28: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:12:28 ID:r0.X1Vj60
おでんくんとアスファルトちゃん共演とかニッチ過ぎませんかね
29: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:13:38 ID:S9FCprxM0
男の娘祭り
30: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:17:07 ID:niEk8PnE0
デオンくんちゃんは男兼女兼ふたなり
33: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:18:44 ID:zDf5dQW.0
アストルフォちゃんは本来女誑しでもあるバイで
×女も普通にイケるということを今回思い出した
うむ無限の可能性があるな
×女も普通にイケるということを今回思い出した
うむ無限の可能性があるな
34: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:20:59 ID:hyBlCrZw0
そもそもバイじゃない英雄って少ないと思うんですよ
バイとされる英雄は、実は女性だったのが男性と伝わったせいで両刀に思われた?
バイとされる英雄は、実は女性だったのが男性と伝わったせいで両刀に思われた?
36: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:24:04 ID:r0.X1Vj60
つまりフェルグスは女性?
38: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:25:05 ID:V6E10.AY0
>>36
カラドボルグ的に雄
カラドボルグ的に雄
37: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:24:42 ID:Dn9e/ghA0
アステリオスとヘラクレスのはデカそう
44: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:34:41 ID:TBIjrTl.0
随分前に兄弟や友人にアストルフォ好きと言ってしまったのを思い出した
どうか全員がシナリオをスキップしていてくれますように…
どうか全員がシナリオをスキップしていてくれますように…
50: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 08:37:23 ID:V6E10.AY0
>>44
ギルが好きエミヤが好きスパルタクスが好と似たようなもんだろ
問題ない問題ない
ギルが好きエミヤが好きスパルタクスが好と似たようなもんだろ
問題ない問題ない
69: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:03:14 ID:ifMAVbdM0
ローランって変態なのか・・・
73: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:10:40 ID:KApgbupY0
>>69
全裸で発狂してるのをアストルフォの女装見て正気に戻る変態だぞ
全裸で発狂してるのをアストルフォの女装見て正気に戻る変態だぞ
77: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:14:18 ID:RksWd7yo0
>>73
つまり正気の状態でアストルフォの女装見て全裸で発狂する分には正常ということだな把握した
つまり正気の状態でアストルフォの女装見て全裸で発狂する分には正常ということだな把握した
71: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:08:27 ID:hyBlCrZw0
ローランさん、露出狂だからね……仕方ないね
にしてもオルタンさんのお○ぱい盛りすぎじゃないですかねデュフフ
にしてもオルタンさんのお○ぱい盛りすぎじゃないですかねデュフフ
75: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:12:00 ID:Dn9e/ghA0
ローランが手錠される趣味って……露出狂なだけだよな?
ハードゲイみたいな格好して来ないよな?
ハードゲイみたいな格好して来ないよな?
78: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:15:03 ID:KApgbupY0
>>75
露出狂は普通に手錠される趣味だと思うんですが
???「裸で何が悪い!」
露出狂は普通に手錠される趣味だと思うんですが
???「裸で何が悪い!」
82: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:16:36 ID:Ti7Km7yg0
>>75
露出狂って十分手錠される趣味だと思うんですが
露出狂って十分手錠される趣味だと思うんですが
83: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:16:52 ID:Dn9e/ghA0
>>82
あの文を読んだ時
趣味で捕まるじゃなく、捕まるのが趣味なのかと一瞬だけ……
あの文を読んだ時
趣味で捕まるじゃなく、捕まるのが趣味なのかと一瞬だけ……
95: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:26:36 ID:ZZTdwXPg0
>>83
奴がGOに来ればイベントでのスパPとの共演は確実であるな
仲良く出社(しゅっしょ)→帰宅のループ
奴がGOに来ればイベントでのスパPとの共演は確実であるな
仲良く出社(しゅっしょ)→帰宅のループ
80: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:15:36 ID:MOkhd/a20
しかし友人の女装で正気に戻るってなんだ
81: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:16:32 ID:wqp1L1LE0
失恋のショックで脱いだんだから新たな恋の始まりだったんだろう
85: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:18:44 ID:zyFlkhQI0
ローランはアストルフォ好きで露出狂なだけだからね
これでも十二勇士で最も有名な騎士というのだから末期である
これでも十二勇士で最も有名な騎士というのだから末期である
87: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:19:38 ID:r0.X1Vj60
新聞に載る趣味も大概…ていうか捕まるのとそう大差ないんじゃないですかね
99: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:31:31 ID:a8jFoV7I0
露出狂と女装趣味の二人だけを見て十二勇士は変態しかいないのかってのは大雑把すぎるし十二勇士は本当に変態だらけの可能性…
103: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:35:30 ID:Gxk03DfE0
そんな変態どもをまとめあげたシャルルマーニュ大帝は変態カリスマAだったのか、それとも胃痛持ちAだったのか・・・
106: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:37:15 ID:ifMAVbdM0
>>103
胃痛だけで済むなら十分変態の素質あるNE
胃痛だけで済むなら十分変態の素質あるNE
104: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:35:48 ID:niEk8PnE0
ジャックのあの服装は返り血浴びても洗い流しやすいし割と合理的ではある
108: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:38:43 ID:zyFlkhQI0
円卓の騎士←我が王ハスハスな奇人共の集まり
赤枝の騎士←その日の気分で隣国に戦争する戦闘狂集団
十二勇士←女装する男や露出狂な男レベルの変人の巣窟
高名な騎士集団ほど頭のネジ飛んでると思うんだが気のせいかな?
赤枝の騎士←その日の気分で隣国に戦争する戦闘狂集団
十二勇士←女装する男や露出狂な男レベルの変人の巣窟
高名な騎士集団ほど頭のネジ飛んでると思うんだが気のせいかな?
110: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:43:48 ID:ZhIgSgkI0
>>108
イアソン「まったくだな!」
イアソン「まったくだな!」
114: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:47:41 ID:QSDarxGI0
>>108
沖田「変態集団ばっかりですねぇおおこわいこわい」
沖田「変態集団ばっかりですねぇおおこわいこわい」
118: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:52:43 ID:5g8q8k/I0
>>108
???「やはり友情で繋がった清い集団のフィオナ騎士団こそがナンバーワンですね」
???「やはり友情で繋がった清い集団のフィオナ騎士団こそがナンバーワンですね」
109: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:42:44 ID:ZZTdwXPg0
十二勇士は原典負けしそうな気がしてきた
レッツパーリィより史実の伊達政宗のほうがぶっ飛んでるみたいな
レッツパーリィより史実の伊達政宗のほうがぶっ飛んでるみたいな
111: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:44:48 ID:GiLfEbr60
>>109
日本じゃあんまり知られてないけれど、12勇士てかなりぶっ飛んだ連中の集まりだからな
しかも武器や道具に関しても各神話やアーサー王伝説の物だったり
アストルフォちゃんに関しちゃ月にもアヴァロンにも行ってるし
日本じゃあんまり知られてないけれど、12勇士てかなりぶっ飛んだ連中の集まりだからな
しかも武器や道具に関しても各神話やアーサー王伝説の物だったり
アストルフォちゃんに関しちゃ月にもアヴァロンにも行ってるし
128: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 10:02:35 ID:zDf5dQW.0
>>111
シャルルマーニュ伝説の十二勇士たちの単独行動っぷりは笑う
とにかく行き当たりばったりであっちに行きこっちに行きと
シャルルマーニュ伝説の十二勇士たちの単独行動っぷりは笑う
とにかく行き当たりばったりであっちに行きこっちに行きと
136: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 10:08:17 ID:zyFlkhQI0
>>128
赤枝の騎士「ナカーマ(´∀`)ハ(´∀`)」
赤枝の騎士「ナカーマ(´∀`)ハ(´∀`)」
112: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:47:02 ID:1JgPfd/g0
変人じゃなきゃ英雄なんてやってられないんだろう
115: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:48:18 ID:FY0smgQk0
徐々に追加されていくであろうBUSHIやニンジャの集団も凄いことになりそうですね!
歴史が比較的新しいから、一周回って新選組が一番まともと言われそうな予感
歴史が比較的新しいから、一周回って新選組が一番まともと言われそうな予感
122: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:56:23 ID:qDUqq20c0
正気で戦争が出来るか!ってアニメじゃないアニメで言ってた
123: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/17(木) 09:57:00 ID:S9FCprxM0
本当のことさ
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1450294738/
原典とか詳しく知らんが (面白いから)とにかくよし!
って思ってる管理人ですけど原典の伝承を押さえている人からすればどう思うのかなー。
そこはそれ、型月作品独自の世界を楽しんでほしい。
そもそも原典のブリテンって悪魔とか巨人とかの神話生物が狙う土地じゃないしね!
……違うよね?
まあとにかく戦士の集団といったカテゴリにはロマンがあるしツボにくるのだ。
Fateでも登場したり詳細が明らかになるたびに管理人はワクワクするぞ。
ところでシャルルマーニュ十二勇士については知らないことわりと多い。
それでもローランが魅力的なキャラだって予感はしっかりと感じている。
登場する日が待ち遠しいけど明らかな変態でもいいけど普段は服装含めて格好良い戦士を見たい。
コメント
英霊の座にいる戦士たちは、ぶっとんでるのばかりやで
スパルタクスさんを単純な反逆ヲタにさせたのは本当にもったいない。自由と平等の象徴なのにね
そうなんだよな
だからデオンとエルキドゥを男の娘の括りにするのはスゴく違和感がある
いや男の娘にもなれるから完全に間違っているわけじゃないんだが
エクスカリバー「真の力が開放出来てたらなー(チラッ)真の力が開放さえ出来たらBANZOKUなんかひと捻りだったんだけどなー(チラッ)」
俺達にできないことを平然とやってのける!!そこがすごいし痺れるし、憧れるんだけどね!!
アレにも女装してる奴が・・・と思った辺りで
それはかつてのガンガンでやってた漫画だったと思い至る
スパさんセイバーとして出れば……
確か余計にアカンとかいう設定があったが
筋力D「全く、少しはぶっ飛び具合を抑えて欲しいものだな」
真面目に取り入れてネタ要素薄まるのか
多少ふざけてネタ要素入れて個性としてキャラを立たせるのか
作家としては後者の方が楽だし自分が楽しんで描けるんじゃないのかな
お ま え が い う な
だったはず
主役や人気キャラに王様が多いから、逆にスパさんみたいにそれを不定するキャラの扱いが雑になる感じはある
BAN族さん
今後メンテ少なそうでかn…うれしいです
敵のBANZOKUとかも思考回路が似通ったアホが多かったんだろうか?
ここで語られているアストルフォは正確にはイタリア叙事詩「狂えるオルランド」の方。原典はフランスだけど正しくは二次創作のイタリア産。
この「狂えるオルランド」はフランス叙事詩「ローランの歌」を参考にしているが、内容は大分というか根本的に異なる。時代や地域にそぐわず銃が出てきたり、中国の姫の名前がアンジェリカだったりと割と滅茶苦茶。
アストルフォの女装は、このアンジェリカのに一目惚れしたローランが、主君の命令を無視して外国へ追いかけ回した挙句に失恋、狂って全裸で徘徊したところを正気に戻すために行った行為。
結局アストルフォは彼の理性を取り戻すため、失われた全ての物があるとされる月へ渡り、聡明になる薬を手に入れて鼻に入れて元に戻し、ついでに自分も理性を得た。まあしばらく後にまた理性が蒸発したけどね!
まあこのトチ狂った叙事詩はルネサンス期における自分の欲望を表す風潮や、風刺的な面があって生まれたもの。さらに実在した権力あるイタリア貴族がこの物語の主人公たちの子孫だと吹聴するため、賛美の面もある。
そのため当時からヨーロッパで最も人気のあった最強の騎士であるローランを題材にして、さらにトロイアの英雄ヘクトールも交えて作られた。
コメントしてくれた人ありがとう、シャルルマーニュ十二勇士に興味が沸いて読みたくなったよ
謎の光で地上波放送出来るし、AUOキャストオフもなんとか審査通ったからローランは常に股間が光ってる全裸マッチョとかどうだろうか
今なら『安心してください、履いてますよ』的なネタが出来るしね(錯乱)
兄貴のハートキャッチ(物理)竜退治の伝承がある
…どうなってんだ神代、そしてイギリス、あとインド
アポでヴラドがスパさんに対して言った言葉的にただの反逆オタじゃねーぞ?
それにバーサーカーだし
ギャグやネタにされるのが多いだけで
「なにしろ不忠さえしなけりゃ好きに戦っていい世界だ」
「気が向いたら余所の領土にケンカ売って、その晩には宴を開いてそれっきり忘れるなんてザラだったぜ」
「騎士団の面々も曲者だらけでよ、他の国より自分の国の方が油断ならねぇってところだった」
赤枝の騎士が世紀末のヒャッハー的な集団なのは想像に難しくない
フェルグス叔父貴やクー・フーリンみたいな奴らがゴロゴロしているとか濃いなんてレベルじゃないぜ
ガチの本気なら君等吹っ飛ばせるらしいけどね
したら自国への被害でヤバイが
スパルタクスほど元ネタも人として、英雄として考察することも多くて性格も深度深いキャラはそういないから更にもったいないんじゃないかなって
なんだかんだみんなの憧れだったからね。アルトリアは…
結果滅んだとは言え、ギルでも3日で投げ出すって言われたのを20年ずっと王として存在し国に尽くし、国を守ったんだからやっぱすごいよ。円卓も一筋縄では行く連中ではなかったしね
なぞの光、風呂場でもないのに湯気、モザイク、黒く塗りつぶして余計に卑猥な感じにと
色々方法はあるはずさ
あのセイバーが率いる軍・・・
スパさんの設定考えたブッチーに文句言え
でも一つだけわかるのは今の地位の方がキャラ的には良かった
むしろバッボーイさんとこみたくやたら光耀くのかもしれないな
バーサーカー状態で自由と平和の象徴的な側面を入れるのは厳しくね
モーさんとすまないさんは物語上重要な立ち位置だからセイバー枠で出すことも無理だし
セイバーの掲げる騎士道って主の命が絶対、その命令は守らなければならない、できれば正々堂々とした決闘が好ましいとかそんな感じだよな
豊臣秀吉は戦国武将でも珍しく衆道は好まなかったけど、女好きで変態だったから条件に合わないしな。
こっちのスパさんもキャラクエとかでちゃんと言い分聞いてみると結構考えてる……というかスゴイ良い人だぜ?
叛逆こそ至上って価値観で固定されてはいるが、スパさんが実際に叛逆を為すのは弱者を不当に貶める圧政に対してこそであって、弱者に救いをもたらす為政者ものべつ幕無しに否定するワケじゃないし。
叛逆マニアではあっても叛逆主義者じゃないというか……
実際再臨すると着込む系だしねスパさん
そもそも円卓に宝具除けばアルトリアより強いのが何人かいるって話も「彼(ホントは彼女)は俺の方が強いはずなのに実際に戦ったら彼が勝つ。ヤバイ格好良すぎる……!アーサー万歳!」って話だもんな
スパさんが別のクラスで出るのに期待しよう
というかそういうところが今後のFateの楽しみ方になりそう
何だかんだ既存キャラの掘り下げや別側面の登場とか、新たに補完してくれるところがGoの良いところだよね
正面にデュランダル突き刺して立ってる絵にすればいい。アルトリアのバトルキャラみたいに。それでもマズけりゃ股間の辺りを剣と一緒にフラッシュさせて隠しておけば、デュランダルが光ってると言い訳できる。
全裸自体も慣れれば無害なことを考えると高スペックな鯖のなかでは割とまともなのでは?
※390707
あれは普通に女なのに女扱いされてないという、ある意味アルトリアの真逆でしたなあ……
原典でもローマ皇帝ルーシャス率いる巨人軍がブリテン狙ったりしてるから結構魔境だよ
野良巨人とかドラゴンもちょくちょく出てるし
最終再臨のマントあり兜なし版が使いたいわ
股間に剣……フラッシュ……エクスカリバー抜き……ウッアタマガ……
この三人の天使を使わしてもらい天国に召されたほどの露出狂
いったい何者なんだ……
???「実はかの錬鉄の弓兵は自身にできる変態行為を精一杯に考え抜き、その果てに成しえた最大の行為がかわいい女の子好きというかわいい物であったのだ」
???「だから彼の女性遍歴については許してあげて欲しい」
何のネタかはわからんのだがgoのリリィのカリバーンを連想してもうた
運営からのレターによると最終再臨で格好変わってるのは、それに準拠したグラフィックになるらしいが………。
可愛い子なら誰でも好きだよ
ただし、甘い経験は一度もなかった模様
スカサハのリスペクトのされっぷりを見ると島津義弘か?ディルムッドは…?
わかる人には難しい問題よね…一般的には一括りなんだろうけど
それで言えばアストルフォは唯一無二の男の娘枠であると言えるのか
アルテミス?「妖精女王を誤魔化すの大変だったんだから、思い出させるなよ」
スパルタクス、イアソンのツートップだな
前者はドMの変態、後者はゲスの小物野郎だと思われてるし。
原典は全然違う人間性なだけに悲しいなぁ…
あとはカエサルくらいだけど…流石にデブでデブであることが富の象徴とか、
時代考証無視した発言するような奴だと思ってる人はいないよな…?
変態を呼び寄せる子が発言した言葉である
どうもローランのキャラ付けが三大騎士物語である「ローランの歌」ではなく、ハチャメチャなイタリア叙事詩の「狂えるオルランド」を参考にしているみたいだよね。
ただの暗い過去を持った明るいママくらいで済むのがもったいないからバーサーカーブーディカ希望
ヴラド公「串刺しされる準備はできているか?」
そうだな。お祭りゲーに近い立ち位置だけど、いろんなキャラの側面が見えるのはいいことだ
極端なキャラのageやsageがないのはいいことだよ。キャラや作品への愛やリスペクトを感じるし、ユーザーを楽しませようというのも感じる。某RPGにも見習って欲しいよ。
ペルセウス「誰かお忘れじゃないか?」
約束されざる勝利の剣の記述もあるしマテリアルだと別側面がある的な話もしてるからクラス違いが出るんじゃないだろうか
島津セタンタは実に納得のいく人選である
ローランの歌ってスゴイ端折ると『フランス版義経』的な感じで、文学的にはいいんだろうけど狂えるオルランドゥのメンバーの方がキャラ立ってるんだよね……
三国志はそれはそれで面白いんだけど、超人的な英霊が跋扈するFate的には三国志演義の方が向いてるような、そんな感じ。
暗い過去が暗すぎて取り扱い注意レベルなんだよなぁ…
それを言ったら他の英雄もなんだが、なんだかんだで他の英雄もそういうダークサイドに触れてないし
ローラン「セイセイセイ! 男の娘フォー!」
英雄、色を好むっていうのもあるけど、一夫多妻制は女性側が有利だから男の器が試されるから物語書く方としては器量を示すために書きたいんやろう
実際スパさんもイアソンもキャラクターとして愛されてる訳だし
なんか頼光四天王と四道将軍は和鯖だから余計気になるw
さしずめ冬騎士ってどころか
というかギャグ時空とはいえ曲がりなりにもインペリアルローマでPやれてた辺り狂化はいって無いスパさんって常識人枠なのでは……?()
ブーディカさんが大丈夫だから…と思ったらスパルタクスなんて初期はSUMOスタイルだった事を思い出した
貞淑に隠していればいけるいける
近代鯖と神話鯖の価値観の違いとか見れたら面白いよね。
牛若丸のあの格好がセーフだからな
謎だ
シグルドみたいな厳格で物静かな英雄の方が稀なんだろうな……と、思ってたけど『戦乙女に恋したらこの先お前の人生破滅確定だから』と予言されてたのにも関わらずブリュンヒルデに恋をし、結ばれようと共に行動したシグルドもなかなかぶっ飛んでるな
ホントは叛逆ではなく相互理解と和解を望んでるのか?
だって女体化したら、女で露出狂で、仲間の女装を見て「男が女の格好してる!SU☆TE☆KI☆」となって我に返るキャラになっちまう
「「「「「五人揃って龍造寺四天王!!!!!」」」」」
まぁ今の価値観に当てはまらない内容はいかな英雄といえどあるからね
ブーディカさんも悪いのはネロでなく対応したローマ外交官が下衆だったって話だし(ネロ公は詫びにも行ってる)
腰布画家として有名なダニエレ・ダ・ヴォルテッラを召喚しよう
原典をどこから取るかで英雄の評価なんて二転三転するワケだし、『アーサー王女体化……そういうのもあるのか!!』程度に留めるのが吉じゃね?
ローランは男で確定してるぞ?
ソースはエイプリルフール企画のTwitter
ブーディカさんやマタハリさんはその闇が深いからこそ、救ってあげたくなる、護りたくなる
闇を闇にせずアクセントにもできる筈、一章のジルとジャンヌ・オルタとかは良い例なんじゃないかな
それ分かる。文化系鯖からしたら戦闘ができる鯖ってやっぱり野蛮に見えるかなとか実際のところどうなん?って聞きたい。
島津義弘「俺たちを」
家久「忘れてもらっては」
歳久「困るぜ!」
義久「だそうです」
でも文科系の人らも別ベクトルでヒャッハーな人生送ってる人が多いんだよな
多分後者だろうけど
逆に考えるんだ、両方から良いとこどりしちゃえば良いさって
まあ中には戦闘経験のある奴もいるらしいが
というか単なる高級娼婦だったのに客として来た高官が機密をポロリしちゃったから無理やりスパイ疑惑かけられただけという話もありまして……
油断は禁物。
マテリアルでは息子だったのに娘にされた騎士の例もある
それパーティ編成画面でのグラフィックが最終再臨まで(自分の画面にのみ)表示されるって話で、バトルキャラ自体には変更ないのよ残念ながら
となってるけど、これはスパルタクスの狂化EX(意思疎通は出来るが思考が叛逆で固定されている)はバーサーカーのクラススキルでは無くスパルタクスの固有スキル染みた物でセイバーだろうと狂化EXが付いてくるから?
他にも前髪パッツンだったのに嘘にされた嘘嫌いのヤンデレ幼女も居るからね。
ついでにヤンデレから反抗期に属性チェンジである
いやエイプリルフールネタは今年のものだからローランがgoに登場するのだとしたらそんなすぐに変わったりはしないでしょう
最近まで無名に近かったのに異世界で妖怪首置いてけになって第六天魔王や源氏スナイパーと暴れまわってる人も居ましたね。
なるほど「有名な女スパイ」という知名度故にサーヴァントになったという、ある種の無辜の怪物みたいな補正もあるのかもしれないな
型月アーサー王伝説は正にそれな気がする
まああれはあまりにバージョンが多すぎてそうするしか無いってのもあるが
それ単純にマテに載せた時とap発売の時で時間が掛かったのもあると思うから、流石に今年のエイプリールフールのは変わらないんじゃあないかな?
では正気のスパさんを見るためにセイバー枠で呼んでみましょう
マジですか!?ちょっと期待してたんだが、残念だ。
しかしあんだけの美人と夫婦になっといて浮気とか夫見る目ないよなほんと
というか反射する上に魔力溜めるから有利とれるのか?
それにヒロインである女性騎士プラダマンテと被るから設定が食い合ってしまう。
元々は古代ローマの貴族って意味だったけれど、シャルルマーニュ王が騎士の中から優秀な騎士を編成して、
その上位12人を自分の側近として「パラディン」と名付けた。
それが昨今の、騎士を超えた騎士=聖騎士
として定着した。
アストルフォちゃんがセイバー特性持ってるのもパラディンの1人だからって理由かもしんない。
コンマテ「彼は隷属を拒絶する気質であるため、仮に正気で召喚された場合にはその境遇に耐え忍ぶことは到底叶わず、
願いと言えば、自分や他者を隷属させる圧制者を駆逐することのみ。
結局聖杯戦争に投入し得るのはこのバーサーカークラスのみ。」
GOAの記述を見る限り、ブリテンに侵入した蛮族の厄介さは、純粋な戦力として脅威だったわけではなかったみたいだけどね。
神秘が減衰して、ブリテン島自体の「ルール」が変わりゆく中、某文明の破壊者さん達に追われて大陸から逃げてきた異民族達が侵入してきた。どんどん減少している生産力のある土地を巡っての、生存圏を奪い合う戦いだった。
そのせいで、エクスカリバーやガラティーンによる広範囲殲滅攻撃とかは禁じ手だったっぽい。悪竜や幻想種相手には使ってたみたいだけど、地上の群集めがけて使えば、神秘を残した生きている土地をその神秘ごと焼き払ってしまい、結局、ブリテンの民衆の飢餓が悪化するという状況。
はっきりいって、型月世界における、あの時代のブリテン島を守ることは超ムリゲー。
セイバーさんは超頑張った。マジ有能。ただ、本人があまりにも屈強&優秀すぎて、民衆の限界を把握できていなかった点だけが残念だった。
というかレオニダスの最終絵見ると普段のレオニダスからでは想像出来ない位厳格な雰囲気出てるんだよね
やっぱ現役時代は気張ってたのかな
筋力D、耐久D、敏捷B、魔力C、幸運A+、宝具C
クラススキル 対魔力A、騎乗A+
保有スキル 理性蒸発D、怪力C-、単独行動B
GOのシステムに当てはめると完全にクイック型ですね。理性蒸発はデメリット付きの直感で、もう一つ宝具からスキル枠に来るとかですかね、破却宣言辺りが宝具封印スキルになりそう。
宝具はクイックで
恐慌呼び起こせし魔笛→全体強力、防御低下
触れれば転倒!→単体中ダメ、単体確定スタン(1ターン)、単体確率スタン(2ターン)
この世ならざる幻馬→全体強力、回避3回付与
辺りかな〜とか。
昔から語り継がれてきた伝説&伝承ほど、後世の脚色や研究の影響を受けて、いくつものパターンや異説が生まれるもの。
それらを題材にして、型月世界観にとって、最も面白く魅力的な物語を作ってくれればOKだろう。
個人的には、ローランは狂えるオルランド要素少なめの「貴婦人にはめっぽう甘く、ちょっぴりドジでお人よしだが、高潔で無茶苦茶強い聖騎士筆頭」というスタンスで登場して欲しい。
型月では解らんけど元ネタでならギネヴィアに罵られて云々
ところで型月でオリヴィエが出るとしたらオートクレール=アロンダイトにするのかね
アロンダイト側に神造兵装設定があるんでその辺がどうなるか
牛若「あんしんしてください」
ミスった
※390854
牛若「安心してください、穿いてますよ」
林檎「よし通れ」
こんな感じかな?
すいません戦闘民族はもうケルトで間に合ってます…
情熱()のかけらも無い真の仲間達が教祖を讃えるRPGはNG
ヘクトールおじさんの宝具が改造品だし、オートクレールもアロンダイトを改造した剣になるんじゃないかな?
勝利コメントでも
弱者の盾になることこそ至上の喜び云々って言ってたしね!
zeroでは基本的に正々堂々しか認めない、外道は死ね、マスター<騎士道だったな
SNでは名乗られたら自身の誇りにかけて名乗り返そうとするくらいだな
現代社会で生きていると忘れがちだけど、近代以前の世界では、そもそも「人権」という概念すら希薄だったわけだからね。誇張抜きで「力こそ正義」であり、だからこそ宗教というものが社会道徳に大きな影響を及ぼしていた。より正確に言えば、宗教が過酷な世界に最低限の道徳を与えていた。
ぶっちゃけ、ローマ帝国とか、あの時代にあれだけの文明度を実現していたとか、かなりの奇跡である。そんなローマでさえ、奴隷やらあたりまえに存在していたわけで。
そう考えると、古代~中世の英霊は、聖杯から知識を付与されて現代に召喚されているからこそ、マスターともある程度の価値観のすりあわせが可能なのかもしれない。案外「現代、マジすげえ! 超豊か! 超安全! 超道徳的! ここは天国か!?」とか思っているのかもしれない。
基本的に全裸ネタはオルランドゥの方だから安心せい……
まぁ型月世界では同一人物っぽいが……
史実じゃバレバレどころか本当にスパイだったのかが分かってない
マタ・ハリ自身は高級娼婦としてフランス軍・ドイツ軍問わず
将校の相手を務めていただけ
彼女を有罪にした証拠は、フランス軍が解読したドイツ軍文書に
彼女をスパイだとするものがあったからとされるが
それが本当なのかも、どんな情報を持ち出したのかも不明のまま
フランス軍が戦況の悪さを言い訳するためのスケープゴートとして
ドイツ軍側にも出入りしていたマタ・ハリをスパイに仕立て上げて
「こいつが情報漏らしたから負けてるんですぅ!」と言い張った
という説も結構有力だったりする
なぜわかったし…
いやもうあのシリーズはスタッフはキャラのこと金儲けの道具にしか考えてないんじゃないかっていう
最低のゲスの勘繰りができてしまってな。辛いぜ。でも信じたいんだよな
馬場はお気に入り声優のゴリ押し、スタッフは腐向け押しという闇の世界だからな・・・
元ヒロインさんの扱いはzeroセイバー並みにひどかったな・・・
だから島津セタンタか
士郎はロボットって言われるけど根底に悲劇を覆したいという願いがあるからこそ歪ながらも自分で動けるのにそのRPGの主人公ときたら・・・
ラジコンって呼ばれてるんだぜ
三国志(正史)を読んだ人が吉川英治版三国志を読んだら
冒頭の劉備の模範的孝行息子っぷりでまず驚く、みたいなもん
正史も別に親不孝ではないが、こんな描写ないからね
作者の出身国や書かれた時代背景が違うと
原典が同じ作品でも全然違って見えるのは珍しくないんよ
ルイ14世「フッ、今も昔も愛に転んだ男は大抵馬鹿に成るものさ…………。そう、愛する者に素手や木刀で股間を殴らせるくらい余裕の行いだ」
そういやディルも巨人殺してたな。
いないのは悪魔くらいかね? あれはキリスト教以降の存在だろうし。
一応言っとくとzeroセイバーのはディルムッドを信用していたからこそであったからな
単にマスターよりも自分の騎士道を優先してたわけじゃない
ケイネスを騙して殺した時はあまりに手口が悪辣だったから怒りに駆られて斬るしかないとまで考えていたがそれも切嗣の言い分を聞いて怒りを抑えたしな
さらにsnセイバーが名乗り返したのはそれが騎士の礼だからだ。それで名乗り返さざるを得なかっただけで、本人もそれについては気を落としていたんだが
まあsnセイバーとzeroセイバーの騎士道がなんか違うのは変わらない
必ずしもそうだとは限らんがsnセイバーの騎士道は主優先的なところがあるし
サーヴァントシステムそのものを「理性的に」圧政的だと判断するからだと思う。
バーサーカー枠なら、「アイツ圧政者だぞ、そら行け(意訳)」である程度操作できたのがapo
それ以外だと、よほど言葉に注意しないと、マスターを圧政者と見なして首取りに来るんじゃないかな。
せんせーい!性別の境界があいまいな子萌えの場合はひとくくりにしてもいいですか?
いや好きなのよ本当に
赤ん坊とか小さいことかいいよね
この性癖に目覚めたのはハンターハンターがきっかけだったか……
どっちかというと
牛若「ちゃんと鎧着てますよ」
林檎「よし、通れ」
頼朝「バッカモ~ン!そいつが弾ける駄犬だ!
鎧着ているからって安心しないでください!
上は着けてないし下は穿いてるもの丸見えなんですよ!」
林檎「お前は何を言っているんだ」
頼朝「あのファッションセンスがおかしい妹に言えよ!」
みたいな
ディルは信用できてもケイネスが令呪で切嗣殺そうとする可能性が抜けちゃってるのがな
あの時zeroセイバーは切嗣の戦闘力の把握はできてないしケイネスが令呪すら使えない状態というのも知らないし
しかも聖杯より騎士道優先しちゃってるのもな・・・
型月世界におけるアーサー王、セイバーの功績をまとめるとこんな感じ?
・15歳の少女時代に、選定の剣であるカリバーンを抜く。
・ローマの支配力が低下して以後、ブリテンは群雄割拠状態なので、カリバーンを抜いただけの若輩は王とは認められなかった。なので、男として、義兄達とともにブリテン全土を巡り、独自勢力の構築に奔走する。
・武勇と戦略を駆使して、乱立する諸侯を次々と併合。
・ブリテンを巡る旅の間は、幻想種とも戦い、ことごとく勝利していたらしい?
・そのカリスマ性で、後の円卓の騎士達を部下にした。
・悪竜と化した卑王ヴォーティガーンを撃破。ブリテンを統一。
・飢餓が慢性化していたブリテンの治安を維持。異民族の侵入に対処。フランスやローマと外交して、侵略を抑止しつつ、不足する物資を調達。
・異民族の大軍団を相手とする大会戦を計12回、すべてに勝利。絶対に負けられない最終決戦に関しては、年間スパンの戦略を練り上げた上で、それを完遂、勝利を確定させた。
・ブリテンに干渉してきたローマ残党を遠征して黙らせる。
・周辺国家に「アーサー王がいる限り、ブリテンに手を出すことは愚策」という認識を浸透させる。
モーさんに反逆されたけど、致命的な失敗はそれだけで、間違いなく軍・外・政に優れた名君である。
……うん? まるで信長にやられた今川義元のようだね?
髪切ったレプリカ7歳児か何か?
エルキドゥってあの姿のモデルは聖娼シャムハトだから肉体的には女なんじゃないだろうか
いや願望も入ってるけど
ローラン「昔、俺の剣に柄を取り付けて槍にしていた上に
奥の手でロケット発進させてた奴がいたそうだ
意味わかんねえからとりあえず脱ぐわ」バリバリ
ルノー「やめて!」
つまり令呪三画即座に捨てれば信用を勝ち取る事も可能
レプリカ七歳児はこっちでいうホムンクルスみたいなもんだし、必死で人助けしようとしてたから違う
最新作の仲間が助けてって言ってるのにそれは君の夢だよとか言って見捨てたスレイブとか呼ばれてる人のことだよきっと
逆に言えば、桜みたいな虐待されている少女が「お願いします。助けてください」という趣旨で召喚したら、めちゃくちゃ全力で助けようとしてくれそうな気がする。
そういえば義元って殺されるってところで敵の兵士の指をかみちぎるとか孤軍奮闘したとかそんな話なかったっけ?
※390886
確かにそうなんだけどな
聖杯に関してもこんな卑怯な形で手にしていいのかそれに価値はあるのかって悩んでるし……
ただケイネスが令呪使うとかそういう可能性の考えが足りてなかったとはいえ騎士道>マスターというのは違うんじゃないかなと思って
俺は逸れサーヴァントになったスパさんに、
マスターじゃくて友達の頼みさ、
って言って再契約するのが夢なんだ。
魔力供給?こっちの評判悪い市長の魂でも狙うわ(オイ
fate恒例巻き込まれ型一般人マスターの出番や!
モーさんはノッブだった……?
「立ち上がりに苦労して名君となったが、思わぬ所で挫かれた」
くらいに抽象化すれば義元もまあ似てるっちゃ似てるが
信玄、謙信、信長あたりもそんな感じではあるぞ
対外的には文句のつけようがなかったが
対内的に本人のせいじゃない件で問題があった、というのが
アルトリアの悲劇だけど、義元は対内的にはそこまで致命傷ないから
比較対象としてはあまり似てないような……
パラディンの言葉自体は元々、ローマのパラディオン(神殿)を語源とした宮仕えの貴族達。だから下流貴族に過ぎない騎士とは階級が根本的に異なる。そもそもローランは主君シャルルマーニュの身内だし王族。
だからパラディンと言うのは間違いではないけど、キリスト教の加護を受けた聖騎士と言う使い方はシャルルマーニュ伝説から。またそれまでに聖なる魔法の類は多いけど、キリスト教による神聖もこの辺り。その意味でデュランダルは聖剣カテゴリーては間違いなくヨーロッパ一の逸品。
まあフランスはアーサー王伝説に騎士ランスロットを入れるくらい騎士大好きだし、ローマやケルトから様々な物語を大量に生み出した。
ケイネスが令呪使うならケリィも令呪使えば良いだけやん
というかマスター撃破したから鯖止めてとすら言わなかった切嗣がクソなんだよなぁ
セイバーはアイリと舞弥をストーカー神父から救出しないといけないから一刻も早くそこに行きたかったし、ケイネスの状態もわからんからディルを逃がさざるを得ない状況だったし
切嗣がもうとどめさせるから止めといてとさえ言えば上手く行ったはず
つまり報連相すらできない切嗣が悪い(確信)
「失われた全ての物があるとされる月」とかムーンセルみたいだな
まあムーンセルにあるのは物そのものじゃなく地球全てのデータだが
見える!めっちゃ格好いいスパさんの姿が見えるぞ!
☆4だと良いな…
つまり、セイバーさんの失敗はただ一つ。
民衆が自分よりも心身ともに弱いことを「頭では理解していながら、実感として理解できていなかった」。
だから、セイバーの「ブリテンを守るためには必要なんです。辛いのはわかります。でも、未来の為なら、これくらいなら我慢できるでしょう?」という判断基準が、民衆の限界値を超えてしまっていた。その結果が「王は人の心が分からない」であり、GOAの「私だけが平気だったんだ……」という哀し過ぎる独白である。
ちゃんと配慮はしていた。それでも足りなかった。
人の形をして生みだされた赤竜だからこその悲劇である。
しかし、この赤竜でなければ、そもそも、あそこまでブリテンを延命させることすらできなかったという状況。やっぱりブリテン救済は無理ゲー。
アストルフォが取りに行ったのはローランの理性で
ついでに自分の理性ももらってきているので
ムーンセルの保管するデータと置き換えても
それをダウンロードしてきてインストールさせたってことで
そのまんま話が通じてしまったりする
桜はスペック的には弱者ではないから、
一通り障害を片付けた後は彼女の意識向上の為に尽力して欲しいね
小次郎とか弁慶みたいな名を語る別物扱いになるんじゃね
ケルトじゃないけど首おいてけはレオニダスのイメージ
足止め的な意味で
シャルルマーニュ伝説、ローランの歌、狂えるオルランドで微妙に配役が異なったり、名前だけでどういった人物か分からないキャラがいる。
まあ全員出す意味は無いが、アストルフォを除けばローラン、オリヴィエ、ロジェロとプラダマンテ、テュルバン、オジェ、ガヌロンはキャラが立っていると思う。
そういや、某オリジナル聖杯戦争物のSSで、セイバーで召喚されたヤマトタケルが、書店で地図帳を立ち読みしながら「これが現代の大和なのか。千年以上が過ぎた今でも、大和はちゃんと存在しているのだな……」と感慨深く呟きながら、涙を流すというシーンがあったな。
自分の死後、祖国や故郷が亡くなった英霊は、現代に召喚された時、何を思うんだろう。
美人が妻なら一途になるかというとそうでもないぞ
現代人でも歴史上の人物(一夫一婦制の所)でも
凄い美人を妻にしたのに浮気した奴なんて星の数ほどいるし
誰がどう見ても妻の方が良いだろ…って女性と浮気することも多い
容姿以外の人間的な相性もあれば、浮気する奴の人間性の問題もあるんじゃね
一夫多妻制の時代だろうと一人の妻を愛して側室置かない人もいれば
糟糠の妻がいても権力を得て調子に乗って側室増やしまくる人もいた
体に自信が有るからすんなり脱げると思っても良いんじゃね、
神よ私は美しいとか言って脱いだ奴みたいに(何
そらそうだけど貴重な令呪なんだから使わないにこしたことないやろ
序盤は困った人をほっとけない主人公なんやけどな。途中からキャラ変わり過ぎなんだよな
健気に頑張ってて協力を求めてくるヒロインにそれは君の夢だからっていって突き放すのが主人公のすることかっていう。
※390888 ルークは髪切る前は世間知らずでちょっと乱暴なだけで根はいいやつで優しいいいやつだけど切ったあとは虐待された子供みたいなものだからな。みんなに責められたのがトラウマになってる
スレイは途中からほんとに別キャラになる。
それ普通に同一人物で良くね?偽物にする必要あるのか
結果がどうこうよりマスターを危険に晒した過程に問題があるんだよ
JSにチ●コ触られた美少年「僕の体に恥ずかしいところなんて一つも無いからね!」
なんかTUBEと入れ替わりに活動開始しそう
桜には強くなってほしいですね
モルガンがともかくマーリンって幽閉されなかったけ?
塔から出れた文献って見たこと無いから知らないや。
それで神話歴史に語り継がれる英雄豪傑たちが集う聖杯戦争に参戦されたら絶望しかないよな。オジマンディアスの大神殿、カルナの炎熱と剛槍、アキレウスの怒涛の進撃、アーラシュの流星群の如き射撃、ジークフリートの豪快な斬撃、ヘラクレスの暴力の嵐、メディアの神代の魔術……近代の娼婦にどーしろっていうんだ。
まあオルランドとしてのネタキャラとしては優秀だけど、ローランって創作物語の英雄としてはヨーロッパ最高の騎士と言っても過言じゃないからね。
日本ではそれなりだけど、現在における騎士道や高潔な騎士のイメージって大体は彼に基づいている。Fateにおける対魔力で白兵戦の得意なセイバークラスってモロに聖騎士の特徴だしね。三大騎士物語ってあってもアーサー王伝説やニーベルングの歌と比べてもローランの歌の影響力や扱いは半端ない。
ただし、インストールは鼻からである。
そもそも他のクラスとまともに戦えたジャックちゃんや書文先生がおかしいのであって
アサシンはマスター狙いのための能力で評価すべきクラスなのでは?
ああ、ナルシスト方面で発狂という手も有るのか
こんなに美しいのに振られるなんて思わなかった!
とかそんなんかw
ひと昔前に美人はすぐ飽きる、少し崩れてたほうが良い
って言葉があったなw
残念ながらGOAにて『世界の裏側にある妖精郷に世界が終わろうが永劫閉じ込められる』呪いに自分から入っていって今でもピンピンしてるから、師匠と同じく基本的にサーヴァントになれない……
つまり、実装されるとしても師匠と同じように特殊な状況(イベントや本編への出演)が必要なんで星5以外じゃ来れないと思う。
気配遮断にてサーヴァントの気配を消し敵対マスターに接近、油断を誘ってサックリ。
実際ハニートラップは現代でも脈々と受け継がれてるからな〜
命は取らない、その情報だけ頂く!
アサシンは切嗣が欲しがることから分かる通り、マスターぶっ殺ろ専門鯖なのは明らかなのにな
NOUMIN(もともとアサシンであってアサシンじゃない)とか書文先生(結果的に无二打のせいでアサシンになった)が異常なだけなのに
少なくとも旦那の方に問題があったのは間違いない
もちろんマタハリさんにも少しは非があったのかもしれないけど
なまじ直接戦闘能力がなく相手から見て脅威度が低いんで、
情報収集(可能なら敵マスター暗殺)を引き受ける代わりに
荒事になったら守ってくれって条件で同盟持ちかけたら
相手にもよるが案外オッケーもらいやすいような気もする
そこに挙がってるトンデモ連中が同じ聖杯戦争に呼ばれてた場合、
中途半端に強い戦士より搦め手を持ってるマタハリさんの方が
まだ立ち回りようがあるかもしれない
ぶっちゃけディルムッドって一流サーヴァントだから我様どころか神王や愛歌ねーちゃん並みの蹂躙にしかならんぞソレ。
三騎士の耐魔力と魔術絶対破壊する槍と治癒阻害の槍と心眼(偽)持ってる遠距離拒否(しかも投擲も出来る)のバリバリ近接ランサーが弱いワケが無かろう……
Zeroのは単に周りが円卓最強だの人類最古の英雄王だのと一流の中の超一流だらけだったのと、キャスター(物量)だったからであって、キャスター絶対殺すマンな当たりサーヴァントなんやぞ?
マタハリさんは気配遮断ではなく敵とにして認識させない諜報ってスキルらしいしかもA++
だから自軍から告白しないと相手はわからないほど
おじさんやられてバラバラになったしこっちも曲者ぞろいだったんだな
(そんなもんがあるかはともかく)普通の聖杯戦争なら超対人特化で搦め手をほぼ無力化出来て本人もやる気満々っていう『我々の勝利だ!!』していい位の当たりなんだけどね……冬木は魔境だから……
作品化された聖杯戦争って毎度バケモノとかイレギュラーだらけなんで
感覚が麻痺しているんだろうが、ケイネス先生運用のディルは
きのこ曰く五次時の兄貴を超える火力とかいうレベルだぞ
アルトリアと撃ち合って先制決めてる時点で一級品だっつの
むしろ騎士や軍人系で確実に勝てる人の方が少ないだろうし
文化系の「条件が整えば反則的な強さ」系宝具もジャルグで対抗し得るので
まともに倒そうとすると結構めんどい強さの持ち主
幼桜とか銀狼キメラみたいな自分の意志以外の喪に翻弄される最弱かつ最底辺の参加者が召喚すれば心強いんだよねスパさん(勝てるかは別として)
あとフィンとローランって円卓でいうとランスロットポジションでいいのかな?
首置いてけセイバー
筋力B、耐久A、敏捷B、魔力E、幸運C、宝具C
クラススキル 対魔力E、騎乗C
保有スキル
狂奔A
集団を鼓舞し戦闘へと駆り立てる手腕。生来の気性、矜持が人を惹きつける。自身及び所属集団に狂化C相当のパラメータ補正を与え戦闘への恐怖心を奪う。
軍略C
多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。
殿の矜持A
防衛戦、撤退戦など不利な状況であればあるほどに力を発揮する。
宝具
不敗不勝(すてがまり)
関ヶ原決戦での島津の退き口の逸話の具現。
護衛対象の安全圏への撤退完了までの間パラメータ増強、C〜EX相当の戦闘続行スキル付与。
あくまで撤退を目的とした物で敵対戦力の増減により効果が増減する。
人類最古のコッカケみたいに、短小にならんよう気をつけんとな
そういえばケイネス先生なんで兄貴じゃなくてディルなの?って思ったけど
もしかしたらキャスターで呼ばれる可能性がある兄貴より確実にランサーかセイバーの三騎士抑えられるディルの方にしたのかもね
赤枝の騎士団
フィオナ騎士団
シャルルマーニュ十二勇士
アルゴナウタイ
頼光四天王
新撰組
織田家
Fateの英雄チーム所属の英雄もだいぶ増えてきたな。
すみませんその手にある赤い奴3つまでなんですよ……
入荷は未定
マスターが道を踏み外したところで自分の安否など度外視で叛逆することで
無力な被害者だったはずの自身がいつのまにか圧制者になっていたことをマスターに知らせるスパさんか……
これはニッコリ笑った傷口に涙が零れ落ちそう
フィオナ騎士団はエリン(当時のアイルランド)の上王コーマックと契約してた騎士団だから一応コーマック王がアーサーポジかな?ちなみにこのコーマック王の娘さんがグラニアな。
赤枝騎士団はコンフォバル・マック・ネサ王の基に集ったアルスターの騎士達……のハズなんだが、ぶっちゃけフェルグスの叔父貴より政治家向きだったからやってるんじゃないか疑惑が叔父貴の性格から浮上してきた……ちなみに、兄貴がホロウで言ってた『国中の戦士が使い物にならなくなる呪い』はコンフォバルが戦乙女に無体を働いた為。一応ブリューナクと同一視される『殺戮者(アラドヴァル)』とカラドボルグを受けきった『叫びを上げる大海の盾(叫ぶオハン)』というスゴイ武具の持ち主。
ローランはまんまランスポジ……というかランスの元ネタとも言われてる。
フィンはランスというより、リーダーとしての器がデカイ男って感じかな?
聖杯くん「聖杯の力で服を着ることを犯罪にしてしまえばいいんだよ」
神話の英雄が一人、スカサハ直々に召喚されるフィアナ騎士団一番槍舐めんなよ
いや、単純に手に入った触媒がディルだっただけなんじゃ…
触媒は高価でそう易々と入手できんだろうし
・女の子になってる
・剣からビーム
・眼からもビーム
・ボディコンを着ている
・全身タイツを着ている
・着色料のはいった髪の毛になる
・宝の原典をすべて持っている
・男の娘になる
・ハゲが治りデブになる
・立烏帽子がjkになる
・ゴールデンに染まる
・元レディース扱いされる
・変態紳士にされる
・抱擁系マゾヒストにされる
・中華ガジェットにされる
・身長345㎝ 体重280㎏
・ツノと尻尾が生えてアイドルを目指している
ちょいと訂正するとディルの心眼は偽じゃなくて真やで
全くの赤の他人同士が酷似した風貌にさせられる
何故か透明人間になれる
オセロみたいな歯並びにさせられるも追加で
真持ちは少ないよな
ケルトだと叔父貴とディルか
誤解しないでくれ。 俺はディルムッドでも文化系鯖だらけなら英雄王枠に慣れんじゃあねえのかって思っただけで、別にディルムッドが弱いとは思ってないぞ?
「あのディルムッド」は本当は強いけど猛者揃いのせいでそう見えないって意味であって、ディルムッドは弱いとは一度たりとも思ったことはねぇッッッ‼︎
「ケモミミになる」も追加で
なお、英霊の皆さんの声
ネロ(史実で花嫁役で結婚したことは黙っておこう…)
アーサー王(たいまつ50本分の明るさに攻撃力が付いたら助かりますね)
カルナ「マハーバーラタではこの程度驚くことではない」
メドゥーサ「むしろ大女にされていることの方に抗議したいです」
兄貴(原典通りだと出演できねえんだよ……)
獅子心王「これはこういうファッションだ」
ギル「実際、集めた量が多すぎて何が入っているのか分からん」
アストルフォ「モテモテなボクが可愛くないわけないでしょ?」
カエサル(毛はどうにもならんが腹ならまだどうにかなるだけマシだ…)
鈴鹿御前(結婚関係の逸話からBBAにされるよりずっとマシだしー)
金時(こうでもしないと金太郎ですって言うまで誰だか気付いてもらえん…)
マルタ「いいい今だって別にそんな扱いじゃないから!ステゴロとか知らないし!」
アマデウス「史実だから仕方ないな」
スパさん「正しい意味でなら抱擁系でも間違いじゃないからね」
呂布(演義イメージの裏切者キャラで嫌われるよりはマシかな)
ダレイオス(偉大なご先祖様にイメージ近づけてもらえて嬉しいかも)
エリちゃん(むしろこんなに綺麗なイメージでいいのかしら……)
GOAで明らかになったこの辺りの設定は、既存の神秘設定とかと絡めながら上手いこと落とし込んだよね。
叛乱による王国滅亡というどうしようもない失点がある中で、王であるセイバーと部下である円卓双方に過失があったことを認めつつ、それを同情できる範囲に留めて根本的な責任はブリテンという環境に負ってもらう。
たしかGOAが出る前に、円卓に問題児が多いことについて、
「君主であるセイバーを擁護すればするほど、部下である円卓が割を食う」
ってコメントが以前あったんだけど、この設定のおかげで上手いこと両者のバランスがとれたかなという感じ。
※390917
フランスに帰ろうとして中国にたどり着くリナルド、
アホの子で露出狂のローラン、言わずもがなのアストルフォ、
強い騎士なのにピーチ姫役のロジェロ、恋は盲目のブラダマンテ、リアルアンデルセンなテュルパン大司教……
このお笑い集団をまとめていたシャルルマーニュとオリヴィエの心労が偲ばれるw
※390722
戦場で負傷して謎の美女戦士にかいがいし看護してもらってるロジェロを発見したブラダマンテ。
ブラダマンテ「その女誰よー!? ロジェロの浮気者ーッ!(謎の女戦士と戦う)」
ロジェロ「こいつは妹だよ!」
マルフィーザ「あ、いつも兄がお世話になってますお義姉さま!」
戦場の片隅でラブコメの王道やってるんだよなぁw
エロスは暴力
馬鹿にしているとしか思えない比較をしておいて何を……
という感じだが、仮に本気でそう思っているんだとしたら
それはそれで間違いなんだがな
Fateの文化系鯖は真っ向から戦ったら弱いってだけで
狙って文化系鯖呼ぶようなマスターは
大体そいつの強みを発揮させるような環境を用意するので
ディル好みの正面勝負なんて全然できなくなるし、それどころか
予想できない落とし穴だらけでマスター共々全く気が休まらず
いちいち敵の特性見抜いて対応練って…という無双とは程遠い地道な戦いになる
なんか文化系鯖の能力ってジョジョのスタンド能力みたいに細かくてややこしい能力だよね。
駅前にくだらんモニュメント作ったり、傷ある人とズブズブだったり
圧制者みたいな知事とか市長とかホントにいるから困る。
それなら、テュルパンのcvは若本規夫で決まりだな!
それだとあすとる太くんの折角の女装まで……
いや、脱いでもあってもあすとる太くんなら大丈夫だわ俺
それも3部じゃなくて、6部とかSBRあたりで増えてきたような
解説読んでも一回じゃ理解が追いつかない系ねw
今のとこおじさんのドゥリンダナがデュランダルのルーツってことになってるけど、ローランの歌のほうだとガブリエルがシャルルルマーニュに与えた剣なんだよね
聖人を呼べそうな聖遺物を4つも納めてたりと、キリスト教圏での聖剣イメージではエクスカリバーを上回ってるんじゃないかと思う
多分ビームは出ないだろうけどw前線で大暴れするローランがビームぶっぱしてたら味方が大迷惑だし
案外ローランの全裸は外的要因に寄るのかもしれない、
例えば親戚が妖精と契約して魔法少女になったとか・・・。(何
アルトリア「むしろぶっぱする人間が最前線にいないと
味方に誤爆してしまう危険性が高いんですが」
ガウェイン「まあ我々くらいになると少々かすっても耐えますが」
ランスロット「君らは普段円卓を馬鹿にしているけれど
カリバー連射する王の傍で一緒に無双している我々が
どのくらい凄いのかを考えてみるべき」
オリヴィエ「まあビーム関係なく誤爆って誰にでもありますよね!」
ローラン「ふざけんな」
セイバーの人格を考えればそのとうりなんだけどなんかサーヴァント側はどんなマスターでも守るのは当然それどころかマスターに不利な行動はしてはいけないみたいな感じに困惑するのは俺だけかな
ゲームのキャラじゃないんだから、”召還したマスター”に絶対服従する理由ってないよね
仕方ないなーあす太君は
強制着せ替え装置(包丁)
死装束着せてあげなよ
何が言いたいかって
どんなに邪険に扱ってもサーヴァント側はマスター側に不利な行動はしないっていう前提
で動いているマスターっているよな
そしてサーヴァントがマスター側に不利な行動をとるとコミュニケーション不足とかの問題は考えずにサーヴァント側を責めるタイプ
玉藻さんにモザイクを頼もう。
前から思ってたけどヘクトールおじさんの子孫がシャルルマーニュ伝説に出てくるんだけど、シャルルマーニュ伝説にはキリスト教の天使がでてくる。
その場合ギリシャの神々とキリスト教の人物やその原型のユダヤ教の人物場合同じ世界の人物ニコニコなるのかな。
でもそれだとアダムやイブの存在とギリシャ神話の神様がでてくる矛盾が生じるんだが、全くもってワケがわからんぞ‼︎
里見八犬士「そうだな」
日本神話でもそういうのあるね。
例えば、日本神話の中だとイザナミとイザナギが作った日本列島がさも世界の全てみたいな感じなのに、数世紀すると普通に日本の歴史に中国の王朝の名前がでてくる。
わぁい、ありがとう聖杯君(理性蒸発)
玉藻「お断りです。他をあたってくださいまし。
何がイヤって、術をかける時に私には見えちゃうじゃないですか!」
サーヴァントってのは厳密には聖杯の膨大な魔力を用いて英霊の1側面を魔術的に再現して作り上げた兵器であって、生物ではなく、言って見りゃ魔術でできたロボットみたいなもんだから、本来なら絶対服従なのが当たり前っつーかそういう存在なんだけどな。
ただ、存在自体はロボットのようなものでも、英霊の側面を魔術的に再現した際に人格まで再現してるせいで、サーヴァント自身が意志を持ってしまってる点で、本来の在り方との間に齟齬が発生してしまってる状態。
自動操縦プログラム付の自動車を作ったら、自動車自身が自分の意志を持っちゃったせいで、運転手の思うとおりに動いてくれなくなった、みたいな感じ。
だから魔術としての在り方という観点からサーヴァントを見ると、絶対服従なのが当然というか、そもそも意志を持ってる時点でおかしい。
故に魔術師として優れた者ほど、その魔術的な在り方から、サーヴァントを道具として認識してしまいがちなんだよ。
逆に魔術にあまり馴染の無い者ほど、サーヴァントを人間として認識してしまう。
兄貴呼べたのは、協会から来たバゼットのコネとか色々使って触媒使ったんだし
ソロ出場のケイネスはその触媒を手に入れられるルートが無かったんだろ
あくまでディルムッドの触媒は保険で、イスカンダルが本命だったんだし
よく考えたらケイネスってイスカンダルの触媒っていう歴史的にも価値のある物とホテルで仕掛けた罠に加えて
ディルムットの触媒まで集めれるとかすごい資金力だな
魔術の腕も超一流とかホントに魔術師殺しがいなければ勝てて当然過ぎて泣ける
アマテラス(神話の時代に引きこもってたなんて言えない……)
ウズメちゃん(その引きこもり解除のためにストリップした私……)
オモイカネ(その作戦考えたのわしなんじゃが……)
スサノオ(ウ○コ撒き散らしたりして姉ひきこもらせたの俺……)
ツクヨミ(と思いきや実は弟に罪着せた疑惑がある自分……)
稗田阿礼(そしてこんな話を覚えていて記憶に残した私……)
太安万侶(それを聞き取って記録に編集したのは私……)
滝沢馬琴「江戸時代の講談がマイルドなだけだったな!」
本居宣長「女体化水滸伝とか書いてた奴が言うことかよ!」
「助けてほしかったらその右手の令呪でも使うんだな」
ってしたとしたら気持ちはわからんでもなかったりして
令呪は貴重だがパートナーとまるで意思疎通できてないのも大きい問題
まあもっと溝できたけどね…
ディルはゼロセイバーのパッとしない描写の数々や虚淵の追い打ちのせいで雑魚扱いされるようになっちゃったという・・・
採用された理由も女絡みで破滅した英雄で尚且つゲイボウで弱体化が狙えるからという理由なんだよな
実際はあの小次郎とやりあったセイバーとほぼ互角な地点で強いわけだが
それまさに切嗣だな
自分は会話すらしないくせに、いざセイバーが失態を犯すとやっぱダメだあの騎士王様()アサシンがキャスターが良かったな〜とか言い出すからな
そら歴代最低マスター候補にもなりますわ
ありがとうございます。
自動車のたとえわかりやすかったです。
しかし実情では心を持ってしまっているのですからコミュニケーションをとったほうがよりよい関係が気づけるとは思いますが、まぁ、一度ロボットと思ってしまった物を人間と再認識するのは難しいという話に帰結するのでしょうね
蟲爺が令呪作る前の聖杯戦争がどうなったか知らんの?
むしろ鯖は強大過ぎて本来手に負えないもの
そんな危険な代物をただの道具扱いできるのは令呪のおかげであって
まともな魔術師マスターはそもそも絶対服従が当たり前なんて思わんし
実際作中でそこまで甘い思い込みをしていたマスターはいない
読者側で誤解に基づく主張をしている人はたまにいるってだけ
切嗣、ゴルドあたりは違うのか
この人たちってどんな扱いをしてもサーヴァント側は裏切らないって前提で行動しているように見えたが
切嗣はむしろセイバー信頼してないし服従も求めてない
ゴルドさんの場合は
当初の傲慢なゴルドさんと謙虚なすまないさんが相性悪すぎた
というのを後に自己分析してたろ
人格云々はまた別の話
・シャルルマーニュ伝説群(西欧諸国の起源であるフランク王国の伝説)
・ローランの歌(フランスの国民的叙事詩)
・恋するオルランドと狂えるオルランド(イタリア叙事詩)
シャルルマーニュ伝説は史実上のヨーロッパの太祖シャルルマーニュ(カール大帝)の栄華を元に作られた伝説。そもそもキリスト教やラテン系文化を柱とした現在の西欧諸国の礎は彼が生み出し、築きあげるよう伝えたもの。
当時、ヨーロッパは文武両面で強かったイスラム教勢力に対抗するため、意志の統率を図ってキリスト教を前面に推し出していた。キリスト教を信じれば恩恵で救われるぞー凄いぞー。
ローランの歌はフランス最古の叙事詩にしてヨーロッパ三大騎士物語の筆頭。一応、シャルルマーニュ伝説群に入るが、それを特に国民的叙事詩に収めた形。現在の騎士イメージを決定付けた作品であり、ヨーロッパで最も有名な騎士物語。
モデルは史実上のシャルルマーニュのイベリア半島(スペイン)遠征だが、敵は本来その地にいないはずのイスラム教徒サラセン軍。そこに対峙したキリスト教の加護を受けた聖騎士達が織りなす英雄譚。
本来ローランならこちらを指すが、どうも型月では後述の叙事詩を参考にしているらしい。
恋するオルランドと狂えるオルランドは中世ルネサンス期に入ってイタリアで生まれた創作。「ローランの歌」を元にしているが、武勲詩と言うよりかなり劇的な面がある。
これは当時が人間の心情や在り方を是とした風潮で、乱暴に言うと忠誠や誇りより愛だよね!って感じ。
そのためフランク芸人だった十二勇士がさらにキャラが濃くなって色々カオス。全裸最強バカとか男の娘とかピーチ姫(男)とか唐突なラブコメとか。
また作家達のパトロンであるイタリア貴族、エスト家を賛美するために作られた。だから第二主人公であるロジェロはエスト家の血を引きながら、起源はイタリアでご先祖様だと大人気だったトロイアの英雄ヘクトール。そしてシャルルマーニュの姪であるプラダマンテと結婚する。
長文失礼した。
切嗣の戦法と相性のいい鯖や理解を示してくれる鯖は割といるだろうけど士郎や凛、ウェイバーみたいに性格含めて相性のいい鯖はいなさそうだよね
一番性質が近しいエミヤも微妙なとこだし
Zeroでもそうだったけどこの人史実や原典ありの英雄も物語の部品としか見てないからハナからリスペクトするとかの考えが無いっぽい。
イスカすらかなり大雑把だし。なんで部品をリスペクトなんてしなきゃいけないの?みたいなスタンス。
ふむ…型月の英雄女体化は最早伝統
が
たぶんローランは男だろう。
型月に入れ込む奴は総じて何かしら拗らせてる特殊性癖者だ、そんな我々が今更女性の全裸程度で満足出来るとでも?
否だ。断じて否!!!
ならば男の全裸で喜ぶかと言うとそうでもない。私はノンケである。
では何故、全裸ーマンなローランを望むかのか?
それは、ローランと相対した際のアストルファや女性達の反応を楽しみたいから…
ある者は赤面絶叫するだろうし、ある者は蔑み、ある者は嘲笑うだろう。
素晴らしい!彼女達のそういった新たな一面を私は見たい。
ローランはそう、満たしてはいけない我等の欲望を代わって果たしてくれる救世主たりえるのだ!!!
ぐだお「誕生日でもあるまいし、
ストリッパーをマイルームに読んだ覚えはないぞ」(グリザイア感
仮に前提で女体化したとして、
今回のアストルフォが特に反応しないからセイバー顔の可能性は消えたし
貧乳ならデオンやピンクと被るから、普通か巨乳枠がまだ空いてるかな
硬質の体皮をもつ全裸の美女・・・すげー想像しにくいなw
なんかもうベヨネッタみたいな魔女とか人外レベルで考えないと難しすぎるわ
強いし。全裸になるのは『狂えるオルランドゥ』とかの方限定だし
シャルルマーニュ配下十二勇士(パラディン)は「単独行動」と「戦闘続行」がデフォ標準装備っぽいやつが多くてなぁ
最後のロンスヴォーの戦いでは額を割られて両目の視力を完全に喪失しながらも敵将を討ち取ったオリヴィエや四本の槍と矛で串刺しにされながらも戦い続け、ローランを救護したテュルパン大僧正とか
ちなみにローランは最期まで 無 傷 です
鎧が砕けても兜が真っ二つになってもローランは 無 傷 です
なんかスパルタクスの宝具をローランに当てたほうが良さそうな程の実績だなw
カリギュラ「なんで月に愛されたことになってんの」
碌に口もきかない宝具も知らない自鯖に死なれると真面目に不味い護衛対象付けて囮やらせた上にアサシンが監視に来ただけで主攻の自分達は封殺されて撤退の仕掛けも無し。
狙われるの覚悟で発砲しようとした時点で作戦失敗だけどこれもケイネスには効かなかった模様。
これだけ失態重ねておきながら指の負傷だけで済ませた自鯖を責める様な態度取るし。
これ切嗣のお好きな仕事人系の鯖だったらあーコイツ無能だわと見限られるレベルなんだが。
セイバーなら宝具は聖剣デュランダル確定だろうけど、
バーサーカーならワンチャンあるかもね
スキルなら最近よく見るスキル:天性の肉体EXとかなんじゃないの?
ただ、普通の聖杯戦争だとマスターには遭遇したサーヴァントの情報がある程度見える。つまりサーヴァントがサーヴァントであることは分かる可能性が高いから敵としての気配は隠せてもサーヴァント≒敵であることを隠すのは難しそう。敵の気配がしなくて一見弱いサーヴァントという時点で危険視、最悪の場合は速攻で始末されかねない。
気配のごまかしがきくならマスター本人に遭遇しないよう気を付けつつ外堀を埋めて、相手を聖杯戦争から離脱せざるを得ない状況に追い込んでいくのが正解かな。
…マタ・ハリさんをムーンセルで呼んじゃったらどうすればいいんでしょうか。ありったけの魔力をつぎ込んで能力値を魔改造レベルで上げればワンチャンありますかねぇ。
ディル決め技(宝具)がバフ効果だからインパクトに欠ける!
だが作者のせいじゃない。
もともとディルは日本じゃ認知度が低かった!
むしろ作者がピックアップしたから注目をあびた
マイナーな男を無双さて寛容させるほど読者は優しくない
武芸でいえば、白兵戦でセイバーに傷を負わせたのはヘラクレスぐらいだ
ならディルの戦果は値千金じゃないか
そもそも最終決戦のロンスヴォーの戦いで目が見えなくなったオリヴィエが誤って聖剣オートクレールで頭叩き斬っても無傷で逆に心配するからな、ローラン。
そしてこの聖剣オートクレールはランスロット側の後付だが彼の剣アロンダイトと同一視されている。
未だ真価を発揮していないとはいえ、聖剣状態のアロンダイトの直撃が効かないって頭おかしい。
他にも魔法や武器を通さず騎士団を苦しめた竜を、みんな!丸太は持ったか?行くぞォ!でゴリ押しで倒しちゃう。もう全部アイツ独りで良いんじゃないかな?って感じの切り札キャラ。
まあデュランダルはヨーロッパキリスト教圏を代表する聖剣で、向こうの知名度は他の騎士物語のエクスカリバーやバルムンクを凌ぐレベルだから、セイバークラスが妥当。
そもそもセイバークラスの特性自体が聖騎士をモデルにしているから当たり前だが、ローランとのシナジーが抜群でクラス特性をそのまま極限に引き出すようなもの。性格面も忠義に厚い熱血騎士道バカだから悪くない。
問題は強すぎる実力と主人公過ぎる性格も相まって物語上で動かすには、取り扱いにくいこと、例えるならセイバークラスのゴールデンさんみたいな英雄。
原典だと必中必殺、しかも防御不可能ってチート投槍なんだよなぁ…。
まあ性能を地味目に調整したのは別にいいんだよ。ただ作中の活躍に作者自らケチつけて欲しくなかっただけで。
ローランがネタ抜きの正統派セイバーとして召喚された場合、おそらく下記のような感じになると思う。
宝具
「絶世の名剣(デュランダル)」 ランクA+(A++?)
スキル
戦闘続行:ランクB(サラセン軍との戦いを見るに、いわゆる「死ぬまで戦う」系かと)
勇猛:ランクC~B
心眼(偽):ランクB(個人的には(真)より(偽)のほうが「らしい」気がする)
狂えるオルランドの風評被害(笑)の結果、なんと「無辜の怪物」を獲得!
しかも木の棒で竜を撲殺したことから、対竜属性をゲット!
そして、狂気によって極限まで強化されて引き絞られた肉体は──まさにダイヤモンド!
ローラン「ラスト一分(ワンミニッツ)ッッ!!」
要するに、感情表現がやたら豊かな金髪碧眼イケメン騎士である。
お人好しな印象はあっても、マスケな印象はないのが理想的。
全裸? ネタはない方向でお願いします!
というよりも、敵国を追っ払った所で満足な土地や燃料を得られるわけでもなかったから我慢してもらう他無かったんだけどね
それでもって、セイバーが国民の限界を理解したとしても国民の不安や空腹は収まるわけでもないからなぁ
あとGOA見る限りだと、国民の限界値がもう少し余裕あったらブリテンがだいぶ延命出来てそうだった所がほんと切なくて悲しい
ローラン「かー、困ったわー、全裸にならないと防御力上がらないって、どこかの大英雄と同じになったせいで
ずっと全裸でいなきゃいけないのホント困ったわー」ヌギヌギ
CCCのあれはギルは投げ出すんじゃなくて面白そうだから煽って故意に滅ぼすという意味かと
豊かな土地を侵略して植民地にすればいいんやな
守ってだけじゃダメなんだ
何だあの木馬かっこいいから持って帰ろう。尚敵が入っている模様
あのシーンはギル儲のフィルターのかかり方が異常過ぎてドン引きする
豊かな国侵略しまくりすぎて滅んだ国もあるけどな(征服王見ながら
あれは別に遠征しまくってたからではないんやで。一番強い奴が王になれとか意味わからん遺言遺して虫刺されで死んだアホが悪いだけや。
ニワカ乙。全然設定知らないんだな。せめて原作くらいプレイしろ。
お前の主張は因果関係が逆だって言ってんだよアホ。
そもそも鯖自体が聖杯にくべる為の燃料として用意された存在っていう基本中の基本設定も知らんのかお前?
そもそも鯖が大人しく聖杯にくべられてくれたら、聖杯戦争自体必要無いんだよ。
でも鯖自体に人格があるせいでそういうわけにはいかなかった。
「聖杯を機能させたいので死んでください」と言われて死ぬ鯖なんてそれこそカルナぐらいしかいないだろうよ。
鯖を聖杯にくべる為に、聖杯の奪い合いという名目で、鯖によって鯖を殺させる聖杯戦争を行う事になったんだぞ。
つまり、サーヴァントとは本来、道具どころか聖杯にくべる燃料に過ぎないんだよ。
それがサーヴァントの在り方であり存在。
聖杯にくべる燃料ってのがサーヴァントの正体だ。そもそも鯖は死ぬために召喚されてんだよ。
その燃料に人格が宿ってしまってるせいで、ご機嫌取ったり令呪などで制御する必要があるってだけだ。
反論や異論に対して、必要以上に乱暴な語調でコメントを書くと、ひどく幼稚に見えるので、気をつけたほうがいいですよ。ましてや「アホ」だのつけると、たとえ正論でも反感を買ううえ、品性を疑われるので、コメントを書き込む前に落ち着きましょう。
ぶっちゃけ、顔を真っ赤にしているのが透けて見えて、すげえかっこ悪いですぜ?(笑)
あと、あなたの言は一理あるかもしれませんが、それもまた原作内で語られているサーヴァントの捉え方の一側面に過ぎず、英霊という存在に対する認識という意味では、唯一絶対の答えではないと思いますよ。
もう一度、原作の英霊やサーヴァントについて語られている部分の再確認を勧めます。
語り手によって、色々な説明や解釈がなされていることが分かると思います。
ローラン 国難の時に惚れた中国女を探し回っていたが、いつの間にかモブ男と
結婚してて発狂する。オリヴィエの妹と婚約してるのに…
リナルド 例の中国女が惚れてたロミオ、冷たくあしらっていたが生来の方向音痴と
ウザい外野のせいで女を追う羽目に。クエスト終わったらあっさり忘れる。
ブラダマンテ リナルドの妹、恋する乙女でロジェロのことで頭いっぱい。
アストルフォを凌駕する戦闘能力を誇る。例の槍持つと無敵。
マラジジ リナルドのおじさん、例の中国女に軽く捻られて彼女が惚れてる甥っ子を
売り飛ばした外道。マーリン気取りだけど殺人貴と偽志貴ぐらいの差がある。
テュルパン 大司教、狂えるオルランドの作者ということになっている。
アンジェリカ 中国悪女、フランク王国をひっかきまわしに来たが、キャラが変わり続け、 めんどくさくなった作者がモブ男と結婚させて退場させる。
オリヴィエ 何処でも苦労人、オーストリア・ウィーン周辺が領地だったらしい。
アストルフォ 魔女に監禁プレイされたうえ植物に転化させられていた。薄い本が捗るね。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です