
464: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 08:49:17 ID:0HxgjRy60
今回のアニメでもランサーが小次郎を「一対一でもやり合いたくない」って評価してたけど、原作の台詞聞いた時から違和感があるんだよな
確かに平地で向かい合った場合の小次郎の強さは無体なレベルではあるけど、逆に段差さえ維持し続ければセイバーレベルの白兵鯖なら十分に渡り合えるんだし、セイバーとアーチャー同時でも抑えられると豪語したランサーなら問題なく抑えられるんじゃないかと思うんだけど
確かに平地で向かい合った場合の小次郎の強さは無体なレベルではあるけど、逆に段差さえ維持し続ければセイバーレベルの白兵鯖なら十分に渡り合えるんだし、セイバーとアーチャー同時でも抑えられると豪語したランサーなら問題なく抑えられるんじゃないかと思うんだけど
511: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:54:13 ID:nrw3r/0s0
>>464
相性悪いんじゃね?アサ次郎公式曰く自分の身を守るんじゃなく
その代わりお前の命も奪う的な攻撃的な防御とるからすぐに決着になって
抑えるのが難しいっぽい。それにあくまで青槍の主観だからね。実際アチャ思ってたより強かったみたいとか
相性悪いんじゃね?アサ次郎公式曰く自分の身を守るんじゃなく
その代わりお前の命も奪う的な攻撃的な防御とるからすぐに決着になって
抑えるのが難しいっぽい。それにあくまで青槍の主観だからね。実際アチャ思ってたより強かったみたいとか
465: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 08:55:40 ID:RWku9OLw0
強さじゃなくて戦い方の問題だろ
兄貴は楽しみたいのに佐々木は首狙ってくるし
兄貴は楽しみたいのに佐々木は首狙ってくるし
470: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 10:07:46 ID:0HxgjRy60
>>465
楽しみたいって考えはともかく、あの場面って「対象鯖を抑えられるか」って問いかけに対してのアンサーだし、戦い方が噛み合わないってだけじゃなくね
「アーチャー抑えられる?」→「問題なし。セイバー加わっても大丈夫」→「アサシンもいたら?」→「それだとヤバい。アイツ相手だと一対一でもやりたくない」って流れだし
この話の流れだとランサーはアサシンを抑えるのがタイマンでもキツいってことになるんだけど、地形利用したりして燕返しを封じれば抑えるくらいは出来るんじゃないのかな、って話
楽しみたいって考えはともかく、あの場面って「対象鯖を抑えられるか」って問いかけに対してのアンサーだし、戦い方が噛み合わないってだけじゃなくね
「アーチャー抑えられる?」→「問題なし。セイバー加わっても大丈夫」→「アサシンもいたら?」→「それだとヤバい。アイツ相手だと一対一でもやりたくない」って流れだし
この話の流れだとランサーはアサシンを抑えるのがタイマンでもキツいってことになるんだけど、地形利用したりして燕返しを封じれば抑えるくらいは出来るんじゃないのかな、って話
477: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 13:23:43 ID:vrG1cnog0
>>470
協会前での戦闘を想定した会話だから、段差による燕返し封じが出来ないことを考えれば妥当な評価だろ
協会前は平地だから、向かい合ったが最後燕返しが自分の通常攻撃と同等の出の速さでかっとんでくるんだから、平地での小次郎なんてセイバーだろうがランサーだろうが相手したくないのは当然
代わりに山門結界の遠距離封じもないから、ランサーの申告通り遠くから投げボルグで容易く仕留められるわけだが
協会前での戦闘を想定した会話だから、段差による燕返し封じが出来ないことを考えれば妥当な評価だろ
協会前は平地だから、向かい合ったが最後燕返しが自分の通常攻撃と同等の出の速さでかっとんでくるんだから、平地での小次郎なんてセイバーだろうがランサーだろうが相手したくないのは当然
代わりに山門結界の遠距離封じもないから、ランサーの申告通り遠くから投げボルグで容易く仕留められるわけだが
471: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 10:29:00 ID:BCk77j3M0
小次郎は攻撃見切れないし地形の有利もあるからな
言葉通りやりにくいんだろ
セイバーアーチャーはそんなのないし搦め手使うわけでもない正攻法タイプだから防御に徹すれば抑えられるってことでしょ
普通に戦うのと抑えるのとじゃ戦い方も変わる
言葉通りやりにくいんだろ
セイバーアーチャーはそんなのないし搦め手使うわけでもない正攻法タイプだから防御に徹すれば抑えられるってことでしょ
普通に戦うのと抑えるのとじゃ戦い方も変わる
472: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 10:32:27 ID:3S3tzu6s0
ランサーは防戦が得意だけど、言い換えれば長期戦になりやすいってことだしな
小次郎はスキルの見切り防止で毎回初見のような急所狙い攻撃してくるし相性は悪いんじゃない?
小次郎はスキルの見切り防止で毎回初見のような急所狙い攻撃してくるし相性は悪いんじゃない?
53: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:17:43 ID:GFv8xx6g0
ディルムッドと小次郎が戦った場合どうなるんだろうか?
お互い敏捷が高めで技巧派だから気になる
ディルムッドとエミヤもだけど
お互い敏捷が高めで技巧派だから気になる
ディルムッドとエミヤもだけど
134: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/05/01(金) 01:27:11 ID:xqFq.QmY0
小次郎とディルの戦いを想像してみたんだが
小次郎にはジャルグもボウもほとんど意味無し
そうなるとほぼ地力の差で勝負になるが
ディルに小次郎が勝ることはあれど劣る要素が見当たんないんだよな
小次郎にはジャルグもボウもほとんど意味無し
そうなるとほぼ地力の差で勝負になるが
ディルに小次郎が勝ることはあれど劣る要素が見当たんないんだよな
156: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/05/02(土) 22:55:09 ID:gsBF/7tE0
>>134
宝具の有無
本人曰く対岸から螺旋本刺せるぐらいには槍投げ得意らしいし
燕返しの射程外から槍投げてブロークン・ファンタズム!戦法なら勝てる
絶対やらないだろうが
宝具の有無
本人曰く対岸から螺旋本刺せるぐらいには槍投げ得意らしいし
燕返しの射程外から槍投げてブロークン・ファンタズム!戦法なら勝てる
絶対やらないだろうが
160: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/05/02(土) 23:05:47 ID:A1xlxkJE0
>>156
何とかしたい怪魔にすら(カリバー解禁のついでに)ブロークンしなかったのにそれより明らかに規模が劣る小次郎さん相手にそんな事する訳が無い
何とかしたい怪魔にすら(カリバー解禁のついでに)ブロークンしなかったのにそれより明らかに規模が劣る小次郎さん相手にそんな事する訳が無い
162: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/05/02(土) 23:21:31 ID:gsBF/7tE0
>>160
バックにメディアがいるなら、裏切りの魔女だしなんとかしたいんじゃないだろうか?
まぁ、仮にメディア倒したいならジャルグで結界突破して侵入するんだろうが
バックにメディアがいるなら、裏切りの魔女だしなんとかしたいんじゃないだろうか?
まぁ、仮にメディア倒したいならジャルグで結界突破して侵入するんだろうが
54: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:19:09 ID:j7/MB83w0
ディルとエミヤは投影剣とゲイ・ボウ(だっけ?)の相性が極まりすぎてる気がする
55: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:24:11 ID:EgURG9i60
エミヤは最悪、同武器投影で能力相殺出来るから・・・
技量投影もあるし使えるには使えるんだろうけど、槍使うエミヤあまりイメージ出来んなw
技量投影もあるし使えるには使えるんだろうけど、槍使うエミヤあまりイメージ出来んなw
57: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:28:52 ID:U.8clZLw0
>>55
投影ジャルグと本物ジャルグがぶつかり合ったら投影ジャルグが一方的に打ち消されるだけじゃね?
本物ジャルグは魔力を絶たれてもきちんと実体があるから平気だし
もし相手の武器を投影してどんな能力でも相殺できるんなら刺しボルクには逃げるしかないとは言われないだろうしなぁ
投影ジャルグと本物ジャルグがぶつかり合ったら投影ジャルグが一方的に打ち消されるだけじゃね?
本物ジャルグは魔力を絶たれてもきちんと実体があるから平気だし
もし相手の武器を投影してどんな能力でも相殺できるんなら刺しボルクには逃げるしかないとは言われないだろうしなぁ
58: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:31:36 ID:FWsMEDos0
同武器投影での相殺をディルクラスに出来るなら
セイバーにも兄貴にも白兵戦で武器壊して圧勝出来るわ
セイバーにも兄貴にも白兵戦で武器壊して圧勝出来るわ
68: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 20:06:07 ID:0NXsQnqw0
>>57
投影は完成した魔術扱いで消えない可能性もあるんじゃ?
投影は完成した魔術扱いで消えない可能性もあるんじゃ?
69: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 20:14:56 ID:U.8clZLw0
>>68
まあだとしてもディル有利は変わらないな
普通にクーフーリンに圧倒されてたわけだし
まあだとしてもディル有利は変わらないな
普通にクーフーリンに圧倒されてたわけだし
56: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:27:13 ID:U.8clZLw0
ディルは燕返しなしの小次郎となら良い勝負だろうけど燕返しで死ぬんじゃない?
ディルと互角だった切嗣セイバーよりは強いであろう凛セイバーでも完全版の燕返しには勝てないって明言されてるし
セイバーよりも対小次郎での相性がいいという隠し設定でもない限りは
ディル対エミヤは接近戦ならディルが勝つだろうな
そもそもエミヤはディルよりも弱いときのこにコメントされてるクーフーリンの槍捌きに圧倒されて大幅に不利だったし
しかもゲイジャルグは魔力を絶つから投影品で防御することはできない可能性が高い
遠距離ならエミヤが勝つんじゃない?
いくら魔力を絶つって言ったってビームや炸裂系の宝具の砲撃は防げないだろうし、
矢避け系のスキルはないし
ディルと互角だった切嗣セイバーよりは強いであろう凛セイバーでも完全版の燕返しには勝てないって明言されてるし
セイバーよりも対小次郎での相性がいいという隠し設定でもない限りは
ディル対エミヤは接近戦ならディルが勝つだろうな
そもそもエミヤはディルよりも弱いときのこにコメントされてるクーフーリンの槍捌きに圧倒されて大幅に不利だったし
しかもゲイジャルグは魔力を絶つから投影品で防御することはできない可能性が高い
遠距離ならエミヤが勝つんじゃない?
いくら魔力を絶つって言ったってビームや炸裂系の宝具の砲撃は防げないだろうし、
矢避け系のスキルはないし
59: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:34:03 ID:5K4HPG5o0
>>56
切嗣セイバーと凛セイバーの差って、
筋力と耐久が逆転
敏捷は切嗣の方がワンランク高い
幸運が切嗣時にはかなり落ちてる
騎乗スキルが切嗣の方が高い
で、
敏捷がワンランク低い凛マスター時は
一概に総合戦闘力が高いとは言えないのでは?
生前に近いと言われるけど、幸運がかなり下がってる部分が
生前と乖離してる大部分と取ることもできる
切嗣セイバーと凛セイバーの差って、
筋力と耐久が逆転
敏捷は切嗣の方がワンランク高い
幸運が切嗣時にはかなり落ちてる
騎乗スキルが切嗣の方が高い
で、
敏捷がワンランク低い凛マスター時は
一概に総合戦闘力が高いとは言えないのでは?
生前に近いと言われるけど、幸運がかなり下がってる部分が
生前と乖離してる大部分と取ることもできる
60: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:47:07 ID:U.8clZLw0
>>59
少なくとも凛のほうが切嗣よりマスターとしても魔術師としてもずっと上で、凛セイバーはサーヴァントとして再現可能な範囲では最強の状態とまで言われてる
それでも切嗣セイバーが凛セイバーより格上だと言い切れる根拠はステの若干の変動以外にある?
せいぜい互角ってところじゃないの?
少なくとも凛のほうが切嗣よりマスターとしても魔術師としてもずっと上で、凛セイバーはサーヴァントとして再現可能な範囲では最強の状態とまで言われてる
それでも切嗣セイバーが凛セイバーより格上だと言い切れる根拠はステの若干の変動以外にある?
せいぜい互角ってところじゃないの?
64: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 19:55:00 ID:GFv8xx6g0
>>56
仮にディルがゲイ・ボウで一撃食らわせられたら、ケリィセイバーがカリバー使えなくなったみたいに
燕返し封印できるんだろうか
仮にディルがゲイ・ボウで一撃食らわせられたら、ケリィセイバーがカリバー使えなくなったみたいに
燕返し封印できるんだろうか
65: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 20:01:55 ID:U.8clZLw0
>>64
手足にある程度深い傷を付けられれば普通に封印できるだろうな
封印っていうか、単に手足の傷のせいで技を上手く出せなくなるってだけだけど
手足にある程度深い傷を付けられれば普通に封印できるだろうな
封印っていうか、単に手足の傷のせいで技を上手く出せなくなるってだけだけど
70: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 20:18:22 ID:WcL2kK7c0
言峰フーリンより先生ディルの方が強いそうだしね
宝具出て来なけりゃ
宝具出て来なけりゃ
71: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 21:05:48 ID:8lIC2rDo0
ディルが小次郎に勝ってるビジョンが浮かばなすぎて凄い
106: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 22:54:24 ID:dPKjkcHQ0
>>71
ディルに限らず、超防御持ち以外の白兵鯖が小次郎相手に真っ向からの尋常な白兵戦で勝つ絵はあんまり浮かばんがな
相手の白兵鯖の最速通常攻撃に燕返しの出が間に合う可能性が高い以上、相手からしたら自分は燕で確殺される上で小次郎を道連れに出来るかが最大戦果って感じになるだろうし
ディルに限らず、超防御持ち以外の白兵鯖が小次郎相手に真っ向からの尋常な白兵戦で勝つ絵はあんまり浮かばんがな
相手の白兵鯖の最速通常攻撃に燕返しの出が間に合う可能性が高い以上、相手からしたら自分は燕で確殺される上で小次郎を道連れに出来るかが最大戦果って感じになるだろうし
107: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 23:00:36 ID:h99z0.0.0
>>106
真アサと夢の対決したら心音で相打ちらしいから
超防御持ちでなくとも刺しボルクのような対人宝具持ちなら対人でも勝てる
真アサと夢の対決したら心音で相打ちらしいから
超防御持ちでなくとも刺しボルクのような対人宝具持ちなら対人でも勝てる
108: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 23:03:56 ID:U.8clZLw0
>>107
でもランサー本人は小次郎との接近戦はしたくないと言ってるんだよな
でもランサー本人は小次郎との接近戦はしたくないと言ってるんだよな
109: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 23:05:54 ID:8lIC2rDo0
>>107
刺しボルクってチート対人宝具じゃねえかw
だいたいそれですら相打ちであって勝利ではなかろうに
刺しボルクってチート対人宝具じゃねえかw
だいたいそれですら相打ちであって勝利ではなかろうに
117: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 23:27:34 ID:dXXfM2Xg0
>>107
あの真アサシンVS小次郎戦で驚いたのは意外と真アサシンの方が優勢っぽい書き方だった点だな。
もっと小次郎が圧倒するかと思ってた
あの真アサシンVS小次郎戦で驚いたのは意外と真アサシンの方が優勢っぽい書き方だった点だな。
もっと小次郎が圧倒するかと思ってた
119: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/30(木) 23:45:03 ID:dPKjkcHQ0
>>107
槍の間合いの刺しボルグのレンジが2~4なのに対して妄想心音は3~9なんで、白兵の間合いってするには妄想心音はかなり遠い部類な気が
剣の間合いと思われる風王結界のレンジが1~2だから、燕返し含めた小次郎の全攻撃のレンジは宝具換算で2~3とか2~4だろうし、最長で9レンジから放てる妄想心音がどうしようもないのはしゃーない
槍の間合いの刺しボルグのレンジが2~4なのに対して妄想心音は3~9なんで、白兵の間合いってするには妄想心音はかなり遠い部類な気が
剣の間合いと思われる風王結界のレンジが1~2だから、燕返し含めた小次郎の全攻撃のレンジは宝具換算で2~3とか2~4だろうし、最長で9レンジから放てる妄想心音がどうしようもないのはしゃーない
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1429448587/
どんな戦いでも好みそうなランサーが苦手とする小次郎。
苦手というのは単純に思い通りに戦わせてくれないことから来てるのかなと。
小次郎の邪剣に対応しようと思ったら守りの比重が大きくなりそうじゃないですか。
思い通りに戦わせてくれない = 本気を出して戦えない
と考えればランサー兄貴が小次郎を苦手だって言うのもわかりやすく納得できる。
疑問を解決するためにも二人の戦闘シーンとかどんな感じだったのか知りたいファンは多い。
コメント
色々意見があって考察し甲斐があると思う
士郎みたいにイメージが不十分だとか、そもそもの神秘がジャルグに劣るような投影品は耐えられないだろうけどな。
あくまで戦い方のスタイル的なもので相手にしたくないって事なんだろうと考える
なんかの間違いでufoさんが特典とかで映像化してくれたりしないかな(え
小次郎はセイバー以外とは戦わない一途さである(Vita時代からのOP三連)
でもこの長柄の猛者同士の戦いも是非に見てみたいものだ
……ねっ? ufoさん
そもそもあの槍の効果は触れている間だけ魔力の流れを断つのであって、ルールブレイカーみたいに術式を破棄しているわけじゃあないからな
投影したものを使用する際に魔力を常時流していのでもなければ消すことができる道理がない
真名開放して魔力注いでいる時ならその魔力は断てるだろうけど
これはなんでなの。ランク下がるんじゃないの
回避不能近接即死技持ちの小次郎からしてみれば、
そういう相手こそ最も自分の能力が引き出せる相手だしな。
小次郎を仕留めるにはアウトレンジからの一方的な攻撃が最も有効だが、
兄貴がそれを好んでするタイプではないし、
苦手意識持つのは仕方ないと思う。
一撃必殺狙ってくる小次郎とじゃ戦い方がかみ合わ無いから
相性的な意味でやり合いたくないって意味かと思ってたな。
これなら遠距離攻撃の無い小次郎が不利だし
射出での打ち合い相殺なら、既にUBWで武器の射出準備完了してる士郎と蔵からまずは展開しないといけないギルとで差がついて
実際に剣をもっての白兵戦なら、ギルが武器一つ一つの「使い手」ではなく「只の持ち主」なので剣の心得がある程度ある士郎でも相手になる、だったかと
まあ充分な距離を置かれてエア発動されたら詰むけど
武器の質では劣るけど量は士郎の方が上だからな
ギルが蔵から宝具を引っ張り出すのに対して士郎は投影で瞬時に贋作を出せるからその分量で勝る
ようするに1対1じゃ負けるが1対2なら勝ってるってこと
たしかに必殺の一撃的なのは無いし、大火力を撃ち合う競り合いとかには弱そうだけど、白兵戦はそれなりに強いんじゃない?
二本の槍の能力も使い勝手は良さそうな感じがするのだが
まあ、でも書いてるうちに白兵戦は弱くはないけどセイバーに勝てそうなほどじゃないし、燃費の良さ以外はあんま良いところないかなーみたいな気もしてきた・・・
中堅の鯖って感じ?
ダークは数に限りがある上に、言峰ですら捌けるのにどうやって弱体化させるんですかね
まあきのこが答えるところによれば妄想心音の方は破る手段がないからどうしょうもないらしいけど
ただし、妄想心音は心臓を破壊するだけで即死ではないから、宝具発動した隙にズンバラリンで相打ちらしいけど
言う程弱い鯖では無い筈
兄貴もアンコで褒めていたし
ただ、そのイメージには能力がそれ程高くないってコメントとビジュアルガイドのコメントが影響してるんだと思う
こいつ等は総当たりで技量を競わせてあげたい
実は正式な英霊じゃないとか、マスターが人間ではなくサーヴァントだからとか色々と想定外な奴で簡単には読めないから苦手だったんじゃないのかな。
でも、あの兄貴だしな…やっぱり性格か。
刺しボルグ狙ったら燕返しで高確率で相打ちっていう。
ほぼ同等のものをぶつけあえば刃こぼれしたりするのはあり得ること。射出は相殺しているだけ。別に打ち勝っているわけではない。UBW内なら速度、手数で上回るけど。
剣技で上回るのは憑依経験によるもの。
投影品がギルの原典宝具に一方的に打ち勝つことはないよ。
因みに、アーチャーなんかは真名解放して勝ちうる。(ギルは持っているだけなのでこれは出来ない)
ぶっちゃけ今まで登場した戦闘専門の鯖の中だと弱い方になる
原典からして武器が強いタイプの英雄じゃなくて本人の技量が頭抜けてるから強いタイプの英雄なのに、Fateだと肝心の技量が片手のセイバー以下って明言されちゃってるからね
アルトリア「あの・・・。」
理性有りヘラクレス「我々を」
モードレッド「忘れてんじゃねえよ‼」
ソース確認していないんだろうがそんなこと明言されていないからな
士郎がギルに勝てるのはあくまで白兵戦だけじゃないか?
武器を手に握るまでのスピードと憑依経験による本物の担い手より劣る剣技>ギルの剣技って事じゃない?
まぁ武器の質はギルには勝てんのは同意。
っていうか「偽物が本物に勝てない道理はない」っと言っても単純に同じ物を打ち付け合うだけなら本物よりワンランク落ちると明言されてる士郎と紅茶の投影武器がギルの宝具に勝てる筈がない。
セイバーのエクスカリバーだってギルの原典宝具(グラムだっけ?)に劣るみたいだし。
ガーデンオブアヴァロンの設定追加された今でもそうなのかはわかんないけど。
基本的に「これだけは誰にも負けない」や大火力みたいな飛び抜けた物が無いと評価的や実績的に厳しくなる印象はある
他の作品でもそう言うのはあるが
ランスロットも(若干ネタ混じりだろうけど)ビーム撃てないって馬鹿にされてるし
逆に燕返しは防ぎようないんじゃね?
少なくともセイバーは小次郎以下ってわかってるだろたしか
エクスカリバーの原典じゃなくてカリバーンの原典だからな
さらにいえばそれはグラムではなくメロダックだし
大火力が無くても、これは使い方次第でがちでヤバイって思える様な宝具、スキル等が有ればそれだけでだいぶ厄介に思えるんだけどね。(ケイローンやアストルフォやジャックみたいに。)
それにベカルタ、モラルタがあればもっと強いかもしれないし
ランスロットはやっぱりアロンダイトで精神崩壊寸前セイバーすら倒せなかったのがいたすぎる
ディルと違ってもう宝具も無いだろうし
ディルにせよランスにせよ白兵技量を推すタイプって難しい所だと思う
円卓が正にそれだが何せ周りもハイレベルだから差別化がとにかく困難
小次郎みたいな魔剣編み出して一歩二歩抜けてないと「他と変わらなくね?てかビームや特殊スキル持ってる分他のが強くね?」ってなる
あの投げボルクの威力だと、倒すだけならなんとでもなりそうな気がするが、絶対にあんな好敵手を遠くから爆撃して終了とか、兄貴嫌がりそう。特に何としてでもマスターを生き延びさせたいとか全く考えてないルート本編兄貴なら自分の死ぬリスクも笑って引き受けてタイマン張りに行くと思う。
あと、凛ちゃんたちとの話の中でアサ次郎がダメだって言ったのは、単純にきついというのと同時にあの二人を守るという前提があっての話だというのもありそう。
セイバーは性格上まず近接戦に持ち込めそうだし、エクスカリバーも仮にぶっぱされても、凛・士郎を狙えば自陣まで巻き添えになりそうなので、少なくとも凛・士郎がエクスカリバーに巻き込まれる可能性は低い。アチャ男も白兵戦ならランサーに分がある。なら、この二人のうち、片方にゲイボルク発動させて、もう片方をその間ステゴロでひきつけるなり、得意の足で宝具から逃げ切るなり、何とか手元に槍が返ってくるまではしのげそう。
でもアサ次郎の燕返しはステゴロではどうしようもないし、そもそも自由行動可能になったとしたら、全身全霊で向き合わないと足止め相当にきつい。嫌でも投げボルクなり相殺覚悟の刺しボルクなりで勝負つけることになる。かといってそっちに槍を使ってしまうとさすがにセイバーとアチャ男の二人を同時に自分にひきつけるのは無理。特にアチャ男は目を離したら遠隔からでも狙撃できるから、凛と士郎がいい的になってしまう。
割とアーチャーから技術を吸収してたのが勝利の鍵じゃないかと思う
仮にも英雄のギルが原典の名もなき元所有者の技量に白兵戦で負けるというのは変な話だし
似たタイプの桜セイバーとかもちょっと気になるな。三段突きでアイアスぶち抜きとか出来るのか、とか。真骨頂は旗で囲んで叩くだけど
あっ、記憶違いだった。ごめん。
ディルは色々言われてる通り結構逸話から拾えそうなのまだまだあるがランスロットはディル以上に物なくて本人の強さ一本に絞られるタイプだからなぁ
事実上の最高フィジカルであの結果にされたのはかなり痛い
追加ってぱっと思いつくのは荷車くらいしか…
燕返しが技量の技なのでほぼノーリスクで(魔力的な意味で)連発できるんじゃなかったっけ課?
北欧神話のヴァルハラに行けるといわれたら、間違いなく小次郎と兄貴は喜んで遊びに行くだろうね
ヴァルハラは神の館で、いずれ来る最終決戦のために死んだ勇者たちの魂が日々鍛錬を積む。日の上がっている間は互いに手を尽くして殺しあうが、日が沈むと同時にみんな蘇って飲めや歌えの大宴会。それをずーっと繰り返す。お迎えがワルキューレと呼ばれる美人なお姉さんたちなので、二人の大好きな綺麗なお姉さんも多分いると思う。
特になにも
タイころだとナンパ対決?みたいなことやってた
ケイネスが作中で弱い、セイバーにはるかに劣るって言っちゃってるからそれも影響してそう
小説3巻、198ページな
タイコロの小次郎ルートだと、最終的に山門ボッチでしょんぼりの小次郎のところにみんなが大挙して遊びに来るんだが、言いだしっぺが兄貴ということになってたよ。
案外不遇のマスター持ちどうし、気があるのかもしれないw
小次郎は真名解放いらないし
宝具って意外と相手に隙がないと使えないらしいし
後、遠距離攻撃は山門の守護でどうにかなるんだっけ?
キャスターの魔術で防げる範疇の話だと思うが
剣技を宝具にまで昇華させた男だぜ?
どんな相手でも勝つ気満々で挑んでいきそうな
ランサーでも苦手に思うほどだって事じゃない?
どんな猛攻でも涼しい顔してそうだよなアサシンって。
白兵戦では強い方。
ただセイバー曰く、ただ鯖同士の戦いは、最後は宝具で勝敗が決まることが多い。
宝具は、その英霊たちが自分より強い相手を倒す一発逆転の武器や要素が強いから。
ステが高くても宝具で逆転が狙われるから、だからステ重視の鯖は……
平地であればノータイムで燕返し使えるんやぞあの農民は、アンサラーでも持ってない限り近接戦闘で燕返しに先手は取れんだろうし
最後勝負を決めるのは宝具なわけで
その時はゲイボウが無かったから許してあげて 後もしかするとソラウが重傷負ってたから魔力供給が不完全だったとかもあるかもしれないし
それにディルの本来の戦い方は2槍流とか剣と槍の両方を持って戦うスタイルだからあの時は弱体化してたことになる
自分の頭の中では
士郎はある程度扱える、ギルは扱えない。なのでランクが劣っていても勝てる
ってなったんだけどこれであってるのかな
でも白兵戦ならステータス劇高なセイバー相手に互角にやりあってるし、初見限りの奇策とはいえ左手を封じるファインプレーまで成してる
接近戦に限れば今までのサーヴァントの中でも結構上位な方に位置してる
なおアニメヴィジュアルガイドで意味不明な下げ発言された模様
あれでセイバー有利はねーだろ虚淵ぃ……
ディルは単純にセイバーと打ち合えて緒戦の読み合いでは上を行ったりとか、相性がいいにしろバサカランスロットと戦えたりとか青髭の旦那の術式押さえ込んだりとか普通に強いんだよな
ただ精神的な面で自分の行動に自分で制限をかけちゃってる気がする
マスター命令を絶対遵守とか義を通すとかで、言ってみれば「ちゃんと思い通りに出来るなら負けてもいい」と思ってる感があるみたいな
よく言われるネタだけど
聖杯「モラルタとベガルタも持ってっていいよ、剣と槍の二刀流が一番でしょ?」
ディル「いや、ランサーだから槍だけでいい」
みたいに律儀に置いてきたとかのイメージで
バランスよく強いけど尖ってる部分も持ってるみたいな
でも、幸運が・・・
幸運が全部悪いんや・・・
そんな事言ったらセイバーは片手で戦ってるし聖槍もないし鞘もないしエクスカリバーも使う気がないのでやっぱりセイバーには劣るということになってしまう。
これはまぁ、パーフェクトセイバーが強すぎるというだけで
決してディルが弱いわけではないが。個人的にディルムッドの技量はエミヤや赤セイバーとおんなじくらいかなって感じ
ランスロットがセイバーを倒せなかったのは
1 ランスロットが王を殺さないように手加減してた
2 雁夜の魔力供給が少なくなったためアロンダイト抜いた直後にステが大幅に下がったため弱点つこうが倒せなかった
(ポケモンで例えるとイワークがりゅうのいぶきでギラティナを攻撃するようなもん)
3 マジでランスロットが弱かった
4 大人の事情
のどれかかな?
1であって欲しいな
あくまで判明してる情報からの推測だが、英霊ディルムッドは強いねん
でもそれをセイバーだのランサーだのクラスに押し込めるから残念スペックになるんだよ
されてるぞ。ケイネスが作中で言ってる
いや、さすがにエミヤと同等では無いんじゃない・・・?
エミヤって剣の才とかには恵まれてないから一流にはなれない(英雄基準かもしれないが)んじゃなかってっけ?
だからこそ努力をひたすら積み上げて、そのうえでいろんな投影武装を効果的に運用することで武闘系サバに食らいついていけるっていう感じじゃなかったっけ?
まあ、昔に比べれば現代の武術のほうが洗練されてはいるだろうけど、やっぱり純粋な武闘系の英雄とエミヤの技量が同等ってのは無い気がするぞ
ビームがなくても強いサーヴァントがいるというのはアキレウスやケイローンなどの存在ではっきりしているし、ビームがないにしてももっと桜セイバーみたいな魔剣や特殊技法でもいいし、なにか+αが欲しかったよ。
ランサーの立場からすりゃ燕返しとゲイボルグの優位性完全に把握できてないんだろう俺らは両方見てる立場だから考察できるけど本来相手の宝具(じゃないけど)って完全な効果不明なもんだし
兄貴としたら必殺技射ち合って、丁半で機器なり決着の勝負なんて
「つまんねー」ってのも大きんじゃね?
つ「開運の鍵」
何とかして神父に装備してもらってね
小次郎>>>ヘラクレス≧ランスロット>アルトリア・クーフーリン≧ディルムッド>>エミヤ
勝手な想像ではあるけどこんな感じの位なイメージがある
魔力も何もなしの生身で技術のみで魔法の一端を引き起こす辺りを考えると、やっぱ純粋な技量に関しては小次郎は他の追随を許さない域にあると思うわ
zero鯖はセイバーとAUO以外は5次鯖以下でなければならないという制約があったからな
多分今zeroの英霊の設定が作られたとしたら絶対今より強くなってると思われる
白兵戦の間合いから始めた場合、必殺の打ち合いがそもそも成立するか怪しい位にお互いの必殺の出の早さに差があるしな
兄貴の発言通り、小次郎は遠くから仕留めるに限るわ
心眼真あるんだから普通に戦えるだろ
エミヤとディルの接近戦は投影を無効にできるかどうかで決まる
でもUBW使えばディルに勝てるとは思うが
作者も初戦あのまま戦えばセイバーの勝ちみたいな発言してたぞ
ケイネスも弱いって言っちゃったし
ベガルタモラルタあれば…って言ってもアルトリアクーフーリンもかなり制限されてるし
あれは段差があったからじゃないの?
判定がケイネス先生の主観だから信憑性が薄い。
視認可能なステの合計数値だけで見たら正しいのかもだけど、
ステの強弱だけで強い弱いが決まりきるわけじゃないのはよくわかってるだろう?
イリヤがやおじさんがバーサーカーは最強なんだ!って言ってるけど、
それがまさに絶対の結果ってわけでもないだろう。
ただクーフーリン ディルムッド ヘラクレス ランスロット カルナ アキレウス等は剣以外にも弓だったり槍だったり乗馬だったりと英雄として必要な様々な技量やらも磨いてきたからだろうし
上記の連中が小次郎みたいに生涯を一つの武をひたすらに磨き続ける事ができたなら小次郎に匹敵する境地に達する事が出来たかもしれないよね
アキレウスとカルナはヘラクレスとランスロットの所に、ジークフリートはセイバー兄貴の所に入るのかな
段差がなかったら瞬殺されるレベルの差があるだろ
セイバー自身「この相手が下りてきたのは自分にとって有利なことなどではない」と自覚してたし、2戦目には絶対同じ高さに立たないように気を付けてた
ああ、いやディルに白兵戦で一方的に競り負けるとは思わないよ、俺も
ただ、技量って点ではさすがに武闘系の英雄と同等ってほどではないんじゃねエミヤは
もちろん、戦術とか投影の使い方とかも色々あるからそういうのも諸々含めれば、エミヤも決して見劣りするような戦士ではないと思うけど、武の技量って点ではどうしても才能の面で劣っちゃうと思うんだ
それとアルトリアとディルは互角ではないだろ
初戦という情報が漏れてない場でディルは全ての手の内を晒してセイバーを仕留められなかったんだぞ?
仮に、互いの間合いで刺しボルグと燕返しをお互いに打ち合った場合、兄貴は高確率で死ぬのに対して小次郎は幸運が高いから、生き残る可能性が高いだろうし…
円卓の騎士王アルトリアさんって、ネットの風潮とかzeroとしての物語の都合とか置いておけば、剣カテゴリーじゃ超の付くほどの一級品のサバなわけですよ。
それが槍カテゴリーだと超一級品は兄貴なわけで、しかしそれでもディルさんは一級品。
この超がつくかどうかを弱いとみるかどうかなわけなんだが、
まあよくある相対的に各グループ最強ポジじゃなければゴミ、みたいな考え方を採用するなら弱いのかもなあ。
個人的にはここ最近のzeroサバ評価は、対立煽りやらなんやらのおかげか
おおむね過小評価な場合が多いと思うが。
ゲイボルグもその技術相手に撃つ暇を与えてくれなさそう
しかもゲイボルグを発動させれても幸運Aクラスは完全回避すらありえるのではないだろうか
さて残るは投擲ゲイボルグだが、これはどう捌くか・・・
幸運Aであらぬ方向へ飛ばすかお寺の陣地を盾に出来るかはわからん
刺しを使おうと魔力を集めた時点で兄貴の首が飛ぶだろうしな
燕返しの一番ヤバい所はあの始動の早さだと思うわ
流石に3だけはやめて欲しいな
本人が気の毒だしそこまで行くと設定との齟齬が決定的になるからそちらに対して修正も必須になるわでマジで誰得になる
ケイネス先生は戦士じゃないし魔術回路を全損させられて余裕の無い状態、さらに嫁まで行方不明で余裕の無さは天元突破
しかも嫁を寝取ったと信用していない相手ではクソミソに評するのも無理らしからぬ事ではなかろうか
つまりそのケイネス先生の評価はアテにならない
ゲイボルクの性質わかってないだろ
幸運が高ければ勝ってに外れるようなギャグ宝具じゃないんだぞ
※190237
個人的な意見だけど、作中人物の発言は公式ではあるけどノイズが入った情報と考えた方がいいんじゃないだろうか。神の視点の持ち主でない限り、あくまでも「その人物がその状況で判断した」という制限が付くし、場合によっては作品で「神視点を持たない登場人物の発言」がミスリードの要因として利用されたりもするわけだし。
きのこやうろぶっちー本人が設定として明かした情報だけが、そのまんまソースとして受け止めていい情報だと思ってるけど、さらにきのこの場合はあとで「すまんあれは忘れてくれ」とたまに言い出しかねないのもご愛嬌。
大人の事情(1~4次聖杯戦争におけるバーサーカーのマスターは魔力切れの自滅によって敗退)
ただアニメでの表現を見る限りマジで2がありえるのではないかと思ってしまう
雁夜おじさんマジとばっちり、もっとも令呪のバックアップでなんとかなったのではないかとは思ってたりする
ケイネス先生の評価がアテにならないなんて、
それこそ作中で一言も言われてないぞ
公式でぶっちーが言ってしまったんだ
全ての宝具を晒して親指しか封じれなかったディルはあのまま戦えばセイバーに負けると
アサシンは「攻め込んだら一撃もらう代わりに首をもらう、攻めないのならこちらからは動かない」ってスタイルだからセイバーやアーチャーみたいに気持ちよく斬り合いもできそうにないし
zeroの原作読んだ限りでは最後にやられたシーンって
おじさんが力尽きて気絶して魔力供給止まったから動きが一瞬止まって、
その一瞬をセイバーが見逃さずに急所グサーだぜ?
あそこって実際それまでは完全に圧倒してたとかアロンダイトの補正とかマスターの性能差がそもそもありすぎるとか、
色々と性能が上下する要素が多いから、zeroでこういう結果だったからどうこうとは一概に何とも言えんと思うよ。
バーサーカーなのに手加減できるの?
Fate/zeroの2巻の146ページでバーサーカーが暴走した時の痛みの描写で
もはや令呪を使うだけの精神的余裕もない。って
書いてあるからそこを責めるのはやめて差し上げろ
エクスカリバーしか持ってこれない設定を無くし、ヘラクレスに無窮の武練追加しクーフーリンに城と戦車宝具追加し、ディルにベガルタモラルタ追加
…ランスが思いつかぬ
おじさんの魔力が足りないからステへっぽこかと思いきや狂化でステアップしてるから、
ステータスに関してはプラマイゼロだろ?
しかもスキル無窮の試練のおかげでバーサーカーにありがちな力任せに剣振り回す鯖にもならないわけだ。
おまけにアロンダイト解放のおかげでステータスがさらにアップしてる
にもかかわらずズタボロのセイバーを仕留めきれなかったのはさすがにランスロットカワイソス
いっぽうきのこは片手を奪われたのは不利といい
ゴング(ライダー乱入)に救われた、と
1か2なら何かしら補足あっただろうし、3は設定を全力否定する事になるから、多分一番近いのは4だと思う
ランスロットに残されていた課題=「セイバーを追い詰める・魔力切れで敗退する」をこなさせる事だけに専念していたのかと
どっちが正しいんや笑
でもイスカ来なかったらケイネス射殺されてたしな
アロンダイトに元・聖剣と言う設定があるんでそっちで魔力消費軽減なり何かテコ入れするとか
丁度モーさんが四月馬鹿で何か前フリっぽい事言ってたし
但しセイバー戦で株下げてしまった技量面はどうしようと言う感じだが
いやそれ純粋な剣の技量での話じゃなくて燕返しの危険性の話ですよ
段下のセイバーの方が位置的に不利だけど同段上だと燕返しがすっとんでくる
から段下で戦わざるを得ないっていう
まあ純粋な技量だけなら小次郎の方が上だろうけどセイバーは
なにげにチートスキルな直感があるから一概に結論を出せなくはある
まぁ幸運Aランクで完全回避はまずありえないよな、心臓直撃を高確率で回避はあるだろうけど
そして耐久Eランクの偽アサシンが体のどこかにでもゲイボルグを受ければ危篤的ダメージで決着
そうなるとゲイボルグを発動させる隙が微塵も無く、見切られにくい剣技相手では突破口を作り出せないといったところかな
武器が違う以上、求められる技術も違ってくるし、その違いによる相性も生じてくるし、その技術を最大限発揮できる条件も違ってくる
身体能力の違いもあるしね
誰と誰が戦ってどっちかが優勢だった=優勢だったほうが技術で上、というわけじゃない
あと「技量」という広いくくりだと魔術とか宝具をはじめとした武器の性能を最大限発揮させる運用法も立派な技術なんで収集つかなくなる
あくまで小次郎が最強なのは単純に刀を振り回す技術
狂化のデメリットが完全に消えてるわけでもないと思うぞ
実際ガヴェインがランスの戦法は慇懃無礼な闘いかただって言ってるし
ランスが最強の騎士って言われてる理由が無窮の武練で補填できる剣の腕じゃなくてそれ以外の戦術的駆け引きの旨さにあるのなら狂化のスキルはかなりのデメリットだし
不利とは言ったが負けるとは言ってない
ぶっちーはディルが負けると言った
二人の発言どっちも汲めば
落としどころはこんなもんだろ
おじさんのステ下がり分を狂化で補おうぜっていうのはあくまで方針論であって、
おじさん補正で20下がるそして狂化で20上がるってことでは無いわけよ。
狂化レベルもCだし、上昇分は5程度で、おじさんへっぽこぶんは下降20かもしれん。
そして重ねて言うがおじさん気絶で動きが止まらなきゃーそのまま押し切ってしかるべきだったわけだから、
イコールセイバー倒せないランスロ弱い論はさすがにおかしいと思う。
物語と設定の都合で弱く見られがちなランスロかわいそう、ならわかる。
小次郎は上段の有利を維持するよう戦ってるって書かれてるだろー
燕返しくるから下で戦わざるおえないなんて書かれてない
純粋な剣技である燕返しを純粋な技量の話に含めない意味がわからない
「燕返し抜きなら一撃を弾いてそのまま切り伏せられるからセイバーと小次郎の剣の技量にそんなに差はない」っていう人もたまにいるけど、剣の技量の話をする上で小次郎の剣技の集大成を除いて比較してもなんにもならんだろうと言いたい
1はバーサーカーに手加減は出来ないから違うな
それに正常な状態なら八つ当たり出来ないからバーサーカーなったってランスロット本人が言ってるからな
2は一番ありえそう
VS士郎の時のアーチャーも大分ステが下がってたようだし雁夜の供給が少なくなってたと考えれは辻褄が合う
3だとガウェインとかアグラヴェインとかAUOが可哀想なことになるからやめて差し上げろ
4はいつものセイバーならともかく精神崩壊寸前のセイバーならアロンダイトで倒せてたはずだろうから仮に4だとすればイスカジャンプみたいな話の都合上そうなったってことになるな
いや、魔力分を狂化で補ってるのは絶対確定だろ
ランスロットのステータス見てみろよ。高すぎだぞ
これ以上あげたら魔力充分狂化のステアップ補正付きのバサクレス越えとか言う事態に発展するぞ
慎二CEBBDA+
桜 BDABEA+
参考までにメデューサのステータス
魔力が潤沢なら「狂化Cランクの場合は魔力と幸運以外が上昇するが、言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。」と同じぐらい上がってるね
※190282
うーん、さすがに下降20上昇5は無さすぎかな。すまんすまん。
技量だけなら生前は円卓でランスが一番強かったとは書かれてた気がする
アルトリアとガウェインがチート攻撃防御宝具あるから霞んでしまうのがな…
後づけで良いからアロンダイトの隠された効果とかでないかな
それにしたってアロンダイトでステアップしてるんだから
※190291
二人に返信しようとしたらコピー先ミスって両方自分あてに返信するという事態になったぜ!重ねてすまないぜ!
メドューサは元マスター補正と相性補正もかかるから参考にはならないな
セイバーの方がまだ有利と言っただけで
勝率0%とそうで無いのは全然違う
激痛がはしるが
うーん、つまりだな、俺が言いたいのは、下がってる分を打ち消したうえで、
アロンダイトの補正を乗せた結果、正しくその段階ではセイバーを圧倒出来てたわけだろう?
つまりちゃんとこの時点ではセイバーを凌駕できてるわけだよ。
そのうえでランスロさんがやられたのは「おじさんが気絶して動きが止まったから」なわけじゃん?
目の前で動きが止まったらランスロさんに限らずクーフーさんでも小次郎さんでも当然急所グサーってされたら死ぬわけで、
倒せなかったらイコール弱いっておかしくはないかなあ?
「なんでアロンダイトだけ!!ずるい!!俺にもなんかくれよ!!」
ってなるだろ!!
?いやすまない、私の頭が悪いのかもしれないが教えて欲しい
同段上なら瞬殺されるほどの技量の差があるなら何で小次郎は
段差上の有利な位置を維持する必要があるんです?
強さ議論自体荒れやすい話題だからなあ。もっとも今回は本来の話の主軸が強さ議論とは違うはずだったのだけれど
これだから余り安易な強さ議論はして欲しくないんだよね
けどディルムッドは、槍は一本だけど両手使ってるんだよな。宝具の数はお互いに一本だからやっぱり技量ではケイネスの言う通りアルトリアに劣るんじゃね。あくまで技量は、だけど
たしかに製作順序が他のfate作品より遅かったらZERO鯖がもっと強くなってたと思うところは多々あるな。
ランスロットは三倍ガウェインに対抗できる何かしらの宝具とスキルを持つだろうし、
ドレイク姐さん、ヴラド、エリちゃん、(公式か微妙だが)ノッブ、秀吉みたいに、成し遂げた偉業・悪行が強さに反映されるなら、イスカンダルがもっとえげつない強さになってもおかしくないし。
霞んでしまうと言うとモードもアルトリアの下位互換っちゃそうなんだが、
直感魔力放出ビーム剣自体が元々高レベルに位置する能力なのであんまり気にならないんだよな
何よりランスロットと違って能力をこれでもかと活かしきって本編できっちり強さを描かれてるのが大きい
型に嵌らないスタイルに鎧に戦闘続行とアピールポイントもあるしね
逆にいえば魔術回路をまったくもたないシンジと稀代の才能を持つ桜ちゃんの差でこの程度とも言える
???「安心してください、ランスロットさんやアロンダイトの強さは、私がちゃんと形にしてあげますよ。」
読まれても防げない逃げれない宝具だけど相打ち狙うならそれなりに狙い安いほうになる
特に心臓刺されても即死しないアサシンならそれこそ刺されてからでも燕返し撃ってくる可能性あるから苦手かも
素の設定的には3倍ガウェインと戦えるくらいめちゃくちゃ強いけど、
SN発表時点での物語上の制約のおかげで満足にその強さを表現できなかっただけ、
程度に思っておけばいいのでは。
そんなの燕返し使わないなら上段のほうが有利だからだろ
燕返し使う時は同じ段に降りてたし
最初から燕返し使えよってのは物語上あり得ないから止めてね
Oh・・・イケメンしすべし慈悲はないってやつか。
ディルにはご愁傷様といわざるを得ない。
無窮の武練は実質的にランス専用スキルだけど、他の英雄も持ってていいよね
ヘラクレスとか呂布なんかはその時代で無双を誇るレベルの武芸者だったわけだし
まあ都合上バーサーカーになってるわけで無窮付いたら困るんだろうけど
士郎セイバーなんかはじめ魔力供給なかったしな。シンジとかおじさんみたいに少ない、とかじゃなくてまるっきりなしだぜ。それであの強さだからマスターの魔力供給多い少ないでステはそう大きく変わらない
おじさんなんかまだ、まだ上等な方だろ。
特に心臓刺されても直ぐに死なないアサシン?
ソースは?
しかし士郎セイバーと凛セイバーを考えると結構違うので、
そこに関しては「桜ちゃんの稀代の才能」はあくまで虚数という属性に関してのことで、
魔術師としてのレベルはおじさんよりはよほどマシだけどまだそれほど、とみるべきではないだろうか。
当時のウェイバーくんかちょっと上くらい?
しょーがないね(タイころ並感)
監督役を“銃”で殺した先生が、まともって言うにはちょっと…。
そもそも先生は聖杯戦争なんかすべきじゃなかったんだよ。
心臓を刺されても死なないではなく、心臓の直撃を避けれるの間違いではないのか?
どのみち耐久Eランクが祟って戦闘続行不可能になると思うぞ
マスターの魔力供給ってあくまでサーヴァントが全力で戦えるかどうかで
例えば供給量10で全力のサーヴァントがいるとするなら
魔力量100のマスターと1000のマスターでもステ自体は変わらないんじゃなかったっけ
星の開拓者が付いたり革新みたいな特殊スキルがつきそうな偉人だもんね。
流石に王の軍勢で召喚された英霊たちも宝具が使えたらやり過ぎなふうかもしれないが、宝具にもプラス要素はあったかもしれない。
偶に言われてるが、イスカンダルは神性を1ランク下げる代わりに軍略1ランク上げれば丁度良くなる気がする
ランスロットは言う通り、少なくともこうやって何度も色々言われない程度には他の円卓と整合性とる形になるだろうな
※190309
ど、どちら様ですか・・・?
ランサーじゃなくてセイバーで呼ばれたならもっと強かったかも知れんね。
まあ、その場合アルトリアと戦うことはありえなくなるが。
ていうかあれ完成したものは消せないからそういうのは消せないでしょう。
鯖の契約を消せないの同様
「親指しか」って言ってるけど、それで旦那には負けそうになってるんだけどなぁ…。
正直、あそこのケガを「その程度の戦果」って言っちゃうのは、物語として正直アレだと思う。
ええと……それだと論理的な帰結としてやっぱり同段上だと燕返しが
すっとんでくる危険があるからだよねってことで
※190252の
>段差がなかったら瞬殺されるレベルの差があるだろ
>セイバー自身「この相手が下りてきたのは自分にとって有利なことなどではない」と自覚してたし、2戦目には絶対同じ高さに立たないように気を付けてた
っていうコメへのレスとして同じ結論な気がするんですが
貴方の言いたいことは※190252とは違くて「セイバーが段下で戦っていた」のではなく
「小次郎が段上で戦うようにしていた」という主体性の違いの話かな?
てか本編でやった?そこらへんはちゃんと説明されてるだろう
ギルが使いこなせてないで差がつくだけの性能を発揮できてないからだってさ。
あと勘違いしてるけど打ち勝ってもいないよ。普通に相殺してる
アキレウスとかジークフリートとか、技量も優れててタフな相手だと喜んで戦いそう
ゼロマテでなくアニメガイドでポンと出た物だしやっぱアニメで広がった心無いセイバー叩きを気にしたのかねぇ
後からああ言うコメント出すと2回目以降見る際に冷める原因にもなるし作品に対して勿体無い事してると思うが、
よほど切羽詰まってたんだろうな
気になる
小次郎からすると、段差での戦闘は「秘剣は使えない縛りを負うけど斬り合いが楽しめる」もので、平地での戦闘は「秘剣を存分に振る舞える」ものだから、どっちでも望む所なんじゃないかな?
逆に敵からしたら、段差での戦闘は普通に地形的に不利で、平地はこっちも縛りはないが小次郎も縛り無しで十全になっちゃうからノータイムで秘剣が飛んでくるので不利なんてレベルじゃない、って感じだろう
火力が低いのが難点なんだよねえ。
最も見所ある白兵戦でも白兵を主とする連中の中に入れるとでもそこまで強いというわけでもないしな。
そのたとえの数値上で言うならまあそうなんだが、
なかなか10供給できるマスターは少ない。
zeroで言えばケイネス(ソラウ)とトッキーくらいじゃねーかな。
あとマスターの自体の力量とか性質とかでまだ若干差が出るはずだけど。
一概に弱いとはいえない、ただケイネスの使い方が悪かっただけ
そこはある程度説明されてるな
キャス子が重圧かけてくれたからだってさ。単体じゃ傷つけるのも無理
なんやかんや言って、みんな男の子やからな
ロマンは大好きなんやで
使える状況ならセイバーでも瞬殺レベル、使えない状況だとセイバーに一太刀を弾かれてそのまま切り伏せられるレベル
小次郎がきのこに「歪ながらも剣の道を極めた」と言われるのもわかる歪っぷり
横からだがきのこの対真アサシンとのコメントで
「特に霊としての属性が強い小次郎は、心臓が破壊されたとしても戦闘能力は残っています。宝具使用後の隙を突いて間合いを詰め、燕返しを放つ事も可能なのです。となると……結果は相討ち…?」
と言われてるからそのことかと
まあ、要するにステータスの話だろうから白兵戦ではディルムッドの方がアーチャーとかに対してクーフーリンより有利に立ち回れそうなのは変わらないと思うけども。
ぶっちゃけ傷だけ見りゃそう大したもんじゃないしな
腱に当たってくれたけど
策を使って相手をハメるタイプだから、俺はけっこう好きよ。
二槍流って時点で相手にとって戦い難いタイプだろうし、普通にステータス以上に強いサーヴァントだと思う。
ギルが「なぜ打ち負ける…雑種の剣に…!!」
って言うとったからとちゃうのん
有利に立ち回れるかはしらないけど
戦闘技量的なもんは劣るみたいなことは言われてるな。
あの描写じゃセイバーが一杯喰わされた、弱い
ってなってもしょうがないよ。もうちょっとうまい事やらないと。
僕は思いつかないんですけどね!!
公式で接近戦でのアサシン相手にエミヤはちょっと不利程度らしいし、士郎でもセイバーオルタ相手にしっかり剣で撃ち合えてる。
ああ間違ってもディルの技量がしょぼいとかは無いから
他Fateにまで広げて考察する際には特に赤槍がどれに対して有効なのか効果範囲がいまいちフワっとして定まっていなくて良く解らんってのがあると思う
技量面に関しては二槍戦法をフルに使った成果であるセイバー戦におけるビジュアルガイドのコメントもやっぱ影響してるかと
ホロウでそんな事言ってた気が・・・
強い弱いじゃなくて、強さの位置づけで話すなら流石にクーフーリンが上でいてほしいよな。ケルトの代表みたいなもんだし
ただでさえ低いところから高いところ上るのは逆に比べスピード殺されるし
なんの障害もなけりゃ本人も言ってたように遠くから仕留めておしまいなんだろうけど
というか幸運以前の問題で、刺しボルグは槍の間合いの外に出るだけで無効化できるから、俊敏で兄貴に勝る小次郎に刺しボルグを当てる事はほぼ不可能なんだよなぁ。
まあ確かに言われてるね詳細は不明だけど
少なくとも白兵仕掛けるよかよっぽど善戦できるのは確実だな
評価の違いが出たんじゃなかった?
技量単体ならディルのが上だよな、ただ投影のコンビネーションを使った鶴翼三連・オーバーエッジなどの決め技がある分、最終的にはエミヤがギリギリ勝利するんじゃないかって俺は思う
そんなことよりも、ただの王様の赤セイバーがディルと互角ということにツッコミをだな...
いやそうでもないだろ
速けりゃ封じれると言い切れるもんでもないし。初見じゃなおさら
ヘラクレスとか結構イリヤに対して思い入れがあるみたいだし、理性はなくなるけど意思はある程度残るんじゃない?
まあ、大分意識は混濁するだろうけど、それでも全く自我がないってことはないと思うし、手加減というか本気で殺しにかかることはしなかったりってのはあるんじゃないかな?
ランスとかは罪悪感とかアーサー王に対する複雑な感情とかを叩き付けてる感じだし、どっかで殺すような攻撃にはブレーキかけてるかも?まあ、あくまで俺の考えだけどね
狂化スキルのランクとかも影響しそうだけど、理性を失くしても本人の意思もある程度影響することはあると思う
李書文の中国武術や圏境もそのまま真似る事が出来るレベルだし
まあその時はすぐ対応されたけど
エルキドゥ>クーフーリン>腕以外でも使えそうな奴の壁>ディルムッド>カルナ>生前に戦士だった奴の壁>ブラド>エリザベート
こんな感じ?エルキドゥは完全な人槍一体が出来るから取り敢えずトップにしといた
エルキドゥは槍の技量というのかあれ・・・
あとカルナがディルより下は考えづらい
あの人戦士としても超一流
ディルの技量がダメとかじゃなくて
円卓最強なのに
鎧がカッコいいだけに残念
神槍先生「カカカ!儂も何時か混ざりたいものだ!」
夢半ばに終わったイスカが星の開拓者は無理だろう
読んでた当時は弱いとか思わなかったけどなぁ。
あそこはzeroで一番真っ当にサバ戦やってて好きなバトルだわ。
むしろSNのFate√でキャス子さんにルールブレイカーされたことのがよっぽど黒歴史だと思うが。
だったら投げボルグを投げればいいじゃない!!!
魔力が桁違いだからウェイバー並はありえない
単純に仕掛けるメリットが薄いし、二戦目からは本気出せる兄貴としても面白くないだろう
人類史のターニングポイントだからな。開拓者検定はそんなに甘くはないだろうな
モーさん含めた円卓十数人を特にダメージ無く殆ど皆殺し状態に出来る逸話あるんだから、対軍宝具無くても結構いけそうな気もする
投げボルグは100m下がって50mジャンプしなければいけないから、小次郎戦だとキャスターの結界に引っかかって逆にダメージくらう
あっちを立てればこっちが立たず だし相性の問題もあるからそれはしゃーない
王の軍勢自体も現状対軍以上だらけの中で肩身狭い感じだしね
代わりにランスロットは対人なら円卓の誰よりも強いってのがあればバランスが取れる
…あれば。
いったん逃げたらええやん。そんで超遠距離から仕留めたらええやん
兄貴はそんなことしないだろうけども
カルナが技量でディルや兄貴以下ってのはイメージできないな。鎧やら神殺しの槍やら目からビームが目立っちゃうけど、技量的にも最高ランクだろカルナは。
直接対決がない以上は絶対にどちらが上とは言えんけど。
エルキドゥはギルガメッシュみたいに、技量というよりかは桁外れの神秘でねじ伏せるようなイメージ。
ヴラドとエリちゃんが技量で劣るのは納得。
アサシン先生は素手の前段階の時点で最高クラスだからな・・・
槍持たせたらマジでクーフーリンクラス相手にも互角以上にしばき合えるかもな・・・
四次のセイバーはホントマジで強いんだから、実はこうだった、じゃなくて目に見える形でもっと押してほしかったな。
「遅れは取らなかった」「しかし負け知らずだったわけではない」はあくまでギルガメッシュに勝てなかったからであって…と、個人的には俺は思ってた
セイバーTUEEEEE!!圧倒的!って誰もが思うような展開にしてほしかったってのは確かにある。そんでもってそんなセイバーがギルガメッシュに及ばない、やべえ!!みたいなね
槍の技量も最高峰なのに本職はアーチャーという末恐ろしさ。
兄貴が技量ではカルナを僅かに上回りそうという印象。あとはアキレウスもトップ争いに食い込むかも。
エルキドゥは槍の扱いが上手いというより本人が超性能の槍だからな・・・
確かアサシンの幸運って結構高かった気がする
元々ZEROはSNプレイ前提だったってのもあると思う
セイバー描写がああなったのは
普通に技量じゃ円卓最強だから
だよね
通常の投影なら掻き消せるだろうけど、エミヤの投影は、本人の固有結界から漏れ出てくる代物だから、すでに完了しているはずなんだよね
FateルートでルルブレされるのってDEADENDナンバー3,9,10?
死亡ENDなので文字通り黒歴史だと思うヨ
なに?DEEN版の17話だって?アニオリ展開だからね、ショウガナイネ
小次郎がビームなしでも聖杯戦争でも優勝に肉薄する戦いを見せて欲しいな。ビームとか大破壊の攻撃がないからそこそこ止まりって評価が寂しいぜ。
兄貴はできるだけ近接戦での技量のやり取りを好むみたいだし、下手すれば一太刀で決着しなければならない相手とはやりあいたくないのかも。
DEENの17話・・・えーっと・・・
ああ宗一郎様無双回か
それは皆わかってるんだよな
ただ描写がな…
超サイヤ人2悟飯クラス:小次郎
セルクラス:カルナ、アキレウス、ヘラクレス
超悟空クラス:アルトリア、クーフーリン
ピッコロクラス:ディルムット
かな個人的には
虚淵曰く、クーフーリンの戦闘力には一歩譲る
きのこは、ディルムッドはマスターからの魔力供給が優れているので、単純な火力勝負ならディルムッドに軍配が上がる、とのこと
火力が何を指しているかは知らん
単純に出せる火力(破壊力)という意味なら投げボルグがあるクーフーリンに勝てるわけないし、一撃の重さという意味でも同じ筋力Bで両手で槍を使うクーフーリンに片手のディルが勝てるわけねぇし
魔力供給の優秀さによってスタミナ面で優れるから二槍流ということもあって攻めの激しさはクークーリンを凌ぐということなのかな?
仮に口八丁手八丁で相手を翻弄したり変身能力駆使してアサシンまがいの不意打ちをするタイプだとしたら
普通に理性あった方が強いと思うんだ
そういう何でもありの強さも好きだよ俺
ヘラクレスの技量ってナインライブズとして宝具になるほどだから小次郎と同等じゃね?
わぁカオスな事だ
無窮も十全って言い切るのではなくてせめてアニメヘラクレスみたく最低限の技量程度だったらなぁ
それだとフレーバー的にかっこ悪いとかだったんだろうか
思考と融合してこそ真のランスロットの強さが完成する、とかだったらまだどうにかなるんだけどな
渾名が「神槍李書文」だしな
少なくとも型月がこんな美味しい逸話を活かさない訳が無ぇ
虚淵「腕の建を切られたけど、実はセイバーの方が有利だと思うんだよね。ランサー側はここまで策を弄しておいて、親指一本使えなくしただけだし。」
鋼屋「確かに」
虚淵「だから、印象としてランサー有利に見えてしまったのは、あとになってちょっとしくじったなと思ったり。」
東出「ただ、策にうまくはまっている時点で…」
虚淵「それでダメージが少ないというのがセイバーさんの幸運スキルなんですよ。」
ちなみにZEROセイバーの幸運はD
小次郎は(書文先生も)接近戦に限れば最強クラスなんだが如何せん近代の鯖で本人たちも魔術に一切関与してなかったから下手すると魔術で嵌め殺される恐れがあってなぁ・・・・・・
実はセイバーさんは精神崩壊した状態の方が強いんだよきっと(白目)
それは直感スキルと言い間違えたか書き間違えたんだと未だに思ってる
精神崩壊しても体に染み付いた剣の動きは衰えないとか
そんな書文先生バーサーカー状態みたいになるかな?
セイバーにも無窮の武練スキルがあった!?
一応剣技に限ればアサシンが五次最高と明言されてるし、まあ一応いいんじゃね
まあ、この五次イチにエントリーしてるのが狂化中のヘラクレスのことか英霊ヘラクレスのことなのかは微妙だが
高速九連撃と完全同時の三太刀
どっちが強いかはともかく、魔法まで至るくらい凄いのは燕返しの方だしね
アポヴラドに関しては相手がチートスペック・戦意あり・反則まがいなISHIスキル(?)で耐えてきたとかしゃーない部分もあるが
似たような理由で慢心無しギルとその友エルキドゥとか凄いプレッシャーだろうによく書けるな成田と思った
「剣技」というのをただ剣を振り回す技術とするか、それだけじゃなく呼吸法や魔術、武器の性能を最大限発揮する技法等様々な技術をもって編み出された刀剣類を使って放たれる武技と捉えるかで違ってくるかな
まあ流派射殺す百頭の詳細がわからないとなんともいえないんだけど
小次郎と同じく武器振り回してたらできたのか、セイバーが言っていた呼吸法といった各流派で秘門とされている技法や骨格等の先天的特徴で神意を体現し、存在自体が魔術師を凌駕する魔術回路とかしていたことで成し得たのか、普通に魔術回路で魔力を生成しそれをゴニョゴニョしてビームをぶっぱなしているのか…
無二打の正式名称は神槍無二打…
親指一本でも白兵戦だと重大事になるはずなんだがなぁ
自分でやってみてもわかるが、物を持つだけでも苦労するし
剣を扱うなんて論外という大幅な制約になる
だからこそ、右親指抜きで再戦したアルトリアの拘りに意味があるし
それを見抜いて気遣い無用というディルも格好いいのになぁ
なぜこんな台無し発言をしてしまったのやら
まあ正直4だとしか
後一太刀でセイバー倒せてたって所で電池切れってのは落とし所として妥当かと
逆に他のサーヴァントが心神喪失状態とはいえ守りに徹してるセイバーを同じ時間内に倒せるという保障も無い
凛もやっぱダメかって言ったぐらいだし
それに対抗出来る圏境って本当にチートだよな
大半の罠に引っかからない所か罠の位置も感知できるから事前に回避出来るという
まあ本人は好奇心旺盛すぎて分かっていながら罠に飛び込む性格でもあるんだけどね
アニメビジュアルガイド Iでの発言が曲解されて何かすごい負ける負ける言われてるよな
あと気になるのが前のスレとかでもゲイジャルグは「完了した魔術には効かない」とか言われてるけど、ゼロマテで正しく書かれてるのは「完了した魔術の効果を覆すことはできない」なんだよな。
「効かない」なんてどこにも書かれてないし「覆せない」とじゃ意味が違って来る
GOの製作陣の方かな?ついでにディルの方も頼みますね
速いのに加えて基本攻撃が軌道が線ではなく点である突きだった、というのもある
ちなみにクーフーリンの突きは戻しの隙がないという頭おかしいもの
※190365じゃなく※190359で
たぶん、白兵戦のみを前提として単純な火力って言ってるんじぁないかな?
ディルムッドは心眼(真)+常時発動型の宝具2本で有利に運ぶってことだと思う。
ディルムッドは優秀な能力は持っているけど、
宝具はゲリラ戦向きかつ真っ向勝負を好む性質の為、運用に難がある印象。
宝具が槍・槍じゃなく槍・剣なら評価は変わるかと。
せめて攻撃し続ける時間が短ければな
魔力切れで残念だったねと納得してもらうにはちょっと長すぎた、コンディション差が大きすぎるんで
戦えるだけじゃなくてランスは三倍ガウェインに勝ったんだよな
まぁ色々解釈はあるが
それは都合よすぎww
旦那:親指を使えないというハンデ付き&子供を助けるという隙を見せ、術中にハマってしまう
本来キャスターに対しては圧倒的有利なのに、近付いてしまったが故に罠にかかりやすいよな。ギルガメッシュやエミヤが「遠い場所から瞬殺しようとした」理由がよくわかるわ。
流石に槍の技量はクーフーリンの方がやや上じゃね?
まあ単純に白兵戦やったら互角、鎧があるからカルナ有利だろうけど
投げに刺しにしろ、ゲイボルグという槍の能力と投擲技術とか跳躍法とかの技術を合わせて昇華させた槍の奥義みたいなもんだし
カルナもブラストマートラという武技があるがアレ弓の奥義だし
勝ったのは三倍解けた後じゃなかったっけ?
5鯖が集まる初戦or城でケイネスを仕留めていれば、フラウやケイネスはもっと楽な死に方をして、森での戦い以降のキャスターによる子供達の誘拐殺人も防げた訳で。川での決戦もなければ、自衛隊も死なずに済んだ。
ある意味ランサーが一番被害を増幅させてしまったんだよな。本人に落ち度はないけど
三倍相手に3時間防衛しきってその後手傷を負わせたらしい
確か白兵戦でゲイボルクと並ぶ最強クラスの技量宝具なんだよね無二打
兄貴のゲイボルクも元々は技量だし白兵は技量系が強いなぁ・・・
そう考えるとクーフーリンと書文って同じ極みに到達したのかもね
色々似てるし好きだわこの二人
ホントにこの発言とケイネスの「ランサー弱い」発言は要らなかった。
「ディルムッド有利に見えてしまうのが失敗だった」てことはディルムッド<セイバーというのを表現したかったんだと思うけど、
それなら再戦時にセイバーに一本取り返えさせて「同じ手は二度は通じないぞ」ってことにさせるだけで十分だった。
変にディルムッド大したことないってしたせいで、じゃあそのディルムッドに一本取られたセイバーはなんなのさってなって、反ってセイバーも弱いって印象受けてしまったわ。
一番やりたいのは武芸の競い合いじゃなく、己の全てを使った命の殺り合いだと思うんだよね
だから実際自分と同等の白兵戦技術もってる敵と白兵戦することになったらスゲー楽しそうにやるっていうか楽しむんだろうけど、その敵が白兵戦しかできなくて遠距離攻撃であっさり落ちるとわかったら容赦なく投げボルグ使うと思うんだよね
正面からの一騎打ちだけが戦いじゃない
いかに自分の勝てる土俵に相手を引きずり出すかの駆け引きもまた戦い。そうしたことと己の能力とその弱点をわかった上で命の殺り合いの場にいるはず。だから確実に勝てる手段があるのにそれを使わないのはむしろ相手に無礼、またはそんなこともわからん馬鹿にはかける情けなんぞない…て感じで
ランサーでも圏境使えるならチートどころじゃない
……何を言っているんだ?
楽な死に方云々言うなら、そもそもケイネスが参加しなきゃいいだけだし
冬木市なんて大勢人間がいるところで聖杯戦争やるなやって話だろ
おまけに別陣営が起こした問題を責任転嫁されましても……
被害を一番増幅させたのは下手人であるキャスター以外の何者でもないだろ
かっけえ
兄貴がランサー時にルーン使えるのにそれはおかしくね?
ただあくまでアサシンじゃなくてランサーだからあまり使いたがらないだろうし
ランクは落ちてもおかしくない
兄貴のルーンBも色々きな臭いしな
普通に勝たせればよかったのにな。セイバーいじめたいって魂胆が見え見えの展開じゃなくて
あの二本の槍を仮にエミヤあたりに使わせたら、多分むちゃくちゃいやらしい戦い方をするぞ?
問題はディルムッドの性格だが、主には従うので指揮官として優れたマスターなら有効に使えたはずだ。
……で、なんでコスパに優れた英霊を二人で運用してるんだよ。
しかも戦いになったら任せっきりで、終わってからグチグチ文句を垂れるとか。
あなたの意見には大いに共感するわ
アルトリア強いって思わせたいなら敵も強く見せた方がいい
SNで小次郎と白兵戦で渡り合ったのが良い例だな
あそこで小次郎を「所詮英霊ではないただの農民」なんて言っちゃったら
そんな奴に足止めされ、紙一重の勝負になったアルトリアの立つ瀬がない
剣の腕なら最高峰で、魔法に届く技の遣い手が相手だからこそ
薄氷の勝利にも最優と呼ばれるに相応しい強さを感じられる
「セイバーが後れを取らなかった」
「ランサーも普通に強い」
「エクスカリバーがトラブルで使えなくなる」
虚淵ならこの三つを上手く繋げつつさらに面白くする事なんか余裕のはずなんだよ
なのにここに「セイバーいじめたい」なんて持ってくるから後々こういうフォローをしなくちゃならん
>ディルムッド<セイバーというのを表現したかった
単にディルの手はあくまで1度きりの奇襲技なのにキャラ視点じゃ大したダメージを与えられなかった。
実際のカリバー封じという大打撃を与えたと分かるのはあくまで読者視点からで、なのにそこを強調した結果ディルのが有利っぽい印象与えたってだけだと思うぞ。
実際色々念入りに布石を打ったディルの苦労やむしろテンションあがってるセイバーの部分はカリバー封じの展開のせいで無視されがちだし。
虚淵的に再戦時に互角に戦えてる時点で単純なチャンバラ勝負ならあの二人には大した差は無いで固定されてると思うぞ(後にアンコでも兄貴が普通に強いって評してるし)
故に押し切れなかったセイバーが弱い訳ではないのだ!
あとエミヤって刺しボルグ弓に番えて撃ったらどうなんだろうね
投げボルグ扱いになんのかね
それは自分も思ったな
それに、セイバーの力を削いだ上で四次鯖はそれと同等か以下にしてるもんだから結果的に四次鯖が他と比べて二段くらい落ちる形になってる
上で言われてる対ランスロットも「戦意喪失していてあれだけ暴力的なステータスの相手の攻撃に耐えられるセイバー凄い」
ってポジティブ(?)に解釈してる人居たが何か違うだろうと
同じく白兵戦しかできない鯖がバサクレスだからなおさらね
でもベガルタモラルタある分まだマシ
左手封じられるなんてミスやらかしたセイバーが全部悪いって言えるくらいに極論だな。
遡れば旦那みたく本来呼ばれないようなのまで召喚対象に含める結果になった3次のアインツベルンが悪い。
更に遡れば土地を提供したオーナーの遠坂が悪い。
そもそも聖杯戦争なんて始めようと画策した御三家が悪い。
言い出したらキリがねーよ。
経験値(チラッ
技量で勝っててもそもそも斬れない相手じゃ足止めできないし筋力も劣るので押し返すことも無理
ヘラクレスは小次郎無視してキャス子に突っ込めば詰みな気がするが
門の前で一緒に酒飲んでそう
寺襲撃の時のことならキャスターと小次郎が必死こいて応戦した。
そしてイリヤがキャスターの陣地内で戦うのは不味いと判断して後退した。
別にヘラクレスを力ずくで撤退させた訳ではない。
結界があるから門しか通れない
そのうえでキャスターがヘラクレスに重圧かけ小次郎を強化して二人がかりでなんとか撃退したらしい
ロマンなのはわかるけど観客席でファイトはやめてね、怖いから
まぁ大丈夫だよね
宝具が弱そうだとぱっとしないのはわかるな
というか改めて考えるとビーム撃てて当然みたいなのはおかしいな!
無知な俺に教えてくれ雑種ども
何で書文関連だけやけにシナリオがしっかりしてるんですかねぇ・・・
マスターが美女であったり素手で悪辣なアサシンを成敗したり美味しすぎですよ
???「ですよね!モードレッドにお説教してやってくださいよ。全く最近の子供と来たら…」
3倍時で互角で3倍が切れた瞬間にガウェイン敗北ってパターンもある。
型月では明確には言われてなかったはず
>「燕返し抜きなら一撃を弾いてそのまま切り伏せられるからセイバーと小次郎の剣の技量にそんなに差はない」っていう人もたまにいるけど
それは明らかに矛盾した物言いなんで気にしない方がいい
「技量にそんなに差はない」なら「一撃を弾いてそのまま切り伏せられる」わけが無い
あと※190277は「燕返し抜きでも」小次郎の方が技量は上ってこと
そこに一応宝具扱いである燕返しを加味して比較するなら相手も宝具を加味しないと
オリエンタル・ファンタスティック・アサシン
確実に小次郎・書文センセ・沖田という「東洋の神秘なる暗殺者」の3強になるわな
心眼(真)持ってるエミヤと無理やりセイバーになった上もともと生粋の戦闘屋ですらない赤セイバーを並べるのはさすがにちょっとどうかと思う
エミヤとディルが技量的に互角って言うのは分かるけど流石に赤セイバーはねーよ
つまり似通った面があったからやりにくいってこと?
さらにそこへ上泉伊勢守とか伊東一刀斎とか塚原卜伝とか剣聖が出てくる可能性もあると。個人的には武蔵も剣聖とかの域で出てきても違和感ないんで、やっぱり日本って恐いね!
ビームと燕返し放っただけだけど
単なる対軍宝具で軍勢への対処は無理だろ
しかもA+ランクの蹂躙走破があるからA+以下は相殺される
各流派で秘門とされてる呼吸・歩法といった技法を(一世代で一人いればいいくらいの難易度だけど)習得したものはその技法で神意を成し、存在そのものが魔術師を凌駕した純粋な魔術回路になる、そういった人間は魔術を知らずに魔術師以上の神秘に身を置く
らしいが李文書、沖田総司、佐々木小次郎はその具体例ってことでいいんかな?
文書のスキル中国拳法や圏境の説明欄にある宇宙と一体化とか天地と合一とかセイバーがいっていた呼吸法と一致するところがあんだけど
>イブキ、外気を体内に取り入れることは外界と内界を繋げる明確なイメージです
文書は呼吸法を習得して「気」という神秘を纏うようになり、そこから気を圏境や猛虎爬山、そして神槍无二打に発展させていったと
小次郎は暇つぶしに独学で50年刀振り回してたら剣術の「神意を体現する秘技」に意図せず到達しちゃったっていう
セイバーいじめはきのこの依頼だったような
なんでそんな依頼したのかはわからんが
宗一郎様もかじってるんだよな
ただ、現在登場しているランサーの触媒がひと通り揃っていたとして、わざわざこいつを選んで召喚するか、と言われるとアレだが。少なくとも自分なら青兄貴の方を呼ぶ。
小次郎は何というか、邪剣ばっかり上手くなったみたいに言ってたからどうだろうな?
できたとしても驚きはせんけど
たまにボルクを連発してりゃ良いんじゃね?っていう意見を見るが、実際どうなんだろうね
ワンランク下がったボルクでそこまでできるのか、もしくは憑依経験あるとはいえエミヤにそこまでの力を引き出すことができるのか
明言されてないし、そういう描写もあまりないから投影の限界がいまいちわからん
カリバーはやれば自滅する的なことは言ってるけどね
どれくらいオリジナルに近づけられるのか、どれくらいのランクの武具までなら投影しても大丈夫なのか、憑依経験でどれくらい武具の力を引き出せるのか
ここら辺がはっきりしないとエミヤの剣製の強さがはっきりしない気もする
別にエクスカリバーはキリツグの戦術と合わないから、マスターが指示するまでは使うなとかでいいと思うんだよな
「あんな派手な宝具を振り回されたら真名などすぐに露呈する。アイリ、僕の指示があるまでセイバーには決して宝具を使わせるな」
とかセリフいれておくだけで十分だと思うんだが
大海魔戦も、被害を抑える為の下準備に時間がかかったとかで何とかなると思うし
単体戦力として決して弱くはないが上位連中に比べるとはっきり劣る中堅タイプ
もしそれぞれのクラスでチーム作って勝ち抜き戦やるなら、先鋒として最高の人材なわけだし
実際キャスター相手にセイバーと組んだ時超輝いてたしチーム戦向けの鯖なのでは
まあ、別に弱かないけど五次の鯖と比べたらザコだろ。
アーチャーもUBWで瞬殺できるだろうし。
それともあいつがUBWを捌ききれるの?
マジで?
カンスロットとかいうロマン・・・
剣(刀)で槍に勝つには3倍の力量が必要という
で、英雄の中でもトップクラスの槍使いが「やりあいたくない」という剣使い
…おかしいだろ小次郎
渡辺綱や源為朝みたいな侍も相当ヤバいよ。綱は頼光や四天王の中でも最強だし、為朝は狂言の『首引』で鬼たちと力比べして勝ったり、鬼の住みかとされていた伊豆七島を支配するし、疱瘡神を撃退したこともあるなど強大な英霊になるだろう。
もれなく付いてくる(もしくはデフォ装備)の誤字スキルが発動したのか…
そもそもUBWってトップクラスのサバにとっては少々厄介程度なんだよな
GOBとどこで差がついたのか・・・
UBWはきついかもしれんが白兵戦ならディルが普通に勝ちそう
パスがつながった士郎セイバーでも令呪の縛りのない2戦目のランサーにも優勢に戦えるから(セイバールート後半のバッドエンド)ディルがセイバーに多少不利なのもしかたないと思うぞ
確かに
あれだな、ポケモンで言う
『クーフーリン=ガブリアス』『ディルムッド=フライゴン』って感じ
実際は出来ること違うけど「まぁ下位互換でしょ」って
イメージが先行してしまうというか
でも下位互換と言ったらモーさんもよく言われてるんだよな
やっぱ宝具やスキルが優秀なのと何より描写が大きいのかね
精神的フルボッコの程度はともかく、セイバーの苦悩の依頼はきのこからだったはず
五次につなげるために「セイバーの葛藤は何一つ解決してはいけない」ってことで
それが「聖杯への願いを四次→五次で変えるほどのセイバーいじめ」だったかはともかく
あそこらへんキャス子おかげでそういう類の火力は大幅に削減されるらしい
腕士郎みたいに黒子をマスターに移植とかできたらなぁ
まあ士郎と紅茶は同一人物だから例外で基本的にそんなことはできないか・・・
そもそもあの人最初はイスカンダル召喚するつもりだったし、ソラウ関係とかでいろいろ不信感抱えてたし、真っ当に評価するとは思えない
まあ確かにディルムッドが弱いと誤った印象を持たせてしまうモノではあるけどね
影武者間桐雁夜は夢見た事がある
魔力に乏しく戦う度に瀕死になりかねないマスターのために変身能力でマスターである雁夜となり
雁夜自身は隠遁に徹しチャンスと襲いかかってきた相手にはジャンジャジャーンと反撃に転ずる・・・
とここまではいいとして
完璧な騎士として振るまわれる影武者ランスロットが葵さんの心を動かしてしまい一大トラブルと化す
ディルムッド然り、ランスロットもまたその運命から逃れられないのか!?
Zero当時にそれをやれってのは流石に無理だっただろうけど今なら何とか…
特にランスは他の円卓と比較してこれだけ長年色々言われ続けてるのはやっぱ裏付けなり何かが足りてないってのは確実だからさ
兄貴は小次郎のステータス知ってたのかな
そういえば変身能力って何気に優秀だよな・・・
麻婆もつくづくバーサーカーにしておくのには惜しいって言ってたし
やっぱセイバーとかのほうが優秀なんだろうな
とりあえず文書じゃなく書文だということを指摘しておく
誤った印象か?
ぶっちゃけいくら近接戦闘強くても、宝具が火力不足なのは致命的すぎるぞ。(ステータス詐欺の鯖なんて大量にいるし)
SNじゃないにしても、ディルが勝てそうな鯖なんて数えるくらいしかいないし。
Fate全体で見ても、ディルはかなり弱い方だと思う。
ゼロマテでも「バーサーカーのクラスとはそれなりに相性が良い」とされてるし
バーサーカークラスが最適な英雄として虚淵が作ったかと言うとちょっと首を傾げる感じなのよな
とは言え現状の能力設定じゃそう言われるのも当たり前ではあるんだが
ヘラクレスや呂布みたくランスロットの適正や本来の戦い方についても触れてほしかったな
宗和の心得が働いて慣れるのも大変。
下手に近づいたらサックリやられるし。(カプさばをやりながら)
いや相殺の理屈がおかしい
王の軍勢と戦車同時に使ったことないし
いや無理だろ
相殺云々については知らんが
軍勢と戦車は海魔戦で両立してたぞ
アニメでも乗ったまま展開して乗ったまま結界といてたし
漫画では結界内でもしっかり戦車に乗ってるのが描かれてた
UNWとGOBはやってることは似てるけど、中身は全く違うぞ
その気になればAランク宝具を一山レベルで投擲できる上、あらゆる英霊の弱点を突くことができる数々のアイテム。飛行する船や城すら内部に存在するGOBと、
数は多いがその能力はバラバラ、相性でGOBに勝てるだけで、弱点を付けるわけでも、剣以外の武器があるわけでもないUBWでは、山ほどの武器を取り出せるくらいしか共通点がないぞ
それぞれ、セイバーランスとセイバーディルがあるから今後の展開次第ではワンチャンあるかも
まぁ、ディルムッドに関しては生前の一槍一剣の戦闘スタイルはエクストラクラスでもないと再現不可能だからどうしようもないけど
投げやりが得意ということでアーチャーなんてどうよ!(投げやり発言)
アーチャーなら何もってもいい気がするし・・・・ただ対魔力とステが下がりそう
すまん、忘れてたw
相殺は意味がわからないな
軍に対して対軍宝具効かないとかも
イスカがギルに突撃するとき対軍かそれとも対人で集中的に狙うのか的なモノローグあったから普通に対人でも可能性あるぞ
>>山ほどの武器を取り出せるくらいしか共通点がないぞ
山ほどの宝具を取り出せる時点で、どっちもチートだな
尤もビジュアルガイドのディルコメント等公式から出ている情報や描写がそれを後押ししてるのがまた問題なんだが…
多分これから出て来るFate鯖は他のスピンオフ見るにきのこ寄りの書かれ方だろうしどこかで何とかしてやらないと風当たりがどんどん酷くなる一方な予感
ヘラクレス6回が恐らく本気なんだろうが
ぶっちゃけ、公式で四次鯖はあまり強くない的な発言が何度も出てるからな~。
モラルタ持ってくれば逸話的に火力も補えそうなんだけどなぁ
GOに期待だわ
ランスディルの名誉挽回期待してるぞ
本気クーフーリンもみたい
別のところでも言われてたけど、王の軍勢の一番の弱点は真正面から突っ込むイスカンダル自身なんだよな
真正面から防御宝具も持たずに突っ込んでいくから、そのイスカンダルを討ち取る事ができれば、どのサーヴァントでも勝ち目はある
イスカンダル自身が誰よりも前を走って王としての生き様を見せ付けるってのが信条としてる以上、後ろに下がって部下に戦いを丸投げとか、周辺を囲んで不意打ちとかはイスカンダル自身が許さないだろうし
兄貴みたいに追尾してくる対軍はきついけど
単なる範囲攻撃なら凌げる可能性もあったと思う(後ろの方に下がって隠れるとか)
まあ5次ライダーは魔眼があるからきついからマスターが優秀になった時に魔力が上がることを祈るしかなさそうだが・・・
あの時イスカが予想してたのが対軍か対人の狙い撃ちまでだったからその範中ならある程度策を考えてたのかも
とりあえず1度しか相手には行動させないって言ってたし
軍勢は相手の初撃をいかに防ぐかで勝負が決まりそう
何せ、工夫次第で最低でも6通り(バーサーカーを倒した数)Aランクの火力を出せるのは中々いない
弱点でもあるが、同時に征服王のその姿こそがまた軍勢の最大の支えであろう事がまた難しいところだよな
第5次では、セイバーと真正面からやりあえば負ける、ランサーも技量差で何とか凌げてるけど不利、互いに宝具を使われると敗北必至とかじゃなかったっけな?
アニメではUBW展開してたけど
実際セイバールートのあの場面って展開してたのかな?
セイバーやランサーは超一流
エミヤは一流
でも軍勢って仮に仲間の中に隠れることができたらマジでヤバくねえか?
結界発動した途端イスカどこにいるんだよってなるし・・・・
アインツベルン城という敵のホームでの遭遇戦で最高クラスの身体スペックを誇るヘラクレスを6殺
腕移植士郎でもセイバーオルタに相打ちといっていい結果を残してるのに
さすがにUBW展開してるだろ
なめぷする理由がない
あっイリヤ狙わないのは舐めプじゃないぞ
小次郎と打ち合えてた時点で近接もそれなりにできるのは明白
何でも有りなライダークラスでの召喚なら最強装備での参戦が可能かもしれない
あの詠唱ってやたら長いけどキャスターみたいにショートカットとかできるのかな?
UBWでは凛セイバーの前で最後まで唱えれてたのがすごいと思ったわ・・・
アーチャーにしては破格の近接戦闘力
ランサーやセイバーに賞賛されほどの剣技
あらゆるサーヴァントの戦い方を習得し努力によってセイバーと撃ち合えるまで(状況次第では十分勝てるほど)まで成長した
が弱いわけがない
これからもFateの英霊として残り続けるのならGOで少しでもいい方向に補正されれば良いな
王の軍勢に限らず固有結界は手段選ばなければえげつないからな…
ただそんなイスカはやだな…
いっきに小物になっちまう
他が強すぎるんだよな。
ていうかよく鯖の説明で「並の鯖なら~」とかっていうけど、そういうならいい加減、並の鯖を登場させてほしいな。
だいたい強すぎるか弱すぎるかのどっちかだから、ちょうどいい比較対象がいなくてエミヤが弱く見えるんだよね。
ディルムッドって戦車とか愛馬とかいたっけ?
確かにライダーなら戦車と武器を併用できそうだけど、兄貴が知名度不足で宝具没収されてるなら、それ以下の知名度のディルムッドなら本当に騎乗宝具だけしか許可下りない可能性もあるんじゃ?
格上とやりあってもある程度は持ちこたえられるイメージ
あの時は省略してなかった?
少なくともランサー戦でした詠唱はとばしてた気がする
相性抜きの総合的な能力で見るなら、フラン・アストルフォ・ロビンフッド辺りになるんじゃない?
そのディルムッドですら、聖杯戦争に呼べる範囲のケルト神話の英雄じゃクー・フーリン、フィン・マックールについで知名度3番目なんだよな。本当に日本じゃマイナーだからなぁ(泣
早口に決まってるじゃん
高速詠唱(物理)なんだよ(思考停止)
ランサー戦って固有結界そのものではなくてその中にある一部であるアイアスをだすだけだから別に全部唱える必要ないんじゃないかな?
双剣だすときもトレースオンだし
それともカラドボルグとアイアスは真明解放をするためにあの一言がいるとか?
むしろトレースオンかローアイアスの一言でできてもいいと思うんだが
むしろ3番って結構よくね?
神話的には2人と比べてもそこまで差はないし
上の方にも書いてあるがランサーはスピードが早すぎるんだ
エミヤはセイバーやアサシンみたいに直感や第六感を持たないからいくら剣技が優れようと視認できなければランサーに通用しないんだ
逆にアサシンは鋭いけどランサーほど早いわけじゃないからね
本当それ
才能はそこまでないけど様々な作戦を使って格上ともやり合えてるからこそかっこいいんだよ
算段論法が人間に当てはまるわけないだろ
それでも、知名度No.1のクー・フーリンにすら適応された知名度による宝具没収からディルムッドが逃れられる訳ないし、最悪は剣も槍もない騎乗宝具一つで放り出される可能性が高い
中距離レンジは軽くあるムチみたいな状態だし
あれでも苦手となるとランサーよりよほど俊敏に踏み込めか、実は物干し竿も伸びるのかw
アイアス出すときにした詠唱はUBWの最初の一文
その後のUBW展開の時はその部分とばしてたと思うのだがどうだっけ
ゲイジャルグを投げてそのやりに飛び乗るとかどうよ・・・・
ライダークラスってなんだっけ
なるほど事前にある程度唱えることでいざという時にすぐ唱えることができるってことか・・・
その発想はなかった
???「人間相手には凄まじいスピードで殺せて英霊相手にはかなり弱い……
そうか!オレって実は並の(アオォーン……)」
投げジャルグとかいう宝具が使えないとは誰も言ってないしな
それって何て桃白白?
確かディルって変装して剣か槍の刃の上に立って「ディルムットはこんなこともできるんだぜー、お前らもこの位でき無いと勝てないぜ」とか言って追手を倒した逸話があったな
そしてとび乗ったジャルグが相手に接触する瞬間ブロファンすることで火力もバッチリ!
あれ? 乗る意味なくね?
一応神話ではジャルグ投げてたはずだし
ワンチャンあるかも(願望)
そもそも、型月の魔術はファンタジー小説にでてくる魔法使いのように呪文を全部唱えないと発動しないタイプじゃなくて、自身の内部に埋没してそこから望みのものを引き出す為の手段でしかない。
だから、凛が文法めちゃくちゃなドイツ語でも発動してるし、埋没さえ出来れば何でもいい
むぅ、他の英霊でも魔術に嵌められてやられる可能性はあるのだが、せめて小次郎がセイバークラスほどの対魔力があれば…
たしか妖精の王から直伝の槍を使った特殊な跳躍が得意技としてある
それで、他のフィオナ騎士団のメンバーが上ることが出来なかった崖を一人平然と登っていくことが出来たらしい
自分て書いておいて今頃気づいたんだが
これってただの自害じゃね?
生前に全く魔術との関わりがない時点でセイバークラスになっても内よりマシ程度だと思う
時代は多少進むけど同じ侍剣士の沖田は対魔力Eの貧弱耐性だし
あれはないよなあ
本編やってたときも何でキャスターがセイバーに近接でルールブレイカー刺せるんだよってずっと思ってたわ
たかだか足を取られた程度でセイバーに刺せるわけないだろうと
あれは話の都合で展開動かしてたのが見え見えだったわ
槍は言う事無しだし剣に関してはさわやかな笑顔で「剣は投げるものですよ?」とアピールすればOK
一応、精神干渉系魔術は透化で完全無効な上に、最高クラスの敏捷と危険回避も持ってるから生半可な魔術では普通に躱されて終わりな気もするけどなw
敏捷A以上の鯖相手だと飛び道具や攻撃魔術をまともに命中させるのはかなり難易度高いらしいし、敏捷A+と心眼偽Aを併せ持ってるとなれば更に難しそう
耐久Eの紙耐久ではあるけど、回避ユニットとしては相当な高スペックだと思う
声優ネタでいけるな(白目
自決を命じられたときに、最後の力を振り絞ってキリツグに飛び掛り壊れた幻想で自爆「任務・・・完了」
バッドエンドの話されても困る
コンマテに書いてあるけど、エミヤって何気にいろんな英霊の技術を習得してるんだぜ
ランサーが想定していたのは状況的に平地で燕返しが普通に使える状態の小次郎
コメントでアーチャーが剣技でやや不利なのは上をとっているという意味では有利だけど、足場の問題で燕返しがおいそれと使えない状態の小次郎
ランサーと小次郎は速さに秀でているというところは共通だけど、速さの種類が違うし、そもそも戦闘スタイルが全く違う
敏捷ステは移動速度と反射速度等いろいろな速さの値なんだけど、描写的に小次郎は見切りの剣速の速さ(だからあの長刀でセイバー達と戦える)、ランサーは純粋に速い
攻撃の軌道は小次郎の攻撃が線(斬撃)ならランサーは点(突き)
それだとその状態から生き返るからNG
矛盾螺旋の刀式の方が強そうに見える
ああ、強そうに「見える」って話ね
ただ全体的にスローすぎて(特にディル戦)、SNのアニメと違って鯖の戦いというよりは、(人間の)達人の戦いという感じだったな。
してない
イリアいわく自分に理解できない方法でバーサーカーを殺したと言っているから、固有結界を使ったのならそう言ってる
ヘラクレスも「得難い難敵だった。もし自らに理性があれば互いに思う存分に剣技を繰り広げられただろうに」と独白しているし
やっぱケイネス先生が後衛にいても勝利のイメージが湧かない…
キャス子ならケイネス先生すらも圧倒しそうだし
※190686にあるとおりバーサーカーも賞賛してる
純粋な速さと法具あたりでは負けてるだろうけど、戦術眼・槍捌き・一撃の重さあたりは負けてないんじゃないかなと
まあ、もし二人が戦ったら刺しボルクくらってディルが負けるんだろうが...
しそうって言うか、神代の歴史に名が残るレベルの魔女と現代の1流魔術師程度じゃ勝負にもならん
イリアって誰やねん
それが固有結界使わなかった証拠としては微妙
固有結界を凛ルートで初めて使えるとわかるからインパクトあるわけで
固有結界をイリヤが知らないとでも?
固有結界知っていてもUBWは異質だろうよ
それ言うと、アーチャーが投影魔術をどれだけ上手くカモフラージュしたとしてもイリヤがそれを見抜けないとは思えないんだが
これ気になったんだけど例えば同じ侍英霊でも鬼退治の大英雄の渡辺綱や鬼と力比べして勝ったり彼らを従え、神を退けた源為朝、僧正坊(天狗)に師事していた源義経辺りは対魔力は相応に高いんじゃないかな?
桃太郎は桃自体が邪気祓いの効果があったり、仙道では霊薬だし対魔力がAでもよさそうだよね。
初戦のディル戦以外はそんなもっさりしてなくね
ディルは…うんランスの作画を優先したんだろ…
まあzeroでライダーが固有結界に大海魔を取り込んだカンジでバーサーカーだけ取り込めば、イリアからはピカッと光ったらアーチャーとバーサーカーが消えててしばらくしてまたピカッと光ったと思ったらバーサーカーが傷だらけで出てきたとなれば理解方法で6殺されたという発言の筋は通る
6回殺されたとどうやってわかったかはわからないが
バーサーカーの発言も、展開して剣を射出してくる攻撃を剣を使って攻撃してる=剣技と考えれば筋は通る
ワンランク低下する性質上バーサーカーに効く宝具はほとんどない、目くらましくらいにしかならない物を展開するために膨大な魔力を使うかという疑問はあるが
どっちも食らえばどんだけ強かろうが一発ダウンだからね。
回避や防御ができる無二打の方が対処はしやすいだろうけど
そもそもアーチャーは名前の通り遠距離攻撃を主体とする弓兵だから、相手の間合いに入られた時点で弓兵にとっては敗北を意味するんだよ
だから、弓兵の基本は相手の間合いにはいられる前に遠距離から飛び道具で殺しちゃうのがセオリーなわけよ
ギルがバーサーカー相手にとった戦法がまさにそれな
そういう意味ではアーチャーにとっては白兵戦はおまけみたいなもんだし、そのおまけの能力で接近戦を専門とするランサーに対抗できる時点でエミヤは十分すごいんだよ
じゃあ、遠距離戦の能力はどうかっていうとこれは本編やホロウでも描かれるけど宝具を超音速で相手に確実にぶつけて、外れても爆発させて致命傷を与えられる時点でほとんど反則じみた性能なわけだから
エミヤは十分に一流以上の英霊だと思うぞ
少なくとも弱くはない
士郎視点ではただの竜牙兵だけど
その実は固有結界もどきくらい緻密に組まれた逸品で仕掛けたか
もしくは士郎視点では分からないけど十重二十重の罠を他に張ってたとかじゃない?(震え声
※190669
バッドエンドじゃなくて本筋の方でも食らってるんですが
そのあとに士郎に抱きしめられる感じで助けられたじゃん
ディルムッド本人はメディアを含む正統派キャスター全般とかなり相性がいい方だと思うぞ
三騎士特典の対魔力は言うに及ばず、ゲイ・ジャルグでの投擲が魔術を使って攻撃を防御するしかないキャスターには文字通りよく刺さる
そもそも原典からして投擲で魔女を倒した逸話がある訳で
もっといいのあっただろうに、原典ではかなりすごい英雄らしいじゃないか。
あと、最期がああだったから余計に弱い扱いされてしまうんだろうなぁ
アーチャーがランクA未満無効という特性を知ってるとは限らないじゃん
ジャルグは投擲能力に言及されてたら、たぶん評価が一変してたと思う。
防御宝具の無効化、騎乗宝具の突進に対するカウンター。
兄貴の投げボルグとかとぶつかったときも、相手の攻撃にマイナス補正を与えて優位に立てる可能性すらあるし。
道場でイリヤがそれについて言及してたな
いや宝具は無効にできないって書かれてんじゃん
セイバーの風王結界は宝具だけど魔術でもあったから効いたわけで
ごめん、投げボルクにマイナス補正の意味がわからない
ある意味でZeroのディルはUBWのライダー並に能力を活かせずに退場した不運なサバかもしれんね
せっかくの心眼(真)や投擲能力も発揮する機会を与えられず、セイバーとの最後の戦いでは
マスターとの関係は破綻して援護は皆無、強力な宝具であるゲイ・ボウは既になく、加減されているとは言えセイバーは万全の状態、最後はマスターを人質に取られて自害を強要させられたわけだから・・・。
正直Zeroでの戦績だけでディルは弱いと判断されるのはちょっとかわいそうな気がするな
さすがにUBWのライダーほどではないだろ
セイバーを傷つけれた時点で雲泥の差
無効とは言ってないぞ?
※190730
すごーく単純に言っちゃうと宝具のぶつかり合いって、こめた魔力の多寡で勝負が決まると思うんだよね。
ジャルグは「触れた部分の魔力の流れを断つ」宝具だから、正面衝突に持ち込めば意外な効果を発揮するかも、ってこと。
まあ、俺の妄想だよ。
ジャルグが宝具内部の魔力循環にどう作用するか、また宝具がまとう魔力がその威力にどれだけ貢献しているかもよくわからん訳だし。
そうとは思えないな
畑違いだからどうのこうのってのはないんじゃない?
小次郎は苦手だと言ってるし
セイバーにはお前が生きていて嬉しかったぜ的な発言してたが
この問答した時のランサーって小次郎の燕返しのこと知ってるのかな
知ってそうではあるけど
樽だな
樽さえあれば自ら手を下さずとも50人の敵を倒したからな
むしろ原典だと投げる投擲と跳躍にしかつかってないという
それにしてもジャルグの性能の超絶劣化具合が酷過ぎる
宝具の中で一番原典より劣化してるんじゃないのか、これ
知らないんじゃないかな?
セイバーは直感あったからツバメ返し避けれたけど、兄貴にはそれを避けるためのスキルがないし。
ツバメ返しが来る場合、兄貴は刺しボルクで先に殺すしか手はない訳で、つまり片方はどっちかは確実に脱落する。
だから兄貴はツバメ返しを見てないと思う。
いやマジでFateルートじゃセイバーがルルブされるの※190394の
BADエンドだけなんだが、第一ルルブされた後Fateルートでどうやって
セイバー取り返すんだっての
漫画版FateかDEEN版と原作をごっちゃにしてないかい?
ナイト・オブ・オーナーとかも魔術なのか?
魔力使って発動するタイプの防御宝具には効果はあるだろ、流石に。
エンチャントタイプにも「硬度を上げる効果」くらいの無効化はできるんじゃね?
それだとキャスターとの一戦目で使わない理由がなくなるからなー。このままだと敗北なのに使わないわけにもいかないし、ランサーが助ける理由も弱くなるし。
いやバッドエンドでもそれなりに説得力のある展開のバッドエンドにしてくれって話
いくら足取られようがキャスターの宝具を脅威に感じていようがセイバーならそんなのおかまいなしに
さっくり斬り捨てれるだろって当時からずっと思ってた
魔術で動けなくされてたとか人質とられてたとかならともかく
足取られた程度でキャスターに近接でナイフ刺されたらセイバーの名が泣くわ
マスターは文句なしの一流だったのでステはzeroの時のが限界に近いと思われる
GOでは知名度補正が関係なくなる可能性があるからもう少しステは上がるかもしれないし、逸話から新たなスキル(槍投げ、跳躍等)のスキルが追加されるかも
モラルタは逸話的にビームにもできるし防御無視の斬撃とかもいけるかもしれない
ベカルタは逸話的にカウンター宝具がしっくりきそう
ランスロット
マスターは良くて平均程度だからステはまだ上がる可能性あり
宝具はこれ以上追加できそうに無いから、やはりセイバーでしか使えないアロンダイトの能力が欲しい
後はバーサーカーでは出来ない戦術(グローリーによる変装やガウェインの言ってたランスロットの戦い方等)に期待しよう
二人ともGOで挽回できるといいな
そこはまあしょうがないんじゃない?直感が逆に仇になった感じで
というか型月の理不尽なバッドエンドにツッコミ入れてもしょうがない
死亡フラグにしか見えない選択肢が正解で常識的な選択肢で死ぬとか
普通にあるんだし
バーサーカー状態で無窮の武練が発動してること自体がマスターの魔力をドカ食いするという可能性はないだろうか?
幻覚とか精神攻撃系の魔術を受けても平気くらいが通常時の効果で、狂化してる状態で万全の技術を再現させるにはさらに魔力を消費するってこともありえるかなあと
公式でそんなこと言われてないから脳内設定乙なんだけどね
強さ議論に対するアンチテーゼですね(適当)
ぶっちゃけお話によってはあのキャス子がセイバー倒すんだから、強さ議論って意味ないよねw
あ、すまない、確かに強さ議論では※190795のメタ論理はアカンかった
まぁ強さ議論は確かに無意味だけど、苦にならない徒労すなわち遊興
おおいにやるべしとかどっかの金ぴかも言ってたし良いんじゃないかな(適当)
そもそも宝具でもないスキルごときにそんな魔力消費があるのだろうか
風王結界は破れてもその下のエクスカリバーを破れなかったことや、
旦那のルルイエ異本をサクッとやって魔力を解除した後もルルイエ異本自体がぶっ壊れた訳ではなかったことから察するに、槍が宝具の内部に侵入出来れば宝具内部を流れる魔力を断てるのかもね。
その場合例えばロー・アイアスみたいに魔力使うけど実体もつ系防御宝具は内部に槍が通る固さだとは思えないし意味ないんじゃないかな。
もしその理屈が成り立つならやっぱりエクスカリバーとかち合った時に輝きが失せるなり何なり魔力失った描写がないのはおかしいよね
地の文で考えるなら、元から魔術を消し去るほどの効果はないけど、魔力を一時的な遮断はできるって感じだと思う。つまり、特殊盾とか特殊体質の場合はそこだけ魔力の影響を受けないからジャルグは特殊効果や魔力での防御力底上げは効かないけど、
それ以外の武器で他の場所を攻撃してもたとえジャルグの穂先が刺さっていようとも元から消し去ってるわけじゃないから、盾や身体の特殊能力の影響は受けちゃいますよってことだろうと思う
フィアナ騎士団の入団条件に詩が入ってるからか、小次郎に風流を解する人って言われてたな>ディル
戦闘前のセリフでは涼やかな風のようって言ってるあたりいい友達になれそう
フィアナ騎士団に騎馬があるってだけで、本人のライダー用宝具とかは思い浮かばんな
尚、登場人物はみんなして(イスカンダルでさえも)ランサー有利と見ていた模様
投げボルクよりも命中よりで+ジャルグの魔力断ちみたいなの追加されるだけでも大幅戦力アップだと思うんだが
地力では小次郎の方が上でゲイボルグも高過ぎる幸運で通じないかもしれない
山門の防御が壊れた幻想で抜けるならエミヤはとっくに狙撃してる可能性もあるから
B+程度の投げボルグがどれくらい効果あるかもわからない
ルーン使って遠距離からチマチマやる以外にランサーが勝てる要素はまるでない
刺しに関してはほぼ確実に相打ちだろうと思うぞ幸運高いだけで避けられる代物じゃない
苦手ってだけで勝てないって敵ではないと思う
アポみたいなチーム戦前提なら普通に重宝される部類だしな
他でも散々言われてるがアロンダイトの何が怖いのかっていうとステアップ以上にST判定が倍になる点に尽きる。
ランスのステ(+指輪加護)でST判定倍化とかスパロボで言えば宝具・魔術・スキル攻撃は必中かけても何故か毎回切り払いや分身とかで回避される状態になるから。
ごっちゃになってるのは貴方じゃないか?
足を取られた⬅︎本編
ルルブレをセイバーが防げなかった⬅︎本編/バッドエンド、つまり黒歴史
ルルブレ直撃でキャスターの鯖になった⬅︎バッドエンド、足を取られた描写なし(だって士郎は屋敷の中にいたから)
刺しは発動が間に合わないんじゃねえかな
燕返しは真名解放系宝具に魔力を込めた時点で首飛ばせる位に出が早いし
原典では、あらゆる魔法を打ち破ると言われ、別に刃が触れている間だけとか発動したものには効果がないとかの制限はないんだよな。さらに回復阻害の呪いがかかってるゲイ・ボウの上位互換。
それを使った一発必中の投擲がディルムッドの必殺技だから、原典知ってると、大海魔戦での岸から魔道書を狙い撃てるかってセイバーの質問は割りと失礼だったりする。
ドンキーコング?
ランスロット自体も上で言われてる通りだから…
仮にディルムッドが逸話からもっと宝具やスキル引っ張ってきたってZeroと言う物語の立ち位置と虚淵の作風がそのままである限りは、
正直そこまで評価変わらなかったと思う
アロンダイトみたく中途半端に描写されて益々擁護が困難な事になってた可能性もある
小次郎は剣術最強だが剣術しかないのが弱点って公式で言われてんじゃん
壊れた幻想も投げボルクも回避できねーよ
その場合キャスターが守るんだろうけど
ゲイボルクは幸運が高ければ勝ってに外れるような宝具じゃない
発動時に燕返しで殺されてもゲイボルクで相打ちになる
バゼットのように
GOに期待
ランスは戦闘機や銃を運良く手に入れてあれなんだよな…
こちらも挽回期待
アロンダイトの真の能力とかで
敵の間合いで魔力込めるわけないでしょ
魔力込めてから接近して発動だぞ
しかし前から思ってたんだけど、イスカンダルの白兵戦闘力ってどんなもんなんだろ?
セイバーとランサーには及ばないってことは公式で言われてるけど、先頭にいるイスカンダル狙えば余裕って程弱くはないと思うんだよね。筋力B耐久A敏捷Dって悪い値じゃないし、型月世界の古代の戦場で最前線で戦ってたんだから、相当に強い方が自然に思えるんだけど。
何でこれになんでさ入るんだろ・・・
少し前の記事で話題になったが強くないけど割りと動けるって結論だった
後王の軍勢時は騎乗してるから白兵戦の能力関係ないと思うよ
Zeroバーサーカーは流石に物語に必要な現代ヒーローチックな能力だけじゃ不味いと思ったのか知らんけど、
そこにランスロットとしての精霊の加護やアロンダイトに指輪が詰め込まれてる感じなので数だけはやたら多いのよねこの人(バーサーカーなのにライダー並…)
これがまたフォローする上で厄介。何かしら新しい能力出すなら逆に今の能力何か削らんと不満出そう
逆にディルムッドは伸び代の余地といい数といいかなり楽な部類だと思うが、あとは型月の気持ちの問題か
知名度で判断するとか意味不明
ふと思ったけど三倍ガウェインとの戦いは技量の事ばっか言われて、
アロンダイトが頑張ったとは言われないのな
そりゃあの描写じゃ剣は足引っ張ってるだけだし、アニメではもっと悪化してる始末
燃費の悪い硬いだけの棒ってwikiとかツイッターで見かけるが返す言葉も無い
しかしビジュアルガイドや相談室でも見事に一切触れられなかったよな…軍勢みたく何か補足あるかと期待したんだが
わざわざ新能力を出さなくても、アロンダイトが狂化の影響で能力が封じられていたとか、今の能力は魔剣に堕ちた時の物で聖剣としての能力は別にあるとかでいいと思う
ランスロットのがっかり具合の大半はアロンダイトがショボいことが原因だし
実はセイバーとして召喚してアロンダイトの真の能力を解放すれば最強とかでいいんじゃない?
そうなるとバーサーカーのハズレクラス化が更に進むけど
話噛み合ってないなこれ
『セイバーはFateルート本編ではルルブレ刺されていない』
正確に言うなら
『竜牙兵に足を固められて刺される直前に士郎が身を挺してかばった』
だな物語の都合でそうなってるのはほぼ間違いない
正直ヘラクレス尻目に宝具いっぱい持ってきて技量もそのままなバーサーカーも大概不味いのではと思いました
説明文のステータス上昇はともかく、判定二倍が意味不明過ぎて効果が実感出来ないからな
公式監修でTRPG本でも出せばアロンダイトTUEEEとかになるかもしれないけど
逆にアロンダイトを持ち上げすぎると、それだけ強い宝具でセイバーを倒せなかったランスロットザコ過ぎとかになりかねないけど
その前にあなたはヒロインとしての体面を保ちましょうよ!
首曲げてホラー顔かます姿見るのはファンとして辛いです!
無窮があるせいで今の能力のままフォローするならランスロットごと引っ張らないと駄目だろうな
それかヘラクレスや呂布みたくバーサーカーでは使えない能力を明確に作るか(武芸関係無い変身以外で)
セイバーに関しても士郎セイバー時代考えればもっとZeroでは動けてただろみたいな事言われてるの見てると、
きのこ(他のFate作家もかな?)と虚淵の「強さ」に対する考え方が違うんだろうなと思った、アニメ描写がそんな感じだが
ランス微妙微妙言われているけど
プリヤ5巻ラストの流れを見るとそうでもないわな
ランスの兜の目の部分が光るカットからの
桜ンスロット登場は単行本で見返しても絶望感あるわ
黒桜の怖さの記憶ももちろん大きいと思うけど
そこにランスインストールで倍率ドン!って感じ
ギルインストールかつGOBと異常に相性が良い置換魔術使いの
アンジェリカを直前で撃破しているのに
それ以上に怖い組み合わせだと思える
宝具たくさんあって無窮の武練あるのにバサクレスに勝ち目薄いのが不味い
オーナーや変身とか面白い宝具あるし鎧カッコいいからGOでアロンダイトを補完してほしいね
ただオーナーランクA++はおかしくないか
所詮ランクD宝具を生み出すだけだし
それは公式でもケイネスの作戦ミスって言われてる
ディルムッドの一番勝率が奇襲でゲイ・ボウを一撃当てて撤退
ギルに有利に戦えるランスロットと手を組んで、最後にランスロットを仕留めるってのが一番有効らしい
ただ技量だけで勝てるなら小次郎最強なわけで…
大の大人の男性が憔悴した表情の少女を一方的にいたぶる絵面なんでそんな場面でアロンダイトスゲーってやれと言われても
虚淵もアニメスタッフも困っただろうし、見てる方も「いやそんな事よりアルトリア!」ってなっただろうし
ディルもそうだが役割からして詰んじゃってるのよね。でランスロットの場合無窮があるんで深刻になったと
本人が言ってたように、全力のセイバーが暴れまわり、両方とも舐めプとか戦意喪失とか無しで真正面から全力で戦って負けたならもう少し養護しようもあるんだけど
以下は単なる妄想なんだが
例えば、ランスが正体を明かさないままアルトリアと全力で戦い
アロンダイトとカリバーが全力でぶつかって引き分ける描写なんかもあり
(グローリー捨てないとアロン出せないって設定は置いといて)
アルトリアが辛勝するもランスの兜が壊れ、正体を知って衝撃を受け
さらに消えゆくランスの残した言葉に追い打ちをかけられる
という展開だったら、精神的フルボッコとランスの活躍は両立するんでは
戦意喪失状態のアルトリアをボコらせるにしても、一度決着した後に
ランスが執念で立ち上がり、防戦一方のアルトリアを追い詰めるも
タイムリミットが来て消滅というオチならまだ格好はついたんじゃないか
さすがに燕返しなしの小次郎単体をセイバーアーチャーの二人がかりより脅威と感じるとは考えずらいんだけど
寺じゃなく教会で戦うのを想定してるんだから上を取ったことによるアドバンテージもないし
高い敏捷性と戦闘経験の豊富さから生き残ることならサーヴァント一とも言われているし、セイバーに使った不完全版燕返し相手なら生還できる可能性はあると思うぞ
アルトリアよりも古い、西暦以前の世界を旅していたのだから幻想種とか魔とも遭遇したことがあるんじゃないかとも考えた。
オーナーがA++なのはA++ランクの宝具も奪取できるからだと思ってた。
とりあえず、クラスをセイバーに変えることから始めなきゃいけないとは思うよ。
ランスが微妙呼ばわりされるのは描写の問題であって
クラスやスキルが悪い訳じゃないんだが
むしろ、クラスで強化されててアロンダイトでさらに強化とか
バーサーカーなのにスキル効果で技量維持っていう反則的強さのはずが
戦意喪失したアルトリア相手にあれだから色々言われている
結局言峰クーフーリンとケイネスディルはどっちが強いんだ?
白兵戦ならマスター差でディル有利(絶望的な差ではない)
ただしゲイボルク使われたらディルは確実に死ぬ
実際の所どういう意図で作ったかによって異なるな
せめてそこだけでもはっきりすれば「どうすれば」って方向性だけは見えるんだが…どういう意図かと言うのは虚淵かきのこしか解らないな
GOに出演は決まってる訳だし取り敢えず待つしか
その比較って令呪縛りあるクーフーリンだっけ?
設定的に、[武器と認識できるなら]EXの宝具も奪取可能
戦いたくないのは戦い方が合わないからじゃなくて性格とかそっち方面な気もする
農民だから戦士としての誇りは持ち合わせてなさそうだし
ディルムットかランスロットのどちらかが雑魚というのは通常セイバーと白兵戦ができたりギルガメッシュのGOBを防いだりしてるからあり得ない
だとすると
•セイバーがポケモンで言うハガネール並に防御力が高かった(ステではAランクだった)
•セイバーは精神崩壊した方が強い
•セイバーは無窮の武練スキルを持っていた
•雁夜がへっぽこだったためアロンダイト抜いた直後に魔力不足でステダウンした状態でセイバーに攻撃していた
例えるならアンデルセンやキャス子がアロンダイト持ってセイバーを叩いているような感じ
•ランスロットがバーサーカーになろうがやはり王を傷つけたくないと思い、手を抜いた
やはり雁夜がしょぼい説が一番辻褄が合うな
まあ、仮にディルのほうが強くても兄貴とそこまで実力差があるわけじゃないだろうから、宝具の差で兄貴が勝つだろうな。
公式で「狂化のランスロットの法外な魔力消費」と言及されている以上魔力切れの責はランスロット側にあるから、
雁夜がへっぽこと言うより単に「魔力切れ寸前」だったとする方が公式情報的には近いと思う
魔力切れでの能力ダウンはマスターが死亡して、どこからも魔力が得られない状態で限界しているからこそ起きるんじゃないか?
マスターが死に掛けたりするたびにステータスが上下するとかの描写はないし
まぁ、花札でもランスロット自身が雁夜の魔力供給がヘボくて論外とは言ってたけど
もちろん真正面からガヴェインと戦ったわけじゃなくて、ほとんど逃げ回ってたんだろうけど、それを何時間もやって一瞬の隙を突くなんて、相当なバケモンだぞ。
そら法外な魔力消費が必要とされている奴視点ではヘボいに決まってるっすよ…
白兵戦の火力は
バゼットクーフーリン>ケイネスディル≧言峰クーフーリン
らしい
ただ言峰クーフーリンは令呪縛りありの状態なのかは思い出せない
後この火力が何を指すのかはわからない
まぁディルの白兵戦の評価あげてるのは宝具込みだから
ゲイボルクは白兵戦ではなく遠くから接近して発動したり投擲する宝具だから白兵戦にはカウントされないんだろう
セイバーとランスロットのバトルは30秒位の超短期決戦だったんだよきっと
それならセイバーが精神崩壊してようがランスロットのステが普通にUPしてようが辻褄は合うはず
魔力供給止まるまでの時間ってどこかで述べられてたってけ?
Zero原作のタイムカウントをよく見てみるんだ…
型月設定上は狂化も銃器も無しで他の円卓並みには強い筈なのに
描写上はこれらがあって漸く並べるかも?なレベルだからこうして言われ続けてるんだろうな
こいつだけ何らかの事情で「生前→鯖」で他の円卓より劣化度合いが大きかったとかなら一応辻褄合わせ出来るが
ゲイボルクは白兵で斬り合ってる最中に撃てるような代物ではないし、ゲイボウもじわじわ効いてくるだろうし
ただ投げられたり、話し合い状態から刺しを使われたりしたら幸運Eなディルには為す術もないので総合力では負けだけど
しかも手を抜いていたのにイスカ
なんか理由あったっけ?
ランスロットが避けられなかったのは、アーサーに夢中で反応が遅れたから。
ちゃんとキャラマテぐらい読もうな
オーナーは手に取った物が宝具ならばそのままのランクでは扱えるぞ
バーサーカー以外のクラスならば真名解放もできるかもしれんし(もしできたら無窮があるから宝具を完璧に使いこなし真名解放できるという化け物になる)
イスカンダルが手を抜いたのはアルトリアとディルに雷撃が当たらないようにするため
ちなみにその雷撃については言及されていて
アルトリアとディルの渾身の一太刀に匹敵するって書いてあったよ
好きとかそう言うのではなく単に辻褄合わせして欲しいって意図の人も結構居るのでは
無双を誇った武芸とか最強と謳われたとかそんなん無ければ「型月ではこうだから」で綺麗に終了だったよ
だって他の型月円卓は相応の強さに見えるよう頑張って描写されてるのに言葉一つで言ったもん勝ちみたいになってるし。ディルムッドの対片手セイバーコメにせよもうちょっとこう考えてさぁ…
※191049
クラスをセイバーに変えるのと、マスターをへぼいかりやんから凛とか獅子劫のような有能な人物に変えることも必要だな。
無窮の武錬でも戦術的思考とか経験則とか技量の全てをバーサーカーでも使えるのか怪しいし、変身宝具を使えない状態にてしまうのは勿体無いから、やっぱりセイバーのほうがいいでしょう。
宝具もアロンダイトは実は真名解放でビーム撃てますとか、オーナーは秀吉の刀狩みたいに真名解放もできる、などと新設定を加えるだけで大分マシになる。
けど今までの鯖の補完を最優先にしてくれって思う
虚淵曰くクーフーリンの戦闘力には一歩譲る
きのこ曰くマスターの魔力供給差で単純な火力勝負ならディルムッドが上
火力が何を指すのかは不明
総合的な火力じゃ突き穿つ死翔の槍があるから勝てないし、一撃の重さも同じ筋力Bで両手で槍を使うクーフーリンに二槍流で片手で一本の槍を振り回してるディルムッドじゃ勝てんし
ディルムッドの戦闘スタイル(二槍流)はひとまず置いといて、単純な力の強さ(両手で槍を使った場合の一撃の重さ)とスタミナ面はディルムッドが有利、ということなのかもしれない
GOのインタビュー見るに増やすだけでは駄目って事は気にしているみたいだから大丈夫だと思いたい
…きのこ作鯖は今回のアニメSNみたく新しいコメント自由に出したり出来るだろうが、
他作鯖に対してどこまでやれるのかってのは気になる
仕切り直しは不利な状況をチャラにするスキル。
戦闘続行は決定的な致命傷を受けない限り生き延び、瀕死の傷を負っても戦闘を継続することができるスキル。
個人的には、これらのスキルで首切り即死攻撃や、ツバメ返しに対応は難しいと思うんだよね。
だから兄貴当人も苦手って言ってる訳だし。
逆説的に、相性の悪い敵の必殺技から逃れられるのか?って思ったから※190760の意見をとった。
これはアサシンが強すぎるとかじゃなくて、ただ単に兄貴とアサシンの相性が悪すぎるだけ、って話だと思ってる。
ギルガメッシュ(本気)>SEISINHOUKAIARUTORIA(神)>アロンダイト装備ランスロット>通常セイバー>=ディルムット
ランスロットは鬼神の如き攻めで倒そうとしたけど相手が悪かったんや(白目)
まあ第一にはランスの技量ありきだとは思うよ。
ただガウェインがガラティーンを始めとする一発逆転手や決め技を打って来た際に対処できたのはアロンダイトによる部分もでかいと思う。
生前まで含めても王に剣を向けたのは初めてだから、本人たちですら知らないことであった的な感じで
宝具相性有りとはいえ、実際には自身の策と技量で勝つしかないディルムッドの必勝法にランスロットが組み込まれてる時点でいい落としどころはアルトリア、ランスロット、ディルムッドでほぼどんぐりの背比べ状態な気もする……
ケイネスは本来はあの必勝法みたいなスタイルがメインだからとかで擁護するのも居るけど
あくまでそれはケイネスが聖杯第一に慢心も無しで行った場合ならって類だから
作中ケイネスの各種背景を考えるとあの必勝法って所謂「勝ち残る方法はあります。ただし出来るとは言ってません」な部類になんだよな。
エアを奪うランスロット、もはやEXランクのスキルとっても過言ではなかろうか
・・・いやいや奪取できるからといって使いこなせるとは限らない
きっと奪取はできても使いこなすのはランクA++までが限界なのだろう(実際どうか知らんが)
もっともA++まで使いこなせるとか破格も破格でつくづくバーサーカーにするのが惜しいとも言える
令呪なしのクーフーリンってパスのつながった士郎セイバーに押されてたから
縛りなしのほうだと思う
ちなみにこの士郎セイバーvsクーフーリン(令呪縛りなし)はFateルートで後半の麻婆に騙されて殺されるバッドエンドであった
バッドエンドは参考にしづらいし、SN時では第4次はセイバー無双だったからその算段論法は当てはまらない
きのことぶっちーは互いに擁護する発言するから難しいよね
まぁ作者達は安易に強さの格付けをしてほしくないんだろうね
オーナーは奪えれば使えるってだけ
そもそも相手の宝具を奪えれば使えなくても勝てるのだが
GOBやUBWぐらいだろ宝具を手にいれられるの
肝心の相手の宝具を奪取するのが難しいのだが
エアをどうやって奪うんですかね…
エクスカリバーの性質を知ってたのに結局奪えなかったし
>>エアを奪う
触れば奪えるということだろう、もっともギルガメッシュはランスロット相手では殺されても抜かないだろうから完全に机上の空論
GOBから出される事がないのであれば奪える機会なんて一切無い
エクスカリバーについては、最低限アルトリアの手から離す必要はあったんじゃないかな
このあたりオーナーの術理を解明させない事にはなんともいえん
「十全」←この天井さえ公式で外して穴一つ開けてやればそれで済む話だと思うわ
例えばバッドエンドセイバーやその他噛ませルートのキャラに対し「でもそのキャラはその描写で最強ですから」と言い切ったも同然だしそりゃおかしくなって当然だろうと
関係者が出ていなければまだお茶濁せただろうけど、こいつはそうでは無いし今後も円卓展開続けていくのなら真面目にそこだけは型月も考えてやった方が良い
奪った後にその英霊を倒しても、宝具は消えないんだろう。ランスロットに支配権が移動したのだから、仮にアルトリアからエクスカリバーを奪い彼女を倒してもエクスカリバーは消滅しない。これは勝ち抜けば武力増量のメリットになる。
なんもかんも幸運が悪い
ランスロットと同じく他の敵と戦い装備を奪って強くなるってタイプになるだろうか
ランスロット「◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎!!!」
SEISINHOUKAIARUTORIA「大丈夫、ほら傷口も笑ってる(満面の笑み)」
これはランスロットも負けますわ
魔術も宝具も奪い分身を作りだし南無阿弥陀仏する化物だよ
クーフーリン「生○的に無理」
あとランスの戦闘機を落す際に霊体化して飛び乗ってるけどアレは投擲で落として欲しかったな・・・。
本編だと主に作戦というか切り札の多様性と汎用性だったけどね。
実際主のおかげで行き当たりで戦うこと多かったしな。
弱いはまずないな。
少なくとも五次の連中に混ざれるだけでも大したもんだし。
切り札で言うならギルもいってたけどバサカの無敵抜ける以上一級品だしな
ランクは主にE~A++だろ。正確にはそれの1ランク落ちたもの
そして自滅云々は主がいない状態だからであっているいるなら
全性能引き出そうとしなければそういうのはないみたいだぞ。
まあ少なくとも白兵主体としない連中の中ではかなり優秀なレベルだと思う。
というか白兵や火力などどれもそこそこ強いレベルをキープしてるって感じなんだよなあ。
だからどれかに秀でてる連中が多い鯖連中に対して相手が得意としてる分野で勝負されるとキツイが
苦手としてる分野つけると結構有利になるって感じ
俺もちょっと?ってなったし
なんか相性的にはランサー有利、と単純に思ったし
素の状態同士でなら良い落とし所だと思うが二重にパワーアップしている状態で他と変わらんって大分気の毒だぞ・・・
結局そこだと思うもにょる人が居るのは
てか型月がステはあまり重要ではありませんとするなら尚の事アロンダイトは能力見直しするなりもういっそ神造設定撤回するなりが必須なレベルよな
型月ではただの愛剣では無いんだし
小次郎の剣は宝具じゃないから同じ俊敏で技巧も小次郎みたいな特化型ほどではないにしろ一流に高いディルさんの2槍とかち合うと完全に捌ききれずに折れちゃうか曲がっちゃうんじゃないかと思う
燕返しへ初見での対策が難しいのは事実だが、そこに持ってけるかってのは問題
技量の高い2槍使いということを考えると割りと相性良さげではあるが、小次郎の刀曲げられるかは疑問
時間制限みたいなのもなく自身のスタイルを貫く分には、バサカ相手だろうが凛セイバー相手だろうが刀曲げずに受け流せるのが小次郎の凄いところなんだし
言っちゃなんだが、多少相性いい位で刀曲げられる程度なら、五次鯖の誰かに早々に負けてるだろ
折れるかは疑問っていうのはまあその通りだと思う、あくまで想像でしかないしね
でも五次の小次郎の防衛戦績は裏ですっごく頑張ってたキャスターさんの努力を忘れないで上げて欲しい
だったらなおさらディルムッド戦で同じようなミスをセイバーにさせちゃいかんでしょ
四次で犯した失敗を五次でもしてるってことになっちゃうんだぞ
宝具扱いされる燕返しを扱うレベルの技量がある時点で、他者との技量差は明確だと思う。
そんな事出来る程の達人は本編では居ないしな。
ディルムッドと小次郎の戦い・・・
物凄い長引きそうな戦いになりそうだな
小次郎はいつものスタイル貫きそうだとして、ディルはリーチと二槍術をフルに利用しながらどう決めにいくか策を練っていくだろうことを考えるとかなり長期戦になりそう
ただ、まさにここの通り比較対象と言うかファン的ドリームマッチの相手が
・技量スキル本体スペックどれをとっても最上級な騎士王
・世界に3人といないレベルの槍捌きを持つ(エミヤ談)化け物
・セイバークラス該当者を純粋な剣技で上回る剣術キ○ガイ
とかなので分が悪い
あとディルだけやたらスポーツマンシップに溢れてて執念が薄いのも強く見えない一因かも
この相性が悪い。
ポケモンでたとえると、ランサーは食べ残しもってるけど、アサシンは一撃必殺覚えてて、持ち前の耐久性能を生かせないっていうことだと思う。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です