
候補が多かったのでクラス別に分けることにしました。
多くのコメントありがとうございました。
多くのご意見ありがとうございました。
一気にやるのはちと無理だったのでこのようになりましたがご了承ください。
「こいつセイバーでいいのか?」というような英霊もノミネートされているかもしれませんし
「この英雄も候補に入れて欲しい」というような意見も
当日までよくてよ票など考慮しつつ受けつけたいと思います。
それではFateシリーズでサーヴァントとして登場して欲しい英雄総選挙(セイバー編)開幕です。
・1人1日1票まで投票可能
・集計期間は1週間
ということでよろしくお願いします。
ご意見ご要望はお題を募集しちゃう記事でいつでもお待ちしております。
コメント
男セイバーを見たい
西洋縛りの抑圧の反動か
逸話(欠地王と尊厳王との関係)的には姉セイバー?
ガラハッドも見たいがどうしてもルーラーのイメージが強いのとセイバーで出てくると
あの人への風当たりが余計強くなり目も当てられない事になりそうで…w
同意。
塚原卜伝を追加お願いします管理人さん
草薙の剣という神剣持ち
何体もの神々を屠った武勇
生まれ持っての怪力
悲劇的な最期
つ女装
それ宮本武蔵そのものが弱点という概念になったりしないのかな?
流石にそれはないかな?
アストルフォ「もしかして、ボクの先輩!?」
アストルフォ「もしかして、ボクの同類!?」
日本のヘラクレス的な英雄って考えると凄く強そう
逸話からいって適正はセイバーとアサシンかなあ
まぁギルやクーフーリン、ヘラクレスがいる時点で今更だが。
桃太郎の宝具はお供召喚とかなんだろうな。
お供の中に坂田金時もいるし、つよそう
ヤマトタケルは日本最古の男の娘だし、ビジュアルで期待できるな
無駄に長い刀で、暫 使って欲しいね
フルンティングとカラドボルグがどんな宝具なのか知りたい
アーチャーは矢として使用したけどどっちも元々は剣なわけだし
刀確か精霊みたいな何か憑いてたし、日本英霊女体化最有力候補の一人だし信長が出たんで密かに期待してたり
個人的武勇、多数の名将を従えるカリスマ、幼なじみ美女と政略結婚だけど有能な美女を皇后に持ち、庶民とも仲良くしていた後漢の光武帝「劉秀」と
若い頃は当時の皇帝の親衛隊を務め、各地を回ってはその土地の悪漢を成敗して回っていたというリアル暴れん坊将軍、北宋太祖「趙匡胤」を候補に。
呂布の宝具が方天画戟じゃなく軍神五兵になったことを考えると
逸話として出た三つの奇跡だけじゃなく柄にある聖人の一部が入っているから
型月解釈で聖人の力として能力に加わりそう。
アサ次郎が「小次郎破れたり」の挑発に乗る姿を想像できない・・・
続いて武蔵とベオか
伝説の剣持ちは強いな。
しかし聖遺物の入手が困難だな・・・天皇家から盗むか海潜るしかねぇ
日本武尊とアルトリアの最終決戦はめっちゃ燃えた
女装してるから沖田よりはよっぽとらしいというか
熱田神宮とか伊勢神宮行けば手に入るよ
尚見たら目がつぶれる模様
見てみたいけど本人が聖杯もってるから
召喚した瞬間に聖杯戦争終了しかねないしな~
大・大・大・大・大将軍!!
女体化するんですね分かります
謙信は女性説もあるしこれまでの女体化に比べればかなり自然に女体化できそう
姉御顔的な
強いけど謙遜で王様なのに威張らずたった一人で巨人や竜に立ち向かって行く姿は好き
公式で出して欲しい
よし、じゃあとりあえず5段以上の実力を身に着けないとな!
新選組含め幕末志士の連中て小次郎同様に宝具なんて無いだろうし
(魔法の粋に達してる平突きとか?)
無理に宝具付けると「新選組大集合!」「幕末志士大集合!」とかなんだろうなぁ
そもそも連中「英雄」なのか?
1、日本の英雄である
2、逸話的にアルトリアと被りそう
だってのがな……
グラム出るところ見てみたいんだがな
俺なんて年号覚えられなくて歴史なんて2以上取れたことないが
此処に出てる英雄の伝承は解るぜ、漫画やラノベのキャラ覚えるのと変わらん
ベオウルフはアメコミのウルヴァリンみたいな躍動性のある戦い方をして欲しい
大和武尊はセイバー顔でもより中性的で性別不明な神秘的な感じが良いかなー
草薙の剣も光とか炎じゃなくて高圧真空波みたいな遅れて突風が来るような武器だとカッコいいかも
>>125167
過去作品でジークフリートがいたはず。重複するからでしょ。
ただ、ローランってなるとやっぱりシャルルマーニュ、オリヴィエとかも気になるな
ただ、仙人ってサーヴァントになれんのかな?
「余の顔、見忘れたか」って言うまで、正体を看破されずに好きに動ける。
知らなくても言われた時点で知識がインストールされ、
戦闘時、一国を相手にするレベルのプレッシャーがかかる。(逆に喜ぶ英霊も居そう)
チャックノリス的なネタで恐縮だが、上様大好きなのよゴメンネ
義経はライダーで見てみたい
他だと柳生十兵衛とか見たいな
天草四郎も出たしさ
聖徳太子はいかがか
型月の場合統治年数と途中参加であると言う事考えると湖の騎士さん物凄いハードスケジュールになるんだが一体その辺どうなっているのかは気になる
ただガラハッドってちゃんとした理由考えないとある意味出オチになりそうだ(聖杯持ちなんで)
後は化け猫が1匹いたら完璧だな
キャスターとかソロモン一択になりそうだが
もはや何の為の聖杯戦争か分からなくなりそうだが…
でも聖杯対聖杯ってちょっと面白そう
ソロモンは元がすごすぎてどんなサーヴァントになってもがっかり感が出そうだからなあ
72の悪魔を従えるとかサーヴァントじゃ難しそうだし
豊久とか島津の中だとまだまだ小物
むしろ伯父たち4兄弟の方がヤバい
宝具:きびだんご 食わせた対象を魅了状態にする
よ わ い
戦闘民族さも凄いが関ヶ原後に
一切お咎め無しの結果に持ち込んだ交渉術がなにげにやばい
あの「お咎め無し」があったが故に薩摩は力を保ち続け
その結果が明治維新と考えるとスゲーことだと思う
お供のINU・SARU・KIJIに期待。
生前悪党とされた英雄は気になる
なら鬼から奪い取った宝を使えばいいじゃない(芥川龍之介版チンピラ桃太郎感)
雷を切った逸話を雷を切る→雷は神の力の象徴→神を切ったと拡大解釈して対神能力を持たせれそう
ただ雷切と火縄銃の二刀流で足が動かなくて神輿に乗ってた事を考えるとライダーなのだろうか
足が動くとしても敏捷は最低ランクになりそう
香川県では女の子だったという伝承があるんだぜ
あんまりにも可愛かったから鬼にさらわれないように桃太郎って名づけられたけど
ジークに色々設定持っていかれたけど、最強の魔剣の担い手ってだけで格は十分の筈
グラムから派生した剣とか伝承とか本人はどう思ってるのかね
型月ハーゲンが悪党という設定なんてあったっけ
忠臣・勇士として描いている作品も結構あるんだが
お前きびだんご一個食うごとに百人力、二つ食えば千人力になる効果忘れてるだろ。
自分にも仲間にも超強化できる宝具って考えたら相当使い勝手良いぞ
でもこの人はアサシンっぽいかも?
ハーゲンは「悪党として名を馳せた」とジークフリートの過去で書かれている
型月世界の彼はジークフリートの頼みで暗殺を決行したらしいが、悪党として語り継がれてしまったのでは
俺も実は、ニーベルンゲンの歌を読むまでは卑劣な悪党と思っていた
しかし彼、かっこいいんだよなぁ……
桃太郎のお供にゴールデンって、源頼光とごっちゃになってないか
それともハ○ソンの桃太郎伝説ネタ?
こち亀の新説桃太郎を思い出した
お爺さんとお婆さんがゴルゴみたいな傭兵に鬼退治依頼するやつ。それの部下のコードネームがINU、SARU、KIJIだったな。あの辺のこち亀のギャグはキレまくってた
田村麻呂は鬼退治で色々逸話あるから見てみたいし、信乃は村雨丸がどんな変態性能になるか興味深い
ただ、オキクルミ神様なんだよね…拡大解釈でワンチャンあるかな?
それで勝たれてもつまらん
そりゃ派生物であってそのものじゃないし
ギルガメッシュ的に言えば転輪を続けた複製ものだ
ましてや魔剣の頂点があんなランクなわけないし、デザインも違う
どんな人なのか興味ある
あとはデュランダルぐらいしか対抗できないよな
俺歴史弱いからな・・・日本でも結構有名なの?
治世・外交のプロ 引き籠れば引き籠る程に家が強くなる、戦国最強の自宅警備員「島津義久」
最早説明不要 数々の規格外の武功を立てた武神、人徳にも優れた正に完璧超人「島津義弘」
裏方担当 影の薄さ・不幸伝説に定評のある、歩く人身御供 安産の神の側面も持つ「島津歳久」
最強の釣り師 軍法戦術を極めた、最凶の朱功記録保持者 某首おいてけの親父「島津家久」
なんだこれ(慄然)
草薙ビームがとても見たい
陸軍大将にして西郷星というお星さまの伝説まで作った維新十傑の一人
民衆にも士族にも慕われていた方だし
パパ久は病死とされてるけど毒殺の線も消えてないんだよな
あからさまに弱点となるのだ!
ただ、名前だけしか聞いたことない英雄とかもいるから具体的にした人なのかわからないな。
誰か経歴やセイバーだから剣にまつわる話とかまとめてくれないかな?
桃太郎の原点である吉備津彦は日本の四分の一を治める大将軍やったんやで
おそらく個数に制限があるから使いどころが肝要だな
って書いててなんか令呪みたいだと思った
娘婿の西国無双の方がサーヴァントに向いてそう
いなくても最後には躓きそう
だがそこが面白いと言うことで。
聖剣二刀流見たいよな!
ライダー選挙では信玄を入れてくれ
固有結界「騎馬軍団」アリで
クラス:サーヴァントは引っ込んでろ
騎馬軍団呼び出すだけじゃ王の軍勢と丸かぶりだしなんらかの特殊効果は欲しいところだな
萌えよ剣?(乱視)
ってわけで、犯罪者以外のイギリス初正式な処刑人
グレゴリー・ブランドンを押す
神輿…と言うと大谷吉継も連想できるな
セイバーでもライダーでも行けるし、小早川に対する「祟り」の逸話を拡大解釈すればキャスターもいけそう
あぁ、そこは大事な事だな!
若い頃は巨人やっつけて王様になって、王様になって老いた頃にドラゴン相手にして相打ちになって「後は任せた」で逝くっていう
しかもどちらの戦いもたった1人でこなしてるという
その生涯にまず悔いがないであろう、悲劇の絡まない王道の英雄が、聖杯に何を望んでサーヴァントになるのかが気になるわってことで1票
Fate/GOで出てこないかなぁ できれば女体化はなしでカッコイイ「漢」な感じが良いな
デュランダルの説明文読んだ時に本編でちゃんとした持ち主に使われてるところを見たいと思ったんだ
GOでそのささやかな願いが叶えばいいが……
召喚には伝説から見るに応じてくれる可能性は大やろうな。
聖杯繋がりでイリヤが面白そう。
まあ威勢が良いのは最初だけで秀吉の大軍勢にびびって戦わずに降伏したヘタレだけどな
湖で手に入れた神剣で暴れまわった初代皇帝。アーサー王も湖でエクスカリバー手に入れたし、資料によってはローマ皇帝になった事にもなっているので西洋の聖剣王と東洋の聖剣王の対比にふさわしいかと。
あとベトナム出身のサーヴァントが居ないみたいなので。
女装してネギ振って下さい
"イリアー" とか
ネギで殴り倒した…?
まさか、首領パッチソードの原典!?
おいおい誰も柳生十兵衛上げないのかよと思ったら上がってて安心した
てか柳生十兵衛で検索したら女性説とか出てくるんですが、なんぞこれ
物語的にそれはつまんないでしょ (そもそもあの農民は小次郎じゃないから厳密には違うが)そんなのが蔓延してたらこれからもし同じ原典で戦った者同士の戦いとかリターンマッチとかがあってもただの原典確認でしかなくなる
どちらが勝つにしても、勝つなら実力にしてほしい
アテルイはアーチャーのイメージだな。表記が阿弖流為(なぜか一発変換できる)だから。ぜひ同じ聖杯戦争に呼び出されて欲しい二人だ。
神奈川と静岡の間に住んでた神様をネギでぶん殴って殺したらしいぞ
宝具:草薙剣、ネギ←NEW
リチャード獅子心王は、お母様のアリエノール・ダキテーヌが偉大過ぎるので、マザコンかつ恐母の気があるキャラだと嬉しいです。
支配的でろうたけた美女にくいさがられると心が動いてしまう的な。
あれはヘタレというよりは適切な判断だったと思うけど、違ったっけ?
西洋からは、スルト、ロキあたりも見てみたい。
呂布さん、セイバーの適正ないねん…
ちなみにバーサーカー以外だとアーチャー、ランサー、ライダー、アサシンの適正がある
ベーオウルフにフルンティングがあるように武蔵にも郷義弘があるぜ。歳三には和泉守兼定があるが、あれも宝具になるのかな。
個人的には某格闘漫画の如くもはや刀すら不要な次元にあるとか小次郎とは違った形で武の極致に達しててほしい
それか純粋な実力は一歩劣るがその分知略で上回るとか
ロキはサーヴァントの枠に収まらないだろ、神さまだよ?
あれかっこいいよね。バガボンドでも上泉守が似たようなこといってたけど、これをGOみたいな他のセイバーと出会うような戦いで言ってほしい
自己の象徴たる剣を要らぬとされてどう対応するのか妄想が捗る
武蔵は郷義弘があるし刀の宝具は持っていそうだな。むしろ総司が持ってた縮地スキルがAランクくらいになっていそう。自分以外のこの世界の時間を消し飛ばすとか、速すぎて時が止まっている状態になってポルポル現象を引き起こすとか。
伊勢守のような無刀取りなら、伊勢守や柳生流剣士が宝具で持ってそうだね。
聖杯に到達した騎士だし逸話的にも円卓最強でおかしくない
ただ聖杯手に入れてるだけにルーラーのほうがありかもしれない
正気時のジルの宝具が思いつかないな、財産も無いだろうし
健全な状態で自分の宝具が拷問器具や人間の革製とかトラウマ化するだろうしw
ロキはオーディンのコネで只の巨人から神になれたんだよ
オーディン自身も元は人間だった説もあるしな
古今東西、後天的な神は珍しくないのさ~。
メデューサ→神と精霊の中間存在から怪物堕ち
ギルガメッシュ→死後は冥界の一部を管理
公式で、しかも無印でこんだけ出てりゃ
誕生から滅亡まで完全な神じゃなければ、大抵は行けるな
他の人も挙げてたけど柳生十兵衛は見たいかも
個人的には石川賢バージョンので
もし登場する際は、燕返しに勝てる宝具か何かを持ってなきゃいけないから大変そうだ。
剣でビームが撃てて、刀で撃てないってのがわからない…
上で書いてあったように時空間に関するような力を持っていたりしてな。
時間を消し飛ばしたり、時間を止めたら燕返しも無意味だし。
刀の場合はビームよりも、かまいたちの様な斬撃やチャクラム状の刃を飛ばすイメージがあるかな。
桃太郎=男装英雄(アルトリア枠)
ファイ!
マイナーだが、東郷重位で
あの余りにも特徴的な剣法、宝具やスキルとして如何に再現すべきか?
示現一刀の神髄、是非見てみたい・・・
クラスはセイバー(もしくは、バーサーカーかアサシン)で
月牙天衝のことか
「神聖不可侵ニシテ侵スベカラズ」とか帝国憲法を引用しても面白そう
何?巨人はダメ?
大丈夫。巨人と見せかけた人間だったことにしよう。
Fateではよくあること
しかも変装して大勢の女達に紛れ宴会に忍び込んだら討伐対象のクマソに一発で発見され「あそこにスゲー可愛い子いるんだけど……おーい、お酌してくれー」と呼ばれ、「でもこんな尋常でない美人この辺りにいたっけ? 一目でも見たら忘れるわけ無いよなぁ……」と素で首をひねられたという。
この時のクマソタケル暗殺ではじめてタケルの名を奪ったわけだからその時点ではヤマトオグナなんだけどね。ヤマトタケルは文字通り『大和の国で一番強い男』という意味だから解釈によっては日本最強の英雄とも言えるから更に美味しい。
神話の時代から牛若丸とか衆道とか通って現代は男の娘ジャンル確立……ずっと日本の歴史はこれなんだよな……ww
ウラン鉱の塊という説もあるからなあ
日本人はいい意味で心底変わってないよなw
ヤマトタケルは果たして型月ではアストルフォ枠なのか実は男装枠なのか……
個人的には源頼光を望みたいな。日本が誇る怪物スレイヤー。
あのゴールデンの育ての親で、そのゴールデンが好きだった少女酒呑童子を騙し討ちするに至るまで
どういう経緯があったのか知りたい。
実力も高いが被害を自分たちの後ろにいる民を確実に守るためロビンやケリィ的手段もとれる人だったのかも。
聖杯の守護者という名のラスボスとして
出れそうな気もしなくもない。
訂正:緒戦で負けた後、びびって降伏
家臣が「関白の調停に従っても恥にはならない。」って止めたのに「成り上がり者を関白とは認めない」って戦争を始め、大軍勢にびびって降伏しようとした。
先の家臣が「今更の降伏は恥になる。最後まで戦うべき。」って言ってるのをなだめすかして降伏
その際、島津義久は坊主になっている。
勇猛なのは家臣団であって殿様じゃない
男は黙って使命を果たす、みたいな不言実行タイプの王様
それもあるけど、正確には
・犬夜叉の「風の傷」
・FF7の「破恍撃」
みたいな感じかな。
ヤマトタケルは素手で実の兄をバラバラにするとか合気の術の(合気道)の
始祖だというから剣を抜かなくてもとんでもない強さ
ホグニ王は雁夜おじさん風のボロボロで不遇そうなオーラが確実に漂ってるよな。でもおじさんと違って本人に非は一切ないから悲壮感も半端ない。
っていうかホグニ王とその親友は一体全体どうしてこんなことに……なぜに全く関係ないビッチの咎のとばっちりを食らってるんだ……!?
それ、長男の義久と三男の歳久の逸話だけど、プロレスみたいなもんだ
すぐに降伏するようじゃ家中の抗戦派に離反されかねず秀吉にも侮られる
下剋上の時代、小さくても独自戦力を持つ配下は馬鹿にできない存在
降伏しても抗戦派が蜂起し、その騒ぎを理由にお取り潰しなんて大名家もあった
だから、抗戦を決断して戸次川で大勝し、島津の評価を内外に高める一方
家中に秀吉の強大さを実感させ、無理しない方向に意見統一を図り
致命的な損害を受ける前に交渉して、当主が隠居する程度の損失で降伏
大体そんな筋書の下に動いていたんだろうと言われている
義久に噛みついた歳久は、家臣団の空気を読んで少数派を代弁することで
ガス抜きをする一方、当主である兄が秀吉に睨まれないように立ち回った
こういうのが島津家の真骨頂
小次郎アサシンみたいに宝具のイキまで昇華させた技って方向で行ってほしい。
土方とか新選組のメンツは、某漫画で突き技の印象バク上げ中なので、
知名度補正かなり上がりそうだと思う
強力な宝具でもものによってはいいだろ。全くないなんて西洋鯖とかとはバランスが悪い。
そうなのか?
東京教育大学名誉教授で歴史学者の和歌森太郎なんかは「びびった」説なんだが、具体的に誰が唱える説なのか教えてくれないか?
瓶割り刀で防御完全無効化とか使えて面白そうだけど
そもそも上杉謙信女性説ってものがあるからランスなんて気にせずいける
その辺の認識の齟齬を生かすと面白いキャラやエピソードができそうだな
頼光さんは四天王召喚とかしてほしい
イメージ的に似合わないんだよねビーム 切ることに特化した形状とかビームが横文字すぎて
かまいたちみたいのなら似合いそうだけど
1000人倒した光る松明みたいな剣だとかみたいにビームになりそうな刀ってあるかな?
あれ?狐セイバーの正体って足利義輝だよね?
もう出てるんじゃん。
氷室の天地で宮本武蔵は複数の時代に存在した複数の剣士の群体にして総体だから王の軍勢や誠の旗と同じかzeroアサシンみたいに分身能力を持ってると思う。
と思ってたけど架空の人物だったのか
伊勢神宮、出雲大社の神主たち。皇族に仕える侍従や八瀬童子は教会の代行者や埋葬機関並に強大な人材が揃っているのかも。
だとしたら触媒の拝借は容易なもんじゃないぞ。
頼光→童子切り(怪物や魔にクリティカル刀、探知機付き)、神便鬼毒酒(人間が飲むとパワーUP、魔が飲むと弱体化。副次効果として反転や吸血衝動を抑える効果アリ)
碓井貞光→十一面観音の加護(バステ無効とか幸運UPとか十種の加護)
渡辺綱→髭切(魔に対する防御無効、四肢破壊効果アリ?)
卜部季武→夜の川渡り(産女に勇気を示した加護とか?)
坂田金時→黄金喰い(凄い鉞、詳細はwiki参照)
頼光と四天王の宝具はこんな感じかな。
※125584
よしディルムッドの親友の“鋼の角の”オスカルだそうぜ!
願いは“あのときディルを引きとめてればあんなことには…!”で。
フィンの孫で血統で騎士団最強って設定があるし。
髭切と童子切安綱だと一太刀でメデューサや大海魔が致命傷で死ぬレベルじゃない?
四天王は金時と綱以外だとどんな武装でどのクラスが適当かわからないよ。
デュランダルの真の能力と、その正統な所有者の実力をぜひ見てみたい。
徳川家康
今までのサーヴァントの強さを考えると、知名度・逸話・歴史にいかに影響を与えたか、という面も重要視されているみたいだし、神君家康公は日本鯖でもトップクラスでしょ
世界で唯一、中世~近世の間で戦争を無くした時代を作り上げた人物だし
ちなみに家康さんは剣術も可能で、継承者がいなくなり滅びかけた鹿島新当流を残そうと思い、辛うじて残っていた塚原卜伝の弟子であった老人から秘伝の『一の太刀』を継承したのち、その老人の血縁の赤子が成長し相応しい若者に育った際に手ずから新当流を教えて復興させたからセイバー適性はあると思う
家康用の神刀・宝刀が日光東照宮で奉られてるしかなりの強鯖なんじゃないかな
児雷也はNINJAだし、クラス的にはアサシンじゃね?
丸かぶりがいいんじゃないかww
西洋の神話の英雄に、日本の武者の大群が襲いかかるなんて超燃えるww
125598
頼光もむしろ四天王呼び出してほしい
125509
新選組系、宝具なしでも正々堂々が信条の鯖相手ならかなり行けるんじゃないか?
キャスター・アサシン系には相性最悪だろうが
こんなオレは固有結界大好きです
マスターを男ならサンチョ・パンサ、女ならドルシネア姫の変化した姿と信じて疑わない、お爺ちゃんな偽騎士。
叢雲なら打ち合った宝具を損傷させるか・・・・・名前から無理やり曲解して核爆発→キノコ雲(叢雲)というのも思いついたがどうだろう
時にホグニ王がエントリーしていて驚いた(ファンとして隠れ存在として妄想しようと思っていたが)
個人的にはバーサーカー、それも剣を抜いている間のみ狂化で平常時は王としてのカリスマを振るうぐう聖で
・・・もっとも出てほしいバーサーカーランキングがでたら平将門公といれてしまうだろうなぁ
昔漫画で、綱と茨木童子(女)が恋仲(と言うか綱にたらしこまれて)で
酒呑童子の隠れ家に頼光らを手引したのが茨木だったあという話を読んだことがあった。
茨木は実際女性説あるし、唯一生き残ったらしいし・・
転じて、綱に魅了の魔術アリとかどう?
鯖あいてでも、魔よりの属性を持つ英霊なら通るとか
その実体は合気道の太祖としての奥義、森羅万象との合一により某一方通行さんよろしくベクトルの操作だったのだ!ってのは考えた。
逸話的には十分だしマルスの剣持ってるし
吸収してカウンターも面白そうな
だって目立つNINJAだから!
※125812
そこはライダーだろ。竜退治も(一応)したんだぞ!
誰か一人の手による犯行かと思わず勘ぐってしまった・・・
もし綱と茨木がマジ恋仲だったと考えると腕のエピも意味深だよな。
しかしそうだとするとゴールデンの初恋も含めて四天王と大江山勢の人間関係が複雑にw
頼光さんは胃痛の多い保護者リーダーだったのだろうかw
キャス狐「」
血縁を強調したらヤマトタケルもピンク髪になるんだろうか? そして女装が実装されたら……あれ? どこかで見たような。
身長ちっちゃそう
ヤマトタケルは和アストルフォだったのか……!
それもう完全にアストルフォじゃないですかー!
ま!余裕で(色々な意味で)イケるんですけどね!!
攻撃で一の太刀、防御で畳の固有結界と接近戦特化と地味だがそれがいい
ただ、燕やUBWと被り気味なのが痛い
あ、ドレイクがいるけど、それでも少ないからってこと。
ヤマトタケルは女装関連の武勇でアサシンのイメージが強いです
風林火山のガクトみたいな感じなら
黒いセイバーというのも、ある意味見たくはあるけど。
その場合、父を殺され母が父の仇の子を産むのを見てるしかなかったモルガンお姉様もキャスターで参戦すべきだと思うのですよ。
いかにセイバーの抗魔力が優れていようとも、最弱が最強に一矢報いる術を求めて暗躍するお姉様はきっとステキ。
外見は、20代半ばまで成長したアルトリアって感じでお願いしたい。
剣も槍も技量は最高(武器・防具の宝具無し)
宝具1:無刀取り
武器を持っていない時に発動
瞬時に極限まで間合いを詰めて相手の武器・攻撃を全て無効化
宝具2:活人剣
相手に戦闘継続不能のダメージを与える
性格:善(極端に殺人を好まないので、マスターに止めを刺す為には令呪を必要とする)
本名:上泉信綱(宮本武蔵ではない)
戦国武将は本名で呼ばれるのを嫌っていたため、マスターに名乗るときに官名(武蔵守)を名乗ったため、
マスターから勝手に勘違いされる(信綱は一般的には伊勢守として有名だが、最終的には武蔵守だった)
小池一夫『子連れ狼』でのラスボス振りが有名だけど、実は火坂雅志の小説だと十兵衛を彷彿させるヒーロー的な描写がされていたりする。
ちなみに、史実だと幼少時に出家して僧侶として一生を終えたようなので、マスターや触媒に応じてセイバー(火坂版)・アサシン(小池版)・キャスター(史実)…とクラスが変わる、なんてのも面白そう。
宝具はもちろん8本の剣
まだフルティングしか出てないし。他にももう一本剣あるし盾とか拳とか。
もちろん男のサーヴァントで‼︎かっこいい男セイバー増えてほしい‼︎
宝具に翼もあるのかな?
ヘラクレスやアキレウスも女装してるやで。雷神トールとかも
古来より変装は一般的なことであり印象を180度変える女装はどこの国でも好まれた
別に日本が特別ってわけじゃない
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です