【公開】ニュープロジェクト『ケイオスドラゴン』、始動。ストーリーテリング・ボードゲーム『ケイオスドラゴン 覇王春秋』とはー http://t.co/MGqCvqo1hR #ケイオスドラゴン
— 最前線 (@sai_zen_sen) 2015, 2月 19
スマホゲーム『ケイオスドラゴン 混沌戦争』が発表!あらゆる“連動”が織り成す本格メディアミックスプロジェクトが始動!! http://t.co/RFsKKCivK2 pic.twitter.com/Hn0sjcwU5D
— セガ公式アカウント (@SEGA_OFFICIAL) 2015, 2月 19
「ケイオスドラゴン」プロジェクトにニトロプラススタッフ多数参加! - http://t.co/X3ORS0eSgy #nitroplus
— ニトロプラス(Nitroplus) (@nitroplus_staff) 2015, 2月 19
『ケイオスドラゴン』プロジェクトの発表会から星海社に戻ってきました。ケイオスドラゴン、全力でいきますので楽しみにしていてください!! #ケイオスドラゴン pic.twitter.com/Z2dyycNuzY
— 太田克史 (@FAUST_editor_J) 2015, 2月 19
そういえば、一応。『ケイオスドラゴン』の作業は二年前から延々やっております。ですので「これからバレルロールのTRPGなり小説なり出ないんじゃないの」というご心配をなさっている皆様、別にそういうことはないです。そうでなくて、メタガやトワガンやフルメタ作ってる時からやってるのです
— 小太刀右京(公開) (@u_kodachi) 2015, 2月 19
サイトを観られた方は、まず「なんだこれは!」と驚かれたのではないでしょうか。アニメ化に伴ってスマートフォンゲームなどを扱うことは多いですが、TVアニメ×スマートフォンゲーム×アナログゲームといずれもがメインで密接につながったメディアミックスは稀と思います。 #ケイオスドラゴン
— 三田誠 (@makoto_sanda) 2015, 2月 19
だからこそ、これは新しい企画です。二年間打ち合わせを重ねてきた、新時代の本格メディアミックスと考えています。TVアニメやスマートフォンゲームはもちろん、『レッドドラゴン』の要であったアナログゲームの錚々たる面子を見ても、僕たちの本気度は伝わるでしょう。 #ケイオスドラゴン
— 三田誠 (@makoto_sanda) 2015, 2月 19
アナログゲームのスタープレイヤーは、小高和剛・成田良悟・武井宏之・鋼屋ジン+下倉バイオ(ニトロプラス)・PEACH-PIT・松野泰己、そして僕となります。必ずやこの戦いは、新しい物語を生み出すことでしょう。そのことは『レッドドラゴン』が証明しているはずです。 #ケイオスドラゴン
— 三田誠 (@makoto_sanda) 2015, 2月 19
そして、アニメのシリーズ構成として小太刀右京さん。『レッドドラゴン』から大きく新生する物語ですが、以前から世界観を協力してもらった彼にはその本質を掴んだ脚本を書いてもらってます。さらに、大ベテラン・會川昇さんが構成補という贅沢さです。 #ケイオスドラゴン
— 三田誠 (@makoto_sanda) 2015, 2月 19
どうぞ、もうしばしお待ちくださいませ。とにかく膨大な企画ですが、全貌をお見せするそのときを、僕もワクワクして待っています。 #ケイオスドラゴン
— 三田誠 (@makoto_sanda) 2015, 2月 19
単純に『レッドドラゴン』の映像化とか新たなメディア展開かと思ってた管理人。
予想をはるかに上回る大型タイトルだった。なんかすごいぜ
一気に発表されたのと、公式サイトの仕様やら情報量に振り回されるのも喜悦のひとつかw
期待してますが、レッドドラゴンをあれ以上どう料理するつもりなのかこれまた未知の領域。
よくわからない方は好きな作家が多数参加してるから見てみるくらいの気持ちでいいと思います。
アプリゲーが同じくセガのチェンクロっぽいという話を聞いたけど、やったことないからわからぬ。
アニメも見よう、アプリゲーもとりあえずやろう、ボドゲは…どうしたらいいのかわからないマン。
とりあえず何もかも続報待ち、これから楽しいことになればいいなと思います。
コメント
アニメ版の話にもよるけどzeroとSNぐらい同じで違うと思ってれば問題ない?
取り敢えず黒竜のCVはジョージ続投だな! 出番は多いとは言えないけど重要キャラだし
もしかしたら兼ね役で演じるキャラが増えるかもしれないけど
だがそれがいい
だがそれがいい
その10年後がボドゲで
どの程度かは不明だがボドゲとリンクするのがスマホゲー
ってことでいい、のか?
アニメはもしかしてあれかな、レッドドラゴンと結末やらが違かったりするのかな?
後のTRPGに続くことを考えると暗い終わりだったりして
と言うか、全体的にドナティア凄い事になってるんじゃないかこれ。ケイオスの発狂した3竜っておそらくドナティアの奴らだよな
問題はソシャゲだなー何となく始めてしまった某刀剣にハマってしまって
ただでさえGOと並列できるかビクビクしてたのに…
春からのUBWといい、夏のプリヤとレッドドラゴンといい今年も忙しくなるな。
ワクワクするじゃねえか!
しかしあのシルバーリンクがこういった作品を担当するというのが少し驚きである
船頭多くして船天に昇らなきゃいいけどね
天に至るならむしろ大成功では?
つ、つまり画像で紹介されていたフィギュアも付くってことか
‼︎
會川昇がからんでる時点でまともな作品になる可能性は低いよ。
ケイネスドラゴンに見えた俺・・・重傷だな
ミミズクと毒吐姫が好きだぁあああ!
ググった感じ、あっちはまた別のTRPGなのかな?
期待値がでかいだけにそこが心配だ
どんだけ美味しいからって、天丼にザッハトルテを乗せて一緒に食べたところで明らか不味いもんねw
これコンタオローとゲルハルト子爵だろwww
あれはTRPGをうまくアニメという媒体に落とし込んでいたけどこれはどうなるやら
とあるゲームにマーボーカレーというものがあってだな…
それ、実際に商品化されなかったか?
「船頭多くして船天に昇る」とは一そうの船に何人も船頭がいたら、
船は山に登ってしまうようなおかしな方向に進んでしまうことから、
指図する人ばかりが増えて物事が見当違いの方向に進んだり、
うまく運ばないことをいう故事だから、
天に至るとは全然違うのだよとマジレスしておくのだぜ。
どうしてもオンセとかルルブとかで敷居が高い印象を与えてしまって新規が入ってきづらいのがなぁ
気心が知れた者同士でワイワイやるのもいいんだけど、新規を取り込まないといづれはコンテンツとして消滅しかねないからなぁ
というわけで、きのこ監修でFateTRPGをお願いします
そもそも「船頭多くして船天に昇る」なんてことわざ存在しないんだよなぁ、とマジレスにマジレスする
山を天と間違えたからネタにされただけだよね?
結末が変わるなら、是非ウルリーカさんをだね…
スマホゲーの作曲も崎元さんだったり、本当にお金がかかってそうなプロジェクトだなぁ。
楽しみが増えた。
中の人のリアクションどうすんのとか、序盤戦闘の割合少ないよとか。
まあ、脚本次第で付け足しも可能だからな
たしか、川の入り江の敵の城塞が堅牢だから船担いで山登って上流から攻めた逸話からだっけ?
10年後でも唯一老けたり死んだり立場で身動きとれなくなったりしてなさそうなキャラだし
ドラゴンサイズで水銀ウネウネさせられるなんてなんか超強そう
でも絶対中盤で討伐されそう
ファンの多い作家が集まって
わいわいTRPGやるってのは普及の方針としてはベストだと思う
あえて注文付けるならもうちょいプライベートな趣味感が欲しいかね
企画だからって感じだと、俺もやろうかなーて気分にはなかなか成りづらい
プリヤと時期もかぶってるぞ
???「取り敢えず突っ込んどいて、あと愛も入れておけば良いのよ!そうそう、今回はきのこを入れてみたの!だって…貴方好きでしょ?きのこ」
水野良が主導してるグランクレスト
米みるとたくさんいるから安心しろ。
俺は同朋がいて安心した。
ボードゲームの覇王春秋は実際のプレイを、小太刀右京が小説に書き起こすみたいだな。リプレイではない。
んで、ちゃんとルールブックも発売されると。やりたい人は買ってプレイせよってこと。
個人的にリプレイによくあるプレイヤーのメタ発言とか好きだったんだけど。
わくわく天凌ランドという奈須さんの言霊の威力よ・・・。大爆笑したわ。
ブッチー自身がツイッターで言ってるように、あれはやってはいけないマナー違反な行動だからな。
あれに憧れてTRPGやり始めると痛い目にあう
しかしそれをやっていいシステムにできるかどうかが、ボードゲーム成功の鍵に思える
※162284
まあレッドドラゴンとグランクレストって
親戚みたいなもんだから無関係って訳でも無いかな?
データの処理量が膨大すぎてマトモな神経してたら遊べない(褒め言葉)レッドドラゴンを
普通に遊べるTRPGに作り変えてみたらこんなんなりました、って感じだし
(システム等に色々と類似点があるってだけで、
ゲームそのものはfate本編とコハエース増刊号よりも別物です)
アニメ版ナイトウィザードと同じ道を辿りそうでちょっと不安ではある
作品の出来としちゃあ大成功だと思うけど、商業的には失敗の部類に入っちゃうし
(俺みたいな)ごく一部の好事家しか手を出さないコンテンツになっちゃいそうで怖い
いやまあ、今から心配しても仕方ない事なんだが
ファミマで肉まんとして現在進行形で売られてるよん。私は辛いの苦手だからスルーだけど
間違えた、ファミマじゃない。セブ●イレブンだった。
おう、おまおれ
今まさにTRPGに興味が湧いて動画見漁ってた俺にはタイムリーな話
ただし、クトゥルフ神話だかな!!
確かにアニメ作品として楽しみはしたけどソフトは買わなかったな
そもそも元がTRPGだと知らなかったし
でもはいかイエスで答えるよう要求したり、下がる男という名称は記憶に残ってる
CDは買った
※162353
そんな君たちにオンラインセッション
スカイプとかのチャットソフトとルルブがあれば、ネットで各TRPGのコミュサイトへいけば、結構セッションやってる。
事前に素人であることを伝えておけば、GMもそれに合わせてシナリオ調整してくれるし、他の参加者もしっかりとフォローしてくれる
見ず知らずの他人とやるのは最初は抵抗あるかもしれないけど、慣れればその手軽さでやりたいときに参加できるからオススメだ
ただ、最低限ルルブには目を通して、キャラの作り方とかあたりは知識として持っておいてほしい。
あまりに何も知らないと、フォローする側も何をしていいか分からないから
アレ出演するキャラに任せて滅茶苦茶やってるの多いし
実卓でやったら問答無用で叩き出されるだろう行動も多いし
むしろ滅茶苦茶やりたいがために展開したのがレッドラだと考えてた
大体売れる作品はマンチキンがいて、マンチキンを餌にTRPGに誘導して
いざやるとなるとマンチを叩くという結構矛盾した業界ですよ
まあ、一度保守に凝り固まった老害に去って貰うのも正しいかもしれない
どれだけ荒れるかは見ものだけどね
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です