
全盛期のクー・フーリン伝説(ガチ)
・僅か一人の英雄なら大丈夫だろうと数千数万の軍を突撃させたら撃退された
・一石二鳥は当たり前、一石12鳥も
・剣の一振りで8人、槍の一投げで10人、戦車の一突撃で500人
・少年時代は毎日ホッケーでガチムチ150人の相手、チームメイト皆無の状況から一人でパーフェクト勝ち
・初めての試合では150人からの投げ槍を全て防ぎ、かわりに手足や頭をかち割ってあげるスポーツマンシップ
・スティックで打ったボールをスティックで空中追撃、遠くに飛んだボールを投げ槍で追撃したスティックでさらに追撃、
3つとも自分でキャッチし、ジャグリングでアピール
・戦士10人より強い100犬力の猛犬を殺したとき小学校1年生
・修行前から怒りのパワーで奥義の跳躍を習得
・クー・フーリンにとっての襲撃は退屈の凌ぎ損ない
勇躍編
・初戦一番槍そのまま敵陣全滅を連発
・初襲撃した敵、ネフタン兄弟の過去に殺したアルスター人は当時の人口以上
・ネフタン家の長男フォイルは神槍ブリューナクでも弾くらしい魔法のボディ
・そのネフタン兄弟を瞬殺7連からの館全焼
・風呂に入っただけで風呂桶二杯分以上の冷水が蒸発
・鳥より速い天翔けるかのような愛馬、より速いのがクー・フーリン
・結婚で虐殺
・むしろ、激しい戦いのことを『クー・フーリンの結婚』という
・その帰り道で虐殺
英雄勝負編
・観客の貴族たちのヤジに反論しながら館の大理石の大壁を星が見える天にホームラン
・地面に埋まった大壁を怒りのパワーで引き抜き、建築家より正確にもとに戻す
・他の英雄を返り討ちにした化物たちを退治し、幽霊すら八つ裂き
・空飛ぶドラゴンも余裕で心臓掴み取り
・ドラゴンブレス?無効です
・怒りのパワーで城壁をひとっ飛び、勢い余って中庭に着地
・巨人の肩に飛び乗り、剣を突きつけ脅迫
・相談に来ただけで敵国の家臣が泣いて嘆いた、国の滅亡を懸念する女王も
・小粋な手品で奥様方にも大人気
・車輪の遠投でも納得いかなければ縫い針を投げて、針穴を通して空中で鎖を作ってみる
・チェス>>(越えられない壁)>>メイヴ女王のお呼び
・アイルランド全土でナンバーワン英雄&最高夫婦に決定
クーリーの牛争い編(17歳~)
・アイルランド連合軍が集まったきっかけはクー・フーリンの無敵ぶり
・誰もできない神業の跡が!→クー・フーリンの仕業だ!
・一刀両断なんてザラ、一刀9殺する事も
・熟睡すれば30人掛かりでもピクリともしないが、敵襲前には必ず起きる
・朝起きるより、起こしに来た男を頭蓋骨陥没させる方が早い
・敵陣真っ只中にいる敵王と敵女王の首肩にいたペット達を投石で射殺
・それに恐怖した親衛隊の戦士も順番に射殺
・ガッと鬨の声しただけで100人くらい死んだ
・ムルテムニーで少年組の弔いに大虐殺をしたことは有名
・鎌の戦車の突撃すれば傷ひとつなし、敵の王族130人と無数の兵がグチャグチャ
・城の押し合いも楽々勝利してた
・全盛期のクー・フーリンと和睦しようと王と王女の偽物をさしだしたら、殺されて石柱に変身させられていた
アトゴウラ編
・自分の投げ槍の穂先に飛び乗って準備体操するというファンサービス
・あまりに強すぎるから遊びでも死闘扱い
・その遊びも百発百中の投げ槍9本を回避、ついでに32人を虐殺
・一回のスイングで敵が4つに分割
・女神の妨害を退け、逆に惚れさせる男っぷり
・大地ごと切り裂いて敵をひっくり返す豪快プレイ
・とっさに投げたリンゴで相手の頭蓋骨を貫通させたことも
・一対一の決闘をしたつもりが1対6、しかし余裕で返り討ち
・100人なら大丈夫だろうと決闘に送り込んだら全滅
・浅瀬の死体の山を敵が登る時間だけが決闘の休憩タイム
・この死体職人生活を1年以上続ける
・親友との決闘では悪霊たちが叫び、川も逃げて干上がった
因果編
・クーリーの牛争いで残った連合軍は女王の親衛隊6人と女王だけ
・戦争のきっかけはメイヴ女王と夫のピロートーク
・捕まえた女王の命乞いに快諾
・妖精郷で女神のために夫マナナン神に代わって敵軍を単身撃破、ご褒美に一月にゃんにゃん
・浮気には寛容なエウェル姫もこれには立腹、武装した侍女50人とともにクー・フーリンを襲撃
・他国の王妃に城からの救助を依頼され(狂言)、王や近衛を弑逆
・死の運命を確信、してからの出撃
・呪いやゲッシュ破りの麻痺をものともしない虐殺
・詩人により、愛する者たちの誇りを人質にとられ致命傷、でも戦う
・命のない死後でも反撃
・全アイルランドが泣いた、エウェル姫は殉死
番外編
・師匠の娘から他国の王妃、妖精郷の神妻、死の女神まで(性的な意味で)モテモテ
・なぜか時代違いのフィン・マックールを襲撃、家ごとひっくり返すも赤ん坊のふりに気付かず退散
・クーフーリンと女神オイフェの息子コンラは、アルスター三強戦士コナルを倒し、齢7にしてクーフーリンと互角以上に戦う
追加としてあった戦車や不眠の加護の逸話はあるけど
城ってのはないのかな
>鳥より速い天翔けるかのような愛馬、より速いのがクー・フーリン
エミヤ曰くというか、型月世界的に兄貴はランサーの中でも3指に入るスピードの持ち主って話だけど
伝承だとどっちかというと力強い感じのが多くて速さに関しては少ない感じ?
仮にこの先fateで兄貴の戦車宝具が披露されても、ここまでの威力ではないんだろうが
>>26
fateでは採用されなかった、原典神話におけるクーフーリンの最強っぷりを
まとめたものと思われるから、fateで既に出てるゲイボルグは書かなかったんじゃない
現状で他の大英雄との差といえば火力不足だもんなあ
チート具合なら刺しやらルーンがあるけど純粋な火力でいえば投げだけだと今一つだからな…
アニキの宝具って全部Bランクに纏められそうなイメージ
勝手なイメージだけどねw
ゲイボル「ク」と書いて欲しいと思う。
日本語表記としては「グ」の方が言語に近いんだけど、Fate上では「ク」なんだし。
あと戦闘時に変身する
竜属性のセイバーには実は有利取れるのかな
しかし竜属性といい神性といい、聖杯戦争は強そうな属性が罠になってるな
・その帰り道で虐殺
簡潔すぎて笑った
こうして考えると冬木の兄貴は丸くなってるなぁ
現代チックというかきのこ仕様というか
伝承そのままでいくと兄貴もそうだが他も大概だし
アーサー王「ブリテンが平和になってつまらん。ガリアあたりを武力侵略しようぜ」
ガウェイン「さすが我が王。レッツ略奪ヒャッハー!
あ、そういえばローマからの使者が生意気だったんで殺しときました」
アーサー「よくやった!それを口実にしてローマも侵略するぜ!」
とか
アーサー「お前の奥さん美人じゃん。一晩俺に貸せよ」
円卓の騎士たち「さすがに権力にものを言わせて人妻強奪は引くわー……」
みたいな逸話があるしな
兄貴も同じ伝承やお伽話でも地区によって変わったりするから
どれを採用するかによって人柄が全然違う場合がある
脳筋なイメージがあったんだろうか
あの話って典型的な怪物を人の知恵で追い払う話だよなwww
つまり、クーフーリンは怪物的な扱いだったわけで……w
型月ではタイマンが得意って感じになったけど伝承では対軍が得意だし
結構変化してるな
クーフーリンは城を押し相撲する程度で、流石に世界そのものを支えるパワーの逸話はないけど、動きの精密さや器用さについての伝説は類を見ないレベル
物語全体だと誰よりも自由になれるがゆえに不自由だったのが強調されるが、何気ない行動がNINJAしてる
十分凄い話ではあるが
まあそうじゃなくてもギリシャ神話の世界観からいくとヨーロッパ上の天空ぐらいは支えてたのかもしれん
結ってるから、ぜんぶ長くしてるんだろうか
ジャンボ尾崎だっけ?みたいな感じ
そういやホロウプレイし直してて思ったけど、VITA版アトゴウラの兄貴は修正されちまうのかな
あの立ち絵かっこよくて気に入ってるから差し替えは嫌だなあ

ランサーつよい
ホロウで策略によってゲッシュ破らされたりゲイボルクが奪われたりするなどの逸話が見れますが
その時はなんと卑劣な!と思いましたけど手段なんか選んでられなかったんですねと納得の無双ぶり。
ランサー兄貴といいカルナさんといい大切な武具を奪われてから散る繋がりと今思った。
箇条書きとはいえこれ全部が描写された物語って相当に濃い神話になりそうです。
調べたらローズマリーサトクリフの「炎の戦士クーフーリン」というケルト神話が気になったんですが
この本にはクー・フーリン伝説が全部描写されてたりするのだろうか。
コメント
兄貴も伝承多すぎて中には
戦場で敵の国の幼女半殺しにしました
→負けたやつが悪いのでレイ●しました
→腹が減ったし抵抗できない弱いやつが悪いので幼女を食料にしました
なんてカニバリズム的兄貴も話によってはあるくらいだし
王の軍勢「ファッ!?」
どこの世界一の殺し屋だよ・・・
帰り道で虐殺
このあたりだけ見るとただのクソヤロウで笑える
与一の放った矢が扇を射抜いたと思ったら平氏軍全員を射抜いていたとかそんなとんでも伝説残しても良かったんのよ
全然関係ないけど型月ファン的には後輩の敵討ちに見えてしまう
竜神すらお手上げだった化け物百足を単独で討伐して平将門を倒した藤原秀郷と言う英雄が居てだな…
面白かった
インド神話「せやな」
必ずしもあれこれの元ネタに忠実に書こうとする人でもないけど
まとまってるし面白いので読むといいでさ>炎の戦士
あと、ゲイボルグは猛毒を敵の全身に注入するという能力もあるし、投げれば稲妻を撒き散らして敵軍を全滅させるってのもあるし
Fate本編よりも明らかに強い
頑丈な武具が自慢の相手を武具ごと貫いた話もあるけど他の逸話に比べると凄く普通だw
ネットでちょくちょくでてくる「夏至の日はクー・フーリンの誕生日!兄貴おめでとう!」って話の元はサトクリフ版のはずでサトクリフのオリジナルのはず。大概の伝承だとクー・フーリンは冬生まれだったりするし。
>>41
フィンの奥さんに撃退されるクー・フーリンは巨人じゃなかったっけか。
あれはかつての神話の人物が時代が下がって神格が落ちて化け物扱いされるという流れの典型的な話だとかなんとか。
士郎がこんな感じなんだろうな、と思った記憶がある。
軍勢は1人1人が英雄なんだからそこまではやられんと思う
クーフーリンとゲイボルグの円卓どころじゃないよね
別に悪いって言ってるわけじゃないんだけどさ
そういう奴らもたまにはいるってだけかと
大半は英霊の中でも平均か下の奴等(しかも宝具なし)
で、たまーに有名だったりイスカより強い奴もいるのが軍勢
百破産の連中に苦戦してる奴もいるのが王の軍勢
大半が英霊の中でも平均か下ってのはどこ情報だ?
宝具はなくとも白兵戦闘力には問題ない場合も多い
元の話題がランサースレなんだからageが多いでしょ
公式的には公式カマセだけど
宝具がないのはイスカの能力の限界で再現できないってだけでもともと持ってない訳じゃないし、
1人1人が化物のように強いと作者が言ってる
※93413
原作小説だと100ハサン全員を一瞬で消し飛ばしたよ
アニメの描写は原作と結構矛盾してるから当てにならない
妄想乙
正確には
また共に召喚される兵士たちは英雄でこそあれ英霊ではないため、超能力などはない
しかしそれでも化け物みたいに強い
この文からわかるのは、弱くはないが、
※93405の言うようにアルトリアやディルのようなトップ英霊のような高ステータスかどうかは不明
原作でサーヴァントのステータスを認識できるウェイバーが軍勢を見て他の四次英霊たちに劣らない大英雄ばかりと認識してるので全く根拠がない話って訳でもないけどね
ライダースレみたいになってるぞw
まあfate英霊の大体は生前に外道行為してるからね。例外は作家連中くらい?
拳児アサシン先生なんて人殺しが楽しくて武道やってたらしいしね。実際は知らんけど。
イスカより強い奴いるって言ってたから
宝具もってないけどセイバーディルぐらいはいるだろう
バサカとアサシン適正以外はあるんじゃないかと思う。
宝具持参出来たら本当にヤベェだろうな。アレクサンドロス大王の臣下で有名なプトレマイオス、アンティゴノス、セレウコス、エウメネス辺りは特に。
プトレマイオスなんか、無限大のエネルギーを放つ超巨大ビーム砲台になった灯台やら、地球(ほし)の本棚みたいな図書館とかを持って来たら不味いもんな。
その書き方だと軍勢全員が軒並み高いステータスであると誤解される
時々イスカより強いやつがいるってぐらいだから
訂正はした方がいい
かなり頭おかしいけどな!
ギルガメッシュはむしろ型月のほうが話盛りまくってる
叙事詩のギルガメッシュは別に世界を支配した王でもないし、宝具ガトリングなんかも当然しない
戦い方も斧を振り回したりステゴロだったりと、ヘラクレスや金太郎に近い感じ
プトレマイオスとセレウコス辺りはイスカ離反者を援護したり協力したり
特にセレウコス辺りは大王死後に遠征批判もしたりしてるから
意外に軍勢不参加(心象風景共有不可)かもしれない
(大英博物館にセレウコス関係者の日記があったりする)
頭がおかしくないサーヴァントなんていない
ぶっちゃけ、SN時点でクーフーリンという大英雄のスペックを余りにも低く設定し過ぎたから、
そのフォローに追われてる感じ
むしろキャスターの遥か以前にバーサーカー適正語られとるよ
結婚で虐殺がぶっ飛んでて理解できないが一体何があったんだろうか
超能力がないのにアニメでは空を飛ぶブケファロスっていったい・・・
EX宝具のエアとアヴァロンのインパクトが凄すぎて
軍勢がEX宝具なのが不思議な感じが正直
*映像はイメージです
ある女に惚れたんで結婚申し込みに行ったんだが親父さんが反対したんでぶち切れ
城の人々を片っ端から殺しまくって金品略奪、最後に火をつけて一丁上がり
>魔力供給スズメの涙程度
魔力不足には不足だが、魔力供給スズメの涙程度とかどこソース
少なくとも投げを一回できるぐらいの魔力は与えられていた筈
・最初のマスターは脳筋過ぎて忠告を聞かずに開始前に脱落
・マスターとして低ランクの外道に令呪で鞍替えさせられて弱体化
・更に令呪縛りで全力戦闘が出来なくなる(但し、ギルガメッシュ戦のみプラスとなった可能性はある)
・その縛りが解けたのは全ルートで2度、その内で満足に戦えたのは1度(その1度も不完全燃焼)
・マスターに他にサーヴァントがおり、自分は斥候役の捨て駒であったと発覚(1ルートのみだが、落とし前を付けている)
・前2ルートで不遇なれどカッコ良かった事とこれまでのルートの傾向から活躍が期待されていたが、蓋を開けるとチート使ってる間桐によってよりにも寄ってアサシンに敗北
・続編では平穏な釣りさえ、アングラーと我様withちびっ子達に邪魔される
王としてはともかく、兵士としてはそこまで強くないイスカンダルより強いのがちらほらいて、後はそれ以下ってだけの話だし。
流石にセイバーとかそこらクラスの連中が大勢いたら、対ギルガメッシュ戦で宝具持ってないとはいえあそこまで一方的にやられんし、デカイだけの海魔に壊滅に追い込まれたりしないだろうw
対軍以上の宝具を持ってる奴や、特殊な強さを持ってる奴以外にはかなり勝率が高いってのはデカイけどね。
そういやそうだな(汗)
でもその中ではクーフーリンが一番大人だと思うのは俺だけ?
あいつ作中で良くいじめられるけど自分から何かやらかしたことはなくね?
魔力供給については特に述べられてないよな
外道麻婆が魔術師、マスターとして低ランクとは言われてるけど
良く→よく
そもそも「何か」の基準が分からない
おぉ…もう…
月表だとタイマン形式だから
かなりアニキにとっては理想的な聖杯戦争だよな
しかもマスターが相性も良くて優勝候補レベルの月凛
(裏だと麻婆になるけど)
投げも作中の「砲撃」とドラマCDでちらっと言及されたし
バゼットマスター時のステータス知りたい
発表しませんかねきのこさん?
せいはいくん「百人殺せば英雄だよ」
漫画版の海魔戦ではけっこう軍勢が涼しく切り込んでたけど回復が早すぎて殺しきれず
時間がたって結界が持たなくなったわけで
壊滅とか一方的にやられてるわけではなかった
神父「バゼットよりマスター適正無いけど構わないね? あと偵察要員として働いてもらうから。生還第一だから全力で戦っちゃいけないよ」
………知名度と幸運って、大切な要素なんだね(しみじみ)
なんつーのかな・・ サーヴァントって性格やプライド、性癖が原因でポカすることがあるじゃん。兄貴にはそれが無いと言うか・・後ギャグでも自分からはボケずにツッコミ役に徹して
被害者になってるイメージがある
そういうサブアイテムも強いけど、何よりもクーフーリン自身が出鱈目なまでに強いというか、
アイテム全部没収して戦場の真ん中に放り込んでも全員殴り殺して帰ってきそう
>聖杯「この国じゃあんた知名度ないから城と戦車の宝具はボッシュートね。ついでにスキルも一つ没>収だから。だいたい紅い槍一本ありゃ問題ないでしょ」
それでも、英霊未満でイレギュラーな為
死ぬ間際に持ってたカリバー現物しか持ってこれないセイバーよりマシだと思う今日この頃
意外と高スペックだったりして。
でぃる「ランサーだから空気読んで剣持ってこなかったZE
槍だけ持ってきたZE」
実際月だとあいつ耐久Aとかあるからな
伝承上のステータスを取り戻しつつある
筋力はBのままだけど
あの化け物のどの辺が筋力Bなんだろうか
でも、何故か宝具は没収されたままであった・・・
そしてなぜか下がる敏速
下がったのは「スキル:戦闘続行」のランクだよ!
セイバーだって士郎・凛・切嗣で色々変わってるし
一つ一つ見ていけば、へっぽこ魔術師士郎時>切嗣時のステータスもある
たぶん、(改竄考慮しない場合)生前値以下でマスターに左右されるんだろ
EXTRA凛はタイマン考慮したのか耐久改竄して不安定になっちゃったけど
普通に面白いし、逸話がわかりやすくまとめられてるので、兄貴について詳しく知りたいなら是非読んでほしい。
読んだ後でもっかいSNやると、「ああ、これはこういう意味で・・・」とわかる。
特にギルガメッシュの死に際云々は感慨深い。
「神父、最初から即死槍撃たせておけよ」
諜報が目的なので……
すまん間違えた・・・恥ずかしい・・・
でも凛がマスターでも敏速はディルより低いんだな
耐久Aは魂の改竄によるものだけどその反動で戦闘続行が下がってる。トータルではあまり変わらないんじゃないかな。
明言はされてないが、言峰が二流なだけでなく、金ぴかとの二重契約で
そちらにも若干なり魔力供給してるから、結果として供給量は恐ろしく少なくなる
AUOには魔力供給してなくね?
これが英雄のやることかよぉぉぉぉぉ!(戦慄)
やっぱ大英雄なんだなぁこの人
「イチョウの葉っぱみたい」とか凄い表現だと思った
あの傷見えるCG(鞘だったのですねホールド)もPC→PS2でちょっとグロ度抑える修正受けてたっけ
たまに思うんだけど、無理に戦う必要あったのあれ? 確か、時間を稼ぐ為に結界の中に引きずりこんだんでしょ? なら、戦わずして海魔から皆で逃げまくってればかなり時間稼げたと思うんだけど。
……まさか、結界解く最後まで勝てると思ってたのか?
※93482
言峰はギルに魔力供給のため孤児達を用意→実はそれすら不要でしたってことで言峰からギルへの魔力供給はほぼ無い。
そもそもギル受肉して単独行動がA+でマスター無しでも現界維持できるんだし。
だからこそ言峰はギルとランサーの二重契約が可能だったんだろう。
なのでランサーのステが低いのを言峰からの魔力供給がギルのせいで少ないからとは言えない。
攻撃してダメージ与えたほうが後に役立つと思ったとかかもしれない
再生能力が初見で分からなかったなら、とりあえずどついて見るくらいはするんじゃないか。性格的に
放置してたら暴れて結界がすぐ壊れるからだと俺は解釈してる
「ランサーはクー・フーリンだった」ということか。
多分ランサーの生前値で耐久はB止まりだから
Aまで上げた時に生前より高くなった為に存在が不安定→スキルランク低下
になったと解釈してる
EXだし前評判通りバビロン並てのが妥当な評価だろう
世界の修正力の影響で持続に莫大な魔力が必要なんだから海魔を足止めするのにそう持たないのはしょうがない。
しかも、アサシン戦で使って自前の魔力しか使ってないんだから。
長時間展開できる可能性のある奴は守護者になったエミヤくらいなもんだ
よくわかんないけど兄貴すげえ!!!!!!!
型月最強の守りのアヴァロンや世界を切り裂いたエアは
それぞれ防御力と攻撃力が単純にド派手で強力だから
それらに比べて見劣りするのは仕方ない
今のバビロンは光の船も出せるから到底同格ではないんだよなあ
全盛期のイチロー伝説っていうネタとかけてる
身体能力では大幅にスケールダウンしてる
原典だと拳で大地をカチ割ったりする肉体派だし
ただ型月のギルみたいに宝具ガトリングなんてないしエアみたいなチート武器もない
トータルで見たら型月のギルの方が強化されてると思うよ
今のギルガメッシュの強さは頭おかしいレベルだからね。比べるのは流石に可哀そう。
慢心がないと勝負が成り立たないよ。
でもイスカだって魔術師じゃないのに固有結界持ってるのはすげぇぞ
ローマ社会を襲った紀元前のケルト人の描写が
戦闘力も精神性もマジキチスペックで
その集大成の槍兄貴が義もある武人だけど
切れるとマジヤバというバサカ属性なのも頷けるわ
上だと天なんて当時の世界観だと一都市位の規模とか言われてるけど、当時のギリシャ世界観だと天が世界を天蓋状に覆っていて星がそこに張り付いているって感じだから、天を支える=天にある全天体の重さを支えるってことになるんだよね
実際ヘラクレスが死んで神になり星(星座)となった時、天を支えるアトラスが新しく星(星座)となったヘラクレスの重さを感じて苦悶の声を上げたなんて逸話も残ってる
天元突破グレンラガン的な絵面が浮かんだ
ただ型月的には古いほど神秘が強いから、登場神話勢の中では結構新しいクーフーリンが少し能力低めなのは納得できる
むしろ円卓勢が高すぎるくらいかと
令呪しばりは生きて戻るってのも含まれるから、ヘラクレスや小次郎、メディアタッグ相手だとプラスに働いたかもね
攻撃性能低下(相手にとどめさせない)、防御性能及び生還能力上昇みたいな効果でしょ、あの令呪
つい最近まで生きていたジャックザリッパーと李書文の性能が理不尽レベルなんだよね・・・
つーかアサシン歴史浅くね?
それでもクー・フーリンの代名詞と言えばゲイボルクなんだよな
Mount&Bladeってゲームの外人が作ったMODに歴史を忠実に再現したブリテン島シナリオがあるんだが
それでしなびた婆さんがゲイボルクくれたりする
一応ヘラクレスさんも自身の甘さによるポカはないから
ホントは五次登場英雄の鬼畜二大巨頭なんだけどねぇ、クーフーリンとヘラクレス
神話で比べると間違いなくクーフーリンより腕力が強いヘラクレスでもA+って考えると割と妥当な気がする
ただヘラクレスを基準に考えると妥当な気がするだけで、他の鯖との比較で考えるともう少し高くてもいい気はするんだよね
※93430
軍勢の人たちはアレキサンダーにイエスマンではなく、批判したり、離反したりもするけど尊敬や忠誠とかも決して嘘ではない。みたいな、余人にはわからないものがあるんじゃないかなと思う。
型月的にも殺し愛は珍しくないし、愛憎入り交じってるけど、心象風景が共有されてるとかだったら、型月版アレクサンドロス大王東征記とか面白そうだ。
一番ポカかましたのはメディアさんだよね。セイバーを葛木先生に任して
士郎凛を凹せば余裕勝ちだったのに・・・まあでもギルとヘラクレスはセイバー士郎じゃないとダメか。
クーフーリンは運が悪かったそれだけ。
セイバーの猪武者っぷりも大概だよね
碌な奴がいねえ!
あ、あれはバッドエンド作るためだから……道場で手綱握っとけって言われるのに目をそらしつつ
死後は分裂したメンツも、一同に集っているだろうしね
勝手なイメージだけど、表面上は何もないけど水面下ではギスギスした感じの円卓と違って、
日常的に喧嘩や口論が絶えない代わりに和気藹々としてる感じなんだよね、イスカンダル軍団。
メソポタミアのゴールデン&友「チラッ」
書文先生は本人の地力が常軌を逸してる(頭を叩いただけで陥没)のと、中国拳法のせいだろうしね
普通、神秘は歴史が古いほど強くなるけど、技術や武術は新しいほど強くなるから。
例えば、1000年前に流派を作った人と、現在その流派を継承してる人が戦ったら、どっちが強い?
人間的なスペックを度外視すれば、「当然」現代の人間のほうが強いに決まってる。技が1000年かけて改良され続けてるはずだから。
夫の手綱を握るのは良妻の証だしな……あれ?
コンマテ3だとEXは別格、比較の意味がないほどの強さを表すとあるけど、軍勢の場合実際の英雄を制限があるとはいえ大量召喚してるんだから十分EXランクに値する別格の効果だよね
ただ相手がさらに規格外だっただけで
兄貴だけじゃなく騎士王の話も入ってて、イングランド周辺の神話の雰囲気を掴むのに最適だと思う。
値段高いから大学の図書館で借りて読んでたけど、結局欲しくなって買ってしまった。
本当に大切だったモノはもう戻ってこないもんなギル…切ないな…
いいこと聞いたわサンクス
呼び出しに魔力を多く使うけど結界の持続自体は軍勢全員でしてるからそれなりに持つんじゃないっけ?
プトレマイオスがビーム砲台持つならアーチャーだろうが、アンティゴノス、セレウコス、エウメネスならどのクラスが適当だろうか?
スレチだけど
その前に空飛んだら無力化簡単や
別に受肉してないから、霊体化してディルのF-15撃墜みたいに襲いかかってくるんじゃね
天から降る数万の英雄
たしか公式じゃ固有結界発動前に魔眼で負けるってあった
個人的に展開されても天馬で飛べば結局空中戦になるから1対1で同じ展開になると思うけどね
その理屈は水掛け論になる。ライダーが固有結界解かれるまで霊体化しとけばいいって話になるから
兄貴の話をしようよ、な?
そんなことは公式じゃ言われてないよ
ファンの間の通説にはなってるが
ヘラクレスやクーフーリンが原典じゃ強すぎるのをかなり弱体化させて出しているのよりさらに弱体化させられた感があるからな4次鯖
ディルとかは原典性能まんまでも普通の強キャラで行ける感じが、弱体化鯖にもある超解釈すらなしで普通に劣化しただけっていうある意味珍しい出され方されたし
まあ制約言い出したら五次なんて例外なく縛りプレイされているし、全力で闘ってる奴が多い方が珍しいよ
AUOとの半日戦とか見れるかな?
PVでも優遇されてた感がするからあるかも(願望)
原作・ドラマCD・アニメ・漫画のどこにも苦戦した様子なんか無かったんですがそれは……
そら弱体化させんとアカンわ
超解釈でクトゥルフ召喚する青髭
歴代最強クラスの宝具持ったアサシン
何故か出てきた円卓最強ランスロット
これで気を使っていると言われても
>何故か出てきた円卓最強ランスロット
ドッグファイトがしたいがために呼び出されたランスロットェ……
そりゃやりたいことやってるって意味で遠慮してないってだけで、強さ的には遠慮は
方向があさって向いてる感はあるけどしてるよ
わざわざアニメのビジュアルブックで初戦に変なフォロー入れようとするくらいには
俺はドッグファイト大好きなんだがダメなのか?
顕著なのは(恐らく虚淵が思った為に)ランサーなのに剣はちょっと…とされたディルムッドとか、
高スかつ物凄いアドバンテージ差でありながら鉄棒で叩いてるのと大して変わらん描写と戦果に終わったランスロット
あれアニメ化してから突然出てきたしなぁw
アニメでセイバーに変な印象持った人想像以上に増えたとかで焦ってしまったのかね
正直あの戦いのフォローはいらねぇから、セイバーには森でのディル見逃しとか聖杯問答のフォローしとけよと思ったわwww
空中戦ありきで宝具や設定が練られたという
マテかなんかに
王の財宝に対抗し得るとかなんとか書いてなかったけ?
アサシンの宝具で最強格なら同作品の王の軍勢とかGOBとか約束された勝利の剣とかどういうレベルなんだ
青髭の宝具ってあれで超劣化版なんだろ。
本物どんだけすごいんだよw マジ邪神呼んじゃうのかな?
呼ばれるのが神になりそうだし
しかし創作だからって好き勝手してるなぁ
この鬼畜を崇める気持ちもよくわからん
原典の英雄とfateに登場するそれをもとに創作された「キャラクター」は別存在
ランサー(CV神奈延年)
熱気バサラ(CV神奈延年)
なるほど
短い話の間に強烈にインパクト打ち出さないとって事情もあるからねえ
王の財宝→莫大な量の宝具を貯蔵し、扱える
王の軍勢→莫大な人数の英霊を召喚し、使役する
ほら拮抗してる
ように見える
デーモン小暮はファンの前で地球を持ち上げて見せたぞ
逆立ちしただけだけど
消したいわけではないが押してまうわw
※93412
それはシヴァさんだと思います(インドではない)
※93428
弱くはないだろ弱くは
ウェイバーがデーモン小暮閣下を召喚するSS思い出して吹いた
あの人型月世界だったらかなり強そう、というか強い
イスカなんとか持ち上げようと必死だな
ランサーの場合
イスカに狙い定めて投げボルクすればイスカ側に防ぐ手段がないからそこで終わるな
イスカ倒されると軍勢結界もだめだし
召喚直後は士気高揚のために然り×3やってるから位置が丸わかりだろうし
ルーンで強化したら防げる鯖ギルとヘラクレスと鞘セイバーくらいしか居なくなるんじゃない?
ギルとイスカンダル戦と同じように位置を操作して離しておけば大軍ぶつけて勝てると思うけどな
空飛ぶ馬や戦車もあるんだし・・・
ゲイボルクの最大補足は50人だしいける
アニメじゃ先頭で突っ込んできてたけど・・・
動画で見ただけだから詳しくは知らないけど
宝具はいくら減らしても構わない
だが幸運だけは下げるな!!
ギル以外はな
ヘラクレス(バサカ)は防げないけど(恐らくAランクに達するため)、
耐えられるって感じだろ
セイバーにアヴァロンが戻った場合はセイバーもアヴァロンで防げるんじゃね?
切嗣が戻さないだろうけどw
カリバー始めA+ビーム宝具なら投げを相殺しつつ攻撃できるだろうな
投げボルクをアイアスで止めれたのはアイアスが投擲に対して耐性を持っているからで
それ以外の宝具だとボルクVSフラガ見たい動きでビームを避ける動きをしながら貫かれると思う
刺しボルクをアイアスで止めたEXはいろいろ例外過ぎるから知らん
あのアイアスはゲーム上仕方なかったんや・・・
いや威力減衰させられたら無理だろ
>それ以外の宝具
型月世界の最強の守りのEX鞘でも止められないのかね
ほっとけば自滅するけど
海魔はきつくね?
絶対必中なのは刺しだけじゃなかった?
投げの方もホーミングはあるだろうけど、因果逆転して投げてるわけじゃないからあそこまでデタラメな動きはしないんじゃ
あれはローアイアス(全て遠き理想郷)だからな
たしかにそこまでの追尾性能があったらアイアスをかわして後ろから刺せば済んだ話だしな
ゲイボルク「クーフーリンという大英雄を殺したぜ!」
※93382
聖杯がクー・フーリンを召喚した時の事。
聖杯「ランサーのクラスにして敏捷をとても高く、筋力も耐久もありルーン魔術にも長け矢避けの加護で遠距離対策を。
宝具には因果逆転のゲイボルクを与え低コストデメリット無しでガンガン撃てるようにしよう。
性格もさっぱりとした人格者でマスターがよほどの屑でない限り絶対裏切らないでついてきてくれる人物にしよう」
他の英霊「しかしこれではあまりにランサーだけ恵まれすぎている」
聖杯「大丈夫だ、幸運をEにしておいた」
「対軍宝具」のEXとしてはあれが至上の形だと思うよ
凄い威力の攻撃とかだと対城宝具とかその他分類に当てはまっちゃうし
あくまで対軍宝具の極みなら軍隊呼び出すのが究極の形だ
まあ、ディルムッドとか腐っても円卓の騎士やシャルルマーニュ十二勇士の原典である
フィアナ騎士団最強の男で、老害化したとか関係無く、一応フィンと比較しても遜色しない騎士
という扱いだったが、何か知名度もしょっぱい雑魚認定されたのは不憫ではある
しみじみ思うが、聖杯が用意するサーヴァントシステムってすげーアバウトだよな
宝具だってどんだけ当時の威力や効果を再現できてるやら
まあそこまで期待するほうが間違ってるのか
根本的に西洋縛りを日本でやるなよと
知名度補正の煽り受けまくりじゃねえか!
まあ、イリヤルート作ったらHFを作り直さないといけなくなるけどね
必中だけど刺しボルクVSフラガの時みたいなデタラメな当たり方はしないでしょって事では
ホントに因果逆転して刺しと同じレベルで必中なら投げの方もアイアスを避けて後ろから刺さらないとおかしいし
投げの方は必中と言っても相手が避けても相手を追跡するレベルだと思う
つってもアレやで
一番詳しく書かれてる英語版Wikipediaの個別記事で「in popular culture」の項目のほぼ全てがFate/Zeroの記述だし
「Irish mythology in popular culture」記事でも、アニメ小説音楽ゲームスポーツと大量に列挙されてるクー・フーリンに対して、ディルムッドはFate/Unlimited Codesの出演のみ
マイナー民話の登場人物がやたら強いのはよくあること(ドラゴンをあっさりねじ伏せる奴とかザラ)だし、ドマイナーだとそんなもんじゃね
※93739
本来そのあたりの再現をする必要のない儀式だったから・・・
三家の内の唯一アインツベルンだけ西洋の魔術だから日本の英霊もありにすると
日本の知識が少ないアインツベルンが不利だからな
意図的にやった可能性もある
それのせいで必中宝具狙い撃ちや、対軍宝具の餌食になると推測されちゃってる
擁護するなら、イスカはあのスタイルで生涯ほぼ無敗で通したんだし、
どんな攻撃にもある程度対応出来るとは思う
原作でも、対人狙い撃ち宝具か、対軍宝具か予想してたところに、規格外の対界宝具で
やられちゃった感じだし
しかもアサシン戦は原作だとイスカンダルが突撃したなんて描写はないし
イスカ側だけ宝具使用後からよーいドンだなんて卑怯すぎるわ
思いっきり強さ議論の論法だし
そして固有結界は戦車に乗りながら空中からでも発動可能だから、
先に宝具発動出来るというアドバンテージはあるっちゃある
イスカに限らず、ライダーってのは脚に優位があるクラスだし
同じ様に、アーチャーは遠方からなら一方的に宝具を発動出来る優位があり、
キャスターは陣地作成の優位がある
最初から戦車乗ってくるのも卑怯だーと言うなら、もう何もコメント出来ない
遠方攻撃の優位があって本人も(素手で)強いケイローン
もうやだこの師弟
ウェイバーに軍略家戦略家戦上手って言われるだけあって割りと用意周到なんだよねイスカ
イスカの戦車騎乗は確かにアーチャーの狙撃やキャスターの陣地作成に近い物がある気がする
アサシン戦では他の王に自分の力を魅せつけることが目的だから、配下に一番槍を譲るわけにはいかない状況
ギルガメッシュ戦では、こちらは戦車を失っていて、相手は飛行宝具を所有している可能性が大
(バーサーカーに撃墜されているが、あれ一機限りという保証はイスカ視点ではどこにもない)
よって、正面切ってのぶつかり合いに持ち込まなければ空中からの爆撃に切り替えられかねない状況
せっかく王の器を認めさせて正面対決に持ち込んだのに、部下任せで安全圏にいようなんてやらかしたら、ギルガメッシュが興醒めして正面対決を取り止める恐れがある
格下扱いしたら敬意も何もなく鏖殺する奴なのはわかりきったこと
劇中で自分から突っ込んだシーンは、むしろ自分から突っ込まなければ意味がない戦況といえる
特にギルガメッシュ戦、ギルの性格的に先陣を切らなければ「興醒めした」とか言って飛行宝具に乗り込んで大爆撃とかやられかねん
論点が違う
上で言われてるのは軍勢展開状態から話進めてる人が多いって事だ
日本語勉強した方がいい
ライダー語りたいなら別のところでやれ
うざい
同意。
型月したらばでも兄貴のスレなのにイスカンダルや王の軍勢の考察討論やっててうんざりしてたのにまたここでもやるのかよって気分だわ。
はいはい分かったから余所でやってくれ
日本語勉強した方がいい
軍勢展開状態から話進めちゃってるというが、正しくその「軍勢展開状態から」の話を
しているんだから何もおかしくない
両者共に同時によーいドンする対決を持ち出してる人が論点ズレてる
軍勢単体の性能についての話をしてるところに「軍勢展開する前のよーいドンから考えろ」って、
そんな強さ議論みたいな前提を持ち出すのがおかしい
同時によーいドン対決なんて、そんなん白兵戦に優れた英雄が有利に決まっているわ
軍勢展開前後の話は置いといても、ライダーは騎乗宝具に乗ってから戦場に現れるし、
アーチャーは遠方から一方的に狙撃するし、キャスターは手勢を揃えて攻め込むか、
工房で待ち構えてるのが常套戦法なので、よーいドン対決なんて想定はあんまり意味ないよ、という話
いやほんと軍勢とかイスカンダルとかどうでもいいから帰ってくれ
日本語勉強した方が良いって人に言うなら「ランサーの話題のところで延々王の軍勢やらイスカンダルやらの考察うぜえ」って言われてるのをスルーするなよ。
まあ瞬間的にだけどね
それにディルのマスターケイネスだし
>普通、神秘は歴史が古いほど強くなるけど、技術や武術は新しいほど強くなるから。
それはどちらかというとステータス(身体能力)ではなく中国武術スキルの高さの証明では…
頭陥没は史実系としてはすさまじいけど神話組と比べるとな
確かルーン込みで殺しきれる可能性が僅かにはあったような
投げだけでって意味じゃないんだろうけど
たぶんイスカの話で荒れたのは※93377の発言からだとは思うが
ここはランサースレだから自重はすべきだな
そうだった・・・
ケイネス先生、魔術師としては超優秀だったわ・・・
型月的に死亡フラグだけど
まさかそんなにすごいとは
はよ帰れ
ハードカバーは絶版になったけど、文庫で復活したから今なら手に入りやすいよ
クーフーリンは城を投げて、ギルは素手で大地を割る、ヘラクレスは天を支えるし棍棒の一撃でジブラルタル海峡を作る
神話組ってこんなレベルだし、頭陥没くらいじゃな
型月世界の八極拳は色々ぶっとんでるからな。
その八極の原点にして頂点なんだから、あの強さで良いんじゃね?
「いざ戦いが始まると激しく痙攣し、額からは光線を発してあごが頭くらいの大きさになる。
両目の間には七つの瞳が生じ、片方の目は頭の内側に入り、もう片方は外側へ飛び出す。
手足の指は七本に増え、両頬には黄・緑・赤・青の筋が浮かぶ。
電流のように逆立った髪は根本では黒いものの先端に向かうほど赤く変色し、そこから血が滴るほどの恐ろしい形相に変貌するという」
(wikipediaより)
どう見ても人里に出たら退治されるレベルです。本当にありがとうございました。
やっぱりこういう奴らを基準にしてるんだからエミヤの筋力Dを見せ筋扱いするのはよくないよな
といっても、元の伝承がぶっ飛びすぎてて再現出来ないからっていうのが大きいんだろうけど
化け物を呼び出すことになるぞ
私の中に、お前の中に、誰の中にもSIZUOKAは眠っているのだ
アルトリア「大丈夫です士郎
私も凛に腕相撲で負けました」
そいやその理屈でならキャス子の筋力もかなり高い気が・・・
読みやすいし、多少のアレンジ加えつつもかなり神話伝説に忠実なので
あとはヘラクレスもだな、伝承上だとあの程度じゃないし
ある意味ギルもそうか、伝承とはまるで違う方向に強化されてるけど
ちなみにキャス狐は作中で魔術による強化を使ってるから肉弾戦が出来る
と言ってる
ランサーが死んだ!
有名な剣があったからセイバーなのはわかるが、アーチャーって弓とか持ってたけ?食いかけのリンゴをぶん投げて敵をぶっ殺した話ならあったけど。
全員、アウトー
管理人さん、垢BANとか出来ませんかね?(糞発言)
※が非常に大荒れしてますんで
槍を投げて飛ばせるからアーチャーやな(錯乱)
いや、割と本気で最近アーチャーのクラスって弓じゃなくて武器を飛ばせれば何でもいい気がしてきて
黒子「俺はダメなんですか(震え声)」
だって貴方はクー・フーリンより凄くないしNTRだし。
むしろ死後に寝取られた側なのに
黒子は不細工の被害者だから…
あなたは異名どおりにフェイスフラッシュでもしてキャスターにでもなればいいよ
婚約者盗ったって意味じゃ確かにNTRではあるんだけど、ゲッシュ盾に取られたとか
当時絶対だったゲッシュを盾に取られても悩んだとかは意図的に無視されてる感
ゴルディアス・ホイールはA+だから投げボルグB+を防げるというか踏み砕くくらいできるかもしれない
スレでペガサスA+と投げボルグB+っつー威力型宝具対決はランクが上の方が有利だろうという意見が多かった
神秘はより大きな神秘に凌駕されてしまう、みたいなシーンがFateにあったからとのこと
戦車は踏み潰す宝具だから空中にある槍踏むなんて無理じゃね
投槍は戦車ではなく本人狙うもんだし
あとペガサスがA+じゃなくて手綱がA+ね
戦車の当たり判定は牛の蹄と車輪だし御者台を覆う防護力場は作中風王結界を防げてない。敵の心臓に向かってマッハ2でホーミングするボルグに機動力で敵わないし防ぐにもアイアス以上の防御力はない。
膨大な魔力の守りによって防御力を数倍化し、ペガサスの超突進を以って対象を粉砕する攻防一体(エクスカリバーを一時的に正面から受け止める威力または防御力)宝具ベルレと戦車を一緒にしたらアカンって。
QA掲示板とかエースの記事とかで奈須が散々回答してることを未だに議論してるとか・・・
まぁ、QA掲示板が閉鎖されちゃってるから新規は知らんのだろうけどね。
昔から言われてるミスだね
北欧神話にあるやつだけど
その場合最も最古の英雄であるギルギルさんが最強になるんじゃぁ……
慢心さえなければ
兄貴は影の国っていうトコに修行しに行ってそこでスカアハ師匠に槍術やらルーンやらを学んだって事になってる
ルーン文字とオガム文字や神話自体の類似性を指摘されてるし、北欧とケルトは地域も近かったしでそこそこは交流があったじゃないかって今は言われてる
あと、赤枝の騎士団とフィオナ騎士団は同じケルトだけど別地方の話で年代も300年ほど離れている
生きた年代が古いほど神秘が高い=強い型月理論だと兄貴はヘラクレスの次に強いはず
「大幅な知名度-補正」+「言峰のマスターとしての能力不足」がなければ順当に優勝したはず
面白かった記憶がある
影の国の話と国がゲシュで動けない時に大軍相手にタイマンとか
ギルガメッシュって伝承では冥界紳なのに弱いの!?どういうことだよ・・・
回想によると少なくともエルキドゥと戦うまでは
冥界神だと強いって発想があまりないんだと思う
ギリシャ神話だけどハデスとかヘラクレスに負けてるしね
というか神としてのギルガメッシュに生前より強さが増したような描写があるのか?
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です