
コハエースこれくしょんを買ってページをめくれば最初にこの男の描き下ろし

セイバー豊臣秀吉
つまりサルだ。経験値先生の描き下ろしに加えてステータスまであるぞ。
今までネタで露出はあったけどセイバーなんて言われてなかったので驚いた。
あれれーと思って帝都聖杯奇譚の用語集見直したらやっぱり「多分ライダー」なんて言われてたんですよね。
いやあびっくりびっくり。

固有スキルとか宝具の説明もその時の逸話を絡めて固めた設定のものがある。
ステータスの変動だけでなく真名とか属性も変わっているのには宝具に理由があるんだぜ。


つまりこうなる
召喚されて直後は弱く、聖杯戦争7日後には最強の一角に。
更にその後は同じように7日かけてステータスは下がっていき14日後には消滅するらしい。
強いけど期間限定で、最強の状態で戦えるのが7日目前後と考えるとかなりピーキー。
なかなか面白い設定のサーヴァントだと思いますよ。
宝具は3種ある。
日輪の子:ランクE~A 種別:神性宝具 レンジ:― 最大補足:―
上記に書いてあるステータス変動の宝具
刀狩り(ブレイドテイカー):ランクE~EX 種別:対宝宝具 レンジ:1人 最大補足:1人
ざっくり説明すると幸運判定で相手の宝具を奪える
最強の状態なら一時的に真名の開放が可能
一夜城(スノマタ・キャッスル)>超絶絢爛日輪城>黄金魔境ZIPANG
:ランクE~EX 種別:城塞宝具>??? レンジ:1~100人 最大補足:1~???人
一夜城(ランクE~B)はちょっとした防壁。Dランク宝具だと突破されちゃう。
超絶絢爛日輪城(ランクA)は6日以降に使えるようになる。
・城塞にある魔力炉から無尽蔵の魔力を使える
・固有結界ともいえるべき天下人秀吉の城塞が出現
・城塞からは秀吉恩顧の英霊を軍勢として出現させることができる。徳川はこない。
(ただしこの軍勢は城塞にある魔力炉から賄われているため城の外だと短時間しか存在できない)
黄金魔境ZIPANG(ランクEX)
詳細不明。
詳しく気になる方は買おうコハエースこれくしょん!
しかし秀吉が本当に形になりそうな勢いのあるステータスだが
帝都聖杯奇譚のサーヴァントというわけでもなく
元は100パーセントきのこ先生に許可取ってない捏造設定なんですね。
>使用人「といいたいところですが、実は今回きのこ先生の許可を改めて頂きました!!」
>当主「きのこっ!?」
えっ セイバー豊臣秀吉ガチになるんです?
コメント
宝具は「刀狩令」で奪った刀を使うのか?
でも実際秀吉の能力は面白いし、見てみたい気がする
一番大事な時に消えかかってて中盤強大とか
典型的な主人公のライバルポジ(のちに味方になる)だな
ふふ……ふふふ………ふはははははは!! 知らぬが仏とはまさにこのことよ!!
……まぁとりあえず心の準備だけは済ませていた方がいいよ
いやまじで
何かかなりやばいな!生き残ればステがやばいことになってんだがwww
弓を使わないアーチャーギルガメッシュ
馬や乗り物を持ってないライダーペイルライダー
暗殺しないアサシン佐々木小次郎
狂ってないバーサーカー坂田金時
魔術を使わないキャスター アンデルセン他多数
剣を使わないセイバー 豊臣秀吉←NEW
EXTRAやAPOだと知らんが
ピークは7日目だけど5~9日目でも良いステータスだし弱い時を凌げればワンチャンある鯖だな
てかきのこ公認しちゃっていいのかw
魔神セイバーで調べるといいよ(ニッコリ)
またセイバー顔キャラの宣伝させるしw
ステ低くても他マスターにセイバークラスがいかないのは有利だと思う
キャスターで同じようなスキルだったら最盛期でも対魔力で完封とか有り得る
アルトリアやヘラクレスはマスターが高スペックだったら
制約なしで同じくらいのステータスになるしな
パワーバランス的にはアポの全力ヴラドと同格な感じ
魔神セイバーは褐色だしOPPAIだから個人的には全く全然問題ない!
肌が黒いからか、顔も言うほどアルトリアさんっぽくないしね
ルートによってポジションが変わるw
赤王も剣の逸話や名剣盛ってないのにセイバーなってるな
しかし宝具のランクまで変動するのはエルキドゥにもない特徴だな
毎日宝具が変わるのかな?そうなると宝具の数がプロトライダー超えるかもな
魔神セイバーは他のサイトが先に取り上げちゃってるからね
信長、秀吉、家康は三竦みの関係と帝都用語集書いていたよ。
秀吉の神性宝具日輪の子は信長の対神宝具第六天魔王波旬のかもだからな。
家康は秀吉に勝てないけど、信長は家康に勝てない。
家康の信長の弱点を突く宝具やスキルになる逸話ってあるの?
サル自体は天下五剣の内4本までも有してるんで全く剣に縁が無いってわけでもないけどな
ペ、ペイルライダーさんは青の騎士の通り名前にライダーとあるから;まあ鳥や獣、さらには風などあらゆるものに乗る、媒介して病をもたらすとされているから、動く時何か顕現しそうなんだよな。
ギルは弓は使わないけど、面での弾幕張りは西洋の弓兵運用の基本型ではある。
全く戦えないわけはないだろうけど
刀狩ってなんだよ(哲学)
あと狸のステータスもお願いします経験値先生
宝具もグレートになるんだろう
3日天下の逸話から召喚されてから3日間は能力にブーストかかるか戦闘に必ず勝てるわけじゃないけど負けることもないとかそんな感じの
もっと戦国武将・大名を鯖化してくれーや
半分そういうのも意識してるんじゃない?
と思ったら管理人さんが宝具の詳細書いてくれた!
ありがとうございます!!
童子切安綱、大典太光世、三日月宗近、数珠丸恒次、鬼丸国綱の5振りか。
童子切はゴールデンさんら頼光四天王が日本最強の鬼とされる酒天童子を斬るのに使ったんだよな。
豊臣関連なら、大典太は破邪の刀として有名だね。所蔵した蔵にとまった小鳥がパタパタ死ぬ霊力持っていたらしいけど。ただ秀吉は肝試しで前田利家にこの刀贈り、別の逸話では秀忠が前田利常の娘さんの病気が治るようあげちゃうんだよね。
魔神セイバーは恐らく3月10日発売のコンプティークのフラゲ(もしくは流出)画像だから
それを知ってる人はツイッターでもRTしないし、このブログも取り上げてない
(例の画像は2ページまるごとうpで、
これから発売される本誌の売上妨害になりかねないから)
この時期に魔神セイバーの画像ありの記事をこぞって記事にしてるまとめは、
コハエースもコンプティークも知らない素人か
アフィの小銭にしか興味無い奴らと見ておk
そういえば、秀吉は信長を恐れて彼の死後に第六天神社を壊しまくったんだっけか。だから西日本にはその神社は存在しないと聞いた。
まあ第六天魔王波旬なんて最悪の仏敵ではあるか。元ネタはマーラ様らしいし。
魔力の過剰消費抑えて魔力が枯渇しないようにするけど攻撃の威力が少し弱くなるみたいな
その後はお察し
信長をフルボッコにした武田の遺臣たちを大量に召し抱えてたよ狸は
あとは本能寺黒幕説や、光秀説(トンデモ説だが)がある天海の存在とかが絡んでくるのかな?
風水に絡んだ宝具とかも面白いかも
刀狩りでエアとかを奪えるなら最強格にまで上り詰めるな秀吉、さすがに無理だろうけど
でも設定的に主人公鯖は無理でも仲間鯖ならいい話が作れそう
セイバーっぽいと思うのに
※166790
他の記事にも似たようなのは書いてあったけど、仕切り直しや薬限定の道具作成スキルは持っていそう。
経験値の構想はわからないけど、信長が神性や神秘性へのメタな能力と宝具だからそれじゃ勝てないような特性があるのかな?
自分で供給したものなので増えたとは言えません!
この調子で狸も頼みますわ!
A+行くのはやりすぎじゃないか?
蜘蛛に変形する子か
あれの続きも見たいなぁ
呼び出される軍勢の数や質、燃費によっては
王の軍勢とタメ張れる可能性もあったりする?
コハエースこれくしょんだって3月10日発売なんですが(小声)
超能力者な茶人とか、キリスト教に洗脳された謀略好きな武将とかでできるよ
仲間の鯖だったら晩年のこともあって最後は敵対しそうだな。吉川栄治とかは秀吉を大分美化している作品は多いけど、俺はどうにも信じらんないんだよね。最初からアンチヒーロー・ダークヒーローの類だと思う。
まあ、それはさておき、秀吉のクオリティは思わず感心してしまうほどだったよ。信長や総司は女性化されてやや萎えたが、こちらはしっかり男性だったのも大きいかな。
家康の登場も気になるが、豊臣家恩顧の武将の存在をほのめかされたこともあって個人的には好きな武将である加藤清正、黒田如水の登場を期待したいね!
一般書店いけば昨日から普通に並んでるで
一回戦毎にリセットなのか、2回戦が終わると消えちゃうのか。
一回戦毎にリセットだと超チートなんだが
そういえば装甲悪鬼の魔界編の沖田もなんか合体してたな…
あ、ノブと桜セイバーは登録数50万越えるまでは座っててください
エア奪うのはありだろ
どちらの(金)運が強大かを競う一大決戦
1回戦なら楽勝だが、2回戦でどうやっても詰んでしまう
最高潮の7日目に敵を補足出来ればかなり優勢だけど
強力な鯖を持ってるマスターなら6~7日での戦いを避けて、それ以外で仕留めるやり方も考えられる
弱い鯖でも召喚から数日はチャンスがあるってのは大きい
バ火力があるわけでもないから対城以上の火力を持ってる鯖は最強状態でもいい戦い出来そうだな
逆に言えば、マスターの使い方次第で凶悪な鯖にもなるという
取りあえず日本での召喚ですよねこれ?
正直脱帽…!
確かに、初見だとやべええええって気もするが、制限なしヘラクレスとか切嗣と凛がマスターの時のステ上限を考えたときのアルトリアとかは素でほぼ同じステになるな
いやこいつらクラスの鯖は総じて色々おかしいのだが
一条兼定「よっしゃ」
肝付兼亮「俺達の」
有馬義貞「出番だな」
発動するとジャイアントキル出来るけど
3日後に必ず破綻するって方がそれらしい気がする
宝具はその英霊の一生を表しているをこれ以上ない位に表してる英霊だからな
主人公にしても敵にしてもストーリー作るのも面白そうだわ
後顧の憂いは結構あったから豊臣滅亡の運命改変だろうか・・・
とはいえ本人は極めるところまで上り詰めてるからあんまし望みってなさそうなんだよな
狸の前にミッチーこと明智光秀を出すのが先だろう
クラスはアーチャー(ガンナー)で宝具は固有結界で本能寺の変
猿が宝具で魅せるならスキルとエミヤと同等の狙撃の腕、そして備前近景での接近戦で魅せてもらいたい。
一日目で倒すことが必須だな、後になるほど並のサーバントやチートサーバントになっていくから
そりゃハーレm(ry
あと武田信玄や秀吉の持ってる、武田騎馬隊や大坂城の宝具は、武田勝頼や豊臣秀頼も持ってる可能性はあるかな…
武将誰某と一騎打ちで勝利したとかいう描写はないものの
徒歩で敵兵の集団の中に飛び込み足軽頭の首級十数を腰に括りつけて無傷で脱出してきた
なんて逸話と呼ぶには小振りながらも、そこそこの武勇伝は持ってるんだよな、秀吉
背は低いながらもスパルタクスが裸足で逃げ出すようなムキムキマッチョだったなんて説もあり
決して運と悪知恵だけで立身出世したわけではない、紛れもない「戦国武将」なんだよな、秀吉
生まれに恵まれなかったイスカンダルみたいなタイプ
それにしても経験値産のサーヴァントはなぜ揃いも揃ってこうもピーキーなのか。
勝頼を出すなら先に設定がしっかりし易い武田信玄や上杉謙信、伊達政宗の誰かに出てもらいたい
個人的希望は上杉謙信で尼セイバーで伊達政宗でライダーで出てほしい。
藤吉朗か羽柴だろうな
前に経験値さんの漫画で信長・秀吉・家康の三人はジャンケン方式になるとか言ってたような‥つまり、秀吉は信長には勝てるけど家康には負けるんじゃないのかな。
しかし、豊臣秀吉が正式にサーヴァントの仲間入りか。ということは、日輪サーヴァントがキャス狐・ガウェイン・カルナさんに続いて四人目になるんだよね。
秀吉ファンの自分、無事に満足死
この秀吉は信長の事どう思ってんのかな
なんか見た目悪ガキっぽいし、ノブと型月お馴染みのオネショタエピがあったりして
成人した我が子に会いたいとかか…?子宝に恵まれなかったって言うし、天下をとって位大臣を極めた英雄の願いが一人の親としてのささやかな願いとかも良さそう
※166844
まあ、実際の秀吉は短期戦よりも干殺しとか水攻めみたいな長期戦が得意だからなあ…そういう逸話が具現化した宝具持ってたらその弱点カバーできるかも
戦国武将なんだから刀剣類は普通に扱えるだろうけど
自分の推測では赤王と同じく他の適性クラスが嫌だからセイバーになったと思っている。
武田と信長が小競り合い以外で直接対決したのは長篠の戦いで武田側をボコボコにした挙句、甲斐国に攻め込んだ際も一方的に叩き潰しているのに武田遺臣がいてもなんともないと思う
本願寺や浅井朝倉で忙しいし2正面作戦は愚の骨頂だから下手に出ていただけで信長的には所詮武田も上杉も田舎侍でしかないよ
猿:「聖杯に願う!『上様を』生前のハーレムに入れてくれえ!!」
ノブ:「大きくでたな、猿ゥ・・・」(ビキビキ
こうですね!わかります!!
セイバーとモーさんのような関係じゃね?
秀吉は信長にかまって欲しいんだけど信長はウザがっているみたいな
※166858
アーチャー「明智光秀」
宝具:本能寺炎襲
効果:炎上する本能寺に相手を閉じ込め、光秀の攻撃は全て急襲扱いとなり相手を必ず討ち果たす事が出来る。
スキル:三日天下
効 果:宝具を発動した場合確定で発動。三日後に光秀は必ず死ぬ。但し光秀が消えた後にはそのマスターの元にキャスター「南光坊天海」が召喚される。
こんな能力の光秀を思い付いた
三日天下はマスターを裏切るor殺害後に発動するスキルとかでも面白いかもな
史実じゃ光秀が天下を手にしたのは主の信長を裏切ってからなわけだしそういう条件があっても良さそう
英雄王と相性良さそうだな
ブレイドテイカーでGOBの宝具丸ごと掻っ攫うとかやりそう
っていうかセイバークラスは違和感あるなぁ
キャスターとかならしっくりくるけど
ノブ、サルと結構超性能(ただしピーキー)だけど、タヌキもこんな感じなんだろーか
・武装は濃縮した魔力の弾丸を発射する火縄銃
・統治者や体制の守護者と対峙すると自分が有利な補正になるスキル
・本能寺の変に由来する炎。「神性」「神秘性」を持つ者、民衆を苦しめる行いをした者に対して攻撃力が増加する。
こういうイメージ。
宝具が一つと言うの酷だろ、エミヤやハサンの様に特化していたら別だが・・・
それに※166816と※166854は酷と言うよりひどすぎるこれではマスターが絶対に敬遠する。
自分は本能寺の変(固有結界)プラスホトトギスの句でエスケープ系の宝具の組み合わせがだったら良いな。
無辜の怪物のスキルを持っているのは必須条件だな。
個人的にはEXでもいいと思うが
イスカンダルが幕僚の中枢を王位と先王からの継承で得た点を鑑みれば人心掌握術においては、匹敵、あるいはより上位と言わざるを得んよ
まあ魅力性は、天性のものと、計略としてのものの差異なんだろうけど
織田家旧臣(かつての上位者)や敵対者を側近に迎えて内部紛争を起こさなかっただけでなく(家康は譜代と外様を明確に区別した)、次世代の陪臣を一から養育している
実質的な天下統一を果たし、不倶戴天であるはずの家康をも従え、自身が存命なうちは逆らわせなかった
器量は間違いなく信長より上だわ
農民の出からの成り上がりだもんなぁ
改めてみるとどうなってんだ戦国
火縄銃は魔力弾と言うより通常は普通の弾で宝具解放時に弾に炎を纏わせて威力アップ、近景も同じ感じで威力アップも良いな。
これ家康どうなるんだ・・・?
刀狩りは庶民から反抗する手段を奪うためのもの。刀に限らず、武器全般が対象。
ついでにいえば、秀吉は勝手な転職も禁止した。自分みたいなのが庶民から現れるのが怖かったのかも?
ギ、ギル君がプリヤで射殺す百頭の弓バージョン使ってたし・・・
本能寺の変は令呪を2画使うか光秀が解除するか光秀を倒さなければ出られないと言う設定も面白そうだなそして、本能寺の炎は光秀が操るまたは光秀をサポートして追加ダメージを与えるというのも良いな。
武士だから剣の一つや二つ持ってると思うんだが・・・
きのこ産も大概だろ
秀吉は究極の叩き上げだからな。家康もかなりのハードモードの人生を送っていたけど。
刀狩りスキルとか偽弁慶でも散々言われてた略奪スキルだし、周りとのパワーバランス考えてないていうか、これに軍勢持ちってアレすぎるだろ
人たらしとかいろんな才能はもちろんだけど、多分とんでもない豪運の持ち主でもあるだろうし
中国大返しが秀吉の武勇伝の中で一番輝いてるものだと思うんだけどな
これらのエピソードは全部入れて欲しかったけど流石に無理か
秀吉は本当に魅力溢れる武将だから本編にも出て欲しいわ
日数制限付きって時点で充分じゃね
※166911
たぶんライダーで召喚されたときの宝具なんだろ
さすがに呪いの類と言われるレベルじゃないだろ
これって「人間の域を越えたカリスマ性」とか「説明の付かないほど高いカリスマ性」とかそういう意味だろうし
あと藤吉郎時代から一国の王レベルのカリスマがあるのも違和感を覚える
C~Aが妥当なランクなんじゃないかと思うんだが
あるよ、スキル中国大返し:C~A
仕切り直しと似た効果だけど判定成功時には必ず有利な状態で戦闘できる
※166913
墨俣一夜城→宝具『一夜城』
金ヶ崎の退き口→ちょっと違うが中国大返しとまとめられてる…?
中国大返し→上述
刀狩り→宝具『刀狩り』
日本史上初の天下統一→宝具『黄金魔境ZIPANG』
何気にほとんど網羅してたり
晩年に明への出兵とか忠義を尽くした部下にいいがかりつけて一族郎党処刑とかしたから「老害モード」に入るらしい。
あと、無辜の怪物スキル持ってるわけでもないのに強すぎだろ、っていうのと、他の鯖との釣り合いが取れない、っていうメタ的な意図もあるんだろう
いや宝具で考えて信長は秀吉に勝つでしょ。
信長の第六天魔王波旬は神性持ちのサーヴァント殺し。秀吉の日輪の子はステータスを強化しつつ最終的に神性:Aを獲得するんだから……。
その上当初は秀吉ってライダーだったから三千世界で大ダメージだし、セイバーでも騎乗スキルついてるから。
さらにダメ押しにコハエースの秀吉は信長に惚れてたって設定だから。
たこ焼き国民的にちょっと嬉しいなぁ
これからも日本国産鯖お願いします!
まぁステより性格がどんどん悪化して行くであろう考えるとそっちの方が致命的な気もするが
あと身長体重も(召喚時)ってことは成長、老化するのか
黄金魔境ZIPANGは対国宝具で護国の鬼将に似た効果かな?
ここまで来ると狸出てくるよね幸運Eっぽい
「妻と子と愛人のいる生活、憧れるわぁ」
>明への出兵
国家の性質として外征は避けられないものだから間違ってはいないんだがな
単純な処としては、国家に尽くした功臣がいる→報いてやるべきなのは当然→役職:名誉職を創設するにも限界がある 金銭:遣り過ぎは国内経済を崩す ならば領地を与えて、そこから搾取させる→国土にも限りはある→他国から奪おう と
老化によるカリスマ性低下で挙国一致体制を敷けなかったのが敗因だな
一国を併呑することの困難さは身に沁みて知ってるはずなのに、天下人になったことで増長と慢心が過ぎたのかねぇ
意地でも徳川は動員すべきだった
信長もだけど白兵戦は弱いとか、うっかり属性とか弱点を作るべきだと思う。
というか経験値氏の創る鯖は仲間を呼び寄せる系が多いな。
もう既に弱点ついてるやろ・・・
でも、ぞうりペロペロした黒歴史は消してはならない。
鎧破棄が条件のシャクティをパクっても使えるのかね
それとも使った瞬間にカルナの鎧が消失するのだろうか
まあカルナならそういう能力ならしゃーないと二つとも渡すかもしれんが
農民足軽から一国を統べるようになったカリスマとしては極めて妥当だろ
他の持ってる連中が最初から王であるのを前提としてるならもう1ランク上でもいいぐらいだ
これって秀吉の死後も豊臣家に仕えた西軍の連中は全員これるんじゃないだろうか、小早川以外
じゃ、ちびちゅき登場を期待してもいいんですかね?
ちびちゅきはきのこ非公認(?)のノブだって出てくるじゃないですかー
ステータス変動型とは面倒くさいヤツである。
信長は男で秀吉が女の方が良かったと思う
一番の問題は最後に召還しないと全部揃う前に14日過ぎる可能性もあるってことだな
ヘラクレスみたいにアインツベルンが秀吉なら最強だ!って1ヶ月前に召還して始まる前に消滅するのを想像してしまった
一応ノブと沖田もネタとして出すことは公認されてるよ?
「今まで登場した全サーヴァント出演!」て触れ込みのGOには出ないって言われたことで
「あっ(察し)」てなっただけで
男が女の履物prprする事に意義がある
主に事案的な意味で
待て!!今だって普通に女体化されてるサーヴァントの方が少ないだろ!!!
そりゃ、日本統一した天下の大出世王だからな
他の王様連中と基本同格でも本来おかしくない
まぁ、SNやアポ方式だと召喚時期を間違えると最高日を迎えてから戦争始まる危険性あるし
EXTRA形式だと決戦前のトリガー探索時にさくっとやられる可能性あるからアレだけど
いや、それじゃ高すぎだろ
日輪の子がなければ、「農民から天下人になったカリスマ」としてそのくらい高ランクでもおかしくないと思う
ただ、この秀吉の場合は出世していくにつれて“段階的に”強化されていくんだから、最初は農民の割に高いというくらいで十分だし、最後は(一国の王レベルの)B~(人として最高位の)Aが適正だろ
少なくとも人として最高位のAを越えるのは、神の血が入ってたり神霊と同一視されたてり、そういった「人間とは思えない……!」って逸話がないと変だと思う
なんなんだよこいつ
A+は妥当
A++でも可笑しくなく
個人的にはEXを推す
正直なとこ、気持ち悪いもんよ
ギルガメは何となく分かる範囲の魅力だけど、実際に本人に対面してみなければ分からないカリスマ性の持ち主だったんだろうな
後光が差してても不思議ではない
気持ち悪さでいえばカルト教祖のが上だしね。
ブレイドテイカーとZIPANG(おそらく城の範囲が日本まで拡大)は絶対OK出ないと思って作っただろ経験値。
それ秀吉が変態みたいじゃないかw
たまには思い出してくれたら嬉しいなって……
一応、EXの単行本表紙にもいるんだぜ……」
晩年アレな人が鯖化したら日数が経つと弱ったりして…なんてあるかな ないか
つ豊国大明神
それとも秀吉的には生涯全盛期なんだろうか
ケイネスは秀吉のカリスマと生前のヨイショスキルで気分よく戦える。
秀吉は黄金律の資金援助でケイネスに強力な礼装を揃えて、強くなるまでは耐えてもらえる。
ランサーが誰か、相変わらずの切嗣は置いといて、まぁ、中盤でギルを何とかして倒さないと詰むか。
ギルが秀吉に慢心して手を抜いてくれれば(具体的にはエア使われなければ)、耐えてる間にケイネスが時臣何とかしてワンチャン?
だってきのこだし……
アサシンに暗殺されそう
なお、7日凌ぎきると戦国無双
宝石魔術じゃあるまいし、金があればどうにかなるものなのか礼装って
あとソラウで拗れる、女好きっぽいし
よく考えたら日本一知名度のあるNOUMINか、そりゃ強いわ
お前は13個前の記事でベタ褒めだからそっち行ってこい
精霊だか神霊だかよく分からん中国最強の仙猿が!
ただ、これまでの公式カリスマA+
ギル、覚者(仏陀)、秀吉
条件付きとはいえ、前者2人に並ぶと言われると微妙だな
黄金律Aも日本全土の黄金が世界全部の財宝ゲットしたギルに並ぶのかって感じ。
並ぶものなき財宝を手に入れたというジークフリートでもC-なのに。
最強状態のとき混沌・悪とか怖過ぎるんだが
農民が最終的に日本の財全てを手にするんだ、Aにもなるだろう
天下人だぞ?
日本のすべてを手に入れたんだぞ?
こいつだけだぞ天下統一したのは
自分用に短く研ぎ直した一期一振かな。
短刀専門の名匠が唯一作った長物を短く研ぎ直すとかマジリッチ。
令呪2画は流石にチート過ぎる
だって、コエEXのサルの紹介に
「ノブ可愛いよノブ」とprprしてたなんて文があるんだからw
元から大富豪の家に生まれた子がさらに前人未到の大業を成し遂げるのも凄いが
元手がゼロに近い状態から始めて比較対象に困るレベルの財を成すのも凄い
黄金律に関してはそんな感じ
カリスマについてはむしろギルと覚者の評価の方が難しい
具体的な人たらしのエピソードで凄まじいまでの逸話をゴロゴロ持つ秀吉なら
呪いレベルのカリスマ持ちというのも分かるけどな
もともとスキルって「なんでこの人がこれ持ってないの?」とかも多いから
比較して誰それより上だから云々を論じても仕方ないんじゃないの
その英霊を表現する手段の一部に過ぎないというか
最強状態(7日目)はまだ中立かもしれんよ
そうなると14日目がホントに悲しいことに…。やりたいこと多くてもなにも出来ない状態か…
露と落ち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢
生前については思うこともあるだろうし、最期には老害モードでなく、足軽藤吉郎の頃と同じように戦って欲しいものやな
ランス「愚か者め…腋の匂いクンカクンカこそ真の従者なのだ」
猿の信長愛が愛憎に変わる
↓
本能寺の変
↓
光秀、信長を助けに行くが間に合わず
↓
山崎の合戦で目撃者である光秀を消す
または
光秀がアラヤに守護者として使われた
無辜の怪物は強化スキルじゃない…………
クンカクンカprprの時点で主君の性別関係なくね?
というか、ノブが男だとむしろより一層濃厚なHENTAI臭が……
戦国時代だから、その、察しろ
真名が藤吉郎>羽柴>豊臣だし、やっぱそれに合わせて最強状態=悪の気がする
多分中盤の羽柴状態が中立じゃないかね
ちびちゅきでまた暴れ始めたノブをprprして止めるんだろ?
ランスの「ところで我が王、良い匂いで…」リスペクトだね!
なるほど、確かにこれならカリスマA+あり得るな
織田信長、豊臣秀吉と来るなら最後に天下を取った徳川家康も相当チートなはずだろ
つっても史実的には、信長→秀吉で天下統一の基礎作り上げた後の秀吉死後に
謀略仕掛けて家臣団分断して掠め取っただけだけどな
ノブ「ミッチー私ごと撃てーー」
ミッチー「信長様ーー」
わかりにくかったらアルトリア燃え萌え派から一人を籠絡したと思えばいい
だけって簡単に言うけど、天下人の勢力崩すのも大仕事なら
崩した後を自分が丸取りの流れに持っていくのもとんでもないことだぞ
実際、関ケ原前後あたりの大名たちの書状なんかを見ていると
豊臣家が潰れたらまた群雄割拠の時代が戻ってくるという予測もあったし
それだけの実力を持った連中が全国各地に散らばっていた訳だ
それを最小限の騒ぎで収めてまるっと自分の懐に入れてそのまま三百年なんて
結構な神業というか、東照大権現という神様にもなるわなってレベル
経験値鯖って言っても、ステータス出てきたのまだ三人しかいないんだぜ
槍書文、龍馬諸々いるから特徴言うのは早計
というか、Fate関連第一作目ならともかく、
鯖増えすぎて普通の鯖じゃマンネリだから
真新しさを出す為に変動ステ鯖で注目されようとした可能性もあるけど
>そのまま三百年
それは歴史学者とかが分析してるけど、最初のシステムがよかったのと
(システム自体は秀吉治世時に考案されてた)
一旦秀吉が統一した事で、戦国時代に疲弊してた各大名が太平の世を切望してたのもある
最も、トップのカリスマ(秀吉)死んで元々ギスギスしてた上に
誰が権益持つかで揉め始めて仲裁役が微妙な中、権力闘争にまで発展したのが
光成vs家康の関ヶ原の戦争
その後は権益所持側がはっきりしたのと、厭世気分もあってそれに上手く乗っかったのが徳川
変態ではない、スケベなのだ史実にもそう書いてある
秀吉のマスターになるには、全うな善人や醜悪な狂人ではダメそうだな
もっとこう、善悪の垣根なく
巨大な夢や理想を持ってるか、逆に一切の無欲でないと上手くいかなそう
※166873
もう自分の世代だとGS美神の美神さんと横島でしか脳内再生できねぇw
GO参戦待ったなしだ!
ガチャで引いたら14日後に自然消滅するのか・・・
あんまり無欲だと腹の底がわからなくて、7日目以降から「こいつ、俺の首狙ってんじゃね?」ってマスターを疑い始めそうだがな
Aランクの征服王でさえ征服された男たちが何故か心酔するなんて人誑しぶりを見せてるから秀吉の人誑しは人類史上最大レベルのAランクを上回るほど凄いとは思えない
これまでのA+ランクは世界の王レベル(型月ギルは言わずもがな。釈迦も世界の王になるか出家して真実を見つけるだろうとまで言われてる)
当時の日本がリアル修羅の国だったのを差し引いてもAランクでさえ過大なぐらいだ。(征服王の打破した国の数・質的に)
なんか前もこんな主張を見た覚えがあるが
厭戦気分があったとして、なら誰がトップでもいいかと言うとそうではない
家康だからこそ上に立たれても承服せざるを得ない状況になったのであり
そこまで持って行けたのは家康自身の戦歴や統治の実績あってのもの
その分析とやらは昔から天下餅の喩えでよく言われてきたことと同じだが
それは家康が成功した一因に過ぎず、それだけの人ではないんだよね
秀吉は女好きって言われてるけど目的が明確でかつ相手を選ぶぞ
前半に漁色したのは子供がいなかったからで、後半は側室を使っての外交をやった結果
ソラウを落とす必要なんぞないわけで心配せんでも良い
石川数正って徳川家中の二大勢力の一方の旗頭だし
アルトリアで言えば、ランスかガウェインクラスの重臣か
未だに何で転籍したのか理由がはっきり分からないんだよね
外交担当として秀吉と折衝を重ねている内に
人間的に惚れ込んでしまったなんて説もあるくらい
無欲なベテラン魔術師なんていないだろうからそう思うかもしれないけど
魔術回路多めな一般人ならありえるんじゃない?
聖杯興味ないけど巻き込まれた系なら
だけど、幸運EXなんだよな。並大抵の不運は回避できるのかな
別にカリスマスキルだけでその英霊の凄さが決まる訳じゃないだろ?
全く同じステでカリスマスキルだけ秀吉が少し高いならともかく
イスカやギルの凄さは他の部分でも表現されてるじゃん
むしろ素の状態だとEランクだらけみたいなステで
史実見ても征服した相手どころか自分より格上の敵さえ心服させた秀吉って
カリスマスキルだけはワールドクラスでトンデモだったと言われても
そうかもなーくらいに思えるんだけど
本人が弱いからカリスマのランクが上がるっていうのがよく分からん。
腕っ節と将器、王器というか、人を惹きつける能力は別問題じゃないか?
「新訂徳川家康文書」初期の研究を編纂した中村孝也氏の分析だと
家康は秀吉ほどではないが纏め方(または人たらし)が上手かったのと
時流を読むのが上手かったのがある
後、(秀吉政権が)秀吉が二代目の盤石地番を固める前に死んでしまったのも大きい
徳川幕府の統治システム自体は、政権安定後、秀吉自身が考え・取り入れようと画策していたのもかなりある
(地方の大名の親族人質・国替え・参勤交代制)
ついでだが、徳川幕府成立を決定的にした関ヶ原に流れを作れたのは
豊臣側の後継相談的地位にいた光成の人柄が、
清濁併せて纏めるタイプに適さなかったのもあると中村氏は指摘してる
みっちーが意外と融通の利かない小物?って表現で評されてる
秀吉みたいに無理に外国侵略をせず、豊臣側を叩き潰して国内を早急に纏めたのと
二代目が既に成人してて政権安定の道筋が見えてたのもあるのでは?
おかげで家康自身が駿府で目を光らせる事が出来た
よく読んでほしい
※167070が先に、打破した国の数や質でカリスマを論じているから
逆にこうとも言えるんじゃないの?と言っているだけ
凄いカリスマの最初から王様だった人と凄いカリスマで王様に成り上がった農民
より凄いのは間違いなく後者
というか、型月にはカリスマも明確なランク分けがあるんだし
人間のそれとは思えない人誑しによる成り上がりだからA+になってるしそれを支持してる奴も一杯いるんだろ
極東の島国の成り上がり王と、世界レベルで勇名な大王国の王
より凄いのは間違いなく後者、などという謎理論も、その理屈じゃ通せちまうぞ……
ハンデを背負ってるから、下層から成り上がったからランク上がるんなら、
ジャンヌや天草(どちらも王ではないが)がCランク相当なのがなぁ
秀吉レベルの人誑しはこの二人もやってるしな
その二人はキリストの信仰、いわばイエスのカリスマありきだろ
別段信心深くもない連中がこぞってついてきてるからなぁ
秀吉が山王信仰を利用して人気を集めていたから、そのカリスマは山王権現ありきなのか? というと、そんなわけもなかろうし
それ言ったら秀吉の人たらしも
織田家や、織田家引き継いだ後の自勢力の勢いとか各国の動静とか
そういうものも少なからず背景になっていたろうから
100%自分の魅力だけって訳でもない
そもそもランク付けの基準が分からず、ランク付けしている人も区々
そんなものについて統一的に理解しようとせんでも、と思うんだがな
スキル自体がほとんどなくてもジークみたいに強くて魅力的な鯖もいるし
いやでもめっちゃ面白い。是非見てみたいな。
底辺からピークまで上がったらまた下がるところが。
家康が信長に勝つとしたら南蛮具足で鉄砲の威力殺しつつ
三河武士でフルボッコぐらいしか思いつかないなー
後、家康は東照大権現関係で神性取得しそうだから、神・神秘殺しの標的になりそうだがな
弟は男の娘らしいが
7日すぎてもカリスマは下がらない(白目)
ランサー適正あったら主人公鯖でぜひ欲しいものだ
敵のヒントを集めるのが早すぎても遅すぎてもいけないという
扱いが難しいけどおもしろい相棒になると思う
もしくはレベルアップで進化ポケモンみたく成長して
最終局面で性格が豹変して喧嘩or裏切りでトラブルになるけど、
和解イベントが熱いとか想像は尽きないな
女だとばれた時のノブノブからTANEGASIMAを頂戴した跡(オイ
どっちかというとランスポジは明智の方じゃないかな
猿みたいにノブノブにデレデレしたかったけど
色々溜まり過ぎたある日ヤンデレ化してうっかり燃やしちゃったとか
つまり
猿「ノブ可愛いよノブ」クンカクンカprpr
ノブ「ミッチー私ごと撃てーー」
ミッチー「信長様ーー私もーー失礼!」クンカクンカprpr
ノブ「経験値、私ごとページを破れーーー!!」
こうかとw
史実だと内情gdgdだったアレキサンダーだって、zeroでイスカンダルになったらあんなに部下に慕われてた設定になってるんだから、元から人たらしと言われてる秀吉なら十分軍勢宝具もてると思うけどな
秀吉も清洲では滅茶苦茶に揉めて、勝家みたいに対立して滅ぼした勢力もあるし、(フィクション的要素も込みだが)お市みたいに彼を袖にする者もいる。A+は絶対的なパワーがあるわけでもないんだろうね。
でのAUOのスキル説明には呪いレベルとか書かれてるんだけど、それだと秀吉って市と勝家に呪いを跳ね除けるレベルで嫌われてることになるんだが
まぁ、同じスキルランクでも多少効果が違う例はあるし、そこまでじゃなかっただけかもしれないけど
英雄≠英霊≠サーヴァント
まあ、金ぴかもさすおに状態ではなかったしなあ。言うほど絶対的かとも思えないな。
まあ、市からは旦那を殺された恨みがあるし、兄というか姉を恨みたくなかったから秀吉に全て恨みを背負わせたと考えられなくもない。それに秀吉は信長の娘を妾にしたり男子を殺すなり無効にするなりして、歴史のフラットラインから織田家を排斥したから市に不倶戴天の敵と思われてもしゃーない。
正直、Zero読むまでギルのA+ってのに疑問を感じてたからなぁ(笑)
今じゃ納得だけどね。
しかし信長がアーチャーで秀吉がセイバー・・・
三騎士になぞらえてランサーなのか?家康は。
忠勝召喚とかやりそうだな・・・。
個人的には影武者説からアサシンニンジャもやって欲しいけどなー。
何より凛ちゃんさん初めはセイバー呼びたがってたみたいだし
秀吉も凛は好きそうだな、勿論性的な意味で。女好きだし、高貴な出の女性が特に好みのあのハゲネズミなら凛は好みだろうね。
凛の性格からして待ち前提の秀吉とは合わないんじゃないか?
自分から仕掛けるの大好きそうだし、女大好きエロサルと7日も工房にこもっていられるとは思えん
あとこいつの属性は秩序・悪でしょ
召喚したら2,3日後に目立ちつつボコボコにされて令呪で撤退
7日目辺りに油断して出てきた敵を誘い込んでをボコボコにするかんじかな?
問題はギルガメッシュ同様、絶対に工房で大人しく待機しそうにない性格なのが・・・
単独行動がないから大丈夫やろ(震え声
秀吉は愛刀に一期一振(いちごひとふり)って刀があるから、丸腰では召喚されないだろ
この刀、元は朝倉家の家宝で没落後は毛利家に渡り、その後秀吉の目に留まり彼に輝元から送られるが、その時に秀吉の背丈に合わせて6寸(約20cm)ほど縮められている。
ちなみに大阪夏の陣で焼け落ちたが、偶然発券した家康が刀匠に打ち直しを依頼して復活。その後は徳川家で管理されていたが、明治維新後に皇室に献上され、現在は皇室御物となっている。
敗戦後の連合国側の刀狩りを逃れた数少ない名刀の一つ。
弱いけど善良な藤吉郎段階では上手くいきそうだが、最強だけど残忍な豊臣秀吉になった頃に決裂しそう
善>中立>悪設定のせいで、マスターが誰であっても悲劇展開しか想像できないわ
属性が悪になったからって、いきなり青髭みたいなキ印になるわけじゃないから大丈夫じゃない?
EXTRAのドレイク船長やエリザベートが同じ混沌・悪だけど、話が通じないわけじゃないから、そこまでの数日間での信頼関係で十分何とかなるレベル
最初から混沌・悪のタイプは意外にまともな関係作れることもありそうだが、
善→悪だと悪化すること前提だからあんまり期待できない感がある
晩年の秀吉ってそれこそ※166919の処刑しまくり老害イメージが強いし
そして、このサルに勝てるタヌキって一体……。
政治家指揮官としては優秀なんだろうけど。
あ、間違えた。
タヌキはサルに負けるんだったな。
で、ノブには勝てると。
宝具の説明でも言及されていたけど、セイバークラスの面子じゃ下のほうじゃないかな。
というか、善悪と書いてあるから誤解しがちだけど別に悪属性はマイナスとは限らないんだよね
家康は結構先陣切って戦ってたらしいから三英傑の中じゃ本人の戦闘力も高いかもね。
とか思っている徳川四天王スキー。
ただ、忠勝は無傷の猛将だからかすり傷一つ受けるだけで修正力で消滅するの
人造英霊兵団ヘルト・クリーガーとかいう擬似英霊の大軍勢が冬木に押し寄せるって設定なわけだし
それに対抗するための軍勢系(ないしバビロン系)宝具持ちを多く考えたのかもしれん
或いはこれの設定を考えるにあたって増産した英霊の設定を蔵出ししてるとかね
孫悟空も案外、ヘルト・クリーガーの「限定的に使役された神霊」とやらだったのかも
上でも出てるけど、家康は東照大権現=神性持ちが濃厚だから
ノブには負けるんじゃないかな
ノブの神・神秘食い的に
というか、エミヤとかの神秘0英霊でもない限り、
大抵の神秘高そうな奴はノブには不利そう
正に相性ゲー
ケイネスって錬金術系も修めてるから素材集めに金掛かるんとちゃうかなぁって思ったんよ。
良く考えたら元々貴族で金持ちだから別に黄金律は要らんのかもなぁ。
確かに金で買える素材は少ないだろうし。
ソラウはあれだ。
序盤は猿が盛ってるけどソラウに全く相手にされなくてケイネス余裕。
中盤は強くなってるけど秀吉はまだ良識ある方だからケイネス余裕。
終盤は無理やりソラウに迫ってケイネスぶちギレ。
終盤までに聖杯戦争終わらせなきゃ(震え声)
秀吉を倒した江戸幕府の始祖であり江戸の守護英霊の一人だから、召喚されたら秀吉以上のバケモノ英霊にされそうだな
徳川四天王どころか徳川歴代将軍とその家臣召喚とか、江戸城ぶっ建てたり
土地補正+有名補正で日本で召喚される英霊としては最強クラスだと思う
アンデルセン→149㎝
サル→150㎝
アヴィケブロン→161㎝
アストルフォ→164㎝
秀吉は倒してねえよ
小学校の教科書でも読み直せ
ノブ>サル>タヌキ>ノブの三竦みなのか個人的にはノブがサルに強くてタヌキに弱いイメージ
と言うかノブ相手だと神性Aに騎乗スキル持ちで刀狩りは武装宝具のみって制限あるからZIPANGの効果にもよるがほぼ詰んでるよねサル。
秀吉的には150でもゲタ履かせてもらってる方
一応、150あったんじゃねって説もあるけど
140前後というのが有力なので、アンデルセンより小さい
思ったよりアンデルセンがでかい
タヌキがどういう設定だと三すくみになるんだろ
待ち戦法が得意で対射撃防御が完璧で
神性とライダー適性を外せるんなら
まあノブに有利でサルに不利って感じになるのかな
待ちに強いのは分かるが、三段撃ち対策になるようなもの?
風水都市・EDOでも固有結界にするのかね
時期的には6月頃に出るだろうコハエースXP単行本で
タヌキのステ公開して三英傑揃い踏みとかやるのかな
清正、信繁、昌幸も城塞宝具になるネタはあるよね。築上の名手だし優れた城を造った逸話もあるしさ。
織田家武将が増える流れになったら柴田に勝ったUESUGIという怪物が…
多分無理やり迫らなくても7日目のカリスマA+段階でソラウが落ちると思う
対魔力で防げるけどそれはランサーの黒子も同じだし
家康は秀吉を倒せないから死んだ後豊臣家を滅ぼしたんだ
秀吉は最後まで太閤として死んでるから倒せてないんだよ
単なるカリスマじゃあ異性として好きになるかわからんだろ
あくまでそのカリスマ性を認めるに留まるかもしれんし
ただ、「初めて人を尊敬したから、この感情を味わい続けるためにもケイネス裏切って秀吉についていくわ」とかあり得そうで、やっぱりⅡ世誕生は揺るがない気はする……
「稀代の人たらし」「問答無用のコミュ力」「呪いじみた魅力」とまで書かれた上に秀吉自身が女好きとなると、女口説くのにも活用されてそう
実際秀吉って女性に対して非常にマメでコミュ力発揮しまくってたらしいし
アンデルセンは146㎝だった…
対神宝具の信長に神性宝具の秀吉は勝てないはず
となると信長>秀吉>家康>信長・・・だけど家康が信長に対して強かった逸話とかありました?
むしろ家康も信長には平伏していたイメージがある
課金で引いたら詐欺もいいところ
武田信玄と上杉謙信は戦国武将としても織田、豊臣、徳川と並ぶ知名度だし、サーヴァントとしても強力な部類だと思うぞ
それぞれ、騎兵や名刀なんかの宝具にしやすい逸話には事欠かないし
GOのイベントで帝都聖杯奇譚を再現
最初に秀吉が協力を求めてくる感じでイベント専用特攻持ち秀吉入手。以降イベントが14日間続いてラスボスはノブ
イベント終了後に秀吉消滅。ガチャで沖田などの特攻持ちを排出
ここまで妄想した
しかし、信長アーチャーで秀吉セイバーだと、家康はランサー?槍兵のイメージが全くないけど
イメージ的にはキャスターあたりかな?
陣地形成で指定した一帯に宝具江戸城建設。戦闘は徳川四天王を召喚して自分は広報で指揮を執るとか
個人的には日光の人工浄土が宝具かなぁ
今川の家臣から脱却し三河の当主として自分の力で歩む事を誓った時に掲げた厭離穢土欣求浄土という言葉
齢17の時に補陀落浄土を求める古の言葉を掲げ、死の間際にかつて補陀落山と呼ばれた日光山に浄土の完成を感じながら人生を終える
他者へのペナルティ・重圧・弱体化の結界
人工であるがゆえ戦国を体現する地獄も魔王も封じ込めるが、御神体が刀であったり三河の土地を奪われ穢土(えど)に追い落とされたことから秀吉の刀狩りに奪われやすい、ということでそれとなく三すくみにできる気がする
あぁなんかひどい妄想だ
天から降ってきた日輪を顔面キャッチしたっていう眉唾話がある
蜂須賀小六と義兄弟の証の傷を彫り込んだ説もある
自身も足軽スタートで
出世のために(手柄にカウントされない足軽の首まで刈って)首級の山を築いたなんて言われてるから
華々しさはなくとも堅実な戦闘能力はあるはず
戦場の端っこで泥まみれになってる感じ
セイバーでも運用はアサシン型になるんだろうな
イエヤスキーとしては期待してしまうね。揃え、三英傑!
※167408
機動力、運動性能に秀でたイメージは、タヌキのせいで無いなぁw
野戦の達人という一面を見れば、そう違和感もないのですが
ああ、ランサーの宝具(違)の幸薄属性は持ってますねw
(今川に属するはずが織田に売られる。主君義元を討たれ自殺まで考える。武田を食い止めようとして大敗を喫する等々)
一夜城ってか墨俣は・・・もう少し強くてもいいな。 むしろなんか特殊能力欲しい。
例えば規模は魔力準拠で家や学校などの周辺資材を用いて瞬時に陣地作製、内部でのみ軽い陣地ボーナス、現世素材を利用した罠の自動生成&操作。 防壁としても使用可、みたいな。
本人のストレスには関係ねぇだろうが、後世の神の目としては「お気楽だったんじゃねえの?」との誹りは免れ得まい
若い頃の家康はランサー的な逸話に事かかないよね
秀吉みたく召喚日数に応じて幸運上昇とかしても良いくらい晩年とかけ離れてる
武芸は確か秀でてるんじゃなかったかな、特に銃
しかし秀吉の設定が良く練られてて本当に嬉しい
戦争での運用方法とかマスター誰がいいかなとかつい考えてしまう
カリスマスキルも「王者の器量」みたいに扱われて難だな
貧家に生まれ、英才教育を受けず、しかし出世を目指すイスカンダルのもとに人は集まらないのか
…?
…秀吉を逆にするならどうなる?
関東の雄今川、北陸の雄上杉・武田、中国の雄尼子・大内、どこに生まれようが「アレ」なら下剋上されるのが当時の日本だが……
出自が何であれ本人の資質、と考えたとき、秀吉のそれが思いつかん
やっぱイスカンダルより格上のように思えるわ
・平将門の呪いを逆利用して江戸を繁栄させた北斗七星の結界
これでノッブさんの宝具を封殺どころか反射できるんじゃね?
というか、この結界を宝具化したらブッパ系や呪い系統の宝具は全部逆利用(反射)してきそうだな
ソラウはカルナに近い“ある種で究極的に平等”な価値観を持って生きて来て、そこに黒子のチャームなんぞを受けちまったから「これが恋! これが愛なのね!?」ってヤックデカルチャーしたわけじゃん?
秀吉がカリスマで落そうとしても、「貴方、とってもいい人ね。尊敬もできる。でも、ケイネスと結婚するし」ってなりそうなんだよなぁ。好き嫌いでなく先約を優先する的な意味で。
まぁ、実際どうなるかは分からんけど。
それと令呪での「ソラウに手を出すな」がどの程度の効力を発揮するかにもよるかなww
人質の基本的な意味を理解していないようだな
その勢力に裏切られないように重要人物やその身内を留め置くんだから
もしもの時は見せしめの意味も兼ねて処刑されるのが通常
そして、家康幼少期の三河は織田と今川の激戦区で
両勢力が勝ったり負けたりを繰り返し
三河武士も織田方と今川方に分かれ、従属背反が絶えなかった
当主の嫡男でも勢力にとって重要な節目なら見捨てられることは十分あり得る
儒教思想が主流の当時、子が親のために死ぬのも孝行の一つだし
親さえいれば子はまた作れるって考え方なんだからいつ捨てられるか分からん
家康の少年期の人質生活が、長くて波乱万丈だった家康の人生でも
4つの大難の1つに数えられているのはこういう背景事情あってのことだ
他の3つは三河一向一揆、三方が原、伊賀越えなんだが
どの1つとってもこれらがお気楽なら戦国武将の人生なんてイージーモードだ
家康の人生って家康でなければ生存は不可能だったろという危機が多いよな。その挙げられた四つの窮地もそうだが、金ヶ崎の退き口でもよくぞ生き残ったもんだ。
勇猛なところもあって凄いけど、なんか後から美味しいところだけ取ったと思ってる人がことのほか多いし、気の毒な人だよね。
大器晩成だけど、マスターがバテル頃には
交代して前線に出れるアヴェンジャーだもんな、そら強いわ
秀吉が横島ポジションなら、そいつの声ベジータだぞ
まぁサイヤ人も大猿だしある意味おもしろいキャスティングだなw
そう思うと家康って
自身に撤退とか生存効果のスキルがごっそりつきそうだな
冬木の槍兄貴はいやいやしてたけど
所詮は絶対に様子見で、ある程度力量を測ったら何が何でも生還し
全鯖を調べ上げた後、最後の大仕上げに掛かるみたいな戦略がイイね
今までこの戦略は失敗ケースが多いから逆に成功パターンも見たい(主人公には負けるが
家康が主人公鯖なら、序盤は信長や秀吉タイプと同盟して
自身は対強敵の壁役として使われるもしぶとく生存しつつ情報収集
中盤で同盟相手が潰されても自身は生還して決戦に向けて準備
終盤で仕掛け起動して決戦を制して勝利、という感じか
家康の生涯そのままに戦うだけで結構面白そうだな
家臣たちからも考えが読めないと言われた人なんで
理解しあえるマスターを得られるかが最大の問題か
帝都が舞台なら、皇族系統の家の出なら合いそうだな(ただし薩長大臣は死ぬ)
主従共に帝都の民衆安寧第一で、宮様マスター守るためなら
危険なら同盟相手からバックれても手段選んじゃられんって奮起しそうだ
まぁ最後は信長や龍馬あたりに後ろからやられそうではあるけど・・・。
クーフーリンと同じかそれ以上の「仕切り直し」がありそうだな。金ヶ崎のことを考えれば追ってくる相手への攻撃や撤退時の攻撃には有利な補正がありそう。
あとは近代衛生学の大家みたいな人だから、薬を調合する「道具作成」。長い時間をかけて天下取りまで辿り着いたことを信長や秀吉等から学んだとか、ハードモードな人生を送ったことから「経験ボーナス」があってもいいんじゃないかな?
あとは信長の魔王、秀吉の日輪の子みたいな独自スキルがほしいよね、何かないだろうか。
まさかのキャス狐と同一視?
キャス狐さん…哀れな(笑)
恐らくギルやイスカンダルのカリスマは純粋なもので、自分の思うように行動しているだけなのに多くの人々が付き従ってしまうものだと思う
でも秀吉の場合は「コミュ力(話術)」を含めてのもので、黙って(本当に何も言わないのではなく、巧みな話術を利用せずに)行動していたらついて来なかった人々も少なくなかったと思うんだよね
秀吉は「純正なカリスマ」は他のカリスマ保持者より低い(or同等)くらいだけど、それをコミュ力(話術)で同等まで補ってる(or上回ってる)んじゃないかな?
だからコミュ力をカリスマに含めるかどうかで人によって考え方が違って、
A+では「高すぎて」納得がいかない、
A+でちょうど良い、
A+では「低すぎて」納得がいかない
……という風に人によって意見が分かれるんじゃないかと思った
あの関ヶ原に石鹸(サボン)を持ち込んでたとか色々知ると面白い健康オタク(失礼)だよね家康
凝り性なのと真面目だったであろう事がわかる。あと新しいもの大好き
69才で駿河の川で泳いでたのは無理せんでくださいといいたくなるけど
デュラララの赤林みたいな感じかな?
赤林のまんまイメージしたら、信長、秀吉との並びに違和感あるな(笑)
それぞれの信長に対する思いとか、秀吉と家康の敵対することになったときの互いの心情とか
その上で最後まで生き残った家康の思いとか。いろいろと捗るものがあるな
マジでノブとサルの聖杯戦争見たいんだがなんとかならないかな。
人間として最高峰なんて言っちゃったから基準としてやりやすいんよ
AでもBのアルトリアと同じく内部に裏切り者が生まれて理想を絶たれた人だしね
どれだけ率いられるに足る魅力に溢れていようが、戦場で散るよりも故郷に帰りたい・死ぬなら家族の元でと思わせる衝動には勝てない
その上には「もう一手」が必要だと
内実は家康を筆頭として面従腹背の輩ばかりだったとしても表立っては逆らわせなかった秀吉のほうが格上で何が不自然なんだろうと個人的には思うけど
「天性の才能」!
何となく素晴らしいものであるように思うよな
俺はそれ以上のものを努力で勝ち取った人のほうが美しいと思うが
金髪だし
リアルチートの曹操はヤバそうw
家康は、信長と同盟結んだり、息子が謀反の疑いをかけられて信長の命令で切腹させて事なきを得たりと、何だかんだ「信長と敵対しない(=戦わないから負けることもない)」ことで生き残ってきたんだよね。
信玄に負けた時もなんやかんや生き残り、秀吉との折衝・交渉でも引き際を感じ取って臣下に下ったりしているし、格上相手と戦闘しても絶対に生き残る能力とか持ってるんじゃね?で、粘り強くチャンスを待つ感じ。
三国志はもう呂布という「最強」を出した後だから魅力ないなぁ
曹操は政治と戦略の天才だけど個の武勇とは関係ないし、逸話はどうにも小粒なんだよな…
って、他にも来そうにない連中がいると思うんだが
最上とか最上とか最上とか
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です