
167: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:11:43 ID:zkxVlK4E0
終わりのセラフ見るたびに月姫のリメイクやりたくなる
てか吸血鬼ってもっと変幻自在不死身でいろんな種族の手下連れてるか孤独でミステリアスなイメージが一般的だと思ってたが
終わりのセラフや最近のラノベだと噛ませで蚊を擬人化したようなキャラにされてて悲しくなる
てか吸血鬼ってもっと変幻自在不死身でいろんな種族の手下連れてるか孤独でミステリアスなイメージが一般的だと思ってたが
終わりのセラフや最近のラノベだと噛ませで蚊を擬人化したようなキャラにされてて悲しくなる
169: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:36:14 ID:7uyv79i60
>>167
日光に当たると灰になる、流水を渡れない、招かれなければ家に入れない、鏡に映らない、
炎、ニンニク、十字架、聖水、銀が駄目とまともに描くとホラー以外で使いにくいことこの上ないからな
日光に当たると灰になる、流水を渡れない、招かれなければ家に入れない、鏡に映らない、
炎、ニンニク、十字架、聖水、銀が駄目とまともに描くとホラー以外で使いにくいことこの上ないからな
168: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:32:01 ID:wFjsr4ec0
日光浴びて平気で血も吸わないし手下も居ない獣に変身しない吸血鬼が居る月姫がある時点で最近でも何でもないだろw
171: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:40:10 ID:TAEORfNA0
血を吸われて吸血鬼化するのもものっそい時間かかるしな
あれは意外
あれは意外
172: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:40:53 ID:mV4H8xKw0
化物語は意外と吸血鬼をちゃんと描いてるんだよなぁ
173: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:42:11 ID:GK.mcR3s0
キスショットがアルク並みに吸血鬼のセオリーから外れてるけどな
174: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:47:09 ID:XhX4tgSs0
何言ってんだそのあたりのことはHELLSINGもちゃんと書いているぞ
176: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 19:56:46 ID:zkxVlK4E0
アルクェイド「日光浴びるとステダウン、ニンニク苦手(ラーメンに入れんな)、十字架は平気」
忍「日光浴びると蒸発するけどどうにでもできる、じゃが心臓取られると弱体化」
DIO「日光以外平気」
アルカード「日光は少しキツイが聖遺物はアウト、けどそれくらいでは死なん」
閣下「鰯(イワシ)が絶滅したら死ぬ!」
忍「日光浴びると蒸発するけどどうにでもできる、じゃが心臓取られると弱体化」
DIO「日光以外平気」
アルカード「日光は少しキツイが聖遺物はアウト、けどそれくらいでは死なん」
閣下「鰯(イワシ)が絶滅したら死ぬ!」
202: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:39:47 ID:zkxVlK4E0
てか吸血鬼は作品で出すときに作者の想像力が測れるよな
いまだに>>176で出した奴らとヴァンデモンとゔぁんぷの吸血鬼は凄いと思う
でも一番酷いのはぬーべーの整体師吸血鬼、あんなダサいのは吸血鬼じゃない
悪魔や鬼はカッコよかったのに
いまだに>>176で出した奴らとヴァンデモンとゔぁんぷの吸血鬼は凄いと思う
でも一番酷いのはぬーべーの整体師吸血鬼、あんなダサいのは吸血鬼じゃない
悪魔や鬼はカッコよかったのに
215: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 21:10:16 ID:ZILvU7OQO
>>202
個人的にはあの整体師の吸血鬼の話は結構好きだったり。
吸血鬼モノというよりは霊能力を悪用した人間と山乳地の話を絡めたのは面白かった
個人的にはあの整体師の吸血鬼の話は結構好きだったり。
吸血鬼モノというよりは霊能力を悪用した人間と山乳地の話を絡めたのは面白かった
177: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:02:22 ID:SQbGP1xg0
健康の為に日光浴してるのもいたなあ
179: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:07:16 ID:dEeDXAjQ0
矛盾都市TOKYOの“先輩”はどうだったっけか。
覚えてる限りだと
・定期的に吸血衝動が来る
・血を吸うと規格外の力を使える
・吸った相手は同じく吸血鬼化
・死ぬと灰化
ごくごく普通の吸血鬼だった記憶(記動力から目を逸らしながら
覚えてる限りだと
・定期的に吸血衝動が来る
・血を吸うと規格外の力を使える
・吸った相手は同じく吸血鬼化
・死ぬと灰化
ごくごく普通の吸血鬼だった記憶(記動力から目を逸らしながら
180: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:07:48 ID:WAbzqsu.0
アーカードは節分の豆をぶつけられたら死ぬってヒラコーが言ってた
183: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:09:26 ID:dEeDXAjQ0
>>180
そういや旦那って豆食えるんだろうか
そういや旦那って豆食えるんだろうか
181: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:07:51 ID:zkxVlK4E0
各作品の吸血鬼だけ招待したパーティ開いたらエリザあたりがイジメにあいそう
てかそのエリザやらレミリアやら忍野忍やら終わりのセラフのなんとかツェペシちゃんやらロリカード様みたいな幼女吸血鬼はなんなんだ!
悪いおっきなお友達や俺ら釣ってどうしようってんだ!
てかそのエリザやらレミリアやら忍野忍やら終わりのセラフのなんとかツェペシちゃんやらロリカード様みたいな幼女吸血鬼はなんなんだ!
悪いおっきなお友達や俺ら釣ってどうしようってんだ!
182: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:08:29 ID:q6JEr/tI0
デイウォーカーいすぎぃ!
敵を殺して朝日に消える吸血鬼を見習えという…あんま居ないだろうけど
敵を殺して朝日に消える吸血鬼を見習えという…あんま居ないだろうけど
184: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:09:41 ID:myRbZb0I0
しかしなんでここ最近吸血鬼が妖怪の王みたいになってる作品が多いのかね
元々そんな設定があったわけでもなさそうなのに、どっかで付与されたはずなんだよな
元々そんな設定があったわけでもなさそうなのに、どっかで付与されたはずなんだよな
187: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:14:02 ID:wFjsr4ec0
>>184
単純に人気あったから強くなったってパターンでしょ。ドラゴンだって元々翼持ったトカゲなのに何時の間にか最強モンスターになってるし
単純に人気あったから強くなったってパターンでしょ。ドラゴンだって元々翼持ったトカゲなのに何時の間にか最強モンスターになってるし
188: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:14:20 ID:zkxVlK4E0
>>184
いや、そりゃ原作ドラキュラからして元は将軍で作中も手下ばっか使ってるし
なんか悪魔や魔女みたいなのは妖怪とは別カテゴリーで
残った中でもっとも強い西洋妖怪は吸血鬼じゃん
それに吸血行為って作者が手加減しなかったらメルトリリスやアーカードみたいな無限強化できるわけだし
つまりロリ吸血鬼に血を吸われて踏まれたいんだ
いや、そりゃ原作ドラキュラからして元は将軍で作中も手下ばっか使ってるし
なんか悪魔や魔女みたいなのは妖怪とは別カテゴリーで
残った中でもっとも強い西洋妖怪は吸血鬼じゃん
それに吸血行為って作者が手加減しなかったらメルトリリスやアーカードみたいな無限強化できるわけだし
つまりロリ吸血鬼に血を吸われて踏まれたいんだ
186: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:11:58 ID:7uyv79i60
ときめきトゥナイトのパパさんは日光もニンニクも教会も駄目だったのに、
慣れと根性で克服しちゃった凄い人(?)だったw
慣れと根性で克服しちゃった凄い人(?)だったw
189: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:14:30 ID:GK.mcR3s0
吸血鬼とぬらりひょん、どちらが妖怪の王なのか
191: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:16:43 ID:7uyv79i60
>>189
東洋のラスボス妖怪っていうと九尾の狐なイメージがある
大体、うしおととらのせい
東洋のラスボス妖怪っていうと九尾の狐なイメージがある
大体、うしおととらのせい
195: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:24:15 ID:WAbzqsu.0
ぬらりひょんが妖怪の大将になったのも、アニメ鬼太郎の何作目からかやね
190: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:15:12 ID:fOQLW8iE0
ターちゃんに出てきた吸血鬼も昼はステータス下がる程度だったな
192: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:16:46 ID:1SavltWU0
西洋妖怪の代表はバックベアード様だから
このロリコンどもめ
弱いとか言っちゃ駄目
このロリコンどもめ
弱いとか言っちゃ駄目
193: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:21:06 ID:zkxVlK4E0
バクベアは無いなぁ
一昔前ならメデューサが絵本のお化け達に描かれたりハロウィンの仮装の一種だったが
さすがに学力レベル上がって神話の怪物は分けるようになったかな
それでもロリ吸血鬼に踏まれたい男であることに変わりは無いけど
一昔前ならメデューサが絵本のお化け達に描かれたりハロウィンの仮装の一種だったが
さすがに学力レベル上がって神話の怪物は分けるようになったかな
それでもロリ吸血鬼に踏まれたい男であることに変わりは無いけど
194: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:22:50 ID:YcWeD4mY0
バックベアードって水木せんせの創作じゃないか
色々ミックスした
色々ミックスした
197: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:32:39 ID:ZkRYNIec0
吸血鬼だけど日光も流水も十字架もにんにくも平気な雅様
199: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:34:00 ID:YcWeD4mY0
吸血鬼とはいえ元はそういう種類の人間たちだしアレ
それの突然変異が雅様だし
それの突然変異が雅様だし
201: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:36:13 ID:pGWpgNfc0
雅様は良いんだよ皆のアイドルだから
203: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:40:29 ID:GK.mcR3s0
彼岸島読んでると明さん実は投影魔術使えるんじゃないかと思えてくる
207: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:46:37 ID:zkxVlK4E0
>>203
いやあの人はオーナー使えるし
丸太はいつでも最強の吸血鬼殺し
縄+ギロチンを振り回したら竜巻
フライパン装備すればトラックに跳ねられても軽傷
こんなん吸血鬼や邪鬼でも殺せんわ
誰かアンデルセン神父やハンターDと対決さしたれや
いやあの人はオーナー使えるし
丸太はいつでも最強の吸血鬼殺し
縄+ギロチンを振り回したら竜巻
フライパン装備すればトラックに跳ねられても軽傷
こんなん吸血鬼や邪鬼でも殺せんわ
誰かアンデルセン神父やハンターDと対決さしたれや
204: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:43:43 ID:WAbzqsu.0
ドラキュラに血液の代用品としてトマトジュースを飲ませる藤子・F・不二雄先生の想像力さすがです
205: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:44:45 ID:WAbzqsu.0
A先生のほうだった!
間違えたごめんなさい!
間違えたごめんなさい!
206: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:45:15 ID:1SavltWU0
F先生といえばSF短編集の地球最後の日は外せないな
208: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:49:04 ID:cWXalaaE0
ドラゴンや吸血鬼が強者なのはD&Dの流れからかなあ
バグベーアードと鈴木土下座衛門はなんか関係合ったのかねw
バグベーアードと鈴木土下座衛門はなんか関係合ったのかねw
209: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:52:28 ID:7uyv79i60
>>208
ドラゴンが強者なのは元からでは?
ドラゴンってひとまとめにくくるかはともかくとして、でっかい爬虫類や蛇と英雄が戦う神話は世界中にあるひ
ドラゴンが強者なのは元からでは?
ドラゴンってひとまとめにくくるかはともかくとして、でっかい爬虫類や蛇と英雄が戦う神話は世界中にあるひ
210: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:53:11 ID:sKO01Qtg0
>>208
D&Dの吸血鬼はそこまでではない。
日本のオタク系の吸血鬼を決定的に強くしたのは、吸血鬼ハンターDと言われてるな。
きのこも大好き菊地秀行。
まあ、気軽に惑星破壊したり無効化したり、アカシックレコード操作したりする吸血鬼だから。
D&Dの吸血鬼はそこまでではない。
日本のオタク系の吸血鬼を決定的に強くしたのは、吸血鬼ハンターDと言われてるな。
きのこも大好き菊地秀行。
まあ、気軽に惑星破壊したり無効化したり、アカシックレコード操作したりする吸血鬼だから。
211: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:56:58 ID:cWXalaaE0
>>210
菊池秀行なら仕方ないw
ニンジャは山風で、狼男は平井和正のウルフガイになるのかね
菊池秀行なら仕方ないw
ニンジャは山風で、狼男は平井和正のウルフガイになるのかね
213: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 21:01:33 ID:XhX4tgSs0
元々は吸血鬼の伝承はほとんどは人狼伝説からきたものだな
弱点とか特性とか色々
人狼は欧州、夜の恐怖の象徴だったのに
欧州の人まで吸血鬼より下だと思われているのがなんともはや
弱点とか特性とか色々
人狼は欧州、夜の恐怖の象徴だったのに
欧州の人まで吸血鬼より下だと思われているのがなんともはや
219: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 21:11:57 ID:zkxVlK4E0
>>213
ヴァンヘルシングとアンダーワールドって洋画見たとき
狼男と吸血鬼は同格の怪物だったな
あときのこもライカンスロープが先で吸血種は後だとベオのとこで言ってなかったか?
ヴァンヘルシングとアンダーワールドって洋画見たとき
狼男と吸血鬼は同格の怪物だったな
あときのこもライカンスロープが先で吸血種は後だとベオのとこで言ってなかったか?
222: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 21:19:01 ID:XhX4tgSs0
>>219
ちと詳しい人ならほぼ確実に知っている事実で
>>176の作者なら多分一人残らず知っているはず
吸血鬼の伝承に付け加えると吸血鬼は貴族をイメージしたものという説もあるな
・人の生き血(金)を吸い
・なんど滅ぼしても復活(別の人が台頭する)
etc…
私が問題にしたのは世間全般の話
そのうち常識が入れ替わるのは少し寂しいなと思ってな
ちと詳しい人ならほぼ確実に知っている事実で
>>176の作者なら多分一人残らず知っているはず
吸血鬼の伝承に付け加えると吸血鬼は貴族をイメージしたものという説もあるな
・人の生き血(金)を吸い
・なんど滅ぼしても復活(別の人が台頭する)
etc…
私が問題にしたのは世間全般の話
そのうち常識が入れ替わるのは少し寂しいなと思ってな
220: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 21:16:13 ID:fOQLW8iE0
隣のヤングジャンプに連載してるヴァンヘルシングの吸血鬼はザ吸血鬼って感じだな
196: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:29:36 ID:LcO2hH.A0
吸血鬼が最強っていうか、不死系で最強の一角にいるよね
不死系で強力なのだとリッチやらの肉系がいないからなのかね?
不死系で強力なのだとリッチやらの肉系がいないからなのかね?
198: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:33:51 ID:zkxVlK4E0
>>196
リッチはなぁ、バスタードで知ったが知名度が無さすぎてなぁ
ぶっちゃけ吸血鬼に並ぶかそれ以上だがなぁ
東洋妖怪は関東がぬらりひょんで関西が狸
九州は妖怪首置いてけ
リッチはなぁ、バスタードで知ったが知名度が無さすぎてなぁ
ぶっちゃけ吸血鬼に並ぶかそれ以上だがなぁ
東洋妖怪は関東がぬらりひょんで関西が狸
九州は妖怪首置いてけ
200: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/22(水) 20:35:30 ID:wFjsr4ec0
>>196
ぶっちゃけると、「普通の人間の姿」でアンデットってのが吸血鬼ぐらいしか居らんからだろうな。
他のモンスターがどうしても異業形になっちまうから逆に言うと外見で差別化しにくい
ぶっちゃけると、「普通の人間の姿」でアンデットってのが吸血鬼ぐらいしか居らんからだろうな。
他のモンスターがどうしても異業形になっちまうから逆に言うと外見で差別化しにくい
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1429448587/
古今東西いろんな作品で進化を続ける吸血鬼。
大なり小なり共通するイメージはやはり、しぶとさでしょうか。
強い力を持つけど弱点も併せ持つというのも魅力のひとつなんでしょうね。
不死身にも理由があって、キャラごとにそのからくりを見るのが好きだったりします。
そういった吸血鬼の不死性に興味を持ったのはたぶん月姫のネロ・カオスが最初だと思う管理人。
ロアの「死徒でさえ永遠ではないが故に永遠を求める」という言葉も印象深い。
漫画や小説とかテキストゲーだと圧倒的な存在であることが多いですけど
RPGとかカードゲームでは中堅くらいの存在であることが多いイメージ。
そういう意味では主人公が吸血鬼な上に人狼の執事までいるディスガイア4は面白かった。
それにしても吸血鬼が作品においてヒロインとして扱われ始めたのはいつ頃なんでしょうね。
管理人が好きな吸血鬼ヒロインはアルクェイドですぶいにゃのだー。
コメント
ラストがかなしすぎるけど。
吸血鬼らしい吸血鬼といえばダレン・シャンを思い出すな
そういえば初めて吸血鬼風のキャラクターに出会ったのは遊戯王だったなぁ
能力の方はイメージと比べると大分ぶっ飛んでいるが
「好きだから吸わない」の一言で全俺を泣かせた女の子
白くて血を吸わないで弱点も無いけど吸血鬼。
あと吸血鬼作品の設定として多く出てる「真祖」って元ネタはどこなんだろうな。作品によって解釈は違うが基本的にオリジナルの吸血鬼ってのは一貫してるよね。
ただ、吸血鬼を「先天的な吸血鬼」と「後天的な吸血鬼」の二種に分けるという
センスに巡り合ったのは間違いなく月姫だったな。いや、そんな設定は
月姫以前にあったんだろうけど。
その後、とある理由で「ヴァンパイヤー戦争」なる小説を読んで
変に偏ったイメージを持ってしまったのがオレ。
キキ可愛かったよキキ・・・まぁ、他人には絶対に勧めないけどな!
だからこそ、「好きだから、吸わない」に当時ガツンとやられたわけですが
何が言いたいかっていうと吸血鬼ヒロインは正義
今季だと血界戦線にも吸血鬼が出てきたけどあっちはかなり強く扱われてるな
しかもそんな強い吸血鬼が地下にわんさかいるんだからヤバイことこの上ない
主人公の吸血鬼が町の人間を徐々に吸血鬼にしていって戦わせるゲームで、気付いたら町の人がだいたい吸血鬼になってるんだよ。
吸血鬼のこういう部分は恐怖でもあるけど魅力だと思うね。
他に好きな吸血鬼キャラを挙げるなら、DIO(ジョジョ)、暁古城(ストライク・ザ・ブラッド)、アーカード(ヘルシング)だな。
EXTRAのブラドは割とドラキュラより
超人的な力を持ち、長寿ではあれど不死身ではない。掟に厳しく、誇り高い種族
バンパニーズとの対立や組織的な吸血鬼の描写が凄い良かった
なにより半バンパイアって存在が物語に幅を与えてたし
まぁあれはどっちかと言うと「屍」「ゾンビ」との戦いが主軸の漫画だったから設定とか過去が深く描写されてたわけじゃあないんだが。
吸血鬼個人とか血族ごとに弱点や能力が違ったりで面白い。
日本の妖怪なら雪女がよくメインに扱われたりするのもそういうことなんじゃないだろうか。
首をナイフで掻っ切って変身し、外連味溢れる武器(ヒロイン)を携え、
ぶっ飛んだデザインの嫁(バイク)と共に駆け抜けるどす黒い仮面ライダー
・・・と言えば、何人がわかってくれるのだろうか?
遊戯王の吸血鬼キャラってヨハンの前世(中の人的に)だっけ?
主人公が覇王化したりバイクと合体したり友情ごっこだったり遊戯王には危険なキャラしかいないから吸血鬼ぐらいどうってことないな!!(デュエリスト並感
みんな普通に生きれば長寿なのに怠慢に生きることをよしとせず、戦いに生きて戦いに死ぬから短命な者も多いっていう背景も好きだったなぁ。
あまり話題を聞かないんだけどサンデーで連載してたコミカライズも途中完結にならず、最後まで描いてたからかなり好きだったよ。クレプスリーの最期がかなり印象に残ってる
。
そこにヴァンプのゲルハルトを入れるのを忘れてた!彼も好きな吸血鬼キャラなんだよね。
異論は認める
その中だと古城はアーカードや月姫の死徒たちともやりあえるくらいの攻撃力はあるよな。彼がちょっとでも本気になると四国くらいの大きさの島が海の藻屑になるくらいだし、キングクリムゾンみたいな能力者に勝ったりしてるくらいには強いしね。
夜に無敵となる魔人になりたい
この畜生に染まる血を絞り出し、我を新生させる耽美と暴虐と殺戮の化身――闇の不死鳥
枯れ落ちろ恋人――
ぬ~べ~やぬらりひょんの孫とか、確かに雪女だな。
しかし私は問いたい。それは、最新版ゲゲゲの鬼太郎の
猫娘の破壊力を知ってて言っているのか、と
・・・いやいや、冗談抜きで俺はあれに時代の進歩(?)を感じたぞ
元ネタのD&Dの日本語訳とかでそう呼ばれてたらそっちだろうけど
作中の設定的には「親」にあたる吸血鬼が存在しない、魔法とかの手段で自分から吸血鬼になった存在
「不死の王(ノーライフキング)」はソードワールドだと思う
ヴェドゴニアはいい作品だった……
「ポーの一族」のメリーベルあたりからでは?
ああ、漫画版良かったな確かに。スティーブとの友情掘り下げられてて橋から落ちるところやラストシーンは原作より好きかも
霧の結界作るし、その中で生体エネルギー吸い取る
あれ? キャスター??
早々に退場だが回想で愛らしさを発揮する妹キャラで虚弱体質で美少女で
うん、メリーベルヒロインだな
アーカードの旦那は残機がおかしいんや…命のストックが出来る吸血鬼はヘルシングで初めて見たかもしれん
トリニティブラッド吸血鬼はある程度育つと日光NGになり不老化
ただしあまり幼い時に不老化してしまうと子孫残せないとかなんとか、あと血は大事だけど普通のご飯も食べる
十字架のペンダントジャラジャラつけた海パン姿で日光浴しながらニンニクのきいた料理をツマミにビールジョッキで血を飲んでた
ブラックホールなんかORTやアルティメット1の親戚みたいだよな(笑)
互いに何人か入れ換えても違和感無い
とんでもない脅威だけど社会から徹底して潜まなければ結果として生きていけないみたいな
この作品の影響で吸血鬼は美形のイメージが自分には定着したし何やらの美学を持ってると思ってしまってる。
中には頑なに自分は吸血鬼だ!として血液飲むと錆びるからオイル注してる機械もいるし、犬や蜘蛛どころかメガロドンにティラノサウルス、更には体を組み替えるキメラ、植物が吸血鬼化したならまだしもスイカから意思ある力場そのもの、ぶっ飛んでいるはコイツら。
DNAに直接呪文を書き込まれた元人間で
殺したと思っても実は死んでなくて復活してるんだけど弱くて復活に1000年ぐらいかかってるから死んだように見えるだけっていう
強いのは一瞬で復活するからどうやっても倒せないので小さい十字架に超圧縮して封印する
吸血鬼設定は作者によって弱点や能力とか共通点はあれど全然違うから面白い
個人的にはBLOOD+とか好きです(その前作のBLOODはもっと好き
ベイ中尉は夜に無敵の吸血鬼に成りたいから、世界そのものを吸血鬼に作り変えると言うもので厳密には通常は吸血鬼では無いんだよな。聖遺物が体内を巡る血液でそちらから愛されている点はあるが。
まあヴラド三世の串刺し公リスペクトで大量の杭でドイツの黒き森シュバルツバルトとかけるのは面白いと思った。能力も何処までも吸血なわけだし。
ベイ中尉? 割とステレオタイプな吸血鬼に「なる」御仁だわな
ゴシック様式にして今ある貴族のイメージを付けたカーミラは凄いな。それに影響を受けたストーカーのドラキュラも流石。
フジリューさんのコミカライズだが原作はどんなだっけかな
太陽の前に弱く、招かれないと家に入れず、吸って眷属を増やし
ゾンビっぽい割に意外と「吸血鬼」してて個人的に好き
最近見た血界戦線の吸血鬼もチートだったし
吸血鬼の血統ごとに弱点・特殊能力・宿命などが異なってる
どの吸血鬼にも効くのは銀と炎だけで(銀は血の魔力を遮断し炎は血を物理的に焼き尽くす)日光や流水は血統によって効き目が全然違う
特殊能力も共通するのはハイドハンド(念動力)とアイ・レイド(催眠術)くらいで霧化・獣化などは魔術に優れた血統しか使えなかった
バトルだけじゃなく世界観や血統・始祖が抱える宿命や人間と吸血鬼の共存という作品のテーマや登場人物の内面描写がしっかり書かれてるから型月作品が好きな人は楽しめると思う
特に各章の最終巻の盛り上がりは最高だった(個人的には7巻が特に熱い)
基本急所の攻撃や朝日以外はいくら攻撃されても死なない。犬歯が鋭い。
黒系の服装、金髪赤目、普通の人間よかはるか強いかな?
だと思う。
ある意味悪堕ちの原典でもあるのかもな吸血鬼って
なつかし過ぎるw
スゲー好きなラノベだったわ、当時の自分にはかなりグロがきつかったけど
Dの吸血鬼って超未来SFとオカルトが同居したチート吸血鬼の割に
一般的な吸血鬼のほとんどの弱点がそのまま致命傷になるんだよな
(多少誤摩化す手段はあるが)
今となっては古典の一種だけに原典に忠実
個人的に弱点をあえて獲得することでより吸血鬼に近付いて強化されるってのは熱かった
吸血鬼ハンターDでの台詞だけど、こういう物悲しさも魅力なのかなあ
ごめん......屍「鬼」のほうが有名だと思うんだけどそっちじゃないんだ.....屍「姫」って誤字じゃなくてそういう名前の作品があったんだよ......ごめんよ......
おう、その小説なら何度も読んだぜ 詳細なナニかの描写に引き込まれたよ!!
女性の吸血鬼だとヒロインは勿論だけど敵側の幹部だとしても可愛いか美しいかのどちらかで魅力的だし、男性だと格好良い奴から紳士的だったりイケメンだったりでやっぱり色々なタイプがいて飽きないしさ。
しかも、殆どの奴等が『可愛い』とか『格好良い』だけじゃなくて『強い』し『凛々しい』んだよね。そう考えると、吸血鬼が人気な理由はちょっと分かる気がするな。
こすってもこすっても三日月の形に落ち込んでゆく…
真直ぐな深淵は…ななめに歪む夜に…虚しく咳き込んで…ぼくをうつす…
ぼくはあさましくない…もう一人の家に行こう…
母さん…母さん…ぼくは病んでいるんだね…
(さっちんから目を逸らしつつ)
おおう、※186198だがこちらこそ無学丸出しで済まぬ
レス見返してみて※186178氏がすでに屍「鬼」の方にも言及してくれていてさらに済まぬ
主人公が掲げる不殺の精神もうなづけるものだし、読みごたえがある作品です。未完なのが残念極まりまい
失礼 「極まりない」だ
この詩 怖くて でも絵とあってて印象深い。
吸血鬼よりもサキュバスが作品の顔やってるせいか
デミトリは基本、吸血鬼らしい吸血鬼だがアメコミ風マッチョ体格が特注的だなぁ
弱点は太陽だけで十字架その他は効かないらしいが(太陽光もオーラバリアで防いでる)
波紋法+直死の魔眼を持つグレン、獣の槍を持つ優(櫛担当はシノア)ぐらいしないと貴族は厳しいんじゃないかなぁ。
ヴラド三世「ストーカーは赦さん、慈悲はない」
あざの先生の作品なら他には『東京レイヴンズ』も面白いよ。やっぱり世界観はしっかりと構築されているし、魅力的なキャラクターが豊富だ。
それに型月では乏しい日本の呪術を題材にしているから、妄想でもクロスオーバーしてみるのも面白いね。英霊級な人物としては蘆屋道満や藤原千方や平将門がいるし、型月的にはかなりヤバいだろう真性の鬼である茨木童子や龍がいるしさ。
雑魚でも日光が平気な吸血鬼というと・・・ファンガイアとか?
・ファイター系吸血鬼
スパイクチェインの達人で人間を絡めとって捕え吸血する
・ローグ系吸血鬼
ねぐらにやってきた犠牲者にこっそり近づいて後ろからカップリ吸血
出張訪問は事前にチャームかけた犠牲者に家に招いてもらう
・クレリック系吸血鬼
アンデッドを使役し多勢に無勢で捕え吸血
・ウィザード系吸血鬼
んあ?もうレベル次第でどんな手段も可能だよ!
好みの手段で吸血
血界戦線の旦那しかり、禁書の姫神さん然り。
まあ、血界戦線の場合は旦那を超えるチートがいるわけだけど。
デミトリさんといえばミッドナイトブリスだなぁ
女性に使ったらセクスィーになったりして楽しいよね、あれ
それからあとがきに載ってたがロミーちゃんの武器のいくつかのアイデアはきのこが出したんだってな
ノーライフキングと聞いてヴァルキリープロファイルのブラムスを真っ先に思い出した俺
デュラの短編だと暴れる静雄を真正面から止めてたしマジで何者だよあの人
成田作品で一般人が人間やめてるなんて日常茶飯事だから……
原作での真祖級なハズのブラドー伯爵の親子喧嘩はワロタw
(噛み付き合戦)
弱点多いし
そんなんしたら普通どんなやつでも死ぬだろ
もちろん「東京レイヴンズ」も「Dクラッカーズ」も読んでるよ
あざの先生は設定や人物描写をしっかり書いてくれるからどの作品も安心して読めるよね
敵サイドの戦う理由や心理も丁寧に描写されるから登場人物がみんな魅力的だし
わりと吸血鬼の設定に忠実で強くて可愛いかったし、あの起動キーも格好いい
俺も好きだよ、トリニティブラッド。未完なのが泣ける。
でも、個人的に月姫と似ているとはいいがたいかな。
月姫の吸血鬼はあくまで地球産で、トリブラの吸血鬼は外宇宙の知性体であって、生まれから違う。
吸血鬼を狩るってスタンスもアルクは秩序を守るためだが、クルースニクは捕食のためだから全然イメージが違う。
主人公から設定から、吸血鬼っていうのに全然設定が被ってない気がする。
どんな運命が待っているんだろう 悔やみたくないよ生まれた事
・・・寧ろなんで今まで上がってなかったし!
そして俺もなんで上げてなかったし!
あれもいい作品だったな。良い思い出だ。
屍姫の吸血鬼もヨーロッパ最強最古の王として出てきたけどそれ以上に陛下が凄いからなぁ
あぁ、そういえば吸血鬼ものだったな。
OPが強烈過ぎて中身がうろ覚えだったぜ。
・・・シャフトはこの時からシャフトだったんだなぁ
おぉ、知っている者がいるとは思わなかったぜ同士よ。
そして、そっちの意味でも同士だったかw
ダイ・アモンwwwww
それ以上に規格外な連中が多すぎて結構ピンチになる場面が多かったな
あと吸血鬼の能力であったりなかったりするのは、目を使った洗脳(催眠・暗示?)かな
実際、本編でも特殊武器が無いと殺せないみたいだしな
あれは
心臓に杭を打ち込む事によって血液の流れを鈍らせる意味がある
(吸血鬼の力の源は血液で血液の循環の中心が心臓)
作品によっては
そのまま血液が死んで決着する場合もあれば
一時的に行動不能になったり(杭を抜いたら復活)
血液が別の生き物みたいに動いて効かない事も有る
吸血鬼と血液は切っても切れない関係だから心臓が弱点になるのは必然と言える
(ちなみに鋭い剣とかで心臓を刺してもすぐに穴が塞がるから表面の粗い太い杭が効果的とかなんとか)
吸血鬼化したヴラドさんはかなり強かったな。夜だったとはいえ、令呪の援護もらったアキレウス、カルナ、アタランテ、ケイローン、アヴィケブロン、ジャンヌを同時に相手するとかその辺の竜より強いんじゃないかと思えるレベル
あのデブ吸血鬼はどうやったら死ぬんだろう
当時は(桜が色々暴走して)誰かの血を啜りたがってるのかな?と思ったけど・・・
あれは吸血鬼としての知名度補正ってことなのかもね
ヘラクレスやジャンヌダルク知らない奴はクラスに1人ぐらいいたりするけど吸血鬼知らない奴ってのはいないし
人間が食事に恋愛感情持てるかどうか、なんて考えたり。
まったく気にしなくて良いよ
主人公以外吸血鬼と化してたった一人最後の抵抗をする
尚、吸血鬼達からは灼熱の太陽の下を唯一闊歩する化け物として恐れられていた模様
あそこまで行くと行き過ぎた責任感を拗らせたただのマゾだがなw
よくてよ、が1回しか押せないことに遺憾の意を表さざるを得ない
吸血鬼という種族がどんな「人間性」を持っているかにもよるんじゃないかな
人を食べねば生きて行けない、されど人に惹かれる・・・
知的生命体なら避けては通れないテーマだと思う
仮に食肉用の豚が
「俺は食っても美味くないぞ!」とか「やめて、殺さないでくれ!」とか言い出だしたら
スーパーのお肉コーナーから豚肉が消えるのではないだろうか
・・・一応ここまで書いてなんですが、エリザベートちゃんは御引き取りください
続・ボクらの太陽で黒ジャンゴで棺桶で寝たり、噛みついたり、コウモリになったりしたのはおもしろかった。
普通の吸血鬼だったらジャンヌの旗で殴られたら死んじゃいそうだもんなw
吸血鬼伝説の原典というか被害者一号は伊達じゃなかった
血の導きが聴こえなくなった事による虚無感、800年生きた事による生への倦怠と死への誘惑など吸血鬼独特の苦悩にすごく感情移入したなあ
セイとの対決前の名乗りも格好良かったしジローを諭した後の独白では涙が止まらなかった
そういえばあれも吸血鬼だってことを完全に忘れてた……
だって海で全力で日焼けするまで遊んでたりするんだぜ?
そこはその作品の世界観によるよね。仮面ライダークウガのグロンギみたいに高い知性を持ちながら人間とは決して相容れないのなら恋愛云々にはならないだろうけど、精神性が人間と近いから稀に人間を愛してしまう変わり者がいる設定もありだろうな。それでもやっぱり基本的には吸血鬼たちはいちいち魚の身になって考えていたら刺身は食えないってスタンスじゃないかな。
吸血鬼ではないが、『灼眼のシャナ』の紅世の徒と人間みたいな関係性が近いんじゃないかと思う。
もし成田ワールドときのこワールドがつながっていた場合、金のルードと27祖のヴァン・フェムは絶対知り合いやわ。
たぶん魅了(チャームの呪い)の方がメジャーだと思う
って説明が潔くて好きだった
現実の吸血鬼はさまざまな民話・病気・虐殺等々のものが混ざって産まれた存在な訳だけど、向こうには真祖に始まり死徒、吸血種なんかがいるわけで、過去には連中も大手を振って活躍してたわけだ
そんな世界の吸血鬼の伝承の中に、規格外の連中を目撃した人の噂話なんかが混ざってかなりぶっ飛んだものになっててもおかしくないと思うんだ
下手したら朱い月の伝承も混じってんじゃね?
好きなキャラとしてはアルクやネロの方が好きだけど限定条件の中で強い力を発揮するってのがすごく吸血鬼らしいと思う
もちろん読んでるぜ
とても思い出深い小説だ
主人公たちの敵のロード・ロスは決して大物とは言えないがあれはあれで中々魅力的な敵キャラだった
あとダレン・シャン好きが多くて嬉しい
つまり君はさっちん派なわけだな?
怪物くんのドラキュラ
個人的には大好きなんだがなぁ
カリー・ド・マルシェとホーキングをトレードしよう(提案)
生物違いで家畜として飼われている種族が
牛の食材として出されて味の感想を言われる星もあるから
暮らしている場所の風習でも変わりそう
レイセンのほうはまあなんだ、おいしいらしい
元スレではハブられてるがコメではちょくちょく話題になってるじゃないか
自分もBBBは大好きだぜ、今でもセリフを思い出せるくらいに
ユニコーンイベントでユニコーンがあっ…(察し)てなっててワロタ思い出
なおネクロード
謎の白い液体の代わりですからね~
守護者(CERO)の力は偉大だ~
先天的な抗体を持つ人間の体構造が変異してなる特殊な種族という設定だったな
こいつらは太陽や十字架にニンニク、銀製の武器だの流水とかいった通り一遍の弱点なんてモノはないし、
並外れた身体能力こそあるが超能力や変身能力備えた奴はそうそう居ないし、心臓や頭潰されたり火達磨になったらフツーに死ぬ。
んで、その耐性を持たない人間がウィルスに感染すると、他作品でもよくあるタイプのグールに成り果てたりするが
ひょっとしたらあまりのご都合展開に記憶から抹消されてるだけかも知れないけど
よく分かったなマイフレンド
まさかこの後、その作者が公式で
聖杯大戦を描くことになるなど、
そのSSを読んでた当時の俺は
思いもよりませんでした
ヴぁんぷで主人公格の吸血鬼少年が「彼女を吸血鬼にしようか迷ってたら他の男に吸血鬼にされた」
という衝撃のNTR展開してたから、順当にいけば両者吸血鬼でハッピーエンドかな
問題はいつになったら終わりが見られるかだ
たしかレリックはさらにチートなやり方で恋人の支配権を取り戻したんじゃなかったけ?
儚い吸血鬼像の元としては、ポーの一族とヴァンパイア・クロニクルズも外せないラインかと。
メトロン星人やメフィラス星人と仲良くなれても、クリッターとは仲良くなれない
みたいなものか(違
んで、純粋に「血を吸う」というよりも、血に代表される人間の生体エネルギーを吸い上げるという形で活動を維持する、ってタイプなんで、それを指して「吸血鬼」呼ばわりされるのを受け入れたりする。
だから必ずしも首筋へ噛み付いたりする事も無く、相手に触れたらそこから生体エネルギーを奪えて首筋とかに数秒指を当てるだけで、対象は脳貧血や失神するし触れ続ければフツーに衰弱死
させれるんだわ
最新刊(5巻)ではディンギルの支配のせいでレリックが解除法探す旅に出たぞ
というか今読み返したら「吸血鬼化した人間を元に戻す手がかり」あたってみるらしいから、
結局吸血鬼カップルにはならなそうだな
「東京喰種」も似たような感じだな(テーマ的に)
ナイフで切り刻まれる だった
他の作品絡めて話すとすぐにその作品に対する反応も返ってくるっていう
ここに来るファンの数が多いのか好む作品の傾向が似ているのかなんなのか
流水は渡れない、家には招かれないと入れない、コウモリ分裂
ちなみに人狼のリザとは犬猿の仲(といいつつ良き友だったり)
獣姦WWW
特に弱点ないくせに瞬間移動と念動力、吸血による使役やらできた。ただし個体差の幅あり(5000歳以上のロリババアが多分一番強い
最近だとバチカン奇跡調査官って小説の吸血鬼編が面白かった
あとTRPGだとヴァンパイア・ザ・マスカレードっていう作品を忘れちゃあいけない
かなり濃い口の設定で、氏族ごとの差があり中々妄想がはかどる
出たころは強かったなー
犬等も食えない・・・。
あの初出は社長ストラクチャーの?
水木大先生の話題は出てると言うのに!
丸太に弱いイメージ
ブラム「すまないとは思っている。だが私は謝らない」
ヴェドゴニアのパッケージに一目惚れして初めて買ったエロゲがヴェドゴニアだったんだぜ
以降、俺の買うエロゲにはなぜか肌色より血の色が多い
実は小学生の頃誕生日にねだって買ってもらったのが吸血鬼大百科だったという過去が…
映画の世界にもいろんな吸血鬼がいるよね
真面目な話
凛の血のほうが親和性が高くて少ない量で済みそうな気がした
ストーリ的に有り得ないけど
古代の吸血鬼(2000歳のショタ)は日光とか無敵で猫や犬に変身できるけど、
新しく生まれた吸血鬼の少女は映画や小説の影響のせいで、
日光弱点・銀苦手・十字架嫌いといったメジャーな弱点を「妄想」で獲得してた
正しくは妄想というより自己暗示の類なんだけども、この作品では、
思考によって自分の特性?特徴?をつけれるらしく主人公に対して新参吸血鬼ザコいなと思った
吸血鬼になったのが日本人のオタだったらラノベ主人公にだってなれるのにw
言語と文化を持つ知的生命体同士で外見も似通ってるんだから不自然じゃないだろ?
ランサー「あ゛?」(過剰反応)
型月関連している作家だと桜井さんや成田さんの作品はいくつか読んだな。それ以外だとラノベだとここでも挙げられたあざの耕平さんや三雲岳斗さんは愛読している。あとは『灼眼のシャナ』とかも読んだ。
他だとニーチェ、フーコー、シェイクスピア、アンデルセン、ジョージ・オーウェル、ジュール・ベルヌ、コナン・ドイル、スウィフト、フィリップ・K・ディック、マルキ・ド・サド、大江健三郎、京極夏彦、夏目漱石、寺山修司。漫画なら荒木飛呂彦、井上雄彦、高橋留美子が好きだね。
ならば私はこう返そう「最新版ドロロンえん魔くんの雪子姫を見てくるんだ」と……
『Dororonえん魔くんメ~ラめら 雪子姫』で画像検索すれば一発だと思うから
これもまた時代の進歩(?)だぜ
中華料理店経営者だから大蒜平気
敬虔なキリスト教徒だから十字架問題なし
早寝早起きだから朝日平気
確か昔、桃太郎のアニメに出てきたやつ。
型月的にはこの娘達は吸血鬼というより日本産の和製吸血種って感じだけど
俺もタタリは死徒の中でもかなり好きな部類だなぁ。
元々は人類の未来を想って行動していたという背景、そしてあの芝居がかった口調でも映える外見と雰囲気、極めつけに狂気をさらけ出した時の振る舞いとそれを演じる声優さんが素晴らしくてなんとも中二心に響く。
どれだけ摂理を超えた存在になっても、それでも生命としてのロジックと愛は在るってのは素敵な話だと思った。
アルクの命は、どこへ繋がっていくのかな?
BBB7巻の総力戦の読了後「月姫2も発売されたらこんな感じになるのかな?」って思ったわ。
…叶わぬ夢なのかねぇ?
お前の本棚かなり俺のと似てる
そこからラノベとニーチェとオーウェル引いて、代わりにスタインベック、スタンダール、レイ・ブラッドベリ、泉鏡花、夢野久作と初心者向けケルト神話集・北欧神話集を入れたら俺の本棚
シャナも人間と恋に落ちた王いたね。ごめん名前が思いだせない。キーパーソンだったはずなんだがな......
俺も泉鏡花、夢野久作、ケルト神話集、北欧神話集は持ってるよー。さらに詳しく挙げるとスティーブン・キング、ジェイムズ・エルロイ、ヘミングウェイ、ボードリヤール、花村萬月、横溝正史、西野寿行、谷崎潤一郎、司馬遼太郎、吉川栄治、ギルガメシュ叙事詩、アーサー王ロマンスがある。電子書籍嫌いだから部屋が京極堂みたいになってる(笑)
まさかとは思うが「指から出る血を舐める」がPC版では「●●から出る白い●●を舐める」になってるなんて言わないだろうなあ? な?
・・・違うよな?
人間と恋愛関係になったり愛するようになった徒はアシズ、メリヒム、フィレスだな。アシズは愛のために世界の理を変えようとした馬鹿野郎(褒め言葉)で好きだったな。メリヒムも見栄っ張りで一本気なところは好きだが、ヴィルヘルミナを邪険に扱ったのは許さん。
真祖と呼ばれる主人公が未来人だったり、イエスキリストの前に吸血鬼は存在せず
イエスの後にのみ吸血鬼は存在する つまりそれって…なんて一部に喧嘩売ってる設定だけど
ショタもロリも可愛いオススメ作品です
最近打ち切りが決まったダンスインザヴァンパイアバンドってのも良かった
海外作品のトワイライトが向こうの俺らからスイーツ()恋愛脳()扱いされてるのって
やっぱり「吸血鬼モノ」に求めるものが殆ど存在しないからなんだろうな
あ、ヴラド三世の親戚が吸血鬼役やってるけど遠縁のすることなので座ってて下さい
杭に心臓が弱点で火とかにも弱いけど
強キャラだった
そういえばそんな話だったな
太陽を克服したカーズに読ませたい・・・
(対吸血鬼宝具を構えながら)
血界戦線のエルダー級吸血鬼は絶望感半端ないよな
くそ強い上に名前わからんと手の打ちようがないし、わかっても封印できるだけとか
ただ一つ難点を上げれば攻略サイト見ないと絶対クリア出来ないだろってぐらい難易度が高いこと
ここまでエヴァちゃん無しなのが凄い・・・皆忘れてる?
悪魔城、ジョジョ、ターちゃん、ネギま、彼岸島、ヴァンパイア騎士、ロザヴァン等など結構いるなぁ
まあ増血鬼は吸血鬼の特異体質だからはいるんじゃない
ヴェドゴニアのトゥルーエンドの1つがそれだ
アルクエイドとか魔法を知らなかったから不覚を取ったとか不滅なんだけど直死で一回殺されたとか
設定上絶対無敵なんだけど物語を進行する上で
ああ、あれは例外ね、これは例外ね、ああそれも例外ねってなっていく内にその作品の絶対は絶対じゃないって事になるんだよな
極論、筋肉極めたら直死も意味を為させずにはじく鋼の肉体を得、攻めれば神性による防御さえも容易に打ち破り、アルクエイドだってデコピン一発で完全に消し去れる存在になれたぜ!これは例外の理屈だから絶対防御とか不死とか関係ないんだ!
とか言い出す奴が居ても全然おかしくないどころか当然の帰結になってしまう
しかし太陽で灰になるとか、白木の杭で心臓打たれたら死ぬとか
そういう弱点のある昔の吸血鬼は逆にそれ以外じゃ絶対に、本当の意味で絶対に倒せない感があってより強者に見える
思い浮かべたのは前項とちょっと矛盾するが僕の血を吸わないでのジルコニア
太陽で灰にこそならないけど無茶苦茶弱体化したり
人間としてもひ弱だった男が変じたばかりの吸血鬼最弱のレベルで体一つでミサイルの起動変える程の力を発揮したり(同作吸血鬼は年期が長い程より強くなっていく設定)
ギャグ調のシナリオではあるけど弱点と強さとが尖っててくれたのが俺好みだったな
あれでおおっと思ったのは吸血鬼に十字架が効果あるのは生前の信仰心から、っていうのだったなー
その敵が自分から吸血鬼になった理由も結構泣ける
あの章の絵と話自体大好きなんだけど他に知ってる人いないかな...
うん、あるよ
月姫本編のさっちん吸血エンドで
舐めるというか、摂取する口が違うというか
非モテ中尉「せやな」
ギターにマシンガン仕込んだ吸血鬼の話ならできる・・・
(なんだFate/staynightは健全だったんだねよかったよかった)流石にそこまではやらないよな。うん
なぜだか分かるかい?
力が強いのさ
古代ギリシャ吸血鬼は太陽苦手やないらしいで
人間と同じ食事で存続できるか?
人間を殺さずに存続できるか?
日本のラノベマンガ系吸血鬼は、このへん融通して
ふつうに人間と共存可能になってる奴が多いな。
古典文学の吸血鬼は、そもそも人間と同じものを食えないので
ワインも飲めないはず
漫画ならスパイラルとクロノクルセイド
前者は志貴と少し似た設定のマーダーキャラが登場してニヤリとしたし、後者は敵組織の心情も丁寧に描いててグッとくる
型月作品好きには共感できるポイントが結構多いんじゃないかなと勝手に思ってる
ドラゴンだとワイバーンとか東洋竜とかいろいろいる風に描かれることが多いのに何故だろう。
人類と共存してる吸血鬼って言うとGS美神ぐらいしか思いつかない
あの世界は吸血鬼はあんま怖くないし
よりヤバイ存在がゴロゴロいるけど
そうなるに至った、吸血鬼に憧れた理由、血を入れ替えるって発想も面白い
ネギまのエヴァンジェリン様はマジで素敵な吸血鬼
あの子の生き方、思想、弟子に対する教えは含蓄があって、かなり理想的な師匠でもあるし
ヒロインとしても可愛いし、戦闘となれば最強クラスで頼もしさ半端ないしw
闇の魔法はカッコ良過ぎた
多分、真祖という設定はD&Dか菊池作品あたりが元祖じゃないかね
マジであれのエンディングは泣ける
その後のご都合エンディングもまた素晴らしいもので素敵
何人か挙げてるヴァンパイア十字界もかなり設定面白いよな
純潔は主人公のストラウスと封印されてる女王のみで、ほかはダンピールしかいないとか
霊力と魔力の関係性、純血吸血鬼・ダンピール・黒い白鳥の三竦みとか
吸血は出来るけど、すでに退化して必要なくなった、人間で言う盲腸みたいなもんって言う設定とか
あとストラウスと腐食の月光が最強すぎてやばいw
日光を克服した吸血鬼というのをあれだけ驚異的に書いたのはなかなかないんじゃないかね
おてんこぉ
タイヨオオオオオオ
だから厳密にはライフエナジー(生命力そのもの)を吸命牙を飛ばして吸う
それぞれの個体が詩文のような真名を持つ、例えば「天地開闢。産声と怒号を聞きながら」
あの作品設定の面白いところはファンガイアは13ある魔族の頂点なのだが人間も13魔族の一種な点
つまり人間も元々その特異な在り方を活かし、ファンガイアたちと生存競争をする「化物」なんだ
何気にこのファンガイア、弱点もクソもないと思われがちだがファンガイアを狩るイクサの武器は
純銀物質を含んだエネルギー弾頭を使ったり鏡面加工された高速振動する鞘を用いたりと
割とコテコテの退魔装備とSFじみたハイテクの組み合わせだったりする
光を嫌うのなら強化したスタングレネードのフラッシュを使おうとか容赦がない
つーかキバとダークキバ自体も吸血鬼ライダーとしてはギミックも設定も結構面白いね
それでやってる内容は昼ドラという独特のギャップ
コミカライズなど存在しなかった(巻末四コマ除く)
能力は全然吸血鬼してないのに何でだろ?
あのデブ倒すのは型月キャラでも苦労するだろうなあ・・・
ノーマル版でさえサーヴァント相手でも余裕っぽいのに超合金デブになったら姫アルクレベルでしかマトモに戦えない気がする。高火力と攻撃範囲広すぎて大抵のキャラは余波ですら死にそうだし
それ弱点じゃなくて蘇生を封じる方法と違うか。
精霊型吸血鬼:元々そういう存在、アリクイがアリクイと呼ばれるのと同じように吸血鬼と呼ばれている
死者復活型吸血鬼:復活とは言うが実のところ動き回る死体、呪だの破門だの洗礼の不備だの宗教的理由で発生
他にも人間の死体に悪霊や精霊に取り憑かれ乗っ取られる等した上記二種の複合型みたいなのもある
ブラム・ストーカー以前だと死者復活型吸血鬼は現在ゾンビやグールと言われて我々が想像するであろうモンスターと明確な違いがなかったり
吸血鬼に貴族的イメージを持たれることはあまりはなく、むしろ市井の一般の人々の方が吸血鬼化する話が多かったみたいね
やはりブラム・ストーカーの影響力はデカイ
あとウィルス感染型吸血鬼とか割と新しい吸血鬼もいる、とはいえこれも既にだいぶ浸透してるよなあ
想像されるものに明確な違いが出来てこそいるけどゾンビにもウィルス感染型がいるあたりなかなか興味深い
科学が未発達で未解明正体不明だったゆえに何かよく解らない怖いものから
科学が発達して正体が解明されてなお、あるいは解明されたからこそ怖いものに比重が移ったのかしら
ヴァンパイア十字界、神漫画なんで皆読んでね。
よく全滅したせいで印象深い
人の幸福を壊しに来るのがえぐいよなぁ
閣下が最初に思い浮かんだ。
さぁ!イワシを食べよう(白目)
後はダレン・シャンとかも読んだ
初めて吸血鬼というものを認識したのはリュディガー
DNA一個ずつに直接呪文描かれた存在そのも変えられた人間ってのがやべぇな。
ライブラの戦闘系の面々は1ナノ秒(10億分の一秒)で都市を粉々にする速度と威力の斬撃を繰り出す半神と正面から斬り合う、殴り合う、戦える、そんな面々だけどその連中でも
真正面の戦いからじゃまったく戦いにならず一瞬でやられるレベルだからな血界戦線の吸血鬼。しかもこれで信じられない程手を抜いている。
師匠と下半身のみが自立した吸血鬼との素手での殴り合い(吸血鬼は血を形にした通常攻撃)の衝撃で数トンのポリスーツと車両が数えきれないほど空を飛び、HL製の超巨大高層ビル群が崩壊して瞬時に都市の全てではないが廃墟な風景になるし。
もう単純な身体能力がケタ外れ。
弱点はなく、完全に不滅の存在で、そんなナノ秒での攻防で削れるよりも早く一瞬で復元。
世界技術も未来技術と異界技術が融合した超兵器(トライガンのような超性能コスモガンの設定、中には手持ちサイズで空間を消滅させる兵器すらある)ばかりだけど、その威力でも吸血鬼にはまったくノーダメ、一瞬で再生。
血法で再生阻害はできるけど、決して死ぬことはない死の概念がない完全な不滅。
んでそんなレベルの吸血鬼が異界の奥にはガチで星の数ほどいるという。
仲には何千何万キロの大きさの巨大な羽広げてるのがいたな。
んでその超チート共を暇で仕方なくお遊びでつくった神性存在はもうワケがわからんレベルで多元宇宙、超高次元、時間、とにかく全ての根源的存在でその数もどんだけいいるかも分からない。
人間にはその行動や理念は理解なんざ出来ない何を考えてるかも分からない。
ちな作者の内藤の前の作品のトライガンのプラント(最終盤のヴァッシュ、ナイブズ)やそのプラントの大元もその「持ってくる」「持っていく」などの本来の力である因果律操作でそんな上位の神性存在レベル、それをする気はないが多元宇宙だろうが高次元だろうがドカンもしちゃえるが本編終了後は黒髪だから出来ない、ただしヴァッシュのあの残った力を形にした弾を使えば宇宙くらい消したら作ったり出来る設定なのをブログや漫画の森の冊子で言ってたな。トライガンの上位陣も光速狩る超えて攻防だったりした。
まあ流石きのこも武内も大好きな内藤のオッサンだわ。
吸血鬼はそんな連中を遥かに超えてる時点でな
同じ作者のトライガンも光速とかとっくに置いてけぼりなやばさでその上にプラント2強は多元世界と全宇宙全次元時間軸とかなにそれな感じで消せる設定とかだし
まあ血界の吸血鬼つくった神性存在はそんなプラントレベルがウジャウジャいるとか狂ってる
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です