
406: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:26:35 ID:TlGOyRlQ0
前にここのスレであった、士郎がセイバーの変わりにアルテラを召喚したらという感じに
沖田を召喚したらと思って妄想したが、何となく何事も無く別れて終わりそうな温い妄想になってしまった
人斬り成分があってもセイバーやアルテラほどの重いシリアス成分が足りないからだろうか
沖田を召喚したらと思って妄想したが、何となく何事も無く別れて終わりそうな温い妄想になってしまった
人斬り成分があってもセイバーやアルテラほどの重いシリアス成分が足りないからだろうか
416: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:29:25 ID:FbdIuOgg0
>>406
とりあえずUBW√だと士郎VSギルそっちのけで
桜セイバーVSアサ次郎が盛り上がりそう
とりあえずUBW√だと士郎VSギルそっちのけで
桜セイバーVSアサ次郎が盛り上がりそう
420: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:31:55 ID:/odzchDs0
>>416
小次郎さん瞬殺されなきゃいいけどw
小次郎さん瞬殺されなきゃいいけどw
447: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:40:33 ID:TlGOyRlQ0
>>420
瞬殺は無いと思うが……
縮地Bが強いとはいえ病弱Aという重大欠陥スキルを持ってる沖田と
一つも無駄スキルなしに殺しに来てる小次郎だとどうなるか
ステータスも似てる……と思ったが、沖田の方が宝具は多いのか
瞬殺は無いと思うが……
縮地Bが強いとはいえ病弱Aという重大欠陥スキルを持ってる沖田と
一つも無駄スキルなしに殺しに来てる小次郎だとどうなるか
ステータスも似てる……と思ったが、沖田の方が宝具は多いのか
454: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:41:27 ID:x5eVByS60
>>447
宝具ガン無視勢だな沖田も
宝具ガン無視勢だな沖田も
458: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:42:50 ID:M55mzXcc0
>>447
縮地に対してツバメ返しでカウンターを狙う小次郎と、それを警戒する沖田
睨み合いが永遠に続きそう
縮地に対してツバメ返しでカウンターを狙う小次郎と、それを警戒する沖田
睨み合いが永遠に続きそう
472: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:48:02 ID:TlGOyRlQ0
>>458
警戒するも何も、沖田さんは初見で燕返し見てしまったら死んでしまうので……
チート防御とか未来予知ないと
警戒するも何も、沖田さんは初見で燕返し見てしまったら死んでしまうので……
チート防御とか未来予知ないと
482: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:53:40 ID:92yYBAAA0
>>472
心眼A持ちだろ沖田
心眼A持ちだろ沖田
491: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:56:24 ID:TlGOyRlQ0
>>482
いやガチの未来視の方。不完全な予知だと完全状態の燕返しは避けられない
いやガチの未来視の方。不完全な予知だと完全状態の燕返しは避けられない
485: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:54:39 ID:M55mzXcc0
>>472
頭おかしいレベルの剣士である小次郎が構えて待ちに徹したら、沖田は警戒して踏みこめんだろ
頭おかしいレベルの剣士である小次郎が構えて待ちに徹したら、沖田は警戒して踏みこめんだろ
502: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:00:43 ID:TlGOyRlQ0
>>485
UBW見る限り燕返しの技の出は異常に早いぞ
それこそ態々待つ必要が無いくらい
UBW見る限り燕返しの技の出は異常に早いぞ
それこそ態々待つ必要が無いくらい
469: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:46:37 ID:/odzchDs0
>>447
秘剣・つばmくらいで首から上が地面に落ちてそう
秘剣・つばmくらいで首から上が地面に落ちてそう
478: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:50:51 ID:TlGOyRlQ0
>>469
主語が抜けてるとどっちの首か分からんのじゃ
どっちも首狩り族っぽいし
主語が抜けてるとどっちの首か分からんのじゃ
どっちも首狩り族っぽいし
421: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:32:04 ID:EuxXXGXY0
>>406
聖杯戦争そっちのけで薩長藩閥政府を倒しに行くクーデタルートだな
エミヤ犯罪者になれるよ絞首刑コースで良かったじゃん
正義の味方かは置いといて
聖杯戦争そっちのけで薩長藩閥政府を倒しに行くクーデタルートだな
エミヤ犯罪者になれるよ絞首刑コースで良かったじゃん
正義の味方かは置いといて
424: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:33:16 ID:TlGOyRlQ0
>>421
完全にタイコロ時空のギャグルート
完全にタイコロ時空のギャグルート
434: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:36:03 ID:RqRExisU0
小次郎も沖田も、剣の間合いで戦ったら絶対アカンタイプやなあ
狙撃か広範囲攻撃でなんとかしたい
狙撃か広範囲攻撃でなんとかしたい
437: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:37:48 ID:92yYBAAA0
>>434
沖田には縮地があるんだよなぁ……
沖田には縮地があるんだよなぁ……
450: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:40:46 ID:iMxEfFhE0
人斬りと恐れられる病弱美少女剣士すごく良いと思うなぁ
士郎が召喚したら~は分かんないけど、GO主人公と沖田には萌える
最終再臨のイラストで沖田の微笑む先に居るのは、沖田の羽織を来たマスターだったらと妄想している
士郎が召喚したら~は分かんないけど、GO主人公と沖田には萌える
最終再臨のイラストで沖田の微笑む先に居るのは、沖田の羽織を来たマスターだったらと妄想している
442: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:39:11 ID:suyEOjFY0
沖田vsペイルライダー
459: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:43:00 ID:8pV8zvYs0
>>442
沖田に勝ち目ないだろ
沖田に勝ち目ないだろ
462: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:44:24 ID:/txvHD2E0
正直農民が剣技の競い合いで負ける気がしない
475: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:49:18 ID:RqRExisU0
対人魔剣使い同士が激突すると、相打ちにならんか?
483: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:54:03 ID:7EYRae0A0
同じ超神速の剣技同士
勝負を決めるのは技の破壊力
勝負を決めるのは技の破壊力
484: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:54:16 ID:suyEOjFY0
沖田と小次郎は秘剣撃ち合って相討ちって感じだと思う
その場合士郎が詰むけど是非もないよね!
その場合士郎が詰むけど是非もないよね!
486: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:55:15 ID:WitXY6260
豊久「沖田も小次郎も首狩りか 気が合うのう」
490: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:56:09 ID:eGXBg/QM0
別人とはいえ頭おかしいレベルの剣士である小次郎に勝った宮本武蔵とは一体…
499: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 21:59:28 ID:LyT5SADU0
まあ小次郎の方が沖田よりも強くても宝具で近藤、土方、永倉、斎藤等を召喚すれば
流石にこの新選組オールスターには勝てんだろw
流石にこの新選組オールスターには勝てんだろw
501: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:00:33 ID:OSoau5/E0
>>499
慢心フラグにしか見えねぇw
慢心フラグにしか見えねぇw
502: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:00:43 ID:TlGOyRlQ0
>>499
それは間違いないw
それは間違いないw
506: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:01:49 ID:qNVu5Lyc0
>>499
小次郎さん的には「強いヤツがこぞって勝負挑んできて入れ食い状態だぜヒャッハー」
という勝っても負けても嬉しい展開
小次郎さん的には「強いヤツがこぞって勝負挑んできて入れ食い状態だぜヒャッハー」
という勝っても負けても嬉しい展開
500: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:00:28 ID:M55mzXcc0
新撰組奥義、囲んでぼこる
505: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:01:48 ID:NhJfQj9I0
>>500
割りと史実通りだから困る
割りと史実通りだから困る
509: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:02:20 ID:x5eVByS60
>>500
豊久「組み付けば囲んでボコれないな!」
豊久「組み付けば囲んでボコれないな!」
516: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:04:06 ID:zPHdSZNQ0
>>509
味方ごと突き殺しそうなんですが
味方ごと突き殺しそうなんですが
521: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:06:05 ID:LyT5SADU0
新撰組の最強奥義だからな、袋叩きw
507: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:01:57 ID:WitXY6260
アルトリア「な、なんですか!仲間が数人来るくらいで!顔が同じだからって粋がんないでください!
私だって呼べば一敗仲間が来てくれるんですよ!見ててください!!」
私だって呼べば一敗仲間が来てくれるんですよ!見ててください!!」
510: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:02:39 ID:NhJfQj9I0
>>507
親方!空から内乱勃発して殺しあってる円卓が!
親方!空から内乱勃発して殺しあってる円卓が!
513: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:03:22 ID:suyEOjFY0
>>507
皆私なんかが馳せ参じるなど…って遠慮して来ないと予想
皆私なんかが馳せ参じるなど…って遠慮して来ないと予想
517: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:04:42 ID:TlGOyRlQ0
>>507
マジレスするとあの旗宝具は仲悪い奴は呼ばれても出てこない
自分のイメージで組員の性格が変わるとかいうレベルだから仲良し宝具でもなんでも無いぞ
マジレスするとあの旗宝具は仲悪い奴は呼ばれても出てこない
自分のイメージで組員の性格が変わるとかいうレベルだから仲良し宝具でもなんでも無いぞ
523: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:06:09 ID:NhJfQj9I0
>>517
あれ、ひょっとしてこの旗、沖田の脳内妄想具現化してるだけじゃ……
あれ、ひょっとしてこの旗、沖田の脳内妄想具現化してるだけじゃ……
527: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:07:37 ID:WitXY6260
>>523
気付いてしまったか
お前も新撰組になってもらう
気付いてしまったか
お前も新撰組になってもらう
531: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:08:57 ID:NhJfQj9I0
>>527
イヤァァア!武士道不覚悟で切腹しちゃうにょぉほぉおおおおおお!
イヤァァア!武士道不覚悟で切腹しちゃうにょぉほぉおおおおおお!
536: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:10:10 ID:12i.d4Ww0
>>523
脳内妄想というよりは沖田視点での新選組とかそんな感じだから(震え声)
脳内妄想というよりは沖田視点での新選組とかそんな感じだから(震え声)
518: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:05:35 ID:7eSX5L8E0
こういう長く続くシリーズでは後発キャラは初代組に遠慮したスペックになるべきだという意見はどうしても出るもの
小次郎は沖田より強いときのこが言えば荒れないが逆なら間違いなく荒れる
小次郎は沖田より強いときのこが言えば荒れないが逆なら間違いなく荒れる
526: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:07:19 ID:/txvHD2E0
>>518
それ以前に出典コハエースだからな・・・絵だけじゃなくて設定もちゃんとやっとけばよかったのに
それ以前に出典コハエースだからな・・・絵だけじゃなくて設定もちゃんとやっとけばよかったのに
549: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:13:18 ID:CIkZTf860
モードレッドってただのファザコンやろ(コハエース感)


570: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:20:35 ID:TlGOyRlQ0
>>549
お前は勘違いをしている
ただのファザコンじゃなく、狂気的なファザコンだよ(アポ並感)
お前は勘違いをしている
ただのファザコンじゃなく、狂気的なファザコンだよ(アポ並感)
525: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:07:11 ID:eGXBg/QM0
沖田は畑を耕してる小次郎見たら吐血するし小次郎の勝ちでしょ(適当)


528: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:07:48 ID:TlGOyRlQ0
まあ小次郎は人類最強クラスの剣技持ちにきのこがしてるから技量じゃ負けよう無いからな
宝具やスペックで勝たないと
宝具やスペックで勝たないと
529: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:08:20 ID:k0xVpK220
というか、そもそも燕返しって回避不能の剣技だけど、それって結局物理的?に三本の剣で囲むのが原因だからその三本のどれにも触らないでワープして避けるって案外有効なんでは?
532: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:09:21 ID:xrmE.QMg0
>>529
アキレウスなら余裕で避けられるだろうな
アキレウスなら余裕で避けられるだろうな
534: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:09:56 ID:suyEOjFY0
>>532
むしろ棒立ちしてても攻撃が通りませぬ
むしろ棒立ちしてても攻撃が通りませぬ
538: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:10:30 ID:J8VqFQko0
>>532
nouminが神性持ちじゃないから避ける必要ないんだよなあ
まあ小次郎の技量からいって踵を狙うのも絶対無理、という感じではなさそうだが
nouminが神性持ちじゃないから避ける必要ないんだよなあ
まあ小次郎の技量からいって踵を狙うのも絶対無理、という感じではなさそうだが
551: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:14:24 ID:TlGOyRlQ0
>>529
結局は燕返しの前情報無いと実行できない策なんだよな・・・
結局は燕返しの前情報無いと実行できない策なんだよな・・・
530: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:08:55 ID:M55mzXcc0
佐々木は宝具分を剣術に極ぶりだからな
539: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:10:35 ID:r8msBDlw0
ゲイボルクといい燕返しといい
回避不能は絶対に回避されるのが型月のお約束
というか燕返しってゲイボルクと違って命中したことなくね?
回避不能は絶対に回避されるのが型月のお約束
というか燕返しってゲイボルクと違って命中したことなくね?
543: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:11:15 ID:/txvHD2E0
>>539
そもそも完全な燕返しがまだ出てないんじゃ
そもそも完全な燕返しがまだ出てないんじゃ
541: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:10:47 ID:LyT5SADU0
まあ小次郎はヘラクレスをメディアのバックアップがあったとはいえ退けてるからなあ
タイマンでは武蔵以外に負けないのでは?
武蔵に負けるのは呪いみたいなもんだしw
タイマンでは武蔵以外に負けないのでは?
武蔵に負けるのは呪いみたいなもんだしw
546: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:12:25 ID:NhJfQj9I0
>>541
アンコだとうっかり若奥様の令呪ブーストでヘラクレスと相打ってるしな
ゴッドハンド?知ら管
アンコだとうっかり若奥様の令呪ブーストでヘラクレスと相打ってるしな
ゴッドハンド?知ら管
550: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:14:03 ID:J8VqFQko0
>>546
宗和の心得で燕返し続ければなんとかなる説
実際燕返しは段差とか刀身の歪みとか毎回ケチがついて外れてる。万全な状態で出たことはない
万全な状態で出してもかわされる朱槍とは違うのです
宗和の心得で燕返し続ければなんとかなる説
実際燕返しは段差とか刀身の歪みとか毎回ケチがついて外れてる。万全な状態で出たことはない
万全な状態で出してもかわされる朱槍とは違うのです
558: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:17:56 ID:I6tHknB60
>>546
令呪ブーストでAランク越えしたと考えれば何とかなる
一回殺してできる耐性はそれに対する防御値増える
みたいなもんで無敵なるわけじゃないらしいし
令呪ブーストでAランク越えしたと考えれば何とかなる
一回殺してできる耐性はそれに対する防御値増える
みたいなもんで無敵なるわけじゃないらしいし
553: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:14:41 ID:eGXBg/QM0
>>541
小次郎>沖田>武蔵>小次郎の三竦みになる可能性が微レ存?
小次郎>沖田>武蔵>小次郎の三竦みになる可能性が微レ存?
544: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:11:21 ID:OSoau5/E0
回避不可能とかアピールしたら小次郎が負けて
無敵とかアピールしたらアキレウスが負ける法則
無敵とかアピールしたらアキレウスが負ける法則
556: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:17:00 ID:aYlpaRnQ0
小次郎はすでにきのこから人類白兵戦最強の一角といわれてるからな
この言を信じるなら少なくとも白兵(≒剣技)では小次郎は沖田と同格以上
ただし、当然きのこラックでの設定変更があるかもしれぬし、相性、その他もろもろで勝敗は変動する
ただワープ使える分遠距離カバーできるから使い勝手は沖田かも
この言を信じるなら少なくとも白兵(≒剣技)では小次郎は沖田と同格以上
ただし、当然きのこラックでの設定変更があるかもしれぬし、相性、その他もろもろで勝敗は変動する
ただワープ使える分遠距離カバーできるから使い勝手は沖田かも
567: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:20:09 ID:I6tHknB60
>>556
ゲーム的に考えると心眼に対して宗和の心得で一方的に攻撃できるんだがなwww
ゲーム的に考えると心眼に対して宗和の心得で一方的に攻撃できるんだがなwww
557: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:17:14 ID:/txvHD2E0
ゲイボルクは必中って言っても軽減手段あるからなー
必殺って言って必殺したら話盛り上がらないし結構可哀想な連中だぜ
必殺って言って必殺したら話盛り上がらないし結構可哀想な連中だぜ
578: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:21:58 ID:6hFV53wA0
>>557
必中したら序盤からヒロイン死亡とかいう展開になっちゃうし仕方ないね
ぶっちゃけ直感とか幸運ってゲイボルクのためにつくられた感がすごい
必中したら序盤からヒロイン死亡とかいう展開になっちゃうし仕方ないね
ぶっちゃけ直感とか幸運ってゲイボルクのためにつくられた感がすごい
583: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:23:48 ID:nDAEwti20
>>578
実際概念同士のぶつかりあいというアイデアのきっかけはゲイボルクを思いついたからだとかなんとか
実際概念同士のぶつかりあいというアイデアのきっかけはゲイボルクを思いついたからだとかなんとか
559: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:18:02 ID:suyEOjFY0
たまにはオジマン並に自重しないスペックの鯖がいてもいいと思う
話に収拾がつくんなら
話に収拾がつくんなら
561: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:18:44 ID:eGXBg/QM0
>>559
自重しないスペック(慢心あり)
自重しないスペック(慢心あり)
564: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:19:13 ID:M55mzXcc0
>>559
自重しないスペック(あーぱー)
自重しないスペック(あーぱー)
566: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:19:58 ID:NhJfQj9I0
>>559
自重しないスペック(慈悲)
自重しないスペック(慈悲)
571: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:20:41 ID:12i.d4Ww0
>>559
オジマンは蒼銀自体が先に結末が決まってる作品だからこそ自重無しで暴れられたのかもな
オジマンは蒼銀自体が先に結末が決まってる作品だからこそ自重無しで暴れられたのかもな
560: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:18:34 ID:RqRExisU0
沖田は病弱スキルが足を引っ張るな
精密剣術超高速機動紙耐久時々行動不能
精密剣術超高速機動紙耐久時々行動不能
563: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:19:11 ID:NhJfQj9I0
>>560
紙耐久スタンはマジで洒落にならんなぁ
紙耐久スタンはマジで洒落にならんなぁ
562: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:18:54 ID:TlGOyRlQ0
ぶっちゃけ草葉の陰ゲイボルグや外道カリバーみたいな
机上の空論的な勝ちパターンはあるけど、実際にはやらないからね
農民相手にはこの先方が一番と明言されてるけど
机上の空論的な勝ちパターンはあるけど、実際にはやらないからね
農民相手にはこの先方が一番と明言されてるけど
569: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:20:28 ID:J8VqFQko0
>>562
原作で農民に遠距離ぶっぱができないのは柳洞寺の環境と後ろにキャスターが控えてるせいだぞ
原作で農民に遠距離ぶっぱができないのは柳洞寺の環境と後ろにキャスターが控えてるせいだぞ
580: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:22:26 ID:TlGOyRlQ0
>>569
机上の空論云々は小次郎の条件とか、物語の前提を考慮せずにだから勘違いさせてすまん
机上の空論云々は小次郎の条件とか、物語の前提を考慮せずにだから勘違いさせてすまん
576: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:21:40 ID:QYKdx7C60
>>562
アサシン的な立ち回りができる英霊の方が稀有だからなぁ(気質的に)
エミヤですらhaでこそあの戦法だけど、snじゃ士郎相手ですら接近戦だし
アサシン的な立ち回りができる英霊の方が稀有だからなぁ(気質的に)
エミヤですらhaでこそあの戦法だけど、snじゃ士郎相手ですら接近戦だし
586: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:24:39 ID:lHdtJDTk0
>>576
百ハサンって貴重なきゃらだったんだな・・・
百ハサンって貴重なきゃらだったんだな・・・
591: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:25:50 ID:eGXBg/QM0
>>586
ハサンはハサンで一まとまりみたいなものだし…
ハサンはハサンで一まとまりみたいなものだし…
568: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:20:10 ID:/odzchDs0
沖田でこんだけ強いんだから永倉、芹沢とか沖田以上の連中はどんだけ強いんだろうか
まぁ芹沢さんは慢心したり調子乗って死ぬ未来しか視えないw
まぁ芹沢さんは慢心したり調子乗って死ぬ未来しか視えないw
575: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:21:30 ID:NhJfQj9I0
>>568
永倉さんは技に止まらない体力気力か含めた総合力が凄そう
永倉さんは技に止まらない体力気力か含めた総合力が凄そう
627: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:34:07 ID:N5RqOzp20
>>568
泥酔してSHINSEN組にフルボッコされて尚粘ったんだから、
真面目に組じゃ最強クラスだと思うのん>カモちゃん
泥酔してSHINSEN組にフルボッコされて尚粘ったんだから、
真面目に組じゃ最強クラスだと思うのん>カモちゃん
579: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:22:14 ID:MpNU6LNc0
ストーリー書く上で病弱スキルは便利だろうな
あと一手で勝負を決せられる時に病弱でウボァーってなって相手に反撃くらい勝負を長引かせられる
あと一手で勝負を決せられる時に病弱でウボァーってなって相手に反撃くらい勝負を長引かせられる
581: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:23:18 ID:/txvHD2E0
普通に召喚されてたら農民以外の全鯖に遠距離攻撃手段あるからナメプしてチャンバラ仕掛けて貰わない限り絶対勝てねえよな
まぁ普通に召喚されるって事自体有り得ないからどうでもいいんだが
まぁ普通に召喚されるって事自体有り得ないからどうでもいいんだが
584: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:24:14 ID:suyEOjFY0
>>581
■■■■■■…
■■■■■■…
587: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:24:43 ID:/txvHD2E0
>>584
チャンバラしてもボコれるチートは帰ってください
チャンバラしてもボコれるチートは帰ってください
585: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:24:30 ID:RqRExisU0
通常の聖杯戦争で引いたら沖田は運用に苦労しそうだわ
マスターが戦場を整えなくても戦えるタイプにも思えるが
病弱や耐魔力の低さがやばいw はまると無双しそうだけど
マスターが戦場を整えなくても戦えるタイプにも思えるが
病弱や耐魔力の低さがやばいw はまると無双しそうだけど
603: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:29:06 ID:TlGOyRlQ0
>>585
聖杯戦争で「~~の通りになれば無双出来るじゃない?」は死亡フラグだって
ばっちゃんが言ってた
聖杯戦争で「~~の通りになれば無双出来るじゃない?」は死亡フラグだって
ばっちゃんが言ってた
608: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/30(月) 22:30:50 ID:lHdtJDTk0
>>603
あーまんまアインツベルン戦法だ
あーまんまアインツベルン戦法だ
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1448861626/
やっぱ剣技なら小次郎さんじゃないですかねと小次郎さん好きな管理人が言ってみる。
何度も言うけど原作では初めての名乗り上げからのBGM「疾風の剣士」で痺れた
改めて比較すると沖田さん対人魔剣に加えて宝具を二つも持ってるんですよね。
対して小次郎さんは魔剣しかもってないけど数度の斬り合いで相手の戦闘スタイル看破するし
サーヴァント随一とマテで評された慧眼もあるので近接~中距離の剣技なら小次郎さん強し。
でもまあ勝負って時の運ですし?
沖田さん天才剣士として名高いしどっちが勝ってもおかしくない実力差だと思います。
彼女の剣技以外の要素というか聖杯戦争での立ち回りは
帝都聖杯奇譚でもっといろいろ描写されてくればわかると思うのだ。
っていうかちゃんとした舞台での沖田さんのキャラも徐々に出来上がってきてるし
端的に言うと前より好きになりました沖田さん。これからの活躍に期待。
型月と関係ないけど魔剣対決でどちらが勝つのもありえると聞くと刃鳴散らすを思い出した。
続編?の戒厳聖都はゲームパートめんどかったけど最後のネタばらしと対決は興奮しまくりでござる。
コメント
無銘の農民のくせに
「燕?」
「燕ってあの燕ですかぁ?」
みたいなのも面白かったw
剣士対決でもかなりの名勝負だと思うんだ
確かに
帝都の沖田は最後の戦いまで旗の効果知らなかったぽいけど、知った状態での召喚だったら何の躊躇もなく袋叩きにしそうではある
宗和の心得で
つーかあの燕返し、セイバーをしてゲイボルグより厄介と言わしめた代物だからな…。
俺からすればどっちも回避不能な気がするんだが、心臓に来る分ボルグのがまだ対策を立てやすいという。
…いや、わかっててどうにかなるのか、あの因果逆転?
ほとんどマッポーの世である。
好きなように引っ掻き回し大将を討ち取り悠々退散する程度の能力の英霊
あるいはバガボンド基準で待ち構える七十人を全滅させる剣客
でもあれは後からゲイボルク発動だったからつまり最初に当てたのは沖田か。
燕返しは、多分セイバー以外なら対処不可だろうなw
剣を持っていなくても次元とか因果律とか斬りそう。
矛盾を起こせるなら誰でも事象が崩壊出来るのだろうか
しかも、ちゃんとした形で破られたわけじゃないっていう……
兄貴VS小次郎にきのこが言及した時とほぼ同じで、沖田の三段突きは必殺なんだけど、突きで消せるのは突きの部分だけだから、霊核を的確に消滅させられても、悪霊に近い小次郎に最期の一瞬を与えてしまう。そうなっちゃうと燕返しの距離だから沖田が抜けられる目が殆ど無いんだよな。
旗使った場合は……メンバーによるがやっぱ沖田がほぼ勝ち確かな?
終わった後、何も見えなかった、ってなるんですね
黄金聖闘士同士の千日戦争みたいになるな。
おき太は縮地で詰められるが長時間だと病弱発症するし
小次郎は本来ある地の利をおき太に取られるが宗和の心得がある
そして回避不能の同時斬りに後だしで割り込める天翔龍閃…
ブシドーブレードみたいになるのは間違いないな
一の太刀編み出して、剣士として戦場で最も多く人斬って無敗な塚原卜伝とかどうなるんだよおい
あの人、芸術家としての足跡の方が剣客としての業績より確かだったりするからね
これはサーヴァントとして召喚した際、某海賊のようにオタク、萌え絵師キャラに
なったりしちゃったりしそうな予感?!(無刀の境地ってそうじゃねぇよ)
というか魔力放出セイバーの直線の軌道の斬撃をそれより遅い筈の円の軌道で迎撃するとかその時点でおかしい(真顔)
反則してアヴェンジャー呼んだよ!→雑魚な上に聖杯汚染
今度は正統派を呼んだよ!→雇ったマスターとの相性最悪
裏切り防止の為に狂化させた上に正統派のスペック底上げしたよ!→他のクラスのが強い
アインツベルン戦法番外
反則してルーラー呼んだよ!→順調に勝ち残ったけど小聖杯砕けた上に大聖杯持ってかれたよ…………
剣の英霊なのに剣を持たない無刀のセイバー爆譚の予感がっ!
そういや無刀取りとかサーヴァントのスキル的にどういう効果になるんだろうな
対剣術用のステゴロ技術全般になるのか白羽取りだけピックアップされてカウンター技になるのか
正直、柳生一族の参戦ちょっと待ってる
ヘラクレス、兄貴や直感持ちセイバーを山門アリとはいえあの戦果だし。
アニメもそうだけど、小次郎戦闘シーンの地の文読むとあの農民戦闘力ぶっ飛んでるよ。
若年で逝ったが経験値は物凄いでしょうよ
野良ISHINSHISHIを追っかけまわしてたらたまにBATTOUSAIも出てくるし
fateのつばめ返しを見るとエアギアの牙が思い出される
喰らう事は無くても、最速のアキレウスでも避けるのは無理だろう。TUBAMEを切り裂くために明らかに必要以上の拘りと才覚で編み出したのが、燕返しだし。しかしアキレウスの英霊最速設定を見る度に東出先生は勿体無いことをしたと思うわ。ギリシャ神話だけでなく、他の神話でも素早さで頂きに立ち、名を馳せた英雄はいるのに。最速のうちの1人ぐらいにしとけば良いものを。オジマンを見ても思うが何故上限を作って、他の未出鯖の幅を狭めるのか。
沖田とアサ次郎じゃ戦ったら小次郎が勝つだろうな。宝具の性質的に、互いに紙装甲だから、一発入れた方の勝ちだが、防御は出来ないが躱せる三段突きとクソ硬い鎧でもなけりゃ防げなさそうな、不可避の同時三太刀じゃ燕返しのが辛いだろう。
でも沖田もいくらか打ち合えば長期戦になるってわかるだろうから宝具や魔剣を使うタイミングを探すかな?
となると地形や運が左右する気もするし冬木の山門だと小次郎有利かな
抜刀斎はローマ字にするな
漢字が一番かっけえええんだから
山門バリアさえなければ…
執筆は東出先生のつてで奈良原一鉄先生呼んできて書いてもらおう
卜伝と信綱は小次郎を上回る剣技を持つセイバーって設定でも違和感がないくらいの傑物だよ。一ノ太刀は信綱も使えるし、次元や因果も斬り裂くとんでも技になっても驚かないな。
山門の地形有利と奥様の支援は大きい
その後沖田の病弱が発動して「次は万全でかかっこい」と小次郎に見逃される
二戦目では沖田が「今度は最初から万全で行く」と宝具の羽織を装備でお互いに全力の斬り合い
三段突きvsつばめ返しで沖田が斬られるが物干し竿が折れる
重症の沖田を召喚された他の新撰組が支える
獲物がなくては拙者の負けだと新撰組相手に笑うところまで想像した
一の太刀は奥義というより極意に近いから、どちらかというとスキルっぽい感じもしなくはない
宝具としてなら防御も回避も無効化しそうな概念必中系になりそうだけど
そんないかにも最強技一の太刀をフィクションで見たことないという不思議
技量は同じくらいだとしてもリーチの長さと宗和の心得がある佐々木が有利そうだけど
縮地の一撃を初見で回避しろはさすがに厳しいし
新撰組って別にそこまで年がら年中斬り合いしてたわけじゃないし(多くて月一程度)普通に戦争してた英霊と比べれば経験値は劣るような気も
新選組は油小路事件において元新選組で御陵衛士の伊東甲子太郎を酒に酔わせた上で暗殺してる上、その死体を晒した上で死体回収にきた藤堂平助ら他の御陵衛士を襲撃して、死亡した御陵衛士を晒してるのよね。さらに大義が全くないので、新選組側の資料のみ「近藤暗殺計画」なるものを捏造して大義を無理矢理作る始末
池田屋事件についても「京都大火」なるものが拷問で得られたものなので疑問視されてる向きもあるし…
切嗣レベルに後ろ暗いことがあり過ぎる。やっぱ、そこら辺は清潔な唯のNOUMINがNo1!!
縮地は一瞬で間合いを詰めかねないからな
こと突進力に関しては完全に上位互換
あの農民、実戦経験ZEROなんだぜ…。
でもその武蔵は小次郎はライバルでも何でもなくてただのモブみたいな扱いだったよな
勝負自体は…同時に奥義撃ちあったら多分突きの方が「直線」的な軌道上若干早いのかも知れない。
でもバゼットのフラガみたいに無かった事に出来るか解らんからそのまま燕返し撃たれて相討ちなんて可能性も?どっちも好きだからどっちが負けたとか想像できんなw
虚淵先生繋がりで呼べるだろうし
燕返しVS無明三段突きの描写とか脳汁ぶしゃぁモンに仕上げてくれそう
そしてその時に解説くんを入れてくれるのは妄想済み
悪意は無いんだろうけどこういう書き込みは少しイラッと来るな・・・
幕末は時代そのものが後ろ暗いからな
日本中に疑心暗鬼が蔓延る闇の時代とも言える
つっても茸自身が小次郎スゲーって言ってるからな
自分で設定しときながらスゲーってどんだけ小次郎スゲーんだよって話
マスターの礼呪補助でなんとかなりそうなイメージ。
セイバーがあの時勝てたのは、二回目。つまりあの燕返しの軌道の欠点を見抜いたから。
沖田はしっていてもおそらくかなり速い太刀筋の技という認識が強いと思う。
おっと
きのこの発言を真に受けてるようでは
菌糸類ランク:Dだぞ(迷宮入り)
そんな幕末の中で一際光の刺さない究極の暗部
それが芹沢さんの故郷・水戸
調べたら、玉竜旗っていう大きな大会で27人抜きっていう記録持ってたから天才ってこういうやつのこと言うんだなって思ったわ
刀が歪んでなきゃ無敵だっただろうって言われてるあたり、技が不完全になっただけで2回目だから見切れたって訳でもないと思うんだが……宗和の心得あるし
縮地でアキレウス並みに速く>その視点で見るとアキレウスの速さがいよいよヤバすぎる
Apoだと悪竜あるジーク、物理攻撃の効き目が薄い吸血鬼ヴラドや魔獣姐さん、技を完全に見切ってるケイローンが相手だったから槍が目立たなかったけど、気付いたら心臓に穴空いてるレベルだよね
超高速で距離詰めて放たれる突きを捌きながら無敵の体の謎解きとかやってられないわw
※369192
大雑把に言うと燕返しの方がセイバーが詰む確率が高いのよ
ゲイボルグ→因果逆転の強力な呪いを籠めた一撃 呪いを弾くだけの超強い幸運とか諸々を事前に持ち合わせていれば回避できる確率が存在している
セイバーはこれに該当したので致命傷を防ぐことが出来た
燕返し→単純な物理 突発的な「3方向から同時に斬撃来るけど何とかしてね♪」の問いにシームレスで正解しないと死ぬ
防御系の宝具でもないと防ぐのは無理だがセイバーは持ってない(アヴァロンは未所持だし見てから展開は無理)
しかもアニメUBWだと小次郎は直前に「本気出してくれないからビックリさせちゃおっかなー(意訳)」
とか言ってたからあれは本気の一撃だとしても全力では無い可能性もある
ゲイボルクが弱いんじゃなくてNOUMINがおかしいだけ
武蔵って確か現代剣道に与えてる影響も少なからずあったらしいって話をどっかでみたけどデマかね?
まぁ礼呪で言うこと聞かせない限りそんなことしなさそうだがね
天狗党の親類縁者のみならず自らに服従しない者を粛清しまくった権力狂いの市川三左衛門とか、天狗党の後継とも言えるさいみ党を率いた武田金次郎とか文字通りのアヴェンジャーで諸生党に凄惨な報復を実行してるし
全員がバーサーカーかアベンジャー、しかも反英霊確実とか闇煮詰め過ぎじゃないですかね…>水戸
俺はアキレスにそんなイメージは無いな
こうどんどん加速するイメージ
縮地は瞬発力最高の一瞬でマックススピードになるような技じゃねええかな
※369258
奈良原先生は山に籠もって新たな魔剣を開発しているか、あるいは劒冑になってニトロ+に安置されてるかなので呼ぶに呼べないよ
ぶっちゃけると、得物が一緒で、剣術ってのは要するに合理化だから
ある程度極めた人間は同じような結論になりがちだと思う
現代剣道ならルーツは北辰一刀流や中西派一刀流だろうか
(そもそも北辰一刀流も中西派一刀流からの派生だし)
中西派一刀流は小野派一刀、つまり剣聖と呼ばれる伊藤一刀斎を出として
伊藤一刀斎は中条流の鐘巻自斎に学んだとされるが。佐々木小次郎は鐘巻自斎の弟子とされるから
もしかしたら武蔵よりは現代剣道に近い形・理念の剣を振るってたかも知れん
ちょっと逸れるが中条流を立てた中条家って古くは御成敗式目を作ったりして鎌倉室町と
官僚武家として活動していた家だから、インテリの家よな
サーヴァント映えしそうなのは上泉より卜伝よなあ
信綱が一ノ太刀使えるって始めて聞いたわ
卜伝の一ノ太刀は継承者一人だから、弟子がいつの間にか習得して息子に教えられなくて死ぬときにわし死んだらそいつに教わってみたいな遺言残した逸話があると聞いたんだが
長期戦なら宗和の心得のある小次郎じゃないかなぁ。
そして戦闘が長引けば長引くほど自爆率が相対的に高まっていく、
病弱とかいう致命的すぎるマイナススキルよ・・・
あれ、二つになってる。燕返し食らってないか?
それこそガチで対抗しようと思うならシールダーのクラスで本部以蔵でも召喚しないといかん
どっかの英雄も酔っ払って恩師を射ち殺したしね!
守護るの?
そりゃ純粋に対等な状況で農民とおき太がやり合ったらどうなるかが気になるからだろ
農民に有利な環境で戦ったら農民が勝つよって結論が出たとして何が面白いんだ
アルトリアも・・・
クーフーリンも・・・
ヘラクレスも・・・
否――
英雄王でさえも―――
俺が守護らねばならぬ
そして虎眼先生よりも強い
無明三段突きや燕返しみたいな対人魔剣スキルになるのか、无二打みたいな宝具っぽいなにかになるのかわからんな。たしか十二の試練で考えるとランクがないから无二打は通じないはずだけど、無明三段突きと燕返しは刀のランクによって左右されるのかな?
※369295
たしか卜伝の弟子である信綱と足利義輝が会得したといわれている。どちらも卜伝の弟子の中でも高名な剣豪だし、会得していても、まあおかしくはないな。
ただ信綱の弟子である柳生石舟斎、丸目蔵人、神後伊豆守、疋田小伯、小笠原玄信斎、奥久賀斎辺りが一ノ太刀を会得していたかはわからない。
そういえば信綱や石舟斎が持つという無刀取りだが、あれは宝具なりスキルになるなら武器(宝具)奪取効果になったりするのかね。刀剣から飛躍して武器と認識すれば判定次第で奪取可能、みたいな。
ヤバイ、その言葉に囲碁サッカーが浮かんできたww
幕末のあの混沌とした時世では仕方ないことだと後世の私たちでは言えることだけどね。幕末や南北朝時代とかは、善悪とか単純な二項対立がないんだし、そういう意味じゃ士郎には生きにくい時代なのかもしれない。
老師vs沖田とか
いやでもどっちかと言うなら味方ポジだよな
技量でワープ
技量で天地と同一
・・・人間は素晴らしい
宝具を使えば沖田が勝つくらいだと思ってる
小次郎に比肩あるいは凌駕する剣客は登場するならば、奈須きのこ自身が作るしかあり得んだろうな。
仮に登場させるなら上でも挙げられていた上泉信綱と塚原卜伝辺りが候補としては筆頭だよね。
何気に信綱は戦国武者で大名だったから、サムライ的な思考を持たせても面白い。
山田風太郎が好きだから個人的には信綱が好きだけどね。風太郎の「忍法剣士伝」だと信綱と卜伝は多くの剣豪が毒された精神汚染っぽい忍法にも毒されず、侍たち相手に二人楽しく無双していたのは面白かったな。
正義の反対は別の正義 この事実こそ人の歴史だからな
敗者=悪とはならない
むしろ単純な二元化に固執することほど人にとって邪悪と言えるからな
人は二元化出来ないから
具教は?
ギルガメッシュ「この馬鹿ぁ!!」
そういや老師まだ圏境使ってないな
クラス縛りで使えない?
でもあれ固有スキルだから更に熟練した爺老師が使えないのも違和感・・・
兄貴のルーンみたいに多少ランクが落ちてるorランサーとして呼ばれたから使いたがらないのどっちかかな
別に若い時で召喚されても精神性が肉体に引っ張られるだけで技術もろもろは最盛期のままだし
爺さん状態と若い時でどっちが熟練って訳じゃないだろうよ
ただキャスターで呼ばれたクーフーリンの近接能力とルーン能力が落ちてたり
ライダーは多彩な宝具が使えるけど剣や槍はセイバーやランサーのときより劣ってたりするらしいから
圏境っていうアサシン御用達スキルはアサシンのときより劣ってるかもな
もともと老師は暗殺者めいた不意討ちよりも、普通に戦うことのほうが好きだったし、ランサーになったからには自粛して普通に戦うつもりなんじゃないかな。
オジマンディアスの皇帝特権と同じく使いたくないっていう私的な理由だと思う。
人間って?
近藤らとは試衛館からの付き合いで油小路事件で殺された藤堂平助も新選組側の資料では「実は逃がそうとしてた」って美化してるけど、実際は奇襲によっていの一番にぶっ殺された
しかも、殺し損ねた御陵衛士を再び誘き出す為に死体は伊東と同じように数日間放置してる
水戸藩の騒乱と一緒で単純な二項対立がないと言っても限度があるゾイ…
いやそっちじゃなくてUBWルートの最終戦でセイバーじゃなくて沖田だったらって話題の時の疑問
あとキャスターが消えてる状況では寧ろハンデでしかないのでは?
和泉信綱、塚原卜伝、伊藤一刀斎、男谷精一郎、榊原鍵吉
高野佐三郎、中山博道、内藤高治、持田盛二、斎村五郎
きっと農民も喜ぶで
わかる
沖田とGO主人公の主従は良い
マイルーム会話でトントン拍子に段階的に親密度が上がっていくのがニヤニヤできる
絆3「マスターは人斬りの私にも優しいんですね……」
↓
絆4「あうぅ、マスターの事を想うと胸がドキドキする。なんでだろ」
↓
絆5「冥府の果てだろうとずっといっしょです、マスター!」
個人的に絆レベル4の頃の気分の気持ちが自覚できずにオロオロしてる沖田さんが一番かわいいと思う
古けりゃ強いの型月の理屈でいえば
信綱より更に前の愛洲久忠、中条長秀、飯篠家直の創始者組が強いんじゃないかと思うが
武術に関しては練り上げた後の世代が強いという設定もあったと思った
となるとやっぱEDO時代がヤバい剣客だらけなんだろう。小次郎も江戸初期の人だし
平和ですること無いから剣に打ち込んでTUBAME斬るという思考は
EDO時代の人間にとっては普通だった……?
いや……でもそうだな、実際、町人からして趣味で頭おかしいレベルの算術にふけってたり
西洋画家に衝撃与えるレベルの絵が印刷されて出回ってたりしてるEDO時代の人間が
剣に打ち込めば多重次元とか事象崩壊とか剣で起こすヤツが相当数でてくるのが自然なの…か……?
避けるなら燕返しが完全に発動する前じゃないと避けられないし
沖田ならいざとなったら縮地でガン逃げ出来ないか?
もしくは、戦闘中に病弱スタン→士郎が庇って重症→イリヤ興ざめからの帰宅(剣、桜ルート感)
打ち合いは避けて心眼と技量で回避しながらの戦闘→エミヤの長距離狙撃→イリヤ帰宅(凛ルート感)
旗ありなら5~6人の首が飛んでも残りで押し込める分、ちょい沖田有利かなぁとは個人的には思うけど
島国でしかも世紀単位で鎖国してた人外魔境JIPANGはレベルが違うな
俺ら「武術で根源とかwww遠坂初代www」
↓
俺ら「李老師や農民みるに武術で根源いくって正しくね?
すげーwww遠坂初代の目の付け所ハンパねーwww」
↓
俺ら「よく考えたら日本人なら誰でも思いつく手段じゃん
うわw遠坂初代フツーすぎるww武術で根源とか当たり前じゃんww」
【今ココ!!】
でもそれだとペリーが来た時黒船に怯えたり、日露戦争で苦戦したり、第二次世界大戦で負けだ理由がわけわからんぞ?
その理屈なら二宮忠八、二宮尊徳、中山みき、間宮林蔵、伊能忠敬、福沢諭吉、徳川好敏、河口慧海、白瀬矗、ジョン万次郎、斎藤一、武田惣角、清水次郎長とか強そうだな。
天才剣士よりNOUMINのほうが技量が上という型月の常識
どうでもいいけど沖田が女主人公にデレるのが好き(百合好き)
日本には稀に青子のような得意変異が現れる
一方で大部分の人間は秋葉であった
そして西欧は青子には及ばないがアイリスフィールを大量生産できる
戦いは数だよ!を思い知らされた日本は西欧の技術を導入する
結果として禅城より生まれながらも西欧級の戦力をもつ桜シリーズが完成する
しかし相手と同じ土俵に立つことは、一日の長がある西欧に有利な舞台である
西欧はリーゼリットを用意できるからだ
立花道雪とか柳生十兵衛とかFGOに実装して欲しいものだ
魔剣を体得できない西洋の英霊が凄くないってことでもなくて、侍の独自の技術体系がそういう魔剣を生み出せるってだけの話
本編のどっかで「天才には時代を超える理念は育てられない。才能が大木に咲く花だとするなら、系譜は幹となって大木を育てていく」って話があったし
小次郎の見た老人の技術はたった一度見ただけじゃあ覚えられなかったけど、その理念だけは受け継がれていた
孤独に思えた小次郎にも剣を通して寄り添う誰かがいたって考えると個人的にすごく嬉しい
誰がオッパイ戦争の解説をしろと言った
セラは突然変異かな?
こういうの考えるとワクワクする。縮地は何故か中国の仙人が持ってるスキルのイメージ
確かにそうなんだけど初見でさらっとカウンター決めて沖田がそのカウンターを防御した後縮地に初見で反応した!?って沖田がビックリする展開が普通にありそう
ところでその一の太刀とぜっちゃんがセットの礼装があるんだがタイガーは中学時代から既に習得していたってことなのか?あれ
アヴァロン働かんのに重傷負ったら詰むがな
しかし縮地で退却はいいアイディア
イリヤも1日経てばまたすぐに殺しに来たりしないし士郎抱えてまるまる一晩逃げ切れば……
セイバー・桜ルートだと凛が死ぬかもしれんが
アヴァロン万能説を唱えてるの多いけどギル戦を見る限り発動タイミングはセイバーの任意なんだよな。
常時ド根性発動にしても燕返しみたく食らったらそれこそ即死なのだとどうなるのかわからんし。
正直3次で余計な事しなきゃ4次において一番の不確定要素であった言峰がマスターとしてチョイスされたか分からんのだよな。
snの用語辞典によると発動したらずっと引き込めるっぽい
恐らく自分から攻撃はできなくなるけど
カウンターするために鞘を発動するタイミングはセイバーさん直感Aでガンバというところだが
いかに先に必殺の一撃叩き込むか、純粋な斬り合いになりそう。
だからその発動タイミングが問題なんだろ
マイルーム会話でも剣が無いなら鞘で、鞘が無いなら素手で戦うって言ってたからね。スタイルはモードレットに近いんだろうな。刀を囮にして、腰の帯で小次郎の刀をはたき落として、首絞めに移行する勝ち方もあるし。
おき太より上なら縮地Aか。そりゃあの魔剣ないと斬れんね。
常時発動と言ってるから「一応できないことはないと思うよ、カウンター狙うなら直感で頑張るしかないけど」と答えただけだよ
ついでに言えば燕返しは直感で察知自体はできてるし、一撃目には剣で対応できてるし二撃目は回避してる
あれは不完全な燕返しだし、アヴァロンないから同時に来る&三撃目あったら終わってたんだけど
だから発動タイミングそのものは一応問題ない
あくまでタイミングは
こうなったら無明三段牙突・零式を編み出すしかないな!全力の零式なら相手をノックバックできるから反撃受けないし。斎藤さんに習ってるからいけるだろう。
るろ剣パロや
VS青王
一戦目痛み分け
二選目負け(カリバられたり隙間に入ってきたり)
VS紅茶後
凛「自分のサーヴァントが大怪我して帰ってきた」
VS兄貴後
兄貴「あの野郎とはサシでもやりあいたくねぇ」
VSヘラクレス
メディアの援護アリで撤退まで
メディア「またアバラを抉じ開けられたいの?」
1回やられたことあってあの態度なのか……
はよ決着つけないと、病弱の発動のリスクが高まるしな
ああ!
若くして亡くなった沖田だと、純粋な剣の腕だと遅れを取りそう
まぁ、あのレベルの剣客の勝負になってくると、どっちが勝ってもおかしくないとは思うが
でもそれぐらいがちょうどいいのかもね
あの人素行は悪い悪人に書かれるけど史料とかだと割と人情家でもある良いキャラだよなぁ
あなただって黒猫にガー不が売りの三段突きガードされてるじゃないですかやだー
回避不可の魔剣の前では縮地も通用しないし、獲物が物干し竿でリーチも長い
拮抗状態だと病弱発動しかねんし…
これってさ
「あれ斬るだけでいいの?」と
「あんなもの斬れっていうの!?」って二つのとり方できるよね
いや、後者は主に俺らのせいだが
だってたとえ抉じ開けられたとしても生き返るって分かっているし
メディアは小次郎の必要性を知っているし、小次郎もそれを知っている
小次郎は自身が消えても困らないけど、メディアは困る
だから小次郎は戦闘以外は適当にやってもいいという態度が取れる
卜伝さんは無手勝流故にキャスターでもいけそう(軍師並感)
今際の相手が
やはり五次聖杯戦争での限定状況を考えると真正面から挑む以外ないしな
あれ?桜セイバーさん、アサシン?
アサシン小次郎さん、セイバー?
多分普通に避けられる
帝都で言われてるが縮地Bって空間跳躍、つまりワープだから
ただそれ以上に相手に対する攻撃手段である
攻める際に常に死角取ってれば多分小次郎は攻撃に移れない
黒猫も切れなくなった剣士にもう一度刀を振るわせてやりたいだけの人生だった
小次郎も三段突き防げる手段ないよね
■佐々木小次郎
【パラメータ】
筋C耐E敏A+魔E幸A宝
【保有スキル】
心眼(偽)A
透化B+
宗和の心得B
燕返し
■沖田総司
【パラメータ】
筋C耐E敏A+魔E幸D宝C
【保有スキル】
縮地B
病弱A
心眼(偽)A
無明三段突き
【宝具】
誓いの羽織C
誠の旗B
一瞬の判断でどっちにも転んでもおかしくはないってことは確かだよね
幕末の水戸は他所みたいに佐幕派と尊攘派の争いで志士同士が殺しあうだけじゃなく、
水戸全土で村や町の共同体内部で派閥抗争が起きて住民同士の内戦が起きたり
主導権を握る派閥が変わるたびに粛清が起きてるからな……
李は衰えていないとしても老いてはいるから肉体の差で影響は出そうではある
というのも小次郎が本格的に知られ始めたのって吉川英治の小説からでそれ以前は江戸中期の講談のやられ役だったので
さらに前だと1770年頃に書かれた二天記に初めて名前が出てくるくらいで武蔵と戦ったことすら不明という
また佐々木巌流という人物は実在したんだけどこれまた武蔵とは戦わず寿命でなくなってるので
ただ富田勢源や鐘巻自斎、伊藤一刀斎に師事してたという俗説を鵜呑みにしてればで関係者と思っていろいろ聞いてきそうではある
特に一刀斎は北辰一刀流の源流に当たるから新選組にも使い手が多くや坂本龍馬も使い手だっただけにそちらの方に興味があるかと
ちなみに小次郎が燕返しをはなつさいに構える切っ先を下に下げる上段の構えは刃と顔が揃う関係で
見栄えがいいので流派に関係なくイラストとかで使われるが
この構えは北辰一刀流の上段の構えで切っ先で相手の剣を受け流し上段の切り落としで返すのに用いられる
小次郎がこの構えを取るのが意図してかは知らないがもしそういう逸話が取り込まれてあの型をとっているのであるなら面白い話だとおもう
なおどっちが有利かで言えば獲物の差で小次郎、沖田が間合いに入るために動き回らにゃならんのに対し小次郎はリーチの差で上中下に対応できて動きも最小限で済む分有利
また仮に上の俗説通り、富田勢源や鐘巻自斎の小太刀が使えたなら沖田は完全に詰む
まあユリウスと合うのが青年時の姿らしいし
爺の時は基本使いたがらんのでしょう
アヴァロンあればって言われるのは、セイバーが直感で感知できるからカウンター狙えるやろって話やな
実際、本編でも直感で刺しボルグ、燕返し、セイバールートでのルルブレ、妄想心音を察知して回避しようとしたり防いだりしてるからな(宝具効果や外的要因で回避に失敗したりもしてるが)
ギルガメッシュ戦でアヴァロンを使ったのはエクスカリバーとエアのぶつかり合いで生じた一瞬の間に踏み込んだ直後に
そんな一瞬でいけるなら、アヴァロンあれば直感で察知した一瞬を回避に回るのではなくアヴァロン使ってカウンターねらえるんじゃね?って話
実際にどうなるかはわからん
まぁ幕府側からすれば治安維持のために戦った正義の特殊部隊だし
倒幕派からすりゃ白色テロ集団だからな
初戦から三騎士が二人いなくなるという波乱の幕開けになりそう
コハエース設定だから、ゲイボルグの方が勝つかもしれないけど
この二人筋力耐久敏捷は同じなのね、紙耐久高機動のしなやすスタイル
となると沖田は縮地で機動高いけど病弱で時々止まる分この手のキャラの中でもトップクラスに不安定、仮に格ゲーなら停止する前に終わらせないと即十割削られそう
対沖田は戦いを長引かせられるかがキーだな
柳生は柳生でヤバい連中だぞ…
主に初代と二代目
個人的には塚原卜伝と上泉伊勢守辺りの剣聖クラスをだして欲しいけど難しいよな…
流石に燕返し防ぐの無理そうな気がするが……
白兵戦に限界感じて、狙撃スタイルに移った割に、兄貴小次郎辺りと撃ち合える成長できる環境ってどんな戦場だったんだろうか…
実は病弱になるのは誓いの羽織を着てる時。普段は無視できる程度のリスクでしか無い
その代わりにステが軒並みそこから更に上がる
あと三段突きが使えるのもこの状態の時
正確に言えば素で持ってる加州清光じゃ刀身が保たずに一発でダメになるので
より位階の高い新選組仕様の菊一文字が必要になる訳だが(GOでも再臨で刀が変わる)
チャンバラ勝負だと持久力的に小次郎が有利だろうな
切り札的には
燕返しは射程に入ってしまえば回避もガードも不可能
生き残れるかは十二の試練とかギルの黄金の鎧みたいな所持してる宝具なり装備品やスキル頼み。
おき太の場合は捕らえられたら基本アウトだろうな
三段突きはガードはそれこそ黄金の鎧並に頑丈なのを着こんでようが不可能だが回避事態はあくまで点の攻撃だから可能
ただし縮地と併用してくるのがデフォなので非常に困難。
どっちもとりあえずブッパすれば勝てるにはならんだろうから
結局それなりの長丁場になっておき太の発作という爆弾が爆発するかしないかの運のが重要になりそう。
発作が発動した時点で小次郎は剣を下げそうな気もするけど(そんなので勝っても不本意的な感じで)
三段突きは点とは言うが実は割りと範囲が広くて、鬼武蔵の死にっぷりから見るに
切っ先の周囲15~20cmぐらいに消滅判定がある
なのでただの突きと見て刀で受け流そうとしたり寸の見切りで回避しようとすると
刀身や体がごっそり持っていかれる
ちなみに小次郎は基本攻撃を受け流すことが多い
ま、まあその分アルトリアと違って霊体化して傍に居てくれるだろうからライダーさんに襲われた時みたいに強制召喚で令呪を使う事は無いし
hollowではギルガメッシュとの交戦もあったのが明かされてる
キャス子が帰ってみたら葛木先生が瀕死だったっていう回想
まあ、その、結果はお察しなんだが
小次郎の手前辺りに魔術的なトラップしかけとくだけで勝手に死んでくれる
ていうかメディアじゃなくても平均レベルの魔術師ならマスターですら沖田倒せる
マスターが基本的に魔術師である聖杯戦争において、対魔力Eは致命的
天敵が8人いるようなもんだからな
さすがに武術関連は戦国が一番じゃねええかな
卜伝信綱世代が一番ヤバいと思う
そういった技術関連は戦場で役立って初めて意味有るものだし
それに平和な世に求められる武術と戦国で求められる武術は大きな差がある
>基本攻撃を受け流すことが多い
もともと日本の剣術は受け流しが基本だからな
そしてしっかりと流せればそのまま間髪いれずにカウンター叩き込めるようにも技術体系が出来てる
要は二刀流派が言う片方で受けて、もう片方で斬るという行為を一刀で出来るんだよ
そういう実は切っ先周辺にも刀身とは別の当たり判定有とか小次郎レベルだと逆に仇になりそうではあるな。
一度でも見れば風王結界みたくしっかり把握して対処してくるだろうけど
ギル「門番には遠距離からGOBガトリングしてやったwww」
沖田は対魔力Eだからランサーがルーン魔術使って終了。
ていうか史郎マスターと沖田の組み合わせは魔術に対して何も対策とれないから、魔術使う相手だと詰む。
ミス。
×対魔力B
〇対魔力E
幸運の差で小次郎が勝つな。俺には判る。Fateにおいて幸運値は超重要。
そいやキャスターの工房へ凸する際に魔力Cなイスカに対してウェイバーは思いっきり心配してたもんな。
それより更に2つ下か・・・。
ついにセイバーらしくないセイバーの実装か!?
縮地Aってもはや次元跳躍やろ?
いや、でも現代の普通の燕で最高速度200km/hだから幻想種TSUBAMEならあるいは…………?
そういや地味に小次郎って数少ない幸運A持ちなんだよな
これだけ拮抗した状態だとだれもどっちが勝つかなんて断言できんと思うけどね
昔何かの小説で、幕末の剣士が冗談半分で武蔵の修行方法マネするってシーン見たことあるから
「大剣豪じゃないですかサインください!」くらいの感じかと思ってた
ダメットさん「(通常攻撃はともかく)必殺技ならどちらも後出しジャンケンでカウンター余裕です!」
肉塊聖杯をいっしょうけんめい破壊しようとする新撰組のみなさんは…
リーチが長ければ良いってもんでもないんよ
小次郎が使う物干し竿は大太刀と呼ばれる分類になるが
あれが最も攻撃力が高い所は刀身の前半分と聞く
持ち手に近ければ近いほど大した力を発揮しない
そして大太刀は重くて使いずらいとされ戦国で廃れたからな
そもそも馬を切る為の刀だし、人斬るにはオーバースペック過ぎて逆に使いずらい結果となった
いや、そういう事じゃなくて単純に痛いとかいうレベル越えた拷問受けるのにってことなんじゃね?
VS小次郎で想定してみる・・・
候補1:おき田 (議論中)
候補2:宮本武蔵 (二天一流、説明不要)
候補3:上泉信綱 (新陰流、剣聖その1)
候補4:塚原卜伝 (鹿島新当流、剣聖その2)
候補5:飯篠家直 (天真正伝香取神道流)
候補6:伊東一刀斎(一刀流、夢想剣)
候補7:林崎甚助 (林崎流居合)
候補8:東郷重位 (示現流、雲耀の太刀)
候補9:柳生石舟斎(新陰流、無刀取り)
候補10:鬼一法眼 (京八流、兵法・六韜三略)
番外:J・リーヒテナウアー(ドイツ流剣術)
沖田は病弱が発動する前に決着をつけたいところだな
でも小次郎は性格的に病弱スキル発動したらその場は見逃しちゃいそうだな
FateやUBWの描写見る限り
なるべく相手が万全の状態でやり合いたいのだろうし
燕返し……回避不可能、防御困難
三段突き(+縮地)……回避困難、防御不可能
だったよな?
なんか先に秘剣使った方が勝つ気がするんだが
まあ現実だと刀VS刀の場合はほんの3寸違うだけで雲泥の差になるんだけどな
鯖連中だとあんま関係無さそうだけど(実際東西問わず剣より圧倒的に優位な武器である槍相手でもあれだし)
トンネル効果?
常時ド根性発動ってアヴァロンが真名開放した状態で常にいることを言ってるのか?
常に発動してるアヴァロンの回復だけならそりゃ燕返し喰らったら即死してもおかしくないが、真名開放してる状態でいるなら燕返しは防げるだろ
平行世界からの干渉も遮断可能だから
真名開放のことと違うのならすまん
確か視界に入ってる場所までだったような
それでも十分すぎるけど
小次郎が斬ったツバメがハリオアマツバメの可能性
あれの最高速度300km超える場合あるし
プロ野球のピッチャーが投げる速球のほぼ倍よ
しかもナックル以上に自在に動くよ
当てられただけですごい奇跡
それに対抗出来る唯一の手段が先手必勝ではないんかね
対魔力ゼロ魔力Eの李書文は兄貴相手にしても苦戦させかねないって評価よ
病弱スキルって最初に見たときはどんなギャグだよと思ったけど
相手の性格によっては戦意を削げるしストーリーも盛り上げられるし割とありだな
なるほど
じゃあ燕返しの隙間から抜けることも可能なのかなぁ
サーヴァント舐めすぎや・・・
何故純粋な小次郎vs沖田でメディアが出て来るのか
そして対魔力ないサーヴァントがそんな簡単に倒せるならマスター達も苦労しねぇ
基礎戦闘力が違いすぎる
個人的には小次郎と書文の異種武道バトル見てみたい
特に敏捷A以上の鯖には、魔術などの遠距離攻撃は早々当たらんのが公式設定だしな
え、抜刀斎もローマ?(難聴
放課後の殺人鬼さんがウィザード達を大量虐殺していたしな
「脆弱にも程がある、木偶にも劣る」らしいし単純な戦闘で遅れを取る事はまず考えにくいな
そう考えると四次ハサン相手に自衛出来るケイネスってやっぱ凄いわ
アジアの達人系サーヴァントは燃える。
神秘?魔術?何ソレ食えんの?
柳生はセイバーとして優秀な人材が多いよな。柳生石舟斎、柳生宗矩、柳生兵庫助、柳生十兵衛、柳生連也斎等々。
個人的には居合の始祖である林崎甚助に登場して欲しい。後世えの影響力ならかなり大きいしね。魔剣スキルがあるなら、彼の居合は「斬る」という過程がなく「斬った」という結果のみを造り出すため居合術になったりしてね。
まあ、居合の達人ってキャラだと相手より先に斬ることを極めているから物語に使うと一瞬で勝負をつけることになるからつまらないかもね。抜刀したまま戦うのじゃ他の剣士よりもやや劣るし、居合で仕留められないと居合の達人(笑)になってしまう。
油小路事件は孝明天皇の御陵守護を担う御陵衛士を幕府孫請けの新選組が幕府の意向関係なしに襲撃するとかいう治安維持組織として完全に失格案件なんだよなぁ…
そいつらの技は最早神秘だと思うゾ
特に中国武術なんて仙術寄りの武術だからな
沖田なら俺の隣で寝(込ん)でるよ
「はじめましてだな(にやり)」
みたいなやり取りがあるといいな
一番は歳くってからだろうけど、有名な巌流島辺りだと結構若いイメージあるからそっちで来る可能性もある?
あと縮地もあるしよほどでないと一瞬で距離つめられる+死角から一撃でマスターバッサリよね
沖田のランク的には超高速移動の域なんだろう
となると、燕返し発動後にすり抜けるとか
そういう芸当は無理だと思うが
単に飛びのけばかわせるとかって技じゃないし
あの太ももで首絞めするのかな?(最終再臨見ながら
やったぜ
読むたび自分のスキルの補強や勝率を上げたりして
しっかり看病してさしあげろ
ふと思ったが当時より医療技術進んでる現代だと薬の服用や
栄養バランスとれたものしっかり食べさせれば回復はやくなったりするんだろうか?
五輪書絡みだと、村正の魔界編で出てきた五輪書が個人的に凄い好き
単なる技の模倣能力かと思ったら完成形がああなるってのがツボにハマったわ
Bで空間跳躍、Aで次元跳躍
どっちもテレポート的な転移だよ
そこ気になるんだが、
無辜の怪物に近い呪いって言われると、
もう近代医療ではどうしようもないんじゃないかと思ってる
ステータスの情報が出揃うまでは、マスターに結核が感染する展開もあるかなと思ってた
戦前の日本なんて流行病だし
で、いきなり呼ばれて大英雄達とチャンバラですよ?わけわからん
沖田は剣技だけではなくて乱戦経験者なのが強みかな
あの最終再臨絵見た後だと、
沖田の「仲間に不意打ち仕掛けた隊士に怒って頭を畳に押し付けて引きずり回した」ってエピソードが
とんでもないご褒美に思えてくる
英霊としての知識はあるから、ちゃんと殺せるという確信がある
むしろ培った技を戦いの中で扱える、しかも相手が有象無象ではなく昔の英雄たち
困惑より歓喜の方が強いと思う
apで天草が出たことだし、森宗意軒や由井正雪、荒木又右衛門、田宮坊太郎、胤舜、柳生宗矩、十兵衛、利厳、武蔵、関口柔心、弥太郎なんかもFGOに参戦しないかな
社会秩序の維持という大義のために働いたつもりが、いつの間にか自分たちだけの道義に固執してしまうというのは動乱の時代には間々あることやんね。切嗣にも通じることかも知れないけど、正義やら大義やらの為し手足らんとする者は常に自分自身を疑い続けなければならないのやな。
でも士郎とは合わないことはないと思うな。
互いが互いの間違いを指摘しつつ、それを我が身の鏡にして自らを省みる良いコンビになりそう。
てゆーか古いから強いんじゃなくて、古い方に強い奴が多いっていう傾向の話じゃね?型月の古いほど強い設定って。
そういえば柳生十兵衞の愛刀の三池典太をシロウ・コトミネこと天草四郎が所有していたけど、あの二人って型月的に面識あったりするんだろうか?
KURONEKOか・・・
むしろ四郎が面識があるのは武蔵じゃない?時代的にも『魔界転生』的にも。
立て沖田!
立って、本気の三段突きを見せてみろ!
果たして燕返しに
一刀斎の夢想剣はどのような反応をするか
信綱のまろばしは人外の妙技に対応しきれるか
卜伝の一之太刀は天の時、地の利を掴めるか
山風先生が書きたくなるのも解る
三池典太は高名な刀匠なので打った刀は多い
創作では十兵衛の愛刀で有名ってだけで、それ以外にも
有名な大典太や細川藤孝が所持していた短刀があり
徳川家康の愛刀も一説によるとこれ
メタ的には魔界転生絡みのネタじゃないかと思うんで
十兵衛の刀って可能性もなくはないが、
十兵衛の愛刀なら型月的には宝具になってそうなもんなんで
シェイクがエンチャントで宝具化してるあたり違うっぽい
スゴいね。人体(はぁと)
新撰組は内ゲバで死んだ人数の方が浪士殺した数より多いんだよなぁ…
沖田はまだしも、近藤とかは間違い指摘したらぶっ殺しにくるタイプっぽい
「大政奉還支持する奴はぶっ殺す!!」とか公言してたし…
(油小路事件も大政奉還絶対反対派の近藤と松平春嶽と近い主張であった伊東の意見対立が要因っぽいし)
一応将軍と会津だから敬意は払うのかな?
沖田は会津戦争には参加してないから八重とは接点全くないので「誰?」レベルだと思う
慶喜に関しては鳥羽伏見を経験してるので薩長レベルで嫌ってるんじゃなかろうか
容保も上司の上司みたいなもんだからそれなりに敬意は払うけど…だろう
近藤や土方なら組織のトップだから繋がりは多いんだけど、沖田は新選組外部との繋がりが薄いんだよなぁ
ぐだお時空なら
沖田「あばれんぼうよしのぶの新作マダー?」
なんつうか沖田は人間関係というか世界観がそんなに広く無いんだよね。
どっちかというと土方は榎本武揚とか大鳥圭介とか顔広いよね
慶喜は将軍様なんだから沖田から見たら敬意の対象だし
大政奉還なんて実際どうだったかは沖田から見えんのだから
慶喜が悪いみたいな考えには行かないと思うぞ
薩長や岩倉具視が脅しをかけたんだろくらいの認識じゃね
そもそも政治向きに関心がなさそうな人なんで
将軍様ですね、で終わりな気もするけど
パソコンで出る場合18禁になって、
沖田がスレ住民を畳と自分の身体(希望部位受付中)に押し付けて一晩中引きずり回した
辺りでエピソードが作られます
近代と神話の時代の違いって、人間関係の広がりだと思うな。
明治以降はグローバルだから、普通に外国人が日本史の中に登場してくるよね
但しその頃にはあんたは八つ裂きになっているだろうけどな
新幹線並みの速度で的が小さいことを思えば、竜とか確かにカモれるかも、という気になる。
あと土方さんがcv三木眞一郎だったら笑うぞ。
ただ赤穂浪士は奇兵隊や見廻組と違って一発屋みたいな感じがするし、下手に強くすると違和感出るかも。
宝具は赤穂浪士の着てた黒い装飾とか
渡来人という言葉を歴史の授業で習ったと思うのだが
鑑真とかフランシスコ・ザビ!とか、あの辺も必修レベルだよね
むしろ日本の場合、明治のちょっと前の江戸時代が
世界的に見ても珍しいレベルで外国人の流入を制限していただけで
大昔から技術や知識を得るために積極的に外国人招いてたし
外国人側も日本に興味持ってやってくる人多かったんだぞ
有力氏族にも渡来人系がいくつかあるレベル
勝てばいいって、観点からモードから母上って懐かれてたな モーさんはよう
その漫画kwsk
沖田なら俺と甘味どころで一緒に食べてるよ
赤穂浪士を一発屋みたいとか、興味あるならもうちょっと調べて欲しいな
赤穂浪士は他の組織と違って常設部隊じゃない
一度限りのチャンス、しかも成功しても失敗しても死亡確定って状況で
それでも主君の仇討ちをやったから評判を博した連中
一度限りの活躍であることは強い弱いと関係ないっつの
Fateルートの中盤でセイバーが出し切って消えそうってなったのと似てる展開が作れそうだよね、病弱って設定
それと、令呪でこの場だけでも『病弱』を出さないでくれって出来るのかな?遠くに居てもここに来いって命令は可能なのは知ってるが
大政奉還じゃなくて、鳥羽伏見の敗北後に新選組とか残して慶喜が大阪から逃げたことに激オコかな~って
一発屋は言い過ぎかもしれんが、比較される連中が新選組や奇兵隊じゃあねぇ。
※369727
慶喜に加えて家茂召喚して近藤の前に並べて、『どっちについていきたい?』って聞いてみたいねw
小次郎の方が強いんじゃね?って思ってしまう
多分、慶喜の方も近藤お断りだと思うんですけど(名推理)
天狗党鎮圧といい、役立たずになった家臣を切り捨てることにまったく躊躇しないからなぁ…
新撰組の中で才能は結構ある、けど持病で若くして亡くなった沖田
長年農民として生きその中でTUBAMEを切る秘技を編み出した、が戦闘経験は皆無の小次郎
どっちもどっちじゃないかなぁ…………
小次郎の場合ちゃんと学んだ訳じゃなく、山中の達人を見て花鳥風月の心構えを受けただけでほぼ我流であの境地だからな……
農民に戦闘経験はない
新撰組は市内警備、暴徒鎮圧等が任務の治安維持部隊
奇兵隊は西洋式の戦闘術を学んだ軍隊
赤穂浪士は屋敷に押し入っての暗殺を目的とした浪士の集団
そもそも集団の性格も規模も全然違うんだよ
単純衝突なら1000人規模で武装も近代的な奇兵隊が圧倒的だろうが
新撰組も赤穂浪士も戦争が主目的の集団じゃないんだから当たり前なのよ
条件を変えて、個人単位の屋内白兵戦なら赤穂浪士や新撰組が勝つだろう
比較したくても条件が違い過ぎて、比較できないんだよ
俺の知識不足ならスマンがいつから信綱が卜伝入道の弟子になったの?信綱の師は諸説あるけど卜伝は無かったと思うだが…
剣技で人類最高峰の一角だという小次郎が
真っ向からの斬り合いでアルトリアに負けてるんでね
沖田も多分どっちが負けてもおかしくない勝負になるんでない?
トップクラス同士の戦いなんてそんなもん
俺も聞いたことないな
信綱は卜伝関係者だと、北畠具教と面識があったような話はあるが
卜伝に引き合わせてもらった話はないし、この話自体が信憑性微妙
昔の講談だと辻褄無視して剣豪同士の対面話とか
軽いバトルをネタにするのが多いから、それ系かね
じゃあ慶喜が戦ってたら結果違ったかというとそうでもないしね
雲上人が何してようが、沖田あたりには関係ない話かと
近藤土方あたりなら戦略崩された訳だから思う所あるかもだが
それにしたって当時の情勢とか色々あるんでね
よっぽど評論の好きな英霊か、執念深い英霊でもない限り
結果論であの時こうだったらなんてもしも話にはこだわらないんじゃね
既出の鯖達からもそういう話ほとんど聞かないし
芹沢さんは神職だから神様をその身に降ろして戦う、っていう時代劇ゲームがあったな。(三輪清宗作)
幼少期~二次成長終了までの栄養状態は末代まで影響あるで!という意見もあるから、
多少の緩和はできるのかもしれない…が根本的な治療は難しい。
そらまあ召喚された先の時代が25世紀とかだったら目に見えた回復が可能かもしれんが
ただ現代でも長期的(十年単位)でがんばれば耐久E+くらいにはできるかもしれない。おいしい御飯を食べさせてあげよう
和パーティーを作りたいんだ
大太刀・野太刀と斬馬刀は違うんじゃよ
‥‥そこのところお願いします。刀好きとして、反応してしまったのじゃ
本人は特に思想があるわけでもなく身内が組織始めたんで流れで参加しましたみたいなノリだしね
その分絆重視っぽいのでGOの絆Lv5の台詞とかしっくりくるけど
Fate最故参だから、レッドさんや丈太郎みたいな存在に押し上げられてるのさ
沖田はTHUBAMEを知らなくて燕のことだと思ったのかもしれん。
よくソレ言われるけど実は小次郎の方がセイバー絶対殺すマンなんだ
コンマテ情報だと心眼(偽)のせいで風王結界が最初の数合しか機能せず、宗和の心得のせいでセイバーの直感Aがほとんど機能してないんだよね
セイバーと小次郎では圧倒的にセイバーがスキル相性で不利なんだね
小次郎の剣の技量は文句無しに一番だけど、UBWやった感じ剣士としての実力(強さ)では実戦経験不足等もあってアルトリア以下だろうし、わりと近接クラスの鯖の上位陣なら小次郎より剣士としての実力で上なのはいるんじゃないかな
地形利用とか防御宝具とか諸々の要素取っ払った「平地で向かい合った純粋な白兵戦の強さ」を剣士としての純粋な実力と考えたら、鯖の中にも小次郎以上はほぼいないと思う
この条件の場合、凛セイバーでも通常攻撃一発放つ前に燕返しで四散するレベル
白兵タイマンで小次郎に勝利するには多分小次郎に燕返しを出させない位の最速の一撃を先に叩き込むしかないが、それが出来ないからセイバーも必死に同じ高さに立たないようにしてたんだし
当然、なんでもありの殺し合いって条件で考えれば小次郎は白兵しか持たないから文句なしの五次最弱だが
地味にコラボしてほしいな刀語
関ヶ原で豊臣が勝ったif世界の上という設定の上、とある人物の目的が歴史の修正(意訳)だから設定的にクロスオーバーさせやすいだろうし
でも人理定礎値はぶっちぎりで低そうだな・・・
赤穂浪士の場合は大石内蔵助が東軍流の達人で剣は達者だからセイバーでも大丈夫だと思う。しかし、彼ら個人で言えば玉石混淆って感じじゃないかな。
るろ剣の蒼紫みたいな感情を持っていそうってこと?慶喜公の行動は高度な政治的判断だったと評価はするが、感情では納得できない、みたいな。
その条件ってよく小次郎が燕返しを先制で放つことを前提にしてるけど、カリバーぶっぱや草葉の陰からゲイボルク並に意味無い仮定でしょ
燕返しって独特の構えから放たれるし、あの構えを取りながら小次郎が自分から間合いを詰めたことは無かったはず
それなら他の鯖だって間合いを取って宝具撃てばいいだけだしね
あとカルナやヘラクレス(理性あり)あたりなら普通に対応できるんじゃないか?
燕返しって超高速の三か所同時切りだけどセイバーを見る限り剣速自体には対応出来てるし、三か所同時じゃなければ対応できないわけじゃない
だから初見でもカルナやヘラクレスみたいに巨大な武器を持ってる奴らは武器自体を盾にしちゃってその陰に隠れて普通に凌ぎそう
なんていうかあまり盾を想定してない日本剣術の盲点みたいな感じ?
独特の構えといっても、実際に出の早さはつばぜり合いの互いにイーブンな状態からスタートしてセイバーの通常攻撃に先んじる位の早さだから
踏み込みについてもセイバーがつばぜり合いから小次郎突き飛ばして間合い外にダッシュしても追う形で燕返しが間に合うのは確定だし、対ハサンコメントで間合い詰め即燕返しが出来るのがわかる
よってNOUMIN>TUBEME>桜セイバーでいいはずや(白目
そう考えると白兵戦で小次郎に勝とうとするなら、セイバーのやり方が一番効果的なんだよな。
つまり、燕返しの前に力で武器を潰す。
まあ、初見じゃないなら燕返しを構えようとした時点で突っ込まず下がれば何も問題ないんだけど。
ちなみに沖田と小次郎ならおそらく宝具同士で相打ちになると思ってる。
確かにTSUBAMEを切れるのは小次郎だし沖田には切れないな
一番すんなり納得できる解だ
英霊状態の正式英霊の場合、セイバーってアヴァロン・カリバー・カリバーンの装備が出来る可能性があるんでしょ?
カルナとか生前両立できない上に死ぬ直前には失われてる装備を持ってこれるんだし
燕返しでアヴァロン(不完全展開でも)は抜けれないでしょう?
燕返しの構えに入ったら出の早いアヴァロン発動準備で待機して
直感+動体視力でタイミング図ればいいんだし
ヘラクレスは巨体ゆえのリーチ+巨大な武器、カルナは身長の倍近い武器と小次郎の間合いの外から攻撃できるから
セイバー戦見る限り剣を撃ち合ってる時には燕返し出せてないし
そもそもセイバーと斬り合ってた時の小次郎は足場的に燕返し出せない
まぁ、この場合間合いの外から攻撃されてるから燕返しが撃てても意味無いが
ヘラクレスは理性があればセイバーを力と技で遥かに上回るみたいだし、色々な要素が絡んだとはいえセイバー相手に負けた小次郎なら普通に正面から勝てるかもね
アイツも宝具を技量で再現するチート技量持ち出し技量でもそこまで負けてなさそう
ヘラクレスがセイバーを遥かに上回るなんてあんまり聞いたことないけど。
どこに書いてたの?
白兵戦なら小次郎はヘラクレスともいい勝負するように思うけど。
階段戦法だと燕返し使えないからね
刀一本で戦う亡霊相手にそんな宝具ガチガチで固めてすげぇやられても・・・
白兵戦闘で小次郎に燕返しを撃たせずに倒すには、最低でも白兵戦闘でセイバーに通常攻撃を撃たせずに倒す速さは必須と思われる
武器を破壊すればいいってのも、本編のは小次郎が時間制限ゆえにわざとまともに受けたからこそ起きた訳で、普通に戦ってる分には凛セイバーやヘラクレスの攻撃も刀損壊させずに流しきるからな小次郎は
老師も全身の経路ボロボロかつ右腕が使えない状態で黄金劇場と皇帝特権フル発動+主人公とのチームプレーで戦う赤王と互角に渡り合う化物だったな
それ作品世界を飛び越えているから!
ちぇりおーーー!!
あの勝負に関しちゃ燕返しを破られたのは、刀が歪んでいたからで、その歪んだ理由が小次郎が消える前に早めに勝負を決めようとしたからなんで
身体が万全な状態で斬りあったならまた違う展開になるんじゃね?
おおむね同意だけどさ〜まあ実際にやったら燕返しの先制で打ちあうこともできずシュンコロはまずありえないだろうね
どこぞのランキングスレじゃあるまいし互いの顔を視認できる十数メートル離れたところから戦闘スタートするのが普通
その距離をつめるにはたしかセイバーでも二歩は必要だったはず
いくら燕返しの出が早くても敵サーヴァントがまったく対応できず小次郎の勝利なんて面白くない展開にはならない
そう、また違う展開になると思う
だからこそ、どっちが上かなんて分からんのよ
条件がちょいと変われば勝敗の行方が見えなくなるし
同じ条件でもう一度やったって同じ結果とは限らん
達人同士の勝負なんてそんなもんじゃね
どっちかが必ず勝つなんて言えるのはよほど腕の差がある場合の話
そりゃそのくらい離れた状況からスタートする想定ならそうだろうが、ここで話されてるのは純粋な剣士としての戦闘での強さな訳でな?
純粋な剣士としての強さを比べる想定の話をするなら、平地にて一足一刀の間合いで戦闘をスタートするのは普通じゃないか?
そして、小次郎は遠い間合いからスタートする場合は雑魚だけど近距離スタートならランサーが戦うの嫌がる程に鬼のように強いって話でしょ
平地近距離スタートだと、斬りかかっても間合い外に出ようとしても燕返しに捕えられるのはセイバーの独白見たらわかるし
まぁアルトリアって基本適当な理由で相手に見逃して貰うか何かしら敵に不利な条件があっておこぼれで勝ってる事が多いからなぁ。
技量は小次郎が上のはず、だけど立ち回り含め殺し合いとして見ると総合じゃほぼ互角なりそう
旗込みならおき太がかなり有利、無しなら小次郎やや有利で概ね互角になるんじゃないか
ただどっちも相手を消し飛ばす類の宝具がない以上技の打ち合いになれば相手は殺せるけど技は止まらない系のオチでほぼ相打ちかなと思う
燕返しも残りの斬撃からの致命傷を許容するなら首を刎ねられるのだけは避けられるだろうし
でも生きて凌ぐのは無理って最初から分かってないとそこまで割り切った対応は難しいか?
両方共防具無いから回避不能の魔剣と防御不能の魔剣じゃ回避不能の方に分がある
セイバー戦見る限りだと、小次郎相手に致命傷を許容したら首刎ねられて即死
腕でもどこでもいいから一撃を許容すれば倒せる、けれどその一撃が必ず首を飛ばす物だからセイバーは攻めきれなかったわけで
それを活かしての有利なやり方となると縮地を利用した徹底的なヒットアンドアウェイかなぁ
当然間合いに入った瞬間小次郎に捉えられるだろうけどそれを凌いで間合いを開ける技量はあっておかしくないし
とにかく足を止めての斬り合いをさせられない事が肝要
問題はそういう戦い方は概して長期戦になりやすいので勝つ前に血を吐きそうだって事だ
つまり勝てない事はないが結局不利で互角以上に持ってくのは辛い
魔剣同士となると相打ちはあってもおき太の勝ちはないだろう
三段突きが先にヒットすれば小次郎は確実に死ぬけど消滅までのタイムラグで首が飛ぶ
燕返しはクリーンヒットすれば首が落ちても体が動くスキルでもない限りはほぼほぼ即死するだろうし
自分は斬り殺されずに小次郎を斬り殺すとなると一気に無理ゲーと化す
でも燕返しって現象としては三段同時斬撃だけど小次郎の主観としては一応三連撃なんだよ…ね?
となると三本のどれか一本でもへし折れば全部折れるなんて都合のいい事はなさそうか
せめてどれが最初の一撃か見極めないと
もう一つある
縮地と三段突きはセットで移動攻撃として使える
ヒットアンドアウェイの全てが必殺に出来るのが沖田
スキルによる魔剣なので宝具と違って消耗もないしな
ついでに羽織の効果で通常時で小次郎とほぼ同等のステが全て底上げされる
この辺全て考慮すると沖田がかなり有利だと思う
うちの地元物騒過ぎわろた…そして全然知らなかった
ほぼ全て黄門様と精々慶喜公のことばっかで、そういう負の歴史は教わらんのよなマジで
ちょっくら勉強し直してくるわ
コンマテ2ではっきり書かれてるよ
セイバーは強力無比な必殺技を持ってるけど純粋な戦士として力と技だけならバーサーカーの方が遥かに上ですってね
セイバーを基準としてこのコメントだけ見ると理性があればヘラクレスなら真正面から小次郎を斬り伏せられそうではある
士郎が斧剣ごと投影してもバーサーカー相手に使えるほど出が速く、バーサーカーが一太刀振り下ろす間に8回は切れる一太刀一太刀が糞速い剣技版・射殺す百頭なんかもあるしね
あのデカイ盾で守られたら燕返しも割と防げそうだし、なにより迂闊に攻撃して盾で受けられると小次郎の武器が持たない気がする
※369763
俺が聞いたのは卜伝が晩年に塚原土佐守から入道して卜伝と号して、鹿島神宮に近い須賀村に隠棲したときに教えを授けた者の中に、上泉信綱とか諸岡一羽がいたらしい。卜伝の秘剣「一の太刀」の奥義を授けたのは諸岡一羽でも長男の彦四郎でもなく、上泉信綱と廻国中滞在した伊勢の太の御所の北畠具教だったと。
それ言い出したら小次郎は5次最高の剣技を持つとも言われてるがな
人類最強の一人かもとも言われてるし、宝具とか全部抜きの純粋な剣の勝負に限るならヘラクレスより小次郎が上でしょ
宝具ありなり中遠距離ありならヘラクレスの圧勝だし、そもそもヘラクレスの本領はレンジャーだしね
幾ら技量が最強でも基本スペックの差がそれで埋めきれないほど隔絶してるって話では
筋肉はパワーはもちろん速さも兼ねるからな
スペック揃えた上で近接だけで比べたらほぼ小次郎一強だろうってのはまあそうだろうけど、そんな前提での比較なんて今更意味ないし
結局理性有りのヘラクレスの白兵描写がない以上、結論出ない話だろう
純粋な剣術勝負でアルトリア級の白兵鯖が白兵間合いで完全に封殺される、というのは今の所小次郎以外にいないが
バサカランスもバサカヘラクレスもアルトリアを見た目にも明らかにガンガン追い詰めてはいたけど、一応切り合いの形にはなってたし
どうやって小次郎に勝てたのか今一つわからなかったんだが?あれって燕返し
を見切ってカウンターで勝ったの?
それセイバーの方にも言えるからな。
突破を急いでなければ遠距離攻撃の風王やカリバーを重ねて攻略出来るだろうし。
小次郎は凛がマスターになったせいでステが上がったセイバーの通常攻撃をいなしきれず刀の柄が歪んだ。
そのせいで燕返しに隙が出来て、そこをセイバーの直感で見抜かれて切られた。
一太刀伝えたのって足利義輝と足利義昭で、具教は教わって無かった気がしたんだが…
後信綱は新陰流の参考に新当流を使っただけじゃね。
そら剣技だけならトップだろうよ
ただ剣技が卓越してることと剣を用いた白兵戦が強いことは全く同じではない
ステの差も馬鹿にならないし経験も重要になってくる
小次郎が勝負を急いだとはいえ刀を曲げても燕返しで勝負を挑み負けたのは小次郎の経験不足が大きいんじゃないかな
アイツまともな実戦経験ゼロだよね確か
あとセイバーが踏み込む間に燕返し撃てる云々は単純に武器のリーチの差でセイバーは踏み込まねばならず、小次郎は踏み込みが必要ではなく常に先手を打てるってのも大きいかと
必中必殺の技を大抵のヤツ相手に先制で撃てるって相当有利な条件よ
一応名のあるやつとの対峙がないだけで節々に人を斬ったことがあるっぽいのは匂わせてる
並みの者ならまず一撃で首が落ちるとか人死にが当然の時代で生きていたとか
小次郎って沖田程じゃなくても縮地の真似事っぽいことはできそうだよね
足場良ければアンコの秘剣燕舞もできそう
経緯が
「ゲイボルグ発動前に沖田が縮地で踏み込んで三段突きでクーフーリンを殺。だがその後でゲイボルグが発動して沖田も死。」
だったんで。
小次郎が「秘」といい始めた瞬間に沖田が縮地を発動すれば。
「剣燕」まで言ったあたりで三段突きが刺さって、必中呪詛も戦闘続行も無い小次郎は発動前に死んで終わるのでは?
それ言ったら沖田さんも三段突き!って言ってるし
沖田の三段突きって防御不可能らしいけど実際どこまで突破できるんだ?
ヘラクレスの十二の試練とかアキレウスの神性持ち以外無効化とかアヴァロンとか
もしや全部いけたりするのか?
つまりエクスカリバーを持った小次郎が最強と(使いこなせればだけど
そもそも茸曰く風王結界解いたらカリバーは単なる小パンが超必に変化すると言われる位激変するのでカリバー受けれず小次郎真っ二つになってる様な…
小次郎戦は風王結界は役立たずだったんだから抜き身でやればよかったのに
逆じゃね。基本的にアルトリアの方が制限受けてるだろ。
エクスカリバー撃っていいなら小次郎とはまず勝負にもならん。
支店を板に吊るしてぎりぎり太るカレーセット!アッー!
2tトラックIZOUで召喚に応じてくれそう
キュキュキュキュキュキュ
型月がそこをクリアしなければただの量産型萌えラノベと変わらん
沖田のデメリットが発動したら間違いなく農民確殺してくるやろうし、そういう意味では立地的にフェアなバで戦っても沖田の虚弱がキツイ・・・
農民も沖田も必殺が初見殺しやから結局はどっちが先に隙を見せるかもしくは賭けに出て必殺技繰り出すかのさかなぁ?
小次郎の”物干し竿”って耐久度がエクスカリバーやゲイボルグに比べるとヘボだから、対ヘラクレス戦の時って、やっぱりキャス子が「強化」&「修復」とかしたんでしょうかね?
「強化」した剣で戦う→激闘で曲がるor折れる→「修復」&「強化」→戦う・・・って感じだったんでしょうかね。。。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です