は令呪いらないよ
バーサーカーだと変装に使えないだけでステータス隠蔽は出来る
ちょっとニュアンスが違うかな、アロンダイトの顕現は狂化してても可能かということが疑問だったんであって真名解放は疑問視していない。
※93337が言うように完全に理性がない状態ではないから顕現できたというのなら納得できる。
A 呂布
B ヘラクレス
C ランスロット
D フランケン
E 金時
E- エリザベート
で、ランクがすげー綺麗に分かれてるんだよな
あの二人は確かに似た者同士だが相性があってるかといえばそうでもないからな
特にランスはギャク補正入ってるとはいえ狂化オフ状態の相談室や花札でも雁夜の事あんまよく思ってないし
仮に他のクラスで呼んでも上手くやっていける図が思いつかん
無難なもの宛がっても完全敗北確定だし
あれはあれで万が一に賭けたとも取れるんじゃないか?
実際雁屋おじさん最後まで持ったし
同じランクでも狂い方に個人差あるだろうし、逆に同一鯖でも狂化ランクで大分変わりそうだ
スパさんは常にあんな感じな気もするが
※93360
ランスの起源は「傍迷惑」だそうだし、おじさんの起源はさしずめ「ありがた迷惑」
上手くやっていける相手がいない者同士と考えると上手くやっている方だと思う
※93299
完全な人間創りたいって理想含めアヴィ先生とかぶってんなw
独立鯖として怪物を創れるというチートスキルを持ちつつも
「もう絶対創りたくない!」ってまさかのニート宣言し始めたり
材料が他の鯖(の死体)だったりマスター権(+令呪)が付与できなくて制御不能
という設定倒れな感じだととても良い
GHの効果って神話や伝承調べても召喚するまで絶対わからないよなぁ
ただ神話とかだとヘラクレスっていかなる刃物も通さない獅子の毛皮をまとってるし、防御系宝具としてソレをまとってくると思っていたってのはあったかもね
神話通りの効果なら接近戦じゃ無敵に近いから
アルクがいない…
アルクェイドがいないのは何故?
俺はいまだに聖遺物召喚を押しのけて縁召喚と信じてやまない
他の相性良い組みたく雁夜の支えになっていたかと言うとそうでは無かったし、雁夜にとって真に相性良い奴はまた別なんだろうなと思う
正気同士だとzeroバーサーカー組は相性良いどころか同族嫌悪まっしぐらじゃね。特に自分の行い否定しているランスロット
他クラスで召喚した場合敗退の理由にランスの能力が足りない事の他に雁夜の思考に問題がある事が指摘されてるんだよな
逆に言えば正気ランスにはその思考改善させる事も上手く共存してどうにかカバーして戦う事も無理って事だし、まあ言われてる通り正気での相性はお察しだろうな
先輩として辛うじて
「ntrはロクな結果を生みませんよ」と警告するくらいか
はたして雁夜は反面教師としてランスロットを見据える事が出来るだろうか・・・
なんだかんだで花札のイメージでそこそこ上手くコミュニケーションは出来ると思ったりするが
安定のケイローン先生ならいけそうだが
ただピンポイント触媒でも無い限り呼べんだろうけど
ジキル博士はハイド氏化するとステータス変わりそうだな
戦術なんかゴリ押し一択で十分なレベルの強さ
ギルみたいなチート宝具とセイバー組の主人公補正とか計算できるわけねーって
全然ごり押しで勝利を貫いてない時点でアレ
でもやっぱりアーチャーで召喚すべきだった
聖杯戦争はその良い機会ってだけで目的でも何でもなかったからな
自分とバサカなら優勝して当然とすら思ってただろうからモチベーションも保ち用がないし
前に紹介されていた四次五次鯖のスワップネタでは、ヘラクレスバーサーカーが1秒で敗退して、龍之介が数分でキャスターに刺されたせいで、その二人が組んでたな
魔力消費もカバーできるし、あの二人だったらそこそこうまくいきそう
キャスター側が察し良すぎて、雁也の内面まで踏み込めなかったけど
※93358さんは、アルク以外のバーサーカーの狂化、もしくはバーサーカー化ランクを見て
上手くばらけてるからわざと抜かして発言したんじゃね?
アルク抜かせば確かに綺麗に分かれるから、
さも自分が見つけたようにわざわざランク表まで作って発言したと思われ
実際はアルクが抜けてるから不完全だし、アルクを普通に入れると綺麗に分かれないけど
アンリの件ってなに?
第3次聖杯戦争で、本物のアンリマユなんて呼べるわけないのに反則してアンリマユを召喚し、あっさりと敗退した揚句聖杯を汚染させたこと。切嗣と相性の悪いセイバー、理性を奪ったことで総合的には弱体化しているバーサーカー、この二人の召喚はまだフォローの余地もあるがアンリは一切それがないことを話しているのでしょう
狂化ランスロットの方が上手く戦えたんじゃ?なんて思わんでもない
素質/zeroのおじさんですらランスロットのステは筋A耐A敏捷A+魔力Cという破格の性能だった事を考えると
イリヤなら全ワンランクアップ位普通にいくし、アロンダイト常時発動もできるだろう
となると更にワンランク上がって筋A++耐A++敏捷A+++魔力A&無窮の武練A+という超性能に
強敵のギルには性能的に、アーサー王には因縁的に相性が良い事を考えると無敵じゃなかろうか。
エミヤ、アサシンは圧倒的スペック差で勝負有り、魔力もあるのでライダー、キャスターも敵ではない
そうでなくとも狂化ヘラクレスの死亡要因は相性最悪のギルか
ゴッドハンド同時7つ消しとかしてきやがるアーサー王である事を考えると
狂化ヘラクレスはアーサー王とギルが居る4次5次大戦にはあんまし向いていないと思われ
逆にこいつらが居なけりゃ無双すら狙えそうなんだけどねぇ
・セイバーのマスターが最初へっぽこで魔力供給がほとんどない
・セイバーもイレギュラー召喚なのでカリバーしか持ってない
・街中が基本戦場なのでカリバーぶっぱが気軽に出来ない(ワンランク落ち投影カリバーンで7回殺しなので全力カリバーだともっと命を持って行かれる可能性)
・バトルロイヤルの方式なのでセイバーとかも魔力消費にある程度慎重になる
・ついでにギルが途中まで積極的に戦争に加わらずに静観してる
ヘラクレスにとって厄介な相手であるセイバーとギルが、それぞれ積極的にヘラクレス倒しにいけない状況(理由)が
直接的間接的に存在して、セイバーなんかは存在自体やマスターに制限がかかってるのが
ヘラクレスにとって幸いした感じ
超ステ!故に無敵!だけならまだ一本筋も通るんだが
常時アロンダイトだとオーナー封印してるからVSギルの強みが消えるとか
耐久が多少高いくらいじゃGHあるヘラクレスより防御性能下がってるから
雑な運用のイリヤだと事故死率高い(GH7殺のカリバーンどころかエミヤのブロークンで終了かも)とか
突っ込むのが野暮なくらい都合の良い部分しか見えてないご高説……
アハト翁かな?
ランスロットが優位に立てたのは彼の技量によるものなんだから、アロンダイトを使ってもギルガメッシュへの強味は消えない。
アロンダイトと弾く、受け流す、あるいはランスロットが避けるなどして攻撃するだろう。
※93290の通りビーム出せない剣はただの剣なのか…
でもビーム出せなくても、アスラクラインの白銀みたく空間切断や境界線上のホライゾンの蜻蛉切みたいな物体でも概念でも切れて遠距離でも対応可だったら、強そうだなとは思うね。
他人の書き込みを悪意でしか取らない…聖杯ちゃんこんなトコで書き込みっすか?
>常時アロンダイトだとオーナー封印してるからVSギルの強みが消えるとか
「常時アロンダイト発動もできるだろう」がなんでオーナー使わない話になるの?
おじさんと違ってガス欠を恐れずにアロンダイトぶん回せるって書いてあるようにしか読めんが。
ギル特効のオーナーを使わないなんて捻くれ全開のお前以外誰も言ってないよ。
>雑な運用のイリヤだと事故死率高い(GH7殺のカリバーンどころかエミヤのブロークンで終了かも)とか
超俊足を生かして避けるなり小足から昇竜余裕、とかいう発想が無いんですかねぇ?
ランスロットの技量にブーストかけまくった能力相手にぶっぱでどうこう出来るとか
雑種の目の前でエア抜こうとして腕吹っ飛ばされたギル様並みの慢心だな。
多分そこまでの超スペックにはならないハズ
筋耐俊は4次バサカ、5次バサカともに似たような表記スペックだが
かたやポンコツのおじさん、かたや専用ホムンクルスで同列になるのは本来おかしい
流石にランスロがヘラクレスより基本的に高スペックだった、と言うのは考えにくい
5次バサカは狂化レベルを下げて従順になるよう調整していた可能性があるそうだ
なのでスペック自体はおじさんの時と変わらないのかも(但し従順)
それでもハイスペックだし、アロンダイト常時発動だと恐ろしい性能なのは違いないが
能力以外の点で見えにくい留意点があるぞ
おじさんと違ってイリヤは基本的に鯖と一緒に行動する。
一般人気質が多い5次なのでマスター暗殺を直に狙う奴が少ないのが幸いだが
ことギル戦において鯖とマスターの見境なくバビロンぶっぱとかされると
ランスロはどうとでも避けれるがイリヤが先に死ぬ可能性がある
全ステータスをランクアップってのにどの程度の恩恵があるのかだなぁ
てかこれが微妙とか言われると
「理性を犠牲にステータスをアップ」のバーサーカーの存在意義そのものが疑われるけど
の割に描写的にアロンダイト抜いた時の差分はあまりなのが…むむ
その狂化の恩恵はマスターがへっぽこのカリヤンだった場合だよね?例えば凛やイリヤ、獅子劫さんやフィオレみたいな優秀なマスターで、ランスロットがセイバーでもギルガメッシュと本編のように渡り合ったり、あるいはそれ以上の活躍してたかもしれんのかね?
誰かバーサーカーの皆さんのいずれか他クラスでもう一度出てくれんかね
ステの変動とか見てみたいんだが
エリザはマスターが規格外すぎるので参考にならんし
※94007
戦闘時にイリヤは例外なくバーサーカーの近くにいるわけだから
ランスが単身で避けたらイリヤ死亡なわけで(ヘラクレスの敗因の一つでもある)
そんなのは※93897が想定済みで、ランスがイリヤを小脇にでも抱えながら
敏捷A+++(想定)を損なうことなく移動し(もちろんイリヤに負担はない)
どちらが判断するか知らんが状況に応じ的確にアロンダイトを抜き、時には収め
射出された宝具は全て避けor捌きor受け止め(もちろんイリヤに余波など与えない)
ギルに距離を取らせることもなく、防御宝具を展開させることもなく
あるいはさせたところでいとも容易く突破して一刀両断
が実現可能か、もっと簡単に倒す方法があるのなら確かに俺は発想力がない
(以前数値化されてるステが貼られてたがアルトリアガウェインとほぼ同等だからここから1ランク下げてしまうと…)
まあ狂化無しで狂化並のステ叩き出す円卓のセイバー組って怖いと思った話だがw
なんでワンランク上昇でそんな何倍にもなるんですかね…
ランク上昇しても筋A耐A敏A+のままだろ
内部数値は10上昇するけど
そもそも上にある馬鹿ステ自体ありえないと思うけどどのみちあの超ステはアロンダイト込の話だろ
オーナー発動時はアロンダイトのステアップ恩恵ないぞ?
zero時点でもオーナーで優位に立っているように見えてあの後全力出されてたら終わってたらしいからオーナー使っても圧倒とか無理
>超俊足を生かして避けるなり小足から昇竜余裕、とかいう発想が無いんですかねぇ?
>ランスロットの技量にブーストかけまくった能力相手にぶっぱでどうこう出来るとか
>雑種の目の前でエア抜こうとして腕吹っ飛ばされたギル様並みの慢心だな。
回避はともかく、昇竜余裕な位置からのブロークンしか想定してない時点で
いやランスロットのギルに対する強みは技量じゃなくてオーナーだったんだけど…
オーナーを十全に使える技量を無窮で発揮できたからこそでもあるから技量も全く関係ないわけではないが
少なくとも+は瞬間的に倍加という特殊値だから普通1ランクアップで+が付くとは思えんが
1ランクアップっていうとB→Aつまり10upだろ?
A→A+(50→100)だとかA+→A++(100→150)にはならんと思うんだが
しかも+って瞬間的なものだから常にってわけでもないし
宝具の弾幕を無効にするならナイト・オブ・オーナーで宝具奪取しなくても構わないんだし、AUOへの強味が無くなるってことはないだろ。
ようは剣ではじけってことだろ?それランスロットだけにいえる話じゃないだろ
ランスロットの剣技が特別ギルのGOBに相性がいいという話も無いわけだし
雁夜の評価が公式でフラフラしてたりサーヴァントはサーヴァントで作家の趣味で能力作られたり剣持ったら別の意味で大変な事になってるし
色々暈されてて何かいまいち良く評価しにくいのよなこの陣営w
まあもう少し確定情報が公開されてたなら度々議論されて長引く事も無かったんだが
マジでこいつ話題性強いな
ディルムッドも不憫や能力に納得いかないとかで結構継続的に話題に挙がってくるしイスカンダルもランサースレ乗っ取りかけてたし
※94083
公式に色々事情があるのか知らんが設定と描写の差分が他キャラと比較して看過出来ないくらい大きすぎるのと不確定要素が多すぎるのが原因だと思う
そうでないなら長年何度も同じ事で話題に挙がって議論されんだろう(答え出てるならそのソース出して停止させればOK)
ランス絡みの話題の場合大抵「~じゃね」「~かもしれん」みたいな言葉が出てきてる
その上少々厄介なのが、円卓がどんどん増えてきてるのでその度に疑問に思う人が増えどうしてもその度表に引っ張り出されるからそっとしておける状況でないのも×
……強いんじゃないかって気さえしてくる奴だからな>ランス
オーナーがGOBやUBW以上に想像しやすい拡張性あるのがあかんのや
・その円卓で最強という設定
・の割に描写が微妙だったり騎士関係なかったり
・なんかみんな剣からビーム出しやがる
…当時はともかく後からどんどん不利な要因が重なって行ってる気がする
開き直ってヴラドみたくさ
あとやっぱ「今のまま馬鹿正直にテ1ランクマイナス後=本来のランスのステ」ってするといよいよもって不味い事になるなw
狂化無しでも狂化並のステですってなると頑張った雁夜には申し訳無いが、こっちはこっちでガチで不味い状況なんだよな…(しかも進行形)
防戦に徹したセイバーを魔力切れ欠けなのに後一撃で殺せる所まで追い詰めた攻撃力、
とネットで言われてるほどそう弱いとは思わないけどなぁランスロット
カリバー一発撃ったら消滅しかけるから士郎セイバーは弱いって言うもんじゃない?
鞘を返すか、マスターが変わってからが本番みたいな
防戦にといっても、かなりあの時のセイバー落ち込んでるからなあ
あと士郎セイバーに関してはパスが繋がってないというそれ以前
し、士郎も心折れかけた状態でバーサーカーもかくやというアーチャーの一撃を防いでるし…
士郎セイバーは「アロンダイトの燃費が悪いからランスロットは弱い」という風潮に
宝具の燃費が悪くても弱いとは限らない例のつもりで挙げました(bad8だと自滅するし)
>しかも進行形
これが本当に救いが無い。据え置きならまだしもどんどん状況が悪化し続けてるんだもの(※94116みたく)
だからモードレッドで円卓展開打ち止めならこのままで良いが今後も続けていくならやっぱフォローしてあげて欲しいと個人的には思う
カリバーだと相応の結果は見せてるからね一応…
魔力切れでバーサーカーを殺しきれず自滅するセイバー
魔力切れでセイバーを殺しきれず自滅するランスロット
カリバーとアロンダイトもこう比べてみると対を成す聖剣だという気がしないでも…
内部数値50以上でもAなら未狂化AAA+(50,50,50+)→狂化でAAA+(60,60,60+)とかもあるんじゃね
バーサーカー(戦う気満々でGH付)
セイバー(戦う気ナッシングで鞘無)
これが箇条書きマジックか
戦意喪失って言ってもこの時のセイバー致命傷避けるために防戦に徹してますやん…
とはいえ十全からは程遠いのも確かだが
流石に虚淵もそこまでやるのは不味いと思っただろうし
その金時もライダーで呼んだ方が強そうな印象が抜けないんだよね…(某スレの熊太郎のせいで)
それ以前に棒立ちなら誰でも(一撃入れる前に魔力持てばだけど)倒せますし…
そりゃなw
まあアルトリアが棒立ちで今と結果変わらないならアロンダイトとランスロットの評価は最早擁護の余地無いくらい最悪な事になってたわな
今は少しだけだが一応あの対決(と言って良いか微妙だが)における擁護も見かけるし
いや、案外マシかもしれん
ランスロットだとわかって棒立ちになったセイバーに向かってアロンダイトで切りかかろうとしたらアロンダイト抜いたせいでおじさんの蟲死亡、とすれば戦う前に魔力切れでオワタってなるし燃費面以外の性能は疑問視されんかも
効果発揮する前に消えることになるし
正直Zeroバーサーカーって作家趣味と物語都合の調整要素が大半で僅かに余ったスペースに申し訳程度にランスロット要素入れてる印象だし
ランスロットの他にディルムッドもファンが相当お怒りだしイスカンダルの軍勢の議論併せてこれらは今後もずっと話題になり続けるだろうな
公式から何らかアクション無い限りは
・伝承由来ではないバリバリ捏造能力を使う
これ、別にランスロットどころかきのこ産のサーヴァントにも当てはまる訳ですが
ランスロットというか虚淵叩きたい人は何故かそういう事はあまり気にしないからもにょる
早い話宝具(と恐らく付随する無窮も)を作った目的がランスロットと全く関係無い所にあるから能力を使った際に評価される対象がずれてしまってるんだよな
現に目的であった物の方は強さも描写も評価されてるからさ
そして強さ議論スレでもその外部オプションありきでしか評価されない異例の状況
(曰くランス自身の強さはどっか飛んでっちゃってるよねとか)
物語と作者の都合と趣味があからさますぎるってことだろ
それにランスロットはその事情から生まれた宝具はキチンと見せ場あるのに真の宝具のアロンダイトと本人に見せ場が無いってのも拍車をかけている
それに能力ありきで設定して英雄そのものはおざなりってのはきのこ無いでしょ
なんていうか、ランスロットへの使い捨て感がハンパない
念のため言うと、自分は別にきのこ原理主義で虚淵アンチというわけではない
ギルの白兵能力みたいに不必要な逸話は完全にオミットして捏造オンリーでやれば良かったのにね
きのこはこういう逸話の取捨選択や伝承とオリジナル設定の挿入バランスが巧いというか
逆に言うとこれが上手く出来ていない鯖はランスに限らず不味い、誰とは言わないけど
まあランスの場合、伝承からしてアレだからどう料理して不味いかもしれないけどね!
あとは円卓最強なのに他と比べたら…ってのだな
もう月に一回は言ってるような気がするが
円卓がどんどん出てきてる為か加速度的に頻度上がってきてるよねー。
ガウェインもモーさんもランスロットに負けた逸話がある筈だし
ビーム出せない鯖は混戦で役に立たないから聖杯戦争だと微妙な事に変わりはないけど
最後の1行以外は同意
いや、どうやっても調理不可能なくらいまずい材料ならそもそも選ぶべきではないw
何でもかんでも原典に責任擦り付けるのもな
エリザとか危険な材料的な英雄は居るがそれ様に背景が作られFateのキャラとして立ってるしね
モーさん→強い
ガウェイン→超強い
ランスロット→ギルやイスカンダルがその気なら初戦で死んでた
うーん…他の円卓は固いとか直感とかで守りにも自信があるのにこれはちょっと…
なおマスターがヘッポコな事はより悪条件のセイバーが居るので擁護の理由になりません。
元ネタだとアーサーの子ってだけで高魔力持つホムンクルスでも無いし雷要素も皆無
他の英雄の捏造…オリジナル要素ってそれ自体が英雄の背景に組み込まれてるんだよな
オーナーも剣槍弓や棒など逸話に相応しいランスの技量を示す為だけに使われれば問題無かったと思う
しかしあのランスロットはどう調理すれば美味しいキャラになれたか見当もつかない…
きのこなら何とか美味しく調理してたかもと言われるかもしれないけど、
今のランスロットの扱いからして良くてイロモノ扱いだったんじゃないかなぁ…
ただモードレッドのような現代人にとって同情し易い題材ではなくガウェインのような短い説明でも理解し易く万人受けする題材でも無いので
あのZeroのほんの短いスペース(と相談室)で表現するとなるとまあ相当困難な部類だろうなと思う
個人的にアロンダイトやオーナー(近代兵器除く)のアイデア自体はそう悪くなかったと思うがね…
でも使い方次第では逆にいい食材でもある 料理人次第よ
なるほど、つまり武勲を挙げる上で働く「精霊の加護:A」が大活躍したわけですね
実際の戦闘で幸運って超強いよ、ちょっとやそっとのヘマは帳消し最後まで醜態・・・もとい活躍するのは重要
雁夜が評価されればランスはこれが限界の英雄と決定付けられ、ランスに伸び代があるとされれば雁夜は能力を引き出し切れていなかったと評価が下がり
とお互いダイレクトに影響与えちゃってる状況だ(因みに現在の公式だと前者だな)
実際イリヤとヘラクレスは優秀なマスターの評価もヘラクレス自体の伸び代もちゃんと両立出来てるし
元から狂ってたから意味がなかったってだけで
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です