
462: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 15:08:31 ID:YfdigLM60
黄昏とか竜殺しとか言いつつこの体たらく、往年の竜破斬にすまないしてくれ
466: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 15:11:57 ID:jqIAMB2U0
>>462
アニメ版だととりあえずぶっぱされる竜破斬とかいう魔法
服のデザイン的にナーガとカーミラさんは語り合えそう
アニメ版だととりあえずぶっぱされる竜破斬とかいう魔法
服のデザイン的にナーガとカーミラさんは語り合えそう
474: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 15:18:42 ID:1pZF4CRk0
>>466
効けば雑魚、効かなければ強敵っていう割と便利な呪文ではある
効けば雑魚、効かなければ強敵っていう割と便利な呪文ではある
471: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 15:15:51 ID:EFSH/cI60
>>462
だが竜破斬にドラゴン特攻効果などないのだ
だが竜破斬にドラゴン特攻効果などないのだ
475: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 15:20:06 ID:jqIAMB2U0
>>471
花嫁修業で覚えられるという事実
花嫁修業で覚えられるという事実
476: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 15:20:28 ID:yDe68EfE0
え?キャスターすまないさんで竜破斬?
485: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 15:25:48 ID:jqIAMB2U0
>>476
すまないさん「すまない……キャスターで召喚されたドラゴンも跨いで通るジークフリートだ」
すまないさん「すまない……キャスターで召喚されたドラゴンも跨いで通るジークフリートだ」
583: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:15:05 ID:2CVHqEdc0
竜破斬の単語ひとつでこの反応数
ここの年齢層がかいまみえてホッとするやら虚しいやら
ここの年齢層がかいまみえてホッとするやら虚しいやら
584: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:17:06 ID:P67Kx/R20
大体20後半くらいか
585: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:17:32 ID:dstKLIww0
我は放つ光のなんちゃらがどうしたって?
587: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:19:17 ID:1pZF4CRk0
>>585
お、オーフェンはまだ現在進行形だし(震え声)
お、オーフェンはまだ現在進行形だし(震え声)
586: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:17:46 ID:o4oEtO8U0
スレイヤーズ見てたやつはもう三十路いってそう
589: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:20:35 ID:VgLfLxtU0
スレイヤーズってなんだろうと思ってググったら……やだ、このスレ加齢臭がするわ!
592: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:22:22 ID:EFSH/cI60
>>589
ジェネレーションギャップ!
この中でドラグスレイブとハーロ・イーンの詠唱呪文暗記している人ぐらい、俺以外にもいるよな?
ジェネレーションギャップ!
この中でドラグスレイブとハーロ・イーンの詠唱呪文暗記している人ぐらい、俺以外にもいるよな?
605: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:30:33 ID:fuPri6Lw0
>>589
にっ、臭うわけないでしょー!
一日三回ファブリーズしてるしー!
って加齢臭だと娘から吹き付けられてるイメージしか思う浮かばないのはなんでなんだろう
にっ、臭うわけないでしょー!
一日三回ファブリーズしてるしー!
って加齢臭だと娘から吹き付けられてるイメージしか思う浮かばないのはなんでなんだろう
595: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:24:30 ID:hmZjl9Mo0
スレイヤーズ知ってるくらいでジェネレーションギャップとか言わないで!
そんな前でも・・・ない・・・ハ・・・ズ?
そんな前でも・・・ない・・・ハ・・・ズ?
601: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:29:11 ID:4DGFhA/Y0
スレイヤーズって最近アニメ化してなかったっけ?と思って調べてみたら地上波だと2008年最後か……
最近CMやってるけど知らなくても不思議ではないのか
最近CMやってるけど知らなくても不思議ではないのか
603: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:30:18 ID:n.VIvp1c0
スレイヤーズは昔の名作らしいという漠然とした認識しか無いな
612: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/11/23(月) 17:34:57 ID:edo/Xoj20
スレイヤーズってそんなジェネレーションギャップの代物になってきてるのか
エヴァとそんな変わらない気がしてたけど
リナと綾波が同じ声優で驚いた記憶が
エヴァとそんな変わらない気がしてたけど
リナと綾波が同じ声優で驚いた記憶が
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1448211878/
スレイヤーズは管理人も好きじゃよ。
ご指摘頂いたけど深夜アニメとは違うね。申し訳ない。
正しくは初めて深夜に夜更かして見るアニメデビューなのじゃ。
寝る前にもうちょっと確認するべきじゃった。
ルークとミリーナのお話がアニメ化しないかなーと今でも思ってるぜ。
ゼルガディスとアメリアがまったく出せなくなるから厳しいのだろうか。
あとリナのお姉ちゃんがメインで活躍する日を諦めないぞ。
コメント
そ、そんなはずはない!!スレイヤーズ世代はまだまだ若い!若いんだ………!!加齢臭なんて、しない!!!
そんでもって昔は夏休みの朝とかに再放送やったなあ
っていう世代だが、スレイヤーズは俺も知ってる
読んでみたいけど本屋で見かけないからチャンスが無くてなー
全く関係ないが菊池先生、Dと魔界都市の新刊を(
それでもほとんどの奴らが三十代だろ
加齢臭はしなくともおっさん臭はするだろうな
公式配信されてる奴
スレイヤーズとVPの呪文詠唱は型月スキーな人なら
たいていの人は知ってると思ってたわ。
その鋭利な刃物をしまいなさい……
たまにテイルズの話題とかも出るからなに話ても大丈夫じゃよ
型月のファンサイトだけど、絶対ネタ言うやついるし
遊戯王ネタとか
ドラグスレイブでもラ・ティルトでもなく、なぜアストラル・ヴァインなんだと自分でも思った
当時は文庫内でもこの文章形態は賛否両論があったけど、これが読者に受け容れられたから一気に増えた感じ。
たこ焼きマントマンって知ってるやついるのかな
少女漫画のファンタジーものなのに
ロボットがカッコいい魔法騎士でしょ!
とあるシリーズってそんなに前だっけ?
人間相手だと本気を出さずに慢心しないと存在が確立できないっていう魔族が本気で戦える存在とか
その時点でわけわからん
ピンクがおかかっていうのは
未だに納得できない
そういやアルトルージュって未だに公式でのキャラデザはないんだっけか?
リメイク版月姫で、回想シーンでいいから、チラッと出ないもんかね
それ考えるとそのころから一切ペース落とさずにここまで来てるとあるすげーな。
今も15か月連続刊行とかいう凄まじいことしてるけど。
スレ違いw
『ドラまた』の意味が『ドラゴンも跨いで通る』から『ドラゴンに跨いで活躍する』に変わったのは完全にGOの影響ですわ。
八竜格好良いよね…
水鏡とか風子と土門とかいいキャラ揃ってた
すまん、
OPしか覚えてないんや。モンスターファームなら少しわかるんやが
いいね、オーフェンはアニメ化なんてされてないから(断言)
誰がなんと言おうと陽炎ママが一番可愛いです
ドラまたといえば薬師寺涼、いやごめん何でもない
一期は結構古い絵だった気がする
Give a reasonは名曲
実際、20代後半かそこらの型月ファンならかなりの割合で
スレイヤーズとオーフェンは読んだ事あるんじゃないかな、とは思う。
両方とも良い作品だから知らない若者にはお勧めやゾ(ステマ
水鏡が捕まって、土門が死んだって聞いて烈火が木蓮にぼこにされてるときに土門が助けにきて
「なにボサッとしてんだ!」って言った時涙が出ました
オーフェンとかMBS系は見てたが当時は活字離れしてたから原作は読んでない
PS2のレアルタやってから活字読めるようになった変わり者
最近はファフナーも多く見かけるようなw(特に珪素おじさんのデスポエムを)
エンジェモンに始めて進化してデビモン倒すとこは泣けるよな
ナデシコはポケモンアニメの前番組だったらしいね
ほう、中々良い趣味してる
僕は裏武闘殺陣の景品は陽炎ママの○っぱいお触り券がよかったです(血涙
月姫、Fateをリアルタイムでやってた層はエヴァ含めてその辺の世代多いだろうな
生徒会の○存の事だろうか?
さておき、三十路なのにスレイヤーズの事を良く知らん人間もここに居るので大丈夫だ、すまない
みんなが盛り上がっているネタについていけなくて、すまない
その後のエテモン編で少し切ったな、スカルグレイモン怖かった
そういやロイヤルナイツ全員揃ったみたい
なんでパタモンからエンジェモンなんだろうな?
ホーリーエンジェモンになったのも遅かったしカッコイイのにあまり出番はなかった印象
その代わり出たら必ず見せ場をつくってくれる
ちなみにデジモン2持ってたが俺が育てるとほぼ確実にエンジェモンだったな
ホエーモン欲しかったのに
これは※370932やね、失礼失礼
たこやきなら家に絵本があって、俺も子供の時 読んでたなー。それを今甥っ子に読んであげてるんだもん。時間ってのは残酷なものよ。
すでに扱いは「往年の名作」なんだ
ガッツが足りない。
まぁ、俺はそれよりデビチルの方が
覚えてるんだけどね
オーフェンの魔王術はそのものずばり魔法レベルで、オーロラサークルはEXランク対神宝具のイメージ。
でも2部は暗いし、1部のレギュラーが出てこれないんで難しいですよね
アニメと小説ではキャラが違ってたのに驚いて、リナは頭脳派だよ!魔術ブッパ脳じゃないよ!!と、アニメ製作陣に言いたかったあの頃よ……
昔はTM作品以外の感想もあったんだよなー源君物語とか。懐かしいなー
オーフェンはもう完結した。放っといたらそのうち世界を破滅させる程強大化するんだけど、もうどうやっても殺せない不死身のドラゴンに変身してしまったモブのチンピラと、放っといたらそのうちやって来て世界を破滅させてしまうんだけどもうどうやっても殺されてしまうのが確定してる破滅の女神と、オーフェンから数世代先になる子孫パイルドライバー・フィンランディとか言う致命的なネーミングでありながら独力でタイムスリップを成功させかけた異次元過ぎる存在の謎を残して
土曜の朝系は学校があったから見れなかった思い出。モンスターファームもそうやな。
俺も劇場版から入ってTV版を見て最後に原作読んだクチだわ
スレイヤーズで自分が一番衝撃だったのがナーガがアメリアの姉だと知ったときだな
これを知ったときセイルーンの将来大丈夫かよと本気で心配になった記憶がある
あれはちょっと焦ってたからな。ただメタルグレイモンとかウォーグレイモンは好きだな。メカメカしくてかっこいい
※370952
違うのに進化するのか…知らなかったわ。
エンジェモン系統はだいたい切り札になってた印象
どっちも詠唱格好良いんだよなぁ。
オーフェンは白魔術師は基本チートで、黒魔術師の使う音声魔術は
基本的にその場限りでそれ程強力じゃないので、主人公サイドが苦境に立たされることは
しょっちゅうだったが、だからこそ引き込まれてしまうんだよなぁ。
両作とも作風は違うけど、敵は非常に強力で人間が知恵を凝らして勝つという点では
共通してたかも
カイザード アルザード キ スク ハンセ
グロス シルク 灰塵と化せ冥界の賢者
七つの鍵を持て開け地獄の門 『七鍵守護神(ハーロ・イーン)』!!
ぶっちゃけスレイヤーズは当時興味無かったんでさっぱりだが
七鍵守護神なら、そらで暗唱出来てしまうオレ。
まさかあの頃は、この年になってもこのマンガの最終回が
見れて無いだなんて夢にも思って無かったなぁ。
最初の悪人面からあんなに可愛くなると誰が予想できたか
あ、チャイナドレス最高でした
ごめん、オーロラロードって何だっけ?
最後に読んだのが大分前で覚えてなくて、出てきたお話教えてください
レ、レイアースでしょうか
子供の頃完全に混同して覚えてました
それでもまだ園児だったけど
ただ、烈火の炎は知ってる。コンビニで完全版が置いてたりするからな
スレイヤーズは知りません タイトルだけです
離れてみてね」
このナレーションが流れるようになった
原因を生で見たやつはもうおっさんらしい。
ホント、やってくれたな電気ネズミ
俺は平気だったけど
個人的に覚えてる詠唱って言ったらこれやな、
木克、土克水、克火、克金、克木、奠 !
貴様テレビ戦士か
この中にリアルタイムでジョジョOVAとおそ松くん(白黒)を見た人いますか?
ロイヤルナイツと四大竜と七大魔王とオリンポス十二神は何年もかけて全員揃ったな
未だに揃ってないのが72柱の悪魔デジモンや五大番長デジモンとかだな
は当時からオタクやってると大概みんな言えたからな
本当に流行ったよなぁ
ローマさんのフェストゥムネタも忘れるなよ!
後追記すると一巻から度肝を抜くといった意味でも共通してるかもしれない。
スレイヤーズは一巻であの展開にしたのに、緊張感を最後まで持たせ続けたのが凄い。
オーフェンは、完全に騙された。あれですっかりファンになりました。
シンフォギアと世代同じじゃなかったか
ガンダムseedと同じ画風だったがちょっと古くねと放送当初思ってた
もう少し中二病ひどかった時に見たかったよ
初代からなら大分危ういですぜ
十代で何人がここに上がってるのがわかるのやら
…感の良い子供は嫌いだよ(暗黒微笑)
おう、夕飯食いながら
初号機の補食シーンみてたぜ
すごい時代だよな
ゾイドはバトルストーリー世代とアニメ世代で分かれるんだよなあ
中学の時ブックオフで読んだ時本当にジャンプか疑った
まぁ小型縮退炉だとかナニソレ?な設定がまるで公式みたいに語られる事も増えちゃったけどね……
原作知ってる人曰く結構変わってるらしいなアニメ版って
初代はさすがに分からん!
バンとシールドライガーが活躍してたのが最初だな
プラモも作ってたな
具体的には某メガネスキーや某経験値等の手によってな!
2004年やね
恐竜惑星かジーンダイバーかナノセイバーかアリス探偵かアリスSOSでも割と分かれるな、テレビくん
いまでもてれびくんアニメやってることに驚きだよ
手加減一発岩をも砕く
無理、無茶、無謀の三無主義
ヨーコ・ドロレス・アサミ・ダールトン・ヤマモト=ロリータ
このネタが全部分かる人は俺と友達になろう
ゾイドのアニメ良かったよな
再放送して欲しい
opが最高なんよ
今じゃ白も黒も殆ど差は無くなってネットワークの使用から空間転移までやりたい放題になってる
戦う相手もチート過ぎるから世界が滅びる一歩手前までいく事件に発展し、結果的に「なるべくチートはやめましょう」みたいな暗黙の了解が出来あがっている
前から気になってたけどなんでファフナー無印とDEEN版fateって戦闘シーンのクオリティそれ程でもないのに、ufo版fateとEXOはあんなにクオリティ高いん?
たった10年の間に何があったんだ?
俺はアニメ版の記憶が小学生時代のものだから自信ないが、
原作は基本的に話は暗いよ。魅力的なキャラでてきてもあっさり死んだりするし。
それどころかあるキャラクターの死が最終巻につながるぐらい、色々なキャラが死にます。
リナとガウリィのキャラが明るいから明るく見えるけどね。
ここにいる人はリアルタイムで見てそうだな
このサイトは悪魔城だった…?
コミケにおけるなのは完売はもはや伝説
んでしばらく止まってたけどコードギアス見て再燃した
毎週噛り付きながらアニメ見たのはあれが初めてだったかもしれんな
遊戯の声どっちも脳内再生されるわ
いっつもカオスじゃね?今回はちょっと思い出話に花咲いてるけど
闇よりもなお昏きもの夜よりもなお深きものとか
どういう育ちすれば思いつくのかマジでわからん
かっこよすぎやろ
全部見てた・・・
ウエンツが子供のころ出てたよなw
タイムブースターとかいう子供心をくすぐる兵器
ミッション終了、ただの高校生さ・・・みたいな感じで高速移動型はロマンがある。
やだ・・・ムッムッホァイしなきゃ・・・
とまあぁぁらあぁぁないいいいいいいいいいいいいいい
普段表に出さないものの実は割とドンピシャ世代多そう
コードギアスの二期一話で衝撃を受けて、GEOに速効行った記憶が…
俺も一時期オタク卒業してたのに、当時のDEEN版見てセイバーの可愛さにやられ、
型月ファンになり、今ではオタク生活にどっぷりや。
ヒント:戦闘シーンなどに使う資金
どっちもいいよな
どっちも作風にはあってる。
2004年から発行だから古い
海馬が緑色だった頃も今のに落ち着いたのもどっちもわかるつもりではある
子供の頃は地方住みだったりすると世代ネタも微妙に通じなかったりするからこういうのは一概にジェネレーションギャップとも言えない気はしてるよ
やっぱ主人公に好意を寄せてくれる子ってそれだけで可愛く見えるわ
可愛いんだけどね!
なお自分はるり
アニメも無印、ゼロ、フューザーズ、ジェネシスとかに分かれるからなあ
アッケラ缶とか懐かしいよね
アリス探偵局は第二期で結局Drホーが勝とうとした『探偵イナバ』はイナバ君で合ってたのかの部分が未だに分からないんだよね
最終回のアレはどういう意味なんだろう
テイルズの感想もあったらしいな。
よかったらみたいけど、見れるっけ?
キース・ロイヤルが魔獣との戦いに巻き込まれ死亡している
尚、死んだ後で謎の遺産やら宝の地図がわらわらと出回っており、嘘か真かはとにかく色んな意味で怖いのでオーフェンとコギーは秘密裏に回収に走り回っている
金色のガッシュベルは最後までアニメにして欲しかった
加齢臭なんかしね~し~
(くっ…否定できん…!)
ルリの声で一躍有名になったけど型月での扱いは路地裏の人
口笛で吹く練習をしてた頃だな
いや、それはもう少し後か
え?意味がわからない?
・・・そっかー・・・
それを追うだけで大変そうだ
自分はアニメ見てないんだがどの辺までやったんだろ
ゼオン倒すまではやってくれてるといいな
仕事帰りの深夜に自転車こぎながら思いついたフレーズだって作者があとがきで言ってたな
コミケがFate一色に染まったっていう伝説もあるな
こういう事はもう二度と起こらないんだろうな。こんだけコンテンツが細分化した現代じゃ
ゼオンまでだっけ?
個人的にはキャンチョメの最後とかクリアを倒すとこ好きだから見たいんだけどな
清磨の来た時の安心感はすごい
つってもあれ原作にアニメが追い付きそうだったりするからDBみたいに引き延ばしとかかなりのになったかもしれないしなぁ
あ、でもキャンチョメとフォルゴレの辺りとかアンサートーカーの能力失う時のカオスな夢とかは映像付きで視たいな。レインとかも
言葉の刃物はしまえない。
資金と技術
十年前の携帯とスマホ比べてみろよ
漫画版の続きは、まだか(涙目)
10年前でもアニメ・ラノベ双方で金字塔の扱いだったな
マジかコミケ強いって東方のイメージだったわ
最近お船ゲーに推されてるけど
なんか他の実力者がチート臭い力とか持ってる中、正しく人力の頂点みたいな感じがして。
コンセプトって意味で合ってるか分からんけど、自分はギアスのガウェインがかなりキた
数少ない飛行能力、デカい、ハドロン砲のカッコよさ
何より謎の美少女ヒロインとの複座ってのがね。惚れた
蜃気楼も大分好きなんだけどね
何か妙に印象に残るんだよなw
VSイマジネーター
歪曲王
ペパーミントの魔術師
エンブリオ侵食、エンブリオ炎上
が好きだな、特に歪曲王とエンブリオ
近いな、俺のアニメ史(?)と
学生時代はもっぱらゲーセン狂いだった
ただし格ゲーは壊滅的にヘタクソだからメルブラもアンコもほとんど手は出せなかったな
代わりにVSシリーズと音ゲーは往年ほどじゃないが今もやってる
後、戦場の絆とガンダムカードビルダーズ
ガンプラを作り始めたのもこの頃
生粋のガノタでね
おかげで財布が軽い軽い(泣)
もうあそこまで人気が出たのなら「とらいあんぐるハート」シリーズもリメイクしてほしかったと思うワイ。てかいつかするだろうと思ってたけど全くなかったでござる
本当にいつかはリリなのの原点「とらいあんぐるハート3リリカルおもちゃ箱」がアニメ化する思ってたんだ……なのはとクロノの王道ラブコメが映像化すると信じて待ってたんだ………だけど、もう諦めた方がいいよね
というわけでゴクドーくんの話しようぜ
:細腕で平然とバスタードソードを振り回す
:包丁一本で竜を仕留めた
:爆圧を受け身で凌ぎきる
:竜破斬を普通の剣で斬る
:純魔族を麺棒orすりこぎ等で倒せる
・・・え?「真性悪魔をすりこぎで倒せる」・・・え?(滝汗)
ナノセイバー、アリス探偵局、アリスSOS…どれも懐かしいな
ナノセイバーは人間の体を使ってテラフォーミングしてた回がすごいグロかった覚えが
型月キャラの声優の中にはこの頃のアニメに出てた人も結構居るな
バリーが好きなんだけど
確かアニメでは「お前は、「王をも殴れる男」になったぞ」って
ないんだよなぁ残念だ
ガウェインはあのでかさがまた好きだわ
あと金と黒っていうお前絶対強いだろみたいなカラーとかね。蜃気楼もそうだが
月姫がアニメ化されてないのと同じくらい、定説だよな…
あと封神演義とか、ハーメルンとか
出てた出てたw
ウェンツはあの頃と今あんまりかわってねえなあ、と思う
みずはす?
俺は紅蓮聖天八極式が好きだな
初登場時の衝撃が忘れられない
名前しか知らないけど触れてみたくなったぞ
そのシーン無いとバリーの終わり方が変わってくると思うんだが、
アニメに改変はつきものなのかねやっぱ
子供ウェンツと聞くとLUNA SEAのin silenceのPVを思い出すな
あれで鳥が苦手になったとか何とか
スクライドは何周みても飽きないよな
カズマと兄貴ほんと好き
最終回の喧嘩とかもうね、最高だよ
何が凄いって咲世子がとっさにその名前に訳をしたことだよなw
龍神丸の派生形態で一番格好良いのが
龍王丸派か龍星丸派か剣王龍神丸派かで分かれるようなもんか
なお、誤訳だったのがそのまま正式名称として定着してしまったのが真実の模様
思い出補正もあるのだろうが
今触れてみてもおそらく余裕で面白い・ハマれる作品ばかりだと思うわ
無論好みの差もあるし一概には言えんとは思うけどさ
マークザインとマークニヒトはコンセプトとかっこ良さも最高と思ってる
…EXODUSの9話の無双は伝説レベルやわぁ(うっとり
あれそうだったんだw
エイトエレメント云々言ってた記憶はあるが、誤訳がかっこ良すぎるからね仕方ないね
・・・いつ終わるんじゃろ、あれ
スタークジェガンこそ至高!
クシャトリアとの戦闘シーンは何十回見ても飽きん!
※371061
ナイトメアで好きなのはギャラハッド
見た目も大きさも大剣も何から何までカッコイイ!
コンプエースで再登場したときはテンション上がった!
蜃気楼はルルーシュがブリタニア側になったときに代わったほうがよかった気がする
どうも漢字の機体が一機だけいるのに違和感があったな
あとガレスも忘れんなよ!?
ほとんど背景だったけど
アメリアはあの見た目で肉体派だから驚いた
っていうところで凛ちゃんに殴られたメディアさんの気持ちが分かった気がする
なんだ、やっぱりFateの記事じゃないか!(錯乱)
「ぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころぶっころ死んだりやオラボケくぉのアホゥがァァァ!」
……こんなんでも世界を救う魔法になるんだから凄いね
2001年放送なんやで…
当時の赤ちゃんはもう中2や…
Superlative(最高の)
Extruder(突き出す)
Interlocked(結合された)
Technology (テクノロジー)
Exclusive(唯一の)
Nexus(結び)
で『最高の突き抜けた科学技術が結合された唯一のハイブリッド機体』とロイドさんが銘打ってたのを
咲世子さんが直感で意訳して『聖天八極式』と呼んだ
それで元々ロイドさんが銘打ってた文章を誰も見てないので
誤訳だと知りようがないまま聖天八極式がそのまま黒の騎士団内での正式名称として固定してしまった
両親ともにそういうケはないのに何故あったのだろう・・・
まぁ子供用の本と思って買ってきたのかも知れんが
アニメラストのガッシュとブラゴの一騎打ちが原作ラストに実現したのは感動した
Willは名曲だろう。それだけで価値がある!
アキト帰ってこーい‼︎
モンスターファームは時間をあと30分早めてほしかった
なるほど、ありがとう
やっぱ咲世子さんのセンス良いわ
テレビ戦士も多いんだな、ここ
干将・莫耶を初めて見た時、何故か3×3EYESの光牙、影牙を思い出したよ
お前は俺だ
あと、顔の半分だけで笑う練習をしたよ
レイアースの話かw
なんで急にエスカフローネ?っておもったわ
そういえば真綾さんのアニメデビュー?かなんかだっけ
サザンアイズの続編やってるって最近知ったわ
オーロラロードではなくオーロラサークルやね。
出てきたのは無謀編「細かいことは気にするな」と第四部全般。
相手が神でも魔王でも触れただけで世界から切除されるっていう概念武装みたいなもん。
オーフェン世界の創造主自らが創って、後に魔王化したオーフェンが創り直した。
よもやデュアン・サークの方が先に終わるとはなw
3×3EYESも今新章連載してるんだよな
鬼眼王(見た目少女)が遊園地のマスコットキャラにドハマリしてるのを見て
顎が外れるほど口開けてボーゼンとしてるベナレスに笑ったwww
>お前ら年齢層高すぎだろ
申し訳ないが、言葉のゲイボルクはNGで
今6英雄といっても某格ゲーの方しか浮かばんのだろうなぁ(あれはあれでザ・中二病って感じで好きだけども)
中にはリアルタイムで見ていた人が製作に関わってたりするのかもね
何てタイミングで途中送信!?
改めて・・・
>お前ら年齢層高すぎだろ
申し訳ないが、言葉のゲイボルクはNGで・・・って、ゴクドー君も相当じゃないか!
てか、懐かしすぎるわ!!
桜「それ、かっこつけてます」
エミヤ「違うんだよ、桜。やつらの実験で、頭ん中かき回されてね。それからなんだよ。特に味覚がね、だめなんだよ。」
月姫が15年前、Fateももうすぐ12年だからな
その時点で18以上なら余裕のオッサン化は当然と言える
中村うさぎはどうしてああなった・・・
サイボーグクロちゃん知ってる人いるかな?
身体は機械でできている
血潮はオイルで心(ハート)は熱血
幾たびの戦場を越えて破壊
ただの一度も遠慮はなく
ただの一度も自制しない
彼の者は常に暴れ
がれきの山で勝利に酔う
故に被害は後を絶たず
その身体はきっと猫が元だった
※370985
実はファミコンソフトも出ててすまない……
※371028
タイムブースターより速い新型戦闘実行体は衝撃だった。
俺の中の無理、無茶、無謀の三無主義とエルフやドワーフのイメージはロードスで固まった感があるわ
キースが戦ったのは魔獣じゃなくて神人種族そのものだぞ
相打ちになって行方不明になっただけで死亡が確認されたわけじゃないし
なおキース自身が神人種族で自作自演で退場した説まである模様
好きです
漫画も人知れず完結してるし
スレイヤーズやセイバーマリオネットJに万能文化猫娘とか、他色々だな
なぜだろう、脳みそヨーグルトなすまないさんを妄想してしまった。
あと、本家はマルタさんほど胸な(ドラグスレイブ
そんなスレ
紅麗が最後まで最強クラスポジションだったのも、森光蘭や木蓮がいい意味で最後まで救いようの無いクズキャラだったのは、冗談抜きで良かったなぁ。
萩原先生は冗談じゃなく仕事をして欲しい…
ラムネ&40、セイバーマリオネット、ビースト三銃士、シェラト、メイズ爆熱時空……etc.
俺もおそらく初代デジモンが最初に見始めたアニメだと思う。ただ、ポケモンもちょいちょい見ていたらしいが、親曰く『ロケット団が怖い』という理由でちゃんと見ていなかったらしい。ちなみに、未だになぜロケット団が怖かったのかは分かっていない…。自分のことだってのに…。
短編集の方ではレギュラーだけどな
私です。
以前は作者のHPで五巻の続きある程度見れたよ。今も見れるかは確認してにけど。
ツマヌダの連載長期化してから更新しなくなってたなぁ……。
うさぎー!新刊書いてくれー!
2000年代にやった4期は深夜アニメなんだよ
またずいぶん懐かしい作品を
ボンボンじゃないか
今の子ボンボン知らないんだよな
面白い作品がたくさん連載されてた
お前のせいで俺は一部友人から一時的に“ジム”って呼ばれてたんだぞ!
どうしてくれる!!
あと、ミーくんカッコ可愛いです!
クロノクルセイドもね
声優と音楽は良かったんだけど・・・
俺は邪虎丸派
空気が読めないようで本当にすまない…
ポケモン デジモン ゾイド 遊戯王
原点が最高と思うアニメ四天王です
あっちはドラキュラなんだよね。
デュアル文庫版の銀英伝好きだった。FSSも。
ハガレンはFAが始まる直前にハマって、ポケ声ファイト聞くようになったな。声優繋がりでKHをやるようになった。
あと結界師も毎回ラジオで音声だけ聞いてた。
00 、ギアス、マクロスFはリアルタイムで見れなかったのが残念。
しかも、ナーガのあの服装はナーガとアメリアの母親、つまりはセイルーンの女王様の形見だからなあ・・・w
ゲームが続く限りこっちも続くんだろうが、凄いな
あとポケモンは準廃でした。至高は金銀だが、ホウエンもシンオウもイッシュも楽しかったなぁ。
毎週のように浜松町のポケセン通って。あそこ新幹線が見えるから気持ちいいんだよね。でも折角歩いて行ける距離の大学に通えるのに、卒業前に移転なんて残念。
型月作品で使用される呪文と通じるところがあるよね、
こう中二心をくすぐるというかさ
訳の分からない格好良さがある
王ドロボウJIN
おきらく忍者ハンゾー
がんばれゴエモン
ウルトラ忍法帖
ウルトラマン超闘士激伝
海の大陸NOA
DANDANだんく!
ガンダム野郎
プラモウォーズ
このラインナップに見覚えのある人は多分自分と同年代
当時お兄ちゃんと雪兎さんの関係がよくわからなくってこれって友情なんだよね? と混乱してたのが懐かしい
遊戯王の「原点」が「カードゲームオンリーじゃない世代」
を指すなら、よくてよ押す
いや、カードゲームも好きなんだけどね
ナデシコSSで公式では一度たりとも使われていないのに
何故かさも当然かのように使われるマシンチャイルドという単語の普及率には戦慄した
地味に真綾のテレビアニメ初出演初レギュラー初主演だったり
何気にマクロスやアクエリオンでお馴染み河森正治&菅野よう子も関わってたり
有機的なドラゴン的デザインの飛行形態に可変する滅茶苦茶カッコイイ主役メカがいたり
密かにスパロボにも参戦済みだったりするけど隠れ過ぎなんだよなぁエスカフローネ
そういえば最近ロードスの新装版が出たんだよね
コンティークでも原作1巻の内容だけコミックス化されてたし
型月の話ができる友人知人は現実でもけっこういるが
上遠野作品は読んでるどころか知ってるって人すら見つからないレベルでつらい
今年の紅白に幸子参戦
歌ってくれると嬉しい
風といっしょに
キール・ロワイヤルとか
ヤエちゃんがエロかったりとか
NBAを倒す、でNを倒してZBAとか
なんのことだか分かりませんねぇ…
あと、ナーガが血が苦手なのとアメリアが武器(特に刃物)を使えないのは
小さい頃に母親の暗殺現場を目撃してしまった記憶がトラウマになってるから、とかな
ナーガがセイルーン飛び出した理由も母親の仇のアサシン探し出してぶっ殺すためだし
とらはの原作者は月姫に衝撃を受けたらしいな
おまえは俺だ俺はおまえだ
初めてみたアニメはポケモン。
しかし、保育園の頃熱心に見てたのは昭和ウルトラマンシリーズだった模様。
ちなみに一番好きだったのはウルトラマンA。opも未だに覚えてます。
無論外のゲームも好きさ
ダイスの奴面白かった記憶ある
今でもCD持ってるわ
あれはいい曲だ
バンチョーは
レオモン、マメモン、リリモン、スティングモン、ゴーレモン
で、そろっていたハズ
最近俺は、スクールソーシャルワーカーの略称SSWをみて、その話思い出したよ。
そこらの不良に容赦なくマインドブレイクかましてた頃の尖ったナイフの様な闇遊戯さん好き
まだまだ現役だね!
お空の方でも若い騎空士達の悪意無き言葉のナイフでおっさん騎空士が虐殺されてる模様
自分の所では火曜日だったな
まあ、ナデシコは再放送を何回かやってたからね
Wild flowers
この年になって判る歌詞の意味
ただかっこいいんじゃない 深い
でも、きのこって上遠野作品から結構影響受けてると思うから
きのこが好きなら上遠野作品もイケる人は多いと思うんだよな
確かファウード編までやってた気がする
ガッシュは今アニメにしても面白いだろうなあ
ダンジョンダイスモンスターズなのか、モンスターワールドなのか
どっちなのか分からないけど、どっちも面白いので
よくてよ押します。てか既に押してましたw
あーるーきーつーづーけーてー
カリスマがあって格好良かったりとかどこか人間味があって憎めないとかそんなんじゃなくて心の底から嫌いになれたラスボスは森光蘭ぐらいだわ
何気に夏休み映画でスレイヤーズとナデシコ劇場版が同時上映されていた事実。
自分が初めて見たアニメ映画はそれでした。
にしても前半ギャグ展開のスレイヤーズと主人公とヒロイン死亡という衝撃の冒頭から始まった
ナデシコの格差には度肝を抜かれた。
そういやFSSの公式ファンエッセイ集でFSS萌え語ってたね社長ときのこ
ゴチメも観に行ったんだろうか?
スレイヤーズと同時上映してた真夏のイブを見て天地無用にハマった俺、参上!
ボンボンで連載していた漫画版とは偉い雰囲気が違ってあれ?と思った小学生時代。
特にデビライザーのデザインが漫画版の方が好きだったからデザインが変わってなんか物足りなかった印象。
でも主題歌は好きだった。
よう鈴木。
最終的にはめぐみさんという美人で趣味が一緒という理想的な嫁をもらったんだから良いじゃないか。
最終回でめぐみが自分との結婚に遠慮がちだった鈴木の手を取って「帰り道一緒」というシーンは年をとった今だからこそ感動がわかる。
富士見は一存世代だな
一存終わってから離れたけど冴えカノで戻ったりしてる
ブギーポップと抑止力
イナズマ(トール)の能力と直死の魔眼
虚空牙やナイトウォッチとアリストテレス
それに『正義の味方』とか、こう端々に影響的な物が見え隠れしてるよな
衛宮切嗣、衛宮士郎、黒田慎平、霧間凪の正義の味方議論とか見てみたいわ
クロなのいいよね、未だに大好きなカップリングだ
みんなのトラウマですよね……!?
)
夢の国を探す君の名を 誰もが心に刻むまで
いい歌詞だよなぁ。アニメも相当よかっt...頭がっ(OVAとかやらないかな・・・)
スレイヤーズやらの詠唱暗記やら飛び交う言葉が懐すぎて死にそうだ
ファンタジーやオカルト好きになった世代も多いのが分かる
後年NHKオンデマンドの再放送を見てえてみたら、ホーがタイムスリップしてイナバくんの時代に来たことで
ただの一般人で一生を終えるはずだったイナバくんが、様々な事件に遭遇、それをアリスとともに乗り越えていくことで探偵としての経験を積み「名探偵イナバ」になった(マンデーの記述からして妻となったアリスの内助の功も名探偵としての活躍に関係しているかも。)という説がしっくりくるかも。
山寺宏一さんその頃から毎年ポケモン映画に出続けてるんだよね
魔剣よ来ーい!!シンプルだけど印象強いわゴクドーくん
主人公がクズで外道、だけど大概ツイてないってのがすごい好き(女にされたり幼児化されたり)
今年の始めに古本屋で一気買いしたけど、もう外伝は見れないんだな...
あれ知ってる人どれだけいるんですかね…
自分は名作だと思ってます!
あれ?その詠唱聞いたことあるぞ?アニメ見てないのに、なんでだろ
デルトラは海外児童書だからまた別じゃないか?
日本以外にもラノベっぽいのがあるんだと思った記憶があるわ
せっかく表紙に恵まれたんだからあんなに子供向けに翻訳しなくてもよかった気がするんだが…って、今調べたらアニメあったのかよ
エンブリオのイナズマとフォルテッシモの決戦は自分の中では能力バトルの中でのベストバウト。
「刃にこだわっているようでは剣とはいえぬ」を活かした戦法は無茶苦茶しびれた。
chocoデザインの武装神姫とかISが個人的にグッと来る。
どマイナーでロボじゃなくパワードスーツ系だし、後者は著者の性格がアレだけど。
そこまで挙げておいて岩本ロックマンXと有賀ロックマンの名前がない・・・だと。
戦いが凄惨すぎて、勝ったはずの主人公がガチ泣きするような暗い上に話分かりづらいからね。しょうがないね
ラグナブレードの当たれば勝ち、されどリナの剣の腕じゃ頭を使わなきゃ当たらないってバランスが好きだった
今のてんてれはミキシンがナレやってるな
み っ と も な い
同作者の物の怪らんちきウォーズの方が好きだったなあ
懐かしい…
爆裂ハンターの湖の精霊の話はかなり好き。あれは惚れても仕方ない。
たしかアニメ版のあまりの救いのない落ちに原作者が激怒して、
あの感動のラストシーンになったと聞いた。
特に単行本で加筆されたあの再会のシーンはアニメ版のラストを知っているとなおさら感動できる。
コナンもまだやってるよな、ルパンは新しく始まってたな
ナルトもまだアニメやってるんだよなぁ、原作完結したはずだよなあれ
最近発売されたエックスのフィギュアで岩本先生監修&表紙・フェイス部書き下ろしの限定品が出た時には、担当者に当時の読者がいたのでは?と勘ぐってしまった。
そういえば、あれにも星を探す男がいたね。見つけたのはかみさんだったけど。
いや、ある意味、似たようなものか。
なぜか特撮系は父の影響でロボット刑事kとか今一古いのも名前だけなら知ってるわ
ロックマンか....エクゼとか見てた
流星がやってたときはコロコロ系そのものから離れたけど
コンテンツそのものが無くなったかんじで寂しい 見ておけば良かった
ポリゴンは許されていたのかw
加持さんとミサトさんのシーンで親にチャンネル変えられた記憶がwww
池原先生のぐう畜ロックマンを忘れてもらっては困る
出月先生のロックマン8もソードマン戦がすげー好きで記憶に残ってる
アニメを見た後に原作に戻るとガウリイの撃墜王&エースっぷりに驚く
下級魔族の群れを相手にした時、リナが一体倒してる間に
ガウリイは五体倒して六体目に向かってる途中だって描写はサラッと流されてるけどトンデモだよな
だよな!
自分の記憶違いかと焦ったわ
ロボットアニメかつファンタジー・少女漫画的要素がうまい具合に同居しているTV版と
青春物語的な要素を多めにした劇場版もそれぞれ味があって好きだったな。
昨日の自分なじって 重いカバン背負って 今日もまた歩いて行く
の辺りか。フルで聴くと印象ががらっと変わる曲だな。
/0でビットが旅もいいなって言う所が好きだな。さすらいの旅っていい。
士郎と凛の2人旅も見てみたい。
ギル&ルーナの話でもしようかw
ジンの作者の熊倉先生がロボポンのたもり先生の師匠かつ一式先生の大師匠(たもり先生の弟子が一式先生)と知ったときは驚いた。
たもり先生の話だと目の病気は完治したみたいだから、また何か書いてほしいな。
生粋のコロコロコミック世代でな・・・
「コロッケ!」
「爆転シュートベイブレード」
「絶体絶命でんぢゃらすじーさん」
「ロックマンエグゼ」
「スーパーマリオくん」
「K-1ダイナマイト」
「デュエル・マスターズ」
「機獣新世紀・ZOIDS」
「なぞなぞ怪人ゾナーくん」
誰か、この当時のラインナップに見覚えのある方は居るだろうか・・・
魔法はどうしたって呪文の詠唱の必要があるからしゃーないね。
その上ガウリイはリナが化物と呼ぶくらい脳みそも身体能力も戦闘特化しすぎてるから。
/0はラストバトルのライガーゼロ対バーサークフューラー戦が神がかってたな
そうとも限らん。
セイバー絵とあらすじをなんかの冊子で読んで興味を持ったのが自分は中学三年の時だった。
18歳未満だったからプレステ2版が数年後に発売されるまでプレイできなくて、ネットで設定とかの情報集めて我慢してた。
セイバーの正体=ジャンヌダルクをきっちり経験したぜ!
EDの流離人の歌詞もwild flowersの歌詞を意識している感じがして好きだ。
俺はパンドラを勧めるかな。あの切なさは異常だと思ってる
・・・っていうか、やっぱり勧めるならその辺(初期)だよね
正直、新しいのなら苦笑しながらジョジョの小説を勧めてる。
流石ジョジョ好きなだけあって色々と素晴らしいんだけど、ねぇ。
※371117
マジか・・・“眼だけ笑う”ならやった
※371198
マジで辛い。そしてだからこそ、よくてよや返信をくれた事に
心から喜んでる。
※371237
んー、どうだろ。
ブギーポップって「不気味さと切なさ」がメインだと勝手に思ってるから
合わない人には合わないんじゃないかな。
てか、俺の型月仲間はビートのディシプリンの方にハマってた
※371291
きのこの正義の味方は文句も言わず、だからこそ人として壊れながら進んでいく
上遠野の正義の味方は何かネガティブな事をグチグチ言いながらそれでも進んでいく
何となく、そんなイメージ
※371316
“剣”とは線の見極めだからね。本来、剣道に武器は要らないのさ
・・・って、いやそれはおかしいと思う。かっこいいけど
(・・・うーん、嬉しすぎてつい返信してしまったけど、大丈夫かコレ)
(まぁいいじゃん)
いやよくないか、長文すみませんでした。
ゲットライド!アムドライバー!!
ベイブレードはGBでやったことがある位だなぁ
自分的にはグランダー武蔵とかビーダマンとかのが見覚えあるな
アルティメットアーマーの販売ポスターの時のセリフが「みっともない」だったあたり当時の担当は間違いなく岩本版のファンだよ
「間合い、踏み込み、そして気合い」何気に1話で指摘された自分の弱点を克服しているのが良いね。
でもヤマモト・ヨーコって富士見版では完結しなかったんだよね
すまない、俺は
スーパービックリマン
怪奇警察サイポリス
バーコードファイター
ストⅡ爆笑!!4コマギャグ外伝
みらくるドラクル
爆走兄弟レッツ&ゴー!!
貝造戦士ヤドカリくん
グランダー武蔵
の世代なんだ、本当にすまない……
俺はフルメタかな…
色々新陳代謝が盛んだから錯覚しがちだが、フルメタももうかなり前の作品なんだよな…
ちなみに買った理由は、やりすぎのウォークライで爆笑したから
まさかこんなところで海の大陸NOAの名を見るとは
3巻の発売をずっと待ってたんだがなあ…
ゲーム、アニメ、漫画で全然違うよな刹那。
俺はゲーム版刹那が一番好きです。
あのイケメン度は絶対小学生じゃない。
笑わないとか最初期のは読んだ
ブギーポップの声がらき☆すたのひよりんだっけ?
スレイヤーズだとラグナ・ブレードの詠唱が一番好きだな
小説から入ったからアニメを見て結構衝撃を受けた記憶がある
第二部の方が好きだから完全原作再現でアニメ化して欲しかったなあ……
ルークとかミリーナとかジェイドとかメフィが好きだった
あとズーマも好きなキャラだったからアニメで改変されたのが悲しい
いやぁ、VSデススティンガー戦は、ヤバかったですね・・・
アニメ版では暴走しなかった様だけど
ゲームの刹那はイケメンすぎるよね。マジで格好良い
漫画版の血生臭い刹那も格好いいけどさ
白の書では前作組がもうちょっと活躍してて欲しかった
あれはなぁ
なにも考えずに見ていた頃は特になにも感じなかったけど改めてみるとものすごい内容だよなぁ
ミュウツーの声っていったら、未だに市村正親さんのイメージが強いわ。
そして、ミュウの声が山ちゃんであるという衝撃振り···。
ロードスを始めとしたスレイヤーズやオーフェンなどを擁する角川スニーカー文庫が
一強だったラノベ業界に、ドでかい風穴ぶち開けて電撃文庫が
業界トップに躍り出る原因作った一番の立役者なのにな。
あと学園異能バトルをラノベでやったのも多分この人が初。
それまではファンタジーものかロボものがラノベの主流だったんだよなぁ。
へい、旦那
スレイヤーズとオーフェンは富士見ファンタジアですぜ
自分も姉のスーファミとか親のゲームボーイとかで育ったなぁ
ゲームボーイのロックマンとかメトロイドは難しくて全然クリアできなんだが
・歴史はスタジオで作られる~。
・環境破壊は楽しいゾイ!
・国家ぐるみの場合は犯罪にならんゾイ!
・メーベルの占いより、俺の食中毒の方が良く当たるよ~。
・仕事キツいよ、給料安いよ、休みないよ
とても朝7時半の地上波で放送していたアニメとは思えないセリフだな・・・・・。
秋葉様が見たらぷるぷる震えながら血の涙を流しそうだぜ
宇宙人田中太郎はその世代にギリギリ入るだろうか
最終回がやや唐突だが当時はじんわりしたものだ
「本気で勝ちたいんだな?」
「それなら、俺が鍛えてやる」
↓↓
「野郎ども! 俺たちの特技はなんだっ!?」
『殺せっ!! 殺せっ!! 殺せっ!!』
「この試合の目的はなんだっ!?」
『殺せっ!! 殺せっ!! 殺せっ!!』
「俺たちは学校を愛しているか!? ラグビー部を愛しているかっ!? クソ野郎ども!!」
『ガンホー!! ガンホー!! ガンホー!!』
「OK! 行くぞっ!!」
一応2007年~2010年の間にその続編である海の大陸NOA+とNOA×が出ているぞ。
そして、ニコ動で初代アニメ版の超展開・作画ミス・爆発オチ・ニューリーダー病満載のカオスっぷりに腹を壊すほど笑い、ビーストウォーズ含めて一気に嵌まったのは今となってはいい思い出だな・・・・。
シンフォギアは無印が2012年だから最近だよ
10年間の間に作品のファンになった人たちが入社してきたんじゃないかな
流石にそれは無い
学園異能じゃ上遠野は全然古くない
源流というなら夢枕獏だし、直接的な開祖なら炎の蜃気楼やハイスクールオーラバスターなんかのコバルト文庫が出てくる
いわゆる90年代のラノベ大手に限ってもザンヤルマ辺りの方が全然古い
あの時代のコバルト系はすごいよなー
今のラノベの源流を感じさせるものがわんさかある
上で話題になっているスレイヤーズの文章形態だってコバルト系で発展してきたものだしね
うーん、いろいろと勘違いしてるな
下でも言われてるが、オーフェンもスレイヤーズも富士見だよ
そんでラノベで学園異能は、少なくとも「闇の定めを背負うもの」や「リアルバウトハイスクール」が先
それより先の瑠璃丸伝は忍者モノだが、あれも異能バトルだね
実写でも1960年代から学園異能バトルはあったんだから、当然漫画やラノベ群にもあるさ
ところで、型月やブギーポップが好きならば「Dクラッカーズ」も合うと思うんだがどうかね?
あれで孫呉贔屓になった。孫策や周瑜鯖で出ないかなー
特に呪文とか格好良い。UBWや召喚の詠唱が大好きな人には勧めたい
スレイヤーズは、アニメは割りとギャグと勢い重視だけど、原作って結構ダークなんだよね…
HFとかのダークな雰囲気がふきって人には勧めたい
「え、コイツが黒幕だったの!?」「す、救いは無いんですか…」な展開が多かった…
FGOのオルレアンで、「え、聖杯持ったのコイツだったの!?」みたいなのにカタルシルを感じるような人や、メルブラのリーズEndなんかが好きな人には勧めたい
人間よりも強い存在(主に魔族)相手に、人間があれやこれやで対抗する様に燃えたなぁ
士郎が各ルート(特にHF)で英霊相手にも立ち向かう姿がいいって人には勧めたい
…とまぁぐだぐだ言ったけど、割りとツボにくるポイント近めだと思うから、読んでみるといいと思うよ!
Fateみたいに60hかかりますってんじゃなくって、1巻読み切りタイプだからとっつきやすいし
???「さあ、卵を産め」
ビーダマン
スピナー
学級王ヤマザキ
レツ&ゴー
マツイくん
魔神英雄伝ワタル
…あまり思い出せんが…。
でも
星のカービィ
マリオくん
ポケットモンスターとかは数世代超えてんだっけ?
そのくだりでハラがよじれたのを思い出した
フルメタも中盤までは面白かったんだけどなぁ・・・
私的、吸血鬼モノの原点、ヘルシングもない・・・(しょんぼり
天てれはアリス探偵局世代です。自分にとって最古のミステリアニメ。今も大好き。
ドラマはミステリーの館をかぶりつくように見てたなー。最後まで見れなかったのが心残り。知ってる人、いるかしら。
昔のコバルトって女性キャラ主人公が主流で恋愛要素ありってとこ以外は富士見とあんまり内容に差が無かったと思う
面白い作品多かったなあ。楽園の魔女たち、影の王国、ちょーシリーズが好きだった
オープニングが良曲。♪乾いた叫びが〜
おまえ、あの日か!
ということは、お主ナス顔だな!?
クロちゃんはセイバー、アーチャー、バーサーカーやれそうだけど、ミーくんはそこにライダー適正追加しそう。
ザーザード
スクローノ
ローノスーク
ガキだった当時は漫画読むにしてもコロコロとかボンボンでしたし
まして深夜アニメなんて見れなかったんですよ・・・
っていうか、ヘルシングはOVAじゃないですか
同年代で懐かしいと話題になるものはワンピース、ナルト、ブリーチ、リボーンくらい
ラノベもシャナとかハルヒが話題になるか危ういぐらい
中学ではエンジェルビーツとかボカロが流行ってたなあ……(白目)
イケメンじゃねぇけどナス顔でもねぇよwww
クロちゃんはどのクラスになっても最終的には
戦闘狂(バーサーカー)だろ。爺さん婆さんには優しいけど
魔王の力を借りた術で魔王を倒すことはできない
それはお前自身を倒すのにお前の力を借してくれという愚かな呼びかけに過ぎないから
だが・・・魔王自身が自らの滅びを望んでいたとしたら?
遊戯王とかデジモンはないかな?
あとはベイブレードとか
ごめん、だいたい見覚えある。昔コロコロ親が買ってくれた時に見たわ
アニメ爆死したけど伝説の勇者の伝説を忘れんでくれ…
11巻を2クールでまとめたせいで重要な設定とかが明らかに説明不足だけど
原作は俺の青春なんや…
いや、まあ、まだ続いてるんだが…
まさか罰ゲーム初犠牲者の牛尾さんが長年の時を超えて5D`sで復活(しかも準レギュラー)するとは思わなんだ
遊戯王は一応セーフ
デジモンとベイブレードは幼稚園ぐらいだから記憶があいまいで話題には難しいくらい
やっとその単語が出てきた・・・
コメを見たところほとんどがその世代でしょう。
話題に出てこなかっただけで。
俺は2と3しかプレイしてないから決して詳しくはないけど
やってて楽しかったなぁ。
アルフォースブイドラモン良いよね
というか今現在に至っても超究極体デジモンって
アルフォースブイドラモン(フーチャーモード)
アルカディモン
デーモン(超究極体)
クロノモン(ホーリーモード)
この4体しかいないんだな
遊戯王長いもんな…ちなみに見てたのはGXかな?
デリカシーがないぞ、ゼガルディスさん!
牛尾さんゼアルにもいたらしいぞ。
かまちーホントに人間?文章吐き出す人工知能なんじゃないかってくらいのペースなんだけど
現在まで通しても最高傑作である4をやってないとは何事か
一時は平積みされて誰でも買えたというのに・・・うおおお・・・時代の流れか
ロストユニバースも好きだった
今何書いてるんだあの人
当時のアニメ監督曰く「彼女が出てきた時点で話が3日で終わる」
もう、エヴァも20年前になるのか。
'74 ヤマト
'78 999
'79 ガンダム
'82 マクロス
'83 ボトムズ、バイファム
'85 Z
'86 ドラゴンボール
'87 ジリオン
'88 ワタル、パトレイバー、銀英伝、逆シャア
'89 グランゾート
'90 ロードス島戦記、ラムネ&40
'91 サイバーフォーミュラ、F91
'92 セラムン、幽遊白書、天地無用、テッカマンブレード
'94 マクロス7、グルグル、リューナイト、レイアース、タイラー、ブルーシード
'95 エヴァ、攻殻機動隊、スレイヤーズ、爆れつハンター、エルハ
'96 レッツ&ゴー、CCさくら、プリサミ、ナデシコ、ハーメルン、
エルフを狩るモノたち、覚悟のススメ
'97 ポケモン、ガオガイガー、サクラ大戦、美夕、イートマン
'98 トライガン、ビバップ、オーフェン、英雄騎士伝、lain、ガサラキ、ロスユニ、
影技、DTエイトロン、ガウル、アウトロースター
'99 ワンピ、H×H、どれみ、デジモン、ゾイド、メダロット、封神演義、ダイガード
'00 電童
'01 スクライド、スラゼロ、ヘルシング、ARMS、スターオーシャン、リウイ、Z.O.E
'02 ナルト、.hack//SIGN、フルメタ、マクロス0、ヒートガイJ
'03 月姫、ハガレン、ガッシュ、プラネテス、アイアンリーガー、クロノクルセイド、
ドッコイダー、BPS、テクノライズ
'04 リリなの、プリキュア
'05 ねぎま
'06 Fate/SN、武装錬金、よみ空
封神は再評価されてるのであきらめてください
水銀でローゼスビットって言ってる妄想をたまにしちゃう
相当行き当たりばったりで書いてたのをぶっちゃけてたなw
同士よ。
無双には代償がつきものだがな・・・
ゴブリンの前で釣りしてるシーンを書いてる時は魔王の魔の字も考えてなかったとか
担当「続きが決まりました」作者「もう魔王倒しちゃいましたよどうしましょう!?」とかw
作者曰くかたき討ちは無事できたってのが救いっちゃ救いかね
作者所属のサークルさんが後日談描いてたよ~
ただ本編のカップリング好きな人は複雑だと思うけど
そうでなくとも裏設定多すぎる
後半も名シーンは多いし、良作以上の出来ではあるだろう。
…後半の敵連中が、どうにも魅力なくて残念ではあったけど。
俺らも年を取るわけだぜ……。
ロードス、スレイヤーズ、オーフェンの流れは今のラノベファンタジーの源流なんよ。
ロードス島戦記は、日本におけるハイファンタジーの王道作。
海外のものだったエルフを今の美形イメージにしたのはこの作品で、
それが海外に逆輸入されて向こうでも美形になったというくらい有名な作品。
スレイヤーズは日本で最も売れたラノベ、当時はラノベという言葉はなかったけど。
主人公の話口調で読み進めるくだけた文体、中二心をくすぐる世界観の設定や呪文、
まさに今のラノベの原型ともいえる作品。
オーフェンはハイファンタジーであり、リアル路線も多々取り入れている異色作。
法整備されて警察が組織され、街中で帯刀していたら捕まるハイファンタジー
世界観や魔術の設定そのものがストーリーの本筋という、当時とても珍しかった作品。
西洋のファンタジーを日本向けにして、文章をくだいて設定を練って、ファンタジーにリアルよりの文明も流し込んで、という見事な三連コンボでラノベ界に影響を与えた、
のももう一昔前になるのか……。
BBBも忘れないでくれ。
あれは最終巻までずっと、巻を追うごとに面白くなっていくっていう稀有な作品だったなぁ。というか7巻からは面白くなりすぎ。
烈火はともかくうしおととらはものすごい隠して入るけど型月でもたまに出るからな
干将莫邪とかで
まじか
情報ありがとう!
先生「(原稿を)書いてないと、墜落するんですよ。飛行機みたいに」
あのアニメのop、やたらとハイテンションだった気がする。
オイオイ名前を間違えてやるなよ、かわいそうだろ
なあ、ゼディルガス
リナとリヨぐだ子なら分かり合えるんじゃないかな(適当)
…ちなみにこの後書きシリーズで、自分はフリーメイソンの会費の額(当時)を知った
しかしなんかぴんとこねーなーと思ったが、
自分さらにいっこ前の、無責任艦長とか読んでた世代でしたわw
中坊の頃は田中芳樹と菊池秀行に埋もれてたり、女子から折原みとを借りたりしてた
セイバー・・・ガウリイ
キャスター・・・リナ
アサシン・・・ルークorズーマ
バーサーカー・・・ゼルガディス
って感じかな?
英雄に憧れる士郎と勇者の子孫であるせい色々大変だったっぽいガウリイのコンビはちょっと見てみたい
ライダーとアーチャー、が思い付かんな
ランサーならフォルム的な意味でゼロスなんだが、魔族は神霊カテゴリだろうか
それも違いますよ!
そうですよね、ゼルディガスさん
一般社会に居場所がない連中が主題って意味じゃ、DDDとかに近いものがあるかもなDクラ。
あざの作品は、奈須作品とはまた違った視点で、弱者の強さとか弱さとか誇りとか描かれているから、比較してみるのも楽しいかもな。
ガウリイじゃねえんだから、お前らいい加減に思い出せよw
究極体はあっというまにバーゲンセールになったのに
超究極体は本当に一握りの一部しかいないから特別感あるよな
味方側に限定すればアルフォースブイドラモンフューチャーモードの1体のみというレアっぷり
アメリアの「ちょっと待ってください!」でほんとに止まってしまった時は驚いたわww
コメでこれが時間停止の魔法だとか裏で艦これしすぎだとか色々流れてて面白かった
幼稚園?ぐらいに映画を見たからナーガの格好が寒そうでしょうがなかった
ビキニアーマーとか知りませんよ
わかる、田中芳樹は一気読みして衝撃を受けたわ。
その影響で原文の載ってる史記全集を全巻読破とかしたり、理系なのに世界史選択という無茶したりしたわー
え、HELLSINGって深夜アn…そうだね。OVAだけだよね
すまない、原作者が貰ったソフトを売り飛ばしたとかラスボスが近未来ハゲだとか
タイトルHellsingなTV版の兄メカなんてなかったね本当にすまない
でも音楽とキャスト、次回予告だけは評価してもいいと思うんだby初回限定盤BOX持ち
てかフルバ目当てで買った雑誌に新作と紹介されてて驚いた記憶があるわ
上でエスカフローネの名前がちらっと出てたけど、アレはいいぞ。めちゃくちゃかっこいい重厚なガイメレフの戦闘とか少女漫画とかファンタジーとかSFとかロボットとかをごった煮した意外とシビアな雰囲気とかケモとかキチってる高山みなみとか今ではあんまり見ない元気な役をやってる当時現役女子高生坂本真綾とか
恋の黄金律作戦?あれはまあ、うん。この作品流れ的にはアクエリオンやマクロスの流れの作品だから多少はね
ヨーロッパだとアニメの地位をぐっと上げたほどの人気作品らしいんだけど日本ではあんまり知られてないんだよなあ
ここにいるぞ!jojo!
ゲームは2と3が好きだったな。ロクショウとアークビートルがお気に入りだったよ。新撰組好きとしてはシンセイバーが欲しかった。
そういえば坂本真綾を最初に知ったのは『メダロット』だな。ロボットと友達になれてしかもロボットがコンビニで買えるのはいい世界観だった。他にも関さんと言えば『東京アンダーグラウンド』だな、あれも好きだ。
『東京アンダーグラウンド』世代はいる?あれで重力使いに女性が似合うみたいな固定観念が自分の中に作られたっぽいわ。
あと綾香とか琴音もいいと思います!
おっと、歳がばれる?同世代はここにもいるよな?
また気が向いたらでいいんで、型月以外の記事も取り上げて下さいませ。
つながってない部分もあるが、ネタの流れとしては、
ヌンサ
↓
ゼル
↓
ガウリィ
↓
アメリア
の流れよー
川澄さんは
『ToHeart』で浩之ちゃ~んと呼ばれ
『SNOW』で彼方ちゃ~んと呼ばれ
『Fate/stay night』でセイバーが登場した時は軽く声優の名前を確認しなおしたくらいの衝撃
光の剣を劣化とはいえ投影とか……
ガウリイの剣技をトレースとかすごい……
BBBというか、あざの作品は最後物語を畳んでいく段階に入ると加速度的に面白くなっていくわな
光の剣と斬妖剣は型月世界だとどうなるんだろうなあ。
斬妖剣に至っては世界を滅ぼせる魔王にすら大打撃与える代物だし。
どちらも本人の技量がないと活かせないからそこまでチート武器ではないけど。
ただ光の剣は魔王の分身、斬妖剣は赤の竜神の武器だからどちらもトレース不可っぽいけど。
世間とは大きく異なる独自のコミュニティを作り、
魔術士として活動するにはその庇護を受ける必要がある。
魔術士と非魔術士の間では価値観に大きく差がある。
魔術士は血筋が大事で、学生たちを育成する機関がある。
魔術の研鑽だけではなく魔術遺産の調査や保全なども仕事の内。
魔術と魔法は異なり、死者の蘇生や平行世界の創造などは魔法の範疇。
うん、確かに。
オーフェン世界の神の考えかたいいよね
やたらめったらチートつけないところが好き
ところでスレイヤーズ初期と銀英伝終盤が時期的にかぶっていた記憶があるんだが
メデューサさんはスレイヤーズは嗜まないのだろうか
どこぞの『線路の影をなぞる者(成田先生著)』かなにかの様な、
とにかく凄い例えだ・・・(汗)
ちゃりんこ娘「私はキルヒアイス一筋ですので」
経験値「!?」
ファウード編の終盤は原作に追いついたせいでアニオリなんだけど
原作と比較すると色々と・・・ゼノンとも和解しないまま終わってるしなあ・・・
ファウード編からでもいいからリメイクしてほしいよ
そしてレンタルマギカなどに受け継がれていった
ドラゴンの大軍を壊滅させた獣神官にも真っ向勝負で勝てるらしいからね
魔竜王ガーウも彼女クラスが光の剣を使えば、自分に勝てるみたいな事を言ってたし
ふと、リナと凛って相性がよさそうだなって思ったw
なんか共通点が多い気がするし
凜はリナよりは常識人だけど、なんか毒されて犯罪者が相手ならいいかも、とか思うようになったりw
最新刊で、ついにライナがフェリシスに告ったな
いよいよラストが近いって感じだ
アメリアはキャスターとバーサーカーの両属性の資質を持っていそうw
ゼルもキャスターでもいけそう
クー・フーリンの兄貴もキャスターで召喚可能なくらいだし
ってか、ゼルが狂戦士っぽかったのって、1巻でトロルを虐殺するシーンだけなんだよね
なぜか「赤法師の狂戦士」とか呼ばれてたけど
良いコンビになりそうな予感
士郎の気苦労がとんでもないことになりそうだが
同時期に始まったリアルバウンド・ハイスクールやまぶらほは完結してるもんな
フルメタも一度は完結したけど
再アニメ化が決定して嬉しい限りだ
星海シリーズのラフィール知ってるとそうでもない
ただオーフェン呼んだら他のサーヴァントが残り一人になるまで戦闘してくれなさそう。
というかそもそも戦闘すらせず問答無用で聖杯の破壊に取り掛かる気もする。
ごめんなんでさ押しちゃった。よくてよのつもりだったのに
スレイヤーズ作中でならゼルよりルークの方がバーサーカー適正高そう……
理由考えると悲しくなるものがあるけど……
下手すると「アレ」verで召喚されちゃう可能性もあるかもしれない
アニメはWeb配信のおかげで古いのでも金さえ払えば結構見られるし。
コミックやノベルの旧作もWeb配信が増えるといいね。
とはいっても姉ちゃんも真っ向勝負だと5人の腹心レベルはきついって設定だけどな
強い武器を持てば腹心クラスでも警戒が必要になるって、あの世界だとそうとうぶっ飛んだ強さだけど
そりゃ世界は混沌の海(ロード・オブ・ナイトメア)に刺さってる杖の上だからね、カオスであって当然よ
星界の新刊はまだですか(震え声)
デビチルと並んでブラックボンボンを象徴する作品だよねえ
クロちゃんが子猫の時に人間を拳銃で射殺する時の台詞が「箸を持つより簡単だった」だからなあ・・・闇が深い
だからこそ子供でも命とか生きるといった深いテーマをすんなり受け入れられたんだとも思うが
ちなみに横内なおき先生はpixivで新作を不定期連載中だぞ! 興味あったら即チェックだ!
ドラゴンラ⚪️ス戦記とエルリ⚪️ク・サーガだった俺…
誰か、創元推理文庫のゲームブックご存知の方〜
魔法⚪️いの丘とかパン⚪️クルとか…って自重しろ俺
アイドルやストリートファイターでは動かなかった心があっさり動くとは・・・やっぱり偉大やなあ
教えてくれたコメ欄の皆、感謝だぜ!
メデューサ「ジークフリートか、俗な名だ」
ジークフリート「すまない……俗物ですまない……本当にすまない」
じゃあ、魔王の腹心総出で姉ちゃん倒せばいいじゃん。
ってなるけど、姉ちゃん殺しても次の赤竜王の欠片もちの人間が現れるだけだから意味ないというのはいいバランスだよな。
田舎に引っ込んでいてくれてるぶん、魔族にとっても姉ちゃん生かすメリットがあるし、人間側からしても姉ちゃん(というか赤竜王の騎士)がいてくれるだけで魔族側への牽制になるという
作り込まれた世界観+読みやすい砕けたあの文体はスレイヤーズの魅力の重要な部分
海外のラノベファンがハリポタってオーフェンと被ってねぇ!?っつってたの思い出したわ。
魔法使いの教育機関だけでなく、主人公に対して赤毛の友人てのがポイントだったらしい。
あとローブ着用とか。
ということはローリング女史がオーフェンを視聴していた可能性が微・・・ね え よww
失礼しましたw
公式で人類最強(それもナンバー2候補に圧倒的な差をつけて)だから、そう間違ってないな
人間相手に魔族が総出でかかったりなんかしたら超絶弱体化してむしろ全滅する恐れが……
作中の説明的には、人間相手に本気出したらそう思った時点で戦う前に弱体化し過ぎて自滅して消滅の可能性まであるからな
ナーガはキャスターで召喚されてもバーサーカーで召喚されても大して変わらない予感が・・・w
クールで残酷な魔剣士だからね仕方ないね
ああいう全レギュラーキャラ総出演のオリジナルストーリーを5期か映画でやってほしい
とにかくルークとミリーナが動くところを観たい!
オーフェンが戦いたくなくても凜が勝手に動き回るからさあw
アーチャーだって可能なら士郎を殺す時以外は余計な戦闘は避けたかったはずだぜ
あとオーフェンは聖杯の仕組みを知らないから問答無用では壊せないだろ
オーフェンは、キャスター、アサシン、バーサーカー属性かな
しかし、こうして見ると、意外と槍使いのキャラって少ないな
思えばリナが士郎の鯖になったらセイバーさんどころでないくらいに食費がかさむな
そういえばスレイヤーズの世界って、円卓関係者が聞いたら憤死しそうな村おこしやってる所とかあったなぁ
岩に剣を突き立てて抜けないように細工して、観光客を呼ぶネタにしたり料金取って抜くのにチャレンジさせたりとか
斬妖剣が魔王に致命傷を与えうるのは、周囲に魔力が満ちた特殊な空間でだけじゃないか?
まあ、通常空間でもパワーダウンした魔王の腹心にかなりのダメージを与える威力だったけど
赤の龍神の武器は赤竜剣っていう作中に登場してない剣だよ
まあ、斬妖剣は周囲の魔力を吸って切れ味に転化させる剣だから、やっぱりトレースできるか微妙だけどね
カップリングの「FRIENDS」もオススメだよ!!
切れ味を鈍らせた上で魔力が満ちた空間ならってことだから、
本来の切れ味で魔王と戦うなら攻撃力としては十分ありそうじゃね?
※372422
スレイヤーズりーでぃんぐ内で赤の竜神の武器の内の一つって紹介されてるから
分身体のことも考えて複数の武器を用意してたんじゃないかと。
アメリアが「士郎さんも正義の味方を目指してるんですか!」と一人で盛り上がり、
ガウリイとセイバーはマイペースに飯を食いながら剣術談義をし、
ゼルとアーチャーが、「あんたも苦労するなあ」的なため息をつき合う
そんな光景が目に浮かんだw
フォーチュン大好きでしたわ
アルスラーンの後にデルフィニア読んでこっちもハマった
オーフェンは万能の力による解決を嫌って二十年以上を理想に殉じてきたから、
誰がどんな願いを叶えるか分からない願望機なんて破壊の対象でしかないと思うんよ。
ただでさえ魔術士は己を制御出来てこそ、制御できない力は危険ってスタンスだし。
ネットワーク使えば情報は手に入るだろうし、場所さえ分かれば消去も可能だろうから。
まあオーフェン世界以外だと魔術使えないというのは言わないお約束で。
ルークが桜に「恋はもっと積極的に攻めないと」と世話を焼き、
ミリーナとライダーさんが無言で意気投合し、
ナーガがイリヤを弟子にしようとして冬木の虎に教育指導の一撃を食らったり、
道に迷ってルヴィアと遭遇してお互いに変な対抗意識を燃やし合う
そんな光景もありだよねw
オーフェン原作準拠とか聞くだけでボッk、ゴフン、震えが止まらんワイ
でもシリアスよりだから中々難しいだろうなぁ。昨今の昔の作品アニメ化に便乗して欲しいところけど、うしおととらのように。あとGS美神も最後までアニメ化お願いしますよ
サンデーさん
いや、あれは「神話の英雄からとった名前なんてありきたりだな」って皮肉であって、その由来である貴方が俗物って訳じゃねーと思いますよ?
無謀編+プレオーフェンは合わせて2クールで、
第一部は2クールで、第二部を2クールで、第四部も2クールでお願いします!
まさかこんなところでこの呪文を目にするとは…
今は一年生と二年生しか発行されていませんが、昔は1~6年生まで発行されていたんです
たしか5年生くらいからポケスペなんかを読み始めた記憶があるのですが
自分の女装男子や男の娘好きの源流は此処にあるのかもしれない
マジでここのメンツと飲みたい
往年の名作について語り明かしたい
さては少女少年か
ポケスペだしイエローじゃねえの?
ブルーは初期の没ネタでもう居たけど
あいつだけ完全オリジナルのキャラなんだよな
今思うと初アルター展開と初宝具解放のカタルシスって似てるよな
!?
調べたらマジであった!!
BASTARD!!は作者が死ぬまでに終わるか不安になってきた・・・
(あとベルセルクも)
Exactly(そのとおりでございます)!!
※372793
そっちは男装女子であって女装男子ではないのじゃ
すまない、勘違いをさせてしまうような書き方をしてしまって本当にすまない
どうかオリキャライエローのヒロイン力に免じて許して欲しい
何気にストーリーが凄かったよな
惑星ごとに人間を養殖して母星人のパーツ取りに使うとか並の発想じゃない
でも、いちばん涙腺が緩んだのは”この素晴らしき世界”
あとロボがアクエリオンの原典っぽい
オーフェンにサモアペット博士というキャラがいてだな…。
アルカディアってところに完結はしていないが、凛がオーフェンをよんだ設定の話があるぜ
かなりマニアック(機工魔術士やらティアーズトゥティアラやらリリカルなのはやら、作者の趣味全開でクロスしまくってる作品)だがな
魔族が冬木の聖杯に目をつけて互いの世界を滅ぼそうとやってくるとか、アーチャーと一緒に凛に召喚されるリナ一行とか、リナ達の召喚は事故かと思いきや実は抑止力の後押しを受けていたとか、バゼットさん生存ルートにして最後は魔族相手にリナ一行とSN三騎士揃い踏みとか色々妄想したもんだ…
妄想したはいいが書き上げる自信がなかったけど
……文才が欲しい
ポケスペと聞いては黙っていられないな。
小学4・5・年生での連載当時から今も読み続けてるぞ。
え? 年齢? もちろんアラサーですとも!
ところでイエローは歴代主人公で
一番「男前」だと思うんだけど、どう?
(7巻のワタルとのラストバトルを読みながら)
クリスクロスの文章力で度肝を抜かれた当時
これでもう少し筆が早ければね・・・
俺も年を取るはずだ・・・
よもや短編のネタが続編で回収されるとは思わんかったな
それ言ったら、オーフェンとクリーオウがコギーたちと新大陸に出向するなんて夢にも思わんかったけど
スーファミ版やPSのスレイヤーズろいやるでもガウリイが異常に頼もしかったからな
特にろいやるの方では放っておいても勝手に敵の攻撃を避けまくってくれて重宝したな
短編で一回きりの出番のキャラがパーティ入りしたり、主人公のリナは実は○○○だったり、
ゼロスや獣王を正面から倒して、挙句に北の魔王まで倒せるし
そして誰にも話題にすらされないリアルバウンドハイスクールのアニメ版……
アニメにならなかったけど、封仙娘娘追宝録が好きだったな
殷雷と和穂のコンビが大好きだった
カイルロッドと封仙娘娘追宝録は今の時代にアニメ化しても通じると思う
士郎はガウリイとアメリア
凜はリナとゼル
桜はルークとミリーナ
イリヤはガウリイとゼル
葛木先生はルークとミリーナ
慎二はガウリイかルーク
言峰はズーマ
というイメージがある
異論は認める
言峰はリナと腹の探り合いをしたり、ナーガに振り回されてたり、アメリアに正義の鉄槌を食らったりしても面白いなw
割と性格的な共通点が多いし
意気投合して一緒に打倒、凜・リナを目指しても不思議じゃないかも・・・w
???「ホワイトクラブ!!」(蟹ではない)
あれ作者がシナリオ描き下ろしたんよ
>切れ味を鈍らせた上で魔力が満ちた空間ならってことだから、
本来の切れ味で魔王と戦うなら攻撃力としては十分ありそうじゃね?
覇王にぶっ刺した時点では、切れ味を鈍らせる紋を入れてなかった
見た感じ、通常空間での斬妖剣の威力はルークの魔王剣に少し劣るくらいだと思う
魔力が満ちた空間でも餓骨杖とほぼ互角の威力だから完璧版の神滅斬よりは弱い
スレイヤーズTRYでラグド・メゼギスを使ったゼルガディスがランサーとか
無理があるかな……
L様の力を借りた呪文と魔王の欠片持ちの魔王の呪文と比べるのはやめたげて
この二つは重破斬除けば同格で最強や
それに腹心にダメージ与えられるなら魔王相手でもワンチャンあるで
アニメのデルトラは高垣彩陽さんの初ブレイク作品、のはず。
エビ男とカニ女と岩男とクラゲ頭の夢の対戦!
ゼル「誰が岩男だ!」
ブラックタイガー「私はエビ男ではない!」
ホワイトクラブ「私はカニ女じゃない!」
ガウリイ「このクラゲの着ぐるみ、なんか馴染むな~」
いや、ワイザーも嫌いじゃないし、ズーマは迫力があったけどさ・・・
その臭いは、クレしん大人帝国における
ひろしの足の臭いのようなものなんだよ。
確かにそれは悪臭かもしれないけど、
その匂いから、おっさんたちは子供の頃を思い出すんだ。
「今週はどんな展開になるんだろう?」
ドキドキしてブラウン管テレビの前に座り、
「今月はどんな展開になるんだろう?」
ワクワクして最新号を開いた、
純粋な気持ちで作品を楽しんでいた頃のことを。
たしかデルトラアニメの監督の次回作のバトスピでヒロインのマイサンシャイン(スイレン)に抜擢されて、
そこでEDを歌って更にブレイクしたんじゃなかったっけ?
十分じゃね?
凜「ただ勝つために戦うのよ」
リナ「勝利はあたしのためにある!」
「まあ、元気出せよ」
と、士郎の肩を叩いて気楽に笑うガウリイの姿が目に浮かんだ
TO文庫で何か一冊書いていたのは覚えている。
リナって故郷だとTOP100に入れるかどうかの実力なんだっけ
どんな魔境かと
東京アンダーグラウンド好きだった!
今だったらテンプレとか言われそうだけど、そのベタな感じが好きだった
原作の終盤が、ちょっと詰め込み過ぎだった記憶があるけど、それでも楽しめた
アニメ版も2クールに上手くまとめたよな(最終回の留美奈が強すぎたけど綺麗に終わらせるために仕方なかったと思うし)
ウルトラマン超闘士激伝の新シリーズのコミックスが、もうすぐ発馬されるな
メビウスが主人公
ではガルヴェイラを使ったリナはアーチャーもありということで
でも、リナだけでなくガウリイも一緒だとさらに食費が・・・w
リナとエミヤ、アメリアとディルとか結構いいコンビになる気がする
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です