
フル装備+幾つもの平行世界で虐殺を行ったアルトリアとか考えたけど
アーサー王の装備、エクスカリバー、鞘、短剣(名前忘れた)、ロンギヌスしか知らんのだが、他になんかある?
剣 カリバーン、エクスカリバー系列の多様な名前で書かれる剣(多数)
鞘 『一滴の血も失わず致命傷を負わない、剣の十倍も価値がある』鞘
(『後期流布本』『アーサー王の死』等)
剣 『死闘の場にのみ携える』セクエンス
(『流布本 ランスロ本伝』)
剣 『あらゆる銀より輝く』『叙勲用の』クラレント
(『頭韻詩 アーサーの死』)
剣 『ヘラクレス以来の、選定の剣以上の』マルミアドワーズ
(『流布本 メルラン』)
剣 『魔法を破り、鋼鉄でも石でもその打撃を防げない』モルデュール、モーデュア
(『妖精の女王』)
剣 『懲愚』シャスティフォル
(『鸚鵡の騎士』)
剣 『無駄に打つ事が決してない』剣
(『貴公子ロウランド』)
短剣 『小さな白い柄手』カルンウェナン、カルンウェンハン
(『キルッフとオルウェン』等)
槍 『穂先鋭く幅広く、殺傷にまこと適した』ロン、ロワ、ロンゴミアント
(『ブリタニア列王史』等)
槍 『幾度も火に通し鍛えた穂先で数多くの胸を突き刺して来た』黒檀の槍
(『妖精の女王』)
楯 『マリアの肖像を描いた』プライウェン、プリドウェン、プリヴァン
(『ブリタニア列王史』等)
楯 『夕べの顔』ウィネブ・グルスヴッヘル
(『キルッフとオルウェン』)
楯 『決して破れず、覆いを外すと偉大な力を示す』金剛石の楯
(『妖精の女王』)
鎧 『妖精の鍛冶師に鍛えられた』ウィガール
(『ブルート』)
鎧 『太陽神の煌めきの如く輝き、素晴らしい効力のある宝石がはめ込まれた』全身鎧
(『妖精の女王』)
兜 『ウーサーより相続した比類なき兜』ゴズホィット、グースホワイト、雁白
(『ブルート』)
兜 『輝きと畏れを持つ、竜の彫刻がなされた』黄金の兜
(『ブリタニア列王史』等)
馬 『このおかしな馬は、まだイギリスにいるのです。たぶん。』ドゥン・スタリオン
(民間伝承)
馬 『灰色の跳躍者、早足の者』スァムライ、ラムレイ
(『キルフッフとオルウェン』)
馬 『天の血筋を受けて生まれた、勇敢かつ精悍な』スプマドール、スピュメイダー
(『妖精の女王』)
馬 とくに何も無いオーバギュ
(『エレックとエニード』)
馬 『愛馬』パッスランド
(『トリスタン物語』)
船 『形の綺麗な』プリドウェン、プライウェン
(『キルッフとオルウェン』『アンヌヴンの略奪』等)
犬 『誰にもやりたくない優秀な猟犬』カヴァル、カヴァス
(『キルッフとオルウェン』『国王牧歌』等)
鳥 『賢明な助言者となる』鸚鵡
(『鸚鵡の騎士』)
杯 『自身に完全な信義が無ければ干せない』角杯
器 『毒を盛られた事を明らかにする、或いは毒を無効化する』酒器
(『頭韻詩 アーサーの死』)
釜 『縁は真珠で飾られ、臆病者のためには決して温まらない』大釜
(『アンヌヴンの略奪』)
輪 『夢で訪れた世界の、本来は覚えていられない記憶を留める』指輪
(『ロナブイの夢』)
布 『外からは見えず、内からは見える姿隠しの布』グェン、スェン
(『キルッフとオルウェン』等)
室 『名匠の手になる、美しく広々とした』大広間エハングウェン
(『キルッフとオルウェン』)
卓 『地球、惑星、星、天空などの宇宙の縮図を示す完全な円、第三の卓』円卓
(『ブリュ物語』以降多数)
本編のアルトリア戦力失いすぎだろ常識的に考えて
なんか本編のアルトリアが伝承の兄貴の最期のように次々と武具を取り上げられる様を幻想した
コピペじゃなかったらアーサー王伝説に詳しすぎやろ
>馬 とくに何も無いオーバギュ
どっかのギリシャ英雄でもそうだが普通の馬が紛れ込むのはなんなんだwww
タイトル挙げた中に、その品についての抜粋部分を除けば
粗筋~章毎粗筋でしか読んだ事ないのが五つあるのだわ
後は ある程度英語が読めてweb環境有+そこそこの図書館を梯子 で行ける
詳しい人らは、彼ら仏独語やらラテンにウェールズ語をそのまま読み始めるので……
>>136
王はオーバギュに乗っていた、王妃は白雪のような乗用馬でその後ろに続いた
ぐらいしか記述ねえんだよw
パッスランドも愛馬書いてるぐらいで実は似たようなもん
ランサー、ライダー、バーサーカー、シールダーは出来そうだな
後はアレだなキャス・パリーグを倒す時に使った盾
カリバーとカリバーンとアヴァロンとロンゴミアントは英霊になれば付いてくるから(震え)
息子(娘)が盗んでやんちゃしたのもそっからチョッパったもんだし
モードレッドみたいにロンゴミアント持ってきそうだな
アポ世界聖杯戦争全マスターが擬似聖杯戦争経験済み+モードレッド召喚済みでアルトリア召喚したけど、死人みたいな眼やあまりの無気力ぶりに全マスターが動揺し、知り尽くしてる筈の宝具エクスカリバーを使わず、クラレントやマルミドワーズや多種多様な宝具、アイテムを使いだし、さらにはアルトリア除く7機全クラスが揃い、クラスすらわからず本当にアルトリアか疑いだす
最終決戦において瀕死の全サーヴァント相手に意思を剥奪し、守護者として円卓オールメンバーとロンゴミアント引っ張り出し、実は特殊クラスでしたとかした後に、なんやかんやで自分の人生に納得して消える
とかテキトーに思い浮かんだが、また書こうかな
正直守護者アルトリアとモーさんの掛け合い考えるのが楽しい
しかも全ての宝具の真名を解放可能
想像してたよりも3倍くらい多かった。
これ全て列挙したのもそうですが、アーサー王伝説の本のチェックも含めてすごい。お疲れ様です。
セイバーさんが仮に円卓の騎士を召喚できたらすごいよねという話があるけれども
これらの武器を全て保有した状態で戦えたらとんでもないことになりそうだよね。
宝物が収められた蔵まで持ってこれたらゲート・オブ・ブリテンだぜ。
コメント
これ以上もってきたらバランス崩壊しちゃう
やっぱ約束された勝利の剣と風王結界で十分だな(確信)
そんな中、ギルガメッシュの蔵とエミヤのUBWは全ての宝具、無限の投影品で持ってきていた。
でも、犬や鳥を宝具の一種として召喚するセイバーは見てみたいかも。
アーチャーの摩耗も案外ちゃんと理由があったり?いや無いか。
後“円卓”もネタとして凄い面白そう。「宇宙の縮図」なんて型月的解釈させたらトンデモない代物になりそうで妄想がはかどる。中国の太極図みたい。
From united kingdom
I'm looking for heaven
I'm going California
ほんとこれw
スクロールしながら「…あれ、まだある。…まだある。…まだある?!」ってなったもんw
キャスター適正しかないと舐めてかかったら恐ろしい目に合いそうだ。
そこからさらにパラメータマイナスさせた士郎はいいんですかねえ(小声
どうでもいいが、切継じゃなくて切嗣だ
あとセイバーは原作ではリンってカタカナ呼びじゃなくて凛とちゃんと呼んでるんだ
ご飯がおいしかったから許されたと思われ
聖杯戦争の最重要ステータス幸運は“B”だから……………(震え声
「(内輪揉めの)邪魔だ!」と、その瞬間だけは団結して撃退してくれるだろうと信じている
宝具『円卓の騎士団(ナイツ・オブ・ラウンド)』
そうか1940年夏のあのイギリス上空の戦いの勝利も
アーサー王が空中を飛びまくってドイツ軍機を
撃墜しまくったためだったのか(遠い目)
冗談はおいといてこの武器一覧を士郎がセイバーに見せて
どれを本当に所有していたもので、どんな思い出があるかなんてのを
聞いてみるってエピソードだけでも見てみたい
セ???「アヴァロンをちゃんと渡してくれたからオッケーです。あと士郎は私の鞘なのです」
ヴァカめ!(CV.子安)
ペルセウス「少し分けてくれよ」
絶対遅れ取らないだろうな
あっこから風のマント(風王結界)が来ているようですね
ギルもエミヤも倉庫と固有結界だし
というか他の英雄も特に主人公格は生前の逸話とか所有物全て宝具化するととんでもない数になる奴いるからなぁ
一人のヒーロー物語を色んな作者が書くのは伝統なんやね
アンデルセン 「何故だか歌わないといけない気がするな…」
切嗣・プロトライダー「妙な既視感が…」
生前の英雄達がどんだけエグい強さか分かるな
でもセイバークラス以外で召喚されたアルトリアさんがどんな感じなのかも気になるんだぜ
最多の宝具を持つアキレウスだって宝具になりそうな武装や逸話はまだまだあるしな。フルスペック・完全装備のアキレウス、アルトリア、クーフーリンは恐ろしいだろうな。
間違いなくクーフーリンにヘラクレスあたりは酷いことになるねw
そうはいっても伝承のヘラクレスのメインウェポンは自作の棍棒と弓だけど
それぞれが顔を合わせるだけでも困ったことになるって言ってたしな。
存外、鯖たちのクラスって概念は聖杯が英霊を償還するうえで必要になってるんじゃなくて
きのこが英霊を使ってお話を書く上で必要な物なんかもね・・・。
強力な武器の貯蔵が増えた可能性が
アルトリア1人の意思じゃなく円卓全員の合意が得られた時に発動する宝具とかだったら面白そう
確かプロトでのエクスカリバーがそんな感じの宝具だったしそこから設定を輸入して
封神演技あたりも、宝具(もとい宝貝)たくさん持ってるやつは凄いんだろうな…
最強宝具『円卓の騎士団(ナイツオブザラウンドテーブル)』
士郎自身が武器庫の役割も果たすわけか
ある意味、最優のマスターだな
4次&5次ランサーのマスターでも剣投影で大活躍できそう
もっとも序盤から投影できればだが・・・
なんだこの某ト○ロのキャッチコピーみたいな馬はw
最近他の鯖がインフレしてきたからもう少し強くしてもバランス取れそうな気がするけど
英霊の座の所に全ての宝具が揃った倉庫があって
召喚の時に条件に合った宝具がその中から選ばれるのかな?
なんか出撃シーンが見たくなって来たw
残念だがセイバー以外だとパラメーターの平均がワンランク下がりそう
最初に見た時にはそこらへんで拾ったものだと思ってたわ
全ての宝具を使わせるとなるときのこでも難しい、1ルート毎に新しいのを3つくらい使ってもだいぶ余っちゃうなw
セイバー「十分だ!!」(全宝具&円卓召喚)
敵キャラ「参りました・・・」(土下座)
絆()
脳内円卓会議!!(この間0.5秒)
「使用承認、エクスカリバー!!」
生前アルトリアvs母国兄貴vs守護者エミヤvs覚醒メドゥーサvs弓兵ヘラクレス
ファイッ!
セイバーのクラスなら正規の英霊になってもあのままだと思う(地元召喚除く)
その代わり、ランサーとかライダーでエクスカリバー以外の武器を持ってくるんじゃないかな
そういえばGOってクラス固定なのかな
同じ英霊でも違うクラスで召喚したりできたら面白そうなんだが
元気に牝馬追っかけてるんだろう
円卓「王よ、聖剣は使わないでください!」
セイバー「わかっている、エクスカリバー!」
なるほどこんな感じか(マテ
その0.5秒の間にランスロットとガウェインが一触即発になったりガレスが止めに入ったりケイがいらんこと言ったりパーシヴァルが会議抜け出して冒険に行ったりガラハッドが昇天したりするんだな
令呪1つにつき宝具を1つ追加召喚くらいは出来ないだろうか?
どの宝具を選ぶかによってストーリーが変わりそう
あえて宝具を追加せず他の事に令呪を使う選択肢もありで
「トランザム!!」
・・・スマン、忘れてくれ
剣 アルトリア 弓 ギル 槍 クー
騎 アキレウス 狂 スパ 暗 ハサンの誰か 魔 メディア
やはり良心に頑張ってもらうしかないな!
助けられてるどころか始まる前から逆補正の塊なんだよなぁ。
キャス子竜呼べても中堅にもなれんな
虫唾が走りマース!(CV.子安)
今回のBANZOKUを倒しても第二、第三のBANZOKUが・・・
実際にあったことでもその場にいた人なのか、遠くから眺めてた人なのかで伝えるものが違うし
その状況でいろんな伝承を組み立てて本を書くときにも書く人の感性で分岐して
それを翻訳する人の解釈でさらに分岐するからな
せまい日本でも忠臣蔵の吉良側と赤穂藩側で解釈の違いが出るくらいだし
…って思ったけどほぼエクスカリバーだけで最終まで戦って生き残ってたから問題ないか
死んだ常態で参加でも無双出来そうで面白そうだけどね
あんまりにもセイバーなんてバカにしてなんぼって風潮が蔓延し過ぎだし
公式も煽り過ぎ。
(『エレックとエニード』)
こんなん笑うしかないだろwwwwww
その手の意見はfateファンというよりセイバー叩きたいっていう感情むき出しの人も見かけるけどね。
全体で見れば一番討伐数多かったりするんだけど、どうにも苦戦してる部分しか見られなくて評価されちゃったりする。
個人的には、どんなに状況が悪くてもかっこ悪くても最後まで立ち向かう姿勢すごく好きなんだけどなぁ。雑魚で片付けられるのは悲しい
冬木が原形を留めていられるかどうか、そして余りの魔境ぶりに監視を投げ出したくなる聖堂教会、興奮を隠しきれない魔術教会とか色々思い浮かんだけど
綺礼泣いてるだろうな
まぁセイバーの戦闘は第一印象がほぼ相手TUEEEだから仕方ないんだけどね。
最終的には勝ってるのに明らかに相手の方が凄いみたいな描写が多過ぎる。
小次郎戦なんて小次郎は消えかけなのに対しセイバーは凛と再契約でステアップ。更に刀が曲がってなかったらセイバーが負けてたとかさ。
どう考えても小次郎の方が強い描写のオンパレード。どんだけ素直にセイバー勝たせたくないんかと思ったわ。
案の定武器の性能差で勝っただけだと大体の連中に思われてるし。
こんなんだからこそセイバーが縛り減って無双する話だったZeroや制約のないEXTRAに期待したのにあの通りだし。
GOはホント真面目にお願いします。
・snで結構やられた(これはステが下がってたからだろうけど)
・zeroでの醜態の数々(虚淵ェ••••••)
zeroマテでの例のセイバー以上の騎士は結構いた(モブ円卓>セイバー=兄貴>メデューサ?)
まあセイバーの物語のマイナス補正が無かった場合はモーさんより少し強い位かな
生前だったらそうだろうな。英霊になったら信奉その他の補正で大分差がつくでしょ。
第4次の川の化物騒動や大火災を超える大破壊・・・
冬木市が地図から消える?
セイバーに関してだけはあたかもセイバー自身の力じゃない様な物言いをする奴も多い。
だけどセイバーはまだ死んでないから生前以上の強さにはならないんじゃない?
鞘持ってたらその性格や死に辛さも相まってほぼトップと言っても過言ではない
じゃあ補正ありのモーさんの方が青より強いって事?
英霊は特殊な逸話かスキルがないとステは生前以上にはならないんじゃ無かったっけ
よくここまで話を持ったもんだ、って思ったw
Caladbolg(カラドボルグ):ケルト神話の剣。アイルランド。元ネタと推定される
Caledfwlch(カレトブルッフ):「キルッフとオルウェン」に登場。ウェールズ。12世紀頃。アーサーの名有りの剣では最古
Caliburnus(カリブルヌス):「ブリタニア列王史」に登場。恐らくウェールズ。12世紀頃。こっちの方が後
Calibour(カリブール):「ブリュ物語」に登場。フランス。12世紀頃で上の2つの後。綴り違いのフランス語表記多数
Escalibor(エスカリブール):クレティアン・ド・トロワの諸作品に登場。フランス。12世紀後半。「es」は伝播の過程で誤ってくっついたと推定される
ExCalibour(エクスカリボー):上の表記を誰か(トマス・マロリー?)が英語に直したもの。esが意味不明だったからexに変えられたと推定される
Excalibur(エクスカリバー):上の表記が更に変化したもの。マロリー版ではよく読むとエクスカリバーが2本あることになってる
Caliburn(カリバーン):Ex+caliburという解釈から生まれたと思われる表記。マロリー版の二本の剣の矛盾を解消するため、古い方をこっちとする解釈もある
元を辿ればちゃんとブリテン発祥
失態にばかり目を向けてるしあの手連中は議論する値しないわ
ラテン語のカリブルヌスを現代英語にするとカリバーンになるんだってさ
きのこは「劣化クー・フーリンの群れ」と例えたらしいが(ソース無し)
劣化といっても「優らないが必ず劣るとは限らない」程度のクー・フーリンの群れだよ
七王国時代のブリテン島流入サクソン民族陣営の英雄譚を調べてみれば分かるはず
BANZOKUというのがむしろオブラートだと
「卓」どこいったんだ?って感じだ
FF7の影響じゃね
zeroから見始めた人やろ(偏見)
この戦争によって教会と協会の金庫に止めがさされることとなった
⇒to be next stage "CAPSULE SERVANTS"!
円"卓"だからじゃね?
コハエースから見始めた人かもしれない(錯乱)
※139645
ある意味これも『王の軍勢』だなw
士郎(プレイヤー)の選択肢のせいなのに「聖杯欲しさにマスターをあっさり身捨てて殺す」とかな
あとFateルートの寺特攻を凄まじく粘着質に叩いてたな
確かに無策で猪突したのはアレだが、魂食いしまくってるキャスターを放置できないのも当然だろう
でもそれでキャスターとアサシンの共闘を知り、アサシンの奥の手も知り、ライダーの暗躍も知れたし、主従の絆も深まった
四次でも五次でも自陣が壊滅するような失策は一度も打ってないんだがな
愛があれば大丈夫
UBWのアニメ見てると、相手の凄さが伝わった上で、先手でも後手でも対応できてるセイバーの強さがよく分かる
セイバーは今までの立場や聖杯戦争参加理由からして、ちょっと仲がよくなった程度じゃ聖杯優先するのは当たり前だからね。
現実でもそうだけど、日頃の積み重ねがないと、どんなにいいこと言っても伝わらないからね。
続く第五次に張り切って出陣するも敵は皆かつての臣下。しかも割と躊躇なく殺しにかかってくる。
チート装備なので色々考える暇もなくサクサク進み仕方ないので臣下も聖杯も切り伏せて王としての自分って何だったんだろうともやもやしたまま聖杯戦争を終わらせるセイバーさんとかちょっと見てみたい。
と思ってたらアーサー王はそれどころじゃなかったでござる
なんのへんてつもない馬とか、それでも愛馬というなら、よっぽど愛嬌があるペット的なやつだったのかなとか思ってしまうよね。
一応ディルもまだ色々武器の伝承あるんだぜ
一物語の主役と準主役級だから差があると言えばそうなんだが
どんな武器があったの?
その手のものが詳しく集まってるサイトないかなー
つまりセイバーが叩かれてる最大の理由は最近流行りの俺TUEE系主人公の
金魚のフンのチョロインじゃないからか
全く問題ないな
そのアーサーは逮捕という名のBADENDになりました。
DEEN版の時の新規がアンチのデカい声を真に受けてZeroや今回のUBWの新規にその情報をドヤ顔で流すから
新規であれば新規である程セイバー軽視に拍車がかかる。
そしてそれに悪ノリに悪ノリを重ねる公式。正直GOでも新規鯖の踏み台にしかされないだろ。
セイバーが展開やスキルに助けられてるのは分かるけど
展開やスキルって作者の都合と英霊の能力なんだから、それ以外の理由で勝ったり負けたりする奴なんていなくね?
展開やスキルを考えないで強弱はつけられない気がするけど
霊体化すらできないくらいだからなあ
そんなんどの作品、どのキャラにも言えることだし全部作者の都合で終わる話
物語の展開じゃあむしろセイバーは逆補正かかってる方だろ
そもそも余裕で勝てるとか苦戦しないのが当たり前みたいな考えがおかしい
セイバー以外の面子も圧倒的強者なわけだし五次にしろ四次にしろ士郎やマスターとの不和、魔力供給やゲイボウのハンデ背負って無双できるほど甘い戦いじゃない
ハンデ無しでも苦戦して当たり前だわ
死ねば伝承にのっとって宝具がえられることを考えるとある意味兄貴並みに運が悪かったと思う
二次で見たことあるぞ
聖杯問答のときに吹っ切れたセイバーが固有結界としてナイツオブラウンズ召還してヒャッハーするやつ
楽しかった(小並)
暴論だが、fateは各神話の最強キャラを集めて戦わせる二次なのかもね
そりゃきのこも苦労するわな
自己を捨てて王という機構であり続けたセイバーにとって
臣下は歯車に過ぎないから落ち込む要素なんか皆無なんだが?
剣を抜こうとしたときにマーリンから自身の孤独な破滅を見せられている
それでもその過程に人々(民衆)の笑顔が見えたから王になった
結果が自身の破滅だけでなく「国家の亡び」だったから「自分が王であること」が間違いだと思った
だから自身を「世界の守護者」という生け贄に捧げることと引き換えに聖杯を得ることを願った
臣下のことは端っからアウト・オブ・眼中なんだよなぁ
「亡国の救済」も「選定のやり直し」も過去改変だし
選定の剣だけが理由ではない、セイバーを主君とする「当時の人々の選択を踏み躙る」願いのまんまなんだよなぁ
イスカンダルからもランスロットからも影響なんか微塵も受けてないんだよなぁ
zeroを経ることでは何も変わってないんだよなぁ
国と民衆しか見てない
経験値はもういらないよマジで。
その内容で国を世界、民を人に置き換えるとセイバーとEXの無銘アーチャーが同じになるのか
世界と人を守るために戦ったけど仲間を見ていなかったせいで裏切られて死亡
ただ裏切った仲間を恨まずに、自分の無能を恨んだ感じが
聖剣抜かなくても結局騎士として生きて戦死しそうだし、そもそも体が成長しちゃって騎士として生きることもできずに滅ぶ国をただ眺めるだけの人生になるかも。
戦争なかったら、マーリンが引き取る理由ないからそのまま処分されちゃいそうだし…
致命的な失策打たないのはやはり生前の戦での経験と直感Aかな
宝具ドサー
とかいう幻視
「キルッフとオルウェン」で円卓の騎士を列記するだけで六ページ近く使ってた
しかもよく読むと、とんでもないイロモノが相当いる
「地獄から生まれた」
「あまりの美貌に天使と間違われ、カムランでも誰も槍を向けなかった」
「一足で三百エーカーを跳躍した」
「世界一高い山の上に立ったら、そこが沈んで平原になった」
「三百隻の船もろとも海を飲み干した」とか
CP世界のオルタにならソッコーで献上しそうだな
ちなみに史実ではこの時期の装備は鎖帷子メイン
セイバーの付けてる鉄の板金鎧がメインになるのは中世十字軍の時代だけど
青銅製のはスパルタ時代からあったしロリカ・セグメンタタの前例もあるし可能か?
篭手とかグリーヴは完璧に中世のやね
経験値好きも普通にいるんだからやめようぜ
俺も好きだし
エクスカリバーはヘラクレスの剣を手に入れた直後にこんなの要らねと言ってみんなに叱られてる
中世の装備を先取りしたブリテンの技術は世界一イィィィィッ!!
・・・嘘です
マーリンの能力で刀語みたいに未来技術を取り入れて・・・も無理があるか
どれもなんか面白いな
セイバー弱いって言ってる奴そんな居ないだろう。特にファンが多いとこだと。寧ろ一目でにわか分かって便利
前から知ってた
GOでも期待してるよ
文脈から意味するところは汲み取れるがそんな言葉は聞いたことがない
だってあいつサバイバーズギルトの士郎と違って天然で人のためにしか生きられないんだぜ
王にならなくても絶対一戦士として戦って戦死してるわ
ギルの蔵にはない原典もあるし
エミヤのUBWは基本的に白兵武器が主でそれ以外に少し他があるだけだぞw
→かき集めても千個ぐらいしかない設定
虚淵セイバーが批判されてたzeroが絶賛放送中にも関わらず堂々の1位獲得したのは驚いた
s/nが10年近く経ってもアルクさん同様安定の人気保ってるのは凄いことだと思う。
投票コメント見てても、セイバーの魅力代弁してくれてる人が多くて嬉しかったな。
どうせ兄貴は城も戦車もBランクだろうよ
ギリシャ最大の英雄が兄貴を使ったってB+程度しかなかったんだから(笑)
最近はにわか発見器と化してるな
アメコミにもアーサー王伝説がらみのキャラは数人いるな
有名どころではヘルボーイが実はアーサー王の子孫
(モードレッドの子孫)
宝具:聖なる手榴弾
恐ろしい魔獣 NOUSAGI
ネロの城?宝具もランクBだったしね…
「かっぱらった」なら分かるか?
Fateのゲーム本編内で、大河が「○○チョッパってこい」的な台詞を言うシーンもあったが、やってないのかな?
盗むの在日語
日本人した(チョッパリした)が訛ったもの
半島文化も多いには多いが、10世紀初期の白頭山大噴火で在住民族がそっくり入れ替わってるから
現半島人に盗っ人呼ばわりされる筋合いはないんだけどな
ランちゃん「アーサー王には人の心がわからない」
セイバー「あ……行かないで……」
というか、お前、王>越えられない壁>王妃なんだろw
王に振り向いてほしいから奥さん寝とった挙句「深い考えあっての事だろう貴方なら任せられる」と許されたら
許すのなんて許さない俺を罰しない限り許さないなんて言い出す
お前の心こそ分からないわw
…え、あれって結局本設定だったのか?
でも多分アルトリア馬鹿にしたら一瞬で団結して
馬鹿にした奴は地獄というも生ぬるいフルボッコに遭う
モーさんとランスとガウェインが本気出すだけでヤバいのに
円卓はフルカウントすると数百人に上るし
伝承によってはバケモノみたいなのがうじゃうじゃいるしな
「ギャグ空間だから」って言い訳されてるけどな
Fate・UBW・HFの3ルートのいずれとも直結してないhollowがSNの後日譚として公式扱いなんだから
アインツベルン相談室も本設定だと思いたければ思っていいんじゃね
コハエース持ち出して「青セイバーは沖田総司に瞬殺される!」って言い張る人もいるし
俺は奈須きのこ作でなければ公式認定されてようが一切認めないタイプだが…まあ関係ないか
って部分に草生えるのがランス
対ギルガメッシュ宝具になりそう
「人の心が分からない」と言った側ではないんだけどな
むしろその言葉には反論してたし
※140607
寝取ったというより相談聞いてたらなんかいつのまに寝取ってたって感じっぽいけどね
まあなんの言い訳にもならんが
全サーヴァントがゲート・オブ・バビロン発動というカオス
(伝承に残ってる武装やアイテムを全召喚)
お返しにセイバーも頭割られて死んじゃった訳だが
プライウェン、ロンゴミアント、ドゥン・スタリオンぐらいしか知らんかった。
あと、※139594さん。「猿=敵から寝返った奴」だから、ランスロットで良いんでね? たしか、最初はペリノア王の部下だったとかって話をどっかで聞いた気がするし。
因みに、犬は「鋳奴」で金属加工民。雉は「木地」で、木こり的な人ら。猿は「猿田彦」で、敵側から寝返らせた使い捨ての駒。と言う説がある。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です