
ヤングエース2015年9月号より
騎士王と征服王の騎馬による地上での競い合い。
いきなり現れたセイバーによくわからんが手間が省けたと勝負に応じたイスカンダル。
それに対して逃走中だと誤解していたイスカンダルの堂々たる態度に違和感を覚えるセイバー。
アイリスフィールの誘拐はマスターであるウェイバーの思惑なのではと考えるのも無理はないか。
それにしてもウェイバーくん誤解されすぎである。
いざ勝負の前にセイバーさんのバイクはもはや分解寸前危機にあった。
市内からこの峠までトップスピード減速なしで駆け抜けてきましたからね。
メーターを見るに300キロ近いスピードをずっと維持していた模様。
そりゃ知識としてバイクを知っているウェイバーも「あれがバイク?」って半信半疑にもなるさね。
だがセイバーの判断によりV-MAXは更なる力を見せつける。

変身V-MAXかっこいい
先端は鏃でトータルイメージは鮫というこのデザイン。
セイバーさんもそれに相応しき機動でもって更に加速。
敵の攻撃も突き進み突破するのみである。
セイバーのその勇姿にイスカンダルもノリノリで攻撃を仕掛ける…道路やら壁面やら切り崩して。
言峰さん後始末頑張ってネ。

戦いは地上での競い合いから真っ向勝負へ。
山の中の峠で一直線に向かい合うこの戦場。誰が見てもエクスカリバーの独壇場である。
ウェイバーもそれをわかっているから顔色が悪い。

しかし征服王はやるき満々
必勝を差し置いて無茶な勝負を挑む。
あえてこの状態からセイバーを完敗させたいという征服王の矜持である。
それもこれもセイバーさんを配下に加えたいからなのさ。
ウェイバーはそうまでしてあのセイバーが欲しいのかって言ってますけれど
FGOのサービスが開始した今ならイスカンダルの気持ちがわかる人がたくさん居るであろう。

イスカンダルの口から五分の勝率と告げられたこの博打。
ウェイバーもこのチャンスをモノにするなら今しかないと征服王に全てを委ねる。
自分の目算でもなく数字の上での勝算でもなく、イスカンダルの闘志に賭けたのだ。
まったくこの主従はホントにZeroの中でも一際熱い繋がりだぜ。

だが五分の勝率、言い換えれば敗北も五分。
コインの表と裏のように勝負と運命はどちらに転ぶかわからない。
勝負を制したのはセイバーのエクスカリバーでした。
チャンスをモノにできず代償として強力な宝具である神威の車輪を失ってしまった征服王。
あるいはここでセイバーが更に挑んできたとしたらまた別の未来もあったのかもしれない。
だが騎士王は去り、征服王は王の軍勢を温存することになった。
Zeroを追いかけていた頃はまさかこれが最後の邂逅になるとは思わなかった。
SNにおける4次の設定解説でもっと違う戦場を予想してたんですよね。
例えば、騎士王、征服王、英雄王の力がそれぞれ10とする。
騎士王と征服王がぶつかり二人の力が5になる。
そのあとに征服王と英雄王がぶつかり、征服王は消えてしまい英雄王の力は5になる。
最後に騎士王と英雄王がぶつかってドローゲームみたいな。
Zeroが無かった頃は征服王による二次創作がいくつかあったのが懐かしい思い出。
そんな征服王がZeroを経て今ではグランドオーダーでショタになってたりする。
まさかのエルメロイⅡ世までサーヴァントとして登場するし予想外すぎて楽しい。
筋骨隆々のイスカンダルが実装される日も今から楽しみでならない。
ところでイスカンダルのレアリティはいくつになるのだろうか。
個人的には✩5のが嬉しいがはてさて。
コメント
ただただ熱いなぁ
なんだかんだ言ってセイバーZeroの時も"戦闘"はほぼ全勝しているんだよね
"戦闘"は
GOでもせっかくエルメロイが当たったんだから、是非イスカンダルもパーティーに入れたい
絶対特殊ボイスがあるだろうし
セイバーの「今回ほど(第五次ほど)遅れを取ることはなかった」って言葉は何も間違ってないのになんでああもネタにされたのやら
これで☆4とかだったらちょっと可哀想
赤王様と組んだらメチャクチャ楽しそう
GO、まさかの宝具二種類とかどうでしょうかね
NP100 →遥かなる蹂躙制覇
NP200 →王の軍勢
みたいな
戦績を書き出したら
・対アーチャー…疲労状態だったこともあり圧倒される。相手の慢心とマスターの令呪により一矢報いる?も魔力切れで退場。
・対ランサー…マスターの策略もあり勝利。片手をやられた初戦も、原作者曰く「まだ手の内を明かしてない分セイバー側が有利」とのこと。
・対ライダー…『遥かなる蹂躙制覇』を粉砕。アイリを探すために離脱。
・対アサシン…ぶっちゃけ接点なし。
・対キャスター…『約束された勝利の剣』で倒す。
・対バーサーカー…精神的にもまずかったが、相手の魔力切れまで粘って勝利。
だもんな
なお一番の難敵はマスターとのコミュニケーションだった模様
ヴラドも星5だし漢字2文字で「○○王」って別名のあるサーヴァントは皆星5かもね
と書いたところで血斧王という反例がいるのに気付いた
まあ、家臣は5だし征服王は星5でしょ
フルパワーじゃないのに戦車吹き飛ばすとか流石やで
それにしても作者達のイスカの戦闘力に関してはどう思ってるのか気になる
ウェイバーの言ってた優勝する事の難しくないサーヴァントっていうのが納得出来るシーン
いやいや、 ブケファラスさん馬なのに英霊の座に招かれるほどだから高すぎではないと思いたい。
暗殺王ザイード「やったぜ」
間違えた※251970宛だ
その時のエピソードがすごく気になる
曲がりなりにも戦争である以上敗北は死に繋がるわけだし、やり直しができないからこそ入念な計算や時には博打を打たなければならない時もある
だからこそ戦いは壮絶になるわけだし、その結果も非常なものとなってしまうかもしれない
ゲームのようにはいかないなぁ、やっぱり・・・
宝具は蹂躙制覇の方はアレキサンダーが使ってるからやっぱ王の軍勢かな
軍略、カリスマ、神性とスキルもいいね
一方例のセリフを言った時点でのセイバールート
・対アーチャー…奇襲しかけて重傷を負わせマスターも殺す一歩手前へ(なおアーチャーはボウッとしてた)
・対ランサー…刺しボルク喰らうも致命傷を避ける、ただし相手は本気を出せていない
・対ライダー…一戦目追い詰めるも逃がす、二戦目宝具対決で完勝するも魔力切れでダウン(セイバー同様マスターから魔力供給を受けていない)
・対キャスター…マスターの動きを封じられるもあのまま行ったらなんとか勝ててた?(ただし単身で突っ込むとバッドエンド)
・対アサシン…宝具を使えば勝ててたが実際は宝具キャンセルでダウンして見逃してもらう
・対バーサーカー…一戦目地形も相まっての正面からの戦いマスターがへっぽこなのもあって完敗、二戦目マスターとのパスがつながるも大苦戦だったが士郎が『勝利すべき黄金の剣』を投影したおかげでなんとか勝利
そら第四次の方がはるかにすごいわ
そんときそこまで頭回らなかったんじゃね
腹くくって男らしくなりはじめたのギル戦前からだろうし
戦車を使う分には大丈夫なぐらい回復してたしアイリがいないショックでセイバーの剣が鈍ったから傷を受けなかった
切り札を温存できたのはセイバーが帰ってくれたから
イスカは強鯖だと思うけどちょっと持ち上げすぎでは
すでに反例がいるんだからあの理論は成り立たないって書いてあるでしょダンサーさん
士郎を馬鹿にするわけじゃないけど切嗣と士郎じゃ魔術師としての地力が違うからそこは仕方ないな
そういやセイバーってsnだと全力出せるマスターと組んでからはそれほど戦ってないんだよな
ライバルであるダレイオスの宝具が『不死の一万騎兵』で明らかに『王の軍勢』を意識してるからさすがにそれはないんじゃないかな
5次➡セイバーの魔力面に若干難のある状態でヘラクレスや小次郎と互角にわたりあってた
4次➡セイバーの魔力面では問題なかったが、大量の魔力が必要になるがマスターが魔力面に難のあるランスロットに押され気味だった
ランスロットと同じく魔力が多く必要だが魔力面に難のあるマスターを抱えてるイスカンダルを切り札を使ってしとめきれていない
これが原因ではと考えてる
そちの方は後のマスターとなる「義理の息子」が補って有り余るからえーねん(丸投げ)
んなもん突っ込むだけ野暮ってもんよ。
あの世界では第一次、第二次、そして第三次(大惨事)性徴があるんだから。
二次元とはいえ20代突破してなお身長が伸びるあの2人が羨ましい
ゼウスのせい
アニメだとビームで消し飛んでるっぽく見えるけど
振り下ろしの斬撃を戦車に直撃させてビーム発生のタイムラグの間にライダー脱出、という説を上げてみる、ビーム自体はあくまで余波で本命は斬撃だし
ライダー二戦目まで毎度毎度回路を一から作ってたくらいだったしな
パスがつながったバーサーカー二戦目からが士郎セイバーの本来の実力なんだと思う
それでもステータス変わってないが
それ言っちゃったら子ギルなんて性格まで変わっちゃってるからなぁ・・・
根本は変わってないけど
アサシンとやったのはopだけだったことに今気が付いた
いやイスカを仕留められなかったわけではないだろ
イスカは見逃して貰ったようなものじゃん
原因は初戦だろ
なんか脳筋なセイバーだったし
兄貴戦はどっちもチートっぽく感じたがディル戦はセイバーが下手こいた印象を感じる
実際は違うんだけど
初戦のイメージが引きずられて海魔とかで強さを見せつけても拭えなかったのよ
一期と二期で間があいたしね
ローマ「解せぬ」
実際ヘラクレスと五分ってのはそう見えるだけなのになぁ……敵サイドから見ると狂化も使わず余裕の小手調べも良いとこなのを地の利を活かしてなんとか保ってるのが実情(なんかufoで改変されたけど)
あと雁夜のせいもあってランスなめられすぎや。円卓最強クラスが狂化で底上げされてる上に4次セイバーさんみたいにマスターに気を使ってセーブとかしてくれないとかチートも良いとこなのに。
よく見てもいない人にネタにされるのは腹立つなあ……
ストーカーのランスジル
ギルディルは言うに及ばず
イスカも何だかんだ地上の星だの戦場の華だの言ってるしな
これセイバーを貶めるとこいつらの目が節穴ってことになるよね
いや反例いて成り立たないって書いてるじゃん
でも星3の建国王を思い出せなくてすみません
ローマのイメージ強すぎて
あの時は切り札を温存してるんじゃなくてギルに使うつもりだったからセイバー戦では王の軍勢は使うつもりがなかった
もしも、あの時にセイバーが戦闘を継続してたらイスカはリタイアになってただろうけど
仮に参加してたアーチャーがギル以外であの状態になったら(まず同じ状況にはならないだろうが)、エクスカリバーを使った後の状態で王の軍勢と戦わなければならなくなってた、そうなればリタイアしてたのはセイバーになる
征服王と騎士王の戦いはその時の状態1つで勝敗が変化するような関係だとおもうよ
いや軍勢使えばセイバーに勝てるとは限らないぞ
軍勢に対抗できないなら正面から勝負挑まないだろ
一応?ブケファロス以上の馬ともなると、神馬とかになると思うよ。
分かりやすいのだと北欧神話のシグルズの馬グラニ。親はあの主神オーディンの駆る六本足のスレイフ°ニル。
あとはアキレウスの戦車は宝具がAだから馬もそれ相応じゃないかな。
余談だけど既存鯖と関わりある馬としてはカリグラも人語を理解する馬を所持していた。
呂布の赤兎馬は人馬合体すると聞いたことはあるが、関羽とはまた違うのかね。
あとは牛若丸の馬は太夫黒とある。だが青海波と薄墨はどうなんだろ。
この二人ちゃんとした決着ついてないんだよな…
・セイバーのエクスカリバーはフルパワーじゃない
・王の軍勢はエクスカリバーと相性が悪い(横薙ぎで発動されたら消される)
・ステータスはセイバーが上
もし王の軍勢を消されてそれでも死ななかったとしても白兵戦に持ち込まれたら終わり
なんつーかイスカンダルは王様ふたりとすごく相性が悪いんだよ
そこに筋肉ならあるじゃろ?
それはない
性格的に相容れない場合だってある以上、必ずしも貶めたところでそいつらの目が節穴ってことにはならないんじゃない?
例えば、セミラミス辺りなんかは確実にアルトリアとは相容れないだろうし。
ヘラクレスの幼少期とか見てみたいですね
セイバーが「四次は五次ほど遅れを取らなかった」って言ってたから言った時点での戦績を正確に検証したつもりだったんだがそんなに間違いがあっただろうか
あったのならすまない
できれば教えてくれるとうれしい
GOでライダー増えたけど、
男 アレキサンダー ゲオルギウス 黒ひげ
女 マリー 牛若丸 ブーディカ
で男女比は同じなんだよね。まあショタカンダルとゲオさんは新規といえるか微妙だけど。
だがこれからおそらく実装されるであろうライダーはドレイクの姐さん除けば、イスカンダル、アキレウス、オジマンディアス、多分ペルセウスと男だらけ。あと一応アストルフォ(ペイルライダーさんはなんて言ったらいいんだろうね)。
言っててなんだが本当にライダー多いな。だからアーチャーももう少し増やしてください。実装の有無にかかわらず少ない。
そういえばダレイオスの『不死の一万騎兵』ってどういう宝具なんだろうね。『王の軍勢』みたいな全てが英霊っていう超弩級な宝具なのか、スタンドのバッドカンパニーとかハーヴェストみたいなもんなのかな?
性格で相容れないだけで相手を貶める発言するような人だっけ?セミ様
アーチャークラスはエミヤとギルが結構出張するから少ないんだよな…
てことは子ギルも☆3、新キャラのセイバーロリィも☆3ですね
課金します
切嗣がマスターの時のセイバーってフルパワーじゃなければエクスカリバーを1~2分ごとに1発ずつぶっぱなせるもんなの?
★4以上なんて引ける気がしないよ…。
バーサーカーは12体、新規&ほぼ新規と言えるのが7体もいるんだから多すぎる
最終的にはどのクラスも同じくらいの多さになるんだろうけど
確かにスパさんは言うに及ばす、ダレイオス、血斧王、アステリオス、レオニダス、黒ひげ、Y<ローマとなんかマッスル増えた気がする。
一方からはA+の騎乗攻撃、反対側からは軍勢の突撃とかシャレにならん怖さよ
今後実装予定のアーチャーというと既存だとアタランテ、ギルガメッシュ、ケイローンといったところか
それと新規でエウリュアレ(シャドーサーヴァントで出てきているのでほぼ確実)とアルジュナぐらいかな
こうして見ると少ないなアーチャーてかギルガメッシュが一人で何作品も出てるからか・・・
セイバールートの最終戦で使いまくってたし凛の時のフルパワー2回しか使えないってのは固有結界士郎とも契約してたからだから余裕でしょ
確かガウェインのガラティーンはエクスカリバーと違って横薙ぎの範囲攻撃って設定あったぞ
なら横薙ぎエクスカリバーはアルトリアにはできないんじゃね?
それにエクスカリバーを2連発できるかも疑問
確か凛でも2連発が限度みたいな設定なかった?
キリツグの魔力量が凛以上とも考えにくくね
士郎とも契約してたからやで
いわば凛はサーヴァント2体と契約してたようなもの
固有結界は凄まじい魔力を消費するやで
※251958
戦闘以外が色々悲惨なせいで全体的な心象が悪くなって「ものは言いようだな」と思われてしまうのかな?
アーチャーと正統派キャスターは人選が難しい
ダレイオスの宝具はゾンビや骸骨の兵一万体呼び出して、それが合体して死の戦象になって殲滅するランクAの対軍宝具
型月的にはネロ・カオスをイメージしたら分かりやすいかも
一万の群体を集結させて死の戦象
バラけてもそれぞれが兵として活動できる
セイバールートのギルガメッシュ戦でエクスカリバー撃った直後に鎧を魔力に全部変換して宝具使ってる
三流魔術師のウェイバーに召喚された時のステータスが本来のステータスとはちょっと思えないし、ゼロの時よりは何処かしら上がってるのでは、と思ってる。変更なしでもまあ構いやしないが(笑)
あと、CCCではよく動いて白兵戦したギルガメッシュを見られたから、GOで戦車から降りてキュプリオト(だっけ?)の剣を手に飛んだり跳ねたりしながら斬りかかるイスカンダルの姿も楽しみ
実装 エミヤ ロビンフッド アーラシュ
おそらく今後実装 アルジュナ ギルガメッシュ アタランテ
まだ分からん ケイローン先生
謎 エンメルカル? ノッブ
で合計9体。マジで少ない。
ほんとこれ
横薙ぎカリバーならまだ納得できたが
ムックに明らかに円卓で置鮎、無窮の武錬、精霊の加護のセイバーいるが、
顔がイメージと違ってランスに見えないんだが
イスカンダル実装お待ちしております
イスカンダルがオジマンディアス(の霊)と出会って会話してて胸熱だった
一部がセイバー無双を散々主張しまくってたからだろ
もともとちゃんとSNとzeroの原作読んでるのにしたら4次が無双状態だったなんて思わんし、zeroもそこまで戦闘面で冷遇されてたと思わんって意見は普通に出てたし。
序盤のランスや旦那とかも苦戦するだけの理由があったし、旦那とのは万全ならどうとでもなるのに的なフォローまで入ってたし。
ダレイオスとレオニダス
うーん
カリヤや龍之介も同じようなこと言われたけど結局ステータス変動ないからイスカもかわらないだろ
後ぶっちゃけ宝具に重点を置く戦法だからステータス上がっても意味ないような
初めて聞いたよそれ
セイバーが知りえない情報を考慮してる時点でフェアじゃないよね、それ
???「つまり暗殺王の異名を持つ私は星5での登場ですね!」
マジで?剣の振り方が違うだけでやろうと思えばできると思ってた
実際オルタやってたし……ってこれは黒桜がマスターだし特例過ぎるか
暗殺王(自称詐称
ここまでいい
了承得たのにカリバー受けるか轢けるかの一瞬でウェイバー抱えて離脱ってなあ
ウェイバーの覚悟って一体……
そんな人居たか?
Zeroが出る前や未読の人がそう思うことは有るだろうが読んだ後でもそう思う人は流し読みしてたかそもそも理解してないかじゃ
実際、アレキサンダー大王は自分をヘラクレスの子孫だと信じて疑わなかったそうだよ。それでアレキサンダー時代にヘラクレスを目指してムキムキになったんじゃないかな。
アキレウスも祖とする説もあるけど、イーリアスの大ファンだったのは確か。彼のお墓参りにわざわざ赴いてアテネ神殿に武具も奉納している。ちなみにこの時、見返りとしてトロイア戦争から伝わる盾を譲り受け、持ち歩いていたそうな。あれ、コレってもしかして・・・
型月世界の古代なら普通にあり得そうですね
マスターや召喚地が変わればパラメータが変わるって設定は、もう殆ど機能してないと思うぞ残念ながら
クラスが変わればパラメータも変わるって設定は活きてるようだが
後に色々と面倒臭くなるから
アレキサンダーからイスカンダルは見た目が変わり過ぎぃ!
ヴラド3世ェ・・・
怖くて乗せられないのでちょっとしたトラウマになっとります
格好良いのにー!
あからさまな悪意を感じる
※252087
アレキサンダーのプロフィールを見れば分かるのだが
彼には
『紅顔の美少年:B』という男女両方に魅了効果のあるディルの黒子の上位互換スキルと
『神の祝福(ゼウス・ファンダー)』というランクCの対人宝具があってだな
神の祝福の効果説明が
「使う度にゼウスの雷が体を強化し、神性が上昇、紅顔の美少年スキルのランクがダウン。つまり……」
と書かれているので、あっ(察し)なわけだ
そういえばGOだとふたりの年齢いれかわってるよね
これでエピソード書いてくんないかな
ゼウスー!!
2章はそれっぽい話じゃね?
個人的にはもっとしてくれると嬉しかったが
本当に気持ち悪いわ
まぁ、美少年という名前からして少年期にしか使えないようなスキルだから、多少はね?
このスキルって幼少期のディルとかも持ってそうだね
それはそうと神威の車輪って王の軍勢と併用できるのにZeroではその機会に恵まれなかったね
もしあったら地上からは数万の万夫不当の精鋭達と空中からの神威の雷撃または突進という
鬼畜戦法が取れる訳だ(しかも軍勢にはイスカンダルより強い者もいる)
流石は世界を文字取り征服しかけた世に知れる大王だ
※252078
そういや型月のイスカンダルは、サンジェルマン伯爵やインド王のチャンドラプタと面識は有るのかな?
てかサンジェルマン伯爵って面識がヤバいんだがw なんなのこの人…
・征服王イスカンダル
・キリスト
・FGOのラスボス候補 ソロモン王
・シバの女王
・獅子心王リチャード1世
・メフィストフェレスの主人のファウストを元に創作したゲーテ(の師匠だと言われてる)
・ネブカドネザル大王
・ルイ16世・マリーアントワネット夫妻
・ナポレオン
・初代大統領ワシントン
・ベンジャミン・フランクリン
間違えすぎだろ
対アーチャー戦…重傷を負わせて遠坂邸に強制帰還させる、マスターも倒せてた
対ランサー戦…宝具を使われるも切り抜け撤退させる
対ライダー一戦目…すんでの所で逃がすが圧倒する
対ライダー二戦目…互角に渡り合い宝具でもって完勝する
対キャスター戦…士郎のおかげもあり策を見破る、多分あのまま行けば勝っていたと思う
対アサシン戦…接戦だったが宝具を使えば勝ててた
対バーサーカー一戦目…士郎が乱入しなければ敗退するほどの完敗
対バーサーカー二戦目…徐々に追いつめられるも士郎が投影したカリバーンを使い撃破
こうかな?書いてて思ったけどそこまで遅れをとってなくね?
バーサーカーは仕方ないし
これって一体どういうことなんだろ
遥かなる蹂躙制覇も作中一回しか使われてないからまだ明かされてない点がありそう
最高速度も不明だし
敏捷が下がってるんですがそれは……
ネロ帝、ルイ15世、フリードリヒ2世、エカチェリーナ2世、カサノバ、カリオストロ、フェルディナント5世とかとも関わりあったらしいね。
そういやあ、FGOのランサー(レオニダス1世)はバサクレスの子孫らしいね
軍勢と戦車を併用する必要ってあんまなくね?
空中にいる敵なら軍勢召喚の消費を考えると戦車だけで良いし
エアやカリバーとかの火力ある敵には戦車あっても負けるし、火力ない敵には軍勢で圧勝やし
多分ウェイバーと一緒に戦い抜いた聖杯戦争のことじゃない?
平行世界でもウェイバーによばれたらしいし
ウェイバー「冷静になって後から思い出したら震えが・・・」(ガクブル)
いいたい事はわかるんだが五次も四次も難敵に対して臆せず打ち破り最終局面まで辿り着いた
それでいいではないか
とはいえ四次アーチャーに対しては完全に遅れをとってしまったとは思うが、相手が悪すぎたのが要因だが
いちおうギリギリ道路の外に飛んでるから・・・
そら一騎当千型のセイバーとか相手にするときよ。
軍勢が時間稼ぎ&集中削ぎに全力注いで蹂躙制覇で一撃とか。仮にもベルレと同ランクのA+に位置する対軍宝具だし弱いはずがないのよ。むしろ4,5合わせても5指には入りそうな大火力。披露したのが手抜きのランス轢き逃げとカリバー蒸発だから過小評価されてるけどさ……
まあ本人の性格上やらんだろうが。
勝つことに徹したらそういうこともやる頭は確実にあるはず。軍略Bって本来イスカにはとことん相性の良いスキルだしね。
性格上全然zeroじゃ面影なかったけど
征服王「こちらイスカンダル、待たせたな!」(違っ)
発射した直後はそんな広くないだろう
どう頑張ってもスタート地点は剣を振った軌跡の幅に収まるんだから
後は上に飛べば慣性の法則でセイバーの頭を飛び越えていく形になる
いやいやいや、史実イスカンダルも傍から見たら超無謀な突撃を成功させたりしてるしね
本人は当然勝利を信じた行動だったろうけど(ダレイオス大王との戦いがそうだった)
実際セイバーとの勝負は五分だったのだろう、しかし幸運はセイバーに傾き戦車は光の中に消え去った
そして軍勢までは使わないと決めていた、それでセイバーとの戦いは終わりになった
それだと真上通り越してくイスカンダルの巨体に気づかないセイバーはどんだけ焦ってたんだって話にならね?
今頃になってあの牛が神獣だって知ったんだが、ってことは同ランクになってるけど幻獣止まりのベルレよりヤバいってことで
これがA+で対軍対城宝具に相性悪い王の軍勢がEXなことになんか納得いかない今日この頃
いやランク=強さと限らないとは分かってるんだが
マスターが干からびそう・・・
魔術協会や聖堂教会から補助金とか出てる?
牛は神獣じゃないぞ
本来ゼウスに捧げられた供物だべ?
っていうか幻想種ですらないなら突っ込むだけでA+を叩き出すあの牛は一体なんなんだ…
牛は聖獣だよ確か
聖獣がなんなのかはわからぬ
ペガサスの守りは竜種レベルらしいが牛はどんなもんなんだろうね
USHIですね?わかります
ベルレはペガサスじゃなくて手綱の方だって忘れてない?
偶然ケイネスから横取りしたイスカンダルアカウントでFGOを開始するも
無課金で★5鯖を十分に育てられるはずもなく他の廃課金に負けた感じか
1回目が4次戦争
2回目がFGOアレキサンダー
3回かな? は将来FGOに登場するだろうイスカンダルを指していると思う
大穴でエルメロイⅡ世の最終絵があれだから中身が孔明→アレキサンダーを指しているかも
マントの羽織りかたが同じだから
それかⅡ世よりも過去のウェイバーに4次イスカが入ってるか
そもそも幻想種ってどれだけランクがあったけ?別格が竜で最上位が神獣だったよね。
下から数えて
魔獣→サーヴァントなら楽に対処可能 一応現代でも未開の地に現存してるとか
幻獣→サーヴァントでも手こずる メデューサの天馬はこれにあたる(普通の天馬は魔獣クラス)
神獣→モノによってはサーヴァントでも勝てない きのこ曰く「生物というより超兵器」
で、竜は別格で最強扱い 具体的な例だとアルトリアがガウェインと軍を引き連れて倒しに行った悪竜はあっという間に軍を壊滅させ、ガウェインをワンパンで瀕死に追い込み、その後ガウェインが回復するまでアルトリア時間を稼いだ後、最後はダブルカリバー+ロンゴミニアドのコンボでようやく倒せたレベル
だからうん、聖獣ってなんやねん…と
メデューサの天馬と同じランクだから幻獣クラスなのか、とは思うんだが
フラグメンツに出てくる神獣スフィンクスがAランク(+がついてないのは威力が上がるような突撃技がないから…と思う)だからよく分からん
スフィンクスがAランクは勘違いだったわ
表記なしだからEXの可能性もなくは…いやないか?
気付いてないと取れる描写はひとつもないけどな
エクスカリバーの発射後、にらみ合いの再開&すぐにセイバー離脱の一文の間にセイバーの現状描写は一文字もない
セイバーはfateで一番人気だ それは誰もがわかってる
だがしかし zeroという作品において一番人気はイスカンダルであることは
間違いない 疑いようのない事実だ
戦闘力は強くないかもしれない
が、心は最強だった。多くのファンは心の在り方に感動と英雄の本当のかっこよさを見せつけられた
zeroからこのサイトを観ている人間も多く要るんだぞ
本来温かく迎えるべき人達を冷たく突き放すようにしてどうする
長文すまん 熱が入った
たしかにライダー多い。聖人の亀ライダーもいるしな
調子に乗って史実のアレキサンダー大王まで侮辱するのはやめてくれ。やめてくれ
セイバーを挙げて対立みたいにしてる時点で君も同類ではないか?
ってかそんなアンチコメントなくね?
もしイスカンダルが設定予定だったエキストラクラスだったらどんな名称だったか気になる
まぁ本人は憧れのアキレウスと同クラスのライダーで大満足だろうけど(笑)
片目の瞳が見えない描写を見ていると
どうしても同じ声のスーパー兵士を思い出す……
だからこうしてまた戦っているみたいなこと言ってたのになぜ馬鹿にされるのか
対立じゃないし古参の何人かはなんでさ押しまくっている事実がある。アンチの大半はそれ
俺は事実を述べただけだしセイバーを貶めるつもりはない
そもそもだ fateにストーリー上の矛盾点なんていまさらだろ。snの方がえ、って思うもの有るだろ。
それなのにこんな些細なことでおかしいおかしい言ってるアンチが気持ち悪いし新規の人達にとっては不快極まりないじゃないかな
誰がどの作品を好きだって構わないしどの鯖好きだって構わないだろ。公式だって言ってたじゃないか
zeroはsnには繋がらないってことを
ファンとして最低限のマナーを守らないか。今回はライダー上げの記事なんだよ。管理人もその様な意図でもって記事上げているのにアンチに荒らされたら不快極まりないじゃないか。
誰も人気投票の話なんかしてないけど、貴方が一番気にしてるように思える
間違ったことをさも知っているように語られたら誰だって冷たくなるのは当たり前
それはzeroから入った人もsnから入った人も同じことだよ
自分の文章もう一回読み直してなんでさ押された理由考えてみてください
そしてここをライダー上げの記事と言いたいようだけど、別にライダーだけに言及して作られた記事ではないでしょ
漫画版fate/zeroの感想記事だよ。ライダーがかっこいいのはこっちも分かってるけど、
熱くなりすぎて周りが見えなくなってない?
zeroだと確かにセイバーは負けてはいないんだが、不覚を取る描写が多かったり、しまいにはランスロット戦で精神崩壊してたから情けない印象が強いんだと思う。もう少し白兵戦での強さを見せられたなら違ったのかもね(例えばランスロット戦で精神崩壊せず全力でアロンランスと戦って耐え切るとか)
それだったらランスロット(アロンダイト)もここまで言われる事無かっただろうしな
「これだけハンデ背負ってて耐えたセイバー凄いorあのセイバーをここまで追い詰めるなんてランスロット惜しかった」
多分このどっちかで見て欲しかったんだろうがそうするにはあまりにコンディション差をつけすぎた
作家の意図は何となく解るんだが見せ方がちょっと…と言うのがあるなZeroは
宝具は王の軍勢で多段攻撃+味方全体攻撃守備アップ(6ターン)ぐらいの性能欲しいね
設定では30ターン展開できるとか書いてあったから理想としてはそれぐらい欲しいけど
作家の見せ方云々って言い方はちょっと虚淵が気の毒っつか
そのどっちの意図もこのシーンにはなかったと思うよ
小説読んでる限りじゃ、セイバーが戦意喪失していたのは同じだが
戦闘はごく短時間で終わったというかろくに戦ってない印象だったし、
ランスがガチで仕留めにかかっているというよりは
王に自分の心情を訴えているという状況に比重を置いて描写し、
ランスの本音は何だったのかを説明することこそがこのシーンの意図
小説だと、戦闘面でどっちが(どっちも)凄いかなんて点には目が行かない
情けないだの強さを見せれば良かっただのっていう感想は
アニメの戦闘シーンが長すぎたことから出てきたものじゃないの
タイムカウントとかも小説ではなかった演出だしな
あれがあくまで外的要因による精神制約に対してのみ有効って話だったならそう言うランスロットの心情による影響も考慮され、
戦闘面の考察材料からは外して貰えたかと
その答えも上※にあるぞw
一体何と戦っているんだ…
そもそもアンチに荒らされてないでしょこのコメント欄
それに自分にとって都合の悪いことを言うのは皆アンチだっていうのはちょっと視野が狭いぞ
いったい彼はどのコメントで怒りだしたのだろうか
さすがにそれはないよ
この記事はあくまで騎士王VS征服王の記事
なぜ征服王上げの記事だと思い込んでるのか
上で議論されてたのは相性的にセイバーのが有利という公式見解を話してるだけ
どこがアンチコメなのか
なんでさの数で怒りだしてるなら煽り耐性無さすぎ
セイバー桜ギルの記事ではよく沸くぞ
今の君はイスカアンチと同レベルのイスカ信者やぞ
対軍宝具とかでも軍略でかなり削られるし
エアは対粛清スキルがないと意味がないからヤバイのであって
対軍宝具とかでも軍略でかなり削られるし
エアは対粛清スキルがないと意味がないからヤバイのであって
エアカリバーシャクティぐらいじゃないと軍勢全ては消し飛ばせないだろうね
せめてイスカンダルは強キャラにしてほしいわ〜
二章のオケアノス実装はよ
ぶっちゃけ白羽取り失敗でアロンダイト未登場のままランス退場
ゲート・オブ・バビロン相手に大立ち回り市民会館崩壊市街地戦に移行の方が良かったんじゃないの?と思う
神獣は獣の姿をした神そのもの(アヌビス神とか)
聖獣の定義はよく分からんが、
神への供物や聖なる場所の番をするものって感じみたい。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です