
■の数が確定したし、考察が少しでも捗ると良いな
ジャンヌ:
「主よ。今一度、この旗を救国の―――いえ、救世の為に振るいます」
『霊長の世が定まり、栄えて数千年』
『神代は終わり、西暦を経て人類は地上でもっとも栄えた種となった』
『我らは星の行く末を定め、星に碑文を刻むもの』
『そのために多くの知識を育て、多くの資源を作り、多くの生命を流転させた』
『人類をより長く、より確かに、より強く繁栄させる為の理(ことわり)―――人類の航海図』
『これを、魔術世界では人理(じんり)と呼ぶ』
◆
ジャンヌ
「サーヴァント・ルーラー、召喚に応じ参上した。
……ですがマスター。調停者(ルーラー)のクラスですら、もはや一介の英霊にすぎないのです」
ジャンヌ:
「秩序は燃え尽きた。多くの意味が消失した。
わたしたちの未来は、たった一秒で奪われた」
ジャンヌ:
「聞け、この領域に集いし一騎当千、万夫不倒の英霊たちよ!
本来相容れぬ敵同士、本来交わらぬ時代の者であっても、今は互いに背中を預けよ!」
ジャンヌ:
「我が真名はジャンヌ・ダルク。主の御名のもとに、貴公らの盾となろう!」
◆
『第一の聖杯 救国の聖処女
AD.1431 ■■百年戦争 オルレアン』
ジャンヌ:
「貴方の戦いは、人類史を遡る長い旅路」
/
『第二の聖杯 薔薇の皇帝
AD.0060 永続■■帝国 セプテム』
ジャンヌ:
「ですか悲観する事はありません。貴方には無数の出会いが待っている」
/
『第三の聖杯 嵐の航海者
AD.1573 封鎖終局四海 オケアノス』
ジャンヌ:
「この惑星(ほし)のすべてが、聖杯戦争という戦場になっていても」
/
『第四の聖杯 ロンディニウムの騎士
AD.1888 ■■■■■■ ■■■■』
ジャンヌ:
「この地上のすべてが、とうに失われた廃墟になっていても」
/
『第五の聖杯 ■■の白衣
AD.1783 ■■■■■■ イ・プルーリバス・ウナム』
ジャンヌ:
「その行く末に、無数の強敵が立ちはだかっても」
/
『第六の聖杯 輝けるアガートラム
AD.1273 ■■■■■■ ■■■■■』
ジャンヌ:
「結末はまだ、誰の手にも渡っていない」
/
『第七の聖杯 天の鎖
BC.■■■■ 絶対魔獣戦線 ■■■■■』
ジャンヌ:
「さあ―――戦いを始めましょう、マスター」
◆
ジャンヌ&テロップ:
「過去最大の規模で行われる聖杯戦争、開幕」
※タイトルイン Fate/GO
ジャンヌ&テロップ:
「それは 未来を取り戻す物語」
やばい超楽しみ
それだったら王立協会とか合わせてきそうだな
解釈によっては騎士と比喩することもできないこともない
その頃の会長はストークスだったか
でも根拠は薄いなあ
こんな意味深な一言が
喧嘩売ってる(確信)
そんなに捻らなくてもいいってことだろうか
あとは、それがどれかを特定するだけで
これだけさっぱり見当がつかないな
だが題名との関連性が想像つかない
1273年 ハプスブルグ家が神聖ローマ帝国皇帝に即位
スイス出身の貴族・ハプスブルグ家が初めて神聖ローマ帝国皇帝に即位
ぐらいしか思いつかん…
「医師の宴会」1273年のシリアの写本
いや型月では最早性別などアテにならんけどw
AD 0060 ネロ祭創設
AD 1573 ドレイクが略奪ヒャッハー
AD 1888 斬り裂きジャック事件&解決した魔術師 / ホームズ『恐怖の谷』~『バスカヴィル家の犬』
AD 1783 パリ条約でアメリカ独立戦争終結
AD 1273
ルドルフ一世が即位し大空位時代終結
トマス・アクィナスが『神学大全』中断
「医師の宴会」1273年のシリアの写本
長脛王エドワード一世がイギリス帰国
黒死病大流行
ラテン帝国滅亡
ジャラール・ウッディーン・ルーミー死去
フビライが襄陽を落したり高麗侵攻したり。翌年に文永の役
結局アガートラムが今一わからんな
ティーパーティ
とか イ・プルーリバス・ウナム でググるとアメリカ南北戦争の話出てくるし
医学の発展がどうのこうのって出てくるからこれか?
1783年: J A C Charlesが気球で有人飛行
1783年橘南谿らと刑死体を解剖し《平次郎臓図》を作る
とかもあるが、白衣か…
オケアノスは世界の果ての海だってんで、世界周航を果たしたドレイクはそれまで封鎖されていた世界の果てに到達し、それを踏破したわけだし
第五はアメリカ独立戦争関連なのは間違いない
白衣=科学者だとすると、ドレイクの世界周航以上の人類定礎値を持つことから考えて、電気を「発見」したベンジャミン・フランクリンあたりだろうか
第四は年代的にはジャックザリッパーっぽいが、世界周航のドレイクですらAのところを、A-ってんでジャックなわけがない
イギリスで1888年っていうと、世界の工場になって、いわゆる「帝国の時代」まっただ中だが……
後の時代の流れを考えると、帝国主義の前進ともいえる「帝国の時代」ってのは人類史のターニングポイントの一つだとは思う
その前のフレンチ・インディアン戦争の頃からアメリカの歴史に干渉しまくってるからなぁ
科学者なら白衣にも納得だし、一番の候補かね
テスラが電気騎士引っさげて現れるに違いない
女性化して、グラスハープでの精神攻撃と視界内に雷落とす能力ですね、わかります
ベンジャミンて確かフリーメイソンのメンバーだとか云々いう話もあったような気がするがw
医学、科学、食品に関わる奴かな
なんかナーサリーライムやペイルライダーみたいな概念英霊っぽいな
カーテナはイギリス王家の儀式剣なのかトリスタンの帯剣なのかで全然
違うしなあ。ヴィクトリアの騎士といえばアルバートさんだが。うーん
第六がさっぱりわけわからんな、EXって辺り相当なもんだろうが
第一は斧槍、第二は旗っぽいの、第三は船かな
ノブ チラッチラッ
ただ強いだけの英雄や出来事が選ばれるわけじゃないよな?
たぶん史上初で神に喧嘩を売った第七、一大文化圏を作った第二、
世界のカタチを確定させて世界勢力図を一変させた第三はわかるんだが、
たかがひとつの国がひとつの国を逆転勝利させただけの第一がどうして選ばれるんだ?
当時のイギリスは悪魔召喚して世界を滅ぼそうとでもしてたのか?
そもそもジャンヌダルクが抑止力に後押しさせる理由もさっぱりわからないし、説明されるのかな
ジャンヌが抑止力の後押しを受けていたってことからも、何かしらかフランスが潰えると致命的な事態が起こる可能性はあったんだろうな
まあ、実際問題としてフランスってのはそれ以降の歴史に大きな影響を残すわけで
百年戦争に負けてフランスが潰えていたら、後のフランス革命や革命思想の伝播、巡り巡っては現代社会まで大きく後退していた可能性もあるわけだし
十字盾でメイン張れるとかガラハッド位しかいないだろうしなぁ
真名までは明かされてないような
バリバリのジャックすぎてなあ逆にミスリードさせてるような感じがビンビンだぜ
そもそも単一の事件と考えるのも無理ある気がする
ジャックは中ボス的なアレかもしれん
つーか、ヴィルヘルムII世はドイツ皇帝だからロンディニウムがイギリスだと関係なくないか?
ヴィルヘルム二世は一応イギリスの勲章であるガーター勲章をヴィクトリア女王から貰ってる。ガーター勲章は騎士の勲章だから説明がつかないことはないかと
人理定礎値A-にはちょっと弱いか
人々を脅かす日常犯罪にたいする名探偵&警察の戦いの始まり?
サブカルへの影響は大きいなw
フィクションではあるがボヘミア国王が来てることになる
というか、ヴィルヘルムII世だったらわざわざロンドン騎士なんて称号付けずとも他にも付けられるだろう
ホームはドイツでかつイギリス(やフランス)とは対立していたんだからさ
年代と人類史への影響的に産業革命とその後の帝国主義の勃興についてだと思うがね
一応ヴィルヘルム二世自体がヴィクトリア女王の孫というのも入れて話してる。更にヴィクトリア女王から騎士の勲章賜ってるし、1878年に訪英してヴィクトリア女王に謁見してたのもある。根拠薄いのは認めるけど決して可能性無いことは無いかなと
確か、シャーロックホームズもどれかの事件を解決した功績で、王室からナイト爵もらってるから、
「ロンディニウムの騎士」の称号でもおかしくないんだよな
強いて言うならホームズにとって特別な女性アイリーン・アドラーの焦点が当たってるけど微妙
>西暦以前から続く家系が持つはじまりの命令。
>魔術世界におけるもっとも崇高な血の掟。
>一族が途絶えるまでその使命に殉じさせる、呪いじみた絶対厳守の誇り。
>それが冠位指定――――グランドオーダーと呼ばれるものだ。
>ようはその魔術師の家系が起こる際、神から授かった責務だな。
この辺もなんか関連してくるのかねえ
世界各地で聖杯戦争なアポや衰退世界のEX以上にやばそうな世界線だな
抑止力のことを考えると型月世界史は多分結構な頻度でやばい危機に瀕している
第一:剣やハルバート
第二:旗
第三:船のマスト
第四:歯車
第五以降は、というか第一か進むにつれてどんどん曖昧になっていくな
ロンドンで騎士だし。 もしかしたら時計塔もかかわるかも
さすがに冬木の聖杯は無関係かね。
年代的に第五が第一次に近いが白衣=天のドレスとか無理矢理こじつけても場所はアメリカだしな。
イラストレーターが 20名ほどだから一人あたり2~ 3キャラデザか
第四の聖杯 ロンディニウムの騎士
AD.1888 ■■■■■■ ■■■■→シャーロック ホームズ
かなと思った
イスカンダルの言うオケアノス=太平洋とすると、これを乗り越えることで
地球そのものを開拓し尽くしたってことじゃ?
1888年 エレーナ・ベトロープナ・ブラバツキー、秘密教義を出版。
神秘の流出?
確定してない1232年あたりのでモンゴルとか来てくれるとうれしい
本当に人類史への貢献度考えたら0発見のインドや火薬や羅針盤発明の中華文明は外せないと思うが
幸運をもたらす 的な意味があるのかと思ったんだがなぁ。
かなり昔に読んだ気がする
とはいえ、あれって史実からの物語だったっけ?
今調べてみると、オリジナル作品だって話だが
ヌァザってことで、医療系だとか王権関係だと思っていたけど、こういう切り口も面白そうだな
一応、ルドルフI世(ハプスブルク家)が登場しているから、時代的には第六にドンピシャなのは間違いない
が、年代が大空位時代の終焉、ハプスブルク家の台頭になっているってことは……
オットーとハプスブルク家を直接的に結びつける要素ってなにかあったっけ?
ルドルフ一世に愛され、廷臣になったのと、ルドルフ一世から銀のうでは、鉄のうでにまさるという家訓貰ってたりする
かといって、EXかといわれるとな
宇宙進出だとかインターネットの発明だとか、原子力の発見だとか古典力学を覆した?量子力学の発展だとかならまだわかるんだが
むしろ下のよりはまだハプスブルク家のが分かるわ
後のハプスブルク家が行った戦争ではなく婚姻による、ヨーロッパの統一。
愛が憎しみを越えたみたいな~…コクトーのいう"皆が幸せになる魔法"?
で、最後はセルビア人青年に親族弾かれて、第一次世界大戦の終わりの始まりっと…
中華とか期待してたんだけど明らかに舞台じゃねー
英雄の時代の最高位のお方を史実に持ってきちゃいけねぇ
ヒュー・マーサーじゃないかという説はあったな
>>289
アメリカ独立戦争で暴れるヘラクレスとかが見れるのか(困惑)
正史でイマイチピンとこないなら、型月オリジナルかもよ?
月落としとかアルクェイドが生まれたのって、いつの世代の話なん?
他には誰かいたっけ?
知名度、実際の功績からするとベンジャミンじゃないかと個人的には思うが
年代的にはどうだか解らんが
紀元前1273年ならラメセス2世が暴れてた頃なんだけどなぁ
まあないだろうが
13世紀の人物で、人類史に貢献した=現代に繋がる技術の考案と考えると
ロジャー・ベーコン(1214年~1294年 英)はどうかな?
・神学研究に異を唱えて、聖書その物を学ぶべきと提案
・「大著作」で数学、光学、化学についてや、宇宙の規模について言及
・後世に顕微鏡や飛行機、蒸気船、望遠鏡などが開発されることを予想
神学改革の先駆者で、当時の最先端技術について学んでいた彼は可能性大かと思う。
この時代近辺で『質量保存の法則』『電磁気学論』『元素』『化合物』などの理論が確立していたみたいだ
まぁ、適当に年代で調べてひっかかっただけだけどね
一々該当レスまで戻るのも面倒ですし
「主よ、今一度この旗を救国の……」
神代は終わり、西歴を経て
人類は地上でもっとも栄えた種となった
「いえ、救世の為に振るいます」
我らは星の行く末を定め、
星に碑文を刻むもの
「秩序は燃え尽きた」
人類をより長く、より確かに、
より強く繁栄させる為の理――人類の航海図
「多くの意味が焼失した」
これを、魔術世界では人理と呼ぶ
「私達の未来はたった一秒で奪われた」
人理
「聞け!この領域に集いし一騎当千、万夫不当の英霊たちよ!」
「相容れぬ敵同士であろうと今は互いに背中を預けよ!」
「我が真名はジャンヌ・ダルク、主の御名の下に貴公等の盾となろう!」
「この戦いは人類史を遡る長い旅路」
第一の聖杯
救国の聖処女
AD.1431 ■■百年戦争 オルレアン
人理定礎値_C+
Ⅰ Ⅱ Ⅲ
「ですが悲観することはありません……貴方には無数の出会いが待っている」
第二の聖杯
薔薇の皇帝
AD.0060 永続■■帝国 セプテム
人理定礎値_B+
Ⅳ Ⅴ Ⅵ
「この星の全てが聖杯戦争という戦場になったとしても」
第三の聖杯
嵐の航海者
AD.1573 封鎖終局四海
オケアノス
人理定礎値_A
Ⅰ Ⅱ
「この地上の全てが疾うに失われた廃墟になっていても」
第四の聖杯
ロンディウムの騎士
AD.1888 ■■■■■■■■■■
人理定礎値_A-
Ⅳ Ⅲ
「その行く末に無数の強敵が立ちはだかっても」
第五の聖杯
■■の白衣
AD.1783 ■■■■イ・ブルーリバス・ウナム
人理定礎値_A+
Ⅰ Ⅱ Ⅲ
「結末は未だ誰の手にも渡っていない」
第六の聖杯
輝けるアガートラム
AD.1232 ■■■■■■■■■■■■
人理定礎値_EX
Ⅳ Ⅴ Ⅵ
「さあ、戦いを始めましょう……マスター」
第七の聖杯
天の鎖
BC.■■ 絶対魔獣戦線■■■■■■■■
人理定礎値_■
Ⅴ Ⅵ
過去最大の規模で行われる
聖杯戦争、開幕
Fate/Grand Order
それは
未来を取り戻す物語
自分でも理解してる
ちょっと情報出されただけでコレだからなあ
業が深いね
それだけ考察が楽しい設定と世界観なんだと思う
過去と未来だけじゃなくてパラレルでも話作りやすいし、よく考えたものだよ
第一の聖杯
救国の聖処女
AD.1431 ■■百年戦争 オルレアン
人理定礎値_C+
候補 ジャンヌ・ダルク
第二の聖杯
薔薇の皇帝
AD.0060 永続■■帝国 セプテム
人理定礎値_B+
候補 ネロ・クラウディウス
第三の聖杯
嵐の航海者
AD.1573 封鎖終局四海 オケアノス
人理定礎値_A
候補 フランシス・ドレイク
第四の聖杯
ロンディウムの騎士
AD.1888 ■■■■■■■■■■
人理定礎値_A-
候補 シャーロック・ホームズ(コナン・ドイル)
ジャック・ザ・リッパー
ヴィルヘルム二世
第五の聖杯
■■の白衣
AD.1783 ■■■■イ・ブルーリバス・ウナム
人理定礎値_A+
候補 ベンジャミン・フランクリン
ヒュー・マーサー
第六の聖杯
輝けるアガートラム
AD.1232 ■■■■■■■■■■■■
人理定礎値_EX
候補 黒死病(ペイルライダー)、
トマス・アクィナス、
ハプスブルク家(銀の腕のオットー)
ロジャー・ベーコン
第七の聖杯
天の鎖
BC.■■ 絶対魔獣戦線■■■■■■■■
人理定礎値_■
候補 エルキドゥ
一応纏めてみたよ
第六はイベント多すぎて絞れないのとそもそも人理定礎値EXというのでハードルが上がりすぎてるのがな
聖杯戦争の醍醐味といえばやはり英霊VS英霊の戦いだけど
7は普通にエルキだわな
始皇帝さんはFakeで繰丘椿の両親が召喚しようとしてたな
まあペイルライダーに椅子奪われたわけだが
ついにヘラクレスがバーサーカー縛りプレイをやめると聞いて
ロビンフッドも複数いるしハサンに至っては十九種類いるしね
ハサン先生と同じくらい融通きかせられなくはないんだよね
人間を律する真祖からの人類解放、と見たら人理定礎値は高かったりしないかね
アガートラーム、銀の腕はいつか本物に取って代わられるので朱い月復活の暗示でアルクかアルト。 異論は認める
ファンB「知っているのか、雷電!?」
きのこ 「こいつ等、ホントに何でも知ってるでちゅ…」
社長 「ところでこいつ(セイバー顔)を見てくれ、こいつをどう思う?」
結論、最強は社長。
奈須きのこ先生の挑戦状に挑むファンのみなさん
せっかくなので管理人も参考にしつつ考察。
第一の聖杯:ジャンヌ・ダルク
第二の聖杯:ネロ・クラウディウス
第三の聖杯:フランシス・ドレイク
特に考えずこれはそのまま当てはめました。
これ以外だったら逆に驚くほどの鉄板。
第四の聖杯:シャーロック・ホームズ
>ドイルの墓標には「鋼鉄のごとく真実で、刃のごとくまっすぐな、アーサー・コナン・ドイル。騎士、愛国者、医者、そして文学者」と刻まれている
ドイルのほうがありそうな感じがしますけど管理人が見たいからという理由で英霊ホームズ説を推す。
ちなみに安直に「ホームズ」「騎士」で調べたら三毛猫ホームズの騎士道が出てきた。
第五の聖杯:ベンジャミン・フランクリン
他の候補よりもそれっぽくて他に思いつかないからという理由ですが
雷の正体を初めて実験で確かめた人という話からなんからしいと思った。
白衣を着用したサーヴァントになるのかも気になるところである。
第六の聖杯:ルドルフ一世
1273年に関係する人物とかをアガートラムに何かありそうな方向で調べたけどダメでござった。
仕方ないので「人理定礎値EX」を考慮してハプスブルク家を世に出したルドルフ一世をチョイス。
どうでもいいけどアガートラムという単語を見て真っ先に口笛の似合うRPGが頭にちらついたのだ。
第七の聖杯:エルキドゥ
これも特に考える必要も無かったですね。
ギルガメッシュも候補なんでしょうがあちらだと天の楔になると考えてやはりエルキドゥ。
友であるギルガメッシュは出番も活躍も多いけどエルキドゥも負けずに活躍すべしという願望。
ところでエルキドゥのイラストってスピンオフ含めると色々な方が描いてますけども
そろそろ武内崇さんのエルキドゥがとっても見たい管理人なのであった。。
というわけでこの考察の肝はやはり第四、第五、第六の英霊ですね。
当ってたら嬉しいけど管理人も含めファンの予想の上をいき驚かせてくれることも期待している。
コメント
最近はCCCもApocryphaも大体正体わかってるの多かったから久しぶりの感覚
・・・それはそうとして、Grand Order楽しみです
なんだかんだそれぞれの聖杯戦争に出てきた鯖の聖杯戦争を通じての共演ってないし
型月住民は変態から人類史までカバー広すぎだろ!
1888年ってヤバイ
碑文を刻む、のフレーズで霊長類ヒト科が人類としての歴史を確実に刻み始めたのって文字が生まれてからだよね、とか妄想した。
蒼頡とかでてこないかなぁ。古すぎるから今回の聖杯候補ではまずないけれども
人類史において人類の発展や歴史にどのぐらい影響を与えたかってことでいいんだろうか?
そうなると第六の聖杯はかなり大きな影響を与えた出来事ってことだよな?う〜んなんなんだろう…
わたしたちの未来は、たった一秒で奪われた」
これって第五魔法のヤツだよね..
今回の聖杯戦争ってもしかして、第六法の成就とか。
にしても、こういう考察が出てくるといよいよfateって感じがしてくるよな
うん、すげー楽しみ
アーガトラムを考えるとハプスブルク家だがEXかと言われると
そんなお前らときのこを愛してる
一はジャンヌでほぼ確定と言っていいと思うがなあ
百年戦争における救国の聖処女って言えばやはりジャンヌだろうしメインビジュアルにも出てるし
でもきのこのことだからなあもしかしたらってのはあるよなあ
内容どうなのだろうな。やっぱり仮面ライダーディケイドみたいにそれぞれの聖杯戦争に行って戦うのかな?そういやFateも十周年だったな。
キャス狐が“赤セイバーは反転させるとバビロンの大妖婦モードになる”とか言ってたけど、
これに出てくる候補の赤セイバーって、ひょっとしてBBのあのEXスキル持ち?
まるで歴史博士だな・・・
嫁王と同じパターンもあるかもね
十字架で悪魔倒してるし
おい社長wwwwwwwwwwwwww <セイバー顔
いやこれは流石に我らが騎士王でしょ(体のある一部分を見ながら)
型月と嘘屋のコラボとか超見たい
セイバー 言わずと知れた 騎士王アーサー
アーチャー アーチャーといわれると疑問符がつくが出てきたものはしょうがない 英雄王ギルガメッシュ
ランサー 同じくランサーといわれると疑問符が(ry ヴラド三世
ライダー 古代マケドニアの王 征服王イスカンダル
キャスター Fate本編に出てきてこそいないが魔術師で王いわれるとこいつしか思いつかない ソロモン
アサシン 世界最古の毒殺を行ったアッシリアの伝説の女王 セミラミス
バーサーカーだけ思いつかね
ハッ・・・自分、産業革命周辺以外の辺りが知恵後れなんですけどいいすか?
架空の未来年表でっち上げてNBCテクノロジーから、
新たなる現代の禁忌を孕むGNRテクノロジーのさらに次の世代の
パンドラ級技術革命が来れば、技術発展だけでも人理EXいくから(涙目)
あとは新情報が出るまで情報が錯綜し続けるんだろうなあ。
マイナスってことは、A(50)がC(30)を下回ることがあるって事だよな
ミステリー小説界では大きな影響(A)を与えたけど
現実世界では、そこまでは(C)
シャーロックホームズだな
ここであえて偽ジャンヌが出るんじゃ?と思ってしまうひむてん読者。
型月をすきになるというのはそういうことだ
1273年だけは本当にわからん
ルドルフ1世くらいしか思いつかんがこれが人理定礎値EXかというと……ぐぬぬ
狂えるオルランドことローランで一ついかがですか?
王の英霊だから。ローランは王族の血は流れているけど王様じゃないから。
狂王なんて沢山いるから迷うよね。
自分で書いといてなんだけどエクスカリバーも持ってるしなw
しかしエクスカリバーより先におっぱいで確認するとは……www
王とはいかないが新皇の平将門さんはどうかね
他のクラスでは神霊に踏み込むから呼べないがバサカなら怨霊として呼び出せそう
エリザと同じ感じにすれば、暴君系の反英雄で候補は多そう
有名な所だと殷の紂王とか
元スレでも第六法の成就で既存秩序が破壊される
そのせいで時系列を遡って人類史に乱れが生じたとかいう考察があったな
マイナス表記は特定条件下でのみ効果を発揮できる場合以外にも
何らかのデメリットが伴う場合も付属するから
人類史に与えた影響も大きいけど、その代わりに人類に与えた損害も大きい事象かもしれない
もしそれならジルドレの旦那みたく「おお、妲己ではないか」にしろ別人判定ちゃんとするにしろ何らかの形でキャス狐が絡むな
どうも今回の人理定礎値って単純な人類史への貢献以外にも
神秘・神からの脱却にも重要な要素がある出来事っぽいんだよな
そう考えると今回の黒幕は神秘を維持することで神代への回帰を狙ってる奴かもしれない
董卓 忠穎、張献忠、随の煬帝、毛沢東・・・
中国だけでも結構出て来るな
そいつはギルガメッシュ以上に扱いが難しいで
主に現実で
さわらぬ神に祟りなしじゃ、くわばらくわばら
中国ならFakeで出損ねた始皇帝とかいいんじゃない?
若い頃の善君形態と年寄りの暴君形態と2種類選べてキャラ付けも自由にいける
そうだったこの人とんでもない祟り神だった
うっかりしてたぜてへぺろ
神なんていらない⇒???⇒???⇒???⇒星の開拓者⇒偶像(アイドル)は余⇒神の名のもとに争いを調停
ってな感じになるから神秘や神を貶める出来ごとがメインな気がする
6は神を使わない国家作りで、5は王族の要らない国家作りで、4は神秘自体の否定・科学の台頭?
何処ぞの、某ア○ラーアク○ルと同じ扱い?(地雷)
4は神秘奇術オカルトを否定する→探偵
では?
神秘、神からの脱却というと科学技術の発展とかか
第四の聖杯の1800年代後半は産業革命が始まった時期だしぴったり当てはまるな
エルキドゥとの出会いや死によって人類最古の王が神を否定することになったわけだし
魔術や神秘から脱却し化学に傾倒することこそが人理係数が高くなるとかさ
神聖ローマ確立より医療の進歩の方が人類的には価値高そうだし。
時代的に、黒死病が欧州で猛威を振るったのはもう何十年、何百年か後なんだよなぁ
あとアーサー王は契約の内容的に2と7以外は出て来そうな気がする。
ジャンヌ→男装
ネロ・ドレイク→後世では男性と伝えられてる女性
エルキドゥ→性別:なし
これだとやっぱりヒュー・マーサーを推したい。
進軍中に敵の大軍に遭遇してほぼ負け確定の戦いで先陣をきり、
無数の銃撃と剣で刺されて倒れた後も最後まで戦闘を見届けるために戦場に残り続けた逸話があるし、型月的な英霊としてピッタリというか。
もしかしたら神代連盟(エルダータイトル)らへんが大きく関わってくるのかもわからんね
ペイルライダーは黒死病だけじゃなくて風に乗って流行る病全般の概念の集合体のはずだった気がするが
自分がこの風景を見ていられることがすごく嬉しい。
学に乏しいから意見は何も言えないがなww
…ちょっと勉強してきます!
超見たいです(迫真)
銀の腕のオットーを読んだことが無くてググってみたんだけど、
『後年成人したオットーは、銀のうでをつけ生涯剣をぬかなかったといれる。』
と出てきた。
オットーってジャンヌのようなキャラ?
「アーサー」・コナン・ドイル
ハプスブルグ家はアーサー王の子孫を自称している
以上から社長がセイバー顔を描く下地は十分できている……!
ヌァザの事ととるとヌァザは癒しの力を持つ戦いの神なので人の英知の一つである医療と病魔との終わりの無い戦いともとれる
結末というのは前者なら幸せな未来っぽいし、後者なら万病に効く万能薬なのかもね
自分も参加できたらもっと面白いんだろうなーと羨ましい
もしかして、英霊達にカメンライド(?)できたりして・・・
>ハプスブルグ家はアーサー王の子孫を自称している。
それデマ。「カエサル家の末裔」だ。
スイスの伯爵時代に怪しげな古文書を発見したのが発端だ。
選帝候もその話を信じて神聖ローマ皇帝に推挙したという俗説もある。
「皇帝ネロはアーサー王のモデルの一人(デマ)」の件もそうだけど、
何でもかんでもアーサー王伝説にこじつける変な人がいるみたいだ。
お互い気をつけよう。
ではなくやっぱり
「"より"確かに」だったね
まあ型月の誤字は大抵の場合いい作品にありがちだけどね!(錯乱)
しかし型月、もといきのこには誤字が付きまとうか…
もしや、きのこの起源って…!
けど、社長がセイバー顔かく理由としてはデマで十分、という・・・
大丈夫、
月姫
歌月
メルブラ各種
月姫アニメ
Fate
Fateホロウ
Fateアニメ
Fate映画
FateZERO小説
FateZEROアニメ
Fateuc
Fate漫画
Fate エクストラ
Fate エクストラ漫画
Fate ccc
Fate fake
アポカリプス
Fateマテリアル各種
タイガーアッパー
タイコロ
カーニバルファンダスム
空の境界
空の境界アニメ
空の境界映画
魔法使いの夜
プリイリヤ
プリイリヤアニメ
メルブラ漫画
に目を通していれば未熟とは言われないよ!
平将門祟り神扱いなんだよな
でも昔将門主役ほ大河やってたから良く書こうとすれば祟られないはず・・・
だからfateでもライダーとかで出てほしいな
思わず「よくてよ」押してしまったw
まあ、セイバー顔というか、別の説話に基づくアルトリアの新バージョンとかいう話なら大歓迎だけどな。
だがデマを史実と偽るのはいかん。
史上の英雄をテーマにしているなら、創作は創作だと明言しないとな。
例えば、子孫とはちょっと違うが、
テューダー朝の開祖・ヘンリー7世ならキング・アーサーに無理なく関連づけられる。
それ以外にもキング・アーサーはイギリス史を通してたびたび話題にあがるし、
その気になればこのネタだけでアルトリアの新エピソードが書けるよ。
自分もすごい見たい
最近スチパンシリーズにも手を出しちゃったからホントに出来るなら見てみたい
個人的には科学的な要素を含んでいても聖杯戦争への参加は十分あるんじゃないかと妄想
科学ってきちんと解明されるまでは現代のオカルトと同じくブラックボックスの領域だったわけだし、きのこの解釈次第でどうとでもなるわな
イギリスのアーサー王関係はセイバーからしたら蛮族が勝手に自分の子孫を主張してたり、政治利用してたりして驚きそう。
1783年の候補 ウィリアム・スタージャン
どんな形に仕上がるのか今から楽しみで仕方ない
どれでプレイするか選択、もしくは1聖杯につき1キャラ?
これ全部とか馬鹿じゃねえのw
って思ったが全て購入and読破・プレイ・視聴済みであった自分・・・・・
よお馬鹿
そんな君が誇らしい
らっきょアニメとらっきょ映画は何故分けられてるんだ
節子それアポカリプス(黙示)ちゃう、アポクリファ(外典)や
もともと幅広く詳しいファンもいただろうけど、多数のファンはネットを通したこういうファンの知識との交流や自分で調べる過程で更に詳しくなっていったんだろうさ
二次創作系でマイナー神話や史実の英雄とかいろいろ見たけど、今回のこの企画そっちの風土思い出してわくわくする
(下に小さく『オケアノス』と、でている。)
まさか、4次ライダーじゃ〜ないよな
小さくもクソも堂々と明記してあるだろ
モンゴルフィエ兄弟による『世界初の有人飛行』じゃないの?
「自由に空を飛べる時代の始まり」って十分な歴史の区切りだと思うけど
え?イカロス?蝋で固めた鳥の羽で飛べる奴は人類とは言わねーよ
ティザーサイトのキービジュアルを保存してご満悦だった俺とは比べ物にならん強さだ(震え)
鋼の大地がないぞ
フランス救ったジャンヌが弱いみたいなのも分からんでもないけど確かフランスなかったらナポレオンの時代にナショナリズムが発生しない=国という概念が成立しないよね、時期が変わるだけかも知らんけど
個人的にはドレイク姐さんにスポット当たるのがアツい
第一:ジャンヌ・・・ルーラー(セイバー?)
第二:ネロ・・・セイバー(ライダー?)
第三:ドレイク・・・ライダー
第四:ホームズ・・・キャスター
第五:マーサー・・・?
第六:不明
第七:エルキドゥ・・・バーサーカー(ランサー)
と第一からしてイレギュラークラスだったから絞り込めなかったでござる
体は誤字で出来ている―――。
成田良悟氏「呼んだ?」
口笛似合うRPGの2作目ですね。
てか管理人もそこが思いついたか。
Lucius Artorius Castus
Ambrosius Aurelianus
Riothamus
Macsen Wledig
Cuneglas Goch
Owain Ddantgwin
Artur mac Gabrain
Athrwys ap Meirig
Cadwaladr of Meirionydd
まー、アーサー王のモデル原型という説がある人間だけでもざっとこのぐらいいるし
ネロ一人増えても、そんなのあるんだー、としか思えなかった
DDDも追加ね。
そういえばちびちゅき作者は形月に詳しくなるために色々読んだって言ってたけど改めて見るとスゲー量だな。お疲れ様です。
Fox tailも入れたげて・・・
おい、佐々木版月姫抜けてないか?
コハエース(小声)
悲しいことだ、一族(型月)からクソゲーが出てしまうとは
ごめん、誤爆した
クローンのモードレッドだってあれぐらいのクリソツ具合なんだから
ランスロット要素がまったく見当たらないから違うんじゃない?
強いて言うなら、鎧は4次バサカのと若干似てるけど
個人的にはガラハッドは男であってほしいな
多分プリヤの事だろ?
あれは…嫌な事件だったね……
一応今の英国王家ウィンザー朝もウェールズ起源のテューダー朝とかブルターニュ起源のステュアート朝とかを通じてアーサー王時代のブリトン人の血を引いているので、「歴史的にありえなくはない」「そうだといいなあ」というくらいには捉えられている。本人からするとどう見えるのかは知りたい
ローランは王様じゃないんですがそれは・・・
狂戦士系王様でパッと思いついたのが
北欧神話のヘイドレクとホグニ
空中庭園の本来の持ち主であるネブカドネザル2世とかだな
シナリオの一人である桜井さんのシャルノスとかぶりすぎなんだよな…
ということでコナン・ドイルかマクレガー・メイザースを推しておく
ドイルは母方がリチャード獅子心王に連なる家系を誇っていたっていうし
メイザースは魔法名と1888年に結成された黄金の夜明け団の源流を
テンプル騎士団に求めて騎士と解釈することができるかもしれない
どうであってもきのこが黄金の夜明け団という魔術的に特大のネタを
この年代で使わない訳がないとは思う
自分もあの娘はガラハッドではなさそうだと思う
ただそれとは別にしてガラハッドに関しては「母親準拠」って事で逃げ…いや理由付けが出来なくも無いんだよな
モードレッドの場合はモルガンの嫌がらせ的な物や、そして何より父親まんまの方がメタ的にとにかく美味し過ぎる言うのがあっただろうし
円卓の騎士の鎧のデザインにしては露出多くね?って気もする
ドレイク 世界に果ての無いことを実証
ベンジャミン 雷が神鳴りじゃないことを証明
エルキドゥとギルガメッシュ cccの記述通り
これってさ、ジャンヌ処刑時に奇跡が起きてジャンヌが再び聖女認定されて生存したってことじゃね?
青髭の旦那が言っていたように当時のフランス貴族たちは神の存在を信じていなかったが、奇跡が起きたことによって神への信仰が復活したんじゃね
今回の話で自身が裏切られて死ぬことによって人類が繁栄することを知ったからこそジャンヌは抵抗せずに処刑されたとかさ
とか言う設定が出てきたりしたら社長の作るセイバー顔キャラは何桁になるんだろう?
ジャンヌの台詞から察するに英霊(プレイヤーがマスターとすれば鯖)が
共闘して立ち向かうってどんな強大な敵なのよって気になるし
舞台となる時代とは別の英霊も呼ばれるだろうから、誰が来るのか気になる
桜セイバーよろしく英霊のイラストだけ出して真名当てとかやらせて欲しいのよ
ひむてんも入れてください(半切れ)
このためだけにスマホ買うのだるい。(というかお金がない)
設定資料だけ買っちゃう気がする。
ま、まだ隠れ巨乳の可能性が…(震え声)
大好きな父上の換えの服と武装をかっぱらってきて、
父上のコスプレをしているモーさんの可能性が微粒子レベルであるで(錯乱)
きのこ作品はほらあれじゃん?主人公強いじゃん??
『霊長の世が定まり、栄えて数千年』
『神代は終わり、西暦を経て人類は地上でもっとも栄えた種となった』
『我らは星の行く末を定め、星に碑文を刻むもの』
『そのために多くの知識を育て、多くの資源を作り、多くの生命を流転させた』
『人類をより長く、より確かに、より強く繁栄させる為の理(ことわり)―――人類の航海図』
『これを、魔術世界では人理(じんり)と呼ぶ』
主人公が今から何かしらの鯖を召喚し動機は不明だがジャンヌに導かれて
第1~第7の順に年代を跳んで何らかの事象を解決していくとする
この場合、主人公はまさしく『人理』として働いてると言えないだろうか?
そして歴史を辿るうえでついには人の人としての始まりに辿りつく
最後の絶対魔獣戦線はバビロンの時代の神と人間が袂を分かつ戦いじゃないかな
それを退けることが人としての歴史の始まりで、『人理』の最初にして最大の仕事で、まさにグランド・オーダー
つまり人としてのグランド・オーダーを打ち鳴らすのは液晶の前のキミだ!!!
ってな展開を予想する
というか俺だったらこれでマジ鳥肌立つ
きのこさん熱苦しい展開好きだしな~いい線いってると思うんだけどな~
レッドドラゴンや大淫婦バビロンやペイルライダーがワキャワキャするfate/apocarypsですかわかりません
こんなの考察するなんて相当な知識と想像力がいるのに当然のように考察しちゃってるよ・・・
あちらの剣の聖女が英霊として登場。 はないかw
TYPE-MOON関係者、総動員してるにしては
経験値、磨伸映一郎、西脇だっと、黒星紅白の名前がイラストレーターに無いんですけど、これから発表されるんですよね?
第五の聖杯は 報復の白衣
独立戦争時代、北アイルランドにホワイト・ボーイズと呼ばれる白衣を着た集団がいたらしい。
英雄名はよくしらんが。もしかしたら、初代Fateのアサシン(黒い方)みたいな感じかも。
PCつながりで、1232年生まれのライムンドゥス・ルルスが「アルスマグナ」っていうこれもコンピューターの元祖みたいなの作ってるから、彼が第六という可能性。黒死病が人類にポジティブな影響を与えたなんて研究もあるけど、年代的にはやっぱちがうんじゃないかなあ。あるいは本命として、1272年に即位しているエドワード1世。イギリス歴代一の賢王と言われ、現在の議会制とか立憲君主制の土台をしっかり固めたとも言える人。上で「6は神を使わない国家作り」って言ってる人がいるけど、それにもあうのではないか。この王、足が長いことでも有名だったらしく、シークレットシューズで身長誤魔化してる女の子でしたとかいう女体化ネタだったら面白い。「十」字軍にも行ってるし、ティザーサイトの奥にいるこだったり。宝具は「マグナ・カルタ」とか「ハンマー・オブ・ザ・スコッツ」とか?
個人的にはジュール・ヴェルヌの十五少年漂流記が出版された年という感じだ
エラリークイーンがホームズvsジャックで書籍を出しているしナイトの称号を辞退しているのだけがもやっとしているけども…
まだかかれてないと思います!
トレーラーの背景をコマ送りでよく見ると一瞬明るくなるところがありその模様がサッカーボールに見えます。
1888年はフットボール協会発足の年なので関連人物だと思われます。
全然話わかんねぇ………
◎第五はロマンでゲーテ
・・・白衣って事から医療・科学関係と推測
看護学は17世紀に発達したこと、あと調べてびっくりしたのがゲーテで科学者でもあり「色彩論」って本も出してること(1783生まれ)、ラヴォアジェと共に水素(H2O)を発見したラプラス(1783)、水素気球による有人飛行に成功したジャック・シャルル(1783)、ニュートン力学を肯定しながらもそのなかにみられた神の影響を払拭したジャン・ル・ロン・ダランベール(1783没)
◎第七はあえてソクラテス
・・・「神の否定」だし年代が469(3文字)だし、後何げにエルキドゥと同じ文字数
他にも雌鳥、華々つぼみ、桐嶋たける、逢倉千尋。
シナリオだと虚淵玄、成田良悟、井上堅二というところが未参戦か。
創作だから含まれてるのかどうかわからんけど
ウェストコットは検死官だから関係ないとして、メイザースは「グランストラエ伯爵」を自称してたらしいね
WA2のちょっとエッチなお姉さんだよね
お陰で発想が全く出ねえ
バベルの塔を作り、神に弓引こうとした
人類史上で初の神への反逆者
サンジェルマン伯爵が活躍していたらしいね
第8回十字軍、聖王ルイの死、バイバルスがスルタンになる
トランプのキングのモデルになったエドワード1世の即位
あとはチンギス・ハーンの子供の活躍
エドワード1世は大昔にアイルランドからスコットランドに持ち込まれたという運命の石(リア・フィル、別名スクーンの石、エリン四秘宝のと同じ?)をイングランドに持ち帰ったという
ファーストネームがアーサーってのもそうだけど、一応ナイトの称号受勲されてるし。
1888年はドイルが出世作っていってる『マイカ・クラーク』を書き上げた年でもある。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です