776: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:45:48 ID:PCCW7hSE0
そういや結構映画化してる英霊多いよな
パッと思いつくだけで緑茶青王ファントム
最近はロック様のヘラクレスがあったか
パッと思いつくだけで緑茶青王ファントム
最近はロック様のヘラクレスがあったか
778: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:46:15 ID:2L/4TdBU0
>>776
レオニダス
あとエミヤ?
レオニダス
あとエミヤ?
784: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:46:51 ID:cLUKW7C20
>>776
そのものズバリアマデウスもあるぞ
そのものズバリアマデウスもあるぞ
796: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:49:03 ID:JH17km4Q0
>>784
デスマスクは、忘れたい誤訳
デスマスクは、忘れたい誤訳
788: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:47:37 ID:LOCaXTTo0
>>776
ランスロットも映画になってたな
アーサー王は当然女の子じゃなくオッサンだったけど
ランスロットも映画になってたな
アーサー王は当然女の子じゃなくオッサンだったけど
789: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:47:59 ID:luvKANr20
>>776
ミラのジャンヌ
ミラのジャンヌ
800: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:50:19 ID:2Te4MvVM0
>>776
ファントムとレオニダスって同じ人(ジェラルドバトラー)なのよな
つまり、オペラには筋肉の素質が
ファントムとレオニダスって同じ人(ジェラルドバトラー)なのよな
つまり、オペラには筋肉の素質が
823: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:54:14 ID:O1JT.6820
>>776
カーミラやスパルタクスはそのまま名前がタイトルに
レオニダス1世は300、ネロは暴君ネロなどなど
むしろ映画化してない勢の方が多かったりするのでは
カーミラやスパルタクスはそのまま名前がタイトルに
レオニダス1世は300、ネロは暴君ネロなどなど
むしろ映画化してない勢の方が多かったりするのでは
780: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:46:22 ID:Xd3C7pEU0
マリーもあるだろう
787: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:47:36 ID:PCCW7hSE0
大昔にはスパルタクスもあったか
792: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:48:18 ID:NsjWeL7s0
ディスイズスパアアアアアアアアアアルタアアアアアアアアアアアア!
795: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:48:59 ID:gjlKUYuM0
クーフリンはスサノオとかと同じ古い時代だから画面映えしないのかもな
817: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:53:12 ID:rvKrytwc0
>>795
兄貴は1世紀だからそんなに古くねえぞ
カリギュラ伯父上とタメくらいじゃ
兄貴は1世紀だからそんなに古くねえぞ
カリギュラ伯父上とタメくらいじゃ
804: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:50:49 ID:ZwVFFXiQ0
緑茶というかロビン・フッドは結構多いね
ディズニーでもやってるし
ディズニーでもやってるし
810: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:51:43 ID:2L/4TdBU0
ケイカもなんかなかったっけ
813: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:52:56 ID:4Qh4r9K20
始皇帝暗殺が90年代の映画だったことに今気づいた
そんな前だったか
そんな前だったか
828: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:55:40 ID:nVGzE9KA0
第二次大戦の英霊って戦闘機乗りが指揮官ばっかりになりそう
831: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:55:58 ID:gjlKUYuM0
ギルガメシュ映画化されてないっぽい
832: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:56:02 ID:Xd3C7pEU0
アーチャールートも映画化してるし
映画化は英雄の条件
映画化は英雄の条件
842: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:57:20 ID:wzmXcXIc0
>>832
つまり銀幕デビュー内定状態のハサン先生も英雄だった…?
つまり銀幕デビュー内定状態のハサン先生も英雄だった…?
859: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 21:00:45 ID:95CBQ0dM0
>>842
ハサン先生は実写化並のCGで世界中の人気ゲームの題材になってるから
ハサン先生は実写化並のCGで世界中の人気ゲームの題材になってるから
873: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 21:03:58 ID:wzmXcXIc0
>>859
アサシンクリードはそろそろ忍者やらねぇかな
アサシンクリードはそろそろ忍者やらねぇかな
875: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 21:04:48 ID:PLMdYyf60
>>873
日本はやらないって明言してなかったっけ
日本はやらないって明言してなかったっけ
886: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 21:07:18 ID:wzmXcXIc0
>>875
そういや街が平坦だからやらない的な事言ってたような…
そういや街が平坦だからやらない的な事言ってたような…
890: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 21:08:40 ID:2L/4TdBU0
>>886
ネオサイタマでやればいいんじゃね(適当)
ネオサイタマでやればいいんじゃね(適当)
891: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 21:10:34 ID:sDWztZdo0
>>886
正確には、ニンジャゲームってもうみんなやったことあるから
刺激的なものにはならないと思った、だったかな
まぁ、どんな時代も舞台に出来るシステムだからネタが尽きたらやるかもな
正確には、ニンジャゲームってもうみんなやったことあるから
刺激的なものにはならないと思った、だったかな
まぁ、どんな時代も舞台に出来るシステムだからネタが尽きたらやるかもな
838: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:56:57 ID:tDmNEr3w0
沖田が女の子な映画は大分前にあったな
839: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:57:06 ID:UL0YTjiY0
人類史への影響度で言ったら戦闘機乗りより
アインシュタインとかのほうが上な気もする
アインシュタインとかのほうが上な気もする
841: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:57:12 ID:fQqEnmiU0
アーラシュさんが自分の映画がないかゲオに向かわれたぞ
845: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 20:58:02 ID:Xd3C7pEU0
ギルガメッシュもアーチャールート映画で出てたし
一応映画化済みということで
一応映画化済みということで
858: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/14(月) 21:00:45 ID:gjlKUYuM0
>>845
教科書にのるレベルの人物の映画化がFateとか感慨深いな
あとオジマンは基本モーセの敵役での実写化
教科書にのるレベルの人物の映画化がFateとか感慨深いな
あとオジマンは基本モーセの敵役での実写化
952: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:35:53 ID:KOT6bz0I0
ここ1ヶ月で
ヒトラー暗殺13分の誤算
ガールズ&パンツァー
海難1890
は見に行った
ミケランジェロ・プロジェクトは見逃した
ヒトラー暗殺13分の誤算
ガールズ&パンツァー
海難1890
は見に行った
ミケランジェロ・プロジェクトは見逃した
954: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:36:00 ID:ZHvBwejI0
なんならfgoに出てくる英霊題材の映画を借りて観ようぜ
血の伯爵夫人とか
血の伯爵夫人とか
963: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:37:43 ID:XSBZUzOo0
>>954
メトロポリスを撮った監督の、ジークフリードの映画とかおススメやで
あのドラゴンぐうかっこいい
メトロポリスを撮った監督の、ジークフリードの映画とかおススメやで
あのドラゴンぐうかっこいい
957: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:36:44 ID:gHUffLfU0
パイレーツオブなんたらとか面白いのかね
964: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:37:46 ID:dDvrG64Q0
ミラ・ジョヴォヴィッチのジャンヌ・ダルクでも見て熱した油に恐怖しよう
972: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:40:13 ID:vyu4m35A0
HEROっていう荊軻の映画どんなもんかね
983: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:43:20 ID:ZHvBwejI0
>>972
ありゃけーかさんではなかったと思う
ありゃけーかさんではなかったと思う
973: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 00:40:15 ID:KOT6bz0I0
アマデウスは面白いぞ。魔笛先に見ておくといいかも
キングアーサーは最近見たらギネヴィアの「ローマは死んだわ」のセリフで噴いた
キングアーサーは最近見たらギネヴィアの「ローマは死んだわ」のセリフで噴いた
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1450084726/
: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1449915323/
当然というか英雄を題材とした映画は面白いのでFateとか関係なく見てるケース多いよね。
「トロイ」とか「スリーハンドレッド」は見てる人も多い印象ある。
管理人が最後に見た英雄を扱った映画は2014年の「ヘラクレス」ですかね。
面白かったけど予告編からファンタジーなの想像してたが見てみたらわりと現実的な話だった。
終盤の筋肉パワーで無茶苦茶やるとこなんかはヘラクレスっぽかったけどもw
そういう王道なのもいいけどたまにヘレンケラーがナイフ使って狼と戦うぶっ飛んだのから
リンカーンがヴァンパイアハンターやってる設定のも出てくるしやはり映画って面白い
後者は面白いのでオススメしよう。前者はまだ公開されてないのかな?
「エクソダス:神と王」も面白いってオススメされたので今度見てみようかな。
コメント
私のおすすめはテルマエロマエだ。
なに?ローマは英雄じゃない?ローマ=ロムルスなんだからローマ=英雄だろ?
デ○ズニーとか元ネタが同じアニメキャラとか含めればもっとありそうだけど
サリエリさんちょっと激しすぎやしませんかねえ?
fateに出た英雄じゃアッティラとか、三作目にはランスロ出てたな
あの石板立派な宝具だろ。夜限定だからランクBくらいか?
ドラキュラzeroだもんなぁ
見といて損は無い
2人の対決は他の神を認めないヤ○ウェと多神教のエジプトの神々の戦いという側面もあったんじゃないだろうか。
丁度建築王の話題をこのサイトで見た時期に映画の告知を見たから、かなりタイムリーだったな。
ドラキュラZEROはヴラド公がダークヒーロー的な感じで面白かったよ
ドラキュラネタだけどあくまで『ヴラド三世』の映画だったし
ロ ー マ の 休 日
って言うとYの優雅な一日みたいな内容を想像してしまいます。
(昔映画で見たんだけどなぁ・・・)
いや面白いけどねうん
今の声もいいけどCV中田譲治だったらどうだったろう?
カオスなNECOは勝利ボイスでパロディしてたけど・・・
最も印象に残った場所はどこですか?
盾と槍を組み合わせた動き、力のアキレウス技のヘクトールみたいな感じが出てた
アキレウスはブラピなのでfateの彼とは似ても似つかないけど、おじさんを演じるエリック・バナはかなりの再現率
食べ物とかパンフレット、グッズ
どれも映画館じゃないと楽しめないもんだしね
ネットで先行公開とかされてもやっぱり映画館に足を運んで直に観たいよね
ちなみに好きな作品はオールド・ボーイ(韓国版)です
神話関連だと何だろ・・・?
ロード・オブ・ザ・リングやホビットの冒険を1日2回観た事はあるけど
ファラオ脇役だけどね
やっぱ空中決戦のギャオスの糞のシーンが好きだ
そりゃ当時世界最強の兵士達だからね、コマンドーやシールズみたいなもんよ
シュワちゃんが300人いたらどんだけ兵力で勝ってても油断できないわw
花燃ゆも真っ青な時代考証だもんなアレ
ヘンダーランドと嵐を呼ぶオラの花嫁借りて、
ヘンダーランドは某動画の切嗣とアイリ、イリヤが愉悦部コンビとババ抜きしてるこの映画のパロネタみて借りて、おいかっけこで大笑いして花嫁はなんとなく借りて、
「親が子供にくたばれって言うのか!?親は子供に生き抜けって言うもんだろうがー!!」に感動した
俺って。
上映時間7時間
学生の頃一部だけ観たなぁ
パッと思い出せるのは御法度くらいだなぁ。沖田出てるしいいよね…?
宣伝だけ見ると騙される。
ワンコになって日本救ったり火影の息子に封印されたりこの世全ての悪的なポジで獣の槍に倒されたり
ジャンヌダルクはジャンヌの性格が強烈過ぎてびびった
タラスク「スンマセン、それ人違い―――もとい亀違いっス
……なんかどうでもよくなったっス」
ワイバーン「お前そんなこと言ったらあの聖女に殴られるz(殴打」
1980年に作られた映画だな
あまりにも過激すぎて公開中止になったんだが返って人々の興味を惹いたとか
そのためやっちゃいけない行為をやりたくなっちゃう現象をカリギュラ効果という
ていうのを今月のコンプエースを読みながら書いてますw
ヘラクレス
アルゴノタイ
イーリアス
ギリシア神話系は鉄板だな
そのタラスクさんも最終的にステゴロよろしく拳の必殺技披露してたな
ノッブに至ってはマジで信長は女だったってていのドラマ作ってるし
ヘラクレスヘラとゼウスの息子だしハデス超外道だし
今は王様の剣(ディズニー)が見てみたい
海外でも放映されたのはアニメばっかりだけど
その中で沖田総司が女体化していて、たしか土方歳三と坂本龍馬と
恋愛するんものがあるんだ。それのおかげか、わりとおき太の女体化
がわりとすんなり俺は受け入れられた。
沖田の女体化はそれなりにポピュラーなのだろうか?
某魂漫画も初めは女性だったらしいし
ってことにならなきゃいいね
タラスクさんFGOでは手加減してる可能性が微レ存?炎吐かないしマナをプラズマに変換して攻撃しないし。
なんか斬新なものがあったりするわけじゃないけど安定して面白かったというか
ストーリーはシンプルに楽しめるしダイナミックな軍艦同士の対決はメチャクチャでありながら迫力満点だったし
原作でもまだ不明なアドミラリティ・コードとかにもヘタに触れなかったことはよかったと思う
ガルパンもそうだけど変に奇をてらうよりも無難に作って迫力を重視したほうが多くの人が楽しめるし安心して観れるしね
それの大成功例だと思う
月光を動力とし夜限定とはいえ遺体や人形に恐竜にまで命を吹き込む宝具やぞ、型月世界じゃ神代の再現みたいなもんや。EXいくやろ
あの「あの人」だとマルタさん痺れ切らして
マルタ「いいからはよ食え」
あの人「アッハイ」になるじゃないですかやだー
そういやパイレーツオブカリビアンに出てたな
つ『王様の剣』
セイバーVSバーサーカーはアンコみたいな技あってかっこよかったけど・・・
UBW展開 GOB展開 からのひたすら同じ剣でチャンバラはねー
そのせいか、吸血鬼としてはちょっと弱すぎると思うの(管理人のアイドルや、CVジョージの人間大好きさんをみつつ)
最初アーサー王っていったらこれのイメージがあったからアーサー王が女だったりマーリンがハンサムになってるの見てびっくりしたわ
なお今はイメージが完全にFateに上書きされている模様
弱点の簡略化や能力を減らしたりはしてるけど、原作小説からある天候操作の能力をよく使っていたところはよかった
霧みたいなものに変身したりもしてたし
冲方脚本のシュヴァリエやな
知ってる人がいて嬉しいわ
1931年公開の古い映画だが、マタ・ハリという存在が有名になる引き金になった映画。マタハリさんファンは見ると新たな魅力発見とかあるかも?
おのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれおのれ!
アマデウスを見ればモーツァルトが如何に天才な変態でGOでは下ネタを自重しているかが良く分かる
そういう意味でもお勧め
アレキサンダーcv浪川大輔という吹き替え。
いくらなんでもそんなに言ってないぞ!
たったの18回だ!
史実のジャンヌは田舎者かつとんでもない過激派だからなー
魔女と呼ばれて処刑されたのも当時の戦争作法ガン無視が一因だし
TAYAで借りて見たことがあるな。オークションのシーンとか自室にある鏡から地下通路に繋がるところとか殺人劇のシーンとか、とにかく『魅せる』のが上手かったな。
そういえばパイレーツオブカリビアンに黒髭がモデルと思われるキャラがいるみたいなんだよね。
やっぱ最後の「ローマは全てに通ず!」ってローマが叫んで、
嵐の中、神樹を生やして神となって天に昇っていくとこかな~
すごいローマからローマ感があふれ出しててまさにローマ!って感じだよね~
(定番ですまないが、最後の王女とカメラマンの立場にそれぞれ戻って、悲しみをこらえつつ別れるとこが一番ですね)
まぁベオウルフはまだ鯖化してないがね
あとレオニダス王の映画を見た後だとやっぱ☆2扱いに違和感を覚えてしまうよな
「日本人に縁の薄いアーサー王について、この映画を見ればよく分かるでしょう」
と解説(淀川長治)が言ってたけど、誰もわからず抗議殺到。
全二十一巻を三時間ほどに圧縮したのを更に放送用に三十分以上カットって、
アーサーものに慣れ親しんだ英文学者の俺だって理解できなかったよ!!
(高宮利行著『アーサー王伝説万華鏡』より)
……いやどんだけ酷い状態で放送したのよそれ
ソルジャーは余裕だろうけどマザーは自衛隊相手に無傷で耐えてるからなあ
エア並みの出力がないとダメージあたえることすら難しいんじゃないかな
今見るとアニメの方がアルティメット士郎なんだよなぁ。士郎の使ってる剣のデザインも、デュランダル?から殆ど変わってないし。
史実(聖書)に沿いつつアレンジも良かったし、ラムセスとモーセのキャラ位置も良かった
天才に嫉妬する凡才の苦悩がリアルすぎる
なんでモーツァルトの宝具がレクイエム?と思ってる人は見たほうがいい
恋に落ちたシェイクスピアも面白かった
史実に正確かどうかは知らんが、舞台役者やってるシェイクスピアが見れる
オペラ座も出来はいいけど、ツッコミどころがなくはないから…あれはできれば舞台で見てほしいなあ
T
アニメと言えば、ベルばらにもデオンがモデルのキャラいるんだよな?
読んでないけど
とりあえずあの映画でラムセスと呼ばれているファラオはFateにおけるオジマンディアスことラムセス二世ではなく別人
ラムセス二世の時代にピラミッド建設などしていないが、
ファラオがピラミッド建設のためにヘブライ人奴隷を虐げる
出エジプト時のファラオはラムセスというパブリックイメージ
を満たすために、ラムセス二世よりずっと前の代のファラオ(愚王として有名)を劇中でラムセスと呼ばせる、意図的に誤解を招く表現をしている映画なので、そこは頭に入れておくべき
ハサン先生やったね
アサクリって結構英霊化した人物出てて面白いよな。
1に獅子心王で2にダ・ヴィンチで4が黒髭にシンジケートにはジャック。
そしてついでにユニティにはロベスピエールが。
エツィオ「レ、レオナルド・・・(困惑)」
ダヴィンチちゃん「久しぶりだねエツィオ!!」
神話の内容はフィクションだけど、ヘラクレス本人はガチで化物並みのマッシブ
妄想に入ってる人手を上げて
誰が勝ってる?
オスカルのモデルの1つがデオンだよ。
アッティラは欧州にとっての侵略者ではあっても決して圧制を敷いたわけではないんだけどね
というか統治について長期的な成果(良きにつけ悪しきにつけ)を挙げる前に死んだから
天才に苦悩と孤独は付き物であり、また当時の偏見の犠牲者を描いた良作
リアルに触媒(剣)残ってるし、追加効果(恐慌)あるし・・・
なおそこでもランスロいかれてる模様
その男、悪にして英雄
ネモ船長やトムソーヤとか文学キャラクターが大暴れですぜ
今パシフィック・リムの主演の人がアーサー王役で映画撮ってるみたいだし
ナーサリーライム(アリス)、ヘラクレスはディズニーで見たな。ヘラクレスって元の神話と大分違うけどこれギリシャ人に怒られなかったのかな。
クレしんの映画は腹筋と涙腺両方に大ダメージを与えてくるから困る
ゴーストシャークに出てくるよ
つまりマルタさんはスティーブン・セガールの娘だった?(平成ガメラシリーズ並感
フロムヘルとか
それからトロイ。ヘクトールがカッコいいわ
オペラ座の怪人もフェティッシュで良かった
今日、友達に誘われて見に行ったわ。(ガルパン初見)
わりと問題なく見れたな。劇場の音響で戦車戦が映える映えるww
・・・と、これがスレチというやつか?
映画の英霊で思いついたのはナイトミュージアムのランスロット。
残念な人すぎるww
「あの人」のなら、「ライフ・オブ・ブライアン」もあるで。同じ制作グループで「ホーリーグレイル」もある。ボーパルバニーコワイ!
現代なら割りとマジで有効かも知れない。
トロイのヘクトールは確かにカッコイイ
あの映画でトロイア戦争の流れを始めて知って「これヘクトールの方がアキレウスよりずっと英雄っぽくね?」と思い
しばらくしてからイリアスの方も読んでみて「やっぱりヘクトールの方がアキレウスより英雄っぽいじゃん!」という感想に
到ったのを思い出す
めっちゃ昔のやつだけど、『キャメロット』って映画はオススメ
ミュージカルみたいな感じで、戦闘シーンは全くっていうほど無いけど、アーサー王とランスロットとギネヴィアの3人の関係に焦点を当ててて、それぞれの苦悩がよく描かれてて観ながらすごい悲しくなった。
ちょっと間抜けな感じがしてあんまり好きじゃなかった...
パイレーツは1のボスが一番かっこいい
ベルばらは、まさにマリーちゃんとデオンくんちゃんをモデルにしたオスカルのダブルヒロイン大河ドラマだと思ってもらえれば。宝塚歌劇ではマリーちゃんバージョンとデオン君ちゃんの2バージョンあって、マリーちゃん版ではガラスの馬車が出てきます
セイバー:エクスカリバー完全解放
星の守護者であるマナの器が後の異常事態を予見しつつ撃たねばならなかった相手だ
「星」が許可しないわけあるまいて
FGOでは期待してるけど「人」の滅びは「星」としてはどうなんだろうか?
なんの関係も無いのになんでいきなりガルパンなんだ?
ガルパンのファンって、アラシックやライバークラスに害悪だから嫌い
ガルパンって作品は良作なのに、こんな連中がいるせいで変に見られるのがつらい・・・
2倍近く言ってんじゃねーか!
英霊になった奴の映画で観たことあるのはオペラ座くらいかなぁ
最近観たのはウィンターソルジャーくらいだし
とりあえずスパルタ民としては300と、あと評判がいいらしいアマデウス今度借りてみてみよう
レッドクリフはまさか信じて送り出した金城武が、ビッグベン☆Theロンドンスターになってしまうなんて…なお映画自体はアクションものとしては悪くない、程度。
あとソフィアコッポラの「マリーアントワネット」は何というかスイーツ()でした。むこうでは女性監督ならではの視点とかで評価されるのか、と思いきや、「王妃をただの女の子にするな!」と海外では激しく叩かれてた模様。マリーちゃんばりばり今でも愛されてます。
原本は聖書の四倍らしいからなぁ
大神は良きゲームであった…いぬっころに拾い食いさせながら野原をワンワン駆け回るほのぼのゲーかと思いきや、最後でぼろ泣きしてwiiコンに鼻水たらす羽目になるとは…。
アマデウスとサリエリの話とか興味深かったし一度見てみようかな
全6作の予定らしい
本国だと来年公開されるらしいが
ただ、内容はあんまりない。
天下一だと思う。ヴァージンスーサイド然り、ロストイントランスレーション然り。
現代的でスイーツなマリー・アントワネットはこの人じゃないと撮れなかったよ。
フロム・ヘルは、死界魔霧都市ってイメージの参考になったのかもって程、薄暗くて不気味な雰囲気が画面に充満している。解釈の仕方もある意味夢があって面白いね。
あと、若い頃のジョニデ格好良すぎる。
あと、フランス映画にはヤバいの多い気がする。マイナーすぎて英霊化されないだろうけど。ヴィドック(フランソワ・ヴィドック)とか、ジェヴォーダンの獣とかの映画の雰囲気も良かった。
ロストイントランスレーションは良かったなあ。女の子もそうだし、オッサンの方も、形容しがたい漠然とした不安感やアンニュイな空気は良かった。(そして藤井隆おいしすぎるw)
マリーアントワネットも狙いはわかるんだけど、その目的でわざわざ題材に彼女を持ってくるな!という意味で試写会でも評論家も大ブーイングだったんだろう。そんだけ王妃が神格化されているというか、敬愛されているというか。ヴェルサイユで大金積んでロケしたりと「本格的なものを作ります!」という触れ込みだったから余計に。
…あの映画でぶちぎれてた人たちにFGOビジュアルは見せづらいな…。
レスありがとう。マリーアントワネットの映画についてはおっしゃる通りやね。
普通の女の子を“普通の女の子”として撮るのと、“マリーアントワネット”として撮るのでは、意味合いが異なってくるか。。 だから、象徴的な存在ををただの女の子としたソフィアに怒った人達がいるのも頷けるね。FGOのマリーもだけど、、欧米から見たfateの反応確かに気になる。あまり公になると論争が勃発して危険かな?(笑)
国内と一部海外ファンでひっそりと愛でるのが一番やね。
しかし、ここでロストイントランスレーションの話が出来ようとは。。 ソフィア自らがセレクトしたBGMも良くて、サントラも購入したなぁ。ちなみに劇中に登場する某代官山のクラブはもうじき閉店するらしい。歳とったな。。
※401249
"沖田総司はBカップ"だなうn
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です