
446: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 21:56:28 ID:SDxhD7L.0
沖田のモーションに抜刀術まで要求するのは贅沢すぎか
基本、新撰組のイメージ=るろ剣な自分は沖田の牙突に驚いた
只の片手平突きとやらかもしれないが
基本、新撰組のイメージ=るろ剣な自分は沖田の牙突に驚いた
只の片手平突きとやらかもしれないが
451: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 21:58:09 ID:mawu8EwI0
>>446
多分1985~1990生まれの幕末ってるろ剣から始まってる
俺もそう
多分1985~1990生まれの幕末ってるろ剣から始まってる
俺もそう
496: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:06:27 ID:2prtMX9s0
>>451
某も
あと正月時代劇の竜馬がゆくの影響も大分あったかな
某も
あと正月時代劇の竜馬がゆくの影響も大分あったかな
467: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:01:02 ID:83ij2WDg0
>>446
新選組は京都の狭い路地裏とか屋内で斬り合うことが多かったから振り回すよりもやはり突きが有効打でメインだったみたいだぞ
新選組は京都の狭い路地裏とか屋内で斬り合うことが多かったから振り回すよりもやはり突きが有効打でメインだったみたいだぞ
474: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:02:08 ID:CrKSobCQ0
>>467
新撰組の奇襲に長けた実戦的戦術ホントスキ
新撰組の奇襲に長けた実戦的戦術ホントスキ
510: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:09:18 ID:SDxhD7L.0
fate沖田もそうだけど、思い返せば斎藤が刀で「切りあう」とかやった場面が思い出せんな
ひたすら牙突だったし
ひたすら牙突だったし
527: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:13:43 ID:OYNwsONM0
>>510
実際にチャンバラや剣道やらしたらわかるが突きの回避し辛さは異常
しかも突く側は割と簡単に撃てるし、剣道マジクソゲー
突きしまくったら師範に殴られたわ
実際にチャンバラや剣道やらしたらわかるが突きの回避し辛さは異常
しかも突く側は割と簡単に撃てるし、剣道マジクソゲー
突きしまくったら師範に殴られたわ
556: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:20:12 ID:83ij2WDg0
>>527
突き技は当たる瞬間ピンポイントで力を込めなきゃならんから難しくて手首痛めやすいと聞いた
しかも剣道なら兎も角ガチの殺し合いの場合、突きが当たった上で仕留め損なった時の後隙が致命的になりやすいから撃つ方の技量が試されるとかなんとか
突き技は当たる瞬間ピンポイントで力を込めなきゃならんから難しくて手首痛めやすいと聞いた
しかも剣道なら兎も角ガチの殺し合いの場合、突きが当たった上で仕留め損なった時の後隙が致命的になりやすいから撃つ方の技量が試されるとかなんとか
518: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:11:36 ID:IGCG0Dn20
斎藤は居合の達人でもあったらしいけど、剣心の奥義と被るからか牙突一辺倒だったな
526: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:13:04 ID:uFYWDorU0
>>518
その牙突の本気モードだった弐式も劇中で一度しか使ってないという
その牙突の本気モードだった弐式も劇中で一度しか使ってないという
532: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:15:12 ID:/TQAtYGQ0
北海道編は永倉も出す予定だったっぽいし見てみたかったな
新撰組で一番強いんだっけ永倉
新撰組で一番強いんだっけ永倉
541: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:17:28 ID:uFYWDorU0
>>532
るろ剣では最強は沖田だけど、一説には斉藤のが沖田を凌いでたって台詞がある
まあ史実でも斉藤の事調べると確かに人間か疑わしい戦跡残してるんだよな
るろ剣では最強は沖田だけど、一説には斉藤のが沖田を凌いでたって台詞がある
まあ史実でも斉藤の事調べると確かに人間か疑わしい戦跡残してるんだよな
553: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:19:30 ID:O9a/6uRY0
>>541
あの頃の聖徳太子流めっちゃ強かった説結構有力なんだよな
あの頃の聖徳太子流めっちゃ強かった説結構有力なんだよな
577: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:24:30 ID:qAf6bLHM0
>>553
聖徳太子流とか言われると飛鳥文化アタックとかフライング摂政ポセイドンしてそうで
聖徳太子流とか言われると飛鳥文化アタックとかフライング摂政ポセイドンしてそうで
586: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:26:39 ID:QeJ9BjE20
>>577
夢枕に現れた聖徳太子に教えて貰った軍学と武術という触れ込みで実際に広まってたんだが
当時の聖徳太子像は一体どんなのだったんだろうな
夢枕に現れた聖徳太子に教えて貰った軍学と武術という触れ込みで実際に広まってたんだが
当時の聖徳太子像は一体どんなのだったんだろうな
565: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:21:47 ID:uFYWDorU0
そもそも沖田のバスターのモーションが嫌でも牙突を連想させるからなあ
536: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:16:19 ID:U.3zlv2Q0
沖田みたいなかわいい子が血を吐きながら蹲って弱々しく震えてるとか
凄く素敵な光景だと思います
凄く素敵な光景だと思います
555: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:20:02 ID:mawu8EwI0
そういや空の境界のパンフの絵に和月が提供してたよね
幹也がめちゃくちゃ本編の雰囲気醸し出してた記憶w
幹也がめちゃくちゃ本編の雰囲気醸し出してた記憶w
562: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:21:17 ID:NhTqIs8U0
新選組の残りのメンツから
FGOに英霊化して参戦させる場合、一番需要あるのは誰だろ?
FGOに英霊化して参戦させる場合、一番需要あるのは誰だろ?
568: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:22:17 ID:mawu8EwI0
>>562
土方、斎藤の一騎打ち
俺は芹沢さんが欲しいけどね
土方、斎藤の一騎打ち
俺は芹沢さんが欲しいけどね
575: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:23:54 ID:uFYWDorU0
>>562
まあ普通に考えたら局長~3組長だろうな
竹田とかってホモ出されても
まあ普通に考えたら局長~3組長だろうな
竹田とかってホモ出されても
600: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:30:13 ID:qMlFUYuI0
563: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:21:19 ID:izePYR0s0
男は黙って逆胴
583: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:26:00 ID:yIvxVl3A0
>>563
ソードサムライXとかいう地味武装
ソードサムライXとかいう地味武装
588: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:26:56 ID:DHejRYj60
>>583
早坂兄妹の退廃的な感じほんとすき
毒が抜けた後は普通のいいキャラになってしまったな
早坂兄妹の退廃的な感じほんとすき
毒が抜けた後は普通のいいキャラになってしまったな
599: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:30:10 ID:yIvxVl3A0
>>588
外は危ないから出ちゃ駄目よ?とか唐突にサイコ話もってくる和月先生すき
外は危ないから出ちゃ駄目よ?とか唐突にサイコ話もってくる和月先生すき
592: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:28:07 ID:ndgzOoDI0
>>583
最終的に巨大ロボにブン回してもらって目立ってただろ!
最終的に巨大ロボにブン回してもらって目立ってただろ!
679: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:44:41 ID:f32XIU3U0
>>583
ビーム系ならエクスカリバーでも無効だから……
ビーム系ならエクスカリバーでも無効だから……
569: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:22:22 ID:hWTOl6kI0
男は黙って悪一文字
597: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:29:37 ID:SDxhD7L.0
>>569
二重はなんとなく納得出来る感じがする
けど三重は子供の頃から全く納得していない
二重はなんとなく納得出来る感じがする
けど三重は子供の頃から全く納得していない
601: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:30:24 ID:uFYWDorU0
>>597
この流れで思い出したが、
ホウキで牙突やってた人多そうだなココ・・・
この流れで思い出したが、
ホウキで牙突やってた人多そうだなココ・・・
613: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:32:51 ID:ndgzOoDI0
>>601
今の世代だと卍解とかになるのかね
今の世代だと卍解とかになるのかね
619: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:33:34 ID:mawu8EwI0
>>613
卍解・大紅蓮氷輪丸!
卍解・大紅蓮氷輪丸!
626: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:34:46 ID:uFYWDorU0
>>619
氷輪丸と断風は完全に罰ゲームだな
氷輪丸と断風は完全に罰ゲームだな
637: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:35:49 ID:PPustn7.0
>>626
断風やらされる子はいつの間にか家に帰ってるのか
断風やらされる子はいつの間にか家に帰ってるのか
639: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:36:20 ID:83ij2WDg0
>>613
箒で三刀流やって歯が抜けた奴ならいる
箒で三刀流やって歯が抜けた奴ならいる
621: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:33:46 ID:qAf6bLHM0
>>601
牙突真似して硝子割ったアホなら見たことが
牙突真似して硝子割ったアホなら見たことが
634: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:35:36 ID:mawu8EwI0
>>621
二重の極みでガラス割って100針くらい縫ったバカいたな
二重の極みでガラス割って100針くらい縫ったバカいたな
638: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:36:01 ID:5WcwdeOQ0
>>601
傘で牙突して蜂の巣落としたバカが...
はい、私です。幸いどこも刺されなかった
傘で牙突して蜂の巣落としたバカが...
はい、私です。幸いどこも刺されなかった
663: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:41:12 ID:vVvj1NF20
>>601
アバンストラッシュなんだよなぁ
アバンストラッシュなんだよなぁ
687: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:47:09 ID:2prtMX9s0
>>663
ブラッディースクライドもつけるぞ!
ヒュンケルは鎧の魔剣でセイバー
魔槍でランサーとか想像したことあります
GOもラーハルトのハーケンディストール二種みたいに投擲以外の槍技もっと増えるべき
ブラッディースクライドもつけるぞ!
ヒュンケルは鎧の魔剣でセイバー
魔槍でランサーとか想像したことあります
GOもラーハルトのハーケンディストール二種みたいに投擲以外の槍技もっと増えるべき
603: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:30:42 ID:mawu8EwI0
>>597
左之助のデコピンは大男吹っ飛ばすから…
左之助のデコピンは大男吹っ飛ばすから…
609: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:31:42 ID:kFacL6kI0
>>597
二重の極みといい二段ジャンプといいるろ剣の技はなんか実現できそうだから困る
特に二段ジャンプなんて世界中探せば一人くらいできる奴いるんじゃないかな
二重の極みといい二段ジャンプといいるろ剣の技はなんか実現できそうだから困る
特に二段ジャンプなんて世界中探せば一人くらいできる奴いるんじゃないかな
623: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:33:50 ID:SDxhD7L.0
>>609
そんなわけないんだが荒唐無稽な漫画技にそれっぽい設定があると深みが増すよね
天翔龍閃とか
そんなわけないんだが荒唐無稽な漫画技にそれっぽい設定があると深みが増すよね
天翔龍閃とか
642: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:36:44 ID:izePYR0s0
>>623
左足で踏み込むことにより最後に速度が乗る
抵抗を一撃目で拮抗させることにより二撃目は無抵抗の標的を粉砕する
土方の考案した片手平突きを独自にアレンジし同じ敵には二度見せない必殺技として昇華させた
説得力が違いますよ
左足で踏み込むことにより最後に速度が乗る
抵抗を一撃目で拮抗させることにより二撃目は無抵抗の標的を粉砕する
土方の考案した片手平突きを独自にアレンジし同じ敵には二度見せない必殺技として昇華させた
説得力が違いますよ
604: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:30:43 ID:XbL2wehk0
沖田総司って病弱な天才剣士って逸話で美少年、美青年に書かれることが多いけどほんとはそう言われるほどの美男子ではないってどっかでみたな
森蘭丸もそうらしいけど
森蘭丸もそうらしいけど
614: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:33:00 ID:izePYR0s0
>>604
戦国の小姓なんて美少年じゃなくても囲っちゃうからな
蘭丸は兄も父も偉丈夫、もちろん遺伝したら?
親方様「高坂へ浮気しないから許してね」
戦国の小姓なんて美少年じゃなくても囲っちゃうからな
蘭丸は兄も父も偉丈夫、もちろん遺伝したら?
親方様「高坂へ浮気しないから許してね」
615: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:33:06 ID:IGCG0Dn20
>>604
沖田は写真は残ってないけど、面影が残ってると言われた姪孫をモデルにした絵が見事なヒラメ顔だからな
蘭丸はゴツかったんじゃないかって言われるな
沖田は写真は残ってないけど、面影が残ってると言われた姪孫をモデルにした絵が見事なヒラメ顔だからな
蘭丸はゴツかったんじゃないかって言われるな
628: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:35:06 ID:v9ng7R.60
二重の極みの非現実性は「あんな原理で破壊ができるならああいう自然現象がどこかで確認されているか、
同様の技術を持った機械が開発されたりしてるはず」と言われて妙に納得した覚えがある
同様の技術を持った機械が開発されたりしてるはず」と言われて妙に納得した覚えがある
643: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:37:15 ID:uFYWDorU0
>>628
劇中でも斉藤が「空手のい透かし(裏当て)の応用」とか言うから妙な説得力があった
劇中でも斉藤が「空手のい透かし(裏当て)の応用」とか言うから妙な説得力があった
652: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:38:45 ID:SDxhD7L.0
>>643
「で?防御の方はどうした」
この時の斎藤、珍しく少し期待してるような顔で面白いわ
「で?防御の方はどうした」
この時の斎藤、珍しく少し期待してるような顔で面白いわ
657: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:40:07 ID:uFYWDorU0
>>652
斉藤はあの顔して変に想像力豊かなのが
操をイタチ娘呼ばわりしたのも斉藤が最初だしなw
斉藤はあの顔して変に想像力豊かなのが
操をイタチ娘呼ばわりしたのも斉藤が最初だしなw
668: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:42:17 ID:ndgzOoDI0
>>657
トリ頭とホウキ頭のシーンで想像してた絵面が間抜けすぎて笑った思い出
トリ頭とホウキ頭のシーンで想像してた絵面が間抜けすぎて笑った思い出
629: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:35:14 ID:qMlFUYuI0
シシオの必殺技が思い出せない
なんか火が出たのと船を壊されたのは覚えてるんだが
なんか火が出たのと船を壊されたのは覚えてるんだが
646: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:37:43 ID:kFacL6kI0
>>629
焔霊
火炎腕
カグツチ
焔霊
火炎腕
カグツチ
647: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:38:02 ID:ndgzOoDI0
>>629
火薬入り手袋で至近距離爆破とか剣炎上させて斬りつけたりとか…
自分も大ダメージじゃねとか言ってはいけない
火薬入り手袋で至近距離爆破とか剣炎上させて斬りつけたりとか…
自分も大ダメージじゃねとか言ってはいけない
649: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:38:19 ID:mawu8EwI0
>>629
壱の秘剣 焔霊
弐の秘剣 紅蓮腕
終の秘剣 火産霊神
ちなみに志々雄は芹沢をモデルにして作ったらしい
壱の秘剣 焔霊
弐の秘剣 紅蓮腕
終の秘剣 火産霊神
ちなみに志々雄は芹沢をモデルにして作ったらしい
667: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:41:57 ID:qAf6bLHM0
そういや斎藤の奥さん見てみたかった
想像図が仏さまか何かだったな
想像図が仏さまか何かだったな
672: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:43:34 ID:DHejRYj60
ホウキ二つ持ったら双龍閃ごっこは鉄板
防がれた後に鞘でもう一撃!ってのがわかりやすくてかっこよかった
防がれた後に鞘でもう一撃!ってのがわかりやすくてかっこよかった
686: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:47:06 ID:uFYWDorU0
>>672
そして龍翔閃の真似して「やっぱりこれ絶対自分の手切れるよな」
と確信した小学生時代
そして龍翔閃の真似して「やっぱりこれ絶対自分の手切れるよな」
と確信した小学生時代
688: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:47:16 ID:DHejRYj60
剣心アサシンで出そうぜ
あいつ九つ同時の斬撃を出す上に刺突の時だけ鐔にひっくり返して刺す(というかぶつける)とか魔法じみたことやってるし
nouminと戦わせたい
あいつ九つ同時の斬撃を出す上に刺突の時だけ鐔にひっくり返して刺す(というかぶつける)とか魔法じみたことやってるし
nouminと戦わせたい
701: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:48:59 ID:SDxhD7L.0
>>688
鯖相手に不殺とか必要ないだろうけど
その辺は剣心にしかわからんな
鯖相手に不殺とか必要ないだろうけど
その辺は剣心にしかわからんな
712: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:50:27 ID:DHejRYj60
>>701
抜刀斎時代なら問題ない
暗殺者という側面で全盛期と解釈すればいけるだろ。不殺状態の剣心と戦ったらエミヤ状態になりそうだが
抜刀斎時代なら問題ない
暗殺者という側面で全盛期と解釈すればいけるだろ。不殺状態の剣心と戦ったらエミヤ状態になりそうだが
738: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:55:14 ID:7aEUbRVI0
>>701
アサシンで召喚されるとしたら不殺のやつじゃなくて抜刀斎のほうだろうからバンバンいけるな
不殺のほうは普通にセイバーでまあ聖杯戦争の英霊倒すのなんて殺しというより幽霊退治みたいなもんだからいけるだろう
アサシンで召喚されるとしたら不殺のやつじゃなくて抜刀斎のほうだろうからバンバンいけるな
不殺のほうは普通にセイバーでまあ聖杯戦争の英霊倒すのなんて殺しというより幽霊退治みたいなもんだからいけるだろう
576: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:24:25 ID:a3bCAeEY0
近藤が凄い需要無さそうなのが見える
661: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:41:10 ID:xi8Tzuas0
近藤勇をバーサーカーとかどうよ
まあ聖杯に願うことがあったとしたらディルみたいな感じになりそうだけど
まあ聖杯に願うことがあったとしたらディルみたいな感じになりそうだけど
690: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:47:29 ID:mawu8EwI0
るろ剣で近藤さんかっこよく描いてればゴリラって言われずに済んでたんじゃなかろうかw
近藤さんって伊東のとこで大体ダサく描かれてて可哀想

近藤さんって伊東のとこで大体ダサく描かれてて可哀想

698: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:48:35 ID:IGCG0Dn20
飛天御剣流とかいうインチキ剣術
応仁の乱の頃に生まれたにしては素肌剣術すぎませんかね……
応仁の乱の頃に生まれたにしては素肌剣術すぎませんかね……
717: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:51:59 ID:izePYR0s0
>>698
飛天御剣流はあの技で鎧切り裂く剛剣なんだよ
剣心はひ弱だし
飛天御剣流はあの技で鎧切り裂く剛剣なんだよ
剣心はひ弱だし
707: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:50:08 ID:uFYWDorU0
そういや剣心のモデルになった人斬りはいたって1巻で語ってたな
ソイツ出せばいいんじゃね?
ソイツ出せばいいんじゃね?
721: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:52:41 ID:IGCG0Dn20
>>707
河上彦斎か
るろうに剣心の設定だと、戦闘法が似てることから混同されることが多く互いに迷惑がってたとか
河上彦斎か
るろうに剣心の設定だと、戦闘法が似てることから混同されることが多く互いに迷惑がってたとか
564: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:21:25 ID:cHKHUK4E0
るろ剣世代おおすぎいいい!!!
549: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/28(土) 22:19:01 ID:S2UPa4420
気がついたらるろ剣スレになってた
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1448699843/
土方さんじゃないかな
帝都聖杯奇譚の展開次第では沖田さんの宝具の関係で登場の可能性もある。
コハエースEXでも新選組の最強戦術は袋叩きって言ってたから宝具は同じでしょうけど
しっかりとした形で登場するのなら沖田さんとの差異は気になるよね。
とりあえず拷問スキルは確定っぽい?
ところで型月関係ないけど最近ゴールデンカムイは土方さんの活躍が楽しみで読んでるところがある。
鬼の副長っぷり見せてくれたり新選組が好んだ戦術で切り込むとこ良かった。
年甲斐もなく刀振り回してハッスルするジジイ最高である。
あと前に当サイトで修羅の刻の土方さん話題にしてた人が居ましたけど管理人も好きですよ。
「俺が…新撰組だ」は痺れた。
るろ剣世代が多いのは致し方なし。管理人もそうなのじゃ。
コメント
ことあるごとに土方さん土方さん言ってるし
そんなワンコな沖田がとてもかわいいと思いますの
あの時代に日本刀や巨大ロボ作らせた人でしょ?
ゴリラだけど近藤さんカッコいいよね
龍が如くでも新撰組を扱ったことがあったな
まあ、あれはあれである種良い感じのアレンジだったけども
赤王「余にそっくりでワンコとな?むむむ、余に新たなライバル登場の予感!」
煉獄引っさげて参戦できるじゃん
怖がるから子供か隊長クラスじゃないと会話できて無さそう
犬は犬でも狼なんだよなぁ…
私も大好きです。
by wikipedia(永倉新八のページ)
それで斎藤・沖田とで最強決定戦とかしてほしい。
永倉新八は全然話題に上がってないね、どんな人か詳しく知らんけど
この人も何かキ○ガイエピソードあるの?
話はそれるが、和月先生の完全版るろけんのカバー裏のリファイン版もなかなか味があるよ(一部人間辞めてた気がするけど)
坂本龍馬がガン=カタ使いになってて、くそ強そうだった。帝都聖杯奇譚の真竜馬もあれくらいのぶっ飛び具合だと面白そう。
実戦では土方が一番やばいというw
ついでに島津豊久とか那須与一とか出してもいいんだよ?あとラスプーチンとかアナスタシアとか…
あと危ない。竹刀で防具つけてても突き思いっきり食らうと息できないときあるし。
剣道はクソゲーは否定できない。審判によるとこ大きいし。どんなにいい打突でも審判があれだととってもらえないことなんてあるし
るろ剣読んでみた方が良いのかしら。
斎藤さんが人気あるからるろ剣は話題に上がりやすいし、というか牙突が印象的過ぎる
カメ◯メ波練習すれば出ると思っていた時代が僕にもありました・・・
飛鳥文化アタックしてカレーくさい人じゃなかったけ?
そういえば、銀魂の原型になった新選組を主人公にした作品では沖田が女の子になっていたらしいね。外見はお通ちゃんだったらしいけど。土方の外見は銀さんだったらしいし
鬼の副長と呼ばれた冷酷さも拷問技術の恐ろしさも事欠かないし、戊辰戦争で同士引き連れて最後まで戦ったと、色々と凄い。
あと吸血鬼化して現役で漫画書いているってネタ。まあ顔画像判定で99。9%叩きだすって生き写しって言って良いレベルだと思うの。
近藤さん、お妙さんが絡まなければ真面目で漢気あるかっこいい人なんだけどな。
土方とか沖田が付き従うのもよくわかるし
基本的に新撰組の強さって沖田・長倉・斉藤の3強と思われがちだけど
その沖田に勝るとも劣らないぐらい強い土方さんってのは衝撃だった
柳生十兵衛や武蔵坊弁慶や平教経や雑賀孫一や雷電為右衛門や坂本竜馬や沖田総司やついでにノッブに勝ち、
宮本武蔵と引き分けた約900年無敗の一族を土方さんはギリギリまで追い込んだって冷静に考えたらすごすぎる
しかも隠れ巨乳ですからね!!
赤王ちゃまもうかうかしてられませんぞ…
普通左手持ちだし、るろ剣もそうなのに
敵キャラとしてデザインされて反転してるとかもないだろうし
あんなん下手したら凛のガンドで沈む
あの、土方さんは強そうでした
一説では土方は剣はすごい強いけどそれは実戦での話であって竹刀を握った型にハマった剣道が苦手だったとか
実戦では沖田らに勝るとも劣らないけど前線に出ることがほとんど無くなったからその剣の腕を披露する機会が無くて後年あまり強い印象を残せなかったとか
やだ、おき太が主人公の乙女ゲーチックになっちゃう
池田屋事件って知ってる?30人近い攘夷志士がいる本拠地に
近藤勇・沖田総司・永倉新八・藤堂平助とたった4人で乗り込む自殺特攻やらかした(他の面子は出入口封鎖)
まず斬り込み吶喊した沖田が「ゴハッ(吐血」で早々に戦線離脱。
次に藤堂が汗拭こうと鉢金外した途端額切裂かれて戦線離脱。
近藤と永倉だけとなるも、永倉は左手負傷しながらも奮戦。土方突入まで持ちこたえた。
あと、鳥羽・伏見の戦いで刀1本あれば戦えるとかほざいて決死隊作って新政府軍(小銃隊)に特攻しかけてる。
それで生還して、結局77歳まで生きてる(死因は虫歯からの感染症)
ちゃんとした戦闘はこのくらいだけど、キチエピなら、文字通りの刀剣狂い。
日清戦争に切り込み隊長として志願したり(当時50過ぎ)、一日でも稽古が実行できないと発狂するレベル。
土方「なぜかサーヴァントになってから妙にマヨネーズが欲しくなるんだ」
土方「あいちゅうんずかあど?何ぞそれ」
実際出るのは知名度的に近藤さん・土方さん・山南さん・芹沢さん・他の隊長たちかね?
ムラムラします
いやまあ有名どころ差し置いてありえんけど希望くらいは多少はね?
手投げ炸裂弾とかいう対軍宝具が悪い
天然理心流の師範代と目録が弱いわけないんだよなぁ・・・
河上彦斎 =剣心
岡田以蔵 =黒笠
芹沢鴨 =志々雄
土方歳三 =蒼紫
沖田総司 =宗次郎(燃えよ剣ではなく血風録)
原田左之助=左之助、式尉
武田観柳斎=観柳(名前のみ)
島田魁 =安慈
山崎烝 =般若
千葉さな =神谷薫
リンカーン=大久保利通
必壊の一撃のはずの二重の極みを受けて眉一つ動かさない人外の話はやめて差し上げろ
左之助ェ・・・
和尚との戦いで拳ぶっ壊れてたからしゃーない
原田左之助がランサーで山崎烝がアサシンかな
傷一つ負わず、刀も刃毀れさえなかった剣豪よ。
新選組最強と言われた生粋の剣客で二番隊隊長。阿部十郎太曰く「稽古の時点で沖田の一歩先を行っていた」「(強さなら)一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」
有名な池田屋事件では近藤、藤堂、沖田と共に正面から突撃して長州藩士30名あまりと乱闘になるが、その鬼人っぷりが凄まじい。
藤堂が刀を直す瞬間を襲われて視界が奪われ、沖田が急遽持病で戦闘不能の中で藤堂を救いながら4人斬り捨てる。おまけにこの時、左手親指の付け根を削がれて流血しつつ、自分の刀が折れていたからと敵の刀を奪って交戦。
最終的に池田屋からの帰還では、永倉は敵の返り血と抉られた左手の血で深紅に染まり、その様相が鬼人の様だとずっと噂されていた。バケモノかな?
正確は江戸っ子気質で我が道を行く人物だったらしい。あと最後まで生き残って粛々と過ごし、新選組の名誉回復に尽力した。
ある意味、今日の新選組の英雄像は彼の功績が大きい。
なんやねん、居合い抜きで清川の首が二階の屋根まで飛んだって
人の首ってそんな軽くないぞ……。そら坂本龍馬暗殺の容疑者にされますわ
お妙さん絡みでも格好いいシーンは結構あるぞ
まぁ変態的なシーンはその何倍もあるんですけどね
ただ病弱だったことが、後年の創作で美少年イメージが付いたらしい。
「やる夫で学ぶ最強議論」の志々雄真実with煉獄を思い出した
あれは理想の漢だよ
基本的に強いやつに喧嘩売ってたらだいたい偉人に行き着くからね。
ただ、アメリカの中世ごろの軍隊に一人で突っ込んでって将軍だけ倒すって真似をしたときはすごいと思いました
『壇ノ浦・八艘跳』と同じイントネーションだし
っていうか司馬遼太郎は近藤さんと大鳥さんを矮小な人物に書きすぎや
大鳥さんは座で本読んで「俺小物やなぁwww」って笑い飛ばしそうだけど
恨み残したまま死ぬと黒髪ロングなロリに拾われて黒王さまの所で今日も愉快な世界廃滅パーティ
うーんこの生きてても死んでても悪役になる鬼の副長クオリティ
沖田くんちょっと止めてきてよ
経験値漫画だと、ことあるごとに土方さんに電報打ったり電話してるよねw
経験値設定だと気楽に話してくれるの沖田くらいだったみたいだし
きっと土方さんも沖田を可愛がってたんじゃろなぁ
わんこで妹分なセイバー顔沖田とか可愛すぎじゃろ…じゃろ?
土方さん実装はよ
なんか時代を動かした交渉人なイメージが強いけど剣士としてもスゲー強いんだぞこの人
昔と今とでは美形の基準も少し違うらしいからな
江戸時代なら東野幸治は男前らしいと10年くらい前のテレビで言ってた記憶が・・・
江戸後期に剣術が隆盛しただけあって、幕末は剣客の逸話に事欠かないよな
山岡鉄舟とか勝海舟のオマケみたいな扱いだけど
豪剣の使い手で明治の警官隊は全員荒稽古でフルボッコにされたとかさ
新選組より前だけど消された初代トップてのが凄い燃えるだろ
黒いの「なあ、そっちのとうちのジャンヌをトレードしてくれね?」
それが成立したら沖田さんがああ見えて実はかなりのSになるんですがそれは…と思ったけど、土方が禁断の頁を見て自身の黒歴史とも言える豊玉発句集を思い出して悶えたりしてるところを沖田さんが揶揄うのも有りだな。
確か銀魂だったと思うけど「なんでもありの喧嘩殺法が得意」みたいな事言われた時は結構スッと納得したな。
静御前が妊娠してる状態で僧侶2人倒したり頼朝を暗殺しようとしてたけどそこは漫画ということで
で、主人公の使ってる陸奥圓明流とは何ぞや?という人は修羅の門を読もう
北辰一刀流の皆伝だけど特に剣の逸話なかったと思うが
北辰一刀流で最強だと小天狗と言われた千葉栄次郎だろうか
神道無念流の斎藤歓之助や同門の山岡鉄舟、道場破りしまくってた島田虎之助を全部倒してるし
聖杯の願いは壬生浪士組を取り返すことかな?
珍しく土方あんま目立たず近藤が大物系の作品だし
清河とか山岡鉄舟を踏み込んで描いてる
そりゃまぁ時代を動かしてる時期はほぼ剣を捨ててるからな
どちらかというと短銃のイメージが強いと思うけど
免許皆伝が弱いわけないわけで
新撰組は殆どマッポーじみた戦闘スタイルだ。
あと永倉は沖田の剣を猛者の剣、斉藤の剣を無敵の剣と弟子に言ったらしい
近藤勇は愛刀として関東一の刀派である虎徹を使いこなし、創作で「今宵の虎徹は血に飢えておる。」の台詞が有名だね。
けど、虎徹は贋作が横行して彼の刀も偽物だったとする説が強い(本人は本物と信じていて手紙も残っているけど)。
ただこの贋作者、源清麿も当時は新参者とは言え四谷正宗なんて呼ばれるほどの名工で現在でも愛好家に大人気だから、相当な逸品とされる。
まあ実際のところ、関係ないほど本人の技量が卓越していたんだろう。
ついでに言うとこの虎徹こと長曽禰興里は本来は加賀の甲冑師。齢50歳で刀工にもなったと言う変わり種。それが虎徹派の中でも石灯籠切りや兜割りと呼称される名刀を作り出すというから凄まじい。
ビームなど不要!
真の剣士は同時斬りとワープが必須!
沖田「土方さん、早く来てくほしいな!」って言って
○><←みたいなポーズしてる沖田を連想した
セイバー、バーサーカー、アサシン、アヴェンジャー
固有結界で髑髏の荒野に十本刀を召喚
(と言いつつ6~7人くらいしか来そうにないが・・・)
最近、またるろ剣熱が再燃して倉庫から出した追憶編を観た。
ハイクオリティな映像美と演出に涙し、これ観た後におき太が呼府で来た。
他は鴨暗殺と池田屋の残飯処理ぐらいか
それ以降は隊士もかなり増えて副長である以上死ぬわけにはいかないから前線に出る理由が無かったわけで
そりゃ強い印象残せんわ
変態のイメージ強いんや
縮地からの同時斬り…
超神速の天翔龍閃で割り込めば勝てる!
和月先生コラボじゃなくマジで英霊描いて欲しい!!
とかいう男気があってきれいでもある土方さんが出てくる作品、好き
>当時の聖徳太子像は一体どんなのだったんだろうな
流石です、お兄様
かなりの高確率でゴリラ顔で描かれる近藤さんマジゴリラ
昔はともかく今はなんか奇抜なモノを描いてるイメージが強いからなあ…。
昔はモデルをツギハギして作ったキャラなのに妙に魅力的なキャラが多かった。
武装錬金もよかったよな…あの人の作風出す度に変わりすぎだろ
史実との兼ね合いとか難しいことは抜きにしてやはりジャンプ作品でもメジャーな作品の名作のひとつなのでぜひ読んでほしい。
まぁ現実的に考えると竹刀で弱いやつが刀持った実戦で強いってちょっと考えにくいけどな
竹刀で強いやつが実戦で強いとか限らないというのはあるだろうけど
どっちでもメッチャ強かったのが実証されてるのは伊庭八郎か
何事もイレギュラーはあるだろうが、リアル土方さんはそれほど強くはなかったと思う
当時の侠客は武士と喧嘩するのだけは徹底して避けてた。日常的に剣術やってる連中とは度胸じゃ埋められない差があるから
新選組が、というかその前身の浪士組が懐疑的に見られていたのは、結局浪士組が無頼の集団だから戦力として不安だった為
そこで隊規によって統率し、集団戦法で活動したのが新選組の強み。池田屋も突入人数こそ少なかったが事前準備は十分だったし
土方さんの凄いところってソレを作って運用したところよね
時間があるなら読んで損は無い
妖怪爺共がよく暴れ回る
沖田が主人公で色々ツッコみ所ありまくりな作品だったんだが
とんでもなく難しかった思い出
初期の黒傘編はなんというか、上等な剣客小説を読んだ気分になる。
ジャンプの名作の一つよ
ハイ、私です
アルトリア「意外とそうでもない」(しれっ)
円卓一同「アンタ、男のフリしてただろ!!」
なんだかんだ沖田の心配してくれる土方さん
もちろん女体化で!
これが知名度補正!?(違っ)
なんか小説で文字書いてある鉄扇持ってた気がする
装備が太刀と鉄扇とか、
最近だとうたわれ2の主人公思い出すなw
清河さん北辰一刀流の免許皆伝だからな
もう佐々木只三郎は北辰一刀流特攻スキルでももってるんじゃね
っていうかコイツも佐々木か。もしかしてお前もTUBAME斬れるのか?
あまりに影響が強いから斎藤さんはFateに出しにくそう
まぁどちらかというと土方さんらの敵なんだが
方治「志々雄さまがお呼びだぞ!」
鎌足「いくいく~♪」
宇水「私は志々雄の味方をしに行くんじゃないんだからな!首狙いにいくんだからな!」
張「なんや面白そうやんけ」
蝙也「ふん…」
才槌「儂の弁才を披露してやろう」
夷腕坊「ぐへへ(戦争キター!!!)」
宗次郎「あ、僕は今回はパスで」
安慈「お断りする」
不二「あー」
うん、確かに7人しかこないっぽい
明治初期の話だから新撰組はあんまり関係ない
けど剣道で目録って時点でかなり強いけどな
武器は一通り使えるけどどれも器用貧乏だったみたいだし
るろ剣の大久保利通がまんま史実の桂さんの思想なんだよなぁ
木戸:教育しっかりやろうぜ!それで民主国家つくるんや
大久保:教育が大事なのはわかる。でも今は軍備じゃね?
大久保がリアリスト中のリアリストなのに大して
桂は根っこが理想主義者なのにリアリストとしても行動できる二面性のある人物
>>661
近藤「■■■―――――!!今宵の虎徹は血に餓えておるゥゥゥッ!!」
近藤さんは呂布さんのコンパチ化で出そう
手榴弾は元々、円卓を半壊させるほどの幻想種USAGIをぶっ飛ばすアルテラの最強の対人宝具だしな
天然理心流の目録がどれだけ強いかというとちょっと微妙なもんだと思う
新選組で手練と言われる永倉は神道無念流、藤堂は北辰一刀流だし、斎藤は不明
天然理心流の看板は沖田が一人で背負ってるようなもんじゃ
やはり池田屋ポイントか…
斉藤「安心しろ、時尾はできた女だ」
操「そりゃそーよねェ、この男の奥さんつとめるんなら」
剣心「ああ、菩薩のよーな女(ひと)じゃなきゃまず無理でござる」
かっこいい部分があってもその上を行く奇行ね
土方さんなんだかんだ面倒見がいい人だったんだろなだがマヨラー属性は要らんぞ経験値
ほとんど出番なかった沖田が人気投票上位にランクインしたり、新撰組人気は根強いのう
油小路で死闘を演じた御陵衛士も北辰一刀流
維新後、剣聖・榊原鍵吉(直心影流)や警察の逸見宗助や上田馬之助(鏡新明智流)によって
剣術が剣道に再編されていくのに、その雛形が北辰一刀流なのはよっぽど体系として優れてたんだろう
千葉周作ってすごい
巴さんのイメージ元がそういえば綾波で、マシュもイメージ影響が綾波……あれ? 繋がった……?
経験値自身もコマ下の匿名、『Bカップ』にしてたから明らかに意識してるはずなんだけど。ちなみに今年の舞台版で沖田を演じたのはゴーバスターでイエローバスターやってた西平風香さん。
過去回想でもちらっとしか出てないのに第一回人気投票で7位に入るという
…でもまあ完全に別の漫画のキャラや作者が上位に食い込んだギャグ漫画もありましたしねえ
土方は黒ひげ化してそう
漫画描かせておけば人間賛歌系の良い大人になるからそれでひとつ
沖田と土方というと修羅の刻なんだ
特にこんなかだと東郷提督、次郎長親分と武田惣角が新選組と何処までやれるか気になる
土方が修行?時代に坂本龍馬と会ってるみたいな
井伊直弼は安政の大獄、ペリーは日米和親条約、徳川慶喜は大政奉還が逸話宝具になりそう。
あと良貨溶かして悪銭作ったとこから相手の宝具をワンランクダウンさせるようなスキルとか
親父の家光は鎖国を宝具で持ってそう。
吉宗は宝具は享保の改革、田沼意次は固有結界印旗沼、松平定信は寛政の改革、水野忠邦は天保の改革が宝具になりそう
前から気になってたけだペリーってアメリカでの知名度とかどうなってるんだろ?
日本で聖杯戦争した方が知名度補正あったら笑うなw
すまない、武田惣角って誰だ?
なぜか百年以上姿が変わってないし……
どっちかっていうとおきたが慕ってたのは近藤さんのほうなんだけどな!
美形で組ませたほうが映えるし性格もわかりやすいしね!
実際の写真でもイケメンだけど
ラスプーチンはランサークラスかな?
その立派な槍で王族貴族の子女から信仰を集め宮廷を牛耳たし
銀〇じゃ逆だけどな(某ドSと某マヨラーを見ながら)
『拳児』読め。
TYPE-MOONファンなら必読書だぞ。
近藤の豪快キャラとか、斎藤の謎な感じとか
だいたいキャラクターが決まってるけどれてるけど
永倉さんの性格がメディアによってまちまち…
チビだったり、誠実な紳士だったり、熱血漢だったり
アメリカでは知ってる人あまりいないらしいよ。だから知名度補正が日本>アメリカはあり得そう
おき太、赤王、牛若丸、アステリオスとわんこ属性増えすぎだと思うの
ああ、そこの狐系統の自称良妻なお二人はとりあえず座っててください
それでも速すぎてほぼ同時に近いけど
飛天御剣流もどきを使いながら「おろ」とか「ござる」とか口癖とか不殺とかのスタイルを強制されそう
「沖田総司はBカップ」だな、懐かしい。
調べてみたら最初の映画化が91年でるろ剣連載開始よりも前だから、年代的に知らない人も多いのでは
そのゲーム持ってるわ。
敵の攻撃に合わせて見切りからのカウンターっていうのが基本操作だったような。
ただ、後半になると連続しての見切りが多くなりすぎて自分は一番簡単なのクリアするのが限界だった…
PS2の頃の懐かしい思い出です
EXに掲載された帝都聖杯のラストシーンで
誠の旗に呼ばれて沖田の肩をポンしたのは
頼もしい台詞も相まってなんとなく近藤さんっぽい
でも電報は土方さんばっかりって……近藤さんは泣いていい
まさか京まふPVでスタンド召喚して動いてるご当地廃棄物がアニメで見れるとは思わなかった
見てない人は見よう(ダイマ)
今回喋らなかったけど妖怪首おいてけはCV:ワカメで決定なのかな?
※367122
鉄扇武器な芹沢さん…薄桜鬼……、ジョージ…うっ、頭が
※367173
高校生クイズでペリーの子孫なお嬢さん(オリーブ・ペリー・ブリス氏)が問題としてテレビに出てたことがあったな
知名度は…、日本のほうが上かな
タマモキャット「そんなサーヴァント界に颯爽とネコ属性が!」
描写的には虎砲だけど、そこまでの戦闘の流れと話の決着としては無空波であってほしいところ(何
タマモホワイト「キレイダナァ・・・ナンデワレハアアジャナイ・・・」
土方に無辜の怪物スキルついちゃってるぞ
メガネが本体とか言われてるらしいですよ(ボソッ
るろ剣時代は、アメコミキャラとか格闘ゲームキャラとか、外からの「すでに完成したキャラ」を躊躇無く作品中に溶かし込んでたからキャラ立ち半端無いものが出来たんだと思う
話の展開なんかも言ってしまえば明治維新モノや時代劇の王道を外さない、約束された面白いノリだし
そういう話とキャラを組み合わせての作品の作り方はすごく才能在ると思う
それ以降はモチーフやパロディはあれど全体としてはストーリーもキャラも独自色出そうとして試行錯誤してるみたいなイメージ
ドルオタの地味眼鏡だったり
グダグタ属性なのに今回のイベント出てなかったな...ハロウィンで出たからかな?
トッシー化してるのか…なお、山崎の宝具はあんパンな模様(銀魂読者並感)
三段突きが事象崩壊起こすくらいだから、空気が炸裂してる音なんじゃないかなアレ。
最強は服部武雄という説も・・・まぁ原田に突き殺されたけど
無辜の怪物って大体理不尽なもんだけど
マヨラー属性を後付けで付与とか、土方さんは無辜の怪物を殴っていい
新選組はいろんな創作でいじられまくってるけど比較的新選組好きな作者がやってるんだよ
新選組を特に好きでもなさそうな感じがするのでこれ以上型月でいじってほしくない
貴重な女性枠サーヴァントにだし銃使えるし医療心得てるし語学堪能だし力持ち
あとSADOも嗜んでる
キリツグ顔負けの外道戦法をセイバー声で繰り出す所は一度みてみたい。
~チキチキ・幕末聖杯戦争(剣豪限定)~
剣士:斉藤弥九郎(神道無念流)
弓兵:坂本龍馬(北辰一刀流)
槍兵:原田佐之助(種田流or宝蔵院流)
騎兵:勝海舟(鹿島神傳直心影流)
狂戦士:中村半次郎(示現流)
魔術師:山岡鉄舟(一刀正伝無刀流)
暗殺者:沖田総司(天然理心流)
特殊:御子上典膳忠明(小野派一刀流)
ブチマケヒロイン「この豚野郎!」
全く、なんという俺得スレとコメか
ブヒ朗先生がイラスト提供したら素敵だろうね
充電期間中だろうし、寄り道してくれないかなあ
クラス分けしてても実質セイバーしかいない件
綺麗にクラスが分かれたのぉ。
ここまで勝海舟の話題ねぇと思ってたらピックアップされてて嬉しい。宝具は咸臨丸だな、きっと。(でも二舟と龍馬いるってことはそのうち停戦で終わりそうだ)
どうでもいいけど土方のマヨラーネタって
銀魂よりも伊織鷹治の幕末風雲録が先な気がする
近藤さんを立てるに当たってキャラ作りをしてたとか言う話を見たけど、実際どうだったんだろ
おれっち共産主義妖怪レーニャンだにゃん。
タマモキャットと同じくバーサーカーかな?
そういや西洋にも剣豪っているのかな?
随分と創作モノでの扱い良くなったよなぁ
ぐだおだと沖田さんにアイチューンカードパシらされたり
桜セイバーフィギュア100体送り付けられたりで
そこはかとない舐められ感を感じる
戦力トップ3欠席とか欠陥宝具も甚だしいわw
超高速の連撃はあくまで龍巣閃の方じゃなかった?九頭龍閃は比古清十郎曰く「神速を最大限に活かす事で、突進と同時に九回同時に打ち込む防御・回避共にほぼ不可能な技」て感じで。
あれ見てなんたかんだで型月世界の近藤さんも慕われてたんだった思った
そんな奥義みたいな技を即興でできてしまうって…
眼力だけで退けたっていう逸話ホント好き
舐めてんじゃなく兄妹みたいな関係なんじゃね?
平時は月華の剣士2の新撰組コンビみたいな関係な気がする
歴史関係なんてそんなもんだよ
特にその時代の政府の正当性と関わる人物や集団は
評価の変動が激しい
天皇陛下との距離感で問題になりやすい足利尊氏とか
明治政府から見た徳川政権なんかは特にそう
政治が落ち着き、ある程度時間が経ったおかげで
中立に近い立場から評価されるようになっていったという例は多い
なんかスゴく新撰組内のワカメ枠っぽいなその願い
音速を超えたときに生じるあれだろう(適当)
左之助のモデルは新撰組十番隊長原田左之助だからな
おそらく原田なのだろう
「戦場に事の善悪なし。ただ只管で斬るのみ」
ここはアーチャーで大砲ぶっ放す金髪美女のカモミール芹沢さんとして召喚しよう
それはちょっと思った
新撰組で使われてた左片手一本突きを少年漫画風に調整したのが牙突なので左のほうがいいよね
簡単にあらすじを説明すると真選組に入隊した沖田を手こずらせるレベルの美少年剣士(松田龍平)がノンケでも構わず食っちまう男(浅野忠信)に衆道の道へ引きずり込まれた結果、じゃあ俺も俺もと隊士に伝染して大変!このままじゃ真選組がHOMO集団になっちゃう!これからどうなっちゃうの!?というお話
こう書くとネタ映画に思えるけど司馬遼太郎の短編が原作なので話がしっかりしてるし、史実の要素もきっちり取り入れてる(隊服が浅葱色ではなく黒)良作だと思う。なにより松田龍平の妖しい色気が凄すぎてヤバい目覚めちゃう目覚めちゃうってレベル。未見の人は興味があれば是非見てほしい
あ、ちなみにこの映画の土方さんはビートたけしなので勝ち目/ZERO感が凄いです
幕末で幕府側について敗れ去った新撰組の理念を明治になっても一人貫いてる姿
一匹狼の冷血漢に見えて、かつての仲間を大事に想ってるところが良い
だからFateでは土方のほうが出て欲しいけど、ヒラコー版聖杯戦争ことドリフターズですでに出てるからなぁ
銃七乗の拳法の使い手だよ
正しくは「将禿対死」
頭が禿げるほど経験を積んだ武将でも彼と対決したら
死ぬしかないという意味(学園キノ民並感)
野口英世はむしろ金集まらずに使う方
結納金使い込んだり友達が英世の留学のために貯めたお金を色町で一晩で使いきったり
原作の短編の方は読んだが、このお題で思い出す内容ではないな
司馬遼作品で目立った人物で呼んでほしいとなると
山崎烝とか藤堂平助あたりだろう
司馬先生相当好きなんだろうねって思うくらいこの二人は扱いが良い
るろ剣世代だけど三重の極みは連想しなかったな
るろ剣であまり原理に納得できなかったせいもあるが
あっちは純粋に破壊力を増加させる方向だし
つーか燕返しの突き版って印象が強すぎましてね
宇水との対決は名勝負だったな。
勝負は宇水が優勢だったが苛烈な洞察眼とバトウ=ジツで相手の自尊心を打ち砕き
冷静さを失わせからの牙突零式による磔はマジ容赦ねえと思ったわ
夷腕坊の正体を考えると来る動機が違うんじゃね?
多分あれソニックブーム起こしてるよな
って言われた位だしやっぱ永倉を狂枠ではよ
大体永倉は血の気多いし斉藤は冷血・狂人のイメージ
個人的に山崎はアサシン枠なのかキャスター枠なのかが気になる
九頭龍閃はあくまで「比古師匠が最も得意な技」であって、「奥義」とは一言も言われてないから(震え声)。
死に至る不治の病(戦闘狂)の話はやめい
そういえば真島の兄さんが沖田に選ばれたのとほぼ同じ時期に桜セイバー発表だったんだよな
美少年が基本になりつつある沖田を
自称美少年と言い張ってるキャラともう女にしちゃってるキャラが出るとか自由すぎて面白かったわ
あの映画みて思ったが、型月の沖田がマタ・ハリさんみたいな男を惑わす系の女性じゃあなくてよかったと思ったわ。
普通に考えて男所帯に女のしかも丈の短い服着た奴がいるとか、色々と争いの原因になりそう
まあ男所帯っつっても沖田さん幹部だし…
薄桜鬼面白いよな
乙女ゲーだけど結構史実に沿ってるし
男性ファンもそれなりにいると聞く
やっぱ鬼の副長は最強だわ。
でも永倉本人は「沖田は猛者の剣、斉藤は無敵の剣」って言ってるのよな
内部粛清担当部隊の長やってた斉藤が強いのはある意味当然っちゃ当然なんだが、
永倉をしてそこまで言わせるあたり斉藤はやっぱりおかしい
西南戦争でも政府軍として勲章もらうくらい活躍してるし
ところで新撰組で沖田より美男子と言われてた原田佐之助も女体化されちゃうんです?
あの人愛妻家で子煩悩なのでめっちゃややこしいことになると思うんですが
ちなみに新撰組には実在の女性隊士が二名(真偽疑わしいもの含めると三名から四名)いたんやで
映画の時にやったパラレルのほうだと奥義だよ
天翔龍閃のほうはただの『最速抜刀術』でジンエに破られてる
セイバー:土方(銀魂)
アーチャー:土方(ドリフターズ)
ランサー:土方(ゴールデンカムイ)
とかでいいよ、もう。
ほら、ドラキュラみたいに人々の勝手な思い込みから、実在とは全く異なる性質を備えた
7人の土方による聖杯戦争。略して歳三戦争。
最後に残った土方歳三が、THE ONE 歳三として勝者になる。マスターに利益は無い。
ラスプーチンは前評判の悪人っぽい印象とは裏腹にわりと良い奴な気がするな。
再筆版は色々台無しにした感あるな。
奥義習得のエピソードや技の性質とか完全にマッチしてたのに
男はるろ剣、女は銀魂て感じだな
だって実際に殺し合いしたわけじゃないんだから
竹刀では何度かあるだろうけど実戦で殺し合いしたわけじゃないから周りの感想でしか分からん
ぶっちゃけどっちも好きです(小声)
やはり日本で一番売れてる雑誌の看板だった漫画の影響力ってすごいな
そんなこともあってやはり新選組で他にも出すんであれば斎藤一だしてほしいなぁ…
和月先生に許可もらって宝具は牙突でおねがいします!
俺の歳三イメージは『燃えよ剣』で決まったな。『ゴールデンカムイ』の歳三も好きだぜ。たぶん登場したら三木さんが声を担当するかもね。
セイバーとしてスキルを考えると、対魔力、騎乗、直感、縮地、魔剣的な武技、戦闘続行かなと思う。宝具は兼定、羽織、旗かな。
『燃えよ剣』の歳三なら召喚されても望みが「武士として戦って、武士として死ぬ」ことになりそう。
土方は今ファン層被ってる気味なドリフターズ連載中と
どっちも出しづらそうだよね
漫画家になれば人間賛歌をテーマに描き、乙女ゲーに登場すれば作中トップクラスの萌えキャラになるし、司馬史観ではヒーローになれるということでひとつご容赦を。
※367190
史実では血の気が多くて火のつきやすい江戸っ子みたいだったらしいな。なんか書いていてポルナレフがイメージした(笑)
司馬遼太郎先生もたしか永倉メインに書いてはいなんだよな。
※367477
山崎を仇討ちに参加しなかった赤穂藩士の末裔って設定を作ってメインエピソードがあったね
そもそも天然理心流は実践剣法だし
近代的な戦術や武器を取り入れるのも躊躇しない柔軟さや指揮官としての有能さもあるしね。下手くそな俳句が趣味ってのも萌えポイントだし。
司馬遼太郎作品でも歳三は怖さとかもあるけどかっこいいし、萌えキャラ要素もある人物だったし、今日の歳三人気も納得だ。
武田惣角とか植芝盛平、嘉納治五郎、清水次郎長、天理教の中山みき、河上彦斎、岡田以蔵、千葉周作とか
懐かしいな・・・病弱はなずの沖田がゲームシステムの都合上で斬られても銃撃受けても死ななかったり、
あまつさえ坂本龍馬も沖田に斬られまくってもなかなか死なない
ラストは鹿児島県民に恨みでもあるんかいと言いたくなるような展開だったのも覚えているよ
しかし顔はダヴィンチ
それ、どこのクローン軍団!?
しかし最近はダヴィンチ義経ドレークと軒並み女体化が進んでるしな
ドレイク姐さんは初出がEXTRAだから2010年、5年前だぞ
得意技は後の先を取る、切り上げ切り落としの龍飛剣
隊員とはあまり不仲な話がないから、「誠の旗」と相性いい。
新撰組には色々思い入れが強く、聖杯への願いもありそう
出ないかなあ(願望)
・・・ワシ、「行殺☆新選組」なんて入れてたっけ?
京都じゃなくて函館メインの話だけど、いい作品なんだけどな…
薄桜鬼の土方歳三が三木さんなんだよな
型月でもぜひ担当してほしい
すごくかっこいい
沖田と刺し合って合体させよう(ニトロ感
晩年は幸せそうだし聖杯に願うほどのものはないんじゃないかなあ
池波正太郎の某小説読んで永倉が好きになった人は多いんじゃないか
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です