
559: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 16:26:11 ID:k9xIS7vY0
シエルが使うっていう烏葬式典って
具体的にはどういう仕組みなんだろう?
烏を寄せる臭いなりフェロモンを染み込ませるとか?
具体的にはどういう仕組みなんだろう?
烏を寄せる臭いなりフェロモンを染み込ませるとか?
560: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 16:33:43 ID:E/CIhKhU0
黒鍵は聖書のページがバラけたりしていたし、本物の鳥ってよりはそういうのと同じように魔力でカタチどられた使い魔的な何かなんじゃなかろうか
でないと、室内とか地下だと使えないのかって話になるし
でないと、室内とか地下だと使えないのかって話になるし
561: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 16:44:36 ID:R0oEJiM20
>>559
それだと科学的メカニズムになっちゃうから、一定範囲内の鳥に催眠をかける魔術的な音とか
>>560
死徒を生前の信仰に則って滅ぼす方式っぽいから、場所に関係なく使えるものとは限らないんじゃね?
ソース不明だけどカラスを呼び寄せるとか言われてるし
それだと科学的メカニズムになっちゃうから、一定範囲内の鳥に催眠をかける魔術的な音とか
>>560
死徒を生前の信仰に則って滅ぼす方式っぽいから、場所に関係なく使えるものとは限らないんじゃね?
ソース不明だけどカラスを呼び寄せるとか言われてるし
562: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 16:52:19 ID:E/CIhKhU0
死者を生前の信仰云々ってのは、あくまで聖句とか洗礼の方で、武装でいえば"摂理の鍵"である黒鍵の方じゃなかったっけ?
そして鳥葬とか火葬ってのは黒鍵に刻んだ追加の魔術効果だった気がするが
そして鳥葬とか火葬ってのは黒鍵に刻んだ追加の魔術効果だった気がするが
563: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 17:15:58 ID:R0oEJiM20
>>562
その辺は若干脳内設定混ざったかも
キリスト教では土葬が教義的な常識である以上、わざわざ術式の名称に異教の埋葬法を冠してるのは意味深だと思うんだよね
非クリスチャンの死徒に対する特効属性みたいな
その辺は若干脳内設定混ざったかも
キリスト教では土葬が教義的な常識である以上、わざわざ術式の名称に異教の埋葬法を冠してるのは意味深だと思うんだよね
非クリスチャンの死徒に対する特効属性みたいな
564: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 17:22:07 ID:D.lJv2Yw0
魔術自体が本来禁忌なのにその中の名前に異教的で意味深もクソも無いんじゃ
土葬を冠した式典なんか石化だし
土葬を冠した式典なんか石化だし
565: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 17:27:22 ID:E/CIhKhU0
一応、シエルが扱う魔術はロアの知識の一環らしいが、同時に、火葬式典を使用する教会の代行者は少ないとも書かれているんだよな
根っからの信徒は魔術的なものを使いたがらないとかで
教会だと魔術は禁忌になっていて、火葬だとか土葬、鳥葬式典の類は認められた秘蹟ではないっぽいな
認められていたら他の奴らも使うだろうし
まあシエル以外が使う以上はある程度形式化された術式ではあるのかもしれんね。
あと、カラスが云々もあったんでのっけとく
月姫読本の用語集「火葬式典」の項目より
>シエルが扱う魔術はロアから受け継いだ知識の一環。
>他に刺さった箇所を石化させる土葬式典や乾燥させる風葬式典、果てはバッサバッサとカラスが寄ってくる鳥葬式典があったりなかったり。
ちなみに生前の信仰云々についても同ソースから
>死徒……人間から吸血種になったモノを塵に還すには、人間だったころ馴染みが深かった宗教のシンボルがキーになる。
>人間である事を止めた吸血鬼の肉体に、人間だったころの自然法則をたたき込んで肉体を洗礼し直し塵に還す、という手順をとるのだが、この、肉体の構成を開いて元に施錠する、という儀式の為に必要になる概念武装を「摂理の鍵』と呼ぶ。
>端的に言うと、十字架が代表的なもの。
>が、十字架が効く、というのはキリスト教の信徒だけ。
根っからの信徒は魔術的なものを使いたがらないとかで
教会だと魔術は禁忌になっていて、火葬だとか土葬、鳥葬式典の類は認められた秘蹟ではないっぽいな
認められていたら他の奴らも使うだろうし
まあシエル以外が使う以上はある程度形式化された術式ではあるのかもしれんね。
あと、カラスが云々もあったんでのっけとく
月姫読本の用語集「火葬式典」の項目より
>シエルが扱う魔術はロアから受け継いだ知識の一環。
>他に刺さった箇所を石化させる土葬式典や乾燥させる風葬式典、果てはバッサバッサとカラスが寄ってくる鳥葬式典があったりなかったり。
ちなみに生前の信仰云々についても同ソースから
>死徒……人間から吸血種になったモノを塵に還すには、人間だったころ馴染みが深かった宗教のシンボルがキーになる。
>人間である事を止めた吸血鬼の肉体に、人間だったころの自然法則をたたき込んで肉体を洗礼し直し塵に還す、という手順をとるのだが、この、肉体の構成を開いて元に施錠する、という儀式の為に必要になる概念武装を「摂理の鍵』と呼ぶ。
>端的に言うと、十字架が代表的なもの。
>が、十字架が効く、というのはキリスト教の信徒だけ。
566: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 17:33:28 ID:m/JLOTc2O
埋葬機関の代行者は吸血鬼を倒せれば手段はどうでもいいんじゃなかったっけ
570: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 19:01:20 ID:xb/2Z0Tc0
下級死徒すら銃弾すら避けるの余裕な身体能力持ちだし、普通のカラスじゃなくて
幻想種的なカラスなんじゃないかな
幻想種的なカラスなんじゃないかな
571: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 19:07:41 ID:2AtfWeo20
死徒の血を吸っただけで吸血植物になるんだから普通のカラスが死徒を食うと吸血カラスになりそうだし
そうならない特殊なカラスを呼ぶんだろう
そうならない特殊なカラスを呼ぶんだろう
573: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 19:12:28 ID:E/CIhKhU0
>>571
摂理の鍵で人間だった頃に戻して殺すもんだし、それ食っても大丈夫なんじゃない?
摂理の鍵で人間だった頃に戻して殺すもんだし、それ食っても大丈夫なんじゃない?
572: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 19:11:36 ID:E/CIhKhU0
いや、黒鍵が刺さったところにだから、串刺しで動けないところに突っ込んでいくんだろう
あくまで黒鍵プラスの魔術効果だし
あるいは、火葬式典は刀身から熱(炎)が、土葬式典は刺さった所から石化ってあたり、刀身が門になってそっからカラスが出現
体の内側からカラスに啄まれるとか素敵じゃあないだろうか
あくまで黒鍵プラスの魔術効果だし
あるいは、火葬式典は刀身から熱(炎)が、土葬式典は刺さった所から石化ってあたり、刀身が門になってそっからカラスが出現
体の内側からカラスに啄まれるとか素敵じゃあないだろうか
575: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 20:24:19 ID:jgOcY0yo0
カラスにも加護付加して強化すんじゃね
568: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 18:51:14 ID:Vub5bejU0
つまりこれカラスに食わせるだけなのか・・・
569: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/20(月) 18:58:35 ID:E/CIhKhU0
カラスつったって、その数にもよるがな
チマチマ体食いちぎられていくってそれどんな……
チマチマ体食いちぎられていくってそれどんな……
782: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:19:13
葬典と鉄甲は兎も角、シエルの黒鍵ってノーマルより強いの?
投影のところで言われてたけど、イメージが実物より劣るのでかなり非効って言われて多と思うんだが。
投影のところで言われてたけど、イメージが実物より劣るのでかなり非効って言われて多と思うんだが。
784: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:20:14
>>782
シエルの黒鍵はシエルの魔力を聖書のページに通して作ったもの
普通に考えて量産品の黒鍵とはダンチだと思うわけだが
シエルの黒鍵はシエルの魔力を聖書のページに通して作ったもの
普通に考えて量産品の黒鍵とはダンチだと思うわけだが
785: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:20:28
>>782
言峰とかが使ってる黒鍵よりは強いだろうという意見が主流ですな
言峰とかが使ってる黒鍵よりは強いだろうという意見が主流ですな
792: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:23:45
>>782
強いかどうかは不明だけど、扱いが相当巧いので十分補えるんじゃないかと
元々使い手がかなり少ないみたいだし、総合的に見たら並みの使い手より強いと思う。
強いかどうかは不明だけど、扱いが相当巧いので十分補えるんじゃないかと
元々使い手がかなり少ないみたいだし、総合的に見たら並みの使い手より強いと思う。
793: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:23:48
>>782
一発で並みの死徒が6回は死ねる特別品
一発で並みの死徒が6回は死ねる特別品
786: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:21:09
シエル黒鍵の使い道
鉄甲作用:埋葬機関秘伝の体術、命中した時に衝撃が数十倍になる
火葬式典:魔術効果、刺さった後ボーボー燃える
土葬式典:魔術効果、刺さった箇所を石化させる
風葬式典:魔術効果、乾燥させる
鳥葬式典:魔術効果、カラスがバッサバッサと寄ってくる
鉄甲作用:埋葬機関秘伝の体術、命中した時に衝撃が数十倍になる
火葬式典:魔術効果、刺さった後ボーボー燃える
土葬式典:魔術効果、刺さった箇所を石化させる
風葬式典:魔術効果、乾燥させる
鳥葬式典:魔術効果、カラスがバッサバッサと寄ってくる
818: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 03:02:12
というか・・・
>>786これ全部魔術師相手でも十分使えるじゃんw
>>786これ全部魔術師相手でも十分使えるじゃんw
788: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:22:22
>>786
>鳥葬式典:魔術効果、カラスがバッサバッサと寄ってくる
つまり鳥最高召喚の儀式ということか!
>鳥葬式典:魔術効果、カラスがバッサバッサと寄ってくる
つまり鳥最高召喚の儀式ということか!
787: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:22:00
>鳥葬式典:魔術効果、カラスがバッサバッサと寄ってくる
全長数キロですか?
全長数キロですか?
768: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:09:57
土葬式典で相手を石化も出来るな
775: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:14:04
>>768
石化の魔術を使えるのは現在では少ないっていうから何気に強力だよな、土葬式典
石化の魔術を使えるのは現在では少ないっていうから何気に強力だよな、土葬式典
770: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:12:10
風葬式典で乾燥させるって意味あるのか?
773: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:13:21
生身の範疇である限り身体の大部分は水だからな
意味の有無を問えば十分意味はあるだろう
意味の有無を問えば十分意味はあるだろう
778: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:16:12
俺は鳥葬式典をグランスルグの僕に使った所を見てみたい。
797: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:28:03
鳥葬式典で同士討ちさせるなんて埋葬機関も酷いことするよなあw
796: 僕はね、名無しさんなんだ 2006/11/10(金) 02:27:17
教会が鳥最高を封印した方法が分かった
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1413070140/
: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1162877509/
カラスを舐めてはいけない。あれはかなり厄介だメルブラの話だけど(しかも先輩じゃなくてネロ)
黒鍵で串刺しになった直後に弾丸のごとくカラスに襲撃されると思えば…阿鼻叫喚じゃないですか?
コメント
死徒二十七祖の黒翼公ブラックモアの固有結界ネバーモアの元ネタって
確かポーの大鴉の鳴き声だから、でかい鴉になるから、
それが鴉ならぬKARASUじゃね。
そう吸血ガッチャマンのことだ!
食らったアルクェイドに「なんか凄い魔術使われた!」と勘違いさせた
鉄甲作用とかいう化け物じみた技術はなんなの一体
型月新参としてはとてもつらい
ガンジー川に流すやつ。インドだけに
ガンジス川ですわ
鉄甲作用の鉄はなんで徹じゃないんだろう
単語の意味が成立してないと思うんだが
ラスボス特有の強キャラ臭のせいであっちの方が強くみえがちだけどww
ワンピースのクロコダイルがルフィの腕を干枯らびさせたような感じだと思ってる
実在の怪しさで言ったらカリードマルシェさんより上っていう
本人の宗教観(世界観)は問題だから先祖は関係ないが
キリスト教徒でなければ、その宗教に依った方法で浄化しないといけなくなるな
例えば仏教だとか神道だとか
ただし、そういう宗教とは無関係に鉄甲作用+魔術効果はダメージ入るから、熟練の代行者なら浄化ダメージ入らなくても他宗教の死徒なんかを殲滅することは可能だな
というか、さっちんだって別にキリスト教徒ではないだろうし
黒鍵自体はそういうのにも効く
つーかキリスト教死徒は十字架ですら効く
黒鍵が摂理の鍵だから、黒鍵そのものはキリスト教徒にしか効かんぞ
正確には、摂理の鍵として機能しないだが
物理的衝撃だとか込められた魔力はダメージとして通るだろうけど
つまり、レベルを上げて物理と魔術で殴れって事か・・・
いや、合ってるよ
あと15~6までパン屋の娘やってた戦闘の素人のシエルが銃弾見て躱す死徒相手に黒鍵みたいな投擲武器を使うようになったきっかけは何なんだろう
黒鍵って代行者にとっては別に標準装備ではなく、最近だと人気ない、どちらかというと玄人向きの武装だよね?
魔術師としてのスキルならロアの影響で期待できるけど、それ以外はガチで素人だったろうし…
ナルバレックの嫌がらせ?
まず、たしか黒鍵の魔術付与のあたりにシエルの魔術知識はロアからのものだって書かれていたから式典の基礎知識はロアからのもの。
黒鍵については、そもそも鉄甲作用が埋葬機関に伝わる独自技法なので、それを利用するために黒鍵を選択するのは間違いではない。
それに、黒鍵は扱いづらいとはいっても、教会の基本武装の一つだから、シエルが代行者として修行を積んでいくのならまず間違いなく扱うことになる。
その上で適正があったんだろう。
単に即死技(取り込まれたりとか)を回避つつダメージ与える方法論を探した結果じゃね?
埋葬機関って単純な戦闘能力なら格上がごろごろ居る場所だし
斥候・諜報要員としての役割、生きて情報を持ち帰る事が何より重要視されたんじゃないかなと思った
こういうときこそ―――教えて?!知得留せんせーい!
色々あるだろうけどナルバレックの嫌がらせも否定出来そうにないな
ナル「折角ロアの知識あるんだから黒鍵使え」みたいな感じでさ
そもそも埋葬機関の前身てロアが作ったんだっけか?
そうだけど、シエルはロアの知識を引き出すのを嫌って魔術を使わないくらいだし、黒鍵だとか鉄甲作用の知識がロアの中にあったら使おうとはしないだろうな
リメイクが出るということで、今まで漫画の知識しかない。
もういよいよヤフオクかなんかで過去作全部手に入れてしまおうか……
あれをなかなか死なない死徒の身で喰らう事は、まさに無間地獄に等しいのではなかろうか。
あいつが召喚される聖杯戦争とか結構妄想した
黒鍵はかさばるので数本しか所持できない
魔術は使えないので各種式典は付与できない
支給された物を扱う程度?
投擲は普通の体術
言峰:
黒鍵は魔術で編む
式典は作中では使用してないので持ってないor付与できない可能性が
令呪で強化可能
投擲は普通の体術
シエル:
莫大な魔力量があり、魔術で編むので何本でも
魔術使えるからその場で好きな式典の付与が可能
投擲は鉄甲作用つきで威力大幅増加
シエルチートや
魔力で編めるのは刀身だけだから、いくら魔力量があろうと所持している剣の柄の本数が限界だがな
ロアの知識を使いたがらない(ただし対死徒除く)だったような
本編でも普通に使ってるし
黄金長方形に基づく回転が次元を超えたりする技術と同じくらい反則的な技術だよな。
かくいう俺も漫画を一周しただけだし、というわけでリメイクはよ!!!
徹甲=装甲を貫く→貫通力のハナシ。
鉄甲作用=攻撃時に威力を上げる体術の名称。だから、「鉄を被せた様に」打撃力を増す技術の名前、程度の理解で良いんじゃないの?
それよりも、劇中で「巨大な釘の様」と描写されてる黒鍵のヴィジュアルがレイピア状な事の方が余程気になる。俺は最初、ぶっといエストックをイメージしてたわ。
一般魔術師と比べて
魔力容量 大ジョッキ<ポリタンク
魔術戦 水鉄砲<ホース
な方に何を今更
火・風・土・鳥を使えて剣を編めるから5大属性なんだろか?
属性って別にそれしか使えないって類のものでもないからな
あくまで相性が良い悪いでしかない
特化属性みたいなのは、汎用性が減るわけだけど
>魔術師が使用する魔術がどのような特性を持ちやすいか、魔術師がどのような魔術と相性がよいかを決定する、魔術師本人に属する要素。
管理人め!こんなところでもアルク好きアピールとは!
ロアと同じじゃない?
ロアは雷系統使うから風と水はありそうだが
神話との関わりの深いKARASU、やはり恐ろしい
隠れても逃げてもカラスが寄ってくる逃走防止・追跡用なイメージ
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です