464: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 12:55:36 ID:GtR44prw0
zeroアニメでもう登場してるんだよなあフィン
477: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 14:33:42 ID:YJaNb4uA0
ってかあのフィンってそこまで考えて作られてはいないと思う
旧アニメのモードレッドみたいに本格的に鯖として登場するときには普通に設定変ってそう

旧アニメのモードレッドみたいに本格的に鯖として登場するときには普通に設定変ってそう

463: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 12:54:17 ID:Lqwt/Zm.0
武内「ふむ、フィンをセイバー顔ときたか…
滾る!!!」
滾る!!!」
466: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 13:04:16 ID:Lqwt/Zm.0
武内「Fateで性別が変わるのはよくある事よ…(描きながら)」
467: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 13:07:09 ID:yMbFwPq60
全盛期はセイバー顔だったで説明つく(錯乱
468: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 13:10:31 ID:GtR44prw0
フィン女体化前「ディル可哀想だな…、フィンって野郎はカスだな」
↓
フィン女体化後「フィン可愛いじゃん!これはディルの方に落ち度があったに違いない」
↓
フィン女体化後「フィン可愛いじゃん!これはディルの方に落ち度があったに違いない」
469: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 13:16:13 ID:CyLJ4qkc0
ついでにグラニアもセイバー顔にしよう(提案)
470: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 13:21:20 ID:YGI6Lr.I0
ダナン族の兄弟に魔法で男に変えられたということにしよう(提案)
478: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 14:34:34 ID:pKk8aWn20
実際、フィンってディルムッドが活躍した頃だと中年じゃなかったっけ
479: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 14:38:56 ID:yMbFwPq60
中年どころかスーパー老年時期だろ
フィンの全盛期じゃ多分ディルは騎士団に入団すらしてない時期だろうし
フィンの全盛期じゃ多分ディルは騎士団に入団すらしてない時期だろうし
480: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 14:41:39 ID:ygiNCMVU0
>>478
全盛期のフィンとディルムッドってどっちが強いんだろう?
全盛期のフィンとディルムッドってどっちが強いんだろう?
481: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 14:43:13 ID:7rXlcmXI0
>>480
英霊の格付けとしてはフィンの方が高いし、普通にフィンじゃないのか?
英霊の格付けとしてはフィンの方が高いし、普通にフィンじゃないのか?
482: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 14:51:11 ID:pMrSv1oo0
フィンだろうね。流石に役どころの重要性が違う
483: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 14:53:35 ID:pKk8aWn20
まあ晩年はともかく、知名度とか能力的にフィンが上だよな
特に知名度でいえばディルムッドなんかより遥かに上だろうし
特に知名度でいえばディルムッドなんかより遥かに上だろうし
485: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 16:12:32 ID:yBfqFcxw0
そもそもフィオナ騎士団はフィンが主人公だから仕方ないね、
487: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 16:15:06 ID:2uTsWRuI0
フィンは若い頃は金髪碧眼の超絶美系だぜ、腕も立つし頭も切れる。
デスノート第一部の夜神月みたいな完璧超人、なんか運は悪いけど。
デスノート第一部の夜神月みたいな完璧超人、なんか運は悪いけど。
490: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 16:38:08 ID:yBfqFcxw0
ケルト神話はガンダムで例えるならクーフーリンはアムロ、フィンはシャア、ディルムッドはハマ-ンだからな
492: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 16:52:49 ID:yMbFwPq60
簡単に手に入って読みやすいローズマリーサトクリフの本ではディルムッドの出番が割と多い
フィンは1vs1の戦闘ではあまり圧倒的な強さを見せつけるイメージないな。いや、充分に強いんだろうけど
フィンは1vs1の戦闘ではあまり圧倒的な強さを見せつけるイメージないな。いや、充分に強いんだろうけど
522: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 23:47:20 ID:LMkug3xk0
>>492
確かにフィンは知恵の印象強くて、純粋戦闘力の印象はそんなにないな
ディルは基本活躍が戦闘の回だしかなり活躍してるから割と戦闘力は印象に残る
老害化してたころとはいえ、フィンが"あいつ人間じゃ倒せねぇ……"ってなるくらいだし、
自身の全盛期より強いかもって考えててもおかしくなさそう
確かにフィンは知恵の印象強くて、純粋戦闘力の印象はそんなにないな
ディルは基本活躍が戦闘の回だしかなり活躍してるから割と戦闘力は印象に残る
老害化してたころとはいえ、フィンが"あいつ人間じゃ倒せねぇ……"ってなるくらいだし、
自身の全盛期より強いかもって考えててもおかしくなさそう
493: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 17:00:17 ID:ARcrpaG20
フィンはランサーで出てくるならやっぱ炎の息のアイレン倒したあの槍持って登場かね
老害化含めて結構好きな英雄だから新規で登場期待したい
あといい加減ローランやフェルグスも出していいのよ?
老害化含めて結構好きな英雄だから新規で登場期待したい
あといい加減ローランやフェルグスも出していいのよ?
583: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/14(火) 21:07:15 ID:gIaV3O1w0
>>493
フィンって、槍以外はどんな武器使ってたの?
確か剣を使ってとかは、聞いたことあるけど。
フィンって、槍以外はどんな武器使ってたの?
確か剣を使ってとかは、聞いたことあるけど。
584: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/14(火) 21:23:40 ID:479Tr0o60
>>583
知恵の湧き出る親指とかなかったか
でもこれってスキル扱いになりそうだな
知恵の湧き出る親指とかなかったか
でもこれってスキル扱いになりそうだな
591: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/14(火) 22:06:11 ID:.p2V5WlA0
>>583
有名なのは知恵の鮭から得た知恵の親指と掬った水を癒しの水に変える掌、
愛犬のブランとスコローンや剣のマック・ア・ルイン辺りかね
有名なのは知恵の鮭から得た知恵の親指と掬った水を癒しの水に変える掌、
愛犬のブランとスコローンや剣のマック・ア・ルイン辺りかね
511: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 21:58:16 ID:oHbtwyGg0
フィンって結婚したら呪いで髪の色変わったんだっけ
518: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 23:01:41 ID:ARcrpaG20
>>511
フィンが銀髪になった話しなら
結婚したらじゃなくて結婚後、誘拐された奥さん探してた時期に妖精姉妹に求婚された時の話だね
フィンが銀髪になった話しなら
結婚したらじゃなくて結婚後、誘拐された奥さん探してた時期に妖精姉妹に求婚された時の話だね
519: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 23:11:19 ID:ygiNCMVU0
>>518
もしかして、フィンって若い頃モテたりしてたの?
もしかして、フィンって若い頃モテたりしてたの?
520: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 23:16:06 ID:J4MiHJBU0
めっちゃモテてるよフィン。妻関係で滅茶苦茶不幸な人でね…、ディルの確執もそれだし
521: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 23:16:17 ID:2uTsWRuI0
名高き赤枝騎士の団長で金髪美系、強いだけじゃなくて頭も良い。
これでモテないとか無いわ。その頃のフィンならグラニア濡れまくってるわ。
これでモテないとか無いわ。その頃のフィンならグラニア濡れまくってるわ。
523: 僕はね、名無しさんなんだ 2014/10/12(日) 23:51:18 ID:yMbFwPq60
妖精さんが呪いで雌鹿に変えられて
自分の城に連れて行ったら美人な姿に元通り!時間かけて種族の違いを乗り越えて愛の結婚とか素敵すぎるだろ
そんなフィンが嫉妬で忠臣を見殺しにするとこまで落ちぶれるとは……
ブランとスコローンまじ可愛い
自分の城に連れて行ったら美人な姿に元通り!時間かけて種族の違いを乗り越えて愛の結婚とか素敵すぎるだろ
そんなフィンが嫉妬で忠臣を見殺しにするとこまで落ちぶれるとは……
ブランとスコローンまじ可愛い
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1409897602/
ランサー兄貴がマックールを小僧扱いするFate/UCの台詞好きです。
二人共にケルト神話の知名度は抜群ですよね。客観的に見て知名度はどっちが上だろうが。
Fateでクー・フーリン vs フィン・マックールとか見たいね
サーヴァントは基本的に全盛期の姿なのでフィンも召喚されたら美形になるのかな?
全盛期の肉体に老年期まで培った経験も合わさり最強に見えるみたいな。
そのサーヴァントのフィンがディルムッドの誅殺をどう思っているのかはすごい興味ある。
【関連】
ランサーの原典神話の活躍を箇条書きすると全盛期のクー・フーリン伝説になる
コメント
兄貴を推すぜ、管理人さん
うん、まぁぶっちゃけランサークラスは皆好きだけどね
かっこいいし、つよいし、燃費良いし
最後まで自ら行かなかったのは老いた自分じゃディルには勝てないと思ったからかな
あと立場的な問題もあったのかもしれないけど、そりゃ部下達に疎まれるわ
フィンと愉快な騎士団やってた頃に比べると悲しすぎる
日本だとZeroの影響かディルムッド物語の一キャラみたいな扱いになってるけど、それだけじゃあ晩年の秀吉しか知らないのと同じようなもんですぜ
フィンも若いころは立派な英雄なんだけど、兄貴が偉大すぎる。
日本で言うと(実在非実在は抜きにして)前のコメのたとえを借りるなら桃太郎と豊臣秀吉くらいの差か。
(時代が全然違うのに)兄貴と戦う逸話で、赤ちゃんのふりしたり、フライパン入りのパン食わせたりして追い返す話があるので、たぶん真正面から戦うとフィンが負けるだろう。
(この話の兄貴、完全に日本の民話に出てくる妖怪みたいな扱いである)
パワーのクー・フーリン、知略のフィン・マックールって感じで、原典は二人とも好き。
zeroのフィンは原典通りの銀髪じゃないのがちょっと残念だった
そもそもフィンって名前が「金髪」って意味だから、型月(またはufo解釈)だと金→黒に変えられたと脳内変換している。
グランドオーダーで全盛期が来るといいなあ。
歳喰ってから碌なことしない爺様のイメージと最近読んだ漫画の影響で、フィンはツインテールをした爺で召喚されてもいいと思った(笑)
グランドオーダー登場には確かに期待したいな
けど「伝え聞く容姿と全然違う」って言ったら兄貴もイスカも違うし、そもそも型月じゃお馴染みだからなぁw
案外Zeroのデザインを若くした感じになりそう?
見た目の設定については、Type-moon自体があまり拘らない方針みたいだから致し方無い
ガウェイン(赤→金)とかクー・フーリン(黒髪灰眼→青髪赤眼)とかイスカンダル(オッドアイ→両方同じ色)とか
自作キャラでも黒髪設定を「見づらいから」というだけの理由で赤髪で描いちゃうとこだし
むしろディルムッドのほうがZeroでのマイナー英霊っていうのが話でかくなって、フィンの主役の物語のモブみたいに言われてたけどな。実際は登場以後は主役級に活躍してるのに
※130165
知名度的には槍の方が宝具にしやすいんじゃね?額に当てると闘志がわいて眠りの呪いが効かなくなったから、ステUPと耐魔効果みたいな感じで
見た目といえばディルはけっこう伝承通りだな。黒髪の癖っ毛、頬に黒子(モノによっては金髪だったり額に黒子があったりするけど)
サーヴァントの中では小次郎やブッダと並んで伝承イメージと合う方かも
フィン・マックールは人の時代を盤石にした立役者
王制の打倒者か、民主主義の確立者かどっちが凄い?
ってな感じに筋違い
人 許 主
間 せ 君
だ な の
も い 婚
の で 約
し 者
ょ を
奪
ふ う
ぃ と
ん か
剣二本をオミットされたのは仕方ないにしても、その他は原典そのままの強さでもセイバーの好敵手扱いの強キャラとして成り立ちそうなのに・・・
そしてフィンはフィンで、ディルムッド劣化の影響から原典を知らない人からは、こんな奴を謀略でしか殺せなかったフィンって・・・ってな感じに思われちゃってるというね
まぁ上に挙げた二人は原典だと割と色々トチ狂ってるような気もするけど・・・
結婚乗り気じゃなかったくせに嫉妬しまくるからツッコまれるんですよ
※130178
ヘラクレスさんとクーフーリンさんは弱体化しないと円卓勢(笑)になっちゃうからな……アーサー王主役にするならしょうがない。それに冬木が危ない
なんとなく聞いたことあったけど
ディルムッドは完全にzeroが初見だった
そして、フォローどころかトドメを刺しに来るマテリアルとビジュアルファンブック
日本では本っ当にドマイナーだからな
Wikipediaの日本語版に記事が出来たのが、Zero1巻発売の一月後(2007年1月28日)なんだぜ?
クー・フーリンの日本語版記事の初作成から遅れること三年余り
黒子以外のスキルが1つだけなのがその代償だとしたら安すぎるくらい
フィンはどうだろうなぁ
ディルムッドよりは知名度高い……んだろうか
クラス:ランサーって時点で槍二本が奇跡っていうのは言いすぎだろ
これくらいなら知名度0でも普通にいけると思うわ
その黒子がスキルっていうのがおかしい気がするんだよなぁ。スキルにするなら魔術師にレジストされるようなんじゃなくサーヴァントの耐魔力でやっとのレベルにしてほしかったわ
本編程度じゃスキル欄に表示されない程度の特殊能力でいいくらい。そんなのより投擲をだな……
あれは若いころ妻を妖精に攫われた時のトラウマスイッチを押された結果だと思いたい
晩年のフィンは老害状態ではあるんだけど息子のアーシンが妖精境に行っちゃったり
長くから居た忠臣の一人が寿命で死んじゃったりと親しい人が次々に居なくなっちゃっ
てるから精神的に参ってきちゃうのはある種仕方ない所もあるんだよね
宝具は1つが普通って設定なのに、ランサーなら知名度0でも宝具2つ普通にいけるってどういうことだw
※130186
「スキル」に対して妙な幻想抱いてないか……?
>そんなのより投擲をだな……
それこそスキル欄に表示されない標準装備のレベルだろう
カルナのスキルで存在が明らかになった剣、槍、弓のスキルと同様にさ
日本ではピンと来ないかもしれないが、槍は剣士が剣を扱うのと同レベルで投げられてきた武器だし
むしろ真アサシンが投擲(短刀) を持ってる方が不思議だが、戦争において英雄からザコ兵士に至るまでごく当たり前に投げられてきた槍と違って、
短刀の投擲なんて本来は戦場で使い物になるような代物じゃないからこそスキル欄に特記されてるんじゃないかと、個人的には思う
>>日本ではピンと来ないかもしれないが、槍は剣士が剣を扱うのと同レベルで投げられてきた武器だし
原典でディルムッドさんの必殺技として何度も猛威を奮ってるから普通ならスキルなり宝具にするレベルだと思うが
それ、剣使いの英雄が何度も斬撃で猛威を振るってるからスキルなり宝具にするレベルって言ってるのと同じ
そういうのがよく宝具にされてるけどな
大抵は武器自体に特別な名前がなかったり、武器が特別なものだと伝えられていないパターンだけどね
しかも「よく」っていうほど数はない
ディルの投擲はフィアナ騎士団でのキャラ付けの一つでもあるし、ここぞというときの必殺技的位置だしで
当時の攻撃方法としては当たり前なありふれたものというにはちょっと……
槍投げって、ケルト人の兵士の標準装備のひとつだからね
そもそも投げ槍を表す「javelin」の語源はケルトの言語だし
ちなみにローマが侵攻した際にはローマ軍も槍投げ使いまくりだったので、どちらの勢力も槍投げまくってた
得意な攻撃手段をいちいちスキルや宝具にしてたら、武闘派サーヴァントのスキルか宝具の1枠はそういうので埋まってまう
それに海魔の中のジルが見えたら投撃で本にHit余裕って言ってるし、サーヴァントとしてのディルも充分投擲得意なんだろう
投げボルクを忘れちゃ嫌よ
当時一般的な攻撃方法の弓で狙撃しただけだからスキル/宝具にするには不適格と言われて、納得する人もいればしない人もいるんじゃね
それは置いといて実質デメリットのみの黒子で1枠潰されてるのはかわいそう
もし効果があってもリップみたいにヤンデレストーカーになられたりするからな……そしてそれが進化してマジギレマーダーになる可能性もあるという
メタ的な話だけど、与一の弓に固有名詞があったらその武器が宝具にされるだろうけど、ないから逸話が宝具にされることなりそう
ディルはその逆で、武器に名前と特殊能力があったから逸話の方は宝具にならなかったってことだろうね
フィンは名前だけは知ってたな……どっかで見たのかもしれないが
ランサーじゃなくてバーサーカーで呼べば良かったのかもね。燃費ば元から良いから狂化にも耐えうるし、宝具は二本とも常時発動型だからバーサーカーでも使える。もしかしたらランサーの縛りから解放されるから原典通り一刀一槍で戦えるかもしれない。騎士道重視の性格もバーサーカーなら無問題だしね
フィンは4つのサイクルの1つで主人公を務めてるしディルムッドはフィンの腹心でオシーンと並ぶ主要人物だし逸話も多め
ケルト神話自体がマイナーではあるけどこの二人はアーサー王物語におけるアーサーやランスロット的ポジションなんだしケルト神話読んでたら間違いなく登場するレベルなんだよね
フィンが登場するならケルト勢の不遇を一掃するくらいの活躍を期待したいな
フィンはクーフーリンと並ぶケルトの伝説的英雄だし、そのフィンの物語を読めばディルムッド(ディアミッドやダーマットとも言う)は絶対に出てくるもの
どっかで例えられてたがガンダムで言えばクーフーリンとフィンがアムロとシャア、ディルムッドがハマーンっていうのは合ってるわ
前者はケルト神話知らなくても普通に知ってる人もいる名前
後者は神話知らない人では分からないけど、かじってればほぼ間違いなく知る名前
部活もの漫画でいえば主人公がキャプテンになった年に入ってきた超有望な生意気な1年で
度々問題起こされるも試合では頼りになるし主人公との仲も悪くはないんだ
ZERO小説発売当時にアイルランド旅行をする際、ディルムッドに関して何かないかなーとネットの海を漁るも、リバーダンスのDVD(ディルムッドとグラニアをモチーフにした舞台)ぐらいしかヒットしなかった思い出(´;ω;`)カタカナ表記で検索したのも悪かったんだろうけど。なお中央郵便局のクーフーリン像に挨拶は恒例の模様
クーフーリン>>>>>フィン・マックール>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ディルムッドみたいな感じか
地元に根付いた大英雄と、神話の主人公と、それが団長を務める騎士団の沢山いる団員の内の一人じゃ当たり前だろうが…
俺もクーフーリンとフィンマックールはゲームで知ってた
有名な英霊が正体だと知った方がテンション上がるからディルムッドじゃなくてフィンが出てた方が面白かったか
ディルムッドはフィオナ騎士団の副団長にまで成り上がったんですがそれは
円卓の騎士団のようにビームをとばすの?
アルゴノウタイみたいに医者や音楽家、不死身などのバライティー豊かのメンバーなの?
ディル採用の経緯も「槍使いで悲劇的な人生」に該当する英雄を探して探し回ってようやく…って感じだったみたいだし(Zeroマテに書いてあったはず)
むしろ円卓がビーム出せるなら誰でもビーム出せるんだよなあ。
フィアナ騎士団の特徴は入団試験の異常な厳しさと数千人以上の規模。
モブでもプチ勇者っていうレベル。
Zero鯖(と言うかイスカディルランス)は初期が全盛期感が
最初にやりすぎたと思って虚淵が自重したのか知らんけど情報出る度に下がってて最終評価が妙に低い位置になってる印象
それでもハンデ(伸び代)がはっきりしているディルはまだ良い方だと思うがね
円 卓 は ビ ー ム 出 さ な い(新事実)
フィオナ騎士団も神話上のものだからけっこう個性豊か。魔法とか妖精ががっつり出てくるファンタジー。未来予知できるやつとか浦島太郎みたいになったやつとか(これが物語の語り部だったり)いる。あとデフォルトでみんな足速い
以下某所で拾ったフィオナ騎士団入団試験
1.
下半身を地面に埋めてハシバミの枝と盾を持ち、四方八方から攻撃を仕掛ける九人の騎士達を相手に身を守らなければならない。
騎士達の槍が少しでも皮膚を掠めれば不合格。
2.
全裸で髪を二十本の三つ編みに編まれ、森の中を武装した騎士達に一本分の木の長さの距離から駆り立てられる。
怪我をするか捕縛された場合、三つ編みが一束でもほつれた場合、走っている最中に小枝を踏み折って音を立てた場合、
試験が終わって槍を握る手が震えた場合は不合格となる。
3.
自分の背と同じ高さの枝を飛び越え、膝と同じ高さの枝を潜り抜け(または膝と同じ高さに身を屈めて坂を駆け抜ける)、
足裏に刺さった茨の棘を走る速度を落とさず抜かなければならない。
4.
詩篇十二冊とエリンに伝わる古来の物語を二十以上暗記しなければならない。
試験を合格した者には、次の様な誓いを立てさせる。
•妻を得るときは持参金を受け取らないこと。
•不正に対する報復以外では、他人の牛を略奪しないこと。
•助けを乞われたら、誰であろうと拒まないこと。
•どれだけ劣勢になっても、仲間が九人居る内は退却しないこと。
•エリンの上王と騎士団長に忠誠を誓うこと。
特に家柄にはこだわらなかったらしいから、これさえ出来れば君も今日からフィオナ騎士だ!
イスカンダルは戦車が余計なんだよな。ブケファラスいるし。
普通にきのこ案通りの特殊クラスにしとけばよかった。
サーヴァントとして戦車に比重をいくらかもってかれてる。
ゴルディアス王が自分の戦車を
持ってこれない可能性が
三つの丘の頂を切り裂いたカラドボルグが原型では?とも言われてるし
他のビーム?知らん
※130234
「ウェイバーを守りつつ共に戦場を駆ける」この条件を満たすには馬より戦車が良かったのかね
あともう散々言われまくってるが近代兵器に比重をいくらか、どころかほぼ全て持ってかれてるランスロさんがなぁ
そんなレベルの強い黒子じゃ話に支障きたすし
ヤンデレ属性あるから女体化できそうだけどディルムットの件のときはババアなんだよなあ。
バーサーカー適性ありそうな逸話あったっけ?
あと曲芸じみた武芸がなくなって弱体化しそう パワーより技量の戦士だし
ディルが強い扱いならセイバーもああも馬鹿にされることはなかったろうに
もういい加減その状況が改善するといいんだがな、GOがその足がかりになる事を祈るのみだ
zeroサーヴァントはライターの内誰が担当するのか解らんけど
立ち位置じゃなくて知名度的な意味でのたとえだったのね
確かにアムロとシャアは一般人でも知ってる人そこそこいるしガンダムかじってるやつならハマーンはもはや常識レベルだろうし
どれか一つでもディルムッドさんがノーと言えてれば、、、、、
憎悪やらカムランの逸話の再現やらで雷ビーム撃てますって時点で最早作家次第だと思う
英雄としての格はフィンの方がずっと上だが、武勇に限ればディルのが上で、
ただし全武装も含めればやはりフィンの方が強い
アーサー王がエクスカリバー振るって千人近く倒した話はあるけど、
「一撃で千人殺した」なんて話はない
ネット上でチラホラ見かける話ではあるが、鵜呑みにしないように
モラルタの一振りで全てを倒す(首切りれば不死生物だろうと殺し切れる)みたいなもん。
一応、カリブルヌスは柄の黄金の蛇が火を吹いてるらしいが。
この際虎聖杯でもいいから、ディルが思い切り最後まで戦える舞台が欲しい
ZERO組、バゼットさん&アンリ、腕ハサン先生追加はもちろん
隠しで今度はEXTRAランサーをってことでヴラド公カモン♪
やっぱ英雄は兄貴やアレクサンドロスみたいに早世するのが一番だわ
サーヴァントは召喚された場所での知名度で強さが変わるんだから、日本で超マイナーなディルムッドが強くなるわけないじゃん
ポピュラーカルチャーに引用されてる量が多ければ、それだけ多くの人に受容されている=知名度が高いってことだろうし
「Depictions in popular culture」
・1999年のアイルランドのダンスショー"Dancing on Dangerous Ground"で描かれた
・Fate/Zeroに登場
・2010年の映画"Leap Year"で言及(映画自体は現代の恋愛もの)
・2013年に香港のモバイルゲームにキャラクターとして含まれる
「Irish mythology in popular culture」
・Fate/Zeroに登場
……これだけだったという驚き。Zeroがかぶってるから合わせて4作
ちなみにクー・フーリンと記事の主題のフィンは個別記事にはなかったけど、「Irish mythology in popular culture」のページには、それぞれクー・フーリンは32作、フィンは12作への登場・引用が記述されてる
というか、「Irish mythology in popular culture」のページに書かれてる25人のうち、1~4作しか記述されてないのはディルムッドの他に3人だけ
なぁ、ディルムッドって本当に現地で知名度高いの?
「神話を読めば必ず登場してるけど、そもそも古事記や日本書紀を読んだことのある一般の日本人があまりいないように、現地の一般人は神話とかあまり読んでなくて、有名な英雄だけ一般にも有名でディルムッドはあまり知られてない」とかじゃないの?
正直、知名度補正は大概のサーヴァントが無理ゲー
なんで日本でやったし
ちゃんと「猪と戦ってはいけない」「ゲッシュを忘れたか」って止めてるんだよな
愛憎入り混じってる感がすごくきのこ向きな英雄だと思う
猪=豚のイメージなのかもしれないが古代において猪は凄い野生とパワーの象徴なんだぞ!実際に強いし
コーンウォールの猪だのカリュドーンの猪だの
ディルを治さなかったのも、わざとこぼした話だけじゃなくて、治そうとしたけどグラニアの件が脳裏を過ってこぼしてしまったとも言われてるな
騎士=貴族だし血縁関係ぐらいはあると思ってたがこんなに近いとは
こんな身内で女を巡ってドロドロって……
自分で仕組んだパターンでも止めてるからな。まぁ、自身の領地で化け物暴れてる時点でディルに戦わないの選択肢はなかっただろうけど
あと、ディルが死んだときも悲しみと喜びが入り混じってたからな
なお、オスカには怨まれまくったもよう
神話だと猪って神の使いやら化身やら乗り物にされて結構馬鹿にならんもんだぞ
有名所だとヤマトタケルの死因にも猪が関わっているし
北欧神話ならフレイの乗騎が猪で、ミョルニルとかと一緒に作られた宝とされる
アタランテも関わったカリュドンの猪なんて神罰として放たれた代物で
仕留めるのにギリシャ全土から勇士集めて犠牲者出しつつの辛勝
イノシシをナメたらあかんぜよ
ヤマトタケルを殺した神の化身も大猪だし、神話における猪は化け物じみてる
現地での知名度あんまないっていうのはガセ、っていう人もいるけど「知り合いのアイルランド人に聞いたら「マイナーだよ」って言われた」って言う話もZero当時自分は見かけた。
自分のソースじゃないからこれを根拠にディルは地元でもマイナーとは言わないけど、ガセって言う人は「地元でもよく知られてる」って言うソースを出して欲しいね。
※130268
マジレスすると、根源に繋がろうとする大儀式をヨーロッパとかでやったら魔術協会に潰されるとかその他諸々めんどくさいのを呼び込むからこっそり隠れてやるために東洋の辺境の地日本でやることにした。
おかげで五次に至るまで「聖杯戦争とは願望機を勝ち得るための戦い」という表向きの理由しかばれてなかった。
これ欧州とかでやってたら真相はとっくにばれてたかもしれない。
と某掲示板にカキコしたら
物凄い反論食らったのはいい思い出(´;ω;`)
その猪もただの猪じゃなくて親父違いの兄弟の遺体をディルを殺す呪いで変貌させたもんだからな……なお、本によっては猪変貌前の子とは結構仲良しだったと言われてたり
ケルト勢のゲッシュは殆ど結果的に破滅する悪魔契約だな
アニメzeroの悪人満載面は悲しかった・・・
作中の年代的には乙事主でも小さく馬鹿になった猪かもしれん
ディルの回想(夢)シーンはアバンに纏められちゃったからなー
丁度今やってるUBWでもそうだけど、アニメだと簡潔に分かりやすい事が正義だからしょうがない
わ、若い頃じゃないから……年取ってマジで変貌したからなぁ。妻なくしたのがでかすぎるんだが
それができないってことは、まぁ、そういうことなんだろうなぁ
魔力の方向性を乱して暴発するとか、魔術使用者の魔術回路に甚大なダメージが発生するとか
zeroの描写でむしろ弱い方に勘違いしてる人のが多いんじゃないの、ここでは。
最後の死に方はだいぶアレだけど、本当はとても強いんですよ!
現在に伝わる話はローマ人やキリスト教の修道士が現地に伝わる話をまとめたもの
その過程でキリスト教的価値観が付加されたりキリスト教に吸収されてしまっている
逆に中世での騎士道物語にケルト的要素が取り入れられるケースもあるんだけど
ランスとギネヴィアのモデルがディルとグラニアなのは知られてるし、トリスタンとイゾルデも元はケルトのお話
fateで結界宝具になってるアヴァロンもケルトにおける異界・死者の国の伝承がモチーフだろうしね
設定上、日本で知名度が低い英雄は冬木の聖杯戦争のサーヴァントになったら弱くなるからな
てか、マイナー伝承で地元以外では(地元でも?)知名度低いけど描写の上ではとてつもなく強いことになる英雄とか珍しくもない
ドラゴンを生身でねじ伏せで、そのドラゴンが3体がかりでも勝てないドラゴンの帝王をタイマンで渡り合うマイナー英雄とか実在するし
そいつでも、サーヴァントとして召喚されたら設定的に壮絶な弱体化食らうだろうな
そもそもここはフィンやディルムッドについて楽しく話す所であって
ディルムッドの知名度を現地調査してみようなんて記事じゃない
場違いな話を得々と続けられても迷惑だから「なんでさ」入れてるんだよ
描写って大切よ、Fate世界において実践した結果だから
ランスロットさんの評価を見なされ
ファンからはもっと原典から設定取り入れてとは言われてるが設定があったところで正直ランスロットの二の舞になってた気しかしない
後段の例えに挙げてるのはセルビアのストイシャかな
東ヨーロッパだとドラゴンが大安売りされている感じ
ハンガリーのラドカーンとかも21頭だかまとめて仕留めてなかったっけ
西洋のドラゴンと東洋の龍が別物というのは有名な話だが
ヨーロッパ内でも地域によってかなり位置づけに差がありそう
本人よりも愛犬のブランとスコローン強くしてほしいな。
そうなるとクラスがエクストラにしかならないんだけどね。
聖杯戦争は高火力・広範囲攻撃できる宝具か幸運を持ってないと厳しい世界・・・
たかが投票ごときで過剰に反応するなよ
「なんでさ」で消されるのが嫌ならしたらばのランサースレでディルは現地でも知名度の低い英霊だ!って訴えればいいじゃん
※130207が「現地で知名度ないなんて嘘だ」とか言い出したのがきっかけだけどな
それ以前は日本では知名度ないからサーヴァントとしてのディルが弱くなってるのはしょうがないな、的な話題だった
大本の元凶が青字強調されてるのに、その言い訳はないわw
原典でのフィンやディルムッドについて語るなら、それが現地でどう受け止められてるのかに話が及ぶのも当たり前のことじゃね?
だからそれに「なんでさ」押しとけばいいだろ
でもこれは描写の都合だね、しょうが無いね
ケルトでハッピーエンドな英雄の方が珍しいレベルだよね
・トゥアハ・デ・ダナーンの神々はミレー族に敗れ異界に姿を消す
・クーリーの牛争い関係は兄貴・フェルディア・フェルグスとなにかしら不幸な要素あり
・トリスタンとイゾルデは悲劇の代名詞みたいな結末
・コナリイ・モア王は最終的に呪いに苦しめられたうえに屋敷で部下共々殺される
・ケルトハルは自らの愛犬を殺さざるをえなくなり、自身も愛槍の毒で死亡
・フィアナ騎士団はコーマック王との戦いで壊滅し、フィンも死亡
…バッドエンドばっかりじゃないか…
型月世界での設定がどうなってるか解らんし
フィンはそこまで偏っては無いと思うがイアソンはここの管理人さんも含めて良い感情抱かれてないからなー
ゲームみたいにルートが無いからね
兄貴だってHFの一本道の小説だったら士郎殺そうとして失敗してアサシンに殺されただけの人になっちゃうし
セイバーもfateルートのbadの一つでは頬を伝うを見てなお士郎を殺して聖杯を取った人になる
あれはディルのbadendの一つだったと思った方がいい
偏った評価にしない為かアポは1本道ながらなるべく鯖の色んな姿を見せるようにしてるっぽいがかなりキツキツで厳しい感じなんだよな
物語の完成度を重要視するならそこは切り捨てると言うのは判断としてはありだと思う
ましてやZeroは最初から結末ありきでSNキャラが主軸だしな
恵まれた結末のイスカンダルやジルはともかく、他のZero鯖もGrandOrderで汚名返上出来れば良いな
ソースはWikiな上に、オリジナルがあるものに対して「大衆文化での利用数」みたいな間接的なもの使った「現地での知名度」推論とかされても「お、おう・・・」としかならないしなあ
Wikiって現地の人だけが編集するものじゃないし、実際言及してるページみてもアメリカとかの外国での引用作品が多いから参考にならんと思う
気になるならRedditとかで現地の人に聞いて来たらいいんじゃね、としか
一応言っとくけど知名度無いとか嘘ってのを擁護してるわけではないからな
フィンは確かに印象良くないが、気持ちは何となく分かるよ
フィン視点だと腹心に婚約者取られた訳で、そりゃ穏やかじゃない
助ける手が思わず鈍ってしまうのも仕方ないというか、非常に人間的
こういう共感できる人間臭さは好きだ
同じ人間臭さでもイアソンの場合、共感したくないというか
人間の醜さが露骨に出たみたいで気分悪い
客観的な事実関係が酷すぎるから理由付けでどうにかなりそうもないし
月姫記事の平和なこと
でもアルゴナウティカを読んでみたら、怯えながらも、仲間の為に勇気を出したり、はげましたり川に渡れないお婆さんの為にを背負って渡る人間味あふれる人なんだよね。
奈須きのこ曰く、メディアは好きな人を尽きすぎて、相手の心を離れるといっているし、後、時期が悪かったと思う。
叔父である王が王位を渡さない。母親を自殺するほど追い込み、イアソンが激怒して、メディアに殺害を命令したのがhollowで語られたイアソン側の事情なんだよね。
イアソンから見ても、神に操られたメディアの事情を知らないから、弟を殺したりする危ない女だと思い、hollowみたいなことになったと思う。
ちなみにアイルランド語版Wikipediaにディルムッドの個別記事は作られていない
Fionn mac Cumhaillのページはあるが、そこにディルムッドについての記述は一行もない(Fionnのページ自体が記述量が少ない)
そのページにDiarmuidという単語が登場するのは一番下のカテゴリの部分だけ
そもそも、アイルランド語版Wikipediaに個別記事があるフィアナ騎士団のメンバーはフィンとその息子のオシーンとその更に息子のオスカーだけで、他はない
Wikipediaに書いてあることを鵜呑みにするのはアレだが、逆に「Wikipediaに記事がない」っていうのは関心を払う人が少ないことの裏返しじゃないかな、と思う
誰でも書けるのに誰も書いてないんだし
誰だよジェローム
それはあんたが悪い。
ディルムッドはルーマニアで召喚されていても、やっぱり槍しか持ってこれなかったのかな? ステータスは上がっても、スキルや宝具を増やすことはないんじゃないだろうか。
それにしても、ルーマニアってつい最近まで酷い状態だったのによく、ダーニックたちは暮らしてられたな。
勝家も戦国時代かじった奴なら逸話含めて知らないなんてあり得ないレベルだけど一般人は名前聞いたことある程度だろうし
神話大好き型月ファンとその他大勢じゃ有名の基準が違うんだろう
むしろ戦乱が酷かったからこそ魔術協会の監視網も行き届いてなかったのでは
※130323
酒呑童子や源頼光、頼光四天王の存在と坂田金時(金太郎)については知ってても、他のメンバーである碓井貞光や卜部季武を覚えてる人は少ないようなもんだろうな
碓井貞光とか金太郎を見出す重要人物だけど、そもそも金太郎が四天王のメンバーに拾われたこと自体あまり知られてないんじゃなかろうか
アイルランドの国別コードってieじゃないの?
ie.wikipedia.org 行ったけど全記事で2600無いし、フィンどころか兄貴のページすら引っかからないけど
アイルランド語は「Gaeilge」だよ
まあ、既存サーヴァントの関係者の中でもイアソンは特に心象が悪いよね。やったこともそうだがキャス子への好意からイアソン許さん!って感じになるのかも。
ただ信長を滅ぼした光秀にはそんなに悪い印象ないんだよね。信長は好きだが光秀は嫌いじゃないし。光秀とイアソン、二人の差はなんだろうか…
おお、gaなのか
ie.wikipedia.orgは「2,599 articules in Interlingue/Occidental.」とあるように、人工言語インターリング(Interlingue)版。旧称オクツィデンタル(Occidental)
1922年に作られた人工言語のページなんか見てもそりゃ記事はないわw
小説の挿し絵に比べれば綺麗な方だぞ、アニメ
型月英雄に伝承通りの容姿を求めたらダメってことだなー
SNからしてアーサー王が金髪碧眼、
クーフーリンが青髪赤眼、
ギルガメッシュが金髪赤眼
神話読むほど、?ってなる。
今のビジュアルに文句ないけどな!大好きだー!!!
叔父を殺したエピソードあたりが色々解釈あるらしいね
イアソンが命じたとかヤンデレとなってるメディアが勝手にやったとか
イアソンはいわゆる主人公キャラでメディアも悲劇の魔女として題材にされるから
関連した作品の作者、読者ごとに解釈があるんだろうね
日本人の何割くらい「金太郎」のあらすじを説明できるのだろうか……
クマと相撲したことしか知らねえや
イアソンにもイアソン側の事情があるから難しいよな……
フィンにしても妖精にチャームで攫われた嫁のサーバの件があるから、
特大のトラウマを踏まれたもんだし心が狭いとは言いたくないしな。
そのときの怒りまでディルにぶつけてしまった感がある。
あいつほぼキャラだけで売ってるから
何だあの存在感
エミヤも褐色白髪になってるし多少はね?
元気な子供の象徴というキャラのみで桃太郎や浦島太郎に並ぶほどの存在感…
鉞担いだ子供とかビジュアル的にやべぇ
猟奇的なことしか思いつかない
とんでもなく重くて金太郎しか持てないとか言われてた鉞を金太郎に与えたお母さんは凄いな!と思ってた。
馬鹿やらかしたただの裏切り者って印象が強いけど実は文武に優れ京都の一切を任された織田家四天王の一角なんだぜ
ちなみに秀吉は四天王には入ってない
ディルは沢山いる団員の一人って言葉に対してディルは副団長まで上り詰めたぞ
って言っただけで「なんでさ」がこんなに付くってどういうことだ
他はともかくアーサー王は例外でいいんじゃないですかね
因みにグラニアはディルを誘惑する前にフィンの実子も誘惑している
そもそもフィンを嫌がったのが「こんなお爺さんと結婚したくねーわ」という理由
型月ではどうなってるか不明だが、原典では紛れもなくビッチ
ただの猪じゃなくて魔獣だからな
アタランテが討伐に参加したカリュドーンの猪など、神話の猪は恐ろしいよ
カリュドーンの方は恐らく神獣だが
日本語の30分の1しか項目ないんだから一概には言えないでしょ
ネット環境やネット導入時期だって日本と違うんならウィキにだって影響するだろうし
日本でも神話中の大英雄であるヤマトタケルや神武天皇のことをちゃんと知ってる人は
神話好きでもなければ少ないと思うんだよね
「ヤマトタケル?ヤマタノオロチ退治した人だっけ?」
「神武天皇?それ何代目の天皇?」
ってレベル
一方で、信長やら新撰組やら坂本龍馬は小説ドラマアニメゲームなどの現代娯楽に
登場しまくってて、知られ過ぎるほど知られている
知名度の点について言えば、創作の題材になるかどうかって凄く大事
アーサー王からしてほぼエクスカリバーのおかげだろうからな
ディルはフィオナ騎士団の大勢いる中のその他一人じゃなくて、騎士団の中心人物にして最強の一人
少なくともzeroでは「騎士団随一の戦士」と明言されている
特に近年の信長の登場率はおかしい
女体化作品だけでも2桁行ってるんじゃないだろうか
まあ、それくらいじゃないとフィアナ騎士団瓦解の原因になんかなれんからな
キャスターのクラス適性も持っていそうな気がする
本領発揮はランサークラスだと思うが
あれ大体奥さんの功績だからなぁ…
キャスターっていったらディルさん陣地作成得意そうだよね。7門の塀とかほぼ結界みたいな感じだったし
五大将だと秀吉も入るんだけどね。明智光秀も軍事と内政の両方有能だし、信長や秀吉ほどじゃないにしても宗教にドライだったりとなかなか魅力的だと思うんだけどな。
フィンの孫のオスカルとかも女性化したらいけるかもしれん。
フィンの孫でディルの親友で騎士団最強の称号を持ち短くなったカラドボルグを持ってるとか。
グラニア事件のときに「ゲッシュを守った方がいい」とアドバイスしたことを後々まで悔やんで、
ディルの死後はフィンを詰って、自分が討ち死間際も祖父のことを「許さない」確執を持ったまま死亡。
そしてフィンのそんな孫の死に人生最後の覚醒をするという。
ちなみに愛の黒子を手に入れたエピソードの時もディルに同行してたとか。
ざっと語っただけでもオスカルはディルムッド好きすぎだろw
自分で書いといてなんだがTS枠だったらこいつを嫁にするべきだったレベル。
Zeroを切っ掛けにフィンを始めとするフィアナ騎士団を調べてたから見たわw
超人軍団だよなフィアナ騎士団。
グラニアって名前の由来が「醜いもの」って知って吃驚した思い出。それでいて容姿はちゃんと美少女設定だからホントにこう…皮肉が効いてるというか…
まあディルの同僚からも「あんな女にディルはもったいねえ」やら「どうせまた乗り移るさ」とかボロクソに言われてるしなー
確かに日本人でも認識はそんなもんだよね
でもヤマトタケルや桓武天皇がマイナーって言われればNoだし
ディルムッドも地元じゃそんな感じだろう
兄貴やフィンは信長や秀吉とかかね
それを言ったら秀吉とか清正みたいな築城の名手とかもその類になりそうじゃないか。スキルになるなら逸話次第だが、キャスターとは仕様が異なる陣地作成か護国の鬼将になるだろうな。
アンコはフランスパンじゃないから電撃関係なくね?
歴史に無知でなくとも取り立てて詳しいわけでもない、普通くらいの人でも知ってる織田家家中って言えば豊臣秀吉と明智光秀くらいだろうな。ちょっと詳しければ前田利家や柴田勝家を知っていて割と詳しい人なら丹羽長秀や滝川一益を知ってるくらいじゃね?
セイバー上げかは知らないが、あの状態ならディルムットが勝つなら評価はそこまで下がらんかった気がする
(主従関係は置いといて)
あれはまあ猪のようなナニカだから許してやれよ
ディルムッド殺しの呪い持ちだし
どちらも最後あたりの落ちぶれ方が半端ない
イスカンダルは"アレクサンドロス"じゃなくて"イスカンダル"だからこそオッドアイじゃないし髭も生えてる説。
「私の鯖がこんなに強いはずがない」的な弱体化を食らい続ける不遇
作者勢による好敵手ageで何故か追い討ち的に評価が下げられるという不幸
それに応じて何故かageられたはずの好敵手の評価にも余計な傷がつくという皮肉
セイバー共々新作できっと評価上がると信じてるよ……?
いや、俺達が上げるので二人とも使用可能鯖でお願いします
やね、新作での汚名返上を期待してる
本編プレイ済みの人なら、下手に上げなくてもセイバーの強さはわかってると思うんだ
だからこそ、西洋の両手剣を両腕で使えなくなったセイバーに万全でも戦いにくい曲芸二槍のディルが負けるのが気に入らないっていうね....
ディルとかジーク(セイバー)の評価はもう少し何とかなってほしいな(ジーク(セイバー)は評価されるとこは評価されてるけど)
特徴的な名前じゃないと厳しいかもね。
※130445
桓武天皇じゃない神武天皇だぞ。
最初の天皇だし現在でも奉じる祭りが行われてるからまだ知名度はそこそこあると信じたい。
既存の英霊で理想的な上司だった人っているか?ケイローンは上司とは違うしなぁ。信長は乱世では名君だったろうけど上司として理想的かって言うとなんか違う。しいて挙げるならオジマンディアスか?
現実問題、日本国外でのディルやフィアナ騎士団の知名度がどれくらいのものか分かる情報ってないの?
金太郎みたいに絵本が売られまくってるとか、パーシヴァルみたいに有名な劇作家の作品があって今でも演じられてるとか、そういう程度のでいいから知りたいな
こんなに「知名度低くない」って言う人がいるってことは、その辺の情報もあるんだろうし、是非聞きたい
ぶっちゃけ、その物語や集団自体が知名度低くて学者や神話好きが知ってる程度だったら、いくら物語や集団の中で準主役かつ実力者でも知名度低いってことになるし
それと、セイバーはエクスカリバーなしなら勝てる騎士が円卓の中にそれなりにいるってのとディルの身体能力はたいしたことないって内容のコメントかな
セイバー有利コメントと合わせてこんなん公式でわざわざ言うなよって当時は思ったな
こういうコメントが出るだけで実際はどうかは関係なく、ディルだけじゃなく他の奴らの評価も下がっちゃうのに
あとは16話かな?個人的な認識だとこの話以降ディルの評価がユーザー間でものすっごい勢いで下がっていったような気がする
どうせなら 副 じゃなくて主人公格とか団長が来て欲しいのだった
サーヴァントは派手で華があってこそだ(アサシンさんは除く)
その副団長の地位というのがどれくらい有名なのかさっぱりだからじゃね
日本で言うなら「『○○四天王筆頭だから有名に決まってる』っていうけど、大名の○○は有名でも四天王自体が知る人ぞ知る存在だから、筆頭っていわれても……」みたいな
オシアンはスコットランドだね
ただオシアン自体創作説もあるし、そもそも政治的にな問題も絡んでるので扱いは難しい
型月的には凄そうである
個人的にメイヴやガヌロンとかの敵役もグランドオーダーで取り上げられると嬉しい
500万人いないアイルランド人の中での黒子の知名度の高低が分かる資料なんて早々ないんじゃないの
そこまで気になるなら真面目に現地の人に聞くしか無いと思うけど
知名度が高いと一口に言っても史実上の人物と神話、伝説上の人物では意味が違ってくるし
まあどちらにしても娯楽文化に結びついて人気になったものか、信仰の対象、教科書に掲載される等国民性に影響を与えるくらいじゃないと、地元とは言え現地の人が全員、常識レベルで知ってるなんてありえないんだけど
基本、歴史にしても神話にしても生活していく上ではそこまで必要としない知識だし
ディルは地元でも誰でも知ってるってわけではないが、とりあえず適当にケルト神話の本を開けば名前が載ってるレベル(まあ全部の本に載ってるとは言わないが)
日本よりは地元の方がケルト神話との距離は近いだろうし、ケルト神話の本を読む機会も日本よりは多いだろう…ってレベルじゃないかなぁディルの知名度
これはディルだけの話じゃなく各神話の代表格でもない限り似たようなもんだと思う(本開けば載ってる、地元の方が読む機会があるから日本より知られてる)
日本人でも驚くほど史実上の偉人とか下手するとヤマトタケル知らない人とかいるし
グラニアを思いっきり好意的に解釈しようとしてみると頭がお花畑のアホの子になった……まぁ、作中の行動の印象緩和するにはこうするしか思い浮かばなかったんだが
原型のひとつかもしれない、という説だっただけです
ちなみに今は「ナルト抒情詩」がランス(アーサー王伝説)の元ネタじゃないかという説が有力視されてます
フィアナ騎士団入団必須条件の詩にしたってガチの味方パワーアップ、敵パワーダウン効果ありだし
1人目の妻(妖精)→妖精に拉致られて生き別れ
2人目の妻→病死
3人目の妻(グラニア)→ディルが
息子(1人目の子)→妖精に婿入りして生き別れ
と散々な目に遭ってるのにディルは領地構えてのうのうと生きてるわけで、そりゃ「くたばれサノバビッチ」と言いたくもなりますわ
まあディル死んだ後再びグラニアを妻に迎えてるあたりフィンも良い根性してる
確かにそういう説もあるが…
有力視されてるとかは流石にないわ
グラニアとの結婚進めたのがその息子だという事実……もうちょっとちゃんとした聞き方でグラニアの了解とってれば「えっ?私が結婚するのってあのおっさんなの?」ってなる事態は避けられたはずなのに
ディルムッド
公式からの抜粋
・身体能力はそれほど高くない
・ステータスは低め
・片手セイバーらへんでのディルムッドsageとも取れるアレ
本編描写
・サーヴァント総活躍の海魔戦での唯一棒立ち、きのこからの「お前何もしてないよね?」発言
・周囲に恨みつらみの、壮絶な(人によってはみっともない)最期
これに不満のあるファンが毎回躍起になって原作は…と言い出して型月ファンはでも型月では…
というやりとりの繰り返しになってるだけな気がする。そして記事コメが伸びる
筋力B耐久C敏捷A+魔力D幸運E…まあ高くはないのか?
平均Cとして近接鯖で筋力B耐久C敏捷A+はわりといい方だと思う
兄貴からしてキャスター適正あるからな
それなのに知名度低くないって言い張れる人がいるのが不思議
不思議も何もフィンの記事で低くないって言い張ってる人もそれに無駄に噛み付いてる人もどっちもアホで終わり
型月設定なら知名度低いで結論出てるのに現実の現地での知名度を日本の一ブログであーだこーだ言っても結論出るわけ無いじゃん
よく言えば筋力と耐久がワンランクアップすれば十分だろうな。幸運はもう諦めるしかない。
フィンの率いる騎士団って時点でディルが 副 団長になるのは当然だろwww
ディルはどう厳しく見ても上の下クラスのサーヴァントなには間違いない
しかしだ、ただ強いだけの奴(ディルの場合は強いけどチームワークに致命的足枷)がどうなっていったか
第五次聖杯戦争の本来のランサー&キャスター&アサシンのマスター達がどんな末路になったか(ランサーのマスターだけ後に救いがあるが)
なんであれ活躍の描写があったケイネス先生はまだ恵まれていた方なのだ
だから活躍=強さとかんがえるのは早計
フィンの話で自然とディルムッドが登場するっていうケルト神話内での登場頻度と地元の人に聞いたら知ってるかっていう一般での登場頻度をごっちゃにしてるから平行線になるのでは
ケルト神話知ってる人達には有名だけど、一般人がみんな知ってる程有名じゃない、でよいのでは
グラニア好きだぞ。
自分に無茶苦茶正直だし、美少女だし、思い切りいいし、ちやほやされる姫育ちから一転の厳しい逃亡生活でも惚れた男とと息子が居れば幸せなメンタリティ。
王族としては問題あるが、全てを犠牲にしても男を取ってかつ幸せになれる女というのも珍しい。
ケルト系の伝説は、気の強い女が快哉を上げるようなストーリーが多いと思うんだが、文化的にそういう女がいい女だったのかね。
悩みながらも誘惑に負けたり、けれども義理は通したり、完璧じゃない所が好き
てか、ディルに限らずケルト神話の登場人物はあの人間くささがイイ味出してると思うんだ
「~なんじゃね」と憶測で擁護は出来なくも無いが、公式で明示されてる情報でと言われると正直返す言葉も無い状況
虚淵の立場を考えれば当時存在していた原作者の鯖より明確に低く調整し、また自分の鯖をフォローする暇があるなら原作鯖をフォローするってのも理解出来るんだがな
GOではきのこも書いてる事だしもう少しその辺りの事情が解消された形のZero鯖を見てみたい、素材の英雄達は決して悪くない筈だからさ
どうみてもフィンもケルト枠の幸運E。
主君の女に迫られて逃亡、そして転落の人生。これがイケメン税か…
グラニアってzeroのビジュアルを見て話に出てきた限りの情報だけだと毒のないヒロインって感じだけど
ディルムッドの前にフィンの息子にも「私を連れて逃げて」みたいな事言ったけど
ゲッシュのせいで無理だったからディルムッドに同じこと言ったけど
やっぱり断られたからブチ切れて「私を連れて逃げ出さないと破滅が訪れる」とかいうゲッシュを無理矢理ディルムッドに与えたとか何とか
グラニアって名前も醜悪とかそういう意味を持つらしいし何かろくでもない女だな
蔑んでるわけじゃないけどどう考えてもクー・フーリンの勝ちしか見えないw
※130535
ところが本職のドルイドさんにはまるでかなわないのであった
そりゃゼロマテでも書かれてるがディルムッドとグラニアの話がランスロットとギネヴィアの話のモデルって説があるから当然よ
何でネタ被りしてる英雄同時に出すんだよとは当時突っ込まれてたな
確かランサーの方は全然候補が居なくて漸く見つかったのがディルムッドだったんだっけ
ディルムッドもランスロットもモードレッドもトリスタンも
寝取り男としてのアーキタイプ(原型)は同じだからな
※130574
ケルトが母系社会だった大昔の名残だろう
※130534
その元ネタは「アーサー王伝説の起源 スキタイからキャメロットへ」という本だな
アレは突っ込みどころと飛躍が多すぎて真面目に扱うものではないよ
個人的にはそのもう少し何とかリストにランスロットwithアロンダイトも
「近代兵器があって一人前」みたいなバランスも評価ももう勘弁。もうそろそろ同僚と同じ位置に立たせてやって下さい…
アニメでは更にThe鈍器みたく悪化してたしorz
どの英雄でもそうだが話題になる度に笑い者にされたりdisられたりってのは見ていてあまり良い気分では無いな。今後改善されていく事を祈りたい
SNで言うと、Fateルートだけでライダーやキャス子を論じている感じ
別の角度から眺める機会があれば、また感想変わるんじゃないかね
とは思うんだが、ZEROはZEROで完結しているし
虚淵の描きたかったディルの話はやり切っている感じなので
今さらZEROに付け足すのは蛇足にしかならんかなとも思う
アンコでの兄貴からの賞賛で十分救われたと俺は思ったし
ランスには助っ人職人の側面があるから、助けられた騎士から見た評価も聞きたいところ。
ツンデレ嫁GETしたブルーノ卿とか。このエピソードではモーさんもカッコいいし。
国を二つに割ったときについってたのはフランスからの出向以外にも助けられた騎士だって結構いたと思うんだよね。
たぶん、ランスは思わぬ人数がについてきて狼狽したとは思うがw
あとディルにこの先何かの展開があるとしたらフィンの登場で、
イノシシ事件のときの己の対応に対する胸中とディルへの感情の吐露が待たれると思う。
だから女体化すればそこも遺憾無く利用できる
うまくいけば何処ぞのメイドのルートの様にしゃぶる所で一枚絵のカットにもできる
ランスはバーサーカーとしてはかなり強いと思う、呂布と同じくらいには強いはず
アニメ演出に恵まれてないけど、アロン抜いてる状態は4次最強の近接マンだし
セイバーで呼ばれれば、ガウェインと変わらん位強いと思うよ、ガウェが万能・ランスが近接特価みたいに
ランス評価低いのはあれだ、雁ヤーンの魔力供給不足(本気アロン状態が全然続かん)と作者虚淵さんに起源・傍迷惑とか言われる性格のせいたぶん
新作で本気状態の強さと性格のいいところが掘り下げられたら評価上がる気がする
叩いてる人達が馬鹿にしてるようなマイナス面が彼らの全てなら仮にフィアナ/円卓騎士団には入れたとしても上司から含めて多くの人望なんて得られる訳が無いと思うんだ
上司のアルトリアって誰にでもホイホイ信頼寄せてしまう程短絡的な人物じゃ無いし、
フィンに関しては型月ではまだよく解らんけど仮にも団長、人を見る目は確かなのでは
※130641
性格面はどっちかと言うときのこのが決定打だと思う。性能面は雁夜が俄か仕込とは言え適性は大したものとそれなり評価されてるのも一因かね
以上でこの論争は終結しないの?少なくともこの場所ではこれ以上でも以下でも無いと思うんだけど
炎の戦士クーフーリンと同じ作者が書いた本だし、フィンと言うかフィオナ騎士団について大体分かるようにはなるから
まあフィンの本なのに3割くらいはディルの話なんだが
ワンピースのセニョール・ピンクみたいに赤ちゃんみたいな格好のおっさんにすればそれもキャラ付けになるぜ。アニメ化の際は声を山地和弘さんが演じれば、ハードボイルドさが加わってされに魅力が倍増!
>ランサークラスは燃費が良い
カルナ「せやろか」
あのセニョールみたいなフィンだったらグラニアが喜んで結婚するだろうし
仮にディルを選んでも好きにしろで気にせず、重傷負ったディルを全力で助けるだろう
……と、思うだろ?
フィンだって若い頃からしたら疑いなくそう思える人物だったんだが
老いて変わってしまった部分もある、というのがこの悲劇の根っこにある問題
単に婚約者を奪われたことを年甲斐もなく根に持ってたオッサンって話じゃないのよ
見た目だけセニョールならグラニアが逃げても仕方ないし、ディルムッドとの確執もしょうがないね。
>カルナ「せやろか」
あんたランサーっつーよりランチャーやろ
今なら文庫でクーフーリンと一緒になってるやつがあるからな(さらにステマ)
知名度がほぼ0の状態でセイバーと渡り合うという時点で十分強いと思う。
※130716
それステマじゃなくてダイレクトマーケティングじゃないか!
ちなみに出版社はちくま文庫で値段は880円とお買い得だよ(ダイマ)
ちょっと古いけど光栄の爆笑ケルト神話も面白いよ!(さらにダイマ)
アイルランド語はアイルランドでも保護政策がとられるほど日常で使用する人は少ない言語だから、アイルランド語版wikiが知名度の指標になるかどうか…
ディルムッドの女難伝説がまた一つ
幸運以外ほぼ万全なセイバーと正面から打ち合ってるもんな
「急に騒がしく喋るようになったな。まさかこの鮭を食べたのか」
「食べたかったのですが禁じられていたので食べませんでした。代わりに指の脂を舐めました」
「鮭の脂だろう、屁理屈を言うな。だがそれが「知恵」というものだ。ズルさと言いかえてもいい」
ってフレーズを覚えてるが……賢くなれる鮭食いてーとしか当時は思わなかったな
言いなおした方が悪い意味じゃないかwww
ディルムッドが逃げた時も騎士団の大抵が
・三味線引いた戦いを行い水と食料を置いて敗走
・むしろ積極的に逃亡を幇助する
・露骨に「嫌だ」といって拒否する
んで主なガチ追手は傭兵だったとか、・・・書いててアレだが騎士団が真っ二つになる可能性もあったんじゃないかコレ
アイルランドのもう一つの公用語は英語だが、そっちだと今度は※130267
アイルランド語版では記事がなく、英語版では現代文化における作品が凄く少ないということで、結局あまり変わらないというね
それでもほぼ国中からの追手だからな……逃げ延びてる時点ですごいわディル
グラニア(Gráinne)という名前は太陽(grain)
に由来すると言われてるぞ
wikiだと王権神話における醜い女だとか書かれてるが
フィンもディルムッドも王位と関係ないし・・・
つまりグラニアちゃんは太陽のようにかわいいってことだ
まぁ、解釈のしようはあるってことだね
ディルも原典じゃ告白自体は嬉しいけどって感じだったし、太陽由来のほうが嬉しいかな
フィンに限らず、英雄が晩年に人間不信や疑心暗鬼に陥って、あるいは女のために堕ちてしまうってよくあるパターンだよね。
ダビデもソロモンも孫権も、老いとは無惨なものだな。
英雄には悲劇がつきものってのもわかるけどさ
…あとあの時代の一部の妖精連中の悪辣さはマジで何なんだ一体。
ただ晩年はね・・・
最期の最期で誇りを取り戻したのとそこに至るまでの功績の分、晩年の老醜はある程度無視していいと思う
方々を旅しての怪物討伐とかもかなりやってるし。
人々を眠らせて暴れまわっていた化け物を槍の魔力で不眠状態になって討伐した、とかの話も結構あるのよね。スキルで不眠の加護は着きそうな気がする。
スキルじゃなくて槍の能力になりそうだと思う。不眠じゃなくて耐魔術効果になる可能性も考えられるし
このことからアーサー王の元になった人物とも言われている
川に落ちて溺死したというかっこ悪い言い伝えもあるが、やはりかっこいい死に方をしたと信じたい
ZEROアサシンはその特性ゆえに本気でバトロワするなら
暗闘に最も向いてる鯖だからな
なにせわざと全滅するようにしない限りは、相手からすれば総数不明で
何時襲撃かけられるかわからないというプレッシャーが発生するし
一陣営で組織的な攻めもできるとかなり使いでがある連中だし
その分、意識統一するのが大変なのと鯖との正面戦闘は他のアサシン以上に不得手だけど
クーフーリン ⇒ νガンダムに乗ったアムロ
フィン ⇒ Ζガンダムに乗ったカミーユ(TV版)
ディルムッド ⇒ ZZに乗ったジュドー
アポの世界だと頻発してるっぽいし、フィンが召喚されてそのマスターと共に勝ち抜いたのもあったのかね?
トリガーが孫の死っていうのがまたよい。バーサーカーで出て来い、フィン。
「貴方が私の死を悲しんでも、私はディルムッドを殺した貴方を許さない」
このオスカーのこの言葉はガチでフィンが更に深い孤独の末に狂ったとしても
笑いながら軽口として、フィンを許すための言葉で、苦しみから救われて狂ったとしても
どちらの解釈でもオイシイ。スルメ味の英雄だわ、フィン・マックール。
全てが終わった後にオシーンが妖精郷から戻ってきて、騎士団とフィンの最後を聞くところまで完璧。
人並み外れた英雄がクーフーリンなら、人が英雄になったのがフィンで、短く美しく散らないから魅力がある
ランスロット「…………」
ガウェイン「…………」
そもそもアイルランドから一歩出ればクーフーリンですら一般に知名度ないからな
フランスあたりだともう無名
キリスト教の強さと日本人の神話伝承好きオタ気質を思い知らされたわ
すげえ遅レスだが。
ランスの正体バレの伏線みたいなもんじゃない、ディルの逸話は。
ディルの逸話で感情移入させたとこに同系統の逸話持ちのランス出せば、やっぱ読者も共感しやすいでしょう。
兄貴はそんな話じゃないんだよな。桁違い、次元違いの実力者なんだよなぁ
なお、予想的中の模様
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です