![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (36)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122253006f.jpg)
誰よりもアーチャーの人生を「間違いなんかじゃない」と肯定してる士郎
間違いなんかじゃないんだから!のシーンはすごい好きなんだ
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (1)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222119876.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (2)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122212133d.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (3)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122212226c.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (4)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222124e3c.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (5)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122211858a.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (6)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222130e0e.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (7)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312221311f2.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (8)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312221343be.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (9)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312221360de.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (10)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312221330da.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (11)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222225f25.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (12)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222227a73.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (13)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222228404.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (14)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222224cf9.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (15)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312222307d5.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (16)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312222368cd.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (17)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222237c5f.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (18)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122223993b.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (19)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312222407c3.jpg)
剣戟の響きからはじまる
answerの冒頭をこうして表現するだけでもファンからしたらわかってるなーと言わざるを得ない。
そしてアーチャーの表情やら自問自答がどれも良い。
アヴァロンの加護で傷は癒えようとも士郎がアーチャーに及ばないという戦力差は覆らない。
しかしこれは自分との戦いゆえにもはや戦力差など大事なことではなくなっている。
いつもの皮肉屋な面はどこへやら、自分に言い聞かせるように言葉を荒げるアーチャー。
誰よりも終わらせたいと思っていた衛宮士郎から、誰よりも目が離せなくなっている。

アーチャーの過去の姿はどこかで見た装いですね
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (20)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222234f73.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (21)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222354394.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (22)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222356312.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (23)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122235789c.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (24)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312223592e7.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (26)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222406146.jpg)
セイバーの視点という形で語られるアーチャーと士郎の対比。
原作では地の文で士郎の状態やら色々と伝えてくるようになっています。
というのも原作だと完全にここは士郎とアーチャーの二人の世界という感じで話は進む。
しかしセイバーから見た二人を語らせる描写はアニメならではの面白さですよね。
そしてそれはアルトリアさんにも向くというのが今まで士郎を見てきたセイバーならではの表現。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (25)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312223546bb.jpg)
それにしてもこのアルトリアさん可愛らしい。
これはぐだおでモーさんがまた荒ぶるという確信。
元々、地の文で書かれているアーチャーの想いをモノローグで語らせるのがアニメならではの強み。
原作のanswerは文章の表現による魅力でこれでもかっていうくらい泥臭さく仕上がってます。
それはもう士郎がボロボロになりもっと斬り合いしてるような感じですね。
気になる人は是非とも原作もやってみてほしい。
二つを知ればきっと相乗効果で作品がもっと楽しくなること請け合い。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (32)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122252244b.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (33)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222523299.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (35)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222519ce2.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (37)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222532012.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (38)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222533410.jpg)
泣きそうな顔で向かってくる相手にアーチャーはなにを思うのか。
自身の理想の果てと戦い打ち負かすと言いながらも、士郎は決してアーチャーの人生は否定しない。
誰よりも士郎自身が「間違いなんかじゃない」と肯定しているのだ。
衛宮士郎の敵は常に自分。それも心が欠けそうになる己にだけは決して負けることはできない。
あとどうでもいいけど剣がデカかったけど気にしない。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (27)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122240884b.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (28)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222409223.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (29)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222412128.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (30)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222411678.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (31)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222520668.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (36)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122253006f.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (39)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222535bb3.jpg)
塗り替えられていく心象風景
ここはもうBGM「EMIYA」の入り方といい、輝きを取り戻していく世界という描写がもう反則。
何が良いかっていえば破壊でも侵食でもなく、変化しているっていところですよ。
それは本人が言うように衛宮士郎という男を認めたからゆえか。
それともかつての自分を思い出したからか。あるいは両方か。
つまりアーチャーに元からあったものが帰ってきたという事なんだなーと。
士郎の何度も立ち上がる姿を見たらそりゃ忘れてたモノもこじ開けられるさ。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (40)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122252922c.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (41)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222902882.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (42)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122290339d.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (43)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222906771.jpg)
士郎はもう立つのもやっとどころか剣を握るのも怪しい状態。
原作だと骨もやられていると書かれていますよ。
アーチャーは十分に対応して剣を振り下ろせたのにそれが出来なかった。
士郎に刺された後だって十分に反撃できるのにそれをしない。
意味することはただ一つ、衛宮士郎の勝ちである。
アーチャーは敗北を自分に言い聞かせるように口にするのですが
この時のアーチャーの表情は優しげなものというか穏やかなのがまた良い。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (44)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222908648.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (45)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222905f8d.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (46)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222915874.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (47)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122291708c.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (48)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222918c5f.jpg)
決着がついた後に駆けつけた凛ちゃんを見て笑った士郎もいいよね。
っていうか凛ちゃんのミニスカっぷりがやばくないですかね
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (50)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531222921dc2.jpg)
慎二の呼びかけに応えず士郎とアーチャーの戦いを見ていた英雄王の登場。
士郎とアーチャーの戦いは決着がついた。
しかしそれは敵との戦いではない。今度は本当に倒すべき敵の登場である。
ここのアーチャーを串刺しにするシーンですが順序が違いますね。
原作では初めから士郎を串刺しにするための必殺の一撃だったのですが
アニメではアーチャーが標的で尚且つ何も気づいてないという形になっているのが気になるところ。
ちなみに管理人はアーチャーが誰よりも早く気付いて庇う方が好み。
まあ原作プレイしてた時はアーチャーが不意打ちしてきたと勘違いしたのは内緒だw

アーチャーの消滅確認!(男塾風)
これは見事にやられてしまいましたね。
マスターもいないし残っている魔力も少ない上にこの攻撃を受けてはリタイアだなー(棒)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (51)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531223045445.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (52)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312230478af.jpg)
聖杯についてギルガメッシュ自ら解説してくださる優しさ。
あの英雄王が仕組みを作り上げた人は神域の天才だって褒め称えるところとか
言峰のことを召喚者として扱ってたセリフが原作にあるんですが
そのへんどうなってるのかなーと思ってたら語られなかったでござる。
他にも細部でセリフが無くなってたりします。
そもそも後のシーンを考えるとこの時はギルガメッシュも言峰の退場を知らないと思われる。
ここらへんの説明とかセリフは長いからある程度の省略は仕方ないよね。
しかし裸のおうさまは出す。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (53)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312230483cb.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (54)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531223049e23.jpg)
とにかくギルガメッシュの目的もここで明らかになる。
汚染された聖杯を使った現世の人類の一掃である。
1stシーズンの蟲蔵でのギルガメッシュと慎二の会話の伏線が回収された形ですね。
大火災で死に絶えるような人間は弱いというが、
かつてギルガメッシュが支配していた人間はどれだけ強かったのだろうか。
この時なかなかの悪辣な顔で士郎を見やるギルガメッシュ。
原作で語られてますが士郎は彼の試験で言うところの落第者である。
勝手に10年前の続きを宣言して唐突にそれを中断してしまう英雄王。
本気で煤で汚れるのがヤダという理由で戦闘放棄するのまで含めて英雄王クオリティ。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (56)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122305988e.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (57)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122310217c.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (58)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312231042e8.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (59)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531223105034.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (60)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531223101396.jpg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (61)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/2015053122324466b.jpg)
矛盾聖杯
聖杯が欲しければ自分自身が聖杯になればいいじゃない。
凛ちゃんが何度も逃げろって忠告してあげたのに逃げなかった末路がこれである(まだ終わってない)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (62)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531221849b5ds.jpg)
ちなみにちゃんとした魔術師ならばこのような変貌はしないらしい。
悲惨なシーンなのに慎二に「増える」って言わせるからちくしょう!
ちなみに増えるってセリフは原作通りなのであしからず。
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (64)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/20150531223516320.jpeg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (65)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312235177c1.jpeg)
![アニメ『Fate/stay night[UBW]』第21話感想 (66)](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/b/o/s/bosel/201505312235194bc.jpeg)
次回は…凛と士郎が!
「えへへ。キス、しちゃった」をアニメで見れるって信じてもいいですかね!?
コメント
「―――ああ。そして、私の敗北だ」
100万回見返したFate屈指の名シーンがついに来たな
UBWはある意味でこの瞬間を迎えるための物語だから、今回の演出は特に力が入ってた
ufoのスタッフの方々は本当にお疲れ様でした
・・・よし、来週は別の意味で大注目の回だな!ufoさんには期待してますよ~(ゲス顔)
そして、これが間桐が聖杯の獲得に最も近づいた瞬間である・・・。
決着のシーン。士郎がまっすぐにアーチャーへと突き進んでいくのがすごくよかった。
結界内の空の描写。士郎とアーチャーの心情を上手くあらわしている。空が晴れる描写は、士郎が理想を張り続けるということと、アーチャーが
それを思い出すという両方をあらわしていると感じた。
セイバーの描写。うまくFateルートの文を組み込むことで、セイバーの変化を示してTrueにつなげられる。まさかここからGoodはないよな……
ワカメ
不満点
蹴っ飛ばされた後、士郎が倒れてしまったこと。「倒れれば起きあがれないと、体が頑なに転倒を拒否していた。」のはずが、倒れてしまったの
で、モヤモヤした。
その後、立ち上がって間がかなりあったこと。士郎がかなり休んでいるように見えて、我武者羅さが半減されてしまった。
別所で台本表紙の画像を見たけどグッドスマイルなワカメだったw
CCCで見たあの姿が初映像化でテンションマックス
抜かなきゃおっきくなったのかな?
この構図がほんと好き
死んでもなお士郎達の手助けをするとか兄貴本当仕事しすぎカッコよすぎっすよ!
まぁ、そんなことを思いながら見てたんですけど最後のワカメ(神谷さん)の怪演に全てを持ってかれた訳でwww
???「だが無念よ。いや、あと一歩だったのだがなあ
アルトリアちゃんprpr
ギルガメッシュ許せねぇ
クラッカーの祝砲の中心で聖杯を頭上に掲げてグッドスマイルな慎二w
お、そうだな(目線合わせず)
これ、先週アヴァロン超回復演出やってる時点で
視聴者に「だって治ったじゃん?」って印象ついてるから仕方ないと思ってる。
でも、先週のアヴァロンが、託された願いとか、アヴァロンの象徴する理想が士郎に灯るとか
セイバーとの魂の繋がりっぷりとか全部見せる演出は神。
UBWはこのためにあったんだ!くらいの出来だったから、
総合評価として、アニメはこれで良かったんじゃないだろうか。
1.アーチャー、士郎の姿からかつての自身を思い出し、敗北を認める
2.厳選王ギルガメッシュ
3.ワカメ増える
の3点でお送りしました
早く士郎のあのセリフが聞きたいな!!
苦手だ...
しかしこのアンサーを見せられたら余計にufoが作るセイバールートを見てみたくなってきたでござる特にほほをつたうのシーンが
英雄王の説明だと火災が起きたのはセイバーが聖杯破壊して出てきた泥のせいだと言ってたが回想の映像だと泥が発生してて矛盾してないか?
1.言峰の願いによって火災が発生し、さらに聖杯破壊で出てきた泥でも火災が発生した(つまり火災は計二回起きた)
2.聖杯破壊で出てきた泥で火災が発生した、言峰の願いってのは当人の勘違い(Zeroの解釈)
3.言峰の願いによって火災が発生した、泥云々は英雄王が単に勘違いしただけ
4.ufoのミス
いったいどれなのよ?
剣を抜いた時点で肉体的成長が止まるんだから、抜かなきゃある程度はおっきくなるでしょ。
ゲートオブバビロンにはありとあらゆる宝具の原典が収蔵されているわけだから、
そこから出てきた慎二は間違いなく地上に存在する増えるワカメの原典・・・!
なんと神々しい美しさ・・・こういう未来もたしかにあったんだよ
そして、あれを見てしまうと彼女にとってはその方が幸せだったのかもなぁとふと思ってしまう・・・
でも彼女は自分の意志で剣を抜いて、どちらの人生も間違いなんかではないのも事実
だから国を救いたいというセイバーの願いもその選択も間違いではないという答えは変わらない(確信)
そしてどのように生きても胸の厚さは変わらない(残酷な現実)
個人的には「―――ああ。そして、私の敗北だ」 でCM入ってもいいかなーと感じたけど
充分満足いく内容だったし、セイバーの補完シーンがあったのも良かったわ
あと次回予告のセイバーが上目遣いしてるシーンが可愛すぎてヤバい
英雄王は本当に悪役と主人公が同居してるような魅力があるよね
そして我が王は可愛い
自分に語彙力が無いのが悔やまれる
まあ贅沢なこと言ってるのはわかってるのだけれどもねw
訂正×泥が発生してて○泥が降る前から火災が発生してて
セイバールートアニメ化はよ
ところで、セイバーとギルはちょっとオリジナルシーンあって
バーサーカーとキャスターはがっつりあってライダーはHFで
ランサーは前期後期OP両方にて原作では描かれなかったけどあった対戦カードでカッコいい殺陣
これは小次郎も何かあるとみてもいいですよね?(希望的観測
ギャグとかじゃなくて真面目に
寄せて上げてるのかもしれん
地面に突き刺さっている剣の錆が取れていってるんだよな
とてもいい表現だったと思う
ギルガメッシュの解説や目的もわかりやすかったし
他にもいいな、と思った部分やはたくさんあったはずなのに
最後のワカメの「増える」で全部持っていかれましたわwww
言峰は勘違いだったのかねやっぱり
HF終わったらfateルートとラスエピたのみます
よって士郎の強さがあんまり表現できていないかなーと思った。
呼吸を止めてまでの斬り合いは必要だったよ、うん。
士郎の結界が上塗りした!
って言ってる奴は頭沸いてんのかと
アーチャーの心境の変化を表す演出だろ
本当に根っこの部分は変わらないんだよなあ
ああもうこいつ等大好きだ!
それでも前に進む アーチャーもそれを確信している
だってそれは自分も歩んできた道だったから
あと士郎の怒りの顔はヘブンズフィールのラストに通じる物がある
UBWは士郎にとっては自分を救い出す物語で、アーチャーにとっては自分を取り戻す物語なんだ。偽りの正義を為していく内に自分を失ったエミヤ(切嗣含めて)を救えるのは、いつだって士郎なのだと思い出させてくれる回だった。
あのカッコってあのエンドだと分かり難かったけど
あの赤布をイスカのマント見たいに着込んでたんだねえ
分からんかった
ぶっちゃけ、第四次の描写に関しては原作からいろいろと矛盾しているところがあるから、今更感はある。(さすがにzeroは矛盾なんてレベルじゃないが)
『(ただ正しいだけの)アーチャーの正しさ』ってつまりどういう意味なんだろうか
いや何となくは解るし、多分「ここまで丁寧に描写してあるのにわかんないのか!?」
という突っ込みもご尤もなんだが
言葉では今一つ理解が出来なくて…教えてもらえると嬉しい
「士郎の服装のセンスはextra世界とsn世界の壁を越えるんだ」
と考えて二周するまで生前エミヤの瞳がちゃんとグルグルしてることに気づかなくてスミマセン
アーチャーの「お前が倒せ」もそうだが、前回の大火災で失った者、生き残った者をバカにした辺りで特に
そもそも五次聖杯戦争時の士郎じゃ魔力足りなくて単独での固有結界の展開はできないしな
原作からしてあの時のワカメは増えるって言ってんだけど未プレイ多すぎだなマジで
あふれ出した泥が言峰の願いをかなえて火災が発生した、のでは?
火災の原因が思いっきり切嗣とセイバーのせいだよな
言峰が召喚者云々の件も同様かな
まあ新規やZeroから入った人が混乱するだけだから仕方ないかもしれん
キャラの性格はともかく設定レベルの矛盾は余計な混乱しか招かないし
なに慎二?
聖杯の器が手に入らない?
慎二それは無理やり手に入れようとするからだよ
逆に考えるんだ
「聖杯になっちゃえば良いさ」
と考えるんだ
ひょっとして別々のBGMなのかな?アーチャーの固有結界を士郎が塗り替えていく、的な演出かな?
それにしても月下の誓いをエミヤをBGMにしてやってくれるとは思わなんだ。俺としては前回士郎が剣を引き抜いたシーンに並ぶ演出だったと言いたい。
惜しむらくは、前回からぶっ続けで見れなかったことだろうか…
あと、慎二がイリヤの心臓を取り込んで膨れ上がるシーンで「おっ、ワカメが増えるぞ」と思ってたら死にそうな声で「増える…増える…」とか言い出したから朝食を吹き出してしまった。原作の記憶が抜け落ちてたから不意打ちだった。
answer:増える
アーチャーだって士郎を殺す以前にまず折らないと、
今の自分を承認できないんだよな。
アーチャーが士郎に追撃かけないのは、
士郎が立ち上がるのを諦めるのこそが見たいから。
そこには自然と間が発生するから、上手いこと必要なモノローグがねじ込めると。
こういう流れだから、なんか、士郎が立ち上がるのに藻掻いてる間があるのも
あんまり違和感なかった。
???「ワカメは増えて腹持ちたくさん食べれるな!」
そして、最後のシンジの所、管理人さんも言ってるけど、ギルガメッシュが醜いなって言った後、
「力ある魔術師なら変貌しない」は入れてほしかったかな。
それか、今後あるのかな。
あれアドリブだったの?
まだ見てない人は
近藤光(ufotable)のTwitterをチェック!!
回想シーンよく見ると泥が降る前の時点で言峰の願いを反映したと思われる火災が起きてる
にもかかわらずギルが火災はセイバーが破壊した聖杯からあふれ出た泥によって発生したと言ってるから言葉通りなら火災は二度発生したことになる
原作やDEEN版ではアーチャーは俯きながらも笑みを浮かべていた
ufoではアーチャーは士郎を見下ろしながら複雑な表情を浮かべている
今回のUBWはだいぶ演出を変えてきたよな
果たしてそれが意味するのは・・・?
士郎くん愚直に進むたびに晴天に変わっていく演出はEMIYAも相まって良かった。
いつか忘れた物を思い出した心情を文章以上に如実に表してくれた。
ピアノアレンジが耳に残るEMIYA、セイバーも自分の辿った道を肯定できるシーン、増えるワカメ、塗り替えられる心象風景、増えるワカメ、ED後の恥じらう凛、増えるワカメ、増えるワカメといい素晴らしい回だった。
「増え、増える――」は原作通りだよー
あれ原作だと霊体として身体にinしてる筈なんだけどなぁ
まあワカメが驚いてるからいいや
マッシュ・クラッシュ・トラッシュオンリー
>これは見事にやられてしまいましたね。
>マスターもいないし残っている魔力も少ない上にこの攻撃を受けてはリタイアだなー(棒)
ここはコアなファンが多いとはいえ、一応新規のためにネタバレは避けた方が…
やっぱりお前は最高だぜワカメ!
人類最古の泥エステか
しかも士郎ではなくアーチャーの想い出として……
で、AUOは負けた、だからアーチャーを嫌って警戒したし、アーチャーも士郎なら勝てると思ったのかな?
私の知る限り、約三千年前のダビデの時代について
ダビデ、2,5~3mはある敵、ゴリアテを石投げの一撃で倒す。ソイツのデカイ剣を奪って使いこなす。
部下について。
原野のガゼル(シカの一種)くらい速い人がいた。
一番:槍の一振りで800人殺す、二番、剣一本、一人で逃げる民を敵の大群から守る。
1~3番、ダビデが「占領されてる街の中心の井戸水一杯飲めたら」と言ったら三人で敵大群のど真ん中に突入
水一杯もってくるが、そんな三人の血にも等しいもの飲めないとダビデ断る。
ダビデ衰えてきたころ、敵軍にゴリアテと同じかそれ以上の4人が現れる、しかしダビデの部下に倒される。
しかも強いが1~3番の部下ではなかった。ちなみに4番は槍一振りで300人。
うん、三千年前でも色々おかしい。AUOの時代はどれ程だったのか...
Boxには別エンドアニメ特典あったりしないかな。
言峰の願いによる火災が発生→その中でセイバーvsギルガメッシュ&切嗣vs言峰→言峰死亡後、セイバーに令呪使用してエクスカリバーを聖杯に放つ→穴から泥が出てきて火災が酷くなる
原作ではこんな感じなのかな
あれは7本とも同じデザインだったけど、もしかして7本で一つの宝具なのかな?
例えば「刀語」の千刀「鎩」みたいに(分かりづらい例えで申し訳ない)、幾つかの武器が揃って初めて一つの宝具になる、みたいな。
…いや平行世界だから無理か…
そして、やはりextraは紅茶ルートでアニメ化決定か・・・?
あれどっかで見た動きだなぁと思ったら、プリズマイリヤのクロエが
イリヤめがけてやった空中回転切りと同じじゃないか。
と思ったプリヤファンは俺だけですか?
目の前に障害が立ちはだかろうとけして突き進むことを止めない、自分の美しいと思った願いを信じ貫き通す
映像ならではの表現で士郎という人間像よく見せてくれたと思うよ
しかも相手はマスターもおらず消滅寸前のあの贋作者
これほどの攻撃を受けて生きていられる雑種はおるまい・・・。
劇場版補正とは言えふじのんの描写をやってくれたufoを信じるんだ!
ガッツポーズしてしまったww
えへへ、キスしちゃったを期待していいんですね。
自分的には士郎=アーチャーだから固有結界は共有してると考えたい
だからアイアスも出せたんだと勝手に脳内補完
アーチャーの錆び付いた剣が、士郎が打ち直すことで元の輝きを取り戻したかのような描写があって「うわわあ」と声出たわ
複雑な表情が印象に残ったなぁ・・・
士郎はあの一瞬何を思ったか
社会システムにとっての善は個人を救わないよ的な話、及び現実論諸々。
士郎の助けたい人は顔の見える個人だけど
対象を個人として認識してるからこそ「一人も取りこぼしたくなくて」
結果、「より多くを」助けようとしだすと、
最終的にシステムにとっての善を行うことになるっていう自己矛盾。
助けたいのは個なのにな。
その矛盾の極限が守護者なわけで、そこに至ってとうとうアーチャーは
「そんな願いはそもそも間違ってるし、そもそもからして借物じゃねぇかー」
とか言い出したわけだ。
で、対する士郎の答えは
始まりは憧れでも根底にあったのは願いだし、
達成できないのは願いの正しさを否定しねぇだろ俺は届かなくても歩み続るぞ、と。
今迄月下の誓いを思い出す時は切嗣しか縁側には居なかったのに最後の答えを得る時に士郎自身の姿もならんでいたのも
感動したよ。
そして余韻をかっさらっていった増えるシンジくん。流石ですね!!
だがこれで緊迫した状況の中の僕たちの清涼剤は失われてしまったのだ・・・
今回のAパートで締めて欲しかった気分
タイトルもanswerなんだし・・・
どんなに無様でも前進を止めない士郎のあり方がよく分かるよね
煙の中からかっこ悪く手足をばたつかせて走るその姿が滅茶苦茶よかった
なんか感慨深いな
やっぱUBWは凛がヒロインだしfateの醍醐味は鯖との別れだし、セイバーが残留するグッドエンドをやって敢えて凛は円盤までお預けして地上波ではカットするってのが良いんじゃあないのかな?
次回を待ちたまえ
そしてようこそこの世界へ
正論だけど根底にあったもの誰かのためになりたい願いという想いを貫き通すことの意味を
忘れてるからじゃね?
あと、結界内での投影は本気でやめていただきたい……! ギル戦でのDeenの悪夢は来ないと信じてるんで頼みます!
この仮説はあくまでファンの仮説で間違いなく荒れるからちょっとアレなんだけど、アーチャー(エミヤ)が参加した聖杯戦争の凛のパートナー(アーチャー)はギルガメッシュだった、という説がある
そこでエミヤがギルガメッシュの戦闘を見ていたならば、衛宮士郎の魔術特性はギルガメッシュに対して有利、と判断したのかもしれない
何にせよあくまでファンの仮説でしかないから100%当たりなんてことは100%ないのでこんな話もあるのか程度に抑えてくれるとありがたい
ギルガメッシュが倒されることも容認しているように見受けられたこと。
彼はやはり人類に対する北風ということだね。。。
アーチャーが忘れてたものを思い出してubwに青空が広がっていく描写
UFOさん演出細かすぎ
ただ戦闘後のアーチャーのセリフがdeenと比べると物足りなかったぜ
以上
……アーチャーと士郎の対話の描写としては完璧だったからすっかり失念してたけど。
うん。してるな。やっちゃってるな。結界内で投影……!
いや能力が同じなだけで共有してるわけじゃないよ。
エヌマエリシュVSエヌマエリシュに耐えれてこそのUruk民
偽善であると認めながらもそれでもなお正義の味方であろうとする士郎の覚悟と思いの強さに心打たれた
あと、管理人さんの感想見てるともしかしてアーチャーまだ出番ある?
消滅したにしてはあっさりすぎるし、ランサーの時といい、死んだと思わせてまだ生きてるパターンあるかもと見てて思ったんだけど…
だとしたらアーチャー好きの自分としては凄く嬉しいんだが…
いずれにしろ物語ももう終盤だし全力でついて行くのみ!来週も楽しみ!
いいね!それ。
まあ凛と士郎の関係性より、セイバーと士郎のコンビこそまさにUBWの根幹を成してるし。普通に考えてグッドエンドなんだろうなぁ。
どちらにせよアーチャー視点のアンサーは欲しいな
いっそのことグットにして事件簿シリーズでグレイとアルトリアさん
会わせてもいいと思ってる
etc.レースゲーム
ああ、トッキーが見たら憤死するよきっと。
え、こいつはすでに死んでるって?ごもっとも。
つか、自分の17の時の聖杯戦争時点でギルの能力把握してれば
自ずとあの結論になるんじゃないか?
「やっぱUBWは凛がヒロインだしfateの醍醐味は鯖との別れだし」。
うん、なぜそれが解って結論がそうなるんだ。
あれは中の武装を呼び込んでるだけじゃね?
呪文もなかったしな。
ギルガメッシュは一人では倒せそうになさそうだからアーチャー戦で強くなった士郎とセイバーで倒すのかな?
ギルガメッシュの人類間引き(絶滅)計画がスルーなのは
やっぱり身内である英霊が引き起こすからなのか?
打ち合いながらかつて自分が抱いていた願いを思い出したアーチャーが「防御」の手を
一瞬止めてしまって、刺されたあとにアーチャーが無意識に士郎のことを認めてしまったことに気づく感じかと思っていたが、
今回を見る限りはアーチャーは刺される前にすでに士郎のことを認めてしまっているような感じだな。
妄想を仮説とは言わない
慎二が聖杯に飲まれたとき今まで散々ゲスな事してきたけどもう滑稽、無様を通り越して色々な意味で可哀想って思ってしまった。
原作未読ならここに見にこない方がいいよ
まあどこもネタバレばっかだけど
だからアインツベルンさんは聖杯を搭載したホムンクルスたるアイリスフィールやイリヤスフィールを用意したのか・・・
たとえサーヴァントが敗れても最終的に満たされた聖杯は必ずアインツベルンの手元に残り、悲願を成就できる
必勝を期したアハト翁の策がここにもあった
しかし、UBWでもHFでもその策を実際に使ったのはアインツベルンではなく横取りしたマキリと(元)遠坂陣営というのが皮肉というかなんというか
今までの中は曇天の歯車、夕暮れの2バージョンあったけど
あの晴天のバージョンも一番好きかも。
ちょっと展開して欲しい!!!
HFルートのNine bullet revolverでやつと俺の心象風景は異なるため無限の剣製は使用不可と地の文であるから士郎とアーチャーが心象風景を共有しているというのは違うぞ
元はどんなものでどんな用途に使うんだったんだろう?
射出は本来の用途ではないだろうけどアーチャーがあれ振り回すのがちよっと想像できないw
佐々木「」
ここは基本的にネタバレNGじゃないからね。
それでもEMIYAとともに心象風景が塗り替えられていくシーンは鳥肌が立ったし、感動した。こっちが予想したのを軽々と超える映像を作ってくれたufoさんには感謝しかないです。本当にありがとうございます
士郎とアーチャーの決着はアニメだからこそできる、その上で原作の良さを損なわない素晴らしいもので、もうAパートの時点で1話分見終わったかのような満足感だった
後半では、ギルがしっかりラスボスらしい悪役面してて安心した。このアニメではバーサーカー戦などで、ギルガメッシュの王としての格好良さが強調されていたし、それも新鮮ですごく良かったのだけれど、やはりUBWではギルには打倒すべき悪役としていてもらいたい感情があったので、今週のギルを見てすごく安心できた気がする
ラストの増えるワカメは悲劇的なシーンのはずなんだけど、映像で見るとやっぱシュールなのと神谷さんの演技もあってCパートのギャグオチかなにかかと一瞬思ってしまった。今週の内容飛びかけたわ。譲治さんがTwitterで追撃してくるし
アルトリアがあそこで剣を抜かなかったらケイ兄さんと仲睦まじく兄妹やって幸せに生きたのかね・・・それはそれでかなり見たいけど、でもやっぱり彼女には円卓と共に戦って欲しいし、モーさん生まれて欲しいし、士郎達とも出会って欲しいんだよ・・・これってかなり勝手だよなあ。それでも王として生きてサーバントになったアルトリアが好きなんだよぉ。。。
農民忘れんな
エジプトニーソ「ライフラインを断ち切ります」
他の新規の人もそうだけど、それをここで聞いてしまってはここから先の展開の楽しみが半減してしまうぞ?所見時の驚きや感動というのは二度と得られぬものなのだから
士郎と同じ色になって「うおぉぉぉー」て感動したな
あと自分もキスシーンは期待してますっutoさん(曇りなき眼差し)
「聖杯の名前はアンリマユ」
って言うのは次回以降かな。
HFでの黒バーサーカー戦で士郎とアーチャーの心象風景は別のものだから無限の剣製は使えないと明言されてる。
まぁこれから荒野を目指す少年と、歩みの果てに擦り切れた者の心の差があるんだろうな。
ギルガメシュの目的は人類滅亡ではなく間引きだから抑止力は発動しないのかもしれない。それに結果的には倒されるわけだしその過程で抑止力が発動していた可能性もある。
よく聞くとちゃんと「イタイる」と言ってて原作再現っぷりに感動した
×所見 ○初見
なんという恥ずかしい間違い…
最初流れた後に一瞬止まって、再び始まるというちょっと変わったシーン。最初のものと再開後のもので音楽が微妙に違う。
思うに最初のEMIYAはアーチャーが士郎から影響を受けて響いてきたかつての理想。そのシーンで彼は月下の誓いを思い出しかけるが、認められず拒んだために、EMIYAが消える。
再開後のは間違いではないとする士郎の理想。音が増えて厚みをましたそれは、アーチャーに届く確固とした思いを表現している。アーチャーはその姿をみて、一度拒んだ誓いを完全に思い出す。
映像とマッチした使い方だった。
実はZeroだと泥による冬木市炎上の前に市民会館の火災が起こってる
対バーサーカー戦での火災の延焼と、5騎脱落直後の聖杯顕現でのホールの炎上
(アニメだとその辺いまいち明確に描かれてなかったけど)
なので1と2は殆ど同じ
アーチャーの目の色変化ここの※欄で初めて気付いたわwwww
ホント、取り戻したのな、アーチャー……
HFのは自業自得のザマァな末路だと思ったけど
UBWに関してはライダー消滅以降の慎二は言峰とギルガメッシュに踊らされ続けた哀れな道化に過ぎないんだよなぁ・・・だからこそ慎二は助かってほしいし、救われてほしい
今回のギルに裏切られて(※慎二視点)無理やり聖杯にされるシーンを見てるとザマァっていう感想よりも純粋にそういう感想を持ってしまったなぁ
カッコイイもあるけどあれもすごかったな。
あの巨大剣で弾くの無理だろと思ったら逸らすことで受け流しするとか
もう一般人から見れば超人級になっとる。まあそれでも押されてアボンしたのは巨大剣も伊達にでかいだけじゃなかったなと思った。
ワカメ愛されすぎィ!!!増えた甲斐があったね、良かったね、ワカメ・・・
ただコメ欄でも言ってる人いるけど、増えるシーンはいくらなんでも気の毒だったと思うの。思ってた以上に胸が痛んだ。まあ笑ってしまったんだが。
市民会館の火災完全に忘れてたわ
となるとどちらの解釈でも大丈夫ですよっていうufoの配慮だったのかも
3話のイリヤに対するセイバーの反応や今回の言峰が死んだことを聞いて明らかに声色が変わった英雄王といい視聴者に想像の余地を残す演出は上手だなあと
ダーッ!ダーッ!ダッダッ!!(アノ曲)
ギルガメちゃんと悪者やってて安心した。これで心置きなくおのれおのれおのrと向き合えるわ。
ランサーを思ってか、それとも…
原作にある描写なんですかね?
お陰で何回も観直して作品に対する理解を深めることができた
アニメが終わったら今度は原作をプレイしようかな、その後にまたアニメを観直して
原作との違いを楽しもう
あ……あ……気付いたか。
あれ実はUBWじゃ明かされない伏線なんだよ、詳しくはApやfakeを見てくれ…本当マジであの下りの真意は泣けるけら………
俺……英雄王はかなり突き抜けているけど、なんだかんだで格好良い事は理解しているし、サーヴァントとしては一、二を争うぐらい好きだし、最近はなんか親しみすらも感じつつあるけど、やっぱり今回は色々とやってくれたし言っておくべきだと思うんだ……。
――おのれ! 金ぴか!!
Zeroの展開もそれと殆ど同じだな
違いは一回目の火災が言峰の願いの結果だとは明言されてない点
聖杯が出てきたときに辺りを焼き払った辺りがそれっぽいが
ワカメ「増えるぅぅ…」で笑いしか出てこないじゃないかwwww
戦闘場面だといつもの燃えBGMで月下の誓いの場面だと静かな曲調になるのが本当に良かった
(意味深)
あと管理人さんも言ってるけど、凛が無事だと分かったときの士郎の安心した満面の笑みも大変良かった。
しかしこの回でよもや「セイバー可愛過ぎ」などという感想を抱くことになるとは・・・いやはやufoさん、町娘アルトリアごちです!
実際に手をあげるヤツがあるか!
王はみんなのものだ!集団の中で孤立しているのを~と途中まで思ったけれどアルトリアちゃんは王じゃないからprprしても一向に構いませんね、ハイ!
ラストは射出じゃなくて
シロウとアーチャーの剣戟で終わって欲しかった
直接の剣を交えるからこその魂のぶつかり合いを
ラストに見たかった
先週散々やったし、アニメだと代わり映えしなくなる、
と言われればそれまでなんだけど、
本当に好きなシーンだったからどうしても見たかったんだ…
ドラクエ好きでもある俺はガルマッゾを思い出した。
本命は始末したと言っている所から今回の作品では
彼がアーチャーをいかに脅威と思っていたことになるな
戦力としてはセイバーは相手にならないとすら思ってそうなのに
でもHFのトゥルーでもライダーが現世に留まったんだから
セイバーが現世にとどまって士郎・凛と共に生きていくグッドも映像で見てみたいし
その終わり方はそれでアリだと思うけどなぁ
特に現状ではセイバールートの制作が決まっていないわけだから、尚更セイバーには残ってほしいなぁ
次のHFではセイバー悲惨なわけだし・・・。
ここにゼルレッチとかいう便利なジジイが居てな?
ま、慢心……?
まあ素早くどっか行ったのか、サーヴァント間でも見えなくなるくらい存在が希薄になったのか…
よくよく考えれば原作からしてなんでだって場面だね
とりあえずアーチャーが巧かったってことでひとつ
思いの外火力というか火の回りが早かったな
レ○プのことか・・・レ○プのことかぁァァァァッッッ!!!(歪曲)
アヴドゥル アヴドゥル
士郎「アーチャー!?何処に行った!アーチャー!!」
型月作ってくれよ
君のような勘のいい初見組は嫌いだよ(褒め言葉)
どっちも金髪赤眼の外国人でチート能力持ちの慢心野郎だし
まあ火災は起きてはいたんだなしょぼいけど
だけどやはりその一回目の火災で士郎が被害にあわないとFateルートの士郎vs言峰がなぁ
あれは言峰が犯人で士郎が敵をうつというシーンでもあるというのに
切嗣セイバーが主犯なのはな・・・
アンリマユやこの世全ての悪発言欲しかったけどHFに回すのかな?
12歳前後で心根が完成してるらしいからね(ギル談)
あの煤はランサーの兄貴が起こした火事によるもの、つまり兄貴は死してなお皆の命を救ったんだ!
兄貴万歳‼
>さすがにzeroは矛盾なんてレベルじゃないが
火災関係については、むしろStayNight劇中での矛盾や食い違う点を上手い具合に繋げてるくらいだけどな
足止めを願った結果なのに火災発生がエクスカリバーで聖杯ぶっ壊した後(=もう足止めする必要がなくなってから発火してる)とか、
聖杯を壊したせいで街が燃えたはずなのにセイバーとギルガメッシュが火の海の中で戦った(=聖杯消滅したのにセイバー健在)とか
その辺を矛盾なく繋げようと思ったら、Zeroみたいに聖杯破壊の前に別の火災を起こし、言峰がそれを足止めと解釈する余地を用意したりその炎の中でセイバーとギルガメッシュを戦わせるしかない
次回、「そういやエロゲだったな」回。是非お楽しみに
時臣氏「■■■■■■■■■■■ーーーー!!!(発狂)」
アーチャーのCCCの無銘エンドの衣装、セイバーのラスエピ衣装も見れて満足
まあでも、セイバーのラスエピ衣装は文字通りufo版ラストエピソード(セイバールートの〆)で見たいな…果たして劇場版HFの後にufo版セイバールートをやってくれるのだろうか
凛が来た時の嬉しそうな顔
ギルガメッシュに煽られた時の怒り顔
今日はいろんな士郎が見れて良かった。私服センスは幼少期が一番マシな気がする
なお実際には後一歩どころか
まさかの聖杯自身にぶち殺されるという一番聖杯獲得には遠い位置にいた模様
そうすれば、Fateルートもアニメ化できる!
それはZero以前からのアレじゃね
カリバーで泥が溢れて街が燃えたっていう説明がある以上、冷静に考えればSNだけ見ても直接の原因は切嗣セイバーだし
>原作プレイしてた時はアーチャーが不意打ちしてきたと勘違いした
あえて言う・・・ねーよ管理人さんwwどんだけ往生際悪いんだwww
あと公式の予告、セイバーと凛ヤバイカワイイ
アーチャー「もしかしてェ⁉︎オラオラですかァァァ〜〜〜⁉︎」
時臣「アーチャーはこの私の暗黒空間に呑まれて粉微塵になって死んだ……」
ああ・・・関節的だけどランサー放った炎があの場にいた士郎達を救ったのか
偶然だけど自身の行動で消える最後まで凛を守ってくれたのかな?と思ってしまう・・・
※203555
キャスターが死んだのに小次郎が門で待ち構えてるあのシーンがいいのにネタバレとか
まぁ元の人のネタバレ上等だろうけど
ラスエピ衣装じゃないけどなあれ
泣くのかい? 俺は致死量食らって死ぬよ?
この衣装、似てるけどラストエピソードの衣装とは別物だぞ
残り4話だけど結構余裕あるな
アーチャーのアンサーが入るのかな
グッドエンドも見たいって気持ちは皆んな一緒だよ。
でも、
アーチャー同様セイバーも答えを得てこれからを頑張って行こうとする。
凛と士郎も相棒達が去った後、これからを二人で頑張って行こうとする。
このほうがしっくりくると思うからやっぱりトゥルーエンドのほうかな。
グッドエンドは特典についてきたら嬉しいけど・・・大人の事情次第だろうな。
ああ!皆ワカメ大好きだぜ!!!
士郎が持ち直した後だったらこうだよなあと思ったし、なんか見返すほどじわじわくる
生前エミヤとアルトリアと幼少士郎とか特に
生前のアーチャーが子供に好かれててよかった
後ろの大人の顔とか見るとあぁ……ってなるけど
個人的な意見なんだけど、そこまではいいけど濡れ場は見たくない
何と言うか、知り合いの情事を目撃してしまった時の居た堪れなさと言うか
上手く言えないな
剣を抜くまでは表向きは一介の見習い騎士だったような
英雄王「おのれおのれおのれおのれ」
DIO「無駄無駄無駄無駄」
アーチャーがかつての自分を取り戻したという描写なら歯車が消えるだけでよかった気がする
衛宮士郎の固有結界って赤い鍛冶場ってイメージだし
青空まで行くとなんかちょっと違うかなーと思ってしまった
まあ、ここは個人の好みの問題かな
本当歪みねえなこの弓兵は
巨人族の剣とか?
answerはアーチャーも士郎も答えを得たんだろうなと思うと、ちょっと来るものがある。
あとはもう最後まで駆け抜けるだけだ。来週も楽しみ。
もちろん演出とか声優さんの演技は良かったし原作と違う部分も媒体の違いがあるから妥当なんだけど
なんというか余韻がなくすぐに次のシーンになって悲しかった
士郎「ああ、大事な物って宝石か遠坂?(鈍感)」
今回のアニメでは倒れたほうが良かった気がする。原作ではすでにボロボロなのは十分に伝わっているけど、今回は大分余裕があるように見えるからあそこで立ち上がることも難しいけどそれでも向かっていくのを表現したのかなと思う。
自分に厳しい制限をかけるよね
UBWでたまたま条件を満たしたから士郎殺害を決行しようとしたけど
条件を満たしても士郎が自分になる可能性があるかどうか限界まで見極めようとするよね
強者の寿命を縮める最大の毒薬は慢心だ
むしろ慎二は減った方がかっこいい
(CCCの散り様見ながら涙し)
ギル
「まあ、差がついたものよな…」
zero以前は言峰の願いで凄まじい火災が発生して士郎達はそれに巻き込まれる、その後聖杯の穴からアンリマユが復活しようとしていたのを切嗣が令呪エクスカリバーで止め、その後余波で溢れた泥が追加で街を焼いたという解釈があったな
これなら言峰が犯人かつエクスカリバーの後にも火災が起こったことに説明がつくし
BD-BOXでオリジナル版と差し替えにならないかなぁ(無理)
グランドオーダーでコンビ組ませなきゃ(使命感)
確かにその考えはよくわかるけど、これに関しては16話で凛に歪みを指摘された時の士郎の表情と同じように、地の文がないアニメでも初見の人にも分かりやすくなるようにした結果、こういった演出になったんじゃないかな
それだと士郎が立て続けに二回も被災したことになるし、冬木市が二度焼かれたことへの言及がないのが不自然過ぎるっていうね
打ち合うシーンを長くしてほしいのは同意だけど、その目を知っているは動きが少なくて良かったと思う。そういったアーチャーの深い心情を語ってるときは静かな方が好きかな。
ここで桜が目を付けられなくてよかった・・・
して欲しかったところ。けど
上手いことアニメ用にアレンジされてて
個人的にはかなり満足。
山は無事に登ったし後は踏み外さないで
しっかり降りるだけだ。頼んますぜ
スタッフの方々
切嗣がやはり火災の犯人なのか・・・
だったら士郎に謝れよと思ってしまう
後言峰は勘違いしているのか
最近は暑いからねそりゃあ脱ぎたくもなるでしょ
夏なら尚更
破壊しなかった場合、完璧な状態で汚染された聖杯が現世に出てくる事になるからなあ
聖杯の穴から出て来る呪いの量も半端じゃない気もするが
なんかセイバーの証言と愉悦部の証言が全然噛み合わないんだよ.....
あれが最後はズルいぞwww
原作と少しセリフ変えてきたけどこっちもいいよね原作での決してーーー間違いなんかじゃないんだから!!も大好きだけど
セイバーとキリツグは被害を最小限度までおさえただけ
>後言峰は勘違いしているのか
Zeroだとその辺、聖杯破壊→街焼失の一連の流れが銃殺されてから復活するまでの間に終わってるから、
ひょっとしたら言峰はエクスカリバーで聖杯が破壊されたことやその結果泥が溢れたことを知らないのかもしれない
事情を知ってるのは切嗣とギルガメッシュだけで切嗣には戦後接触していないとなると、ギルが黙ってたりお前の願いの結果だと吹き込んだりしたら、そう信じるしかないわけだし
「コミックス収録時よりロゴをさらに小さくしておきました!」
大きく見える服なんだよ(何がとは言わない)
原作やってないの?
コトミネの願望が具現化して火災が起こったのに
まああの回想シーン見る感じでは泥が立て続けに二回も流れ出たようには見えないからね
言峰が願ったことで一回目の火災が起こり、さらにセイバーが聖杯を破壊して二回目の火災が発生した…ってのはやや苦しい解釈だわなあ
みんなの意見を見てると、キスしちゃったが見たいわけで士郎と凛の濡れ場が見たいわけじゃない感じだからなぁ
アニメでそこら辺上手いこと改変できんもんだろうか
※203670でも言われてるけど、その話はSNの中だけでも矛盾する複数の証言の一つなんだよ
もう片方は剣を抜かずに成長したアルトリアを指していると思った。
セイバーの願いは、自分が剣を抜かずにより相応しい人物に王になってもらうこと。つまりセイバーから見て左側の草原の中のアルトリア。
対して右側は実際に王になり、最後に国が滅びたアーサー。
どちらであっても正しいと信じて選択した先なら後悔する必要はなかったということにセイバーが気付いたのがあのシーン。
それに気付いたからこそ、True endになると大方の人が感じてる。
まあ個人的にはGood endも好きだけど、この物語の終末はTrueで締めるべきと思うよ。
原作でも笑ってないよ。
遠くを見つめたまま。
そう、己に言い聞かせるように呟いた。
とある。
火災については
聖杯は聖剣によって両断され、こぼれおちたモノは炎となって街を焼き払った。
とギルガメッシュが言っている。
ここら辺はFateルートのことを考えると原作内でもよくわからん・・・
他の人も言っているけど、それはそれでおかしいとこが多々あるんだよな....
あと増えるワカメは余韻をぶち壊しすぎだろwもうちょっと構成どうにかならんのかと思ったけど、
次回の凛のことを考えるとそうせざるを得ないよな・・・w
その解釈だと今回のギルの説明が思いっきり矛盾してしまう
「心はまだ色を放つ」
「忘れかけた熱を灯す」
この辺りを思い出してぐっとくるこの演出
気付いていないだけでとっくに負けてたんだよなあ
トゥルーエンドを望んでいるっぽいけども、原作のグッドエンドがファン的に嫌われてるってわけじゃ
ないんだよね?個人的にもトゥルーエンドの方が好きだけども、グッドエンド望んでるコメントに対して
「なんでさ」入りまくってるのが気になって聞いてみた。
・英雄王と大火災の中戦った(セイバールートのセイバーの発言より)
・エクスカリバーで薙ぎ払われた結果大火災が起きた(凛ルートのこのシーン)
原作からして描写が分かれてるからしょうがないね
聖杯が破壊された後、穴からずっと泥を吐き出してたよな
小聖杯が破壊されたから閉じてあの程度で済んだんじゃないのか?
あれは7本とも同じデザインだったけど、もしかして7本で一つの宝具なのかな?
例えば「刀語」の千刀「鎩」みたいに(分かりづらい例えで申し訳ない)、幾つかの武器が揃って初めて一つの武器になる、みたいな。
せめて士郎のUBWでは向かい逆立ててほしい
あの大人士郎がアーチャーじゃなくてfate士郎だったらいいなと思ってみたり
しかし慎二は増えるより減った方がいいのである…(CCCより)
死因は同じく腹への一撃だけど…立ち振舞いも度胸も違う
俺も一気に見たかったな
今週を休みにしてでも先週を1時間SPにして欲しかった
そうだよ
ただ、小聖杯じゃなくて穴の方を撃っていれば「あの程度」の被害もなかった
だから切嗣とセイバーのせいではないけれど、最善手を打ち損なって被害を出してしまった
まぁあそこで最善手に気づけっていうほうが無理ゲーなんでそれも非難はできんが
個人的な所感だけどufoは処刑用BGMとしてじゃなくてエミヤシロウのテーマ曲としてEMIYAを使ってるのかなと思った
俺の記憶だと凛・セイバーとデートした時の士郎のコートも幼少期とほぼ同じだった気がするんだ
服の選び方が昔から変わってないとするとあの中身はきっとユニクロ・・・はない時代かもしれないけど
物理的な破壊力も有ったし火災は二次被害的なものか?
穴に撃って破壊できるものなのかあれ
小聖杯が存在する限り穴が広がってアンリマユが出て来る気がしないでもないが
最後辺りのアーチャーに向かっていく姿が見ただけならむしろ滑稽なくらいなのが、逆に泥臭いカッコよさがありましたね。出だしのアクロバティックな動きももちろんかっこよかったですが。
別に一度鎮火した後にもう一度燃えたわけではないんだし
二回燃えたことを「冬木の火災」一回に集約しても良いのでは?
傍目には一回の火災だけど実は2回燃えてましたーみたいな
言峰の願い(分断)で周辺地域が被害を受ける 士郎はここ
切嗣セイバーの聖杯破壊で真下が被害を受ける 最終決戦だけなので時間差は殆ど無い
普通は火力の強い発火ポイントから燃え広がるけど中心地こそが後から燃えていただなんて思わないよ
別にグッドエンドそのものが嫌いという人は少ないと思うよ
でもあれはある意味で問題の先延ばしというか何というか
まぁともかく今回でセイバーが自分なりの答えを見つけ出した以上この流れでグッドに行くと蛇足になる可能性が高いし、何より個人的な意見を言わせてもらうならUBWという作品としてはトゥルーの方がまとまりがいい
別にgoodendは嫌いじゃない、むしろ好き。
だけど一回しかないアニメの最終回放送では答えを得て笑って欲しいんだよ。UBWルートはアーチャーこそが影の主役なんだから。
だからこそエンドはtrueが良いと思う訳で、円盤特典とかならgoodも大歓迎だよ。
バゼット&槍師匠「一瞬でいいから出番が欲しかった・・・」
Fateルートは真犯人に育てられた少年が真犯人の片割れに惚れて勘違いしたおっさんに敵討ちする物語だったのかー(棒読み)
そうではないと信じたいので俺は言峰犯人説を信じるぜ
いや、俺はむしろ破壊したから被害は最小限に抑えられたって思ってるけど
と言うかFate√で言峰本人が火災の犯人は自分だと証言してるしなあ
CCCでは受肉してないから穏やかだったけど
こういうギルの殺戮行為をエルキやザビが止めた場合
ギルってどうすんだろうね
こことニコニコ大百科が一番平和にfateを語れる気がする。
ていうかZeroも聖杯を破壊したために孔が閉じていったと明記されてるんだけどな
孔をカリバってれば一発で解決したところ、聖杯の方を壊して少しずつ閉じていくことになったんで、閉じるまでに溢れた泥で冬木市が壊滅したってだけで
腹をえぐられてばーかばーか!あとばーーか!!と勝つのがシンジ。
どこで差がついたのか・・
原作の証言をもとに考えると言峰犯人説でも合わないし、切嗣&セイバー主犯説でもおかしいから、これはもうしょうがない。
物語的には言峰犯人説が正しいから、いくら議論しても無駄でしょ。
おかしいところは、そういうものなんだと思うしかない。
ただ、ここで議論されているのは「ファンの俺たちの力でなんとか辻褄を合わせよう」ていう感じの、言葉遊びみたいなもんだと思うよ。
雄っぱいだったら即死だった(アーチャーを横目で見つつ
?
今回後のGOのCMに出るかと思った
真面目に慢心、環境の差なんだよな…冬木ワカメと月ワカメの差って
>切嗣とセイバーが主犯になってるのかな?
そもそも「主犯」という考えがおかしい
「結果論で言えば、選択を誤ったために被害の発生を止められなかった」ってだけ
ちゃんと比較してみたら全然違う衣装だった…orz
でも、この衣装のアルトリアもものすごく可愛いと思ったのは決して間違いなんかじゃないんだから…!
大丈夫、ちょうどfateの前日にジョジョを見てたからその気持ちすごくよく分かるよ。奇しくも登場の仕方が階段の真上にいて対象を見下してたから余計に被ったわw本質は全然違うのにね…。
今回はアーチャーの朧げな記憶の中の切嗣の姿が、本来の記憶を思い出した瞬間ハッキリと変わってそれに伴って青空が広がってく演出が綺麗で感動したな。
その後の退場シーンのアーチャーが漢前だったり凛の悲痛な叫びが悲しかったりと色々あるけど、それらの余韻を全てぶち壊した増えるワカメの破壊力に完敗したよ。
他だとどんなできだろうとアンチやあらしがやってくるからな。ここはfate好きな人がほとんどだけどただ無条件に肯定するだけでないからいいよね。
本スレが平和だったのは先行上映のときだけだった気がするよ。
面白かった
面白かった
この先見る話<制作の血と汗と睡眠時間の結晶>もきっと、面白いだろう――
前半と後半の温度差に困惑したり話が一部先週と繰り返しの内容になってるという感想を見たけど、ぶっ通しで見れればそういう人も「最高にクールでかっけーよ旦那ぁ!」となる作品だと思う。
青空の演出と音楽が最高に好き。あと最初からずっとそうだけどキャラの表情が上手いんだなあ、何度も見返してしまう。しかもアルトリアさんも凛さんもかわいいけど、エロゲ原作のはずなんだけど、男性陣が本当に丁寧に描かれているよね。
アーチャーはずっと長い間後悔に後悔を重ねて自分を否定し続けたから、士郎がずっと「願いは(アンタは)間違いなんかじゃない」と叫び続けても、後悔の重さの天秤を傾ける勇気がなっかなか涌いてこなかった、という感じなのかな。最後はかつて抱いていた士朗と同じ気持ちを思い出して、内側から心の置きどころが変わったのが絵で見てすごくよく分かった。
あと士郎達に言ってやりたいんだけど、例え自己満足が動機に含まれるとしても人のために動く事は偽善でもなんでもない、そこに善悪なんて関係ないから美しいし綺麗なんじゃないか。
火災の原因が言峰の願いによるものだけと解釈するとどうしても今回のギルの説明と食い違うからだろ
これはもう完璧に火災の件のスレだ。
21話感想スレじゃねえ。
型月議論特有の脱線がいつも以上にやばい。
シロウに対するアーチャーみたいな感じで
セイバーも別のあったかも知れない世界から来たセイバーとか
単純に芥川龍之介の「藪の中」みたいなもんじゃね。いわゆる「Rashomon effect」
同じ事件を目撃したはずなのに各々の証言が食い違うという現象
それぞれが信じる説を信じれば良いのです 私はそうするのです
3ルートの出発点が全く同じ!とは言い切れないかもしれないんだし
切嗣とセイバーが器を壊したなら子供士郎が見た聖杯くんは何だったんだ
孔以外位にも見てるんだけど、なに?幻覚でも見てたの?
もう壊されて無い筈のモノを見ちゃってるんだけどwwってことになっちゃうし
もう全部ゼルレッチのせいでいいよ
笑えるのは結末を知ってるからだと思う
俺はもし先の展開を知ってなかったら笑えてない
嬉しくて泣いたんだか、悲しくて泣いたんだか自分でもワケわからんかった。
まあそこはやはり彼も「衛宮士郎」であったというところなんだろうけど
兄貴ナイス!!
ZeroとSNは設定は矛盾してるから単純に同じものとして語ったりZeroを基準としてSNを語ることはできない
これはわかる
だが、前々から疑問なのだが、なぜこの手の発言に限ってZeroをディスる言葉が枕詞みたいにセットになってるんだ?
そんなにZeroを辱めて何かメリットがあるんですかねぇ?
ただ不愉快な思いをする人が増えるだけなのでは?
そもそもZeroとSNが全く別ものと主張するならここで引き合いに出すこと自体が無意味なのでは?
1.火災は言峰に起こされ、続けてセイバーが聖杯を破壊したことで二回目の火災が発生した
2.セイバーが聖杯を破壊したことで火災が発生した、言峰は火災を見て自分の願いによって起こされたと自己解釈しただけ
3.普通に言峰が火災を起こした、セイバーは聖杯を破壊しただけで火災には関与してない(英雄王は勘違いしただけ)
4.実はFate/stay nightの3ルートはそれぞれ火災原因が異なっていた
4の発想は今まで思いついたこともなかったな…
朴念仁w
そりゃtrue endがその名の通りtrueなんだからな。good endは原作やった人だけのご褒美みたいな感じでいいと思う。
ていうか、実は俺凛ルートはgoodしか行けたこと無いんだよ・・・スキップ機能を駆使して何回もやり直したけどどうしても最後にセイバーが残っちまうんだ(trueの大まかな内容は伝え聞いてる)。タイガー道場で弟子1号が凛ルートgoodへ進むためのアドバイスくれるじゃん?じゃあそのアドバイスと逆のことすればtrueイケると思って実行したけどそれでも駄目だった。もう俺がtrueを見るには今回のアニメでやってもらうしかないんだよ・・・だからお願いufoさん・・・どうかtrueでひとつ・・・
もしギルが目的通り聖杯を使用したら抑止力発動で守護者が派遣されるんじゃ・・・
凛が一緒に居てくれるなら、知恵を貸してくれたり手伝ってくれたり
世界と契約しようとするなら殴ってでも止めてくれるだろう
凛のような士郎を理想以外で支えてくれる人間が側に居続けるかもしくはHFのように全体を救う正義の味方になるんじゃなく個人のための正義の味方になるってところじゃないかな今のところは
一つの作品を、異なる媒体で作り直す時の心得というか、注意点についての話なんだけど、要約すると、重要なのは「原作に忠実であること」ではなく「原作が描こうとしているものについて忠実であること」らしい。
確か砲丸投げかなんかで喩えられてたと思う。
最初に、原作という砲丸が投擲されて、ある地点(表現できた内容や評価かな?)に到達した。次にアニメという砲丸を投げるわけだけど、原作のテイストを再現するということは、このアニメ砲丸を原作砲丸と同じ地点に落とすことらしい。
原作砲丸とアニメ砲丸は、当然、重さ(作り方、効果的な演出、その他もろもろ)が違う。原作スタッフとアニメスタッフも体格や投擲技術(クリエイターとしての性質や能力)が違う。だからアニメ砲丸を投擲するにしても、原作スタッフの投げ方をそのまま真似しても(原作の内容をただそのままトレースしても)、絶対に同じ地点には落ちてくれない。
同じ地点に落とすには、アニメスタッフは原作砲丸の落下地点をしっかりと見極めて、独自の工夫をちゃんとして、その目標地点に落とすようにしなければ、アニメは決して原作の味わいを再現できない。投げ方・投げた砲丸の軌道(作品の表現の仕方)が違っても、重要なのは最終的な落下地点(作品の表現しているもの)である。
確か、こんな話だったと思う。うろ覚えですまない。
個人的に、この例え話がすごく納得できた。
こういう意味では、ufotableはすごく上手な「投擲」をしていると思う。確かに原作に何から何まで忠実ではないかもしれないけど、その砲丸の軌道=作品の演出・表現方法には、原作とは違うものがあるかもしれないけど、到達した地点はものすごく近いと思うんだ。
体格も、筋肉も、運動神経も、何もかも違う選手が、偉大な記録を持つ名選手(原作)に限りなく近い記録を叩きだしているというのは、とても立派なことだと思う。
ファンの中には、Fateを愛するあまり、原作と違う部分を快く思えない人もいるかもしれないし、それがいけないこととは言わないけど、アニメスタッフのこの「凄さ」については、どうか認めて欲しいと思う。
あくまで個人的な意見であり、決して批判したいわけではないので、軽く読み流してくれると嬉しいです。
つまり、何が言いたいかというと。
UBWアニメスタッフはやっぱり凄いよ!
ジェスターさんwww
この台詞読んだ時に浮かんだ顔?ええ、金ぴかですとも
なのに士郎を脅威と思ってない時点で慢心じゃないか?
(殺しやすそうだから先に殺そうとしただけ)
あれだろうな成体のライオンは脅威になり得るけど子ライオンには特に脅威は感じないみたいな
尚実際はご存知の通りの結果な模様
たぶん、SNが好きなあまり、Zeroの内容がSNの内容を歪めていると感じているからじゃないかな。自分の好きなものの形を勝手に変えられたような気がして、腹立たしくて、攻撃的になっているんだと思う。
なんだか不穏な宗教論争に似た気配を感じるよね。
経典の解釈で論争しているみたいだ……。
ああ、だから排他的なファンを信者と呼ぶのか。
なんか、こう、すごく納得してしまった。
みんな、自分の信仰を他人に押し付けるのは止めて、それぞれ理解に努めようぜ!
それでも理解できないときは……静かにそっとスルーしよう。
火災関連は何度も言われているけど、SNの時点でいろいろとおかしいから。あと、火災関連に限って言うなら虚淵はむしろ、かなり頑張ったと思うぞ。
うーん、確かに言葉汚くzero否定する人は論外だが、冬木チャンネル事件とか
zeroから入った人が色々やらかしたのも事実だし、そこばっさり無視して原作信者ガーと言われても反応に困る。
レアルタのパターンでも結局怒るんだよな時臣さん・・・
確か斬山剣『イガリマ』だったっけ?
守護者「出番か?」
優雅さはどうした……
全年齢版やってない人?
亜鉛の貯蔵は十分か
ギルガメッシュがアーチャーに止めを刺した宝具って設定あるとしたら何だろ?
自分の好きなものを好きになった、評価してくれたってのは誰でも嬉しいからな
排他的態度取るのは殆どが並の新規ではなく知ったか知識で口出し指摘したりニワカ丸出しで口さがない連中を相手にした時のみ
そんな連中は型月とか関係なくどこでも嫌われ厄介者扱いされて当然だろ
もしアーチャーVSギルガメッシュが実現してたら
アーチャーの巨人族の剣に対抗してギルがスルトの炎の剣を出したりして
あれ全部同じっぽいし、分裂する矢って感じなのかね?
正直難易度高すぎぃ!今までギルが使った宝具の設定みたいよね
分裂する真作って贋作者への痛烈な皮肉だよな
衛宮士郎は相手の人生を肯定することによって今の望みを否定するんだな
そう思いました
その生き方は間違ってなんかない だから否定することが間違ってるんだ みたいな
というわけで次はEXTRAアニメ化はよ
あれの後にあのEDはちょっと・・・
火災は二回、言峰の願い+壊れた聖杯から溢れ出した泥でいいんじゃないかな
まあ、パロディ満載のギャグ漫画を同じ土俵に立たせるなと言われれば、それまでなのですが。
でも、氷室の天地って、何気に美味しいネタ満載だよね。
や、パロディの話じゃなくて、公式にも認められている諸々について。
俺はセイバールートと凛ルートはレアルタverでいいと思う
HFは・・・・・うん(何が?)
前々から海外ファンのワカメヘイトすごいな~と思っていたけど、まぁ某神父並に彼らのことを最後まで生暖かい目で見守るとしますか。
言峰の願いのせいで聖杯の泥の効果が火災になってるんじゃないの?
もともと泥には物を燃やす効果があるんだっけ?
あくまで主観からの証言で現場検証や真相究明したわけじゃ無いからなぁ
今度暇な時にでも見ておこう
引っ張るのもあれかなーと思うけど、参考までにしたらばのzeroアンチスレの空気が明確に変わったのは、やはりアニメ化の後って感じだなぁ。
むしろ当事者達がイロイロ動いた結果で複数の要因が複雑に絡み合ってるから
”結果的にあれだけの被害が出た”という事だと思う
切嗣の意志だけの結果じゃないし言峰が狙ったわけでもない
さらにギルガメッシュが泥を浴びたのは偶然
那須さんがミステリ小説のファンだからなのか、
fateで各キャラクターたちが士郎に与えてくれる情報に、
読者のミスリード狙いやひっかけ、そのキャラの主観や先入観からの主張が含まれるし。
火災の真実を知るには、ミステリを読み解くように、
偽の情報と真実の情報を選別しないといけないのかも。
俺は、最初の火災は”戦火”で二度目は”呪いの災害”でいいと思う
言峰の願望によって火災が起きたというのは言峰がそう思っているだけの勘違いな気がするな個人的には
ぶっちゃけ火災が言峰の願いだったか否かは確かめようがないし勘違いでもおかしくはない気がする
そして、ufo版Fateをみて、ふと思うのだ。
「ああ、初見だったらどれだけ感動したのだろう」と
設定があるなら資料集に載せて欲しいな
・・・・・・他人?
その例えはいいかも
7本全部本物の宝具だとギルがフェイカーと呼ぶアーチャーにたいして使うってのはもの凄く『らしい』皮肉って気がするし
俺とお前は違う、って言ってたから(震え声)
ハリボテの神造兵装いいよね…
だって命よりも大事な家宝ともいうべき魔術〇〇(ネタバレ)を赤の他人の士郎に分け与えるんだぜ?
そりゃあ怒るだろ
決着後の憑き物が落ちたようなアーチャーが士郎の前から去ろうとする
俺「引き止めて仲間に戻るパターンかな?」
直後、驚愕!?
膨れ上がる慎二
笑えない・・・
初見さんはマジでネット封印を推奨する
まあ悪役じゃない時でも常人から見たら迷惑な人物だけどw
(凛に対して色々した後に)こうなるからこそ笑えるんだろ!いい加減にしろ!(zeroから入った者並みの愉悦感)
あのシーンって慎二の末路に笑うシーンだと思っていたんだが違うのか?俺は「ざまーみろ!」って感じで爆笑していたんだが・・・
序盤の剣戟の音が錬鉄の音のように聞こえたんだよね
あれはもしかしてわざとかな?とかちょっと思った
士郎とアーチャーが互いに打ち合う事で錆び付いていた剣が鍛え直されるみたいな
アレな表現はバスっとカットしてぼかせばいけんじゃね?だって…深夜アニメだし
劇場版もレアルタ準拠だったからなあ
Fateのコンテンツ自体大きくなって万人向けに作るとなるとR18要素は排除してくると思う。
キスしちゃったは出来れば入れて欲しい
アーチャーは出来る限りは尽くしたろうしもう何もやり直せはしないし、士郎の理想は何度やり直したってそもそも成し得ない理想だけど
失敗と間違えることは別のコトだということをあそこであらかじめ描写しておいたのはここで活きてくる伏線ではある
20話の感想を某アニメ感想サイトで見たらさ、アンケで「微妙だった」て言うのが50%以上だったんだよね(これだけでどのサイトだか特定できると思うが)
でも自分は最高だったと思ったし、他のスレでも基本的には好評で違和感があったんだよね。
そして、そのサイトで21話感想の管理人のメッセージを見たら呆れたわ。
実際には9割近くが最高評価だったのに、約1名が1000票以上投票していたらしい。
正直、怒りより呆れたわ。
「アホじゃねーか」と。
円卓連中が知ったらどんな反応を示すのやら
泥に浸かってても股間を光らせろとそうおっしゃるのか
あの王大人が確認したのなら間違いないなー(某)
同意。
別のコメントでもあったけど、いわゆる芥川の「藪の中」方式なんだと思う。
――――――さ ぁ ふ え る が い い
まあ、グッドエンドだとエミヤと士郎の戦いからセイバーは答えを得られなかったってことだからなぁ・・・
セイバーいなくなっちゃうのは寂しいけどさ、やっぱり自分の道を貫いていくって意味でもトゥルーエンドの方がいいんじゃないかね
あとライダーさん残ったからってセイバー残るのとは全く関係ないよね?
UBWのセイバー残留は答えを得るためにこれからも士郎のそばにいさせてほしいってことだし、HFのライダー残留とはなんの関係も関連もない
なぜか4月1日のアストルフォを思い出した
あったんじゃないかな? それこそ、多数を救うために少数を切り捨てる切嗣流の
一方向(後の新都)に火災ダメージを留めたとか。でなければ、無限に聖杯の泥はあふれ出ただろうし。
とはいえ泥は零れ落ち、切嗣は生きてるはずもない生存者を探し続けることになり、士郎と出会うことに…
というか原作でも3√での各証言まとめると言峰はあくまで一旦死んで気づいたら結果である大火災状態になってたになるんだよな。
だから毎度毎度の断片や記憶違いや未読の思い込み入ってそうなのでなく
以前ちゃんとその各シーンをまとめた検証だと別にzeroのでも問題ないって流れになったし。
まぁ枕を抱きしめてる絵が出てくるって事はパスの通し方は恐らくレアルタ版の方でいくんだろうけど
モーさん「オレも!オレも戦うから父上見てて!」
そして相手をさせられるアグラヴェイン
まぁ凛の事だから魔術師としてって事なんだろうけど
女の子のでも良いのよ
"原作"ではこの時点ではまだセイバーは聖杯諦めたわけじゃないからな
諦めたのは自分の手で露悪聖杯を両断したとき
それですらきのこの発言によると「自分の道を見直そう」=英霊化の可能性が断たれたわけじゃない
そもそもセイバーは選択肢次第で主を切り捨てるほど追い詰められている。疲れている
だからセイバールートでもあんなに説得に苦労した
"アニメ"版はまあ違うかもしれないが
掠るだけで大ケガしそうな感じ。
それに対してゲートオブバビロンは武器をばら撒いてる
って感じの描写になってる。
ここら辺でも最終決戦に向けての足場作りが始まってますな。
アニメならではの、解りやすい描写だ。
敗れたのは失意と絶望。ただ原初の想いが輝きを取り戻した。
エミヤがかかった瞬間、総毛立ちしたなぁ。
あと、「彼女」同士の対面が何とも言えない。
サー・エクターの養女と、ユーサー・ペンドラゴンの子供。
貴族令嬢であろうが、騎士王であろうが、彼女の生き方は何も変わらない。
その先に、望むものが何一つないとしても。彼も、彼女もその道を進み続ける。
うん、某SSが久しぶりに読みたくなったのは置いといて、ラストに向けて楽しみすぎる。
ワカメのインパクトがあまりにも強すぎたのが原因なのだが(これ自体は別に悪くない)。
思い出すことにしますね
けどワカメの小物化した背景と性根を考えて真面目に見るとここまでの救いのなさと聖杯化する時の神谷さんの迫真の演技のせいで滅茶苦茶怖い。やっぱ現実って(二次元だけど)クソ(無情)だわ。
つーかスピンオフ系を延々目の敵にする奴らってzeroやそれこそFateに限らず、結局それが自分に都合が良いか悪いかだからな。
例えば咲なんか作画が別ってだけで内容自体は100%本編作者製でも気に入らなきゃフルボッコにしたりしてるし。
言いたい事は分かるし気持ちも分かる。
1ファンとしては怒りが湧くのも無理はないだろう。
何せ好きな物をよくわからん批評にすらなってない駄文や工作で
汚されたのだからな。けれど言い方は悪くなってしまうが
ここでそれを書く必要性は無いと思うぞ。所詮はネット弁慶なんだし。
なによりそんなの気にするのは時間の無駄だ。その分Fateについて
愉しく語り、考え、作品への理解を深める方がよっぽど有意義だ
それは少年のものに戻っていた
みたいな文章確かあったよね…?(うろ覚え
皆言ってるけどもっともっと泥臭い感じがしてたんだけどなぁ…
この時点ではあんま飛んだり跳ねたりされると違和感が…
とはいえ20話からのまとめ方含め全体的には満足
原作のギルは「言峰死んだかーこれで動きやすくなるわ」くらいのノリだったんだよね
聖杯破壊は原作時点でフワフワしてるから
むしろ明確に違うこっちのが気になったわ。
ゲイ・ボルグの原典じゃね?銛みたいな形で分裂するらしいしあれ
いつもならあなたの方が正論だと言うところなんだが
ここにも初見がどうのって長文連投しているのが湧いてるからな
そういう文章がどういうものかを※203822は話してくれたのであり
あなたの言う有意義な話を続ける上で、雑音を消す効果がある
何でも蓋をすればいいってもんじゃない
よし、届かぬ拳の代わりによくてよで色を付けて進ぜよう(愉悦感
でも、最後に士郎を迎え撃つアーチャーの手を止めた時の独白は
「過ちも偽りも、胸を穿つ全てを振り切って、立ち止まる事なく走り続けた、その--」
なんだよ。
だから、それを「駆け抜ける」という形で絵にしたUfoは、
原作通りではないけど、原作に誠実だと思うぞ。
この、口で言わせちゃったら間抜けになる、しかし超重要フレーズを
絵にして表してきたんだろう。
ちょっと分る。昔はエロシーンもちゃんと萌えてたんだけど
士郎を読み進めれば進めるほど
こいつ、こういう方面ではほんとに「少年」じゃねぇか。
え?男子高校生だぜ?そいつのエロシーンとか盗み見ていいの?
この純情少年の?それは犯罪じゃね?俺お上にしょっ引かれるべきじゃね??
みたいな気分が高まってきて集中できないんだよな…。
他の少年キャラでは別にそんなことないんだけど、
士郎はちょっと読み込み過ぎたみたいだ…。
Goodはあくまでファンサービス、話の本筋はTrueだからねぇ。
きのこもサーヴァントとの別れがFateの真骨頂だって明言してるし、
言ってみりゃ親離れみたいなもんだからな。
アニマテでも、UBWのセイバーは士郎と凛のお母さんみたいなものって言ってたじゃん。
セイバーが残るGoodは、その後を想像すると楽しいし良いものだけど
その楽しさのために親離れし損ねましたEndを、
こんだけFateのテーマ士郎のテーマに焦点あてて来たアニメのエンディングにしちゃったら
そりゃズコーーーもいいとこだよ。
女性の腕っぽかったよね。
アインツベルンのホムンクルス連想するな。やっぱり。
ああいう、「母」を連想させる代物が
あの、母親なんて無価値な胎盤だと嘯く慎二を自分の中に押し込めたことを思うと
非常に感慨深い。
湖の騎士「ガタッ」
確か原作だと凜が説明してた気がする
セイバールートを見ればわかるけど、あの泥は元々は聖杯の器から出てるわけじゃないんだよ
ちょっと桜ルートのネタバレになるけど、大聖杯ってものがあって、そこから空間を超えて注がれるんだよ
切嗣は聖杯の器を壊したことで、すでに器に溜まってた泥は零れ落ちたが、器が壊れた事で大聖杯と繋がる孔も消えた
俺もあの表情で涙腺が緩んだ
くそっ、なんて顔してやがるんだ!(涙)
キャスターは凄腕の魔術師だから、小細工で逃げることを警戒してたんじゃないかな
アーチャーはすでに瀕死の所に、さらに食らわしてやったから、慢心モードに入っちゃたとかw
>や、パロディの話じゃなくて、公式にも認められている諸々について。
原作でも言及された、凜が生徒会の一人を凹ませたエピソードは上手いと思った
あと恋愛探偵完成までの過程とか好き
士郎が最初全く数に入っていない所が良いw
おかげで、また凜のヒーロー属性が強くなったなw
凛「この人固有結界使えるの」ってss思い出した
だから魔術刻印移植した事許してください
英雄王はトッキーの娘だと気付いてたのかな?
某生物(ナマモノ)の「増える増える~」が脳裏にこびりついて離れない……!
ソッチよりもまず蟲爺と慎二に怒れよ・・・・・・
映像的には引っこ抜くより投影した方が派手になるからある程度は仕方ないのかもしれない
言峰と一緒に居た時点で知ってるだろ?
15話 ヘラクレスの宝具について
今回 聖杯の真実について
解説するギル様、優しくて素敵です!!
誰が?
コメント欄にはこうした方が良かったという意見も結構あるし
管理人さんも仕方ないとか原作の方が好みだと言っている箇所あるのに
一体どこを読んでいるのやら
いや、あそこは笑う場面ではないだろ、、、
俺は神谷さんの好演(怪演?)もあってあの時の慎二は本当に痛そうだったし、苦しそうに見えたから
自業自得とは感じても笑えはしなかったなぁ
実際生きたまま聖杯にされるのはこれまで慎二のしてきたことを考慮してもかなりキツい罰だと思うし
ちょいかわいそうだとも思うんだけどなぁ
確かに増えるワカメで笑いを誘うところはあったけど
それでもあの場面で爆笑出来るってのはちょい捻くれ過ぎだと思うぞ
たぶん、信者かアンチのスレのことじゃないか?
ごめん。
あそこは俺も笑った。
見間違いかな
日本刀があるとすればなんだか意外
美術館でも見ることは出来るし
時臣の名前を忘れた可能性……
最悪録画して続けて見るのも手だな
問題は我慢できるかどうかだが
たしかにサーヴァントとの別れがFateの真骨頂っていう意見はわかるんだが、それ言ったらFateの最終章であるHFのトゥルーエンドでランダーが現世にとどまったら真骨頂と矛盾するじゃんていう話にもなりかねんしなぁ
たしかに原作ではセイバーは答えを見つけられてないから現世にとどまってGood ENDだけど、必ずしも答えを探すために現界を続けるっていう設定にこだわる必要もないとは思ってしまうけどなぁ
それこそライダーと同じ理由で現世にとどまってもいいわけだし
まぁ個人的にはUBWのトゥルーエンドは曲がりなりにもDEEN版で映像化したわけだから、今度はGoodの映像化を期待してしまうんだけどね
>それこそライダーと同じ理由で現世にとどまってもいいわけだし
凜がいるのに、そんな厚かましい真似はセイバーには無理じゃないか?
別にライダーさんが厚かましいと言うつもりはないが、なまじ士郎に好意があるからこそ、
すでに凜と結ばれてる士郎に執着するセイバーじゃないと思う
セイバーとライダーじゃ立場が違うからな
セイバーは自身の最後も王としての最後の務めも放置したままだ
答えを得たからには、元の場所に戻って務めを果たさなければとセイバーなら考えるだろ
士郎の行き先を見届ける役割は凜が果たしてくれるんだし
ライダーは桜の事しか興味が無いから、(HF後は士郎の事も認めただろうけど)現世に留まる事をためらう理由が無い
痛々しさを感じつつも笑ってしまったw
その両方を感じさせる神谷浩史の演技には心底感嘆した
もし仮にそうだったとしても、ここのスレじゃない事をここで書くべきじゃないだろ
しかも誤解を招く文脈で
HFのTrueは「その理をぶっ壊す(ために一回死ぬ)」みたいなエンドだろ。
HFならそれもありだけど、それやりたきゃHFルート行きなさいって話だよ。
>必ずしも答えを探すために現界を続けるっていう設定にこだわる必要もないとは思ってしまうけどなぁ
あれは「設定」なんて生易しい代物じゃなくて、セイバーの根幹だろう。
「答え? 別にいいっすわー」で現世満喫するセイバーとか
答えを得たのにずるずる現世に留まるセイバーとか、それ、セイバーなのか?
まぁ絶対にないと思うけど、仮にそんなことしたら
UFO何言われても擁護の余地ないぞ。
あ、本当だ
テレビの前で思わず笑ったが、結末知らなかったら「うわぁ……」ってドンビキしてたな
いや、原作でも引っこ抜いてる訳じゃないだろ。
それだとギルの取り出しとスピード大差ないじゃん。むしろ遅そう。
UBWの利点は意識すればもう剣が手中にあるレベルのスピードだろ。
要はUBWを展開した時点で全ての剣を内包した世界にいる。よって投影するのにカリバーンを例にすると。
創造の理念を鑑定し、
基本となる骨子を想定し、
構成された材質を複製し、
制作に及ぶ技術を模倣し、
成長に至る経験に共感し、
蓄積された年月を再現し、
あらゆる工程を凌駕し尽くし――――
ここに、幻想を結び剣と成す――――!
という工程を行わなくても剣をUBWの何処かから手元に納める事ができる。
まあUBW使ってなくても、即座に剣が欲しい時は工程をすっ飛ばして不完全な投影するシーンも多いけど。
UBWの解釈はこれで合ってると思うけど間違いがあれば誰か指摘して下さい
アンリは人類の普遍的な願望の1つ(=アンリに全ての悪性を押し付ける)
だから守護者でてこない可能性があるんじゃなかったっけ。
叩きのめして欲しかったな。
そこから立ち上がってくるからこそ説得力を持つわけで。
分かりやすく表現するためなんだろうな。
しかし、心情がそのまま出てしまう(術者にはコントロールできない)
というのは、ある意味、凄く恥ずかしい空間かもしれない。
ツンデレ属性の場合は特に。
海外勢のワカメへの厳しさに吹いたw
それとこれが面白かったw
>つまり、アーチャーはアーチャーを殺したけど、前アーチャーはまだ生きてると。
イギリスの人だったけどウィットに富んでるなw
それはもう20話で散々やったから、またやりすぎるとダレると思う。
というか、今回の話の不満点3割くらいは、20話と21話が連続で放送してくれていれば解決できるんだよな。
アーチャーと士郎の決着時の表情が何とも言えないのがなんかいい
何回かこの回見直してるけど見直すたび味が出てくる気がする
何故かは知らないが、俺の中でFateのヒロインって言えば士郎なんだよな
今回は殊更映像が美しかったよな
安定感が違った気がする
俺も何回も見直してるわ
士郎、アーチャー、ギルガメッシュの表情が特によかった
印象に残るカットが多くて、こういうときアニメ化してもらえた事を嬉しく思うよ
それでもなおそこに向かって走り続けることに心底納得している
その在り方は確かに美しいものなんだろうけど、見ていて悲しく思える
もうちょっと自分の幸いってものを許していいんだよ
理想と現実だとおもった
目指したもの(アヴァロン) 現実(王としての行動)
気持ちはわからなくもないが、セイバーとアーチャーはすでに死んでる人間だから限度があるんだよね
答えを得た事こそが、あの二人の救いなんだよ
こう考えなよ
セイバーは現世を去る事に迷いがなくなる程の尊い答えを得たと
後悔してた自分の人生を肯定できるようになったんだからさ
それなのにズルズルと引き止めるのは、ファンにとっての救いではあっても、セイバー自身の救いとは限らないよ
ましてや士郎は、もう凜と結ばれてるんだし
ちょっと期待しすぎたかね
見えないはず
心象風景の具現化である以上、固有結界内では
士郎が貯蔵してる剣を何処に、どれだけ、どの剣を
存在させるのも自由じゃなきゃ不自然だわな。
すごい良い意見だと感心しました。
それが間違いでは無いと突き進む訳だけど、
アニメの士郎とアーチャーは決して偽者の贋作者なんかではないと思う
原作ゲームと違って、アニメでは「自分より他人が大切で、誰もを幸福に救いたい」という願いが
元から士郎の子供心にあったみたいだからね
切嗣が見せた笑顔があまりにも幸せそうだったから、そして、大火災で全てを失った士郎には
もうそれしか考えられなくなる強迫観念に迫られるぐらい全てを失ってしまったから、
空っぽの中身に一つ零れ落ちた切嗣の理想があまりにも尊く見えて、それが本来
自分の心の内にあったという事を忘れてしまったんだろう
それだけ、本来の理想が見えなくなってしまうぐらい切嗣の借り物の理想が美しかった、って事なんだろうけどね
確かに士郎にとって切嗣は進むべき道とその在り方を決定付けた存在
だけどその道は元から士郎が作り上げていて、在り方に憧れる想いは
誰の影響でもなく初めから衛宮士郎の心の内にあったんだ、っていう
アニメ独特の描写は物凄く感動した
原作の士郎とは大分人間性が異なるけど、アニメの士郎なら
進むべき荒野の道も原作よりほんの少しだけ救いが訪れる気臥する
なるほど、プロセスをすっとばせるのね
でもそれだと映像演出的には投影とあまり差が無いように感じるのだけど、劇場版で士郎のカリバーンが砕けた後に干将・莫耶を投影したところに不満を抱いてる人はどう描写すれば満足するんだ?
ただ出すのが早けりればいいの?
原作未プレイで申し訳ないが、ここだけどうしても気になるので誰か回答をお願いします
個人的に凛がかけつけた時の「士郎無事?」の言い方が適度に糖度があってよかった、可愛かった!
そのあとの「アーチャーその傷どうしちゃったのよ?」との声のトーンというか演技の切り替えは愛情と親愛の演技の差が
出ててすっごい凛らしく感じて嬉しかったなぁ、凛もちゃんとヒロインしてるよねって思ったよ
確かにそう考えるとあの二人の一騎打ちはセイバーにとっても自身の価値観・迷いを覆す闘いだよな。
特に二人の戦いを見つめていたあのセイバーの表情こそ正しくセイバー自身の中でも価値観の戦いが繰り広げられていたのであって自分が信じ、見守ろうと決心した士郎が勝利したことでセイバーも迷いがなくなったはず。
早い、というか、「ギルの武器を見た瞬間、結界内に忽然と出現した」が
分る演出になればベストだな。
>原作の士郎とは大分人間性が異なるけど
いや、きのこの描く士郎の人間性は一貫してるんで
取りあえずそこを前提として見返してみてほしい。
俺はアニメ士郎と原作士郎は別人ではないと思うけどな。
ただ単に、アニメ士郎は原作士郎が気がつかなかった「根底にあった願い」に気がついただけでしょ。
もちろん、当時の士郎が生き延びたことは外部要因が多いから「たまたま運が良かった」て事だけど
そういう運命に生まれたことや災害後も強く育ったことはギル様的に駄目なんかな
ゲームでも士郎はちゃんと火災の時のモノローグで
助かろうと頑張った人が報われないのは我慢ならないって言ってたはず
アーチャーとの対決の時に持ち出さなかっただけで
願いは最初からあった
アニメはそれを鮮明にしただけだと思うよ
あなたは良い洞察力を持っているな
成功したイリヤのホムンクルスから、出来損ない(ごめんな)の魔術師に入れたらああなった
動画で幻想を視覚的にわからせてくれたのはgood
1000年の研究に多大の失敗作だっけ? 長い期間―悲願の入れ物、大事さの塊か
ギル的には所詮借り物の贋作者なので
アーチャーと視聴者の心を打つような理想でも認めない
後、アーチャーの自分を取り戻すシーンは、何度見ても良かった。
18話での固有結界内でアーチャーが射出した剣を解析して投影したシーンをもっと早くした感じが個人的にはギルガメッシュ戦のイメージに一番近いんだよね
あそこは良かったからギル戦も期待している
基本的には幸運、運命自体はそれもその個体の一面として面白がると思うんだけど、
まぁ、士郎に関しては、気に入らん方が先に立つだろうな。
自分の感性が基準の王様だから。
ただまぁ、ラストバトルのギルの長口舌。
ギルって興味関心がなければ正しく昆虫捻るように殺すじゃん。
あそこで嬲りながらベラベラベラベラ喋ってる時点で
正負はともかく、ギルにしてはかなりの関心もっちゃってるよなぁという感じはする。
>ただ単に、アニメ士郎は原作士郎が気がつかなかった「根底にあった願い」に気がついただけでしょ。
っていうか、原作では、そんなん前提だからわざわざ書かなかっただけじゃないかと。
で、十年かけて「げ、読みとられてないぞここ」ってなったきのこが
補足してくれたのが今回、と。
意外と味方だったりして
「何でアーチャーはさっさと士郎殺さないの?」とか言ってる奴は前々回から何度も見直してほしいほどに
ただ、きのこが担当したからか語りが多く感じたかな
前回から急に増えたから余計にそう感じてしまう
俺にとっちゃご褒美だけど新規の中には同じことの繰り返しでくどいという人もいるかもしれないね
一つの物語を放送時間の都合で30分ごとに区切ってるだけだからね
というか、連続ドラマ・アニメって短編集やオムニバスじゃなけりゃだいだいそういうものだし
バカでかい剣を操る敵
バカでかい剣を操る味方
バカでかい剣で戦わないと倒せないバカでかい敵。
どれでもカッチョいいな。ヴォーディーガーン的な。
俺は長い語りもFateの魅力だと思うから問題なかったけど、新規の人は確かに退屈だったかもね。
ただ、アニメだけでもキャラの表情や行動、その他いろいろとこだわっているところがあるから、そういうところに目を向ければ楽しめると思うんだけどな。
アニメ版だけだとアーチャーの真意に気付き難いのもあるのかなあ
19話でのセイバーとの問答でも士郎の心を折るために割りと嘘吐いたり誇張したりしてるし
Fateルートならセイバー解放のために士郎殺さない
HFルートなら正義の味方にならない&自分に出来なかった生前の夢を叶えるかもしれないと希望を見出す
とか、士郎殺害の優先順位が低い&諦めるなら殺さないって考えはやってないと分からないだろうし
凜「二人のエミヤで苦労も二倍だな(世話焼き的な意味で)」
グギャー懐かしいな
正義の味方の敵は一度倒されたらその後、巨大化するのがお約束なんだよ
そうしたら今週何やるんだ、って話になるよな
ギルが解説して、ワカメが増えて、家に帰って終わり!ってなるとあまりに地味だし
この後の話も間延びしちゃう
俺はここ三話全部好きだった
セリフ回しのテンションなんかもちゃんと上げる所は上げる、下げる所は下げるってメリハリつけてて良かったと感じたし
それぞれのキャラクターを更に掘り下げてくれたし
単純に熱いバトル回を期待した人にはつまらなかったと思う
「根底にあったものは願い」発言で、アニメの士郎を原作と違うと思う人いるけど、
アニメの士郎もちゃんと、最後に丘を駆け上がるとき「俺の願いは借物だ」って言ってるからな?
原作でもアニメでも士郎は、(根底に願いがあるからこそ)切嗣に憧れて抱いたものを
「借物」って言ってるんだよ。
ただ、借物だのロボットだのって言葉をそのまんま読む人が多すぎたから
今回そこを補足してきただけで。
それは正義の味方も巨体化するかロボがある時のお約束だろ!
前半、分かりやすさ重点で燕返しの描写を変えた分二戦目どうなるのか
期待六割不安四割
「固有結界の特性上、士郎が武器を手にするのは英雄王より常に一手早い」
を何らかの形で描けてれば不満はでないんじゃない?
あそこ概念バトルだから、逆にそこまでビジュアルを明確に想像出来てる人も
あんまりいないんじゃないかと。
結界内で投影してます、になると、それは明らか違うからブーイングだろうが。
UBWのセイバーが答えは得て自分の人生肯定できたかはビミョー
なにせきのこが英霊化は半々言ってるから
自ルートでだって滅茶苦茶葛藤した末にやり直しの願いを捨てたんだし
理想理想、ロマンで力を余計なことに力使えば、攻め込まれる当然の結末とも言える
※204146
バーサーカー戦並に撃ち込んだり、全方位攻撃の演出があれば感心するよ
つまりエミヤが巨大化する……?
Gサクラ「先輩が望むなら私、頑張れます!」
そなんだよなー、実際トゥルーでもグッドでもセイバーは答えを得てないという意味では一緒なんだよ
答えに近づいてるかどうかの違いだけで聖杯も諦めてない状態だし
だから過去に戻ったからってそのままアヴァロンに行ってハッピーエンドわけでもないしな
だからってわけではないけど仮に今回の話の終わり方がグッドと同じように答えを見つけるためにセイバーが現世に残ってもそれはそれで有りだと思うんだけどな
賛否両論にはなると思うけど、少なくとも矛盾したり不自然にはならいと思うし
なによりより映像的に分かりやすくセイバーにも希望のある終わり方になるしな
たぶん今後の展開知ってるから笑えたんじゃないか?
物干し竿(小次郎の刀)を探せ!
場合によっては雨が降ったり歯車が割れたりするのか
そして時にはピンクに・・・(オイッ!)
アヴァロン無かったら死んでたろうからドーピング扱いかも
世紀末救世主伝説
遠坂がさらわれてから1.2日で認めさせた衛宮はすごいね
士郎と凛が戦った葛木とキャスターは万全だったから苦戦した、アーチャーが葛木を瞬殺できたのはキャスターがアーチャーの不意打ちで倒されてその所為で葛木に施された強化の効果が無くなりセイバーや士郎と戦っていたときより弱体化してからやで(後アーチャーは葛木の拳法について知っていた可能性あり)
前回と今回の話で士郎がアーチャーとなんとか戦えていたのはアーチャーが魔力不足になっていてその所為でステータスが十分の一になっていて(それでも士郎より強い)それに加えて士郎がアーチャーから経験値を得てレベルがどんどん上がってたのが関係しているんだ。それと今回の話で士郎がアーチャーに勝ったのは実力で上回ったからでは無く自身のあり方をアーチャーに認めさせてアーチャー自身が自ら敗北を認めたからやで
好感度的にはセイバー点稼いでるんだよな
ストーリー的にはTlueのほうがシックリ来るんだけど、特典でNomalも来るかも
桜の家の前でギルガメッシュを
発見するか否かでtrueかgoodに
分かれる位、ポイント差が付くのは
驚いた。そんなのわかるかよ!
キングプロテアちゃんかな?
ロードエルメロイⅡ世の胃が死んだ!!
数々の問題児に比べればセイバーなんて礼儀正しくて物分かりがいい分マシさ
英霊なんてケタ違いの力を持った世界を滅ぼせるかもしれないただの使い魔じゃないか
アヴァロンで回復したとはいえ常人なら絶対心折れる
弱体化してると言ってもサーヴァントの力で剣を叩き付けられたり蹴られたら骨とか内臓とか絶対ヤバイだろ
最後の大剣も何百キロあるんだ
あんなん掠っただけでも腕もっていかれそう
でも何度見せつけられようと折れないというのは先週から続いてて、既に自分自身との闘いとの認識があれば揺らぎは始まってますよね・・・ラストはその揺らぎにはっきりとした回答が心象世界を通してアーチャーに流れ込んでいくことで一気に思い出していく辺り、アーチャーを通して泣きました
ほんとに良い作品に逢えて感謝です!
一応、余韻に浸るためにAパートだけをリピートしました。最初はラストまで見てしまって持っていかれました。あれは反則・・・聖杯戦争だと思い出す瞬間ですね
原作こんなに喋ってないよな?
あとギルはやっぱどう考えても善属性じゃないわ
これ言うと「自分が善かれと思ってやってるなら善なんだろう」と大抵反論されるけど
明らかに善と悪では悪や殺人の類を圧倒的に好んでるだろあの人
兵器のこと嬉々として語る場面とか独善ですらないと思った
「原作のTrueでもセイバーが答えを得られるか分らない」は確かにそうなんだけどさ。
アニメ、ここだけは原作と違わん?
つまり、アニメのセイバーは、ここで答え得てるだろう。
「過程で多くの理想を果たせたのなら」って自力で結論出してるあの描写。
つーか予告の
「貴方は私に、行き先を教えてくれた」
これ、「答えを得たので私はあの丘の先に行きます」以外の意味、なくないか。
原作でもアニメでも、アーチャーと士郎の人物像は不変なんだけど
アニメは、「視聴者に親切に」色々台詞で言ってくれたり分かり易い。
視聴者という第三者に伝わり易いってことは、
つまり見届け人であるセイバーにも伝わり易くなったわけか…?
って思うと、なんか面白いな。
やっぱ、セイバーが未だ死んでないってのは大きいよね。
ライダーは死者、つまりどんな形であれ自分の人生を全うした存在で
その後に一時の夢として生者に力を貸すのもまぁそれはそれって感じがする。
でも、セイバーは死の一歩手前で迷っちゃった人。
まず自分の人生を全うしきれてないんだもんな。
彼女は役割を果たし終えてない、それを先送りにしてどうすんだって話にもなる。
言わんとすることは分るけど、
そして自分もギルを変に持ち上げられるのは好かないクチだけど、
ここで言ってる「善悪」は、もっと上位の話をしてると思う。
その「大量殺人を肯定するのは悪」っていう「善悪の基準」自体が
不変不朽のものじゃなくてあくまで一基準でしかないって話だろう。
だから、HFで、誕生したアンリマユが「己を肯定できるかどうか」に
言峰は答えを見出そうとしたわけで。
セイバーはあの丘の向こうに向けて走り出すし士郎はそれを肯定するんだよな。
ようは、Fateルートのエンディング。FateルートにGoodエンドが無い所以。
だから、UBWはゲームシステム的にはセイバーの好感度高いとGoodなんだけど
物語的には逆で、
「セイバーと士郎がちゃんと交流すればするほど、Trueしかあり得なくなる」。
農民さんのことを忘れてる人何人いるんだろう
自分は慎二が願った腕なんじゃないかなぁと思ってた
原作だとランサーに刺された腕はもう使い物にならない感じ、出来そこない云々で、聖杯を手に入れたらまずその腕をどうにかしよう(それとも他者の腕を使えなくしようだったかな)、ていう描写があったから
ただやっぱり女性の、これまでアインツベルンが作ってきたホムンクルスの腕っぽいから違うかな
聖杯の異常の解説役を割り振られたんだろうね
凄く丁寧に作ってあるのは分かるが、既に知ってる人や裏事情とかその辺に興味がない人には退屈だろうね
個人的にはエミヤと士郎のように、カムランの丘のセイバーに対して、今から茨の道を歩いていこうとする剣を抜く前のセイバーのようにも感じた
BDBOXの付録に付いてた冊子の中でセイバーは才能や能力は王に相応しい者だったけど
中身はただの少女にすぎなかったと語られる
でもセイバーは迷わずに聖剣を抜いた
失敗したと思った今、あの時の自分に出会ってその事実をあの時のセイバーが知ったら
聖剣を抜かないか?と自分に問い掛けたのかもしれない
士郎とアーチャーがそうであったように
すごく同意できる。
あのあたりの描写って、きちんと想像力を働かせて見ないと、目に見える傷や出血だけで判断してしまう人も多そうだよね。これはアニメだけに限らないけど。最近は一から十まで言葉で説明されないと理解できない人も多いみたいだし。
この戦いで士郎がアーチャーに追随できているのを「主人公補正」の一言ですませる人なんかはその典型だと思う。アーチャーの魔力切れとか、士郎の心を折りにいっていることとか、台詞だけでなく表情や態度や行動からも察して欲しい。
まだプリヤを混ぜてくるにわかいたのか・・・・・・・
別におかしかないでしょう。刀剣類ってある以上。
いつも使ってる双剣も片刃だから刀だし、日本産の刀だけ作れないなんて道理もなしだしね。
ギル「せやな」
士郎とセイバーの関係はFate√で完成されているからなあ。
口汚いかもしれないけどHF√で個人的に感じたのは所詮セイバーもサーヴァントに過ぎないってことだった。士郎のパートナーであり黒化しても彼を大切に思っていたけど日常(桜)を目指す上では非日常の象徴であって士郎の手で殺されなければいけなかったんだと思う。
なんでさは承知。
まあコピー作るだけのだったらならかなりやな皮肉だったよなあ。
まあ技術とか読み取れるとか改造もできるとかあるからまだ自尊保てるけど
本編で一期で寺でキャス子に気づかれずにかなり接近してたし
隠行の心得もあるんじゃね。一応アサシン適性もあるっぽいしな。
キャス子と違ってアーチャーは、ギルが手を下す前から
「単独行動スキル使っても既に存在限界」のボロボロ状態だったからなー。
元々瀕死なところに宝具大盤振る舞い→これはもうぶっ殺しましタワー
…って思ったんじゃね?ギル。
士郎の想いが偽物といわれるゆえんは凛と比較すると分かりやすい
誤解を恐れずいうなら凛は義務感ではなく自分の欲望で相手を救おうとする。だから士郎はそんな凛に感謝した。それこそが本物だと
凛が人を助ける基準は自分自身
だけど士郎はときに機械的に「助けられるなら助けてはいけないのか」と正しいだけの正しさを遂行しようとする。だから一度自分を殺そうとした相手なのに「子供の」イリヤを助けようとした
まあ実際はもっと複雑だし語弊ありまくりだし言葉たりなさすぎるけど大雑把にいえばこんな感じ
キビシスの袋みたいな便利系宝具を無限の剣製に登録してあるのかなって思ってた
つまり本物と偽物の違いは在り方が人間らしいかどうかってこと?凄くアホっぽい文章になるけど、「こいつのことは好きだから助けよう」「こいつは自分に酷いことしたから助けない」みたいなのが人間らしい考え方で、敵味方関係なく助けようとするとか人間として間違ってる、だから偽物だってことなんだろうか。
2か4でいいと思う。
でも確かに4は思い付きもしなかったな……。まあzeroは原作とのパラレルだし、言峰の勘違いの可能性もあるし、きのこ任せな結論になるのは致し方無い。
道徳観念なんかは秩序中立混沌のほうでカテゴライズされてるんじゃなかったっけ?善悪は利他的か利己的かを表してた気がする。ギル自身が長い目で見て人類の為になると考えた結果の間引きだから善属性とは矛盾しないと思う。今を生きる人類としてはたまったもんじゃないが。
ギルの射出した剣をスキャンした瞬間に士郎の周りの地面に複製剣が次々と突き刺さって士郎はそれを抜いて迎撃?
うろ憶えだけど、士郎との最後のバトルでどれくらいもつかな~みたいなノリだったな。
次はもっと増やしちゃうぞ~、どこまで耐えられる~って感じで。
士郎の能力が違ったものだったら、かなり相性良かったかもね。
人間に対する見方の違いとか何やらでいずれ対立するだろうけど。
要するに士郎達からしてみれば形から入って義務感で正義の味方であろうとする自分は偽物だという事だと思う
単に正義の味方であろうとする事は士郎にとって楽しい事じゃないんだ
士郎が唯一楽しいと感じるのは他人が幸せそうである事と言われてた
正義の味方である事は大体において他人を救う事ではあるけど他人を否定する事の方が多いと思うんだ
正義を行う道って不幸な人の方が目立つしね
士郎の喜びに至る道と望みを叶える道は似て異なるんだよね、実は
でも自分の幸せを望むと死にたくなっちゃうから仕方ないんだよな
どちらかというとセイバーは理想の象徴なんだと思う
黒セイバー戦で月下の誓いの記憶も壊れてたと思うし
あの、エクスカリバーで両断して油みたいに引火するなら毎回EDで柳洞寺周辺が災害に巻き込まれるんですがそれは
誰かが指向性を与えないと凶悪な呪いってだけじゃなかった?
切嗣がこれヤベエいらねえってなったから言峰に寄生して無意識下の願いを叶えたと思うんだが
士郎は「子供が死ぬのはイヤだ」なわけだから、語弊はあるが
語弊は認めた上のレスなわけだしな。一面の捉え方として事実ではあるか。
引き抜いて、じゃ遅すぎるな。
視認した瞬間に射出状態になってる、
あるいは視認した瞬間手の内にある、くらいじゃないと。
なんてーか「固有結界は士郎の内側だから、そこに立っている以上
結界内のものは意味的には既に士郎が手に取ってると同義」くらいのイメージ。自分は。
前半は同意だけど、ラスト一行は語弊。
それだと士郎が「自分が不幸になりたいから」正義の味方目指してるみたいだ。
義務感、つまり何一つ報われないと知ってなお前に進もうとするからこそ「偽物」だってことなのか
ああ、そうか
上手い言い方が浮かばないな
不幸になりたい訳じゃないんだよな
ただ幸せである事を喜びたいんだよな
だから切嗣の幸せそうな顔に憧れたんだから
言葉で言い表すのが難しい
※204767
うん、どっかで他の人も書いてたけど
凛の言葉が一番分かりやすいかも
凛は自分がその方が楽しいから助ける快楽主義者
でも士郎はそれが楽しいから行動する訳じゃないんだよな
人としてというより生き物として凛が正しいのは間違いない
大筋あってるのに、「義務感」とか持ち出すから話が拗れてるんだと思うぞ。
士郎が切嗣に抱いたものは憧れだろう。
士郎の欲は「人が傷つくのなんか見たくない。→個の救い」
士郎が切嗣に抱いた憧れは「全員が助かるって理想は、なんて、綺麗。→全体の救い」
ここでややこしいのは、両者が、対象人数が少ない内はそっくりなこと。
だから生前アーチャーは、そこがごっちゃになった。
『個』を守ろうとして、人をやむなく切り捨てる事態になれば「自分の未熟だ」として、
十分な力(=世界の補助)を得れば全員救えると思って守護者にまでなって、
とうとう気がついた。
「全体の救いと個の救いは別のものだ。両者は絶対に両立しない(アーチャー#21)」
ようは、
「自分はよく考えたら人の笑顔が見たいだけの小市民だったのに、
全員助けるなんて大仰な理想に憧れたばかりにおかしくなった」みたいな話。
でもそれは、「結末が、願ったものとは違っただけ(セイバー#21)」なわけだ。
それでもやっぱり、理想を仰ぐから人は前進するんだよ、と。
想像と言うか妄想の類なんだけど
言峰は切嗣に、ギルガメッシュはセイバーに用が有る
言峰の願いを受けた小聖杯が冬木市民会館の中で火炎を吐き出し続けて、それを止める為、聖杯を奪取する為にセイバーが火災の真っ只中に突入
そこでセイバーを迎え撃つギルガメッシュ
切嗣は鞘を持ってないセイバーだとギルガメッシュ相手に勝機は薄いと判断
魔力供給を断つ為に言峰殺害を決意
言峰として願ったり叶ったりな状況
で、言峰殺害後、真相を知った切嗣が聖杯破壊を決意
令呪を使用してエクスカリバーをセイバーに撃たせる、ここでセイバーは魔力切れで消滅
小聖杯内にあった言峰の願いを受けた泥が周辺に飛び散る
ギルガメッシュは孔の直下に居たため、受け皿が無くなった何の願いも受けてない泥を直接浴びるって流れだと思う
何の願いも受けてない泥なら火災は起こらなくないか?
つまり今回のギルの説明は勘違いしてたってこと?
正義の味方が救うのは「全体」
これが衛宮士郎は自己矛盾を起こすんだってことはファンがずっと言ってて
それに対して衛宮士郎ロボット論者は
「士郎に自分の意思でやりたいこととかないですし奈須きのこもそう言ってますし(←どこでだよ)」
ってずーっと聞く耳持たなかったわけだけど
ここも今回、そのまんま台詞にしてきたなぁ。自己矛盾って。
そういう意味じゃ、アニメの描写が「都合が悪かった」人って結構多そうだし
余所のスレッドだと荒れたっていうなら、これが一因だったのかもしれない
中途半端に被っちゃった泥のせいで結局聖杯の確信が分からないまま誤解して死んでいくんだから
冬木の聖杯が人間を呪い殺す物であるのは間違いない
願望機である小聖杯が破壊された時に使い切れなかった分の魂が、大聖杯の孔から呪いの泥として垂れ流されてるんじゃないかなって言う妄想
イリヤが聖杯完成しちゃうとアンリマユが受肉して、生きてる限り人間を殺す魔王になる
それを切嗣の英断で破壊したってあったなあ
元々「引き抜く」でなく「手に現れる」「手に飛び込んでくる」だと思っていた。
そうでなければ、偶々、エミヤシロウの居る位置に望みの剣が刺さってるというのも、いささか変だ。
思い出したからな。
懐かしい夢を見て。
そこで凛を出すと、逆に話が拗れると思う。
この場合、凛を真っ当とするのは、単に「自分が勘定に入ってるから」だろう。
士郎が「個人を」救おうとするのは「人が傷つくのは『嫌だ』」だから
ある意味感情でしか動いてないぞ。
「人助け」は士郎の望みだ。
そして「人助け」と「正義の味方(全体を救う者)」は、実は矛盾する
…というのが21話のアーチャーの指摘。
「義務感で人を助ける士郎と、欲望で人を助ける凛」なんて対比は、
申し訳ないがどこにもないと思う。
つうか、そう読むとかなり物凄くまずいことになると思う。
凛の真っ当さは、ちゃんと自分っていう土台を前提にして物事を考えるから。
ところが士郎は、「自分ではなく誰かのために生きられたら、それはどんなに」
っていう憧れから始まってるから、自分が勘定に入らない。
それで保身度外視で人を助けようとしちゃって「歪つ」と言われる、と。
ぶっちゃけUBWにおける偽物/本物はかなり「衛宮士郎語」だから、
これを論ずる時に他の引例もってきても、余計に話が面倒になるだけな気がする。
アニメでは、アーチャーが固有結界内の武器を投影したように引き寄せて、射出している感じを見るに、
ギル
ゲート・オブ・バビロンを展開→武器を準備→攻撃(三手)
士郎
相手の武器を投影(厳密には既に固有結界内に存在している)、準備→攻撃(二手)
という感じにすれば、士郎の方がギルよりも一手早いとアニメで表現できるのではないか、と思った。
追記
そして、もちろん士郎は両手に様々な武器を持ち替えながらGOBから放たれた武器を迎撃、ギルに接近(両手で対応出来ないものを、アーチャーが固有結界で使ったように、武器を投影するように引き寄せて射出。射出は相打ち、士郎が憑依経験をプラスして両手で使った武器は士郎の方が押す)、そして後はギルと打ち合い(二人の周りは武器の射出合戦が続いている)、士郎の方が上回る、という感じでやればいいのではないか、と思った。
ショック・・・。アーチャーの葛藤は今回ので十分だということなの?
士郎のダメージによって十分すぎるというレスからなんでさされた感じも受けるけど、もっとボロボロにしてなんて書いてないんだけどな
答えを得るまでの過程はモノローグなど他にも表現手段はあるはずだし。アーチャーが抱えてきたものってもっと重いと思っていたけど、自分の期待が空回りしたのかな・・・
あとなんでさって100%否定に近いから人の想いを排除してしまうのね。初見組だしどちらも押したことないけど、やっぱり押せないな・・・特になんでさ
コメントはこれで最後にします
私にはここは早すぎるのでしょう。自分のペースで答えを見つけながら楽しんでいこうと思います
街を夜な夜なパトロールするのも
桜切り捨てて街の人々を助けようっていうのも士郎の欲望?
ギルガメッシュは嘘は言ってない
小聖杯は願望機であると同時に根源に至る為の孔を開き維持する為の機能がある
根源に至る為の孔は大聖杯に潜むこの世すべての悪が生まれでてくる為の孔でもある
アインツベルン的には周囲一帯死に絶えるけど第三魔法に届くからどうでもいいってスタイル
> 街を夜な夜なパトロールするのも
> 桜切り捨てて街の人々を助けようっていうのも士郎の欲望?
パトロールの動機は「理想への憧れ」と「生来の欲」どっちでもある。
桜を切り捨てるのは「理想への憧れ」がほぼ100%だな。
上にもあるけど、士郎のややこしいところは、
・生来の指向性:人の笑顔を善しとする
・憧れた理想 :全員の救い
の二つが「対象人数が少ない内はそっくりなこと。
これが最終的に「全体の救いと個人の救いは違うという自己矛盾」に繋がる。
そもそもあいつは、「個人」を「全員」「助けたい」奴だから
あれの義務と欲ってそんな簡単に切り分けられるもんじゃないんだよ。
というか、そこが表裏一体だからこそ「自己矛盾」が発生したのがあいつ。
>あとなんでさって100%否定に近いから人の想いを排除してしまうのね。
君が脳内に「『なんでさ』評価とはこういうものである」って
独自基準を作るのは勝手だけど、それを他人に共有してくれってのはそりゃ無理だろう。
>アーチャーが抱えてきたものってもっと重い
アニメで描かれたあいつの葛藤も自分は十分重かったと思うが、
そこが汲めなかったなら、原因分析の一環として、受信側の自分の性能を検証してみては?
そりゃあただの一度も理解されない訳だよ
通常の善人であれば
「自分のまわりの世界が笑顔であればそれで良い」(士郎的には本物)
なんだけど、士郎の場合は本来は
「自分の目に映る人達が笑顔であればそれで良い」(士郎的には偽物)
なんだと理解している。
当然、自分の周りなら自分自身も勘定に入るけど、目の前の世界を対象にしているので自分はその範疇外にいるのだろうと。
しかし、士郎の言う正義の味方が見る景色は「全ての世界」であって、それを綺麗で憧れたのだと思っている。
でも、自分が見える景色と全ての世界はマクロとミクロの話みたいに、繋がりはあるけど全くの別物で両立なんて出来ないと自分の理想から断じられた訳だと。
それでも、そうあろうとし、成った男の人生は間違いなんかじゃないと肯定したのかなと解釈した。
ヒント
凛が聖杯に閉じ込められる
士郎が天の鎖に捕まる
ギルガメッシュが言う聖杯はアイリスフィールやイリヤスフィールの小聖杯の方
こっちが願いを叶える聖杯
小聖杯が破壊された時点で泥を炎に変換する機能が失われるはず
孔から炎より厄介なアンリマユの泥が降ってきたけどギルガメッシュが飲み干して受肉したって流れ
で、言峰の願いと孔からお漏らしした泥が少なかったもんだから、大聖杯の魔力があんまり減らなかった
本来60年周期の筈の聖杯戦争がわずか10年で再開されると言う事態になった
>「自分のまわりの世界が笑顔であればそれで良い」(士郎的には本物)
>「自分の目に映る人達が笑顔であればそれで良い」(士郎的には偽物)
いや、どうだろ。それ、真贋の話か? 敢えて言うなら、それはどっちも本物では。
■自分が勘定に入る/入らない
「それでも、自分ではなく誰かのために生きられたら、それはどんなに」
という憧れで構成されている士郎には、それ故に人にあるべき保身システムがない。
それは人としてオカシイって話。
■本物/偽物
衛宮士郎に本来的にあるのは周りなり目に映る人々なりが笑顔でいてほしい人。
それが、「全員の幸いという理想」に憧れた(=借物、士郎的に偽物)ことで、
その視界、つまり「周りの世界」の規模が際限なく膨れることになった。
結果、アーチャーの終着点は奴の望みと違う「全体の救い」側になってしまった。
既述だが、凛の人助けが人として真っ当で、士郎のはおかしいってのは
「自分が勘定に入る/入らない」論における話だろう。
そこに「本物/偽物」を無理に当てはめるから、なんか変になってる感じ。
って、昔から言われてきたけど、このアニメ、あっさり答え言ってるな
衛宮士郎(アーチャー)のいう「偽物」 = 憧れオンリーを動機に突っ走ること
…これ以上の意味、なくね? アーチャーの発言を要約するなら、
「憧れで突っ走った結果、自分の本来的な望みとは違う結末に着いてしまった殴ッ血KILL」
つまり、
「士郎やアーチャーは自分たちを『偽物』と卑下した
→つまり彼らが『高評価したもの』はその逆だから『本物』なんだ!」
…と、いう話には な ら な い んだよ。
その『彼らした高評価』における評価の軸は、「本物/偽物」じゃないってだけの話。
そんなの当たり前で、だってこの世に評価の尺度は無数にあるわけだから。
衛宮士郎(アーチャー)の評価なんだから、話は「本物/偽物」に違いない、なんて話はない。
ラストの引きは印象を残すとこなのんで、そこをワカメにくれてやったのは勿体ない
せめてCパートに……とも思ったんだけど、
でもギルの解説回を引きにしてもそれはそれで微妙だしな…。
アーチャー串刺し&凛の絶叫で引きだったら文句なしの構成だが
それやると明らかに話数足らないんだよな…。
コスト度外視の贅沢をいえば、「20」&「21のアーチャー串刺しまで」を
併せて1時間SPにできればベストではあった。
……つっても、作画の鬼大変そうな回だったし、
これはスタッフに氏ねと言っているのと同義な気がする。
今回のって不評だったの?
ここのコメント欄ではそうでもないけど某所ではボロクソいわれてて今回良かったと思った身としては衝撃だったというか
全体でどうかは俺には分からないが、個人的には満足したよ
不満が無いといえば嘘になるが、全部ひっくるめて最終的にプラスになった
俺のイメージだけど、
GOBから剣が現れる
↓
士郎が見て魔術回路のカットイン
↓
GOBから剣が少しずつ露わになっていくと同時に、見えた部分から士郎の手元で形を結ぶ投影の剣
↓
剣が全容を現したと同時に投影が完成し、それを振るい本物を落とす
というような演出がいいなと思った。
エゴを持たない故障した人間だからこそエゴを排した理想が成立する。
偽善→心を持たないロボット(機械)の結果に善も悪もない。
エゴを持つものがエゴを抑えるからこそ善行なのであって、
エゴを持たないなら自己犠牲もくそもない。
表面上は善行に見えてもその本質は善行でない。
贋作→士郎の理想は切継の理想のトレースでしかない。
士郎というモノはその理想を中核にして形作られている。
そのには士郎自身(エゴ)から生じる真作が存在しない。
すなわち、正義というものに対する人類の普遍的な理想や願いを、
「美しい」や「間違っていない」と評したけれど、
それ(=正義というものに対する人類の普遍的な理想や願い)が
自身の心の内から生じたものだとは言っていない。
つまり、他人の理想を見て綺麗だと感じただけ。
そして自身の理想を持たない士郎は、他人の理想(人類の普遍的な理想)のために
地震の人生(肉体)を捧げる決意をした。
魂の物質化「ヘブンズフィール」を実現させるのが本来の目的
一見綺麗にまとまってるけど、
士郎を「心がないロボット」にしてる前提が駄目だと思う。
士郎に「目に映る人にくらいは幸せでいてほしい」「人の笑顔が見たい」
っていう「エゴ」があるから、
アーチャーは「オレはこんなことがしたかったわけじゃない」って
嘆いてるわけなんだが。
半分くらいは合ってるけど、その断定はちょっと雑すぎやしないか。
こういう読みをする人って、
21で、アーチャーに刃を立てる士郎の泣きそうな顔をして
アーチャーが「古い鏡(=過去の己)」としたのをどう思ってるん?
あのシーンは、「胸を穿つ全てを振り切って、立ち止まる事なく走り続けた」男を
アーチャーが回想する原作シーンに対応してる。
つまりあれ、胸を穿つ全てを振り切った生前のあいつが、
その実、いつも苦しかったっていう描写だよな?
しかもとどめに「こんな男が、いたのだったな」って独白までつけて。
前のレスとまとめて、エゴがーとか一見それっぽいけど
ようは十年一昔前からの「衛宮士郎は心のないロボット」型誤読の典型に見えるんだが
そっか ありがとう
ここら辺は原作からして上手い事区切りが無いというかそもそも一本続きの流れなんだよな。
で、この部分をTVアニメにすると原作のボリューム上(20話みたいな)良い流れで来ても
30分(実質約24分)の制限がある以上一回その流れを切らにゃならんのよね。
これに関してはUFOのせいではないのだろうけどそこが残念。個人的に
型月作品がアニメ化に向かないなんて言われていた理由の一面を見たという感じ。
可能ならばBDではOPEDとかすっ飛ばして本編だけを続けて流せる機能が欲しいなw
最近は見もせずにネットの書き込み情報だけでボロクソ叩くだけの奴が多いから、
あんま気にせんでいいよ
(調べてみたらたった一人で数十※してる陰湿な奴もいるし)
ちなみに、俺は今週も良かったと思うよ
最後にワカメ増えたで全部持ってかれたけど(笑
一瞬うらやましいと思ってしまうのはなぜw
>その7体分の魂で孔をあけて無尽蔵の魔力を手に入れ
孔を空けるのは、世界の外側に旅立って「」を目指すためだろう。
外界を旅できるステージに人間を押し上げるのが第三魔法(天の杯)。
話が逆になってるぞ?
なんか大昔の「物体の落下速度は、その重さに比例する」って誤解を思い出す。
・運動の生む力は、物体が重いほど大きい
・運動の生む力は、物体が速いほど大きい
この二つから昔の人は、
・物体が重いほど、物体は速い
って感覚的に推論して思い込んじゃったんだよな。で、ガリレオが幾ら実験で証明しても信じなかったと。
実際は、重さと速度には相関ないわけなんだけど。
桜にイリヤの心臓を埋め込んだらどうなるかは気になる
言ってるんじゃなかったっけ?
その原作者の思う「ロボット」っつーのが
「人に憧れる者。人でなかったが故に人を善しとしてくれる異邦人」
みたいな位置づけなんだよね。詳しくは未来福音参照。
それを、アンチが「ロボット」って単語からの短絡的連想で
「心がない」って鬼の首とったよーにデマ飛ばしまくりやがったのでややこしい今日がある。
作者だってまさか、衛宮士郎の主観と情動だけを書き綴ったといってもいいFateから
「衛宮士郎に心がない」なんて珍説が生まれるとは想像だにしなかったが故の
「ロボット」ってレトリックだったんだろうに。
「『本当は自分の理想のままに生きていきたいけど、
厳しい現実の前ではそれも叶わない。
それでも、美しいと思えるものを目指したい』という士郎の生き様」
(コンプティーク2014/09 17P 奈須きのこインタビュー)
「心がない」だったら上記意味不明だろうよ。
> 「人に憧れる者。人でなかったが故に人を善しとしてくれる異邦人」
これを素直に読むと、人に憧れる人ではないモノということにならないか?
あるいは、人を肯定する人ではないモノ。
いずれにせよ、憧れるモノや肯定するモノを人ではないモノとすることで、
そのモノサシを第三者による公正な客観的評価とする意図が感じられるな。
心がないとまで言うと言い過ぎだと思うけど、士郎が目指しているものは
士郎自身の理想ではなく、士郎は公正な第三者の立場で
それを美しいと感じているとした方が、自画自賛という批判も回避できて
丸く収まりそうな気がするんだが、どうだろう。
災害に巻き込まれてなければお調子者な性質を前面に出して、後藤君達とムードメーカー的な立ち位置で面白おかしく青春を謳歌してた事だろう
士郎やエミヤは、もう少し上の次元じゃないか。
でも、それが茸が書きたかったものかと言われると・・・
どうなんだろうな?
えっと、どういう理屈で自画自賛になるんだ?
自分の理想を自分で美しいと言っていることにならないか?
理想は切嗣のものやで
上でも言われてるけど、士郎本人は弱者の味方でありたい
>心がないまで言うといいすぎ
と、いうか、そもそも心がないと
・まず理想を美しいと思わないし
・「胸を穿つ全てを振り切る」ことを苦しまないし(『古い鏡』のシーン参照)
・「身近な人に笑っていてほしい」っていう私人衛宮士郎の願いと
「全体の救い」っていう公人衛宮士郎の願いの矛盾に苦しむこともない
「心がない」を前提にした時点でいきなり評として破綻してる、という話では。
そちらの言う第三者評云々については割と的を射てる感じがするけど。
自分、あるいは自分に属するものを美しいというのが自画自賛だろう。
自分の仰ぐ理想を美しいとするのがなんで自画自賛になるんだ?
理想は士郎の目指すものであって、士郎自身ではないだろう。
ちなみに弱者の味方でありたいけど、正義の味方として弱者を切り捨てて大勢の人を救ってきたのがアーチャー
守護者になってからは取捨選択すら出来なくなって皆殺しオンリーになってしまった
それで、『泣いている誰かを見たくないと願った彼は永遠に人間の泣き顔しか見ることができなくなった。』に繋がる
たとえば、ピカソのゲルニカに惚れ込んで
「あれが自分の創作上の理想だ」とした人がいたとする。
この人が「ゲルニカは美しい!!!」と言ったら「自画自賛」になる、
……ということになるんだが。その理屈だと。
変じゃね?
自分の抱いた理想を美しいと思ったら自画自賛って、申し訳ないが意味が分らん。
美しくなかったら理想じゃないし、大体、美しいと思わなかったら目指す意味がなくないか??
>ちなみに弱者の味方でありたいけど、正義の味方として弱者を切り捨てて
>大勢の人を救ってきたのがアーチャー
「オレが救いたかった者こそをこの手で削ぎ落してきた」
っていう19話の発言がこれだな。
19話の構成は、「大勢を救った影で何人かには絶望を」って台詞に被せて
大災害の絶望のまま死に行く子士郎を映すのが上手かったと思う。
かつて衛宮士郎は、「切り捨てられる側の犠牲者」だったっていう演出。
だからこそ、衛宮士郎は、かつての自分のような
切り捨てられる弱者こそを救いたかったわけだよな。
「かつての自分のような犠牲者こそ助けたかった」って、Extraにはそのまんまの台詞あるんだけど
どうだろ、災害にあってない士郎って、カプ鯖の「シロウ少年」だろ。
あれが「お調子者のムードメーカー」に育つところは想像しづらいぞw
あの頑固&マイペースな所は、災害関係なく地の性格っぽい。
きのこ曰く、「キャラクター造形として理想を言うなら、士郎は作中一度も笑わない。
ただ、ゲームの都合上どうしてもコメディパートをこなして貰うしかなかった」
だそうだから、あの面白い言動を何処まで真に受けていいのかもちょっと悩むんだよな…。
他人に笑ってもらうためならある程度道化になる部分もありそう
合コン好きなのも皆が笑顔で居る場だからだろうし
雰囲気が悪い時とかに盛り上げてくれる人
あ、それは言えてる。
そういう意味では「ムードメーカー」かもな、確かに。
アンリマユが化け物と言うぐらいだし。
まぁ、士郎がそこまで突き抜けてたからこそ
その殻を被った「この世全ての悪」が焦がれた日常を捨てて、
四日間を壊しに行ったわけだからなー。
> けど仕方がない。オレはそういう人間になって、そういう人間のように日常を繰り返したのだ。
> 最後までその精神には頷けなかったが、ここまで徹底されれば一度ぐらいは納得するさ。
> ……まあ、なんだ。オレは本当にゴメンだが。
> こういう人間が、一人ぐらいはいてもいい。
あんだけやってて気配に気づかったにそれは関係ないんじゃね?
何者だ的なことになるだけで
「一人ぐらいはいてもいい」という表現もミソだな。
裏を返せば、みんながみんな、そんなんじゃ困るってことだから。
基本、人間は我侭に生きるべきなんだろうな。そのかわり恨みっこなしで。
ただ時々は理想を思い出しましょうってだけの話で。
本当にみんながみんな士郎みたいになったら、
ある意味人類が次のステージに自力で行ったぞ的大団円だと思う。
「みんな」が心底本気で他人のためにだけに生きられたら、多分そりゃ理想郷だ。
ただ人が人である限り、なかなかそうはなれないってだけの話。
そんで、人が本質的にそうはなれないのに、それが分ってるのにそういうものを目指すから、
士郎は眩しくてちょっと哀しくておかしい。
本当に士郎は自分が嫌いなんだろうな
アーチャーに言ったことは「ただお前が失敗しただけのことなのに、その責任をお前の理想に押し付けるな」って言い換えられるし。
後、どのルートでもアーチャーが悠長に士郎の手助けすらしているのは自分の目的より他人を助けることを優先しているというだけでなく、自己否定の化身である彼自身がそれでもどこかで自分を肯定したがっている部分があると思う。それによって至る答えがどれほど容赦のないものであろうとも。
なんでお前はそんな救われたような顔してるんだよ。なにひとつとして報われていないのはお前自身が誰よりわかってるだろうに。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です