
284: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 17:55:56 ID:OG5jWues0
そういや、きのこの初期案では第四次のライダーはイスカンダルじゃなく、ドラゴンに乗るライダーだったんだよな
Grand Orderにその初期案であるドラゴンライダー出てほしい
Grand Orderにその初期案であるドラゴンライダー出てほしい
291: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:04:02 ID:wv2/JZOk0
>>284
竜に乗ってる英霊ってそもそもどんなのが居るんだ?ドラゴンライダーってファンタジーではよく見るが神話・伝説になるとほぼ居らんよな。
俺が知ってるドラゴンライダーって三蔵法師ぐらいだし
竜に乗ってる英霊ってそもそもどんなのが居るんだ?ドラゴンライダーってファンタジーではよく見るが神話・伝説になるとほぼ居らんよな。
俺が知ってるドラゴンライダーって三蔵法師ぐらいだし
292: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:07:30 ID:EoyTfBpI0
>>284
玉龍白馬の乗り手げん三蔵
しかし、騎乗EXでも竜種は乗りこなせないので、楊柳の枝で白馬の姿に変えて乗っている
配役は藤村俊二
玉龍白馬の乗り手げん三蔵
しかし、騎乗EXでも竜種は乗りこなせないので、楊柳の枝で白馬の姿に変えて乗っている
配役は藤村俊二
314: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:41:36 ID:nrw3r/0s0
>>284
そういやいそうでいなかったな。
この手の伝記系で真っ先に出そうなタイプなのに
そういやいそうでいなかったな。
この手の伝記系で真っ先に出そうなタイプなのに
294: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:08:09 ID:K0H8kOVo0
英雄の乗り物って基本馬とかだしな
竜はむしろ敵サイド
竜はむしろ敵サイド
295: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:09:06 ID:ekhH73hM0
ギリシャ神話のトリプトレモスとか?
文化英雄だから戦闘に向いてないし、ドラゴンは強くないけど
文化英雄だから戦闘に向いてないし、ドラゴンは強くないけど
293: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:07:42 ID:RbJFAtJM0
メデューサだって別にペガサスライダーじゃないし……
296: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:09:25 ID:KYls8.v20
ペガサスに関しちゃあメデューサから生まれてるし、まあアリではあるよね
問題は、伝承に出てくる竜ってのは大概が征伐対象なこと
問題は、伝承に出てくる竜ってのは大概が征伐対象なこと
299: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:14:35 ID:RbJFAtJM0
>>296
メディアがドラゴン召喚アイテム持ってるのにそんなこと気にする必要あるのか
メディアがドラゴン召喚アイテム持ってるのにそんなこと気にする必要あるのか
304: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:18:25 ID:ekhH73hM0
>メディアがドラゴン召喚アイテム持ってるのにそんなこと気にする必要あるのか
メディアは伝説じゃドラゴンに乗ってるので
メディアは伝説じゃドラゴンに乗ってるので
301: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:15:47 ID:bxKce7UQ0
お持ち帰りドラゴンの世話を押し付けられたケイ卿
302: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:16:15 ID:HaWQxGeQ0
聖マルタとか竜したがえてるんじゃないの?
300: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:15:30 ID:6MnKUqvw0
ケツァルコアトルは比較的出しやすそうだけど、人間になる事はあったとしても乗せる事は無さそうだよなぁ
303: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:16:38 ID:wv2/JZOk0
ケツァルコアトルは神じゃね。
306: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:22:32 ID:6MnKUqvw0
>>303
まぁ神だけど、蛇神だしドラゴンでも良いかなっていう罰当たりな曲解です
んー近年の創作ならまだしも、竜と和解した話って中々ないよなぁ
竜の子太郎は近年創作だっけ?
まぁ神だけど、蛇神だしドラゴンでも良いかなっていう罰当たりな曲解です
んー近年の創作ならまだしも、竜と和解した話って中々ないよなぁ
竜の子太郎は近年創作だっけ?
308: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:26:17 ID:wv2/JZOk0
>>306
竜の小太郎は現代の創作だけど小泉小太郎って言う元になった民間伝承はあるっぽい
竜と和解したというか弟子にした事あるのは太公望だな。あいつの弟子が確か竜人だったはず。
何だかんだで中国伝承は竜に好意的なの多いから探せばありそう
竜の小太郎は現代の創作だけど小泉小太郎って言う元になった民間伝承はあるっぽい
竜と和解したというか弟子にした事あるのは太公望だな。あいつの弟子が確か竜人だったはず。
何だかんだで中国伝承は竜に好意的なの多いから探せばありそう
310: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:32:06 ID:aDf.ot9A0
聖徳太子がドラゴンライダーだったりする
龍に乗って天竺だか唐土だかに経典を取りに行ったらしい
龍に乗って天竺だか唐土だかに経典を取りに行ったらしい
312: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:38:40 ID:mdOQzyyQ0
ギリシャ神話のトリプトレモスは?
確か竜の引く戦車に乗ってたはず
あと金太郎の乗った鯉が滝を登って龍になった逸話がある
確か竜の引く戦車に乗ってたはず
あと金太郎の乗った鯉が滝を登って龍になった逸話がある
319: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:49:53 ID:YeAlnwmw0
リンドブルムとかスピンドルストンみたいな民間伝承の竜に乗るライダーかと思ってたな<初期案の4次ライダー
320: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 21:12:57 ID:fcN0CBtQ0
4次ライダーはマイナーなドラゴンに乗る英霊探す予定だったんだっけ
322: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 21:15:17 ID:YeAlnwmw0
>>320
そうそう
だからきのこは神話とかじゃない竜を考えてたのかと想像していた
そうそう
だからきのこは神話とかじゃない竜を考えてたのかと想像していた
354: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 23:31:17 ID:n4eVcqF20
ドラゴンライダーとか黄帝と大淫婦、竜の子太郎ぐらいしか
思いつかんな。
思いつかんな。
366: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/27(月) 00:32:25 ID:zDjxw/Eg0
>>354
民話の黒姫とかありじゃない?
民話の黒姫とかありじゃない?
355: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 23:37:31 ID:t4/wbZCA0
日本昔ばなしの坊や先輩は竜の子太郎が元ネタだったはず
358: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 23:43:12 ID:Chkrjw5Y0
鯉のぼりもたまに真鯉に赤い金太郎が乗ってるやつ見るね
307: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:26:11 ID:ho9YX95g0
ハンガリーあたりの民話に、主人公の姉妹が竜に嫁入りしたことで親戚付き合いができて、主人公のピンチに竜が知恵を貸してくれる話があったと思う。
297: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/04/26(日) 20:12:23 ID:RWku9OLw0
エリちゃんを竜に乗せれば良かったんや
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1429979854/
メディアさんも原典だと竜を使いまくっているそうで
アトラムさんがドラゴンサモンが宝具と信じてサーヴァントを喚んじゃうのも仕方ないよね。
竜種を乗りこなすには騎乗とは別のスキルが必要になるらしいですけど
それはいったいどんなスキルなんでしょうね?
ここはドラゴンライダーにそろそろ登場の機会を与えて欲しいですね。
コメント
ゲオルギウスは竜を倒した人じゃなかったっけ?
竜を倒してその後従えた、みたいな伝承があるなら竜召喚とかできなくもなさそうだけど、ただ倒しただけなら、竜属性持ちに対して強くなるスキルとか宝具になるんじゃね?
英霊の枠に入れていいのかどうかだけど
カイム「・・・(そうだな。)」
まあ戦闘に特化した竜じゃなさそう、ていうか彼の場合自らの国自体が宝具になって、竜はその副産物っぽいか。
ワニ、蛇、クジラとかの水棲生物が竜って見られてたらしいからそれらに乗った逸話があったいいんだけど
エターナルチャンピオンのメルニボネのエルリック(・・まさに天秤の守り手だ。)
確か王女を助ける為に、ドラゴンに槍を刺して倒した後そのドラゴンを従わせた筈…。でも騎乗したかどうかは不明なんだよね。
竜殺しの英雄だからセイバーの天敵になるし、いい敵役かなとか思ってた
ファヴニルとか・・・?
竜に関する通り名があったとかぐらいは必要そうだね、竜関係宝具
ホンモノの竜とまでいかなくても
擬似的な竜の攻撃を宝具とする英霊とかいても良さそう
えっ、やっぱりホンモノが良い?
それならアースシーから人になったり竜になったりする者たちを
奈須バースに召喚しよう!(マテ
その聖ジョージがゲオルギウスだからね。ぐだおで竜召喚追加される可能性はまだ残ってるが。
FE系では結構竜騎士とかいたりするけど、確かに改めて考えてみると龍に乗った英雄って少ないね
宝を守るドデカい奴じゃなくて、翼の生えた比較的小さい奴だな
巣みたいなところに結構な数が住んでいたりする
前者はファフニールとかの北欧系だが、後者は東欧とかかね
ハンガリーあたりの民話だとドラゴン数十匹倒しましたなんて話もあり
北欧系の最強幻想種イメージからするとビックリするんだが
多分、あの辺のドラゴンがちょっと小さめで群れを作る奴なんだと思う
上で出ているストイシャもセルビアの英雄だから近いな
竜じゃなく龍なら数は増えるけど
型月的に見るととんでもない事してるなアレ
殆どのライダーが出来ない事を平然と・・・
ほかだとセルビアに伝わる民話の英雄ストイシャかな。ドラゴンを退治してドラゴンたちのボスであるムラデンと戦った末に意気投合して親友になる英霊だから、アルトリアの天敵になりそうだ。
考えることは皆一緒か……
ワイバーンを飼ってる女の子ライダー。
ネタ元:モーディフォードの竜。またはモードとワイバーン。
「恋っぽいことしようぜぇ?」
竜化する英霊ならまぁそこそこいそう
上で上がったザッハーク(アジ・ダハーカになる)、北欧神話の竜王とか
あと英国の民間伝承にモードっていう竜を飼ってた女の子がいるっぽい。ライダーかどうかはさておき召喚は出来そう
ZONEのいた未来では遊星は英雄だったらしいから多少はね。
クラスはライダーで宝具は遊星号で召喚したモンスターか
遊星ってバイクで空飛んだり、アクセルシンクロで異空間に転移とか、割りととんでもないことやってるよな
なるほど。つまり、決闘者がライダーとして召喚すれば―――
「だが俺はレアだぜ?」
聖徳太子の場合はドラゴンだけでなく、オジマンディアスみたいに固有結界の法隆寺、七星剣が宝具になりそうだ。他にも法術とかキャスターっぽいことも出来そう。
リンドブルム王子が当てはまりそう
男女産み分け作用の紅白薔薇を両方食べて生まれた竜だから
ちょいオネェっぽいオカマキャラで考えたことあるw
さりげに最後は自分を人間に戻した奥さんと暮らしたそうだし
ドラゴン版美女と野獣みたいなシナリオに出来そう。
つまりランナーのサーヴァントか(困惑
弱いというコルキス竜でも五次最弱から中堅に上がるし
大抵はやっぱ強力なんだろうな
ドラゴンライダーを思い浮かばないのか・・・!!
そんな健全な騎乗を想像するくらいなら全然平気だよ
というのはフォローのようで自爆だろうか
オゾンより上でも問題ない(黄金の輝きを放ちながら)。
マイナーから出る予定だったら逆に本人より
従えてる竜の方に知名度あったほうが話に映えると見た。
フランスの聖人ロマヌスの伝承に出てくる
教会の屋根の守護像ガーゴイルでルーツである
セーヌ川に住む竜ガルグユとかどうだろうか
晩年龍に変身した逸話があって、「ドラゴンに乗る」ライダーではなく、
仮面ライダー的なノリで「ドラゴンに変身する」ライダーとか笑
タイミングが違ってたら多分俺も似たようなことをコメしてた
故にその自爆、俺も付き合うぜ
とんでも無いつってもあの龍、元人間の上に太郎の母親だしなあ
乗せて当然ではある
あのガキ龍の目をしゃぶって育ったとか鬼種ぶちのめしたりとか案外色々してる
幼なじみヒロインも居やがるし
海の向こうで元王女の竜が暴れてると聞いて自分の妹だと確信したワインド氏、その後海を渡り竜にキスして王女の呪いを解く。晴れて王族入り(復帰?)し元凶の王女はヒキガエルにしてめでたしめでたし
うーん型月的な兄妹愛を感じる(白目)
生まれてまだ年数が浅いから
ナーサリーライムじゃないとでなさそうだから
1948年だぜ?
敵の方が強くて、それを倒すからこそ英雄の凄さが際立つ
竜を倒す○○スゲーみたいな
竜に乗ってたら「竜従えるなんてスゲー」とも取れるが「竜いたらそりゃ勝つわな」ともなりかねないわけで
そもそもキリスト教的に竜自体が悪っていうイメージもあるんだろうけど
もちろん竜殺しの第一人者だけど、※190917って事例がある
「この竜が怖けりゃキリスト教に改宗しろ!」と
恐喝まがいな布教をした逸話もあったり
ぎ~んの竜の~背に~乗って~
当たり前だが、龍を総べる者は龍以上の存在のが自然ではあるんだよな。
ドラゴンの時に乗る展開・必然性がないからなぁ
妹が呪いをキッカケにコツを掴んで変身(ドラゴラム)出来るようになったことにすればいけるか?
妹に乗る(意味深)
ドラゴンライダーじゃなくてシスコンライダーと呼ばれること請け合い
小蟲を育てた少女の話なんだが…最後は龍になるらしい。
封神演義でそれっぽいのに乗っていたのが何人かいたぞ
この記事で何度か名前が出ているストイシャも
竜王と友達になって一緒に戦ったりはしているが騎乗はしてなさげ
ファンタジー小説とかTRPGが元ネタで
意外と新しい概念なんだろうか
記憶違いか?
そして新宿ENDへ・・・
なんだっけ、結構な数の龍従えてたよね黄帝って。
それに加えて象の引く戦車に乗り、蚩尤によって梅雨払いされ、鬼神を多数従えて……あかん、こいつ出しちゃいかん(白目)
尚、当時他に龍に車を引かせてた王はいた模様。どうなってんだ古代中国
黄帝が持っていた龍って、龍のなかでも最高位の応龍だからね。実際呼び出せばヤバイにも程があるだろうね(そして、そいつらと互角に戦った蚩尤の恐ろしさよ・・・・・。)
ナタ太子は風火二輪に乗る姿が一般的だし
竜(龍)に乗るどころか、龍王の息子を殺して龍王の怒りを買い
罪を償うために自害したって逸話持ちだが
出るとしたらキャス狐みたいに超絶弱体化くらいそう
メカで龍でライダー・・・・・ドラゴンガ(ry
あ!いや、何でも無いです
それぞれの竜との交渉や対決が必須なイメージがある
(指定された条件のクリア、感服させる、納得させる、屈服させる、契約する、騙すetc)
なんか悪魔とのやりとりに似てるのはやはり某宗教の影響?
某漫画のせいでムー○ンみたいなイメージが・・・・・
その考え…!
人格が竜に支配されている!
以下はどうだろう。
ピラトゥス山の竜伝承(スイス)
主に2つの伝承があって、片方が
雪山の竜の巣に落ちた遭難者を助け、最後は遭難者を背中に乗せて村まで連れて行ったというもの
※190966のいう竜のほうが有名に該当するかも
乗せてはいないけど関係性から
クエレブレ
元人間の妖精シャナを養った
アジ・ダハーカ
悪神アンリ・マユの配下
アンリ・マユがまじもんなら微レ存
あと
ペガサスがメドゥーサから生まれてありなら
同様のアンフィスバエナ(竜)もありじゃないかな・・・
ドラゴンになるというか終始ドラゴンのままだけど
フェルニゲシュという乗馬する多頭竜がいる
イメージするとシュールな光景だが…
それはもはやライダーではないんじゃ・・・?
ロスタムは愛馬ラクシュが有能過ぎるからなあ。ペルシャのヘラクレスって感じの大英雄だし、ドラゴンライダーじゃなくても出てきて欲しいサーヴァントの一人。
それを言ったらFakeランサーだって同じ
ようなものじゃないか!
竜使いじゃないし戦闘能力も皆無!多分令呪がなければワイバーンは人を食う!
それでも伝説から抹消されたとか浪漫溢れる事実があるし、メじゃないと思うんだが。
砦で宝を集めた蛇竜がコナルを恐れて彼のベルトに隠れてしまったという話がある。
騎乗できないがポケットからモンスター出す感じでこう。
あとはクーフーリンにやられたクーロイ王は魔法でドラゴン含む生き物を出せたとか。
特撮的に考えれば十分ライダー・・・じゃないかな?
飛竜とか地竜(ミミズじゃなくて翼無いのね)とかの亜竜じゃなくてマジもんの竜種だと難しそうだな
ドラゴンくらい乗れてもいまさら驚くところじゃないけど
ドラゴンはほとんどの場合討伐対象でしか出てこないことが多いから
倒したドラゴン手なずけた系の英雄出すか
ドラゴンの血に汚染された英雄とか出してごまかすとか
天翔ける龍は、雲を掴んで空へ上るという・・・
たぶん何かを媒体にして高機動するのがライダー資格なんだろう
あれは地を這う竜でワームって呼ばれる種じゃないかな
ポケモンのイワークとかハガネールとかそういう部類だと思う
まぁ竜だからって飛行能力が必須って訳じゃないしね
地中や空間を高速移動して繰り広げるバトルも面白いかも
エリザをあんな風にキャラ付けしたきのこの手に掛かれば、竜と関わりがあったという伝承だけで強力な鯖に早変わりさ!
エルキは自分自身の身体であれちゃんと槍を使ってる
だから槍使いと言われてもまあ分かる
しかし自分が竜になることを竜に乗ってるとは言わんだろ
そういう違いじゃね
かなりこじつけっぽいクラス分類もあるから拘る必要もないと思うけど
アジ・ダハーカになったら大海魔どころの騒ぎじゃなくなるなw冗談抜きで世界滅亡の危機だぞw
ザッハークが登場したらアヴェンジャーと絡むと面白いかもね。この世全ての悪であれと望まれた男と、進んでこの世全ての悪を受け入れた王。案外ザッハークが生前のアヴェンジャーの国の王だったりするかもしれない。
実在の竜騎兵(ドラグーン)だから誇大解釈して竜に乗っててもおかしくはない
ナポレオン破ってるんだし、実績もあるぞ
問題は今も住んでる洞窟からシャナの歌声が聞こえてくるよという伝承があってマーリンみたく”死んでない”かもしれないってことだが
飛行能力あるならペイルライダーみたく風に乗るみたいなイメージでライダーって言えん事も無い
竜種は今のところどんなサーヴァントも騎乗することができない存在だから、ドラゴンライダーってだけでオンリーワンの魅力になると思う
でも基本的にドラゴンは悪玉で討伐対象な西洋鯖じゃ、手懐けられるレベルのドラゴンじゃコルキスの竜の二の舞で終わるかも
ドラゴンライダーなら神話や史実より創作の人物の方が強いかもしれない。ナーサリーライムと同じ感じで人々の幻想が形になったとかで
ちなみにカーリヤがクリシュナを絞め殺そうとしたら、彼の体がどんどん巨大化するので胴が千切れそうになって離してしまい、全宇宙と同じ重さのクリシュナに飛び乗られて悶絶するという目にあってる。
なんというか、そこまでにしておけよ古代インド人
ドラグーンの語源は諸説あるが、どれも乗騎由来ではない
そもそも初期のドラグーンは歩兵であり、和訳が不正確な言葉の一つ
竜に乗る者という意味でドラグーンを使うのは日本だけだ
誤訳を大真面目に拡大解釈するのはさすがにカッコ悪いし
実在の、それも近代の英雄にそんな解釈はちょっとな……
狐尾に登場した紫姉さんが騎乗EXで竜種にも騎乗可能
鯖というかハイ・サーヴァントだけど
そこで二重召喚だ!
※191003
例えばストイシャだと友情とか? ストイシャ、黄帝、聖徳太子、彼らがドラゴンライダーならドラゴン専用の騎乗スキルとか持ってたりしてね。『竜を駆る者』とか。
いきなり黄帝伝説!
黄帝「とったどー!」
最近、問題児シリーズを読んでアジ・ダカーハ閣下の格好良さに感激した自分としては、アジ・ダカーハにも登場して欲しいね。
竜を操れる、従えられる、ともに戦える奴なら
竜に乗るメリットって希薄な感じがしてきた
乗ることで操れるようになるならまだしも
だって剣や槍なんかだと竜に乗ってる時点でリーチの関係上ほぼ役立たずになるし・・・
(但し、ビーム武器は除く)
だから、竜を従えたとか共に戦った伝説はあっても、竜に乗ってどうこうしたって話はほとんど見ないのかな。
カッコいいしロマンはあるけどね!!
健全な騎乗?逆に健全でない騎乗って何があるんですかね・・・(愉悦並の感想)
メルトリリスたそ~
「どんな願いも叶う」ってのは主催者の嘘なんですけどね・・・。
本来は主催者の傀儡の黄金のライダーのスペックが超絶チートで勝ち目ないし、もし勝ち残っても新たな命を1つ貰えるだけという。
ん?黄金の戦士が勝てっこないチート能力ってどこかで聞いたような?
ちょうど乗れるサイズの竜という発想がなかったんだろうな
天を覆うようなサイズの竜とか、あるいはちょっと大きい犬程度のサイズとかばっかりで
例えばゲオルギウスが倒した竜は多くの場合で後者の小さい竜だし
多々買え……多々買え……
今考えると七つの玉を集めたら昔死んで遺体すら無い人間まで生き返るとか凄いチートだよな・・・
四次バーサーカーに自衛隊戦闘機みたく乗っ取られる未来が見える・・・
???
別にそんな極端なサイズ差ではないぞ?
むしろ天を覆うクラスのなんて終末が描かれる神話くらいでしか出ない
騎士と一緒に描かれている絵画とかを見れば分かると思うけど
乗れそうなサイズのドラゴンだって昔から数多く創作されているんだが
でもって対戦相手のサーバントはイアソンなwww
誰が生き延びても主催者側に願いを叶える気がない分、聖杯より悪質だよな
そういえば、Fateと龍騎って世に出たのはどちらが先?
あなたもわたしもかぐやひめ~~
もう太郎召喚すればいいんじゃないかな
でもまあ,都合よくというか恣意的にライダー集めたおかげもあって
数人は命に直結する願いだから,かなえられそうではある.
でも,どちらかといえば一つの命とかよりタイムベントのカードくれた方が汎用性は高そう
結局,主催者があきらめない限り勝てないけどな
叶ってたろ、ミラーワールドかライダーバトルが無かった事になってたやん
※191066
あんまり変わらなくね?
聖杯戦争:御三家が強いカード独占
ライダーバトル:神崎さんが強いカードを三枚独占
そのあと殺すけどな
なおケツアルコアトルはドラゴンには乗らないが双頭のイグアナをベッドにしてたりする
倒したのをしたがえられるならスサノオの尊かでもヤマタノオロチってほぼガイアの化身みたいなもんだしな
日本の蛇神って実は龍より強くて具体的に殺されたのってヤマタノオロチくらいしかいないっていう
あと斎藤茂吉の切り絵でもゆうめいな八郎潟の龍神八郎って今だと巨人形態と龍神形態になれるのだろうか?
間違いなく龍騎
fateが設定だけ明かされた当時は「エロゲで龍騎」って言われた
バトロワ系のテンプレは
バトルロワイヤル(最後の一人になるまで皆殺し)→龍騎(皆殺しの勝者は何でも願いが叶う)→fate(ルールやギミックやアイテムの整備)
って感じで発展してって、あとは未来日記とかの後発作品につながってる感じ
BLEACHかな?
つまりゴールデンさんが親父の龍神に跨ってドラゴンライダーできる可能性が?
龍まで行くとそれは幻想種最強飛び越えて神霊扱いされてる奴らになりかねないので、アウト
というよりもありすの愛読書がアリスだからナーサリーがあの見た目とスペックになったんだしエルマーが愛読書のマスターが召喚すればドラゴンに乗れるんじゃない?
あと仙人に何人かそれっぽいのがちらほら……
猿豚河童と違って本物がちゃんと実在する人物なんだから
召喚しても、そっちが喚ばれてくるんじゃね?
そっちはそっちで紛れもない英雄だしな。
(ただし戦闘には期待出来ないが)
龍神丸は創界山の神で虹龍の一体である金龍の化身なのでガチ神様だから結局呼べないな
英雄の血筋である戦部の血と、救世主の魂を合わせ持つ者にしか
乗れないどころか本来は姿すら現さない存在だしな
と言うか、ゾロアスター教の邪神アンリマユのしもべの一柱が毒竜アジ・ダハーガ。悪役としてかなりの人気で代々悪虐の暴君がダハーガの化身と揶揄された。
ザッハークはその中でもとりわけ有名な王様で、伝承では両肩に大蛇が生えていて毎晩生贄二人分の脳を食らっていたとされる。
元は名前が蛇の人と言う意味で、言葉は西はドレキ東はヴリトラと分岐したらしいけどね。ヤマタノオロチの様な敵対部族の名残とされる。
現実の玄奘と、西遊記の三蔵法師の2パターンがいるんじゃあないかな?
現在の怪物としてのドラゴンと言う言葉が初めて使われた最古のドラゴン、北欧のファーブニルはドヴェルグだった彼が竜に変じた姿。途中分岐したけど、ドイツのファフニールと同じ。
あと紋章に使われる翼の生えた典型的ドラゴンならドイツのリンドヴルムは竜の息子伝承がある。一方フランスにも半蛇半人のメリュジーヌがいる。これらは王族の血脈元だったりするから意外とヨーロッパの民はドラゴンの子孫だったりする。
あとウェールズは地下の赤竜が元だから、そこの人々は竜の民と言う認識もあった。スラヴなんかも人に近しい存在としてズメイがいる。
ウェールズの赤竜は対になるサクソン人の白竜がいたよね
白竜もその内人間化して、円卓陣のだれかと聖杯戦争が見たいな
イスカンダルにしろアキレウスにしろライダークラスだから馬や牛を召喚できるんだろうしさ
白い竜と円卓の騎士の戦いならニトロロワイヤルでそれっぽい事やってたけどね
プライド高そうな黄金竜であるラドンを番竜として使役していたコルキス王の方がライダー適正有りそう
もし、第五次で間桐が様子見に徹して最初からハサンを召喚していれば先生と再契約したメディアさんが
アルゴンコインを触媒にして父親をライダーとして召喚したりしそうだし、聖杯戦争中では柳洞寺に結界を張って親娘と旦那の三名で居候してたとしても、聖杯ゲットして受肉化したら冬木に新居を構えそうw
バイアクヘーに乗って来るなら(中の人的に)イスカンダルじゃね?
キャッスルドランはガチのドラゴンだし、少なくとも15世紀には存在してるから神秘性も中々なのに。
(15世紀頃、ファンガイアは魔族の頂点に立つべく王の鎧を造り、他の種族に侵攻を開始した)
竜の紋章を用いていたとか→バートリー家の紋章は三本の竜の牙
竜に関する通り名があった→CCC作中キーワード「竜の娘」
擬似的な竜の攻撃を宝具とする→超 音 痴攻撃、または音速のドラゴンブレスこと竜鳴雷声(キレンツ・サカーニィ)
……なんだ、エリちゃんか。
真面目な話、日本での知名度で言ったら某NOUMIN以上だと思う
ほら、キバは吸血鬼だしウィザードは魔法使いだし
ニトロワのドラゴンは「ドラゴンという幻想(ロマン)」によって生み出されたドラゴンだから
白い竜の逸話も内包していたんだと思われる
仮に召喚できても乗れないor制御できないとかになりそう
龍騎は文字通りドラゴンライダーやってるけど、キバは家、ウィザードは合体でドラゴンライダー要素は薄いし。
キバはセイバー、ウィザードはキャスタークラスのほうが本領発揮できそうだし
キャス狐みたく反英雄として
ゲオルギウスは引き立てて街の連中に「改宗してくれんとこいつの首縄外すで」ってやった話ならあるな
※191182
ラドンはヘラクレスの試練に出てくる竜であって、コルキス王はコルキスの竜じゃないの?
あと、メディアの竜車は太陽神ヘリオスの竜車だからコルキスの竜とは関係ない。
ドラゴンって英霊の枠に収まるんだろうか?
無理やり枠に収めるにも、キャス狐のように超絶弱体化するだろうな
ゲオルギウス「汝は竜なり」
ベイヤード「ヒャッハー!!」
これでドラゴンライダー間違いなし(白目
イリヤ「グラップラーのサーヴァントよ!」
凛「とんでもないわねアイツベルンは!!(脱兎」
むかしこんな漫画があったな
たしか確かアーサー王の親父さんが竜2頭持ってなかったか?
どっちもドラゴンって感じではないな…
理不尽「親父、今日からゴールデン・ドラゴンって名乗ってくれ」
最新の劇場版で「戦闘態勢に入ってない普段の防御力は雑魚の一撃で死にかける程弱い」って設定が出たから
アサシンならワンチャンがあり得る可能性が出てきたぞ
十二天将
親父のかたぐるま、おんぶでも可
どのクラスで召喚されるかで能力が大きく変わるタイプかな?
7つの難行を乗り越えた魔物退治のプロフェッショナル、素性を知らずに育った息子と戦い殺してしまう、互角の実力を持った刺客との死闘と、英雄要素の多くを押さえてるよね。
弓も剣も槍も使いこなせるし滅茶苦茶タフだし素手でも強い。
そんな竜も魔物も魔女も倒す大英雄ロスタムを仕留めるOTOSHIANAマジすげえ。
ライダークラスなら竜あるいは神馬の乗り物、法隆寺の固有結界、剣すべて揃えることができそうだね。
赤竜のセイバーパパ召喚した方が早くね?
クリューサーオール
:「お母さん、俺も剣研いでスタンバイしてるからね!」
まぁ乗れば移動手段として優秀か
あとは自分の目で見た判断で竜を指示しながらの空戦が可能とか
日本での聖杯戦争なら知名度補正全開だから、宝具没収もなしで全力で戦えそうだな
ただ、本人はただのおっさんだから殴り合いになると即死決定
あと、結構充実した人生だと思うんだけど、聖杯にかける願いなんてあるんだろうか?
雑魚っていっても戦闘力2000以上はあるだろ。最下級のサイバイマン・ラディッツですら2000あるんだし。
どう高く見積もってもアサシンが戦闘力4桁は無理がある。
ドラゴンライダーとセイヴァーのクラス適性がありそうだな
あのあれでも武闘派な一面もあるんだぞ。将帥として活動したことがあるしね。まあ、ネロが優れた剣士になれるくらいだから、多芸多才な聖徳太子なら剣士としてバリバリ戦えるでしょう。
この手の話題じゃ宿命だろw
※191213
安徳天皇とかどうだろうか
壇ノ浦の戦いで崩御した満6歳の4か月の天皇
平家物語だと八岐大蛇の転生だったとか語られてる
あんとく様はノーセンキューだぜあんなトラウマ製造モンスター
しかも召喚方法が海に鳥居立てて呪文の代わりに琵琶持って平家物語を謡うとかだろアレ
出ても作品が盛り上がる気配がしないなぁ、
玉藻とか晴明とか天皇周囲の人物は良キャラ多いけどさ
日本には征夷大将軍という軍部よりの政治職があるし
攻撃性が出るようなイメージにしたくても、
メガテンみたくクリーチャーで出すわけにも行かないし。
士郎(エミヤ)かな?(暗喩)
一応言っておくと、円卓の騎士トリスタン卿がバイアクヘーに乗って戦うクトゥルフ作品が海外にあんのよ
まだ日本では未翻訳のハズだがな
天皇自身に武勇とかの逸話が少ないしねー、日本武尊や吉備津彦命みたいに皇族関係の英霊のほうが面白そうだ。
そういえば、安倍晴明は狐ちゃん曰く人間離れした美形なんだっけ? 暗黒イケモンらしいし、GOで声付き出演するなら、宮本充さんの声が似合う感じがいいなと思う。超個人的な理由だが宮本さんの色気がある演技が好きなんだよね。今期だと血界戦線のスティーブンとかさ。
この男が書いた歴史書(ヒストリア)でメディアさんは女神から魔女へ降格されてしまった。
本来のメディアさんなら竜も余裕だろう。だって神だし。
しかし宝具のルールブレイカーは多分この「降格」に由来する可能性があるし、
女神ならキャスターとして召喚できないと思うので意味ないけど。
あるとしたら、「25歳の時に呟いたことが現実になりますように」
なおマジでそうなってしまった模様
父王から王位奪った後は更に悪魔の口付けで邪龍を植え付けられるっていうね
なんか女体化しそう
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です