


メインキャラクターのデータと解説。
これといった目新しい情報はありませんが各キャラに設定画が添えられています。
アトラムに美綴に三人娘といったキャラも少しだがちゃんとあります。
プロフィールなども簡単にまとめられていて主にアニメ視聴から入った人向けのページですね。

奈須きのこ先生の実況もまとめられています。
発言をツイッターで探すのが面倒な場合はこちを使おう。

それぞれの解説や物語の補足、制作スタッフのコメントなど2クール分。
コメントは監督や演出の方が裏話的なことを教えてくれます。
こういうことを意識してやったというお話から、原作者のお仕事情報まであり
例えばアトラムの台詞はすべて奈須きのこ先生書き下ろし
「お前の勝ちだ。満足して死ねフェイカー」というギルガメッシュの台詞も奈須きのこ先生書き下ろし
といった情報が聞けますよ。

雑誌の版権イラストを収録したアートギャラリー。
ここはちょいと少なめだったので「あのイラストがない」といった感想を持つかもしれません。

最後には制作者側の座談会、奈須きのこさんと武内崇さんのインタビューがっつり掲載。
奈須きのこさんと武内崇さんも見事なアニメ化をしてくれたスタッフたちを絶賛しており
アニメを振り返っていろいろと語ってくれているので見応え有りですよ。
最初は最終話にロンドンとか構想になかったそうで漠然とエピローグ考えてたとか。
でもギルガメッシュ戦のあとにただのエピローグではテンション下がってしまう
じゃあロンドン編いっとく?ということでああいう形になったそうな。
FGOや事件簿のこともあったし視点を冬木から世界に広げる意味でもちょうど良かったそうです。
もうやるからには本気でファンサービスだ!ってことで確かに素晴らしい最終話でしたよね。
あとグラストンベリーは是非みなさんに聖地巡礼して欲しい(笑)とは武内さんの談。
いくら武内さんのお言葉でもおいそれと行ける場所ではないw
士郎と凛についてもがっつりと語られています。
やっぱり誤解されがちな士郎ですけど別に好きになってくれなくてもいい
最終的に理解してもらえればいいと奈須さんは考えていて
今回のアニメ化では美しくそれを描いてくれて嬉しかったそうです。
>奈須さん:士郎自身は美しくないんですよ。
>泥臭い平凡な人間が美しいもののために頑張る。
>でも、本人は報われると思っていない、願望の結晶のようなキャラクターなのかもしれません。
>それを#20、#21の士郎対アーチャー戦で見ることができて。
>当にいいものを見せていただいたなと。
凛に関してはもう完成されたキャラでありアップデートの必要もない。
絵のクオリティと植田佳奈さんの演技さえあればいつまでも古くならない。
奈須さんが凛を書き続けて14年。いくら書いても気持ちのいいキャラクターなので
まだまだこれから出番があるんだろうなーと他人事のように思っているとか。
これはもうロンドン編の続きとか聖杯解体編とかいろいろと期待しちゃっていいですかね!
そして劇場版HFルートというか桜のことについても触れられていました。
とりあえず奈須さんが圧倒されるくらい須藤さんの桜好きがすごいことになっているらしいw
武内さんには野望があって桜をアレンジしたいとのことでした。
現代風にアップデートしてファンのみんなにかわいいって思ってもらえるものに仕上げたいと。
あくまで野望でありやりたいと思っててまだ決定ではないそうですが
管理人は是非とも武内さんの野望を実現して欲しく思ってますよ。
劇場版HFルート、とても楽しみにしています。


ガーデンオブアヴァロンのイラストストーリー。
これだけ聞くと始まりから最後までダイジェストになっていると思うかもしれませんが
選定の剣を抜くところまでしか描写されてません。
なので登場人物はマーリンとアルトリアさんだけですね。
気になる続きはやはり小説を読むべし。

武内崇さん描き下ろしピンナップ
奈須きのこさんと武内崇さんのインタビューだけでなく
後半のページはスタッフの話と解説も詰まった一冊で読み応え有りました。
読み終えてみると丁寧に作られているビジュアルガイドでいろいろな話が聞けて良かったです。
コメント
期待
エトの名前はわざとなんだろうかww
まあ納得できる出来ならいくら時間かけても構わないけど
あの「 い つ も の 」感はやっぱりファンの意見をよく吸収する型月ならではの演出だよな
何部作になるんだろうな
UBW最終回の後に流れたCMを見る限り一作目は桜の味方になるところまで行くんだろうけど
サントラには日常系の曲とか最後の力とかはいってなかったからなぁ…
いつか完全版として出してほしいな…
多くの隠し設定を披露し、台詞付け加え、展開も絶妙に変える。それは一部の型月ファンに反感を買いかねないことだが、自分のしたいようにするという昔ながらの自由奔放な姿勢を感じる
尺も時間も押しているだろうに、きのこの意見を紳士に取り入れてくれたUFOの渾身的な協力もあって素晴らしい作品ができたと個人的には思う
士郎の表情がホントよかった
娯楽物として入れざるを得なかったらしいギャグっぽさがない
素の衛宮士郎が見られたと思う
アニメ終わり頃に嵌った自分としては、今回全部の掲載があって本当に嬉しかった!
半年以上前の公式ツイを遡るとか無理だったんだ…
GOでの自鯖での頼もしさは円卓じゃなくても惚れるレベル
最終的には受け入れられるだろうけど
いや、あそこまでいったらアプデじゃなくてリメイクになるかw
可愛くなるという以外全く想像がつかないですな
例のニットを着せればいいんじゃないか!?
本気でここもきのこ案なのか。やったね士郎。本物には勝てないけど認めてもらうことは出来て良かったね。本当に情けないよ。
いつだってキャストオフは英雄(ヒーロー)の特権なのだ
黒の抜けた桜はいいお嫁さんになるらしいから、嫁っぽい雰囲気(風格?)が増すとか?
空の境界の美術集が素晴らしかったから12月が待ち遠しいな、楽しみだ。
最近、自鯖になって即レベル60まで上げたけど頼りになるわ
リーダーヴラド公と合わせての圧倒的な攻撃力に痺れる。
はよ、絆を上げてもっきゅもっきゅを聞きたいし、噂のドレスにもしてやりたい。
この暴君コンビは癖になる。
あの服私服っていうか藤ねえが用意させたものだったけどね
少しだけ見えている谷間とか最高なんですけどね
なんか小次郎の「一念、鬼神に通ず」的なアトモスフィアを感じるぞww
やっぱりユニクロは衛宮士郎の神話礼装だよね。
きっときのこが積極的に関わって色々な追加エピを入れてくれて、超ボリュームに成るだろうな。別に原作再現なんて期待してないし、好きにやって構わないんだけど、「貴様、よもやそこま---」だけはやって欲しいわ。あれないと驚きがないし、あそこもわざわざ大物風に変えて、ギル様わっしょいされてもな。きのこ的にもうギルにそういうキャラやって欲しくないのはわかるが、妙な小物らしさもギルの魅力だし、そういう所が尊大なところの良さを引き立てる訳だし。
ヒーロー物の鉄板である終盤の強敵を強化フォームではなく一番原点の基本フォームで倒すというお約束にも繋がるな。
未来福音素晴らしかったからHFもきっと良い作品になると思うんだよ。
ギルやセイバーファン以外の多くに反感を買った気がするが、HFではそこらへんの帳尻合わせも願いたいな。ぶっちゃけバーサーカーファンの自分からすると今回のはちょっと辛いな。ヘラクレスってアニメやる度に株を下げられてる気がする。
このビジュアルガイド本の難点をあえて言わせてもらうなら、各スチールが小さい事かな。
逆にスタッフによる解説とスタッフインタビューが豊富だったから読みごたえはあった。
個人的にはZeroのビジュアルガイド本にあった『伝承・史料で見る英雄伝』のSNバージョンが欲しかったところ。あのコーナーは好きだった
なんできのこがギルをそんな役やってほしくないと思ってるとか妄想を公言できるんだ
CCCのきのこのギルの描写みてみろよ、キアラの前でさえいつもみたく困った慢心とかやらかしてたのに
流石にUBWメインの三人がちょっと可哀想じゃね…
須藤さんの何が凄いって演出経験2回の内、初演出が評判の良かったzero第5話で、もう一つの演出が初監督をした未来福音というところ。須藤さんは絵で感情を表現したいという人でちょっとしたシーンから多くのことを読み取れる映像を作れるのが凄いと思う。あとは、月姫時代からのファンということもあって小ネタをさりげなく入れてくれるところも良いな。
ステータスまとめる時に小次郎のところからコピーして消し忘れたんだろーか…と邪推した
って話に慢心王の一端をまた見た
「士郎は自力では結局誰にも勝つことが出来なかった不思議な主人公」って話には確かになぁと思ったな
士郎の魅力はそういった相手を圧倒する力じゃないからね
自分が今回のアニメで一番カッコいいと思った士郎は傷だらけでボロボロながらも立ち上がってく姿だったし
新規ファンよりか原作からのファンも多いゲームと、fateを知らない人も沢山いるだろうアニメを比べるのはどうよ。それにキャラが定まってきてから書いたのがCCCだし、10年ほど前の作品の重要な展開やらセリフ、性格などを変えてるって時点でもうギルのキャラはきのこ中じゃ違うんだろ。
開放なんかしたらとんでもないことになりますよ
しかし声優さんが妊娠してるから、もう少し発表は後になるんだろうねえ
楽しみは最後まで取っておくってことで
これは、HFやばいことになりますね(確信)
その話聞くとエミヤって馬鹿だったんだなって思うわ、何が敵ではないだよな。てっきり、ギルと士郎エミヤの力関係ってのは全ての上に君臨する最強の存在の一つの弱点や、相性を突く、エースを食らうジョーカーだと思ってた人のが多いと思ったのに。
描きおろしまでセイバーと一緒というのはどうなんだろうなぁ
言われてみれば確かにそうだな
セイバールート…ヘラクレスはセイバーとの共同カリバーン、麻婆にはアヴァロンと凛から借りたアゾット剣
凛ルート…アーチャー戦はアーチャーが精神的な意味で負けを認める形で決着、ギル戦も凛のサポート込み
桜ルート…ヘラクレスには実質敗北、オルタにはライダーとのタッグor相打ち
強いて言うなら麻婆との殴り合いかな自力で勝ったの
実はufoって若手スタッフが半分近くを占める会社で20年以上業界にいるスタッフは少ししかいない。それでもあのクオリティの映像を作れるのは一つのスタジオの中で映像を作っているからだと思う。アニメーターの多くは作品ごとに集結・解散していろんな会社を行ったり来たりするけど、ufotableは音響以外のほぼすべての工程を同じスタッフで作り続けているから、自分の欠点がわかりやすく成長しやすいらしい(何かのインタビューで須藤さんが言っていた)。あとは部門ごとに壁がなく、スタッフ同士の交流も盛んらしいから良い作品が作れるのかも。
>バサカ戦みたいにAランクの使ったら
まあ使わないんだけどね
倒すべき難敵に強気で行っちゃいけんのか?
それが馬鹿な事なのか?
だが考えてほしい。何といっても最終的にアニメを書くのはUFOスタッフ。そしてそこには最強の桜オタ、須藤さんが君臨している。そして誰が監督であろうと、多分桜関係で彼以上に権限を持つUFOスタッフはいないだろうw
つまり彼がいる限りきっと「ああ、やっぱり桜だよこれ」と俺たちが納得する桜ちゃんを書き上げてくれるはずだ。
実際藤ねえも衣装とか変わって、ちょっとSSFしにくい程度に可愛くなってたけど、違和感なかったし。
そしてちょっとだけ俺の欲望を漏れさせていただくと、あの衣装は据え置きで、新規衣装が欲しい。パジャマとかコートとかさ。それと、料理の時に髪をくくったりとかのヘアアレンジも、いいよね!うなじプリーズ!!
敵とはなんぞや
結果的に喰われたね
まずい、今でさえ「先輩♪」って桜が言うたびに脳が溶けて馬鹿になってるのに、もっと可愛くなってしまったら幸福を抱いて溺死するかもしれん
消える時に彼奴は俺たちの敵じゃないと。
なるほど。CCCで英雄の王であるAUOがキャストオフするのは必然だったのか・・・
Vita版HFのOPはもとはOP1本だけだったものを須藤さんが「曲も変えて新たに作るべき」と言ったことがきっかけで作られたらしいし映画の方も期待してしまうな!!
まあ字面だけの意味を取るのも良くないが。てっきりエアなどを出させないようにして、射出戦や接近戦に持ち込ませるための挑発をしたり相手が撃つ前に作って制してたのかと思っていたが、まさか、固有結界の中でそこらへんのの戦いすら制することのできない主人公とは思いたくなかった。本気を出すぞって言いながら、わざわざCランク程度を選んで打ち出して、腕切られた風になったのとか慢心を通り越してただの馬鹿じゃないか。
ラスボス戦のマスク破損とかな
そういうアーサー王然としたイメージのアーサー王はプロトセイバーの担当になるんだろうか
鹿かと思って二度見したわ。
蟻を潰すのに戦車持ち出すバカはいないからな
まあその蟻が足じゃ潰せないほど頑強だったわけだが
今頃?!?!?!
本当にお疲れ様でした、スタッフの皆さん…しっかり英気を養ってから、いい作品を作ってほしいな。実際は無理なんだろうけど、まとまった休暇でも取ってもらって、うまいものしっかり食って、ゆっくり寝るなり温泉行くなりして欲しいくらいだぜ。
昔からあのピンクカーディガンからアニメのボンテージなんかは大人びてたし、大人しいから大人っぽいんだけど、実際はみんなより年下だから全然子どもっぽくて可愛いところは沢山ある。少女らしさとJKらしさを強調してほしいな。
・・・こうやって並べてみると戦った相手超格上ばっかじゃねえか!
むしろ味方のサポートとか敵の都合とかあったとはいえよく生き残ったなと思う
Fateの世界が広がった今だからなおさらそう思うわ
ufoスタッフ内には各キャラにファンがいるらしいよ。まえに近藤社長のツイートで小次郎好きのスタッフが自分の机の上にいろんなスタッフに描いてもらった小次郎の落書きを飾っているのを見てどれだけ好きなんだと驚いた。「このシーンは絶対私がやる」というスタッフも多いらしい。そういうスタッフに原画や演出など重要な役割を任せるのがufoらしいところだね。
でも士郎がいたからこそ勝てた勝負ばかり
どのルートでも士郎にしか出来ない見せ場があるけど
それが投影魔術だけじゃなく内面性によるものが多いって部分が士郎の凄いところだと思う
それが慢心であり、裁定者故に見抜くことができない何かなんじゃないかなー。泥で現界したギルを裁定者として見做すべきかは各論あるだろうけど
ゴッドイーターは本来秋にやる予定だったのをバンナムが無理矢理早めたからそのせいで放送延期やちょくちょく特番入れざるを得なくて残念だったな、作画量はFateの2倍らしくて気合入ってたんだが
ほんとバンナム許すまじ
近藤社長はHFの映像化6時間一本って面白そうじゃない?と言ってるからな・・・制作も上映も観るのも大変過ぎるから自分の中で却下したそうだけど
さすが劇場版空の境界七部作の発案者だけあるわ
Fateの2倍ということはGEだけで2クール分の作業量はありそうだな。同時進行で制作していたFateは動画枚数約20万枚(一般的な深夜アニメ3~4クール分)だったらしいし同じ時期にテイルズやゲーム&パチスロの方のGEもあったりと、年間作品数は他社より少ないけど、作業量はむしろ多いな。時期が早まったというGEを社内制作でクオリティを落とさず9話分間に合わせたのはむしろ凄いことだな。残り4話も今冬ということは秋クールにしていたら間に合っていただろうな。
しかしマジでやった場合にも、馳せ参じそうな古参兵が一定数いるのがFateっていう気もするww
一本どっかーん!はいくら何でも作る方が大変過ぎだし上映館確保的な意味でも非現実的だろうけど、何部作かに分けた一番最後のやつの公開直前に、先行上映会を兼ねて、オールナイトイベントとして全部つなげた特別編をぶっとおし上映っていうのは、ちょっとやってほしいかも。
シネコンいくつかでやったらいいだろうし、チケットの売れ行きいかんでは会場追加もできそうだし、一部カットされる部分も出てくるだろうから、引き続いて上映される本編とも差別化できる、はず。
当日入場記念グッズにはぜひ眠●打破も入れておいてほしいww
もちろん訓練された桜大好きな俺は、そんな楽しそうなイベントがあるなら絶対参加します。
※341957
ノーツの武内さん、ufoの近藤さん、ニトロのでじたろうさんなどヒット作や話題作を手掛けてきた会社の代表は発想力やプロデュース力が常人の域を超えているからな。俺たちからしたら「なんだこりゃ」と思う企画を考えだし、いくつも成功させている手腕は本物だ。彼らの下で働くと大変だろうけど、やりがいのある仕事ができそうだ。
だからこその「お前が倒せ…お前なら…勝てる」に繋がるんだよな
UBWだけじゃギルには勝てない
だけどそれをアーチャーじゃなくとるに足らない存在の士郎が使ったからこそ
あそこまでギルを追い詰められた…熱いなほんとに
財宝フルに使われたら勝てないのはわかるけどさ
今からでもアルクのスカートが長く修正されないかと思ってる
(まだ間に合う?)
キャスターの補助付きとはいえ本当葛木先生やり遂げてしまった感ある
トップサーヴァント相手に素手で挑みかかるとかイカレてるとかそういう次元じゃないぜ?
Aランクの剣が飛んできたら
投影で返すも士郎の魔力切れが早まったのだろうか?
想像の域を出ないが・・・
※341957
らっきょは世界的に見ても普通に頭おかしいレベル
言峰との殴り合いも
言峰が満身創痍だったうえに時間切れだったな
ただAランクを見れたら士郎の投影のレパートリーは格段にアップする
生き残れればだが
これは劇場版HFへの期待マッハですわ
だから満足して死ねフェイカーはあくまで2014年のFateでの士郎とギルの対決の結果であり原作での士郎が魔力切れもなく優勢だったことに変わりはない
2014年版のFateというスタンスで新しいことをやろうとしたからであってきのこは本気で原作を蔑ろにして古いものにしようとしてるわけでもない
たとえばCCCでも王は聖剣をブッパするだけの仕事って発言がそこそこ物議を醸したけどそれはきのこの中で一番最初の原作が確固たるものだからこそ自信を持ってギャグにできたんじゃない?
もう十年以上も昔になるけど当時の仲間たちと作ったものを蔑ろにするなんてこときのこのはしないから
まあセイバーの立ちバック絵が見たかっただけなんだがな!
つまりアーチャーは理想や信念といっしょにユニクロも磨耗してしまったんだな…(違
そうだ、全て時臣が悪い!奴を倒さないと、脱字修正は何一つ始まらないんだあぁぁぁぁぁ!
まずはお金貯めて飛行機乗れるようにならなきゃなぁ…
10年以上欠片も進歩する事無くゴリ押しされ続けたセイバーの明日はどっちだ!
ていうかバーサーカーvsギルガメッシュ戦で結構見てるんじゃないかな?
ランカってマクロスシリーズ人気一位なのかよスゲーな。
えぇ~本当にござるかぁ~?
マイナーチェンジも士郎並にあまりイメージの変わらないものにしてほしいな
だから~ufoと角川とアニプレが武内に気を使ってワザとやってるんだってば
今までどうみても女の子だろ!!って思ってたから今回のイラストは凄く衝撃的でした。
桜はSNが終わってから、具体的にはExtraやextraの派生でガンガン書かれてることや
きのこがキャス狐を気に入ってることを思えば
「主人公への愛にすがる執着を暴走させぎみの健気キャラ」がSN後のブームなんだと思う
あの1戦を見てるか見てないかによりfateとUBWの士郎では将来的に結構強さに差ができると思うんだがどうなんだろう
Aランク宝具数百本ってそうそう見れるもんじゃないし
劇場版HFの序盤はTV版UBWの0話と1話を再編集しただけでいい気がする
クオリティーも申し分ないし作画の労力をその後のシーンに注ぎ込める
なにより、その方がUBWからの分岐になるから
強さ自体に関してはFateルートの士郎だとUBWと違ってランク下げずに投影するなんてことができているからどうなるかはわからないと思う
もちろんUBWの士郎が追いつく&超える可能性も高いしFateルートの士郎が更に伸びる可能性もあるから、何とも言えない
でも登録されてる剣の平均ランクとレパートリーはUBW士郎の方が上じゃないかな
Fateルートの方もギルガメッシュのメディアさん&竜牙兵処刑、ギルガメッシュ一戦目でかなりの量を見てるけどAランク宝具ばかり使ったわけじゃないし
セイバーの記憶から円卓や蛮族の剣もいくつか見てるだろうが
って書いた後に気付いたけど、UBW士郎はソードバレルでギルガメッシュの剣を相殺してるからUBWもそこまで至ってるのかも
あれ? 原作の固有結界消えかけてなかった?
あれは宝具の能力ランクが下がってるけど
剣の強度そのものは同等じゃなかったっけ?
変えたかったって言ってたし
UBWエピローグの凛も髪型変えてきたから期待できるな
最初のルートだと勝ってますよ。
神父も呪いの力くみ取って使ってるからイーブンだし
でもそれの前にギル両断できるところまで持ってきてるから
っていうかギルが泥に飲み込まれとこまで持ってるから長持ち
正確に言うとコピペが間に合わないってだけだな
まあていうか原作だとそれ以下だったけどな
Cとかそういうこと以前に一本ずつしか射出出来ないから
普通にガトリング撃たれるだけでダメだった
神父は向こうもアンリの呪いという他の力利用してるから
条件的にも対等で良いんじゃないか。
あそこは確かおまえなら勝てるなんて言われてないぞ。
そこは俺たちの敵じゃないで
最後の方で追いつめられたとき本気出さねばならんとはとか言ったとき
エヌマ抜く前にいくらか出したかもな
まあなんであれ即座に作れるようになる結界展開した後じゃ
おそいけど
それだけで本当にいいものが見れたと思ったよ
ありがとうスタッフ
>慢心を通り越してただの馬鹿じゃないか。
明らかに最近Fateを始めたと思われる奴に限ってよくこういう表現を使いたがるけどね
ギルの慢心はどんなに傍から馬鹿に見えようが通り越してただの馬鹿になるってことはないんだよ
慢心はどこまで行っても慢心でありそれほど突き詰めてるからこその慢心王の愛称が長年ついてるんだ
他の作品の悪役がちょっと油断したせいで主人公に負けましたというのとは次元が違う
「全然大したことない無様な攻撃。だけどどうしてこんなに胸を打つんだろうか」って感想だったように
その愚直さが眩しいのであってギルに勝ったとか負けたとかはあまり問題ではないと思うんだ
いれ、それ以前に、あそこで士郎が魔力切れ起こしてようが起こしていまいが
あのシーンの大事な点ってそこじゃないから些事だと思うんだよね。
作中で「説明」ができる媒体ではないアニメーションで
「ギルと士郎が何故勝負になったのか」を絵で説明しようとしたら
アニメの流れの方が適していたってだけで。
ここに限らず、このアニメにおける原作アレンジって全部
「こういう事実(設定、キャラの心情、目的etc)がこのシーンの裏付けになっている」
ということを絵にするためのもの。例えば、「アーチャーの『自害しろ衛宮士郎』とかね。
原作そのまんまやらないことで、原作の「意味」に忠実な作品になってるんだけど
それに対して一々「原作と違う―!」ってパニクる人が多いのが本当に謎だった。
あれは、違うんじゃなくて、違うからこそ意味的には同一なんだよ。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です