
659: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:02:14 ID:iljCqaX.0
繰丘両親には娘に一泡吹かせてほしいわ
このまま操り人形じゃ可哀想過ぎる
マスターとして活躍する繰丘パパが見たいんじゃ
このまま操り人形じゃ可哀想過ぎる
マスターとして活躍する繰丘パパが見たいんじゃ
660: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:04:56 ID:uTneVPPU0
>>659
これまで散々耐えて来て今回のことだって自覚なしなのにそれは辛すぎる
せめてギルとかファルデウスとか署長あたりにして下さいよ
これまで散々耐えて来て今回のことだって自覚なしなのにそれは辛すぎる
せめてギルとかファルデウスとか署長あたりにして下さいよ
661: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:07:42 ID:EjmeuiG60
可哀想でも何でもないだろ
死んでないだけありがたく思えって感じ
結局ペイルライダーの被害者は誰も死なずに最後には目覚めそうな気はするけど
死んでないだけありがたく思えって感じ
結局ペイルライダーの被害者は誰も死なずに最後には目覚めそうな気はするけど
664: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:17:35 ID:48zBWUCk0
やってることだいたい臓硯だしなあ
逆襲はあったとしても最終的には死ぬか改心するしか考えにくいな
逆襲はあったとしても最終的には死ぬか改心するしか考えにくいな
663: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:10:10 ID:7HWCD7AM0
何やかんや色々あって娘への真実の愛とかに目覚めて代々受け継がれてきた繰丘流拳法夫妻版で立ち塞がるサーヴァントを千切っては投げ千切っては投げの大活躍を
709: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/06(土) 13:39:28 ID:HDUczS5w0
繰丘夫妻はまあいいとして
あの親切な女医さんがひどい目に合わないか不安
あの親切な女医さんがひどい目に合わないか不安
711: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/06(土) 14:01:33 ID:UNDEZvso0
>>709
わかるわ
あの人ももしかしたら今後関わってくるかもしんないし不安だわ
わかるわ
あの人ももしかしたら今後関わってくるかもしんないし不安だわ
712: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/06(土) 14:27:51 ID:dZ5bPST.0
>>709
2巻で腕やられたクラン・カラティンの警官もそうだけど
ああいう「職業に対する使命感」を高く持ってる人って好感度高くなるよね
2巻で腕やられたクラン・カラティンの警官もそうだけど
ああいう「職業に対する使命感」を高く持ってる人って好感度高くなるよね
713: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/06(土) 15:00:30 ID:HDUczS5w0
椿ちゃんの無辜の怪物的な悲劇を演出する手としては
悲しいかなあの女医さんピッタリすぎるんだよなあ
いい人だから助かってほしいと思う反面
だからこそ良質な欝展開を期待できてしまうというジレンマ
悲しいかなあの女医さんピッタリすぎるんだよなあ
いい人だから助かってほしいと思う反面
だからこそ良質な欝展開を期待できてしまうというジレンマ
666: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:25:35 ID:dlKKxa160
>>659
始皇帝呼んでもすごい失礼して死にそう
始皇帝呼んでもすごい失礼して死にそう
668: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:37:55 ID:G08qCB8k0
真っ当な魔術師らしいマスターってだいたい鯖を使い魔扱いにするからな
うまくやってもどっかで地を出して裏切りに合いそうだ
うまくやってもどっかで地を出して裏切りに合いそうだ
667: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:36:41 ID:uTneVPPU0
>>666
一応ギル呼んだやつよりはマシできちんと礼儀のこと考えてたから
思ってた以上に始皇帝がオジマンやギルみたいな奴じゃなきゃダイジョブなんじゃない?
一応ギル呼んだやつよりはマシできちんと礼儀のこと考えてたから
思ってた以上に始皇帝がオジマンやギルみたいな奴じゃなきゃダイジョブなんじゃない?
670: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:43:10 ID:zW8pBFhMO
>>667
でも始皇帝にはオジマンやギルみたいな生まれつきの大物タイプとは違って
“苦汁からの下積み”と“猜疑心に満ちた老醜”の経験があるからわざとらしく媚びるのはかえって危険な気がする
でも始皇帝にはオジマンやギルみたいな生まれつきの大物タイプとは違って
“苦汁からの下積み”と“猜疑心に満ちた老醜”の経験があるからわざとらしく媚びるのはかえって危険な気がする
673: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 21:00:26 ID:/9.O6knI0
>>670
絶頂期で来るから老醜はないんじゃね?
絶頂期で来るから老醜はないんじゃね?
679: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 21:22:22 ID:AIcLowjI0
>>673
外見は絶頂期でも大体みんな自分の一生覚えてるんだから、晩年の人格は引き摺るんじゃないの
繰丘夫妻じゃ英霊のクリーンな側面を召喚できそうな人格者でもないし
外見は絶頂期でも大体みんな自分の一生覚えてるんだから、晩年の人格は引き摺るんじゃないの
繰丘夫妻じゃ英霊のクリーンな側面を召喚できそうな人格者でもないし
681: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 21:46:18 ID:zW8pBFhMO
>>679
そう考えたらフィンとか鬱ってるだろうなぁ。
そう考えたらフィンとか鬱ってるだろうなぁ。
683: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 21:59:23 ID:7tcHA14g0
>>679
ああいう大人にはなりたくない子ギルとか居るから肉体に精神が引っ張られそうなもんだけど
ああいう大人にはなりたくない子ギルとか居るから肉体に精神が引っ張られそうなもんだけど
684: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:01:44 ID:/9.O6knI0
>>679
処女と言い張ってAUOの全裸に顔真っ赤にしたエリザがいるから、肉体依存かと思った
処女と言い張ってAUOの全裸に顔真っ赤にしたエリザがいるから、肉体依存かと思った
688: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:39:44 ID:86aHEDHY0
>>684
エリザはなんか不思議だよね
自分ではあの年齢のつもりでそれ以降のことは知らないように
振る舞ってるけど最後の幽閉時のことは覚えててトラウマになってる
エリザはなんか不思議だよね
自分ではあの年齢のつもりでそれ以降のことは知らないように
振る舞ってるけど最後の幽閉時のことは覚えててトラウマになってる
685: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:18:40 ID:BYH8Zwv60
書文の例もあるし肉体に引っ張られる要素も無くはないんでしょ
686: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:37:18 ID:FWT/aZAU0
あれは自分の一番美しかった頃への憧憬にひっぱられたりしてたんじゃないのかね
687: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:38:02 ID:jHdRvhaU0
エリザは処女であり若い頃の記憶しか無いのかと思いきや晩年の牢獄での苦しみはしっかり覚えてる
アンデルセンは感性の最盛期が幼年期だったから少年の姿で召喚されたあの語り口は子供のものでないだろうし生涯のことも憶えてる
肉体と記憶はそれぞれ一致しないが性格はちょっと分からんね
アンデルセンは感性の最盛期が幼年期だったから少年の姿で召喚されたあの語り口は子供のものでないだろうし生涯のことも憶えてる
肉体と記憶はそれぞれ一致しないが性格はちょっと分からんね
689: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:43:47 ID:U818I9J20
思い出さないようにしてる記憶とそうしてても思い出しちゃうトラウマってあるもんだろ
690: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:47:17 ID:86aHEDHY0
>>689
ああなるほどね…納得できたよありがとう
ああなるほどね…納得できたよありがとう
691: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 22:54:04 ID:jHdRvhaU0
ギルと小ギルはまた特殊な状態なんじゃないだろうか?召喚じゃなくて自身の宝具で変化してるし
書文先生は肉体に性格引っ張られてるよね
記憶はともかく性格は肉体に準ずるところあるのかもただその性格で自分の生涯の記憶や知識はあるから生前のままとはいかないとか
書文先生は肉体に性格引っ張られてるよね
記憶はともかく性格は肉体に準ずるところあるのかもただその性格で自分の生涯の記憶や知識はあるから生前のままとはいかないとか
669: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:40:26 ID:zW8pBFhMO
>>666
絶対に面倒かつ複雑怪奇な性格してるよなぁ。
典型的な魔術師魔術師した奴らが恭しくしただけで御すことができるようには見えない始皇帝。
絶対に面倒かつ複雑怪奇な性格してるよなぁ。
典型的な魔術師魔術師した奴らが恭しくしただけで御すことができるようには見えない始皇帝。
671: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 20:48:56 ID:VYZ56KjA0
聖杯に託す願いはまず間違いなく不老不死であろう
674: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 21:01:49 ID:zW8pBFhMO
>>671
夫妻の目的が根源なら決裂不可避。ただでさえ偽鯖は7日間限定召喚らしいし
夫妻の目的が根源なら決裂不可避。ただでさえ偽鯖は7日間限定召喚らしいし
676: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 21:05:42 ID:xJ9XBKQI0
始皇帝は後継者に恵まれなかったから
仕方なく不老不死を求めた説もあるからなぁ
サーヴァントの望みを勝手に勘ぐりすぎるのは良くない
仕方なく不老不死を求めた説もあるからなぁ
サーヴァントの望みを勝手に勘ぐりすぎるのは良くない
677: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/06/05(金) 21:19:25 ID:zW8pBFhMO
確かに絶頂期のきれいな始皇帝は見てみたいんだよなぁ。
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1432450403/
始皇帝は人を信じないのは有名な話なので人間不信で偉そうなのは外せない。
人をまったく信じないのに、すべてを手に入れた皇帝であったという。
そんな男が聖杯戦争で相棒を得たらって思うと面白そうだとは思いませぬか。
理不尽かつ非常で冷徹な皇帝と付き合うのは並大抵のことではないでしょうけども。
少なくとも魔術師らしい性格を持つマスターとはかみ合わなそう。
もし始皇帝が召喚されるならそれなりのドラマが見たい。
そういう意味では繰丘夫妻に始皇帝が召喚されなくて良かったのかもしれない。
コメント
陵墓から兵馬俑を召喚したりしたら絵面的にも映えそうだし
せっかくの王様枠だし
儒家ではなく法家思想で統一を成し遂げた王だし
ただ法に厳しすぎてやむを得ない事情があって遅参した配下を処断したみたいな話も聞いたから融通はきかなそう
宝具はやっぱり兵馬俑か万里の長城関係かな?
チートな王様サーヴァントが増えた中で
どんな能力の英霊なのか妄想がつきない
宝具は兵馬俑が出てきそうな
その分持ってる伝承とかも凄いのが多いから強い鯖ではあるんだろうけど
とか思ったけど、それだとフラット&バーサーカーと丸被りなんだよな
中華の皇帝なら光武帝とか出てきてほしい
いつもの型月だな
→現在のキングダム
適性のあるアーチャーとライダーが埋まってるから出れないと思う(アルトリアと似た髪型の少女がライダーとは確定してないけど)
二巻でAUOの「アーチャーに攻撃されてる」台詞~GOB無傷までは、すわ始皇帝かと思ったんだけどなー
セイバーが橋渡しで真アーチャーと真アサシンが出現確定、少女がライダーっぽいとなると残りは真バサカと真キャスター、真ランサーだけど
末期の狂った皇帝としてバサカ枠出場あるのかな……
冷酷な統治者像もテンプレすぎるから、もし本当に出るのなら型月には思い切ったメイキングを期待している。
ご大層な触れこみだっただけにその内利用されそうな気はする
始皇帝本人が呼ばれるのか、別の鯖が見つけて使うのか
デュマの手に渡ってクラン・カラティン用に改造されるのか
……色々考えられるし、思わせぶりなだけかもしれんか
中華系はここまで二連続で強鯖輩出しているので
さらに時代が古くて業績偉大、知名度抜群な人物となると興味深い
厳格な節はあるけれど父性溢れる正に「漢」人な人として出してほしいなあ
木こりのサーヴァントにみえて国語の教科書が浮かんできた
始皇帝がサーヴァントになったら、「俺を侮っても、俺の部下を甘く見るなよ!」みたいな感じで宝具・兵馬俑や英霊六虎将が代わりに戦ってくれるサーヴァントになるかも。
平和のためにあらゆる手段を厭わなかった現実主義の平和主義者とか
この人は冷酷な王様らしいけど、幼い時分に父親が人質として捕らえらたり自身も母親と共に祖父に命を狙われてたりで過酷な幼少期をおくったんだよね。
そんな人物が実の娘を人間ではなく完全にモノ扱いをしてるあの両親の言うことを聞くのかというと…ちょっと引っ掛かるんだよな。
光武帝はいつか鯖で出てきてほしいな。
ただ、出たら出たでケイローン先生並みに戦力・人格ともにほぼパーフェクトだから扱いが難しいかもしれない。イスカみたいなポジか主人公陣営の超えるべき壁みたな立ち位置のほうが輝きそうだ。
始皇帝は皇帝特権と兵馬俑とかのイメージが強すぎて無辜の怪物は確実に持ってそう。
個人的にはクラスはバーサーカーでゴールデンさんみたいに会話も出来るし、見た目は綺麗な始皇帝と思わせといて中身は作者繋がりじゃないけど、デュラの帝人みたいに明らかに人として何かがぶっ飛んでるようなイメージがある。
「ルアアアァァァァァー!」
あと始皇帝陵も凄そう。史記には「水銀で河と海、宝石で星々と日月が造られ、百官と千の女官の舎がある」と記述され、項羽がこれを暴いた時には「弩や猛獣が襲い掛かかるなど、数々の罠が行く手を阻み」「30万の人員が30日かけても財宝を運び切れなかった」とされる。
阿房宮も「中に他の六国の宮殿全てがそっくり納められ」項羽がこれを焼いたときには「三か月にわたり火が消えず夜でも昼のようであった」とされるとんでもビッグサイズ。
宝具となったらオジマンさんの複合神殿なみの超要塞が出現すると予想。
アーチャーもライダーも埋まっているっぽいしなー
これでキャスターで召喚されたら笑う。
始皇帝って今まで出てきた王様系サーヴァントと違って根っからの政治家だからギルがどんな評価くだすか気になる。
なんか、同族嫌悪で椿夫妻を殺しそうな気もするよな
「アルトリアと似た髪型の少女が始皇帝ではない」
と確定したわけでもないがな。
この人もラスボスメーカーなの?椿ちゃんはラスボスになってしまうん?
何年か前に人工衛星かなんかでスキャンしたの残ってる記録を繋ぎあわせて中身を推測するみたいな番組みた記憶があるけどそれによると水銀を海に見立てた中国のミニチュアみたいなものがあるとかなんとか
流石にあのアーチャーと同じ宝具をもってて生前からの知り合いっぽい少女が中国鯖は流石にないんじゃないか?アーチャー中国っぽくないし
・・・超ハイスペック水銀ゴーレムちゃん?
つ参考文献『史記』
作家系鯖の宝具を無効化する。
学者系鯖は死ぬ。
拡大解釈してキャスターキラーになる。
とかあったらデュマへの良い対策になるな。
不老不死の薬求めて数百人のロリショタに弓を引かせて龍神を退治させたりもしている
そりゃそうだよ王様だし
人間使う側を呼び出すんだから、
現実で言うと上場会社運営経験ある元社長を中途採用するようなもんだろ
始皇帝と言えば連弩よ
連弩で夢の中の海神ぶっ倒したり、鮫とか倒してる
始皇帝陵からも発掘されているし、椿ママの台詞からして弩を触媒として武器にするつもりだったんじゃなかろうか
本編でマスターにキレていたのは王墓からパクった王妃の遺品を使ったからで、そこら辺を配慮して召喚してたらもっとまともな対応してくれるでしょう。あんだけキレても、相応の覚悟を示されたら猶予を設けているくらいだし。
始皇帝は焚書坑儒の故事でも印象が強いな。例えばそれがスキルとなって他者のスキルを封じるみたいな効果にしたりできそうじゃないかな?
万里の長城は防御系宝具じゃないかな
自分と相手の間に強制的に割り込んで空間断絶して守るとか
攻撃系はやっぱ兵馬俑を動かして大量投入とかじゃないかな
「人を信じきれず人形に囲まれた皇」ってドラマになりそう
つ水銀
※207766
おまけに時代を遡るほど絶対王政というか、王は偉くて当たり前という価値観があるしな
(もちろん例外はあるが)
十二国記で陽子が悩んだように古代の価値観と現代の価値観のずれもあるだろう
まあ英霊は現代の知識も一応は入ってるわけだが
偽弁慶「スキル封じとかないわー」
始皇帝のだし
CCCでギルが使ったガトリングみたいな
弩という名のマジカルシューターになるのは逃れませんな
一体いつから真アーチャーが始皇帝でないと錯覚していた?
ウェイバーみたいなおいしいポジに召喚されたら
契約時に指摘されて、キョトンとした後大笑いで仲良くなりそうだなw
無双みたいな連弩()ですねわかります
古代オーバーテクノロジーすぎぃ!
陳宮「私なぞ変形合体兵器しか作れませぬゆえ、
先人の偉業に比べればまだまだ・・・。」
そこには不老不死の薬で元気にマジカルガトリングをぶっぱする椿ちゃんの姿が!
道作るなら始皇帝の逸話で橋かける方じゃね?
万里は歩道じゃなくてあくまで城壁だし
※207766
今思うとアルトリアやアーサーって王様英霊でもかなり扱いやすく、ペアとして組みやすいキャラクターなんだな。
そういえばアレキサンダー大王はイスカンダル、ラムセス2世がオジマンディアスと、有名な名前とは違う名前で登場している英霊もいるけど、始皇帝もそういう風に別の名前で登場するの可能性もあるのかな?その場合、適当な名前に心当たりがあるなら教えて欲しい。
逆にケイネスポジが指摘したら無礼だと
不条理に手打ちにされるんですねわかります
中国系だから姓と諱がある
例えばCCCにバーサーカーとして呂布だと、
姓は呂、名は布、字は奉先、真名は恋と言った具合になる
おい、おい最後の真名w
赤王 「セイバーが主役と聞いた、ならセイバーになる」
始皇帝「セイバーが生き残ると聞いた、ならセイバーだな」
ルアァさんが出てくるとか
官吏ですら役職名で呼ぶのが殆どだし、名(諡)なんて肉親ぐらいしか呼ばない
字は親しい人
クラス名があってヨカッタナー
そういえば万里の長城って役に立ってなかったって本当?
※207795
社長描いてるじゃないですかやだー
ディル「セイバーになりたかった。セイバーになりたかった。セイバーになりたかった」
EXTRAの呂布も二本のアホ毛っぽいのがあるし、槍持ってるし一緒一緒
保有スキル
皇帝特権:EX
カリスマ:A-
無辜の怪物キングダム:A+
宝具
ルアァ召喚:EX
・同時に複数の矢を放つ=連弩だから可能
・東方の大英雄
・「弓に矢をつがえて…」という台詞があるが、それがどんな弓であるのかは作中では言及されていない
・愛歌に付く…そもそも人間を信用していないので召喚したマスターも信用していなかった
ただ、これだと愛歌を新たなマスターとして認める理由が思いつかないんだよな…
嬴政?
宝具にはならなくても漢字の標準化には何かしら型月設定つきそう。時期的にも神代末ごろだし新しい統一言語作ろうとしたとかそんな感じで。
きれいな始皇帝といえばHEROもあるよね。
始皇帝「椿よ、貴様は信ずるに値する人間なのかもしれぬ・・・、
どうだ、死した後は我が陵墓に入らぬか?」
椿 「やだー」
始皇帝「・・・そうか」
あなた公式の最良組み合わせが、
「長槍一本と長剣一本」てシステム的に積んでますし・・・。
むしろ、決戦前までは老成した感じだったし
最近のバーサーカーは油断ならない・・・狂えよ!
人間不信で健康延命思考の人間が
体に悪そうなバーサーカー枠なんて選ばなそう
型月解釈なら、松岡修造並に熱血で、文字どおり徹底的なスパルタ教育を施しまくる教育パパなキャラになっていても面白そうw
もう死んで英霊になってるんだから関係ないだろと思いつつ
始皇帝ならマジにこだわりそうで笑いを禁じ得ないw
型月世界じゃ文官はどんな扱いになるんだろ?
六虎将の魂と名前を冠した、兵馬俑の自動人形とか使ったりすると悲しいな
戦争参加の理由は、真に信じる存在を見極める方法の探してだったりして
不老不死も、世継ぎ問題以外だとそこら辺が関係してたりして
そりゃもう受肉して不老不死手に入れても
オーガニック野菜とか天然飼料で育ったお肉とか買いまくりよ
作家サーヴァント系統かな?
ただ『酷吏伝』(酷いというかよくも悪くも苛烈な官吏集めた書)とかに載ってるけど一筋縄じゃいかないような
文官も多いけどなw
どんなクラスになろうとも、不幸の元凶である黒子をどうにかしないと自害の結果は変わらんよ、多分・・・
やっぱガンダムのライバル系譜みたく
概念武装か魔力加工した仮面かぶらせて
謎の貴公子Dとして準備させるしかないな
ディルはエクストラクラスかバーサーカーでしかその装備は実現できないんだよな(バーサーカーだと技量zeroになるしダメだが)
Fakeではエクストラクラスは出ないのかな?
ホクロ以前に、その原因となった妖精と出逢った時点でもう女運は…
いやマスターが愛に飢えた寂しがり屋の女性なら大丈夫や
愛と忠義の両立でワンチャンや!
でも仮面のライバルって時点で結局優勝無理っぽいのでは……
カッコよく自分の目的果たした後に炎の中に消えるのが関の山
あれ?仮面でもないのにこんなランサーさんが最近いましたね……
その人と組んでもジョージっぽい人に鞍替えさせられそう
ディルムッドは
「一人の騎士として真剣勝負で忠義に生きる」
が望みなんだからむしろ御の字だろ
優勝させて上げられなかったのは残念だけど自身の本懐は遂げられる
でもね、史実を見ればサーヴァントとして使役はしたくなくなる
だって信頼関係は常にマイナス向いてそうだし
女マスター「その女は誰なのよ!?私というものがありながら!!」
黒子、やっぱ魔眼メガネに変わるものが必要なのでは
ペルセウス「それ、わたしとキャラが被る。仮面なだけに」
そういえば二次創作でバゼットとディルが組んだ物があったな
ケイネスと違ってちゃんとバゼットが信じてくれてたし、ディルがヘラクレスに一矢報いてたのがかっこよかったな
普通の魔術師でもレジスト可能だから案外簡単に作れそうだな魔貌殺し
ケイネスも作れたんだろうけどあの人ソラウがレジストしてくれると信じてたから作らなかったんだろうね
ミス
×207866
○207867
戦いに大敗してしまった李信を処罰しなかったこともあるから、血が青い冷血野郎だったわけではなく臣下に寛大だったところもあるみたいだけどね。まあ、選択肢があるなら同じ王様英霊でも、始皇帝よりも名君として名が通っているラムセス2世とかを選ぶけどな!
日本の戦国武将とかの名前も実際はスゲー長くて、状況によってその一部をいろいろ組み合わせて呼ばれてるんだよな
公の場では役職名とかで呼ばれて、本名で呼ばれるのはまずないと言うか、呼んだら非礼レベルだったらしいし
時代劇だとマジでわかんなくなるから名前呼んでるけど、実際はノッブに「信長様!」って呼んだら焼き討ちされる
それは出世が代名詞のサル固有のものだろ
実は人の脆さや不信感すらも美徳と考えていた王さまとかありそう
あー、あれか。今丁度見たけどあのディルは感動したな。
始皇帝とかチンギス・ハンとかティムールは地雷臭がするんだよねえ。英霊として凄そうだし功績も偉大だけど、パートナーにはしたくないかな。
文献のなかには、不老不死のために占い師の言葉にしたがって儀式や生け贄を捧げた話もある。
建造物や軍隊などのことも考えるとイスカンダル、セミ様のような、指揮官タイプかもしれない
でもさ、何の型月知識一切考えず、暴君皇帝ネロと傾国の美女玉藻の前、見る者を石にしてしまう蛇の怪物メデューサ
聖杯戦争のサーヴァントとして絶大だけど、パートナーにはしたくないだろ?
でも型月の赤王とキャス狐ならパートナーにしたいだろう?
召喚されるまでなにがどうなるかわかないから案外いいかもよ?
土木建築マニアとか、鍋奉行(皇帝)的側面からも神殿作成できるキャスターが向いてそう。
ルールブレイカーじゃなくて、ルールメイカーとか勅令(エンペラー・コマンド)で、実力不足の
マスターや魔力抗生のないスノーフィールドの住民は兵馬俑の傀儡兵士になるとか?
美徳と考えてるのならば
追放したり、物理的に焼いたり埋めたりしないのでは?
始皇帝「信じているのだ!お前たちはこの程度では屈さぬと!………おおう、やりすぎたか」
こんな理由とか……あかん、どっちにしろ迷惑だ
??「最近、時代に合わないと称して
私の銅像が各地で撤去されてるってのは本当ですかね?起訴」
主導したのは李斯だし、当時は焚書は現実的な政策とされていたから、ま、多少はね?
信長で知られている別名は弾正少忠とか上総介かな。秀吉なら関白とか筑前守か。
ドリフターズみたいに侍の英霊が揃ったら、中務大輔(豊久)とか弾正少忠(信長)とか左衛門尉(義経)と呼び合うんだろうな。なんか、与一は与一として名が浸透していそうだけれども。
それなんてアマカッス
特に儒教に喧嘩売ってる側面なんかもあるからな
中華圏の儒教の影響力はデカイ
日本でだって例えば新撰組なんかはホントに最近までは悪鬼羅刹の如しの悪逆集団扱いだったしな
始皇帝が儒教を否定した理由が史実だけじゃなくそういうのがあったら面白いなあ
幼子特有の特に意味のない拒否が、始皇帝を襲う!
まあ・・・あんたは奥さんと娘だけは信じてたみたいだからね・・・
始皇帝はギルの良い所を全部取っ払った感じな気がします
金ぴかから良いところ取ったら逆に良い人になっちゃいそうなんだけど……
彼なりの“全て遠き理想郷”があってそれを実現と維持のために人生をかけて人倫・人心から外れようとも全力を尽くしたが、やがて理想郷は自分がいなければ砂上の楼閣と消える運命だと気付いたことから不死への傾倒が始まり……と言った感じのイメージ。
サーヴァントとして召喚されたならばすでに自分が治めるべき国も民もなく自分の地位を脅かす存在もいないわけだから、生前の重過ぎる責任から解放されて、案外お気楽に現世を楽しみまくるかも。
真逆とは言うけどネロも玉藻も
やらかしたこと自体は否定はしてなかったよな、たしか
ただ、~したはずが~までになってしまった。とか
そんなパターンだったと思う
思い切ったメイキングとか言ったら、社長がセイバー顔の女体化しちゃうかもしれないじゃないですかヤダー
…冗談はともかく、カッコイイおっさん皇帝がいいわ
聖杯戦争ならぬ王様戦争でもしたらいいのに。
・・・いや、ただの戦争だ これ。
ふむ。
アルトリア(アーサー)
ギルガメッシュ
イスカンダル
オジマンディアス
ネロ・クラウディウス
ダレイオス
アルジュナ
アサシン枠とランサー枠が埋まらぬ
キャスター枠にはソロモン王入りそうだが
イリヤみたいな声をした孔明ならいるぞ
女王でよければ、アサシンでセミラミス。ランサーでスカサハ師匠がおるで
CVジョージのロリっ娘でもええんやで
英雄*戦姫じゃないですかー
秀吉とかどうなるのさ……
あれはスキルという名の状態異常で
「日替わりで強制交代する多重人格」みたいな感じなんじゃないの
「椿姫」があるんだよな。(月の5日間は赤い椿、それ以外の25日間は白い椿をつけていた女の話。
禁止キーワードのせいで書けない?職業)経血がペイルライダーとの契約を妨害するのかも?
繰丘夫妻も生殖機能を心配してたしな。
大デュマ(デュマ・ペール)も黒人奴隷との子孫ということで差別に苦しんだらしいけど、
意外にキャスターが椿ちゃんの覚醒に関わってきたりするのかな?
実はチビッ子でガキ大将
「臣下の物は、朕の物!朕の物は、朕の物っ!」と暴君ぶりを披露。
更には天然のおバカキャラで
徐福 「陛下、お手持ちの紙一枚と 臣の玉5個を交換しませんか?」
始皇帝 「な、なんと!5個もか?4個お得ではないか!」
お年玉の一万円札を10円玉5枚と交換しちゃう幼稚園児
鯖と戦闘
始皇帝「た~す~け~て~っ!」
固有結界発動で臣下の軍勢が「お助けせねば!」と自動で戦闘してくれ、戦場の片隅で
始皇帝「ヒマ・・・だから・・・踊ってるねっ」
と、戦闘に加わらず誰も見ていないのに、幼児特有の怪しい踊りを踊りまくる・・・
悪人タイプのモブは・・・うん・・・
ケイカさんに暗殺されそうになってみっともなく逃げ惑った逸話もあるからしっくりくるな、ソレ。
ケイカが暗殺失敗した際も、「殺すつもりではなく脅すつもりだったから失敗した」と言った説があるから、相手が子供であればケイカさんが「殺すつもりはなかった」のにも説得力が生れる。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です