
806: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:09:44 ID:Vcp3.b2E0
むしろ逆に条件が緩くないクラスってある?
813: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:11:14 ID:RRBQduU.0
>>806
セイバー…はどうなんだろう
セイバー…はどうなんだろう
815: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:11:26 ID:JkVvwr6M0
>>806
比較的でいいならランサーじゃないかね
キャスターはペンクラブ化してるし
比較的でいいならランサーじゃないかね
キャスターはペンクラブ化してるし
816: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:11:31 ID:M3L0Mmv20
>>806
セイバーとランサーは割と律儀に守ってる雰囲気はある
本当に1,2名だけ例外っぽいの居るけど
セイバーとランサーは割と律儀に守ってる雰囲気はある
本当に1,2名だけ例外っぽいの居るけど
817: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:11:54 ID:5rgtIwmw0
>>806
セイバーは流石にまとも
クラス条件緩めずにクラス新設すべき
制限あったほうが面白いだろうけど
セイバーは流石にまとも
クラス条件緩めずにクラス新設すべき
制限あったほうが面白いだろうけど
819: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:12:14 ID:pAfYmJH20
>>806
アヴェンジャー、ルーラー後は
シールダーとかですかね!
アヴェンジャー、ルーラー後は
シールダーとかですかね!
784: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:02:07 ID:PTS9IXmk0
「正体ばれずに大量に人殺してんでしょ?ならアサシンでいいよ」
「暗殺しようとして出来なかった?しようとしてんだからアサシンでいいよ」
「女スパイとして活躍したけど目立った暗殺の記録はない?スパイなんだからアサシンでいいよ」
「農民でTUBAME切りまくってた?侍っぽいなら辻斬りとかするしアサシンでいいよ」
「暗殺しようとして出来なかった?しようとしてんだからアサシンでいいよ」
「女スパイとして活躍したけど目立った暗殺の記録はない?スパイなんだからアサシンでいいよ」
「農民でTUBAME切りまくってた?侍っぽいなら辻斬りとかするしアサシンでいいよ」
787: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:03:16 ID:3wAo2BS20
>>784
アサシンの抜擢理由ワロタ
「お前挙動不審だな?アサシンでいいよ」
とかもありうる
アサシンの抜擢理由ワロタ
「お前挙動不審だな?アサシンでいいよ」
とかもありうる
788: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:03:24 ID:iQ9Uku8g0
>>784
条件は気配遮断なんだがな
現実の暗殺にはそんな条件ないけど
条件は気配遮断なんだがな
現実の暗殺にはそんな条件ないけど
792: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:04:10 ID:cwlurEEQ0
>>788
処刑人に気配遮断が必要なんですかねえ…
処刑人に気配遮断が必要なんですかねえ…
798: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:06:39 ID:iQ9Uku8g0
>>792
遅いランサーいるし今更っすね
遅いランサーいるし今更っすね
795: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:06:08 ID:pAfYmJH20
>>788
気配遮断して不意打ちでもする気でこざるか?小次郎どのサイテーでごさるな
気配遮断して不意打ちでもする気でこざるか?小次郎どのサイテーでごさるな
793: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:05:12 ID:frAGG.Gg0
>>784
一番下が無理あり過ぎて改めて草
一番下が無理あり過ぎて改めて草
807: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:09:55 ID:DPPIlZZo0
Fateのアサシンって「暗殺者」じゃなくて「華々しさのない殺し逸話持ち」だよな
アサ次郎は何の基準かよーわからんが
アサ次郎は何の基準かよーわからんが
808: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:10:08 ID:iQ9Uku8g0
ライダーも滅茶苦茶だぞ
宝具に乗れよ騎兵よ
宝具に乗れよ騎兵よ
818: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:11:56 ID:cwlurEEQ0
セイバー→剣持ってればいいよ
アーチャー→なんか飛ばせればいいよ
ランサー→なんか突き刺せるものあればいいよ
ライダー→なんか乗れればいいよ
キャスター→なんか頭使うならいいよ
アサシン→なんか怪しげならいいよ
バーサーカー→狂った逸話がないとダメだよ
アーチャー→なんか飛ばせればいいよ
ランサー→なんか突き刺せるものあればいいよ
ライダー→なんか乗れればいいよ
キャスター→なんか頭使うならいいよ
アサシン→なんか怪しげならいいよ
バーサーカー→狂った逸話がないとダメだよ
835: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:20:29 ID:k65DbuAUO
>>818
ランサーは突き刺すよりも武器が長ければなれるイメージ
ランサーは突き刺すよりも武器が長ければなれるイメージ
838: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:21:17 ID:1ihUhNas0
>>835
つ[ドラゴンステーキ]
つ[ドラゴンステーキ]
842: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:22:43 ID:frAGG.Gg0
>>835
つ串刺し公
つ串刺し公
822: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:12:37 ID:iQ9Uku8g0
アーチャーは最初から「なんか投擲してればいい」だからずっと守り通してるぞ
827: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:15:04 ID:xzdHfbmk0
>>822
最初からガバガバなだけじゃねーか!
最初からガバガバなだけじゃねーか!
823: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:12:58 ID:ZHvBwejI0
メイス振り回すキャスターとかいないのかな
834: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:20:15 ID:tTr0cRCk0
やっぱピッチャーをアーチャーとして出して欲しいな。
839: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:21:25 ID:xzdHfbmk0
>>834
まさかのDDDとのコラボですか
まさかのDDDとのコラボですか
862: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:38:02 ID:gHUffLfU0
>>834
人にぶつける事を目的に投げる
そいつは既にピッチャーではないし、そんな雑魚が呼ばれる訳もない
人にぶつける事を目的に投げる
そいつは既にピッチャーではないし、そんな雑魚が呼ばれる訳もない
836: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:20:52 ID:1sXNlYmA0
ランサーと言いつつ殴る人
http://i.imgur.com/19gQroe.jpg
http://i.imgur.com/19gQroe.jpg
840: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:21:46 ID:M3L0Mmv20
タケシはランサー適性ありそう(長くて太いドリルを見ながら)
846: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:25:54 ID:pAfYmJH20
赤兎馬に騎乗して 方天画戟と言う剣みたいな槍みたいな得物を振り回し戦場で暴れ回り弓の名手としても有名
でもバーサーカー
でもバーサーカー
847: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:27:40 ID:M3L0Mmv20
バーサーカーとかいう最近になってやっと正しい使われ方をし始めたクラス
850: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:28:33 ID:A5dre9Cw0
もう拳で戦うグラップラーとか追加してくれよ
筋肉が全員バーサーカーに行くのは見てられん
筋肉が全員バーサーカーに行くのは見てられん
852: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:32:27 ID:vyu4m35A0
>>850
李書文:アサシン
黒髭:ライダー
ファントム:アサシン
カリギュラ:バーサーカー
わざわざ特殊クラスを用意する必要も無い気がするが
グラップラーって格闘家全般でもないし
李書文:アサシン
黒髭:ライダー
ファントム:アサシン
カリギュラ:バーサーカー
わざわざ特殊クラスを用意する必要も無い気がするが
グラップラーって格闘家全般でもないし
859: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:35:49 ID:NafMF/D60
>>850
気配の一つも消せない格闘家が英雄名乗ってもね
気配の一つも消せない格闘家が英雄名乗ってもね
861: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:37:59 ID:A5dre9Cw0
>>859
それもそうか
拳だけじゃ英霊にもなれんか
それもそうか
拳だけじゃ英霊にもなれんか
879: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:47:16 ID:2f0iBGn20
>>861
そもそも徒手空拳で戦う英雄がパッと出てこない
そもそも徒手空拳で戦う英雄がパッと出てこない
882: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:48:39 ID:DPPIlZZo0
>>879
ベオウルフ?
ベオウルフ?
883: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:48:42 ID:vyu4m35A0
>>879
ベオウルフとか
ベオウルフとか
885: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 12:49:42 ID:RRBQduU.0
>>879
ベオウルフとか?
ベオウルフとか?
913: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 13:18:26 ID:mgADNd720
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1449915413/
やはりなんだかんだとセイバーな気がします。
特別な例はあれどやはりセイバーは剣の英霊ってイメージ。
エリちゃんみたいに城を加工した宝具とか
エルキドゥのように自分自身を武器とするキャラがセイバークラスに出てくることもあるまい!
あとベオウルフは管理人も見たいのじゃ。
前からローランと同じくらいに見たいと言ってたので実現する日を楽しみにしている。
コメント
ステータスもセイバークラスに相応しいほど高いとはお世辞にも言えず、まぁまぁなレベルに落ち着いてるしの
体そのものが宝具だしどのクラスでもいけそうではあるよね
狂った逸話なくてもバーサーカーになってる人がいますよね
ベオウルフとか
これ見て思ったけど、孫市とか仮に出てくるならアーチャーになるんだろうか
いや、それ冬木の聖杯の話でしょう
ハサンゲーすぎて皆対策立てた結果ハサン召喚したら詰むゲームバランスになっちゃったから多少はね?
そして何より聖杯を望まないというのが大抵の英霊はクリア出来ないと思うんだ
ギリシャのヘラクレスの神官。
ボクシングやパンクラチオンに精通し、それらの種目においてギリシャの4大競技会全てを制覇した。
生涯において1300回もの試合をし、その全てに勝利した常勝無敗、最強の格闘家。
死後彼はマラリアなどの病気から民を守る英雄神としてギリシャ中で崇拝されている。
ディルムッドはあの知名度で槍二本持ってこれただけでも結構優遇されてると思う
一番厳しいのはセイヴァーかなぁ、ルーラーも結構厳しいかも?
持ってる武器とかじゃなく在り方が問われるクラスは難しいよね
近いことができたのがヘラクレスのはず…
キャスター以外は全部行けた。
「やっぱり、僕のヘラクレスは最強なんだ!!」
どう見てもホーリーランスです
そんなあなたにクラスボクサー!
ベオウルフさんに叔父上にダメットさんにマル・・・(布教中)
マルタさんは素敵な聖人です!!
聖杯からクラスを与えられたんじゃなくて自分からアーチャークラス指定したんじゃなかろうかと思った
ベオウルフでふと思い出したがまほよ2部はまだかのう
ただヘラクレスにはどう頑張ったってキャスター要素がないんや…
ああ脳筋ッ!脳筋の越えられない壁!!
逸話的には兄貴がいけるってどっかで聞いた
でもランサーなのに剣持ってたら違和感あるっしょ?
ジャンヌのように、聖人系の英雄の中に少しはいそうだな。
他となるとモーセとか良いんじゃないか?
生半可な魔術師じゃ意図的にイレギュラークラスを呼び出すなんてできないんだろう
該当しそうなのが残りの三大宗教の開祖くらいしか思い付かないもんな
クーフーリンはアサシンとアーチャーがキツイ気がする
叔父貴みると、いつもワインレッドのシャツに白のスーツ着せたくなるんだよな
某ゲームの伝説の龍の如く
剣の逸話一切ないネロもなってるしな
そういや最近剣の宝具持ってないセイバーも出てきたよな、デオンとかサル(コハエース産だが)とか
同士よ、いつまでも待ち続けるぜ
ただ肝心の剣が、
・フルンディング→青年時代、獣人グレンデルの母親に効かなくて折れたよ!結局底にあった巨人の剣を使う。これも熱で溶けたよ!
・ネイリング→老王時代、フランク人の戦士から奪いとったけど、宝を守る竜に使おうとしたら折れたよ!しょうがないから掴みかかって相討ちだよ!
そんなポキポキとどこぞの赤い弓兵じゃないんだから折らんでもいいのに。
まあフィンの様に青年時と老成時とで違いがあって面白いし、ゲルマン系として英米文学最古の英雄の肩書は面白い。指輪物語のモデルだしね。
余談だが、このベオウルフ伝承には向上文で”かの竜殺しとてはシグルドがいるが、この英雄も立派な竜殺しである”という記述がある。残念ながらその伝承自体は途絶状態だが、シグルドが世界最古の竜殺しで、その起源がフランス北部のゲルマン系発祥とする根拠にもなっている。
あの騎士はバーサーカーになりたかったんだしまあいいじゃん
そもそもバーサーカーって無理矢理呼べるし
インドのアシュヴァッターマンさんなら何とか
あらゆる武芸に通じているらしいし
インドの呪文マントラも使いこなすよ
もともと理性蒸発してるため狂化してても会話可能とか。
槍投げれなかったけどね
そのうちの一人がEXTRAに来たわけだ
ただ残り2人のうち一人は聖杯そのものといっても過言じゃないから聖杯に呼ばれるって言うのもなんか微妙な気がするし、もう一人は偶像崇拝が禁忌とされてるからヘタに描写しようもんならリアルハサンにコロコロされかねないから仏陀さんが選ばれたのはある意味必然(悪い言い方すれば消去法)といえるかもしれんな
同じフランス人でも性別変えてスパイやってた人とクラスチェンジで」
ボクシングの使い手として有名だし、弟のカストールはギリシャ一の馬の乗り手。ケイローン先生の弟子でもある。
弟はゼウスの血筋だけど、兄と共にありたいと神性を捨てて星座になっている。アンメアの例があるから、夜空に瞬いている以上は同時召喚でもおかしくない。
ディルムッドさん、やっぱあんた月に行くべきだよ、いや絶対行きなさい
騎>弓・杖>暗>狂>槍>剣>ex くらいだと思ふ
移動が全部徒歩の英雄とかあんまおらんだろうし、ぶっちゃけ知名度のある偉い人は大概ライダー適正じゃね?と
まぁ剣にも沖田とかデオンとかお前らアサシンだろって言いたくなる奴はいるが…
暗殺者って“人知れず標的に近付く能力”と“標的を確実に殺す能力”を持ってなきゃだから、小次郎とサンソンは後者に特化したアサシンなんじゃないかね(ちなみマタ・ハリは前者特化)。
小次郎の剣技は一太刀一太刀が首を落とし来てるみたいなこと言われてたし、サンソンも処刑人として一撃で首を落とす技能を持ってるし、あとギロチンだし。
某PSPの真綾ジャンヌではジル・ド・レは槍使いだったから、そのイメージが強すぎて未だに「何でランサーじゃないんだろう」って思ってしまうw
セイバー ジル
アーチャー AUO エウリュアレ
ランサー エリちゃん どすけべ公
ライダー マリー
キャスター 作家勢
アサシン ハサン以外の大体
バーサーカー ゴールデン
あたりはダメかな?
冬木の聖杯「まあ、基本ルール守ろうとしてもズルする奴とかいて大体例外が生じるしね」
バーサーカーで出てきても不思議じゃないと思う
型月での我様はアーチャークラス以外だと『サーヴァントとしてすら括りきれない』規格外なんで、あえて正しくクラスで我様を呼ぶとするとクラス:ギルガメッシュになるらしい(CCC話)
つか実際、エアは剣じゃないからセイバーでは呼べず、
かといって狂った逸話も(一般人から見れば大局的過ぎて狂ってるように見えるが)特に無いからバサカ適性も薄いし、
指揮する系の王でもないのでイスカの初期案のコンクエスター(だっけ?)も無理だし……という感じで適正クラスないんだよねぇ……
オレンジ基調のアロハとかタクシー運転手の制服とかもアリと個人的に思う。昔に戻って黒のスーツでも良いけど。
ロビンフットとトレードで
あいつは逆にムーンセルよりも冬木式のほうが絶対に真価を発揮する!
エリちゃんもいるし、やっぱセイバーが一番厳しいかね
カエサルジルデオンあたりもいるが
つまり、四次or五次で
剣:ヘラクレス
槍:ヘラクレス
弓:ヘラクレス
騎:ヘラクレス
魔:ジルorキャス子さん
暗:ヘラクレス
狂:ヘラクレス
になる平行世界が存在する可能性が?
セイヴァーは覚者以外なら他の三大宗教の開祖であるロン毛と色々扱うとやばい人。
あとはユダヤ・キリスト、イスラムの起源でもあるゾロアスター教の開祖ザラシュストラとか。アーラシュさんやダレイオスのペルシャでは国教となったものだし、死後の世界や終末思想の大元。かな~り古いけどね。
またドイツのニーチェが参考にして「ツァラトゥストラはかく語りき」として「神は死んだ」のフレーズが独り歩きしているかな。
聖杯「槍投げて相手の心臓にあてる?じゃあ、アーチャーでいいや。相手の心臓を人刺しで殺せる?何、ソレ妄想心音?じゃあ、アサシンでいいや。」
アハト爺「だれだ?そんな誉れある戦いを汚すような真似してるのは!!ワシが許さないぞ!!」
あれディルさんが自分から縛りプレイしてるって聞いたんだけどどうなんだ
いろんな英霊・・・まあ、作家アンデルセンやら絵本ナーサリー・ライムやらエリザベートやらハイテンションヴラドやら果てに真祖、ブッタやらムーン・セルのデパートリーは凄い。
バーサーカーって大まかに2種類だよね。
1.純粋に狂戦士と呼ばれるような経緯
2.狂化によるパターン
・・・狂化でのバーサーカーってある意味、どの英霊にも適応できる印象がある。
冬木の聖杯の変化は、汚染による反英雄召喚が可能になった事じゃない?
ジルやネロはどっちかろいえば指揮官だもんなー。コマンダーとかあればそこに入るのかな。デオンちゃんくんはアサシンと言われても納得できる逸話。
日本だと坊主系鯖がルーラーになれる気がする
空海、最澄、一休、沢庵とかそこらへん?
あ、道元はキャスターで牛若と一騎打ちな
雑だな!?
赤いの「禁呪中の大禁呪習得してるのにキャスターになれないンゴ・・・」
EXTRAの鯖は冬木式の方がえげつない奴のが多いからな
緑茶しかり、アサシン先生しかり、アリスしかり
まあその括りも処刑人が出てくる当たり、良う分からんことになってきているが。
ネロちゃまはステータス自体は(剣旦那並みとはいえ)条件満たしてたから皇帝特権:剣術を取得して参戦してくれたんでまぁ、なんだ……型月お得意の例外的なフィールだよ(震え声)
ちなみに本来の適正クラスはライダーで、これは『黙示録の竜に跨る』とも言われるマザー・ハーロットとも一致するんだよね
それは明らかにガセがろ
何でディルムッドより知名度高いクーフーリンが槍一本で知名度低いディルムッドが槍二に剣二本なんだよ………
アハト翁「」
キャラクエで聖杯なんかに興味はない、いらない、もし呼んだのが龍之介みたいなマスターなら抹殺する、でなんでこの人ライダーなんだ………?
タラスク本人の適性がオリオン&アルテミスみたいにマルタさんに移されている可能性がある?
キャス子の過去を知ってるのと筋肉ダルマだらけで「おうち帰るーー!!」って叫びだしそうな面子。
いずれ手刀のみでセイバーとかでるんじゃないか?
ギル「ルールブレイカー!」(ドヤ顔)
マルタさんはきのこのお気に入りっぽいから天草とかアンリとかの後にいずれルーラーとして実装されそうな可能性は感じる
そもそもギルガメッシュは当初の予定だとゲートキーパーなるエクストラクラスだったとか何とか
キャスターギルガメッシュが実装予定とかどっかで聞いたから、普通にセイバーでもライダーでもバーサーカーでも我様は呼べると思うぞ?
お前のことだよ!
ということはどんな英霊でも(極端な話アルトリアとかでも)バーサーカーになれるっていうことでええんかな?
まあ生かすも殺すも英霊の素質とマスター次第だろうけど・・・
アサシンェ…
アンリ・マユ(一般人)「ないわー」
デオンちゃんは決闘代理人としても活動してたんだけど、女装(と史実では言われている)した状態のままで60過ぎるまで大怪我一つ無く決闘にて常勝無敗だったリアルフランス無双なんやで(ゴーストアンドレディ話)
決闘者「なに!?フィールだって?デュエリストか!?」
アサシンのマスターのキャスターのマスターのティーチャーのアサシンですね。わかります。
高水準なステータスとか?
聖杯「きみ、ランサーで召喚ね」
ディル「承知した」
聖杯「宝具は槍二本と剣二本から好きのなの選んでね。あ、でもランサーで召喚だから最低でもどっちか一本は槍持って行って」
ディル「ランサーで呼ばれたんだから槍二本にして剣は両方置いて行くことにしよう」
こんな感じで槍二本持ってきたらしい
あいつ一石十二鳥とか敵陣ど真ん中の王と女王のペット射殺したりそれに怯えた敵兵ももれなく射殺したり館の大理石を天に届くまで投げ飛ばしたりしてるから十分アーチャーできると思うよ強いかは別にして
まほよのベオウルフたんに仕えたい
ベオウルフたんを使うんやない、ワイが仕えるんや!
宝具で変身する系金髪ショタとかええやないの!!
橙子さん礼装ならなお狂喜乱舞
・・・魔っ猪とディルムッドを同時実装してきた運営の愉悦っぷりだと草十郎礼装の可能性も?
例えばキャスターとライダーとか相性良さそう
兄貴は元々一本だけの人で黒子が二本持ちってだけじゃん。アルトリアだって有名人だけど剣は一本だけだぞ。
良かった、ディルムッドだけに厳しい聖杯はいなかったんだ・・・
カインの子孫なら初めて鍛冶を行ったトバルカインの方が良いとか言ってはいけない。
ひむてんのMr.プラトン氏と双璧を成す超人サーヴァントとなるのか・・・(汗)
逆にライダーは当てはまらない事早々ないんじゃないかな、思い付かなきゃとりあえずライダーって感じ
GOになっても弓を使わない弓兵がいると聞いて
あとダビデさん…あなたもちゃんと投石して下さい
梁山泊の没羽箭さんも投石は恥じる戦い方じゃないって言ってるよ!
つまり真アーチャーも布取ったらイケメンってこと?
弱い英霊を高い狂化で召喚しても微妙、強い英霊を低い狂化で召喚してもただのハンデ
外れクラスと呼ばれる由縁
根っから狂った逸話がある方がスキルも宝具も人格も制限されにくいから、そっち方面の英霊呼んだ方がいい
一流の大工でもノコギリだけ渡されてもまともな家作れるはずないのにこの理不尽さよ
剣とか他のもあれば十分ディ、ディルムッドだー!とか恐れられるポジになれそうなのに
いま思えばライダーでもあの自前の剣持ってきそうだよね
イベントとはいえセイバーオルタがライダーやったんだし
元々適正のあるライダー赤王も見てみたいな
テオゲネスはマジで強そう
正真正銘のボクサーだし神様扱いもされてるし
マジで徒手空拳のクラス出ねえかなあ
もし聖杯に意地悪されてマッハ5で飛んで地球の裏側まで行く槍を取り上げられても、UBWでルーンの刻んだ石を飛ばしてたから大丈夫だな!
哲学者や研究者、科学者はみんなキャスターでいいのかな?
そうすると今度は槍投げも該当しちゃうケドどうだろ?
じゃあワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナのジェットリーを召喚しようぜ!
ナーサリーライム的なポジションならイケるやろ!
今回のイベでオルタもいずれ決着をつけるって言ってたし、来年のクリスマスイベはオルタサンタVSネロサンタの可能性が・・・?
ヒント:ドラゴンライダー
…ってあの回転するのに乗るのか?
縛りプレイっていうよりもただくそ真面目なだけってかんじだな
もし聖杯くんが「君セイバーね」て言ってくれれば普通に剣2本持っていきそうだ
キャス子さんボイコットで座に引きこもり不可避
なお、神代の魔術を駆使しまくって適当な宝具を与えたイアソン(立候補)を代理召喚する模様
まあ彼?彼女は竜騎兵(ドラグナー)だったから普通はライダーだかアサシンだと思うよね。
(それ見た目可愛い女の子だから油断されてただけなんじゃ・・・いやよそう、俺の勝手な予想ry)
ちょっと変化球でヴィシュヌの化身で7つ埋まらないだろうか?
ドラゴンボール初期の亀仙人を思い出すなw
ただフライパン山に着いたあと盛大にゲ□吐いたからマルタさんに同じ目にはあって欲しくない・・・
どうでもいいけどあの頃って著作権とか緩かったんだな(名前もろ出てたし)
本家のほうは「どうみても呂布だこれー!?」っていうなんか違う驚かれ方してましたね
まあ少なからずは強いんだろうから多少はね?筋力Aだし
第三次聖杯戦争で同一のセイバーが2騎召喚されたのは双子の天秤の魔術特性なのか否か
あくまでも「バーサーカーを確実に呼び出すことができる」詠唱であって
「特定の英霊をバーサーカーとして呼び出す」詠唱じゃなくない?
だから狂う逸話がない英霊の触媒を使ってバーサーカー呼んだとしても、
その触媒になるべくちなんだ、狂う逸話のある英霊が出てくるだけなんじゃないかね
触媒がピンポイントだった場合(ex.凛のペンダント)、どっちのほうが優先されるかは知らないけど
ハサンはアサシンっていうクラスがハサンという英霊の触媒になってるんだっけ。
召喚するのは楽だけど召喚したら即脱落必至のハサンもいる模様w
カルナ、アルジュナ、あとラーマも適正あるだろうし
イアソン「■■■■■■■■■■■ーーー!!(大歓喜)」
というか戦いの逸話があるような英雄はほぼ全員が弓の名手でもあるし
当時のフランスだとガチで最強剣士だったからやで
剣からビーム出ないしそもそも剣も普通だし皇帝特権でねじ込んだわけでもない純粋な技量でセイバー枠だから実は普通に強キャラ
なお宝具が死んでるのでゲームではメイン盾としての役割を黙々とこなす模様
原典からして品行方正、特別なバックグラウンド一切なし、最盛期すぎても化け物と相打ちになる強さ。
なんかすごい人といえば真っ先に上がるイメージ。
あと化け物を裸締めしてたような……
アサシン先生:圏境でマスター殺し+即死パンチ
アリス:名無しの森でわからん殺し+ジャバウォック無双
緑茶:暗殺、ゲリラ戦、奇襲、闇討ち、毒殺なんでもござれ+顔のない王
OH、えげつなし!
法具使っても何にも乗らない同性愛者もいるんですが…
そして有名な馬持ってるのに最終絵でしか登場させられないゲオル先生
つまり呼ぼうと思えば呼べるけどちゃんと適正ある英霊を狂化したほうがいいよってことか
なんかポケモンのワザやガンダムカードビルダーのパイロット適正みたいだな
インドは特に梵天の弓とかの分かりやすい神造兵器があるからだろうな
一の谷で無茶振りされてあんなに頑張ったのに登場できなかった馬もいるんですよ!?
とくに気になったのは書文先生と同じ年代の武道家がヤケに多いんだけど、これはなんかの偶然かな?
もしもだけど、エミヤとか、ギルがメッシュとか、デュマとかが味方ならランサーとして召喚されたディルは原典通りに剣も槍も使えるのかな?
ベオウルフニキはなんやこの剣使えんやんけ!(ポイーッ)→やっぱり拳がナンバーワン!のオラオララッシュが勝ちパターンだからね仕方ないね
フルンディング効かない魔物の腕を素手で引きちぎるとか草生えるレベルで野生児すぎる
あとフルンディングって折れるんだっけ?
俺が読んだ奴だと持ち主に「この剣のおかげで助かったぜ」という心優しい嘘と共に持ち主に返してたと思うんだが
Fate/Ace Royalではアサシン以外の全てのクラスに適性が有り、ステータスの合計がヘラクレスより高いという。Unlimited codesでは最強の一角だし、話の流れという枷をしとかないと、兄貴はヤバイ。
それいつも思うわ。
書文先生死んだのが1930年代だから、それぐらいの時代の有名人で鯖になれそうな人探してみると1860年代生まれ1930年代没が異様に多いよね。
騎乗中無敵とか流石に、ね?
確か逸話で軍隊相手に単騎で夜襲かけたって話があるし気配遮断位ルーン使えばやれるんじゃないかな
ギルガメッシュのは原点だからちょっと違うかもだし、デュマのは無辜の怪物じゃないが多少補正入ってそうだし、どっちも本人の目からしたら多少なりともコレジャナイ感があるかもしれないが、彼自身の技量が失われてるわけじゃないから、はた目から見たら何の問題もないレベルで戦えそうだな。
エミヤは見たことのある宝具しかトレースできない設定じゃなかったっけ?ギルの宝物庫御開帳されてる設定だから実質的にほとんどの宝具をコピーできそうな気もするけど。
fateじゃないけど、哲学者だけを集めた英霊の座みたいなところで、アリストテレスとウィトゲンシュタインが『哲学は良く生きるのに役立つか否か』という賭けをする海外児童文学なら読んだことがある。やたらと仲間の多いアリストテレス一派に対し、ウィトゲンシュタインがほぼ孤軍奮闘なのが泣けた。覚者も出てた。
fateでもこういうのやって欲しいよな。あと研究者系の鯖が現代の科学に興味を示すところとか、もっとやってもいいのよ?
素手で相手の肉体陥没させたりするし素手でサーヴァント達と渡り合えるのも納得
>小次郎の剣技は一太刀一太刀が首を落とし来てるみたいなこと言われてたし
ufoUBW見たら分かるが大半の攻撃がちゃんと首を狙ってる
地上でナーサリー呼んだら、ありすちゃんが逝ってしまわれる
一方、ガウェインは聖者の数字が無駄スキルと化していた
それ虚淵だかきのこだかが悪ノリで言っただけだぞ
アリストテレスじゃねぇや、ソクラテスだった。間違えた。
正直ソクラテスの方がラスボスにしか見えんかったです。その本の中でウィトゲンシュタイン(イケメン。ガチでイケメン)が溶接やってるところに萌え……コホン、ものづくり系英霊とかももっと出たら楽しそうかなと思います。アルキメデスとか。
(萌えのあまり論理哲学論を読んだのは内緒だ)
俺あんま哲学者自身には詳しくないけどマルクスvsホメロスとかガリレオvsアリストテレス、孔子vsニーチェ、ルターvsダーウィンとか面白そう。
でも古代の思想家と近代の思想家って仲良く議論できるかな。
みんなキャスターでしか呼ばれないと思うが。
見せ筋どころではない貧弱ボディ手に入れちゃったからな
「真っ正面から受けたら折れてしまうので全ての剣撃を受け流す」とか「一刀一刀が首狙い」とか「セイバーの直線の斬撃に曲線の斬撃で対抗する」とか中々のアニメーター泣かせだからなアサ次郎は
それをきっちり映像化してくれたufoは良かった
単純に早い順でしょ
遅い陣営は触媒にちなんだほかのクラスが割り当てられるだけで
あのめんどくさい騎士は三日三晩半狂乱で森を彷徨った逸話があるのよ
西洋哲学者VS老子、荘子とかは割と見てみたいかも。あとカルヴァンVS韓非子とか。
魔術王にコンラート・ローレンツ会わせてみてぇなぁ、とも。
ローランもめっちゃステゴロ強いんだよな
型月的には対軍宝具のヒポグリフでも歯が立たない海魔を素手でタコ殴りにして撲殺してる
彼はとりあえずデュランダルを叩きつけて、効果が薄ければ絞め殺すか殴り殺すかするヘラクレスみたいな奴だよ
李書文も本来ランサーなのに半分無理矢理アサシンで召喚されたからな
あくまで素手は前段階だし
聖杯「ケルトでキャスターならドルイドだろ、常識的に考えて」
で、マスタークラスのルーン魔術没収されて適性のないドルイドにされたキャスニキはなぁ……
叔父貴も言ってたがマジでイジメかよって思うレベル
そもそも宝具が何故メリーゴーランド的な何かなのかって言うのも謎だし
まぁだったら何がぴったりなのかと言われると困るが
なんか住む世界が違いすぎて
しかも正気に戻したのがギネヴィアというこれまた面倒くさい相手
冬木の聖杯戦争は誰も昼間に仕掛けてこないからね……
GOのクラス選定は月の聖杯以上にガバガバというかなんか神霊まで来てるし、気にするな
成る程、カルキを「全てのアヴァターラの権能を疑似行使出来る」設定にすれば行けそうだな
セイバー→カルキの剣
ランサー→ヴァラーハの勝利の矛
アーチャー→ラーマの神弓
ライダー→パラシュラーマの戦車
キャスター→パラシュラーマ、ラーマのマントラ魔術
アサシン→覚者の気配遮断
バーサーカー→パラシュラーマの復讐等
ちょっと苦しいがこんな感じ?
クリスタルパレスの方を宝具にしてシールダーとか
マリーちゃんがライダーで呼ばれ他のは今後ネフェルタリ、クレオパトラ、ギネヴィア、グラニアが鯖で来るフラグだと思ってるんだが
実際英霊ネエフェルタリとか需要あるんかね?
マリーの場合「オルレアンだからフランスに関係あるサーヴァントだそう→マリー・アントワネットがいるな→宝具どうしよう」って感じでストーリーの舞台から逆算して作ったんじゃないだろうか
そもそも何故割と戦闘出来るんだあんた!っ感じ
恐怖を感じるネジ飛んでそう
呂布が最高の狂化適性設定本当に謎。狂った逸話もないし、しかも弱体化という事で、無駄になったし。
ベオウルフはセイバーとして召喚されていても本領発揮は素手である、異色のセイバーになりそうだよね。
大事な局面では素手で戦って勝っているから、武器を持たない素手の状態で発動する宝具能力とかさ。
プラトン先生はキャスター以外でもいけるいける
サンタオルタちゃんにも「カルデアの召喚システムは色々と穴が多いが、そのおかげで私もサンタ(ライダー)で現界できた」って言ってるから
実際、設定的にもガバガバなのは仕様なんだろうな
ディルムッドなら、ランサーになるなら槍だけ持ってく、みたいな感じで剣持ってこなかったんだよきっと、みたいに
だいたいディルムッドがそんななら他のキャラだって自分で選んで持ってきたことになるだろ
兄貴のケルト内ですら微妙なポジション扱いになったのは流石に可哀想だと思ったよ。魔境の智慧A+とか言うチートスキルの所為でスキルでの差別化も出来ないから、マジで兄貴はいらない子というか。桜井も完全に狙ってやってるだろうな。
ファラオ
「我が妻を戦闘に出そうなど絶許(ビームドバー)」
の未来しか見えません
最近のジルや沖田でそれすらも縛りがなくなってきたという
沖田はアサシン、ジルはなんか指揮官のクラスじゃ駄目だったのか?
緑茶になんでライダーじゃないのか聞かれてたくらいだしなw
「うわっ、カルデアの召喚システムガバガバ過ぎっ!?」って設定にしておけば
それを理由に普段は出せないような鯖を出せるからな
殺気で主人公どころかサーヴァントを警戒させる近代人なんて前代未聞やからね
近代中華はドラゴンボールワールドだったのだろう
ジルはカプさば見る限りそれなりに無双の強者だったらしいから・・・
ジャンヌが応援している場合戦闘力倍増しそう
各メディア(聖杯戦争)によってクラスの条件が異なる
よくアサシンはハサン限定、魔術A以上じゃないとキャスターになれないっていうのは冬木の聖杯
じゃないとまあ百数十体のサーヴァントを揃えるのも大変だしな
そこは割り切っちゃっても特に問題はないだろう
人類の未来も掛かってるんだし
バーサーカーは発狂してれば大体なれるけど怪物または怪物的な人物も含まれてるしな…
個人的にいつかサーヴァントで見てみたいのはクリシュナ、ラーマ、ラーヴァナ、暗黒イケモン、モーセ、関羽、ペンテシレイアあたりかな〜
なんとなくだけど暗黒イケモンは小柄で細身で美形だけど慇懃無礼で性格に難ありだが根は正義の味方ってイメージで、ペンテシレイアはくっ殺な長身美人なイメージ
あとスカサハ師匠がアリなら生きたままメタトロンになったエノクとかもワンチャン?
他の地域は現代に近づくにつれ個体としての人はゆるゆると弱くなっていっている印象なんだけど、中国は近代までは鯖とタメはれるほど凄くて戦後は普通以下までガクッと格落ちしているイメージがある。
暗黒イケモンと関羽は同意
なんとっ!? イジメかっ!?
上のコメにも書いてあるけどクラスってあくまで英霊を意図的に弱体化させるためだけに存在するものであって
別に枠組みがガバガバだろうと関係ないんだよ
極論魔術師が扱いやすいよう英霊を弱体化させるのが目的で作られたシステムなんだから
呂布さんも型月恒例縛りプレイよ
ライダーで呼んだら赤兎馬の機動力手に入れた武芸の達人が大量破壊兵器フル活用するのよ?
製作サイドも言ってるけど幾ら何でも無理ゲーだと
聖者の数字が昼食に三倍マッシュポテトを作るだけの能力になってしまうのか
日射神話の大英雄、羿
救世主と呼ばれた王、キュロス二世
シヴァの化身のアシュヴァッターマン
この辺りが出てきて欲しいな
まあ「殺す」事を目的にして、その為「だけ」の技術を磨いてきた御方な訳だしね。
サーバントは基本剣や槍といった凶器の使い手であるわけだが、そこには国や自分自身守るためなどの「目的」があり、
その技術自体は、その目的のための「手段」でしかない。
ヘルシングで少佐みたいだけども「人を殺すという手段」にこそ「目的」を持った人こそがアサシンになるってことではないかと。
ただ、サンソンの場合、必死でその技術を磨いたのは
自身の逃れられない宿業の中で自分ができる唯一の「救済」だから、というのはアサシンの中でもかなり異端かも知れんけどね。
マリーなどの処刑ばっかり注目されやすいけど、サンソンはあの後政情に不満を持った民衆のための娯楽となってしまった「元権力者の死刑」の
執行者として酷使されてんだよね。
某受刑者「すまん。せめて妻に遺言を届けてくれないか?」
サンソン「……わかった。」
数日後その奥さんも死刑確定
サンソン「」
なこともあったみたいだし
利息三倍のスキルでもある
まだ上がいるというのかよ…
聖典ヴェーダの中で武術指南に使われるダヌル・ヴェーダは弓の書とも言われるくらい弓に関する記述が多い。インドに入植したアーリア人が騎馬民族で弓に長けていたのが理由のひとつ。
カルナが槍を接近戦の武器として使うのは総合武術カラリパヤットの開祖パラシュラーマから教えを受けていたから。カラリパヤットは武器で戦うのが前提で、素手の格闘術は武器を失っても敵を倒せる実力者にのみ伝えられる。さらに上の瞑想や治療術の習得には10年以上の苦行が必要。
ちなみにジナコさんとやってた荒ぶる鷹のポーズはないが、荒ぶるクジャクのポーズは実際に基礎訓練に存在する。
>数日後その奥さんも死刑確定
なにそれ辛い。結局その奥さんを殺さなければならないのもサンソンなんだろ?俺なら途中で自殺してるな。そんな中でも人格者で居続けられたって時点で英雄だよ。
無辜の怪物入るだろうけどキャスターとかファニーヴァンプとか適正ありそう
んで、時計の歴史を二百年早めたブレゲの最高傑作“マリー・アントワネット”と、
タイムスリップ事件“トリアノンの幽霊”を併せて時間操作系宝具とか出来そう
生け贄にしたいだけなら全員バーサーカーでいいじゃないか!
前も出てたけど上がいるとすればヨハン・ライヒハートだな。
ほぼ現代と言ってもいい年代の人でありながら、処刑した人の人数はサンソンを上回るらしいし。この人も人格者らしいけど、逆に「良き人」であらねばやってられなかったのかもしれないなぁ……
現状システムががばがばなことにメリットしか感じていないが、なにかデメリットってあるのかな
鯖が弱体化して呼ばれちゃうくらい?
「冬木システム」「ムーンセル」「カルデアシステム」は別
ハサン縛りとかクラスごとの能力適応とか東洋鯖は不可とかは、だいたい冬木の聖杯システムの話
多分だけど、冬木システムを無理やり再現したfakeもこの縛りっぽいかも
冬木からパクってルーマニアで再現されたapoは全く別物だけど
へえ〜なんか意外だな。
処刑人なんかクレイジーで性格なんか最低最悪な血に飢えてるゲス野郎がやるもんだとずっと思ってたわ。
ベオウルフは状況によって青年期と老年期に変身できたら面白そう
そういう奴に処刑されたいか?
いやマジで。中世期ならともかく、近代国家は『役割』に私情を持ち込んじゃいけないから拷問するような人は自分が処刑されるよ。
それにそういう処刑人の家系って色々差別されたりもしたから、他人の痛みもわかる人が多いんだろう。
クリスマスイベの内容でクレオパトラの名前が出て来たし可能性はあるかもしれない。
だとしたら、妲己…はたぶんタマモだから小野小町も出して型月版の世界三大美女の共演とか見たいな。
そういえばフルーレみたいに刺すことで攻撃するように造られた剣で戦った場合は、セイバーになるのかそれともランサーになるのか…気になる。
つーか英雄って普通それだろ
思い出したけどファンが描いたティーチとサンソンの漫画良かった・・・
モーセもセイヴァーに該当しそうな気がするな。一応世界宗教の一つユダヤ教の開祖な訳だし(ユダヤ教は戒律が重視されるので十戒を授かったモーセが実質的に開祖)
あとは孔子とか?
人々の心の救世主でないとセイヴァーにはなれない気がする。物理的に世界を救った英雄なら沢山いるわけだし。
てかセイバー旦那ってモロに「運命干渉ではない自己強化系宝具を持った平均的なサーヴァント」じゃね?ステータスもそこそこ、宝具も(デメリットはあるが)自己強化だし。しかしセイバーでこれなら一番旦那にあってるクラスは何だろう?
今までの話とかストーリーガチャの仕組みとかからのイメージだけど、カルデア式召喚って英霊を呼びだして使役してるっていうより、向こうからやってきてくれて協力してくれてるような感じがするよね。
ガチャ回してないのに箱に入ってやってくる連中もいるくらいだし。
パラシュラーマだけで全クラス埋まるだろう。
モーセの海を割った逸話ってどんな宝具になるんだろ…
祈りビーム?
出るとしてもFGOメインシナリオ最終回付近だろうな
バンバンそんなのが出てくると違和感を覚えるプレイヤーも多いだろうし
ベオウルフの映画は面白かったなぁ
特に全裸が
そういう印象が強いのは分からんでもないけどね。ある意味適任なのは確かだし。
ただ、、あの時代の処刑される人って別に極悪人というわけでもないことが多いのよ(今で言うと選挙に負けた議員とか、賄賂貰った"疑惑"の政治家とか)
だからそういう人たちを殺し続けるって多分相当大変なこと。しかもそれに見合う報酬がもらえる所か、その宿業ゆえに周りからは忌避される。
だから良い人でもない限りとっとと逃げちゃう。もしくは狂っちゃう。
ちなみにサンソンが逃げなかったのは「自分が逃げたら死刑がさらに悪辣なものになる」という理由があったっぽい。
実際死んだ受刑者の死体を辱めてしたい殴りしようとしたなんて事もあった(よりにもよってやったのは自分の助手。無論その後サンソンぶち切れで即解雇)
らしいし、まさしく自己犠牲精神の塊でもなければ出来ないってことなんだろう。
ものすっごく失礼なこと言っているぞ。
処刑人と言うのは、人が人を殺めるというタブーを抱えながらも一個人ではなく国や政府の意向の元で行う代行者なんだが。誰かの為に手を汚すとまでは言わないが、そこに私情を挟んだら、ただの殺人者。
首切り役人といえばそうだが、公正な正義を持ち、被処刑者にも神の名の下に人権を認め、苦しみを与えずに斬首するのが本懐。サンソンの家もライヒハートの家も代々続く処刑人の家系という生粋の職人だよ。
だからライヒハートは処刑では礼儀を持って必ず伝統ある処刑人の礼装で持って粛々とこなし、また機械的に確実に苦しませず即死できる出来るギロチンを採用した。
大戦時に連合側に捕まっても、彼は「職務を全うした人間でそこに精神的異常性は見られない」として無罪が認められている。
家系だから生き方を既に決められているとはいえ、クレイジーな性格じゃ絶対に務まらない、むしろ強靭な精神じゃないと出来ないよ。
面白そう
何というタイトルか教えてくれる?
それ軍人はみんなトリガーハッピーの戦闘狂ってぐらい偏見だぞ
今も昔も処刑人や拷問官は一流の外科学んでいる
罪人だからといって好き放題やってたら批判されるのは古今東西変わらない
パラシュラーマはアサシンの逸話がないはず
戸棚の奥のソクラテス
って本。合う合わないはあるかも。日本人からすると?ってなるとこもある。倫理の教科書があったら脇に置いて読むといいかもしれぬ。
まさかの拳説
サンソンをモデルにした漫画「イノサン」なら知ってる。絵が華やかだけど処刑人の家系という残酷さがね。
サンソンの場合、ルイ16世を敬愛していたのに、彼とその妻のマリーを国の正義の名の下に処刑、さらには彼らを死刑に追いやったロベスピエールも国の正義の意志の下で処刑、
となんとも複雑で壮絶な生涯を送っている。
そんな彼を狂人と一言で貶めるなんてちょっと出来ない。型月ではストーリー上でおかしく召喚されたけど、それもマイルームとかだと本来はまともだと分かる。
まあ敢えて彼が心震えた女性といえば、史実上なら死の天使と呼ばれた「シャルロット・コルデー」だと思う。人々のために暗殺しつつも処刑される事になったが、その気高さと美しさは多くの人々の印象に残ったって言うし、直接処刑したサンソンも驚いたという逸話が残っている。
申し訳ないけど死にたくないあまり天使を堕天させまくったクレーマーはNG
ペトロん「割りますか?モーセさん割っちゃますか?」
あんでれ「おーい、みんなーモーセさんがついに割っちゃうぞ~」
あの映画な。見て思った感想。
母は強し
あの終わり方ってまたやらかしそうで怖いなあ。
カエサルやジル、フェルグスでそのイメージが払拭できたわ
それOP設定画の誤植でキャスターになってただけだから
主役でもあり、敵でもある
それが違うんだな〜〜
もうキャスターの英雄王は確定事項らしいぞ
「確定」なのか「らしい」のかどっちなんだ?
武器を放り投げて拳で殴りに行く宝具とかできそうだな
銃を放り投げて殴りに行った他ゲームキャラならいるが
そういやシールダ—適性は珍しいらしいことらしいな
まあ有名な盾の武具自体少ないし当然ではあるけど、どういう基準なんだろうね
マシュの正体が分からんと何も言えないけど
アルテミスのお月見騒動みたいにラインを辿ってカルデアに侵入されちゃったり
今回のサンタオルタみたいにマスターをアンサモンされて誘拐とかされると色々不味いと思う
モーセ「主よ!奇跡を!うおおお!(拳で海を両断)」
ファラオ・兵士・ナルナ人「!!?」
モーセ「レッツエクソダス!」
ファラオ「友よ…随分遠くへと…(遠い目)」
モーセは聖職者武闘派説の始まりだった…?
紀元前救世主伝説 モーセの拳 かな?
なんか敵意を持つ奴がいると鳴るとかいう有名な盾ケルトになかったっけ。
有名なのだとアイギスだが、あれは神の持ち物だしなぁ……東洋は盾あんまり使わないし。ポリネシアワンチャン?
それはそうと、改めてこのコメント欄の話題見てみるとカオスだわ。ベオウルフとヘラクレスとクーフーリンに、哲学者に処刑人にインドって初見の人だと何言ってるかわかんないレベルだと思う。これを許容できるfateという枠組みは偉大やね。
オジマンに対する安全装置とかくらい?
世界を治める貴方のとなりにはネフェルタリが必要ですとかだまくらかして、召喚→即死のコンボを回避的な。
他にいるかな、盾鯖はギリシャに多いな
奇跡(筋肉)
それだとやってることがヘラクレスと何も変わらないじゃねえか!
>エノク
そんなサーヴァントで大丈夫か?
魔を入れるからダメなんだ
ここは比較的呼ばれやすいイレギュラークラスの
盾:ヘラクレス
を呼ぶことにしよう。
「ヘラクレスの盾」っていうそのものずばりヘラクレスの盾について語る
ヘシオドスの書いた叙事詩があるくらいだし平気平気
海渡れる程の拳………、頭が禿げている可能性が?
面白い話だね、フェイトとは別の作品だけどディエス・イレもそのはなしを参考にしたのかね…
いつかコラボとかやってくれないかなぁ
自分で拳とか書いといて何だが、蒼銀のあの儚げなモーセくんがこれをやると思うとシュールすぎるわ……
型月的大惨事成長期があったんだろうな……(遠い目)
ヘラクレスにカレイドステッキ持たせて強制的にキャスターにしよう!!(迷案)
確か竜をステゴロで倒した聖女様がい
アーチャーだろ(この間配布されたばっかの魔人アーチャー見つつ)
「聖職者=武等派」説か・・・
他に候補、個人的に後2人程心当たりがあるのじゃが・・・(戦慄)
:旧約ヤコブ(VS天使戦で勝利。・・・格闘勢最強候補?)
:聖クリストフォロス(「彼」を背負いし者。恐らく筋力EX)
キャスターの代わりにレンジャー入れようぜ!
東洋の盾か。本庄楯くらいしか思い浮かばん。天岩戸を盾に解釈してシールダーキャス狐。……………無理ありすぎだな。
そのケルトの盾ならオハンじゃないかな?
持ち主の危機に金切声上げて知らせるらしい
ファラオの兵士とイスラエル辺りに先に住んでた人達がモヒカンスタイルになってしまいそうなイメージが。
教えてくれてありがとうございます。
図書館に行ったら借ります。
アキレウスに強力な攻撃がなくなるかと思えば、盾で展開した世界でガオンするのはさながらジョジョのクリームやザ・ハンドみたいな強力だ。意外とシールダーも悪くない選択だね。
戦闘スタイルがまるでキャプテン・アメリカみたいになりそう。
出エジプトのときモーセもう80歳やし……書文先生の例があるし、老人でも海くらい割れるかもしれない
オジマンが90数歳没で長生きすぎるのはよく話題になるけど、その裏でモーセは120歳まで生きてるんだよなあ
40年砂漠をさまよって、異教徒を滅ぼして、事あるごとに民を粛清しようとする主をいさめて、天使と殴り合う、クレイジー老人サーヴァントの可能性もあるな
オハン(大海、または美しき耳)かな?
アルスターの王様コノール・マック・ネサ(コンフォヴォル王)が持ち主。この人の姉妹がクーフーリンの母親だから、彼は兄貴の伯父ということになる。
この盾は危機が訪れると鳴き叫ぶと言うもので、アルスター軍の盾も共鳴して叫び声が轟いた逸話がある。また盾としても優秀でフェルグスの叔父貴のカラドボルグの一撃を三回とも防ぎきった。
ただ、今のところ初期設定を除くサーヴァントはライダー以外ではSNで言っていた宝具は多くても3個のしばりが外れていないんだよね
だからライダー以外のクラスの場合って宝具の数も3個になるんじゃね?
ちなみにその盾、アキレウスファンのイスカンダルが戦地にやって来て、神殿に武具を奉納した代わりに、代々伝わる盾を賜った逸話がある。
地味にドレイクの姐さんもヤバい
決闘方式だとあれだがバトルロイアル方式の幸運EXは不確定要素多い分どうなるかわからない上に姐さん自体も弱いわけじゃないが強すぎるわけでないので脅威に思われにくいし
※396038書いた者だけど何かひどいことになった
でも反省はしていない
実際旧約聖書のモーセは武闘派だから困る
迫害について口論になったエジプト人はっ倒したり
脱出行で偶像崇拝した人処刑したりと色々と
いっそキングのサーヴァントでと思ったが該当者が多すぎるな・・・
>『黙示録の竜に跨る』
石油王「ガタタッ」
ああ、ギルガメッシュさん? あなたアーチャーね。
武器射出して攻撃できるから。
あ、他の財宝も全部持って行っていいよ。
アーチャーだけど剣も使いたい? どうぞどうぞ持ってって。
(゚∇^d) グッ!!
イスカンダルさん? あなたライダーね。
戦車持ってるし。
ん? ライダーだけど固有結界も使えるから使っていいかって?
どうぞどうぞ、ご自由に使ってくれ。
┐( ̄ヘ ̄)┌
ディルムッド? あんたランサーね。
持って行っていいのはゲイボウとゲイジャルグだけだから。
モラルタとベガルタも持っていきたい?
ダメに決まってんでしょ。あんたランサーなんだから。
あ、ついでに言っておくと、ダブルサモンは四騎士の限定スキルだから三騎士は保有不可能だからね。
ディルムッド「あ、アーチャーかライダーでワンチャンスお願いします……」
徳川家康は使う宝具によってその都度その都度にクラスチェンジできるって話だけれど。
宗教関連の享年とかはけっこうおかしいの多いよね。
ペルシャ神話のシャムシードやフェリドゥーン、
あとロスタムは普通に百年単位で生きてたりするのだ
他にも王や英雄にやたら長生きなのがいっぱいいる
神代の 力って スゲー!(なげやり)
フルンティングはグレンデルの母親相手に使ったけど消費期限でも切れていたのか全く通用せず仕方ないからその辺にあった巨人の剣使って退治(巨人の剣はその時折れる)
その後フルンティング貸してくれたウンフェルスさんに返還するって流れだから折れてはないな
マテリアルに書いてあった気がするけど
裏切りに定評のある鯖の呂布を理性飛ばして裏切りの可能性を消して使うバサカの正しい稀有な運用例
だったけどそもそも妻にそっくりだったラニを理性があろうと裏切る事があるかは疑問符がつくって話
故にあんまり意味が無かったと
気配遮断と処刑人のお話で思い出した。
逸話なくても何の変哲もないソリに乗ってるだけでいいんだぜ
よし!ライアーのクラスでカインを召喚しよう!(暴論)
似てたのは妻の厳氏じゃなくて貂蝉じゃなかったっけ?
しかし褐色メガネインド人なラニにそっくりだった貂蝉って何者だよって話、史実での演義でも美人だった事しか記述が無い割と謎の人だけど
遅ればせながら指摘
サンソンもライヒハートも生前は一般人からはこの様に誤解されていた
実際ライヒハートの息子は処刑人の息子というレッテルで結婚を断られて自殺している
そうやって自分だけでなく家族を犠牲にしてまでも彼らは死刑囚の尊厳を護り抜いたんだ
サンソンは今までの死刑(車轢き、八つ裂き、猛獣刑)が大衆の娯楽になっているのを憂いたし
ライヒハートは死刑反対を唱え続け、ドイツ最後の死刑にも立ち会っている
彼ら達こそ近現代の英雄に相応しいと俺は思ってるよ
そこら辺は所詮結果論でしか無いからな。
万が一の事を考えて裏切り対策をするにこしたことは無いわけで。
ロキ「おっそうだな」
というかSNの説明的にはエクストラクラス自体が大して珍しくもないものだから、今までの作品はクラスに関しては基本を貫き通してるんだよな、既存クラスと入れ替わって出てきたのなんて第3次のルーラーとアヴェンジャーだけだし、エクストラクラスだらけの聖杯戦争も一回見てみたいものだ
その辺の設定って今じゃ無かった事になってそうだけど
外伝系の作品でもエクストラクラス混じることの方が珍しいし
たまに思うが、時臣はギルガメッシュが何のクラスで来ると思っていたのだろうか?
フンババ戦で使った黄金の剣からセイバーとか?
もしくは天の牡牛を捕らえたことから、タラスクみたいにライダーとして従えるとか予想してたんじゃないかな?
少なくともギルガメシュ叙事詩読んでアーチャーは予想できなくて当然だと思う
海魔戦ではジルを引っ張り出せたら投げる気まんまんだったけどな
たまたま機会がなかっただけだ
降霊術とかで、ある程度情報仕入れていないと武人系の英霊差し置いてギルガメッシュ呼ぼうとする発想出てこないと思うの
別に1~3次まで(初期設定だと4次も)は普通にエクストラクラス混じってたみたいだし、むしろ5次が例外的なんだよな
あ・あれはイベントだし~おふざけだし~多めに見てください
時臣はガチガチの魔術師思考だから、古い=強いの法則でとにかく古い英霊を召喚しただけの可能性が
プロトのさらに初期案のラスボスは仏陀さんじゃないセイヴァーらしいから、最初期にロン毛の方は降臨してた可能性あるんだよなぁ
ロン毛が聖杯戦争に絡んできたら間違いなく魔術協会と聖堂教会で聖杯を奪い合う血みどろの全面戦争が始まる
宝具名がギロチンブレイカーなのも意味不明だしな
ブレイクできなかったからああなった訳で…
ジルは一応BCCDDBとぎりぎりセイバーでもおかしくないステータスだが、ネロはDDABABだから、セイバーの適正は全く満たしてないんだよな
皇帝特権で強引に居座ってるけど、完全にライダーのステータスのままという
つまりギルの元には、協力する気のないアルトリアは永遠に来ないということか
三國志は無双しか知らないから勘違いしていました、そちらであってます
彼女って愛人か何か?
何か妙に納得した
そして俺は沖田に嫌われてる事も判明した、泣きたい
しかし、その例もエクストラクラスであるシールダーであることと、奈須さんがアキレウスを評価して異例の数の宝具を持たせたことを考えれば、戦車と槍を除いた不死性、俊足、盾、鎧の4つになると思う。
冬木の聖杯戦争だと
英雄は魂とかの重さがすごくて聖杯の触媒になるから使うってだけで英霊云々はぶっちゃけオマケだからな
その上本来の参加者の魔術師はプライドの塊+常人の思考とはかけ離れた存在だから
基本英霊に学ぶことはないって考えなのよ
魔術師の中に極まった変人が紛れ込んだ4次と未熟者だらけの5次が異質なだけで
ケイネスとディルムットとかアトリムとメディアの関係が本来の鯖と鱒
そう思ってしまうくらい王様や皇帝が多すぎる
ヘラクレスは脳筋なんかじゃないやい!! なんだって出来るんだぞーー!!
byイアソン
聖杯「だって黄の死という剣持ってんじゃん」
出合った順番は貂蝉→厳氏。董卓暗殺後に独立した呂布とくっついてるけど、子供ができずその後正妻として厳氏が嫁いでくる感じ
ちなみに、呂布死後は一切記述がないので厳氏やその娘共々その後どうなったか不明
エミヤみたいなオリジナルはそう易々と出していい存在じゃないしね
最初のクラス適性の条件は当初はFateをここまで展開することになるとは想定にしていないのもありそうだし
貂蝉の元になった董卓の侍女がそれらしい。
いやEXランクのセイヴァー(何百年も語り継がれる程の影響力)となると立川聖人クラスにならないといけないけど、ザビやグダ、あるいは英霊エミヤみたいな人々の知らない所で世界を救った無銘の救世主はDとかCランクのセイヴァー適正があるんじゃね?
アーチャークラスの初期構想であったらしい「ハンター」のほうが
合ってたかもな
古朝鮮にはもっとおかしいのいるから100年超えてるくらいどうってことないよね(白目)
ロードとか、そんなかんじのクラスか。
安定して使いたいならやっぱりセイバーが一番良さげな気がするがマテリアルによれば旦那は知名度の関係で青髭状態で召喚されることが大半らしいから騎士状態で呼ぶには相当準備が必要そう。キャスターが呼ばれたの確認してから召喚するとか、儀式に何らかの細工をするか
ただ前者はキャスターはあまり呼びたがる魔術師がいないし、反対にセイバーは最優のクラスと謳われるくらい人気だから待ってる間に取られそうだし、後者の場合はそこまでするなら旦那よりも強力な英霊、あるいは使い勝手のいい英霊を呼んだ方がいい気がしなくもない
マスターになる魔術師が二流か三流であまり強力な英霊を召喚しても満足に扱えない、でもだからと言って弱すぎるのも却下な場合や触媒が旦那の以外手に入らなかったんや…なら悪くないかもしれないけど
セイバー時の狂化やキャスター時の状態見るにバーサーカーの適性もありそうだが、まだキャスターのがマシかな?
もうしわけないが筋力DはNG。
バーサーカー以外のクラスだと燕返し並みの速さでテノヒラクルー、裏切りますがよろしいか?
史書的には密通していたとされる董卓の侍女がモデル
(そもそも正妻が「厳氏」っつーのも実は怪しい。というか演義ですらない民間伝承辺りが名前の出典元だったような)
「貂蝉」についてはいくつか伝承があって、その中の一つに元々離れ離れになっていた夫婦だった、とか
実は兄妹だった、とかのバリエーションがある
あと、史書三国志の方では呂布の妻妾・子供は許に送られた、とある(その後どうなったかは不明。処刑されたか、そのまま住まわせたか、奴隷として売られたか主にその三択だろうが)
アンジェリカが実は中国人みたいなもんだよ(暴論)
そうそう救世されるような事態があってたまるか
それ全部全裸でやるん?
あとシャムシード王の治世も700年
フェリドゥーン王とマヌーチェフル王の治世が500年だね
みんな長生きしすぎだな!流石は神代
まあ960年生きたアダムには勝てんが
あとちょくちょくシャーナーメには中国出てくるんだよね
その当時交流があった証拠だと思う
あと一つ面白いところがあって神様の出番を
「巡る天輪」ってぼかしてるらしきことがあるんだよ
イスラム教の影響で本来のゾロアスター教の神様
出せないから運命のせいって扱いにしてるんだよ
そのせいか「巡る天輪」ってのがしょっちゅう出てくる
昔読んだ時よくこのワード出てきて笑ったぐらいに
シャーナーメの成立時期から考えると
当時の時代背景がわかるんだよ
殴りにいけなくないか?
やはり格闘家クラスが欲しい
モーセ「パワーゲイザー」
宝具:鮮血紅魔嬢(スカーレット・エルジェーベト)
マスター:遠坂凛
カイザーだよ(中の人的な意味で)
エノクもだけど、天使から聖人に落とされたウリエルもワンチャン
だったら杖で殴ればいいだろ!
あの人ちょっと武勇方面での逸話の多い政治家だから、セイバーよりライダーじゃないか?
天津速駒と甲斐の黒駒って和製ペガサス持ってるし
アレキサンダー君が筋肉モリモリマッチョマンの髭ダルマになったりしているから、おk。
望みは皆無だが、超武闘派老聖人とか見てみたいぞ。
レーヴァテインは剣であるとも杖であるとも言われてるしな・・・
セイバーに関しては英雄の大体が剣を使うから特に考えなくてもいいだろうけど
ただジルやデオンみたいな基本ステ低そうな近代有名人がセイバーになってて少し「ん?」ってなった
宝具:レーザービーム
アーチャーなんて如何でしょうか?
セイヴァーはノアやヤコブの子ヨセフ、モーセやギデオンやヨシア
ルーラーはヨナ以外の預言者ならみんないけるな。強いのはやっぱりサムエル、エリヤ、エリシャ辺りなのかな
アヴェンジャーは初めの殺人者カインとレメク以外思い付かん
旧約は特殊クラスの宝庫だな
そのあたりは先祖返り的な感じで偶然にもとんでもない傑物が生まれたって事でいいんじゃないか?
神代みたいに誰もが怪物的な能力を持っていた時代ほどではないが、近代だから絶対に弱いってことはないだろ
レヴィアタンはランサー、ベルゼブブはアーチャー、ベルフェゴールはアサシン、マモンはキャスター、アスモデウスはライダー
適正があるけどね
やめてくださいきのこがアッサシーンされてしまいます
なんとなくこの人現代に生きてたらネットとかすごい気に入りそうだな、と思う。
社会起業家やるんじゃなかろうか。
腹筋が割れたので全然OKwww
むしろ音声がついて嬉しかった
名前だけならランサーなのか?キャスターなのか?
デオンはフランス無双だったらしいから
あいつ原典だと「(その時代における)人類の最強」ってはっきり明言されてたりするし、
グレンデルとその母である水妖が「カインの末裔」って書いてあるので実は型月とめっちゃ相性いい英霊
まぁ吸血種と竜種を素手で殺してることになるんですけどネ!
それ経験値の非公式設定やろ
ヘラクレス「ほお 面白い」
書文先生「ランサークラスの適正か……」
呂布「それならばッッッ‼︎」
アキレウス「こちらにもあるぞォォォ!」
むしろメディアもアヴェンジャーかアサシンだよね
なんかベオウルフが話題で嬉しいのでもうちょい追加。(テオゲネスもすごく好きなんだが)
フルンティングやネイリングという強力な魔剣を使用しながらも、それが結局あまり役立たたず、
むしろ素手とかその場にあった武器を咄嗟に使ってしのいだりするのは
「ベオウルフ自身の膂力に耐えられる武器が(基本的に)存在しないから」っていう設定なんやで
フルンティングなんて
「刀身に血を吸わせる毎に成長し、強度と切れ味が無限に上昇し続ける」というチートくさい魔剣なのに…
まぁ老王になった後編でも「敵の武将を鎧ごと掴み、心臓を砕いて殺した」とかいう超人なので…お察しください
あと、あんまり知られてないけどベオウルフが装備してる鎧も強力な一品ものだったりする
ゲルマン英雄伝説にしょっちゅう登場する魔術師兼鍛冶師のウィーラント(ローマ神話のウルカヌスと同一視されたりする人物)がフレーゼル公の為に鍛え上げた全身鎧
なんであれにしたんだろうな。「愛すべき輝きは永遠に(クリスタル・パレス)」で良かったじゃないかと思う。
ライダーじゃね?
山田浅右衛門さんはアサシンになるのか、それともセイバーになるのか。
ジルやブーティカ、ファントムなんかは”狂化の逸話抜きでは語れない鯖”
つまりバーサーカー運用前提のステータス、”バーサーカーでないなら召喚されないはずの鯖”だと思うわ
こいつらが最高の力を発揮するのはやっぱりバーサーカーだと思うよ
元々商人。
べリアル:アヴェンジャー
アザゼル:キャスター(文化系)
サマエル:ライダー(蛇形態)
モレク:バーサーカー(惨忍さ故)
ルシフェル:ルーラー
といった所か
レーヴァテインが災いの枝という意味であっても、北欧では長物全般に杖や竿という単語をあてがうから、炎の巨人族の王ならとてつもなく長い剣でもおかしくない。
現に彼はラグナロクで生き残り、世界樹ユグドラシルを手に持つ燃え盛る剣を振るい、豪華に包むから。まあレーヴァテインがこの燃え盛る剣という解釈は昨今のゲームの影響もあって固まってきている。
ただ彼の逸話で欠かせないのが、彼らを乗せて表れる超々弩級戦艦ナグルファル。あらゆる死者の骨を材料に女神ヘルが創り出すというラグナロク勃発を告げる船。
炎の巨人族ムスペルは普通の霜の巨人族の10倍の体躯を誇る、北欧世界最古にして最強の一族だから、その軍勢が乗るって相当デカい。
このあたりと、王という役柄を見ても、ライダーでもおかしくないとも思う。
確かにこっちの方がマリーのイメージに合ってるなぁ
恐らくは防御宝具だから無敵スキルや回復持ってるのにさらに固くなり難攻不落で強すぎるからあっちになったのかもしれないが
せめてマテリアルに書いて欲しかったなぁ
いつか出るかもしれない冊子の方のFgoマテリアルには流石に書くだろうけど
んん?
ジルやファントムはまだともかくとしてブーディカをその枠に含めるのは違和感があるぞい
戦車に乗って勇ましく戦った逸話が有名じゃし、イギリスに建ってる銅像もだいたいは戦車に乗ってる姿だし
ライダー適正が一番高いと思うぞ
というか狂気に陥ってる逸話なんてあったっけ?
半ば狂ってローマ兵を皆殺しにした逸話とか無かったっけ。というかプーティカさんのマテリアルにちょろっとそういう記述があるぞ。
もちろん一番有名なのは戦車を乗り回す姿だろうが……
筋力はA+くらいありそうだな
一部キャラは今からでも設定変更してほしい
宝具名とか設定で訳解らんことになってる奴いるし
妖精に育てられた男にゲッシュを強制できるってすごい気がする。性格的には核地雷だけど。
牛若丸も遮那王流離譚という宝具の一部らしいし、牛若丸やマリーはゲームじゃ使えないが設定上は宝具複数持ちなのだろうな。
それを狙ってアトラム君は失敗してる
型月の設定でメディアは竜を召喚する事も出来ないし、制御も出来ない
宝具名を「愛すべき輝きは永遠に(クリスタル・パレス)」で演出はそのままギロチンブレイカーでよかったと思うんだよな
名前的にギロチン・ブレイカーって防御宝具っぽいし
だからイスラム法ってのは商取引の基盤整備の側面もあるんだよな。アラビア語以外で記されたコーラン(クルアーン)は聖典として認めない、というのも共通言語を作る取り組みだと言えるし。
商取引や学問の面でアドバンテージを取って、あるイデオロギーの元世界共通の枠組みを作るというのは、現在の英米の世界戦略と共通している。試しにイスラム教、イスラム法の部分を自由主義と民主主義に、アラビア語の部分を英語に読み替えてみ? そっくりだから。今の世界情勢見てるとある種の同族嫌悪があるんじゃないかと感じたり……
個人的に宝具名ミスって入れ替わったんじゃないかと思う
演出的にもクリスタル・パレスが本来の宝具名で、ギロチン・ブレイカーが防御宝具だったんじゃないか?実際、今の水晶の馬で突撃って演出に一切ギロチン・ブレイカーの要素無いし
爆音波を出したり、ドラゴンブレスを吐く辺り、ランサーよりアーチャーっぽいけどなw
ビースト忘れとるで!
牛若丸に他の宝具があるなら太夫黒に乗って行使する宝具があるかもね。例えば一ノ谷の戦いから「一ノ谷・鵯越え」とか、彼女が持っていた薄緑は宝具になりそうだね。
時代が若い時だし
義経の時に変化する可能性もあるやろ
串刺しおばさんとかの例もあるし
普通に考えれば魔術師なのでキャスター枠なのだろうが、切嗣あたりはアサシンでもいいような気がする。
言峰が何になるか。
そうなると少なくとも源義経として遮那王流離譚のひとつが判明することになるな。まあ、マリーのもう一つの宝具は分からずじまいになるけど。
「本来」
なんとつまらなそうな言葉か
FEである程度は名前知られてたし、まあ多少はな。
山羊座「エクスカリバー!!」(なんでさ)
バーサーカーギルガメッシュという慢心も油断も無い怪物
(プリヤ2のアレみたいな)
ひょっとして性格が能力の足を引っ張ってる英霊を狂化したら良いのか?
厳しかったのはむしろ神様(という名の作者)
まあそもそも魔術師として優れた逸話とかないからなw
それなら個人的にブルース・リーがいいな(希望)
映画のイメージ補正でブーストしまくってもいいのよ?
そうもいかない。なにせ冬木聖杯戦争を作ったのは御三家だからね。
ルールを知り尽くしているあいつらが無法で裏を掻くためのシステムが聖杯戦争だ。
義臣の書然り、アヴェンジャー然り、バーサーカー然り。
優先的に令呪が宿る権利を合わせて、早い者勝ちで呼びたい奴を呼んで有利に立ちまわるのが冬木式。
まあその積み重ねたノウハウが裏目に出ることも多いってのがひどいところだけど。
オリオンの2番煎じだけどオッタル名義でウリ坊なマスコットと一緒に出て来ても面白そうだと思う
>緑茶:暗殺、ゲリラ戦、奇襲、闇討ち、毒殺なんでもござれ+顔のない王
4次切嗣「使いやすそう」
言峰がかなり足を引っ張ってたんだなぁ・・・
ただし相互理解できるかというとそうでもない
投げた槍か剣に飛び乗って身体ごとぶつかっていくのか。
アインツベルンの森なら昼間のバトルもOK
サンソン「心が欠けそうになる・・・」
アレは割ったのか割れてもらったのか・・・
マラリア蚊を拳でことごとく叩き落す姿想像したww
この人ならペイルライダー倒せるかな?
いや「救世」のレベルによると思う。
生前のエミヤが世界レベルの危機を救ったり、ザビが月の裏で勝たなければ人類壊滅してたろうし、グダも最終的には人類史の焼却を防ぎ世界を救うだろう。
これらも「救世」には違いない。
ただし覚者達のように本人の死後も多くの人の救いになり、人類史に多大な影響力を残したのをEXランクだとすると、あくまでその場限りの現状維持・物質的な「救世」であり、空の境界で橙子が言ってたような一山幾らで殆どの人に観測されない低位の救世者ではある。
がそういったエンタメ主人公のような無銘の救世主は結構いると思うな。
>確実に苦しませず即死できるギロチンを採用した。
ところがそのギロチンは後の実験で即死ではない事が判明したとかなんとか
とある処刑される人が首を切られても瞬きを続けるからカウントしてくれと言って
実際にやってみたら15秒ほど瞬きをしてたらしい
(提案したのは処刑人のほうだったかも)
そしてギロチン処刑はその後減っていったそうな
TV知識だから信憑性は定かじゃないが
ヌーディストのサーヴァント!?
まあどうせ冬木でもそんなの無視だけどね(山門にいるアサ次郎を見つつ)
妄想心音(物理)かな?
英語なのも変だよね
どの聖杯戦争かによってルールは変わるんよ
アサシン=ハサンは飽くまでも冬木の聖杯戦争やで
あれはメディアさんが無理矢理召喚したからだろう
だから本人でもないNOUMINが佐々木小次郎として召喚されちゃってるんだし
それが英霊と呼ばれる存在だからな?
日中にガウェインと拠点で待機して休息すれば精神面でも体力面でも結構な時間休息がとれると考えるんだ…
クッソ地味だけどすごい重要なことだと思う
聖者の時間無しでも十分強いし
FGOのマテリアルを確認した限り「かつて狂気に陥った」という描写は存在しないんじゃが
あと史実の彼女に関しても「狂気に駆られていた」みたいな記述は見たことないです
「勇ましく戦い、敵には容赦しなかった」くらいじゃぜ
桜→メディア、アトラム→マルタだったらよかったのにね!
狂ったとは確かに書いてなかったな。クラスが違うと別側面が出る可能性があるってあったから、ちょっと勘違いしてたかもしれん
一説によると現代人の限界寿命は122年らしい
(最初に胎内で細胞分裂を始めた時点で122年ぶんの寿命があって生活習慣や食生活とかの外的要因で減っていくらしい)
数千年でどんだけ寿命縮んでるんですか・・・
某最強の弟子の達人VS達人みたいな師匠英霊VS師匠英霊も見てみたい
>先祖返り的な感じで偶然にもとんでもない傑物が
そんな主人公の漫画があったな
型月でもそのうちそんな現代人キャラが出るかも
ならバルバトスは接近戦をするアーチャーだな(ガンダム脳)
スルトが現実世界に軍勢召喚したら7日で世界を滅ぼしそうだな・・・
あの宇宙猿はダメだ。宝具のひとつとして持ってくるであろう七つの玉がそれ自体で聖杯を凌駕しちゃってるし。
戦闘民族はバーサーカーじゃね?とマジレスしてみる
しかもザビやぐだ夫の場合自鯖との共同で独力じゃないしな。
マッハ2だぞ
そしてあれは投げてるのとはまた別なような・・・・・
ノッブもそうだったが結果は見ての通りだしもうわからんでしょ
といってもナサリの場合森はそもそも凛さんとかですら数分も張れんもんだし、
緑茶は相性最悪の場坂がネックだなあ
いやちゃんと適正あるみたいだぞ。
作家すらなれるようになった今当たり前だけど
なお宝具のランクは弱体化した模様。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です