331: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:02:40 ID:wgmmDD3g0
そもそも始皇帝が殺されてたらわりと本気で人理定礎が吹っ飛んでるかもしれないしな
338: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:06:27 ID:n0fqKYs20
けーかは仲間が足引っ張ったんだろ
344: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:09:02 ID:pbvbKEZo0
>>338
始皇帝の袖引っ張ったら袖が千切れたっていうのに仲間が介在する余地ないような
始皇帝の袖引っ張ったら袖が千切れたっていうのに仲間が介在する余地ないような
352: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:13:21 ID:bfIsY8wQ0
>>344
現場で支援してくれるはずの同行した仲間が
なにもしてくれなかったから
現場で支援してくれるはずの同行した仲間が
なにもしてくれなかったから
357: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:15:19 ID:1ffTcc7k0
>>344
つまり、始皇帝の宝具は袖を引き換えに敵の攻撃を回避するってことか
つまり、始皇帝の宝具は袖を引き換えに敵の攻撃を回避するってことか
361: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:16:33 ID:NxBiDzCc0
>>357
それスキルの域じゃね
それスキルの域じゃね
347: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:09:57 ID:GwbhzOiM0
>>338
横山史記補正か元からか知らんけど
丹太子のハイパー無能ぶりが素晴らし過ぎて
横山史記補正か元からか知らんけど
丹太子のハイパー無能ぶりが素晴らし過ぎて
356: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:15:15 ID:jqIAMB2U0
>>347
基本この一連の話で一番損したのって
復讐のために自分の首差し出した樊於期だと思う
基本この一連の話で一番損したのって
復讐のために自分の首差し出した樊於期だと思う
372: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:22:36 ID:GwbhzOiM0
>>356
一族滅ぼされる発端から最終的に無駄死にだった所まで、幸運値低すぎよなあの人……
一族滅ぼされる発端から最終的に無駄死にだった所まで、幸運値低すぎよなあの人……
351: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:13:09 ID:jqIAMB2U0
>>338
秦舞陽は始終震えるだけで何もしなかったんですがね
秦舞陽は始終震えるだけで何もしなかったんですがね
340: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:07:19 ID:NxBiDzCc0
始皇帝はヨシフおじさん並の疑心暗鬼さんだから多少はね?
350: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:12:57 ID:n.VIvp1c0
けーかさん気配遮断Bだし、普通の兵士じゃ護衛ついてても存在に気づけなさそう
354: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:14:35 ID:ryKfG0hw0
そもそも別の人間を相棒として連れて行く予定だったのに疑われ始めたからしょうがなく上から言われて連れて行った人間が何もせず震えてるだけという始末
355: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:14:40 ID:o4oEtO8U0
歴史詳しいな君ら
358: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:15:51 ID:n0fqKYs20
マテリアルに書いてあったからな
359: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:16:17 ID:2vZ81Gyk0
袖がなければ即死だった
360: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:16:22 ID:.6Mb9QM.0
身を犠牲にして主人を守る袖さんマジ臣下の鑑
363: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:16:43 ID:ryKfG0hw0
十八史略は名作だから読んでおくべき
369: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:19:47 ID:jqIAMB2U0
けーかさんは最後笑いながら始皇帝罵って殺されたんだよな
斬り殺した後も始皇帝は体を斬り続けたらしいけど
斬り殺した後も始皇帝は体を斬り続けたらしいけど
373: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:23:26 ID:NxBiDzCc0
始皇帝実装したらけいかさんと同じパーティに入れたい
375: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:23:33 ID:fB.Otsg60
始皇帝も強力なサーヴァントみたいだし、けーかちゃんが仕損じても仕方ないんじゃね
378: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:24:54 ID:1pZF4CRk0
始皇帝はFakeでちょっと名前出てたよな
あっちはあっちでなんか気難しそうな予感がするが
あっちはあっちでなんか気難しそうな予感がするが
383: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:26:05 ID:EFSH/cI60
>>378
ライダー召喚した植物状態の少女の両親が、最初は始皇帝呼ぼうとしたんだっけな
ライダー召喚した植物状態の少女の両親が、最初は始皇帝呼ぼうとしたんだっけな
387: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:30:09 ID:pbvbKEZo0
鯖の始皇帝に水銀飲ませるとパワーアップするのかダメージ食うのか
388: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 14:30:53 ID:NreB5pYI0
自爆宝具かな…
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1448211878/
けーかさんが忠実では男性なの知らなかったくらいには始皇帝暗殺エピソードに疎い管理人
なのでFate的に考えてみよう
不老不死を求めた始皇帝はいつしか身体を中華ガジェットに置き換えていた
鋼のボディにはなすすべもなく首をはねられなかった!
とかどうですかネ(どうもこうもない)
コメント
始皇帝が改革を進めまくって民草の不孝を買う→趙高が亡き後を牛耳り悪政で項梁が反乱を起こすだし
始皇帝が暗殺されてても少しばかり時代が早く繰り進むだけと思う
けーかさん育てるか
中国で最初に皇帝になる人物が変わるだけでも大きいのかな、それか中国史に皇帝というものが存在しなくなるか
えっと始皇帝が始皇帝になる前に死ぬんだから秦が滅亡するんだよな、んで戦乱は続き、そこに北の民族からの侵攻がきて征服されたらかなり人理に影響与えそうな気がする。
たしか亡くなったのは巡回中で死んだのごまかすためにお香炊いたんだっけ?あんま覚えてない
マテリアル?過去の設定なんか捨ててかかってこい
暗殺されてたらその辺の仕込みする時間なくて長男が二代目になりそう
ともかくけーかさんが始皇帝の暗殺を果たしたら…というifはどうなってるのやら。
しかし始皇帝が中華ガジェットに置き換えたね…いいカモw
まあ一つの氏族・部族単位で滅亡くらいの変動はあるかもしれないけど
その程度は割と日常茶飯事だし
あの声、雰囲気、脚線美!
素晴らしいサーヴァントではないかと
たいタイトルは忘れた…
項羽は、始皇帝が作った一個の巨大な中華の後継になりたいのではなく
昔の国が無数に乱立した中華で一番強い楚の王になりたかった訳で
始皇帝が統一の前で倒れたらあの広大な中華という国の単位が存在しない
呂布?「ウォォォォォ!!!魂ィ!!!!!!!」
Gジェネだとマジで強いんだよな、あの人(?)
って思ってたら既に書き込まれてた
奴はニュータイプか
↓
始皇帝「急に暗殺者がきたので」(匕首を叩き落とし逃げる)
↓
荊軻「えっ」
そりゃこんな技量持ってれば協力者も怖がるわ・・・
始皇帝が倒れたら度量衡や通貨(経済インフラ)、荷車の軸幅(交通インフラ)の統一誰やんの?
その統一ができてないのに劉邦がどうやって漢つくるの?
科学者「いっそあんたをロボットにしたる」
某スーパーなロボット大戦でも大暴れでした
朕自身がロボットになることだ!!
いっそのこと300億ぐらいかけて最強のサイボーグになりませんか?
滅亡しないだろう、秦は別に政一人が成り上がって作った国じゃないし
政が王になることには既に七大国の中で頭一つ抜けていた
秦に続く国は斉と楚だろうけど斉はもう内紛でボロボロで秦にひたすら追従してる状態
政が暗殺されても秦は残る。他六国が束になってもまだ秦が国力で上だし
でも次の秦王が他の国を滅ぼしてまで統一したいかどうかは別
臣下に背負えば抜けるやでって言われてようやく抜刀できるまでめちゃくちゃ焦ってたっていうドジっ子
そりゃ殺せませんわ
というか文明的に安定した政権の元進歩できた地域が中国と中東で
そこで発達した利器を騎馬民族が略奪して東へ西へ伝播してくのが
近世にはいるまでの人類史だから、中国ないと困る
人によっては、教科書で学んだりしたはずなのに、ケイカさんの名前どころか話すらあんまり覚えてる人がいないという悲しさよ
ケイカさんに至っては傍若無人の由来なのになぁ
李斯「陛下はここの魚を気に入ったので、魚の漬けを樽いっぱい詰め込んで持ち帰る」
始皇帝の死体 < プ~ン ∞
醗酵した魚 < プ~ン ∞
李斯「これでバレへんやろ」
電磁発剄
最初の石ガチャで出た鯖だから普通に育ててキャラクエに突入してみたら酷い目に遭った思い出
☆4以上の鯖なんて誰もいないからスリリングな戦闘になったよ
エイリークさん「アイル・ビー・バック」
FGOの荊軻さんはお酒飲んでないからか傍若無人とは程遠いくらいしっとりしてるよね
クリスマスイベにシャンパンで酔っ払って襲い掛かってくる荊軻さんください
そら中国がないと人類やばくなるでしょ
ヤバくならないなんて言ってる人は大丈夫か?
あなたにはシャンパン飲んで襲い掛かってくるヘラクレスをあげよう
最強の幻想種=TUBAME
最強の守護礼装=SODE←NEW!
中国の官僚システムに毒されて騎馬民族も定住して国作るようになるんやで?
その中国が存在しないなら騎馬民族は征服なんてしないべよ
腹減ったらやってきて略奪して帰っていくだけじゃ
でもその略奪対象が豊かじゃないなら騎馬民族の実入りも減りに減る
史実じゃ中国は金で平和(と騎馬民族の兄という称号)を買って
その金で騎馬民族は西に遠征してた訳だからな
民族大移動は漢の武帝による匈奴攻撃の玉突き現象だし
中国の分裂が続くということは玉突きは起こらない
中国から巻き上げる金が少ないから拡張速度も遅い
つまりアルテラさんはローマを滅ぼさないことになる
始皇帝を暗殺しそこねた無名が英霊とか相変わらずくだらねぇな
某野球ゲームでは噛ませから最強キャラまでいたな。裏世界まで係わっていたし。
確か最強キャラはサイボーグ、悪霊、中国拳法家だったな。
なお、野球ゲームなのに主人公の戦闘力ランクがあった模様
宝具が豊富そうな始皇帝?春秋戦国時代の最強名高い白起か楽毅?
それとも宝具になりそうな武器がなくても無双できちゃう項羽?
やる夫シリーズでも、やる夫がが李斯になるようですでも
始皇帝暗殺エピソードはやってたぞ
まあ政が死んでも今更流れは大して変わらんかったと思うな。
その後の短い年月でポンポン各国を飲み込んでるとこ見ると。
戦略とか戦法以前にもう国力が他と離れすぎてる感じ
廟の数からして孔子
9つの太陽を打ち落とした大英雄、羿
あとは偉大な皇帝の黄帝かな
光武帝「おっと⁉︎」
李世民「俺たちを‼︎」
フビライ「忘れてもらっちゃあ‼︎」
康熙帝&乾隆帝「困るのよォォォォォォ‼︎」
あの暴君ネロもなんだかんだいい感じに調理したし
別に荊軻があの時点で始皇帝殺してても、劉邦の傘下の始皇帝の考え読めてた切れ者らが幾らでも同じことを劉邦が統一後にやってたと思うけど?
頭の回るやつらなら始皇帝が国内通貨や単位を揃えようとしてたってのは察してただろうし
趙の武霊王が長く生きていたら彼が始皇帝になってたかもしれない
なんてこと書かれた本を読んだことある
しかしサイボーグもしくはロボ系鯖は科学者とか発明家とかがなりそうな気がする
あるてらさん「わるい ぶんめいは はかいする」(断言)
あるてらさん「・・・」
あるてらさん「どっちにいったらいいの?」(困惑)
すまない孔子以外のメンツがよく分からないんだけどわかる人いる?
始皇帝の墓調べる
研究者「水銀の蒸発したあとあるやんけ」
ヤバイ
始皇帝「やっぱ末っ子って可愛いわ。長男はしっかりものだけに手がかからなくて詰まらんのじゃ」
始皇帝「ずっと生きて国を作りたかったけど、寿命っぽい。跡継ぎ決めんとな」
始皇帝「平和な時代なら末っ子の胡亥でもいいじゃろ。でもまだ天下は定まらぬ」
始皇帝「次の皇帝は長男の扶蘇じゃ。朕の国とお前の弟妹たちをマジ頼むぞ」
李斯「陛下……陛下の遺詔を国境で防衛任務に就いている扶蘇どのに伝えなければ」
超高「お待ちなさい李斯どの」
李斯「なんや宦官のくせに生意気やぞ」
超高「その遺詔、握りつぶさね? 末っ子の胡亥さまを皇帝にしちゃわね?」
李斯「お前バカなの? 死ぬの? 陛下の遺志に背くとかこれだからチン●コねーのは」
李斯「そも胡亥で天下が治まるのかと小一時間。今だって動揺を避けるため陛下の死を隠してるのに」
超高「確かに胡亥さまは馬鹿ですが、そこはホラ、李斯どのがいるじゃない?」
李斯「……ま、まーね。俺っては陛下の右腕だし?」
超高「そうですなー。李斯どのは陛下の右腕でしたなー」
超高「でも扶蘇さまの右腕ではありませんなー」
李斯「………」
超高「だって扶蘇さまにはもう自分の部下居ますからねぇ。李斯どのはお役御免ですねー」
超高「でも陛下の手元にいた胡亥さまなら我々そのままですなー」
李斯「…………」
超高「胡亥さまは無能だから李斯どのに頼るしかありませんしねー」
李斯(せやな。胡亥が帝位についても俺ナシで政権運用などできへんやろ)
李斯(コイツだって所詮宦官で奥向きのことしかできないし、俺がおらんと困る)
李斯(同門の韓非子を陥れてまで手に入れた宰相の座や……)
李斯(俺の能力でこの秦を運営していく……最高やないか……)
李斯「扶蘇さまが生きてると面倒や。謀反の罪で自害せえって文章を亡き陛下の名前で送るで」
超高「次の皇帝は胡亥さまですな。ほっほっほ」
尚、超高は李斯も殺す模様(そして李斯を失った秦は機能不全になり崩壊)
三皇五帝か三清あたりじゃね?
黄飛虎は封神演義 達磨は禅宗の開祖
映画とかも多くつくられて清末期最大の英雄なんて言われてる
張三豊とか大師は仙人だな
例えば車軌の統一、統一ということは元々はバラバラだったということ
なぜ車輪の幅が国ごとに違うのか?それは他国からの侵略を防ぐためという目的がある
島国に住んでる俺たちには想像しにくいかも知れないが、地続きで外国があるってのはそういうこと
貨幣が違うのも全部そう、自国の土地、人、経済を守るためのシステム
劉邦旗下の連中ならできる?
それは劉邦が全国を統一した前提の話になるよね。だって劉邦の漢だけで規格統一したら
それは現状維持となんら変わらない政策でしかない
じゃあ劉邦は全国統一できる?
始皇帝がいないから、以前として地域ごとに車軌が違うから遠征が大変だし、貨幣が違うから統治も難しい
始皇帝は秦という国力のゴリ押しで征服してから、規格統一の事業を始めた
でも劉邦にはなんの力もないね?
そりゃ規格統一したら便利だねってのは識者ならみんな思いつくよ?
でも夢を実現するには力がいるだろう。始皇帝だけがその力があったんだ、あの時代に
フランちゃんの件があるからな…その可能性は有り得るかも。
始皇帝が実装されたら、スキル的にはカリスマ性と戦略あたりは高くなりそうだよね。
最後めっちゃ矢の雨ふってくる奴ならHEROって奴じゃなかったっけ
無双の武芸者ではないにしてもあれだけバイタリティ溢れてる為政者だしなぁw
儀礼用剣を「背負って抜け!」と叫んだ大臣「ちなみにこのときの手柄で出世しました」
荊軻さんに薬箱投げつけた医者「無我夢中でぶつけたんですが地味にダメージ入ってましたね。お礼に金一封貰いました」
ネロは最初っから有能説の下地があったけど、袁紹とかどうなん?
そして機動要塞始皇帝陵から機工兵団とかした兵馬俑を繰り出すんですね分かります。
趙の字がスーパーになってるけどわかりやすいww
趙高の遺書改竄によって蒙一族などの中心は在らぬ罪で処刑されたからなあ
何時の時代も宦官は人の心に入り込んで国家転覆を図るから怖い
その後の流れも中国ドラマの「項羽と劉邦」見ると凄く面白い
前の三国志といい最近の中国ドラマは見ごたえあっていいわ
???「焼却!」
とりあえず中国史は故・陳センセの小説十八史略や
袁紹さんは普通に有能だからどうとでも持ち上げられるよ
袁紹は有能。曹操が袁家の領地を統治したけど領民が袁家の統治を懐かしんでばかりでイライラ
あと袁紹は異民族とは適当に距離とったお付き合いしてた
曹操は(基本的にいつだって兵力も人口も足りないんで)異民族を内地に入れる従来の政策を加速させた
五胡十六国の大乱の原因が曹操にあるといわれるのはこれが所以
李鉄拐ってジャッキーの酔八仙拳の一人じゃなかったか?
達磨大師はインド拳法を使いそうだ。
または壁を呼び出してクリスタルウォール(by聖闘士星矢)みたいにするとか。
こたつ暖めたからこっちに来て一緒にみかん食べよう
あの絵柄で暗殺現場の情景想像したら生き残れる気がしないぞw
始皇帝「デストロ246なら死んでた(´・ω・`)」
袁紹はゲームだと貴族のボンボンで駄目なやつみたいに書かれるけど、実は曹操も寝返った敵に食料庫のありか教えてもらって焼くことができなかったら官渡勝てなかったし、死んでほっとしたって言われるほどの名君だったはずだからそんなカリスマあふれる衰紹が見たい。董卓は無双のイメージ強いな
世の建国英霊は一人称が国の名前になってしまいそうだ
孔明とか言うリアル孔明の罠あんなん回避できるか、馬鹿
兵馬俑と合体して驚異の六千合体ロボにでもなるつもりですか始皇帝
趙高って『馬鹿』と『阿呆』の語源に関わる人だっけ?
なんかとんでもねーな
エターナルグゥレィトゥウォーール!
万 里 の 長 城
効果は敵ATK↓味方DEF↑3ターン1T無敵とかで
きっとアステリオス君と友達になれるな
これって実は中国史観的というか……
中国って運命論で歴史語るんだよね。加えて儒教の昔に帰れ思想があって
"歴史は繰り返す"という前提で史書が書かれてる
「中国って暗君がでてきて農民の反乱がおきて体制側から次の皇帝が生まれるの繰り返し」
こういう意見がよくあるけど、それ自体がもう史書を編纂した連中の思い通りなんだよな
全く別の社会問題による政権の限界、それにより誕生する反乱指導者層、
そしてかけがえのない、成功にはキチンと理由がある英雄……同じことなんて一つも繰り返さずに
歴史は進んでいくのに、同じことであったかのように歴史を残していく
過去に学べといいながら、過去を見ようとしないから中国は停滞していく
サーヴァントもちゃんと出てるの呂布と書文くらいだし
あとは仙人がどうとかってくらいだし
今回のFGOで人類史がどうとかやるなら外せないと思うんだがなあ
あれは衝撃だった。董卓にかわいいって言う羽目になるとは思わなかったよ
始皇帝の長男が滞りなく後を継いで、政の代わりに中華統一を成し遂げたら、後は微細な差異があるだけで史実と流れは変わらない気もする。
型月的にはこういう歴史改変については、ごく小さな違い一つで世界全体が大きく変わるという考えなのか、小さな変化では止められない大きな運命や流れがあるって考えの、どっちなんだろ?
まぁ、そうですよね・・・、つまり秦の優位は変わらないがその先どうなるかはわからないと
※372456
国が栄えていないと騎馬民族にとっては南下する意味がないんですね
で、一旦中国が統一されないからその後に大国の漢はできる可能性が低い、つまり武帝の北征が起きないから匈奴は西へ行かない、ローマに来ない
人理にバリバリ影響与えますね
南宋組
岳飛「たぶん項羽さんには勝てないけどBANZOKU特攻持ってます!!」
韓世忠「俺は地味だから無理だけど妻の梁紅玉ならいけると思います!!」
秦檜「この世界なら再評価してもらえると聞いて来ました…今の扱い辛いっす…」
HEROじゃないかな?
ジェット・リーはハムナプトラ3では皇帝の方の役だったね
ほぼ不死身だわ竜に変身するわ魔術使うわステゴロ強いわでやりたい放題だったなあ
河北に一大勢力を築いた時点でしっかりとしたビジョンがある
そもそも袁氏は汝南郡を本拠とする一族なので(だからここを本拠にした袁術の方が本家だろと言われる)
袁紹が河北を拠点にしたのは光武帝に倣いたかったから。他に参考にできる人も少ないし
三国志は大抵みんな光武帝を参考にしている。曹操も丸パクリの行動してるし(手紙焼くとか)
光武帝は更始帝に裸一貫で河北纏めてこいと追い出されて、ホントに河北纏めて南下して天下獲った
袁紹もほぼ無手で河北にいって劉虞や公孫サンを倒して大勢力になった
こういうことからも当時の人達は「次は袁紹か」と思った人は多かったと思う
しかも呂布の存在薄い
GOじゃ扱いが酷い。シナリオも空気だし、ゲームの演出も手抜きだし
馬鹿⇒始皇帝の息子胡亥の故事によるもの
阿呆⇒説1:秦が作った宮殿、阿房宮が無駄に大きかったから
説2:劉備の子の劉禅(アホ)の幼名が阿斗だったから
乾隆帝とかいう文武において業績上げまくったチート皇帝
始皇帝ウルトロンとか恐ろしすぎるだろw
欧州の王家なんて政治的駆け引きでスゲ代わりが当たり前なのに
代用品がでてこないんだから、歴史の修正力なんて大してない設定だろう
無双オロチでもあったけど型月の信長と型月の曹操の絡みは見てみたい
確か熊と虎を百頭以上狩って、文に関しては365日書物読んでたんだっけ?仕事しながら。あとあんま寝ないことでも有名だったはず
このころてか中国はずっと時代の最先端走ってたイメージだわ。
確か西欧の使者が西欧で一番いい布持ってきたはずなのに皇帝からするとあまりに駄目すぎて怒ったって話があるくらいやし。国としての歴史も長いしチートが多いイメージもあるんよな
卑弥呼も三国志の武将と絡めたら面白そう
董卓ザク「余たちを」
蒼天董卓「忘れて」
M:tG董卓「もらっちゃ」
モンスト董卓「困るぜ!」
蒼天以降カリスマ董卓増えた模様
というか全体的に西洋中心の視点なんだよFGOは
今までの特異点も、冬木はまあ例外としても
オルレアン→フランス
セプテム→ローマ(当時のヨーロッパ全土)
オケアノス→場所は明確ではないものの、登場人物などから明らかに西洋の大航海時代
そして四章のロンドンはイギリスと来て、5章の推測が正しけりゃアメリカの独立だ
全部白人の歴史じゃねえか
清の皇帝はヌルハチと康熙帝も雍正帝もいいよね
確かヌルハチって神の先祖だったとか聞くけど
李徴はなんかいかにも「人間」って感じの人だよね。鯖にするとクラスはバーサーカーがよく似合う
中国の史書は結構マジメだから必殺技になりそうなものが少ないのも理由かも
呂布の時も軍神五兵(ゴッドフォース)ってなんぞって思ったし
今後項羽とか岳飛、曹操が出たとしても法具とか予想つかん
あと荊軻が始皇帝暗殺未遂で使った匕首って干将・莫耶説があるんだな
wikiに載ってた
Fateよこれが秦だ!
魔術混入でゾンビ化するんだったらハムナプトラ3でやったけどな
「本気になる?この状況でどうしろと?素直に白旗あげろ。必要なら俺の首切ってたみをたすけるように」
「ら」が抜けてしまった
杜甫さんは苦労人だよね
古典の教科書でも戦乱に巻き込まれて辛いってあったし
山月記は授業で習ったな
原作から一部変えられてるらしいが
彼は自分の能力のなさを自覚して丞相に大権を与えたあたり度量が半端ないとは思う
諸葛亮が野心を抱くような人物だったら蜀は簡単に滅んだろうし
それは完全にコーエー脳
「ここの暮らしは楽しいので蜀を思い出すことはありませぬ」はまだしも、
諸葛亮の死後の暮らし振りや大赦の濫発、黄皓を重用を評価すると
流石にカリスマあるとは言えないよ
覚醒?そんなんは実際して成功した人が言う台詞です、阿呆さんはやっぱり阿斗
兵馬俑「踏み込みが足りん!」
中国では関羽が超有名だと聞いたことがある。
あと今現在天帝の地位に就いてるとかなんとか。
ダメなエピソード多いけど。
中国で聖杯戦争あったら知名度で関羽がブッチギリで有利なんだろうか。
Fateシリーズ通して出てきてる魔術の総本山がロンドン塔だから、優劣という訳ではなく、システム上の都合的な何かでいろんなことが白人寄りになってるというのはあると思う。魔術って、地脈とか以外にもその土地の住民や術者の文化とかに無意識に刻まれた要素を利用してるって話じゃなかったっけ?だとしたらカルデアシステムそのもののバックについてるのがロンドン塔ってあたりで英霊も歴史観も、バイアスかかってるような気がする。カルデアがモデルに選んだ冬木の聖杯戦争がまさにそれだし、そもそも聖杯そのものがキリスト教の聖遺物だし。
シオンとかラニ=Ⅷ見てると、アトラス院はなんとなくオリエントの印象があるので、万が一バックに着いたのがアトラス院だったらまた違った形の魔術戦争を構築したり、別の時代と地点を歴史のターニングポイント認定してたかも。彷徨海とかもはやどこにあるかもわからないし、そうなるとどこが選ばれたのか想像するのもちょっと楽しい。
関羽は商いの得があるんじゃなかったけ?
呼べるかどうかギリギリだが、孫悟空や二郎真君、哪吒辺りが知名度と実力でトップクラスじゃないかと
まあ黄色人種系(中国、インド)、アラブ系中心の世界は確かにみたいな
・古今東西中国最強伝説~俺より強い奴に会いに行く~
・チート神話魔境インド~ブラフマーと愉快な仲間達~
・サラディンのエルサレム解放戦記
先生、中国とインドから生きて帰ってこれる気がしません…
日本人?で日本由来?な魔術使ってるのも荒耶宗蓮くらいな気がするし
関羽は商いの才というよりも、その誠実さ、忠義故に信用第一の商人たちに尊ばれてる
関羽自身に商いの話は無かったような
小青や木蘭とか
始皇帝はクラスはアーチャーとして、幸運と宝具に偏重したステータスに、
Dくらいの【対魔力】とCぐらいの【単独行動】
高めの【カリスマ】に中華版の【皇帝特権】に猜疑心と警戒心からの危機回避に特化した【心眼(真)】
宝具が兵馬俑の軍勢召喚と、Fakeで繰丘夫妻が言及してた夢の中で海神を呪殺した連弩弓、あとは玉璽とかかな。
おお、同志よ!
ケーカさん最高よな!
……コアなファンは居るんだけどな、俺らみたいな
西遊記メンバーは既に神の域の戦いしてるからな
やられ役の猪八戒ですら天の川を管理する水軍の大将(天蓬元帥)
沙悟浄も天帝を守護する近衛兵の大将(捲簾大将)
この二人を置く事でいかにあの世界がインフレしてたのかがわかるぜ
…つまり西遊記はバトル漫画の始祖にあたるのか…
可愛い
超可愛い
凄く可愛い
ベリー可愛い
ウルトロンも原作からして意識共有コピー品以外の仲間を作成すると正義側に寝返ったり裏切られたりして、猜疑心の苛まされてるからなぁw
フランケンシュタイン・コンプレックスの産物なのに自分の被造物が叛乱を起こされてフランケンシュタイン・コンプレックスに罹る皮肉ぶりがウルトロンの魅力です。
洪秀全は沖田と同年代の人物でいいんかな?
中華統一の大望を、果たしてどれだけの王が本気で抱くか、実現のために動くか
もちろん皇帝一人で成し遂げたわけじゃないけど、凡庸な人間に出来る偉業じゃないと思うんだよな
日本の縮地と中国の縮地は割りと別物
日本の縮地は古武術にある体捌きでの瞬発力を生かして相手の死角に回り込んだり間合いを詰めたりする技術の事
中国の縮地はその名の通り仙人が術で大地を縮めて移動する方法
内容から完全に別物なんで、もし中国鯖が縮地を持ってる場合は差別化されて縮地(真)とかになるんじゃないかな?
繰丘夫妻が触媒をマスターの宝具として使えるみたいなこと言ってたけど、何を触媒にするつもりだったんだろう?
縮地はBランクまでは体捌きによる瞬間加速だけど、Aランク以上は最早加速とかそういう物理的なレベルじゃない概念的移動って感じの事が沖田の縮地Bの解説にあったから、中国系の縮地はランクA以上になるだけだと思うぞ。
なるほどつまり日本の縮地は体術、中国のは仙術ということか。
仙人にとって縮地なんか、インド神話のブラフマーストラ並みに一般技能だったりしてw
縮地は多くの武芸者が追い求めている技術だけど
AランクはBランクまでと違って技術の域を超えたマジモンの空間跳躍で仙術の範疇
というからいるんだろう、武芸者だろうが仙人だろうが
始皇帝が夢で海神を連弩弓で射殺したら、現実で行く手を阻むお化け大魚が死んでたっていう逸話があるから、おそらく連弩弓がなんらかの呪術礼装という型月解釈で触媒にしてる予想があちおこちでされてる。
“夢の世界”っていう繰丘一家を取り巻く状況に合致する要素もあるし。ペイルライダー打倒の切り札になるんじゃないかとも。
その人(?)たち神仙の類ですやん。
呼べるか微妙じゃないか?
天帝即位みたいなスキル持ってたら人として呼んで神霊扱いで無双できるんかな?
呂蒙か陸遜が呼ばれてたらアカンけど
ダークのび太「HAHAHA☆」カチッカチッカチッ!
分かりやすく例えると
縮地A以上は境ホラのガリレオの相手を中心に自分を公転運動させる地動説やその反対の天動説みたいなもんか、B以下はただの加速術式みたいな
逆に解りづらくなってないか?
簡単に言うと、Bランクまでは物凄く早く動いてるだけで、A以上はマジでワープしてるんだろ
終わクロの
・―――世界は一瞬で真逆となる
みたいなもんだな。しかもコレ中国神話世界の概念だしモロ仙術の方の縮地だな。
ようは『一歩でゴールできるくらい加速する』んじゃなくて『一歩先にゴールがある』という結果を作る系のスキル。
やっぱ仙人ってヤバイ(確信)
これは身分が高い者or兵士が機械化していたということ!?
なんか古代サイバーパンクみたいな中国見てみたい
西欧「中国さん商いしよーぜ!」
中国「え?何を?」
西欧「に、日用品とか?」
中国「全部ウチの国で作れるけど?」
西欧「」
中国「お、面白い嗜好品あるな。これくれ」
西欧「あ、はい。マカオあたりを中継地にしていいですか?」
中国「いいよー」
機械文明は西欧に遅れをとったが
現代の生活に溶け込んでいるものは中国やアラビアに
端を発するものが多いんだよね 紙や数字やお茶…
寧ろ西欧の介入(侵略)前の中国やアラビアは先進地域なのよな
あとあんときの劉3代は間違いなく『大徳A』持ってる
山月記って三木さんの朗読CDあるんだよね
授業でそれ聞いた時驚いた覚えがある
帝都見れば分かるがBの時点で体術の枠を越えた空間跳躍だよ
Aは解説のとおり次元跳躍
曹操は本人スペックが高いのに加えて倚天・青釭の剣と名馬絶影と自作の兵法書と物持ちがすごく良い
高ランクカリスマ持ちのライダークラスとかで出したら面白いかもな
劉備と曹操は王の軍勢の小規模版を持ってそう
孫権は老害エピソードが印象的すぎてカリスマDくらいなイメージ、というか戦闘関係は陸遜達部下の活躍ばかりで孫権自信に全く強そうなイメージがない
西欧「ヨーロッパで紅茶ブームやん。中国から茶葉仕入れんと!!」
中国「ほい茶葉ー」
西欧「足りへん!!」
中国「ウチもお茶飲むし」
西欧「足りへん!!」
中国「いやでもこれ相場より安いよ?」
西欧「足りへん!!」
中国「じゃあそっちの出すお金も増やして」
西欧「金あらへん!!」
中国「えぇ……」
西欧「せや!これならある!!」
つ ア~ヘ~ン~!! テッテレー
中国「んぁ~おほほ~~阿片しゅごいのぉぉぉ!!」
西欧「いけるやん!ドバドバ阿片売りつけようぜ!!」
中国「あへあへあへ~」
西欧「オラオラ、阿片欲しかったらもっと出せや」
中国「出しゅぅぅ出しましゅぅうぅぅ!!」
日本「あの中国がアヘ顔ダブルピースで西欧にシャブられてるなんて
近代化して西欧の支配に対抗しなきゃ……(使命感)」
セイバーで読んだほうが安定しそうな気がする
あの人、馬上でバッタバッタ敵を切り捨てたと書かれてるから適正あるだろうし
昔の帝国や王国は(特に漢以前)官僚制度が未発達だし常備軍とか維持する兵站が貧弱だから、領土内の各都市を巡回して、現地の役人を監督指示したり軍に補給を供出させたんだよ。
そして、監督指示したり現地の糧食が無くなったら、また別の都市へと移動してたの。
まぁ、中国は官僚制度の発達が早かったからそういうのは早いうちに不要になったけどね。
アジアの近代史見てると、中国のダメさ加減とそのなかで必死に対抗してる日本の頑張りとかが、太平洋戦争一回でひっくり返されてるのが何とも言えん気分になる
日清、日露、第一次世界大戦とマジで唯一アジアで欧米に食らいついてたのが日本なのに
一説によると、趙高は秦に滅ぼされた趙の王族で、復讐のためにワザと秦を混乱させたらしいね。
阿片戦争はほんとあたまおかしい…
これだから宦官ってやつは…!
(゚∀。)y─┛~~
あと2票あれば戦争反対派が勝ってたんだ!
こんな不名誉な戦争やりたくなかったんだ!!
というイギリスの弁に厭らしさしか感じない
あの人、台密の僧らしいけど、あの結界って密教系なのかね? 真言じゃないっぽいけど…。
誰か詳細わかる人いたらお願いします(他力本願)
正直、空間跳躍と次元跳躍の違いがよくわからない……
お嬢様がヤクザに堕とされるエロゲかな?
結局秦を滅ぼした劉邦も法治主義ど軍県制を導入して秦と同じことやったんだし
中華他アジア圏は神霊や仙人、リアル無双武将どもが守護してて無事なんだという脳内補完をしている。
神秘が失せたといいつつも、むしろ神が人間に使われてんじゃねーの、とか、いい意味でなぁなぁな関係性を築いた感じかな、この辺は。愛憎もあるにはあるけど、ギリシャや北欧のドロドロよりはずっと淡白かつ仕事に追われてそれどころじゃないイメージ。
神様がお役所仕事してるって発想がぶっ飛んでて好きだぜ。
インドのように自分からすすんで植民地化をうけいれた国も多いしね
でも漱石の言う通り本当は内発的な開化じゃないと必ず歪みが出るんだよなぁ……
それらは確かに大切で、必要性はあって、善意に基づいたものも多くて、でも
教育機関→原母語の破壊
インフラ→本当に俺たち用なの? 環境破壊
自分でやって失敗するなら未だしも、勝手に来た他人がやらかすのって酷い以外のなにものでも無いからな。
アジア進出はともかく
アフリカやパレスチナは間違い無く闇だぞ…
あと100年経っても平和になるかどうか…
司馬遷「蔑まれるのをバネに……バネにして頑張るんや!!」
蔡倫「は?勝手に言ってればいいよ。金と権力があるから研究ができる」
鄭衆「陛下陛下陛下陛下陛下陛下陛下陛下陛下……」
孫程「士大夫に何かできたの?外戚の専横にビビッてただけで戦ったの俺らじゃん」
楊思勗「ヒャッハー!!陛下の為に異民族殺しまくるぜぇぇぇぇ!!」
高力士「玄宗陛下の命は全てに優先する」
楊復光「戦って戦って戦って唐を救うまで戦い続ける。それだけだ」
張承業「宦官とか貴族とか知るか。突厥沙陀族を利用して唐を生かすんだ!」
鄭和「所詮奴隷ですからね。命令されればインドだろうとアフリカだろうと行きますよ」
王承恩「明と陛下が滅びるとき、皆逃げ出しましたね?私しかお供しませんでした」
董海川「そんなことより拳法だ!!」
まあ大抵の宦官は功名も悪名も残せず使い捨てられて死ぬ無辜の弱者なのだけれども
植民地支配を全面肯定する気はないが植民地時代の犠牲者より独立後の独裁国家(ポル・ポトが有名)による犠牲者の方がはるかに多いのも純然たる事実
欧米植民地時代の方がましだった国の方が多い
コロンブスの卵やなぁ
まぁコロンブスもこの話、流用したんやが
アフガンはよくてイギリスは駄目という謎論理
そもそもインドはインド大反乱の時も大半の藩王国がイギリス側についたし、日本がインド国民軍送りこんだ時もほとんどのインド人が英印軍に参加した
うん。でも元はといえば安定した政権を無理矢理列強が排除した結果そういう政権が生まれたんだよね。植民地時代に民族対立を煽ったりしてさ。
植民地とはちょっと違うけど、ポルポトの成立なんてアメリカがちょっとしたことでクーデタを起こさせたのが原因だったし。
例外なく今しっぺ返しを食らってるからな。移民っていう
自分たちが自国の国と文化を押し付けたせいで、元宗主国で簡単に生活できるからな
そんな連中が職奪うだけならまだしも、自分たちの文化を持ち込むし、犯罪も走るし
無計画に産んで増やして捨てて、国の予算を圧迫してる
トータルでみて植民地政策は利益の面じゃ悪でしかなかったろ
その宿痾は日本も例外ではなく苦しんでいるけれど
普通にマラータとかはムガルに反抗してたがな。
征服王朝はね? 征服王の例みても分かる通り、政権は外来でも、経済その他はその場で完結するの。外に財産が持ち出されないの。だから身分問題とかはあってもそこが征服に伴う破壊以外で貧しくなることはあまり無いの(よっぽど国家運営が下手じゃなきゃ) 清とかも征服王朝で豊かになった一例だね。
植民地支配はというと、富の簒奪を伴うの。そりゃインフラの整備とかはされるよ? でもそれまで築いていた有形無形の財産が、長い年月をかけて「本国」に持ち去られる。今まで循環していた資本が行き渡らなくなる、作ったものも大抵買い叩かれるから、確実に貧しくなるの。兎に角荒らされる、というのがぴったり。インドの木綿職人が皆餓死した話、インドネシアで自分たちの作ってるコーヒーが飲めなかった話、知ってるよね?
王同士が結束しないように離間策を徹底するあたりは、あのちっさいヨーロッパ半島で
延々騙し合い透かし合いやってきた西欧人の経験値が生きてるなぁと
中国の場合は潜在的地方分権をシステムによって中央集権に形成しなおす国家形態だから
一旦崩れると新しいシステムを作るまでが長い。それが自壊じゃなかった分、色々酷いことになった
なったというか今もしっかり傷になって膿つきで残ってる
ワットだって歴史の歯車がずれれば銃作ってて
蒸気機関と関わらなかったかもしれんし
そしたら機械文明の発展は遅れていただろうしな
まあイフの話はキリがないんだけれどね
植民地支配は、例えそこが潰れても、「本国」は打撃は受けても基本消滅はしない。はっきり言ってずるい。
だから簡単に所有権を移動させられたりできるんだよな。
幕府と明治政府による近代化だってつまるどころイデオロギーでもなんでもなく
金と銀が国外に流出してヤバいという現実の経済問題だしね
銅本位制を導入しようとしたり、銀の含有量を減らしなから貨幣価値を維持するようにしたりって
奈良時代から日本が育んで成立させた貨幣経済が消滅の危機よ
まったく関係ない海の向こうからやってきた外国人の都合で
逆をいえばぞういう経済構造を自前で作ってきたから危険性を察知できたんだけど
巡幸は既に出ている車軌の統一事業と関わってるからな
皇帝が巡幸するのは当然車だから、皇帝が巡幸できる=轍は統一されてる
※372521
李斯殺す過程がまた人間心理を突きまくってるな>趙高
李斯:流石に皇帝の裁可が必要な案件が幾つかあるから
各地で反乱も続いてるし陛下の浪費癖も抑えて貰いたい
陛下が仕事やる気になってるときに面会させてくれ
趙高:了解です
そして胡亥が宴会で愉しんでる時に限って李斯を通す
胡亥:宰相はどうしていつも朕が遊んでいる時に水を差すのか!
朕は暇なのだからいくらでも他に機会はあるだろうに!
趙高:李斯は陛下のこと軽んじてますな
皇帝に李斯へのヘイトを溜めさせて処刑の判子をプッシュ!
「父子でよく故郷で狩りをしたが、もはや夢のまた夢になってしまったな」と
息子に向かって嘆いて一緒に殺される李斯は悪党の末路とはいえ憐れ
達磨大師はガチインド人だぞ。
列強にとって日本植民地化は占領難しそう、旨味少なそうではあったらしいけど、それでも幕臣(特に勝海舟)の超ファインプレーが無かったら少なくとも清みたいにはなってただろうしな……
内戦に勝つためじゃなくて、内戦を起こさせないために列強を使うってのは中々できるもんじゃない。
植民地化が近代化を促した、という主張は完全に誤りというわけでは無いかもしれないけど、この辺の人たちが日本を植民地にしないためにどれだけ頑張ったかを思えば、列強の植民地化を容認するなんて「愛国心」の無いことはそうそう言って欲しくないなぁ。一度勝海舟語録読んでみてね!(ダイマ) この人も鯖で出ないかなぁ。
彼らの自滅のおかげで今の日本がある
そこは否定できないのがなぁ(溜め息)
いや、戦後色々してくれたのは心から感謝してますよ?
でも戦争中の民間人への攻撃は酷いと思うし、ずっとアメリカに追従しなきゃいけないのは何時までだ、って気分になるよね。
地政学上最高でもそれはおまえの問題だろう、といいたい。
戦時中の日本はどうでしたか?(小声)
うん、だから旧体制をぶっ壊してくれたのは感謝してる。でも原爆二発や明らかな民間人への攻撃はやり過ぎだし、最近(?)のマッチポンプ(に日本を巻き込むのは)いい加減にしてくれって話。というか今のアメリカ殺伐とし過ぎ。
ひえー
李徴は虎だから強そう(小並感
やっぱり右腕をパージできる中華サイボーグだったというほうが型月的なんだろうなあ・・・
始皇帝も高橋慶太郎絵の女キャラなら互角の勝負が出来たのも納得という気はするんだけどw
血潮は水銀だな
それよりもウィキペディアに書いてある傍若無人とかけーかさんの友達とかについてマテリアルで全然触れてくれないの悲しい
呉承恩は?
孔明が使ったとか言われてるけど、どうなのか。
まあ列強の日本に対する目的はアジア市場の前線基地、みたいな物でこの土地で取れる物とかを求めていた訳ではなかったのが幸いしたのかも。
ある意味では今も昔も求められているのは不沈空母としての前線基地なのかもしれない。
そもそも日本って大陸プレートがぶつかって隆起してた、国土の殆どが山で火山な土地だから
鉱石の産出量は多い。石見銀山は江戸中期にはもう産出量が落ちていたが佐渡金山や院内銀山はまだまだ現役
資源産出量は世界でもみても有数のものがった
日本の金:銀比率は欧米諸国との金:銀比率とくらべて差が少なかったので
長崎時代からレート差を使って儲けてて、これを幕府は危険視していた
現在の日本をみて昔の日本も資源の無い国だと思っちゃいかんよ
銀があふれるほど穫れるからという贅沢な理由だもんげ
江戸時代入っても銀本位の秤量貨幣制度は全然生きてたし
ヨーロッパは織豊時代にはもう銀が尽きてて南米から運んでる
当時の日本の銀採掘量は世界の3割という話は有名。黄金の国ジパングよ
面白い冗談だね
アメリカ様直伝の戦後左翼教育の醜悪さを感じずに生きて来られたなんて、ほんとに幸せに生きてきたんだね。羨ましい
自由と平等、繁栄は素晴らしいと思う。戦争中より実際に幸せになった人も多いし。
ただ現在の状況はアメリカ自身がそれを裏切ってないか、とは思うがね。
うわーどうしようはじめてしまうかもしれない。
ヨーロッパの産出量の3倍という話がある。直感的に搾取というのがわかりやすい事象だろう
もっとも運んだ船乗りたちは命がけの仕事をしていたわけだが
ヨーロッパは現地の友好的な部族に鉄砲と火薬を売りつけてた
その部族は他の敵対部族をヨーロッパの武器で駆逐したが
鉄砲の量産や火薬の生成はヨーロッパの方で独占した技術だったので
どんどんヨーロッパへの依存度を高めていった
一方、東の果ての島国の連中はHENTAIだから鉄砲も火薬も自分たちで作り始めた
時代が下ってもこの精神は健在で、幕末維新の折に既に反射炉などの建設を始めてる
中国でも近代化を勧める洋務運動は行われていたが、完成した列車を住民が押し倒して埋めた
というような事件が起きたり、モノづくりに対する理解がなかった
儒教における職人の社会的地位の低さもあるのだろう。芸人よりマシといった程度なのだから
ターバンのガキは魔法に近いからな
戦争中と戦後比べて戦後がマシなのは当たり前だろ
戦前と戦後とで比較しろよ
植民地を少しずつ無くしながら、大正までの雰囲気でより民主的な方向にソフトランディングできればベストだった。
30年代から戦時中はクソ。
戦後の発展は質的にはベター、量的にはベストだった。
個人的に感じるのはこんなもんだ、これでいいか?
本読んだだけで実用レベルのを造れるとかあたまおかしい(戦慄)
提唱した康有為がまた中華の悪いところ煮詰めたような人間なんだよなぁ。
科挙に合格できない学力ってのはまぁいい。
あの時代に科挙に合格できなくても活躍した人間はいくらでもいる。
新疆を独力で奪回し対ロシアの第一人者になった左宗棠なんかがそうだ。
でも康有為……
清は近代化しなければならないと説くが、彼自身は外国語喋れない。
又聞きで自論を昇華するのはある意味凄いのかも知れないけれども。
その又聞き元の日本を参考にしようと言いながら「小さい日本にできたなら
巨大な我が中国はもっと早くできる」という斜めの理論を展開する。
いかにも自分が中心に世界が周ってると考える中国という国が生んだ人間だ。
けっきょく光緒帝と共に開始した洋務運動は100日で失敗した。
そして自分を引き立ててくれた光緒帝に関して生涯忠誠を誓った。
時代が皇帝という形態を必要としてない時期でも立憲君主制に拘って思想を退化させた。
引き立てた人間に対する忠誠心もまた中国的な関係だ。
彼の弟子の梁啓超は語学に巧みで各国を飛び回って最新の情勢、思想を知っていた。
出藍の誉れというべきだが、康有為は上記の立場から彼の理論を否定し
梁啓超は師を否定しきれずに活動家としての制約を受けた。
日本が植民地にならなかったのは必然だろう。
運なんかじゃない。日本という地に魅力がなかったからでもない。
近代日本を作った人間の努力に依る所が殆どだ。
個人的には幾らかの幸運を全力で必然に変えた印象だな。
清もチャンスはあったんだろうけど、それを活かせなかった。
つまり、サーバント化した時はバーサーカーで、宝具はナインライブスなのです。
魔を断つ剣きたな・・・
暗殺者を嫌っているだろうからキャスターになってアサシンキラーになるとか
孫程や楊復光は普通に名将だよな。楊思勗まで行くとやり過ぎだが・・・
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です