
14: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:14:38 ID:cK6SyFlQ0
バ→ル→ム→ン→クで秘蔵の画像Up
バ
バ
15: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:15:04 ID:fV/6s3pg0
ル
16: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:15:19 ID:W1V/zHuA0
ッ
チ
チ
17: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:15:23 ID:PTS9IXmk0
ス
18: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:16:09 ID:pAfYmJH20
の
19: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:16:24 ID:eGVpL/5g0
憂鬱
20: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:16:54 ID:jgmXk4sg0
───
22: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:17:24 ID:cK6SyFlQ0
バルッチスの憂鬱www
なんか文学作品とかでありそうwww
なんか文学作品とかでありそうwww
23: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:17:34 ID:KSYBBfSM0
バルッチスの憂鬱が完成してるの初めてみた
24: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:17:44 ID:vyu4m35A0
バルチス(イタリア語: Barcis)は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ポルデノーネ県にある、人口約300人の基礎自治体(コムーネ)。
25: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:18:36 ID:n1wyKY3E0
バルチス(イタリア語: Barcis)は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ポルデノーネ県にある、人口約300人の基礎自治体
29: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:19:34 ID:KSYBBfSM0
バルチスの紹介が二人!くるぞ、マスター!
27: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:18:59 ID:cK6SyFlQ0
バルッチスの憂鬱はマジで名作だよな(適当)
28: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:19:29 ID:DPPIlZZo0
ラノベなのか文学書なのか……
31: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:21:16 ID:pAfYmJH20
ジークフリートがバルムンクすら失った際に徒手空拳の型、セクシーコマンドーで使う秘奥義だよ
32: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:22:17 ID:cK6SyFlQ0
必殺技の名前に地名か…
あれだな「ベルリンの赤い雨」みたいな
あれだな「ベルリンの赤い雨」みたいな
33: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:23:37 ID:XvtgMWlw0
>>32
最近は黒い霧とか言ってるよ
最近は黒い霧とか言ってるよ
36: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:25:27 ID:cK6SyFlQ0
>>33
黒い霧は昔からあったで
最近は鈍色刃(にびいろやいば)とかいいだしてる
黒い霧は昔からあったで
最近は鈍色刃(にびいろやいば)とかいいだしてる
34: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:24:20 ID:ZHvBwejI0
北京の白い霧
35: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:25:06 ID:vyu4m35A0
バビロン神拳
38: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:25:33 ID:RRBQduU.0
ロンドンの霧
毒属性だなこれ
毒属性だなこれ
39: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:26:50 ID:BAorO0i20
北京の黒い空ッ!
しゃれにならなかった
しゃれにならなかった
41: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:27:35 ID:b4Ea6Npg0
北京の霧はガチで洒落になってないんですけどw
46: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:29:42 ID:frAGG.Gg0
>>41
先日ついにレッドアラートが出たそうで
日本の赤基準の11倍超とか草
先日ついにレッドアラートが出たそうで
日本の赤基準の11倍超とか草
40: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:27:02 ID:N4swPdgk0
地名を含む宝具って今のところGOBだけ?
42: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:27:37 ID:lgKqXgG.0
アヴァロンは地名に入りますか?
44: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:28:35 ID:RRBQduU.0
セミラミスの宝具にもバビロンって入ってるがありゃどうなんだ
43: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:28:32 ID:Rz/ZK6No0
流離譚が一、壇ノ浦ハッソウビート
45: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:29:25 ID:CL.MJERg0
壇ノ浦は宝具ではない!
47: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:30:07 ID:dDvrG64Q0
テルモピュライ・エノモタイア!
48: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:33:51 ID:QIEOtXkY0
カノッサの屈辱
49: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:35:35 ID:HsCIgLeI0
北京の霧ですら
かつての倫敦に及ばないって聞いて絶句した
かつての倫敦に及ばないって聞いて絶句した
70: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:51:10 ID:Gm0Cmdts0
>>49
マジで!
嘘だろ!?
マジで!
嘘だろ!?
53: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:41:24 ID:EU5y7Qtc0
ロンドンレベルだと日本に酸性雨が降って死人出るんじゃね
50: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/13(日) 14:37:50 ID:o6hneFxE0
産業革命の頃は規制とか自然環境がとかそんな概念もなかったろうから
そりゃもうやりたい放題だったんだろうな
そりゃもうやりたい放題だったんだろうな
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1449979857/
特異点とか関係なくやばそうなところである。
アポクリファでジャックちゃんが宝具を展開した時の効果もこれで納得?
あの状態がデフォだとしたら当時のロンドンの人はどんだけスーパーなんだよって話になるけどネ。
コメント
俺のエクスカリバーで説教しなきゃいけないから(ボロン)
太陽の当たらない霧の都市に住んで、毎日紅茶と称して赤い液体を飲んで、人間の食べ物作るのが下手。
個人的にはPVから一番気になってる章だし桜井さんだしかなり期待してるゾイ
不味いだけならまだしも命の危険があったとかw
無言の「騎士は徒手にて死せず」
煙は出しっ放し排水は垂れ流しよ
確かイギリス人の青年貴族の家に養子としてやってきた男が、その家の財産を乗っ取る為に自分の養父を毒殺してなおかつ自分の義理の兄弟をも亡き者にしようとしたんだっけ?
そしてその男は結局義兄弟と相打ちになって海の底に沈んだとか
これも4章の物語の核になってきそう。
そのダーク、解体するよ?
父上がディスティニーランド以降おんぶしてくれないのも
母上が諸悪の根源なのも
黒騎士が変態なのも
白騎士がロリコンなのも
マーリンが男装父上でハァハァしてたのも
お小遣いが少ないのも
カリバーン君が懐いてくれないのも
ついでにサンタがきてくれないのも
全 部 こ の 霧 が 悪 か っ た ん だ!!!」
その黒鍵しまえよ
死徒が無双できそう
まあ流石に全章、ノリが一緒だと困るが
吸血鬼たる理由
・真祖、死徒
・無辜の怪物スキル
・石仮面←new!!
…ややこしいわ!!
煙に硫黄酸化物など含んでいて目やのどをやられる人もけっこういたらしい。
へえ〜まじか
その男と義理の兄弟の名前はなんて言うんだ?
しかし興味深い事件だな、まるでマンガ核にアニメを見てるかのような話だ。
随分調べたな………まるで死徒博士だ
イギリスがヤクザ化できた理由でもあるけど。
たしか、あの時代のイギリスはずっと廃棄物の影響で空がずっと黒かったんじゃなかったか?
ミステリーホラーみたいな感じでも面白そうだとは思った感
雰囲気はガラッと変わりそうだから凄い楽しみ
第三勢力なのに四番目なのですがそれは
というか、蛮族の系譜だし
結構ダークな感じでも救いはありそうなイメージ
全身にメスを埋め込んで筋肉の収縮力で全方位に飛ばすジャック・ザ・リッパー(アーチャー)が出るんだよね知ってる
人理定礎値_A+++ 第八の聖杯“虚無の申し子” AD.2151 第四次蒼穹作戦 海神島アトランティス
スモッグ由来の死者が最大で年間1万人を超すとかひどい有様だったらしいからなあ。
おまけに労働の基準もはっきりしてないからな…
一日19時間、幼い女の子を働かせるとかあったらしいし。ひどいとこだと。
向こうの映画で、実はタイムマシン製作に成功していたウェルズのタイムマシンを奪って未来に逃走した切り裂きジャックを追いかけて自らも未来に向かった、というアクション映画もあるらしい
飯もまじぃ飲み物もまじぃ
もしかして四章の最大の敵ってロンドンの食事なんじゃね
今までと比べると少なくなりその代わりに対人特化やキャスター、アサシンのサーヴァント、
ナーサリーライムみたいな特異型のサーヴァントが増えるようなイメージがある
セイバー「士郞のおかげで食事の楽しさを知ることができて幸せです…。ほんとに。」
正義の味方「調べたさ...死徒を倒す為にな。」
だから特異点なんだろうよ
すいません、この有様にしたのはBANZOKU共の子孫なんすよ
なんでその王とかブーティカさんとかはむしろ謝罪要求する側というかブチ切れる側というか
というわけで謝れ孔明(手近な現代イギリス人にやつあたり)
それより、オレはウィンドナイツロットっていう
山間部の村で起こった大勢の人間が消失したって事件が気になるな。
一体何が当時の村で有ったんだろうか…。
真紅のロマンホラーを感じるよ。
すまない それジョジョネタなんだ
あの当時のドイツを統一してフランスを負かし、外交を主に行い、それで勢力を拡大させるとかすごいわ
ってなった思い出
パンの中に石膏だか混ぜて嵩増しするんだっけかな
酷い所になると人骨入りとかいうSANチェック物まであったそうだ
なお供給が間に合わず、その辺の草をむしって混ぜてた模様。こち亀にそんなエピソードあったよなw
ちなみに英国人が今でもお茶の時間を大切にするのは、工業化の折にそれまで夜中までジンを飲んで朝には使い物にならなくなってた中産階級の人々までお茶を楽しむようになり、決められた時間に職場に来る、っていう今じゃ当たり前の行動ができるようになったからなのだそうな。おかげで生産力は劇的に改善し、英国は世界一の工業力を持つに至ったんだとさ。一種の成功体験を文化にしとるんだね。
一体何発のサンタカリバーか放たれるのか…
間違いてなんでさ押してしまった、よくてよと思ってくれ
イモキングの時の酔っ払った凛並みの八つ当たりだな!?
確かメアリー女王に仕えた或る騎士たちと縁ある土地だったよな?
参戦ワンチャンアルー?
小説の初版はこれから九年後だけど作中設定上は1885年なので3年前なのだ
※396527
イギリス人が大好き過ぎる紅茶も混ぜ物で嵩増しされてたとか
水がヤバくて茶葉もヤバイとかそれ既に紅茶じゃないんじゃ…
俺が聞いた話だと続きがあってなぜか100年後にその養子の男が復活するんだとよ、何でもエジプトも関連してるらしくて、オジマンディアス出すならそこかもな
アンデルセン「ビクッ」
俺が聞いた話だと、その養子の男が復活する50年前に養子の男の義理の兄弟の孫がメキシコやらイタリアやらスイスやらで謎の古代人と死闘を繰り広げてたらしいぞ?
しかもその古代人はスカサハ師匠より長い時間生きてるらしいぜ。
こいつら絶対神代の時代の人間だろ
Fakeジャック「む?何故股間を露出しているのかね?身だしなみが乱れていることは、紳士として恥ずべきことだ。早く整えたまえよ」
労働も糞
環境も糞
ヤバすぎたろロンドン…
だってそいつら、死徒が主食の幻想種だもん
エジプトならオジマンディアスは外せないけど、オジマンディアスに対抗しうる力を持ってそうなのは、ケイ兄さん以外に思いつかないな。
ケイ兄さんもここで出るんじゃあないのか?
その続きも聞いたことがある。なんでも養子の男の友人であるエキセントリックな性格と髪型の神父が、『天国へ行く方法』を探して刑務所行ったり、宇宙センターで浮かんだり、加速してピアノに抱きついたりするらしい。
霧の能力と言えば吸血鬼ですよ。アーパー姫は使わなかったけどタタリさんは典型的吸血鬼の性質を表現していて良かったです。
霧化といえば吸血鬼の伝承で有名な能力だから・・・ブラドさんの変化もEXにして1Tダメージ無効追加してもいいのよ?
ついでに伝承的に吸血もEXにして魅了付与してもいいと思うんだがなぁ
え?本人が嫌がってるって?
実際にあった出来事だと思って調べちゃったじゃないか!?
そのまま新聞にのってもよもや吸血鬼が関わってるとは誰も思わない様な内容だな
確かその神父って、どうも声質が言峰や時臣に似てるらしいぞ。
わりと真面目にマシュが「こんなんじゃ私、人類史を修正したくなくなっちゃいますよ」とかなりそうなのが困るな
まあセイバーの時代は
・ただでさえ痩せた土地が度重なる戦争でどんどん実りが悪くなる
・BANZOKUが攻めてくる
・内乱も起きる
・太陽の騎士が食材をひたすらマッシュしてビネガーかけて山盛りで出してくる
・息子を自称する騎士がキャメロットのガラス割って、盗んだ馬イクで走り出し、マーリンから永久に借りた砂糖菓子をつまみ食いする
と大変だったからね
改めてすげえなその孫、まさに英雄だな
確かその話には後日談があって、その養子の男の義理の兄弟の孫には隠し子いたらしいぜ。しかもこの日本の東北の田舎町だってよ。あの街は聖杯戦争でもやってるんじゃあないかってくらい行方不明者が多いらしいですぜ。
しかし隠し子とは、英雄色を好むとはこのとだよな。
黒鍵デカくね?長くネ?
この死界と化した街を駆ける騎士は誰なんだろうな。
1つは「勝者」の側の空前の大繁栄。
世界の工場と覇権国家を同一国家が担っていたという、文字通りの超大国。その中で、文学や演劇、音楽といった文化面でも燦然の輝きを放っている。この光栄が一際「敗者」の世界をドス黒く滲ませる。
2つ目は、この時代には既に人権思想があったこと。
資本主義での結果は全て平等な競争の結果である、貧困層が自分の運命を開拓できないのは貧困層自体の問題だ。この言い分の下、人間を使い捨ての道具になっていた。「すべての人間は平等につくられてる」とか、「生命、自由、幸福を求める権利がある」って言いだされてからの話なんだよね、これ。悲しいけど、これが現実。
そういえばその3年後にはその貴族のイギリス人と同姓同名の下半身不随の元ジョッキーがアメリカで大陸横断レースに参加してたらしいな
なんか犠牲者続出、大統領謎のダイエットの後行方不明、イタリアだかローマだかの辺りにある小国で革命とか起きてたらしい
動く背景「いや、参戦するなら騎士より女王の方で御座ろう。デザインは是非とも金髪巨乳で御願いしたいで御座る!」
十四松…… 卍固め!
?「去れ……さもなくばこの虚無の塊が、貴様を無に返すぞォォォ!」
それextraの裏設定だろ?
オイオイ現実と二次を混同するなよ〜
確かアレだろ?小次郎と同じく技術だけで次元曲げる奴が出てきた筈…
どこかの協会の人達に、見習わせたい隠蔽力だな、流石SPW
クリスマスだし、楽しいことしようぜ、ジャックちゃん、と、言うわけでお父さんとお母さん見繕ってくれペイルライダー、スモッグなんて目じゃないだろ(マジで錯乱)
マッシュ騎士まで時代のせいにすんなw アイツ多分生まれが現代でも大雑把だと思う。
騎士王・・・BANZOKUの子孫・・・獅子心王・・・あっ(察し)
というか、あの時代にポテトはないので
つまりは……
行くぞちびっこたちーーーー食器の貯蔵は十分か
アルトリアから見たら性別を偽らず苦労ぜずに女王になったこの2人はどう映るんだろうか?
?「君は知るだろう。ポエムに慣れすぎた人類はポエムかないと落ち着かないことを。」
霧こと煤煙はもちろん、ペンキを混ぜたソースに石灰混ぜたジャガイモ、小便で漬けたチーズ・・・・・・
東のチャペルでは一桁から死ぬまで身体を売らなきゃ生きていけない女性たちに、常に中毒死の危険と隣り合わせの溝さらい、殺人なんて日常茶飯事
ちなみにかの切り裂きジャック事件が起きた結果、いわゆる上級市民が最下層市民たちの生活を知ることとなり、彼らへの援助へと目が向けられるようになったんだぜ?
(この時エリザベス女王が直接コメントするなど、当時としては考えられないほどの大事件だったという。なお模倣犯か、ジャックのものかは分からない殺人事件が他に十数件存在する)
中層市民が増えた結果、家事は下働きに任せるという風習となった。
でも彼らは料理なんて知らないから、焼くか煮るしかできない。そもそも工業化で時間がどんどん削られていった結果、普通の料理をする時間もない。
というかそもそもイギリスで取れる食材なんて高が知れてるから、バリエーションもない
ちなみにこの話題のときによく上がる、アーサー王時代の料理だけど、(もちろん物語なので現実と差異はあるが)時代的にみれば全部焼くだけ
なおテーブルマナーもないので、自前のナイフ(髭きり・人切り・獲物解体兼用)で“テーブルの上”の肉を直接切り取って口に運ぶなんていうとんでもない時代だからな
味付けも塩ぐらいのもので、ハーブも貴重だったとか
工場で死ぬまで使われるかどんな汚染されるかわかったもんじゃない路地で生活してたった1ペンス稼ぐために駅から駅を必死で走ったり…そこにギャングのおまけつきだからのう
そんなロンドン模様が体験できるアサシンクリードシンジケートは好評発売中だ!是非やってみてくれ!(ダイマ)
4章もうすぐだからワクワクしとります
子供は安価な労働力だったからな。言う事聞かなくても暴力でどうにかなる弱い対象だし
煙突掃除で燻製にされた子供の死体ができあがることもしばしば
ロビン「森での狩りと圧制者殺しはまかせろー」
スパルタクス「圧制者と聞いて」
小次郎「ふっ、『佐々木小次郎』となってからまた土いじりに汗を流すことになるとはな」
YARIO「「「「農業なら任せな!!」」」」
炭鉱は細い坑道を奥まで掘っていくわけだから、大人よりも子供のほうが動きやすいって理由で10歳未満の子供をメインに使ってた
労働時間は毎日16時間とかだから、日が昇る前に真っ暗な坑道に入って日が暮れてやっと出てくるんで、太陽の光を浴びるどころか、太陽を目にすること自体ない状況だった
事故やなんかで働けなくなれば、そのままポイ捨てだった
まあアタランテ氏なら大激怒である
ちなみにジャック・ザ・リッパーの事件はそういう最下層民が住むスラムで起きてて、ゴシップ誌が騒ぎ立てて上流階級の目がスラムに向いたことから、初めて「想像もできないくらいの貧困で暮らす人」の実態を上流階級の人たちが目の当たりにして、生活環境改善とかに動き出したっていうターニングポイントでもある
アリスandジャック「うん・・・食べたよ、エミヤさんからもぐだーずさんマシュさんからも皆さんからもたくさんの物を貰ったよ・・・もう十分・・・お腹、いっぱいだよ・・・」
さすが羊に人間が飼われるユートピアのお国は違う。
食材を回せ!!決めに行くぞマスター!!
マスター
君のサーバントに、俺はどぉんどん、おみまいしていくぞぉ
君に近い者から順番になぁ
待ってろぉ、待ってろ人理機関・・・
選べよ
マロンか? それともマシュか?
いくぞぅ俺は パイが腐らねぇうちに
どーも奥さーん
知ってるでしょう~?
理髪師で ございます
おい、 パ イ 食 わ ね ぇ か
子供達もおいでぇ
パイ焼くぞぉ
辛いかい?
おじさんはもっと辛い物を私の上司に食べさせられてるんだよぉ
残さず食えよぉ
そうだよぉ お前も食えよぉ
そしてそれが終わったら俺は カルデアに飛ぶんだぁ
マシュさーん
知ってるでしょう~?
ただの理髪師でぇございます
パ イ 食 わ ね ぇ か
マグロさんのことMって呼ぶのはやめてさしあげろ
アーサー王の時代とかは、テーブルの手の届かない料理なんかは「テーブルの上に乗って移動して」取るのも普通だったらしいしなー
食事用ナイフもない文化だから、自前のコンバットナイフを片手に、他人に遠慮することもなく欲しい料理にテーブルの上に土足で上がって群がり争奪戦を繰り広げるという、マジで死人が出るんじゃないかと心配になる食事風景
デンデラぶっぱを自分たちも被害者側ながら必死に押し留めるカルナ、アーラシュ、信長アーチャーみたいな構図になってもおかしくはない。
玉藻も出るというし、太陽が一つのキーワードになりそうな予感はする。
上流階級でさえ物質的には恵まれてたとはいえ、特に女子供に精神的な抑圧が大きかった時代だしな。本当一見繁栄してるように見えて本質的には誰も幸せになれない時代だったのかもな。
あとパラケルスス氏を早く……
すまない、マロンではなくロマンだった
「ゆりかごから墓場まで」がイギリスで始まったのはこういった負の歴史があるからこそだよな
弱者は保護されるべきであるといった考えはこの頃から強まっていくのかな
経済学を専攻したが、イギリスにおける福祉に関する歴史的経緯はなかなか興味深いよ
しかし、福祉を原因とした英国病に代表される経済的問題の深刻化は皮肉としか言いようがない
弱者を救うために整備されていった福祉が、今では批判の対象になるなんて悲しいよ
もしやその魔術師とはぐだーズなのでは?
こうしてみると“切り裂きジャック”は本当は猟奇殺人鬼に留まらずに産業革命の闇とそのターニングポイントを象徴する反英雄だよね。
“猟奇的な殺人鬼”なら青髭の旦那やエリザも過去にもいたけど、“シリアルキラー”という概念の我様的な原典でもあるし。
実はジャックちゃんを調服したのはホームズ(コナン・ドイル)じゃないかと思ってる。
地味にドイルは交霊や霊能関係の知識が深いし。
イギリスの犯罪雑誌、ロンドンで出版された『ザ・テリフィック・レジスター』誌のある号に掲載されたからロンドン出身(無理矢理)
もしも今回の「産業革命なんてこなくていい」という黒幕がそれが理由だった場合果たしてゴールデンとアタランテさんと当時12歳のマタハリさんは何か言うことができるんだろうか………
このイギリスの霧をどうにしかして!」
マシュ「気持ちのいい海賊…」
黒髭氏「ほほーうマシュ殿の視線が冷たくてなんか目覚めそうですぞ!!!」
マシュ「気持ちのいい海賊???」(怒)
MはマグロのMだからセーフ
goで聖杯問答する意味もわからんが苦労せず女王になったとかマジで言ってんの?
特にエリザベスは幽閉されたりもしてたんだが
倫敦を闇に閉ざす魔霧を晴らすには黒幕に囚われてる太陽神の化身であるタマモを救いだすみたいな感じかな。
でも本当の“闇”はジキル博士にとってのハイドやフランちゃんを生みだし棄てたヴィクターように人の心の内側にあるという……
なにを甘いこと言ってるんだ
そこらへんの庭木の葉っぱをもいで乾燥させて着色してから紅茶として売ったり
茶殻を回収して乾燥させて着色してから紅茶として売ったりしてたんだぞ
労働基準なんてものもないから、一日中働いて日々を生き、唯一の楽しみが飲酒だがまともな酒なんて無く工業用のアルコールをあおっていたとかあるし、下手に産業が発展して生まれた暗黒面の時代。
砒素入れてた時代だぞ
倫敦の騎士、ってことはあの時代で英国軍の汚名を雪ぎ騎士の称号をもらったのはコナン・ドイル、つまり……
―――“ロンディウムの騎士”シャーロック・ホームズ
コナン・ドイル=シャーロック・ホームズの違和感が凄いのだが
ドイル本人がホームズのモデルは大学生時代の恩師って言ってるのに
いや息子がモデルはドイル本人だって言ってたそうだが
その中で上位の存在がEIKOKUSHINSHIか
あっちも時代の転換点扱ってるからかなり近いとこばっかだし
建国王だってローマの敵に回るんだ、何が来ても驚かない
本当の正義の味方はアンパンマンってのはよくわかる。
エミヤも赤くてマント羽織って人に食べ物を食わせることに至上の喜びを得る人なんだからやっぱり正義の味方なんだよね
その展開ならマジでわしの財布がすっからかんになるな
点蔵、ステイ
アタランテさんがまた出て来るのか
今までのfateじゃあなかなか触れてくれない痒い所に、近代鯖は届いてくれる
アタランテ姐さんが魔獣化しながらそっち行ったぞ
どこぞの錬金術師が革靴食おうとしてたし、
革製品ならいけるいける
この2人謎が多いらしいし、大穴で本家本元元祖 ドラキュラ伯爵とかw
流石にヴラドさんが胃痛で倒れるかw
ただぐだーずとマシュの両方に言えることだけど現代で硝煙の匂いがする生活してたわけでも無いのに血とか死体とか人の腐った匂いを充分に嗅ぎ慣れててグロ耐性とか大分ついてるんだよね。これまでの特異点とかキャラクエでのすったもんだのせいで
選択肢くらいしかセリフ無いから全く動じない鋼メンタルに思えて展開が読めない
クロウリーってマジか
出番ですよディルムッドさん!
ニコラ・テスラとかチャールズ・バベッジとかも見てみたい
バベッジは蒸気エンジン作ろうとしてたから第4章で登場する可能性が高いな
切り裂きジャックという形はとっているけど、ジャックちゃんは当時の虐げられていた子供の集合体だし、正直なところ彼女の言い分が正当だと思ってしまう自分がいるから。
ちょっと違うかもしれないけど、プレイヤー自身がSNセイバー√の教会地下で、被害者を前にして「やりなおしはしない」と言い切った士郎みたいな立場に追い込まれそう。
弱者には餓えて死ぬ自由があったんだよね
この辺の時期の煙突掃除の子供とか悲惨だわ
goのヴラド公の出典は『ドラキュラ』
つまり……
コナンは日本の高校生だろ!いい加減に・・・
なんて冗談は置いといて。
実際、シャーロックは戦える人なのか?
子孫の桃色幼女がバリツ!とか叫んでたし
それなりに戦えるんだろうが
いや、参戦するなら宝具はどうなんだろうなって話
バベッジ「この蒸気機関と」
ステラ「交流発電で」
バベッジ&ステラ「「子供が酷使されない機械文明を作り上げる」」
こうですか!
バリツ使ったのはホームズや
大丈夫
途中に保育園があるから
午後いっぱいは足止めできるはず
その義兄弟と共に行動していたチンピラはその後アメリカに渡って石油王となって財団を築いたのだとか
でもナチスと繋がってたとかキナ臭い噂が絶えないんだそうな
小便に漬けたチーズとか………ほんとマジ狂ってるなその頃の英国
謎の東洋系格闘技「バリツ」で滝つぼに落ちても生還できるから戦闘続行できそうだな
あと、暇なときに弾痕で女王陛下のお名前を壁に刻んだりしてるから、クラスはアーチャー(ガンナー)
アクティブスキルで薬物使用(能力アップだがHP減るデメリットつき)
ただ宝具は名推理で相手の宝具スキル封印とかの補助系になって、弓界の孔明になってそうだ
>>44
バビロンは「神の門」という意味だからゲートオブバビロンを直訳すると「神の門の門」ということに
腕を伸ばすと腕の先が見えないって聞いてマジかよっておもったわ
特異点より前にすでに「福祉が手厚すぎて労働者よりももらえる」って状況があって
一度福祉に手直しが入っているんだよね
社会政策って本当に難しい
ファフナーの世界ってもはやサーヴァントでどうこうできる次元超えてるやろ。
特にアザゼル型とザルヴァートルモデルが強すぎるわ。
普通に吸い続けたら有毒で煉瓦も溶けるという
優しい世界
リリィ希望。
他作品コラボも考えてるらしいし、イベントの機会があれば自称72歳の雷電魔人とか来て欲しい。旬は過ぎてるかもしれんが。
現在時刻を記録せよ!
ロビン・フッド
アーラシュ
弁慶
若兄貴
牛若丸
アンデルセン
シェイクスピア
コャスター
マタ・ハリ
ランスロット
ゴールデン
タマモ
沖田
ノッブ
師匠
ディルムッド
フェルグス
ナーサリー・ライム
ジャック
あとヘラクレスと兄貴(槍はまだだが)除く冬木鯖か どいつが次出るかねぇ?
スウィーニートッドか
あなたたちが弱いのが悪いという弱肉強食も真っ青な返しをするのか関係のない未来の人間が謝罪をするのか問答無用で切り捨てるのか抱きしめるのか。いかに哀れな赤ん坊の霊の集合とはいえ意思を持って明確に歴史の焼却バンザイで話も通じないのなら未来を望む人々のために消えてもらうしかないんだろうな。実に最低なことだが。
そうなるとバイキンマンはペイルライダーか。元がペスト、黒死病をモデルに考案されたから割と洒落にならんな。
一時代の英雄、このフレーズはよく聞くけど、ジャック・ザ・リッパーは一時代の反英雄か。
その功業は、世を震撼させて、集団パニックにも至った。
社会の暗黒の中から生まれ、歴史の暗黒に消えて、今なお正体不明。
時代を越えて語り継がれ、その存在は色褪せることはない。
うむ、文句の付けどころない、完璧な悪の肖像。これは☆5でも許される気がする(許す、とは言ってない)。
いかに最低限度(ryバリアーがあるとはいえ働くより良い生活ができるのはまぁ論外だよな。聞きかじった話だから本当かは分からんが日本でもエアコン?何それぇな貧乏学生底辺労働者がいる一方エアコン使って生活してる生活保護受給者がいると聞いたときには不公平感を多大に感じたし。
悔いても、泣いても、謝らないことだな。それをやっちゃうと殺されたものが報われない。
まあ過去の子供救う為に現在と未来の子供見殺しにはできないしね
あれって、世間的にはどんな扱いを受けてるんだろ?
>>あなたたちが弱いのが悪いという弱肉強食も真っ青な返しをするのか
それってまさしく弱肉強食な考えそのものじゃない(志々雄感)?
もしかしてこれがA-の理由なのかな?
水銀コバルトカドミウム〜♪
願いの結末に絶望し、
そして芸術家はロマンの世界に逃避した。(ロマン主義)
平和のために作られたノーベルのダイナマイトも戦争で多くの犠牲者出したしな
問題は規模であって
しかしホント当時のロンドンやべえのな。時代が近代なこともあって、リアルな人類史の闇が出てきそうだわ
マジかよ。レフ最低だな。
スチームパンクはいいぶんめい
レフ「なんでや!ワイその霧を破壊する側やろ!」
ヘラクレスの栄光がヘラの栄光の栄光みたいなもんか
ノーベルもこれを武器にする人間なんていないだろうって思ってたのにね…
思ってた以上に人類は愚かだった
いつも思うけど、浮気相手の産んだ子供が「正妻の栄光」なんて呼ばれるとか、ギリシャのセンスはぶっ飛んでると思う。まあ主神が一番ぶっ飛んでるんだけど。
ある意味ジャックの事件によってスラムの人々が救われたとも言えるな
当時のスラムの人の中にはジャックに感謝する人がいてもおかしくなかったかもしれない
アリストテレスと戦ってるようなもんだしな
さらに言えば、植民地の人々は人間としてすら扱われなかったというのがな。
この時代、地獄の底が見えな過ぎて怖いわ…。
レフ「ぼくのあるじとけいやくして、くろまくになってよ!」(曇りなき瞳で)
正体不明の黒鎧バーサーカーさんなら第一章で登場済みよー
正体ってナイチンゲールでしょ?(ノブナガン感)
あっちのほうの闇は深い。江戸時代に日本に黒船が来た後で
日本「これからは世界に目を向けろ! 国際法を勉強して世界の一員である自覚を持て!」
欧米「極東の島国がなんか言ってるけど……そもそも連中は私たちと同じ国際法を適応してよい『人間』なのか、それともそんなものするだけ損な『動物』なのかを議論したいと思います」
極端な意訳だけどこんな感じ
食事のことやら、貧民街、当時話題になったオカルティストの降霊術、精神病院の暗部や商会の取引方法なんかに触れてて感心した
なかでも屋台のたんぽぽコーヒーやウナギゼリーはトラウマもんだったが、たんぽぽコーヒーはSASやアメリカ陸軍でも代用品として推奨されてて驚いた
つうかでてくんのかね、あのベーカー街に住んでた探偵とその助手
何て言えばいいんだろう。弱肉強食でも、強くなるチャンスすら与えられなかった赤ちゃんにテメーが死んだのはテメーの弱さのせいなんだよ!って言いにくいんだよね。偽善者みたいで気持ち悪いけど。
【ロンドンではアサシン教団に所属している二人の姉弟が大活躍しているらしい】
コラボして欲しかったなぁ
ジャックちゃんが来た後でアサシンが来て持って気あるけど
知識が増えると痛ましさがいや増す
連れ帰ったら、他のサーヴァントがめっちゃ世話焼きそう
※396657
ホームズは一応チートスキルの持ち主だからね
射撃、変装、ボクシング、バリツw
ボクシングだけでもファイトクラブで優勝できるレベル
モーさん「父上がガチャで出ません
黒幕としてどうにかするべきだと思いますまる」
一日外を歩いていると外套や肌が黒く煤けてしまうから、下宿先に戻る前に公衆浴場を利用しなければならないほどだったらしい
十九世紀のイギリスの身分格差を象徴するものと言えば、血の法典もその一つだと思う
一つ悪いことをしたらどれだけ懲らしめてもいいって言う感情はまだ全然現代でも通ずると思う
でもこういう間違いを経て今の法律に繋がっているのだから
やはりイギリスの歴史は功罪相半ばにして偉大だと思うんですよ
っていうか驚くべきは産業革命以前通じてロンドンで最大のスモッグ被害を出したのが1952年で、煤煙規制が制定されたのが1954年って言うね。最近ですやん
「紳士は常にストレートだ!」だっけw
やることなすこと大体できるから困る
ちなみにホームズの使う格闘技ことバリツだけど、鉄道技師として日本に来たバートンさんが柔術を学んで、イギリスに広めたものでバートン・ジュウジュツ=バーティッツ=バリツというのが最近の有力な説
なおこのバリツ、古式柔術の流れを汲んでいたために現代のものより実践的だったとか、ボクシングを織り交ぜてバートンさんが改造したために殴る技とかも普通にあったとか言われている
ただし学んだ人はほとんどいないため、その多くがなぞに包まれた武術でもある
ローマ関連の本で読んだが、カエサルが「善意で創った制度が時代を経るごとに悪となる」という
言葉を残したそうだ。今にも通じる事で、彼の凄さが身に染みたなぁ。
第4章がどんな展開になるかはわからないけど、人間の闇の深さを直視したマシュが
どんな反応を取るか、今から楽しみよ。
僕はーー世界をーー救うから、だ
せっかくクリスマスで幸せに出来たのに......
イギリス「紅茶!紅茶の葉っぱちょうだい!」
チャイナ「いやこれ自分用アル。飲み過ぎよお前ら」
イギリス「ちょうだい!買うから!全部買うから!」
チャイナ「ええー・・・まあ外貨獲得のため仕方ないアルね」
イギリス「もう飲んじゃった!おかわり!」
チャイナ「ええー・・・もう何もないアルよ。しゃーない、適当にその辺の草を偽装するヨ。流石にバレるアルかね?」
イギリス「美味しい!美味しい!やっぱ中国産最高!」
チャイナ「うわあ」
恐ろしいことにだいたい実話である
なおこの後にチャイナくんは阿片漬けにされてアヘ顔ダブルピースさせられる模様
もうここのコメ欄だけで俺の方がちょっと黒化しそうになってるんだけど。
マシュがここで心に闇ができて次くらいで敵側にからめとられてその次の章くらいで自暴自棄になったぐだーずを鯖が叱咤激励してさらにその次の章で「マシュ。そんな男(やつ)とは手を切れ。」して最後はラブラブ宝具ブッパとかそんな展開でもいいのよ?
金時兄さんの肩車でカルデアに着くと、アタランテお姉ちゃんと追いかけっこをして、転んだ傷は若奥様に治してもらい、エミヤオカンの手作りおやつを食べ、ヘクトールお父さんに頭をワシャワシャされた後、マタハリちゃんにお風呂に入れてもらって、ヴラドお父様からもらった新しい洋服を着て、マリーちゃんの子守唄を聞きながらブーディカママンに抱かれて眠りにつくんですね、わかります。
ノーベルの「これだけ威力が大きいと敵も味方も怖がって戦争には使わなくなるだろう」って考えはダイナマイトじゃ火力が足りなかった。
そして人類はインド神話に謳われる“太陽の熱”と“消えない毒”を振りまく兵器『アグネア』を神秘抜きで復活させてようやく「ヤバい」と一部は気づいた
(゚∀。)y─┛~~ <愛い、愛い
このサイトに霧がかかるなんて、こんなの普通じゃ考えられない!
これじゃ俺、人理を守りたくなくなっちまうよ……
結構最近までキリスト教徒でないもの、白人でないものは人のカテゴリーにはいってなかったからね
俺がいちばんぞっとしたのは、南アで行われた世界初の心臓移植で、執刀医が「この移植には、ヒトにいちばん近い形をしたもの(黒人)を使った」っていったってやつだな。
ロンドンのスラムも産業革命の賜物だし、文明の発達の裏にある闇は深い
イスカやアルトリアが近代イギリスの王様だったらこんなことは絶対せんだろ
何という不思議な冒険譚か。
Fateで扱うなら、きっとこうなるだろう「Fate Strange Adventure」
うむ。黄金の精神を感じる良いタイトルだ。きっとさぞ素晴らしい人間賛歌なんだろう。
統治者が違っていれば歴史が変わったかもしれないという点についていえば、そうかもしれないしそうでないかもしれない。
だがそんな単純化できる話でもないだろう。それこそ実際に児童を異様にこき使い、植民地で横暴の限りを尽くしていたのは、宮殿の女王様ではなくて現場にいたものたち全員なのだから。
先人の犠牲を無駄にしないためにも深く洞察し、学んだうえで、自分の行動を自分の責任で決める大人にならないとな。安易に、特に原因と責任を「○○のせい」と外部に押し付けていると、良心に蓋をして子供を足蹴にこき使う経営者と同類になっちまうぞ。
そもそもこの時代の王様って独裁なのか?
植民地を広げてうんぬんはイスカ当てはまるんじゃ?
言うなれば、誰が悪かったわけでなく、単なる時代の必然
今の私たちは、時代の行く末の教訓から「そんなことを続ければその先どうなるか」「そんな環境に住んでいればどれだけ体に悪いか」「子供を使い潰せばどれだけ未来に弊害が出るか」「人種を理由に不当な扱いをすればどんなしっぺ返しが来るか」を知っているから、「どうしてそんな馬鹿なことしてるの?」と言える
でも科学が急速に進んだ結果、社会形態までかつてない速度で変化したこの時代、そのまま突っ走れば
どうなるかなんてさっぱりわからなかったからね
だから当事者でない後の時代の連中が「こいつら馬鹿だ、もっといい方法があったのに」っていうのは、かなり的外れ
すでに過去問を解いて答えを知ってる連中が、初めて同じ問題に挑むひとたちの誤答を笑うのと同じ業況になる
街一つが巨大な胃袋に収まっていた様な環境とか魔境すぎる
ちょうど政治的にもイギリスが大きく立憲君主制、それも政治家>王族へと政治的にも舵を切っていく時期に該当する。(ちなみに立憲君主制は憲法で君主とはなんぞやという定義がちゃんとされているという意味で、パワーバランス自体はあまり問われない)。即位時に上院・下院や首相は既にいたけど、ビクトリア女王の統治中にもどんどん実質的な権限は委譲されていったしね。
でも、こういうの、人から聞くと案外すぐ忘れちゃったり微妙に勘違いすることもあるから、自分で調べるよろし。
個人的には記録から垣間見えるビクトリア女王は人格的にはいい人だったように思うな。
その可能性は十分にあり得る、4章はこれまでと違うストーリーになると言ってたし
誰かが先に言ってた「ジャック・ザ・リッパーがターニングポイント」ならば、消えたジャックの代わりにマシュ達が殺人を犯す、なんてのもあり得る
それが人として正しくても歴史としては間違っているのだから是非もなし
大のために小を殺す、士郎マジ切れ待ったなしのシナリオである可能性が微レ存
4章は常に毒状態付与とかあってもおかしくない
お前は元の世界(作品)に帰れぇぇぇい!!
だから明治日本がモデルとしたわけか。
あ、ジャック・ザ・リッパーについてネットで調べるとうっかりガチのグロ画像踏むこともあるので要注意じゃぞ!(体験談)
まさかwikipedia記事にに当時の惨殺死体の写真が載ってるとは予想外じゃったわ…
ドッキリドッキリロンドン。
不思議な人達湧いて出てきたよ。
ど~しよ、どうする?
人を人扱いしないって本当に恐ろしいよな。DNAの読み解きだので「人種」が否定された今でも平気で「人種」差別が横行している(国籍や宗教でもいえることだけど)。産業革命期~規制までのあいだの「今までにない変化による弊害」とは訳が違うおぞましさだよ。
「黒い兄弟」の世界ですなぁ。
スパッツァカミーノ。
頑張ったなぁ、幕末明治のご先祖様・・・・・・。
君臨すれども統治せず、というのが素晴らしい制度なのは確かだが、逆にいくら君主個人が善良でもそれを実際に反映しにくくはなってるのよね。かといって複雑化した世界に個人で当たるのもやはり無理がある。
あと丁度この時期から科学者が「個人で」世界を変えられるようになってくる。
パラケルススとかどんなに頑張ってもダメだったのが、麻酔と疫学のジョン・スノー、進化論、蒸気機関に電気、先程上がったダイナマイト、抗生物質や遺伝子の仕組みの解明、最終的には人類滅亡さえ導きかねなかった相対性理論まで。もちろんパラ先生とかの錬金術士の系譜からの積み重ねの上にある技術ではあるんだけど、技術や理論の発明発見が一般に影響を及ぼすまでの長さが極端に短くなり、なおかつ全球規模に広がるようになったというのが今までと違う点。青色ダイオードとか考えてみれば技術の世界に及ぼす影響力の大きさがわかる。
しかも本来科学者は魔術師と大して変わらない、浮世離れした職能集団だったんだよね。それが急に世界の存亡なんちゃらみたいなことに関わるようになったって気がついちゃったから、大慌てで科学倫理やら科学者の責任やら言い出してる、ってのが現在の状況。本当ならホムンクルスやゴーレムがどうこう言ってた時代から生命倫理や人工知能についてコンセンサスを作っといて欲しかったよ……
ノーベル賞ってのはそんなどうにも危なっかしいところのある科学者に、「お前の発見はそれだけ世界への影響があるのだぞ」と言う自覚を促す役目もあるのかもしれないね。
実は薩長は割と足引っ張る側(生麦とか下関とか)で、オランダ経由で比較的正確な情報を得られていた幕府が交渉めっちゃ頑張ったんだよね。薩長の尻拭いしたり、のらりくらりと引き延ばして時間を稼いだり……
特に勝海舟なんか英仏にロシアまで手玉にとって、内戦回避と内政干渉の排除を同時にこなしてたし
あんなのがバンバン走ってたら環境がすごいことになるっていうのはわかるわ
※397108
君は創作の世界と実際の社会は違うということを理解した方がいい
独裁って言葉からイメージするほど独裁なわけではないし
環境汚染なんて産業の発展に伴うものだから時代の必然ともいえる
???「こいつに泰山特製麻婆豆腐を食わしてやりたいんですが、かまいませんね!」
※397058
???「子守唄なら任せて!サーバント界最大のヒットナンバーを聞かせてあげる!」
ジークフリートさん以下セイバーの皆様出番です。
自分の名を冠した町が黒く染まるのをヌァザはどういう気持ちで見ていたのか。
なんか前にあったんだけど遺伝子云々の話で人間の遺伝子をベースにしてこんなのを作りましたー!はたしてこれは人間と呼べるでしょうか?っていうのが地味に怖かった。今は遺伝子に障害があろうが間違いなく彼らも人間ですと胸を張って言えるけど将来遺伝子をものすごい改造した人間(?)が生まれてきたときどうなるんだろうとか、どこに人とそれ以外との線引きをするんだろう、サルと人だってほとんど違わないのにとか、そういうこと考えてしまう。技術の発展で難病や不妊症の方々が救われるそーわーい(*´▽`*)じゃすまないんだよな…。
鋼の大地だと新人類と亜麗百種の間で
大戦が勃発してたな…
そもそも生命は徐々に変化していくものだけど
人間もまた例外じゃないし…
ロングスパンで色々と変わってきているらしい、骨とか
その辺の線引きは今後の課題だわな
一応生物学的種概念として、その種との間に生殖能力がある子孫が作れるか、というのが基準にはなる。
ただ種の違いはそれで区別できても、人権とかはまた別の問題。
現人類との間に子供が残せなくとも、知性体なら扱いは慎重にしなければならないし、AIが自我を持ったらどうするか、という問題もある。
骨で言えば特に顎のあたりは顕著だね。
今でさえネット上で遺伝子異常のあるヤツは人間じゃない(だから何してもいい、差別されて当然、駆除すべき)っていうイカレた主張が時々あってそれが怖い。将来どこかで線引きは必要になるけどその本人にはどうしようもないところがが元で「人」じゃなくなる誰かができるのが怖い。
将来のことなんてよく分かっておらずバンバン人体に危険なものを作り使ってた産業革命期と、恐ろしいことになると分かっているのにいずれ訪れる現代科学の発展、どっちがマシなんだろう。精神的には革命期のがマシなのかな。
AIと言えば2045年辺りに技術的特異点が来るらしい
人工知能の進化でより優れた人工知能が出来てのループで
加速度的に科学技術が進歩していくらしい
つまり人類が科学に置いていかれる時代が来る
科学倫理の重要性が問われているね
他人のために歌うなら本物の歌姫(ディーバ)になれるはずじゃ
「サーバント界のヒットナンバー」言うてる辺りで本当に相手のためかどうか若干怪しいw
素直にねんねんおころりでも歌うと言うなら止めないけど。
エリちゃんが普段のテンションでサーヴァント界~って言ってるときは大体自分の為になってるから仕方ない。子守歌を歌う母親役にはすでに適任がいるしね。アイドルを取ったエリちゃんはここでは我慢しないと。
社会のプリントで黒人奴隷を現地調達して持ち帰る際に
我が子と離れたく無いと言う母親の目の前で岩に赤ん坊を叩きつけて殺し
泣き叫ぶ母親を見て「凄い!まるで人間みたいだ!」と驚いたり笑ったりする白人達のイラストがあったな
でもこの白人たち、黒人を対等な人間として認識していない以上アライメント上では秩序・善でもおかしくないんだよな
当時の社会ルールには反してないなら秩序は守ってるし、人外を殺しても罪にはならないと思ってるなら悪ではなく善だし
自分たちとよく似たいきものだけど英雄王が蟲蔵で蟲を見ていた時とよく似た感情で黒人を認識していたのかもね
今の感覚だとどう見てもキ印だけど`当時の価値観`ではそれが正常なんだろうな。当時でも犬畜生の方がまだマシな扱い受けてる気がするけど。これに毛が生えた程度の認識しか出来ない奴が現代にも存在している、ってのが怖い所だよな。
古い建物解体すると時々煙突の中に煙突掃除の少年の骸骨が見つかるらしいものね
エリザベート関連で言われてた「領民なんてペット扱い」の顕著な例だよな、それ。
その黒人の例だって、眉をしかめる人間はそれなりにいただろうさ。
「人間に外見が似ていて、人間の言葉を理解する『動物』を意味も無く殺すなんて、お前おかしいよ」って。
内乱煽って弱らせてから乗り込んで征服する・・・ってのは当時の欧米の常套手段だったからねえ
鳥羽伏見の戦いや五稜郭での戦いがもっと長引いてもっとたくさんの人が死んで国が疲弊してたら日本は占領された後に分割統治されてたかもしれんのよなあ…
第一次世界大戦でアラビアのロレンスを使って反乱を扇動し、オスマン帝国を打倒するのであった
なおアラビア人との約束を反故にしてイスラエル作ったことが今でも中東が泥沼となっている一因である
ファッキューブリカス、サンキュー映像の世紀
日本は土蜘蛛や蝦夷を完全に滅ぼしたから表沙汰になってないだけで、どこも変わんないと思う。
そうしたことがマジで当時の善なんだから、人間はほんと罪深い生き物だよ。
人間ってのは社会的に容認されていることなら、どこまでも残虐になれるんだよな…。
過去にやってたことで延々相手を責めるのはお門違い+どっかでブーメランの確立高だからほどほどにしなきゃいけないんだけどな!
※397508
日本はたまたま倫理的に大問題になるレベルのことが起きにくかったってこともあると思うけどね。黒人への扱いとかは流石に引いたけど。
人間じゃなくても生き物相手にそりゃねーよ…。他の動物に例えても気持ち悪い。未だに差別は横行してるし、そのうち手痛いしっぺ返しが来そう。
別人種がいないのが大きいな
アイヌには米国のインディアンとはいかないまでも、扱い酷かったらしいし
日本は敵対者を徹底的に滅ぼすのではなく融和して同化していく方法を取る場合が多かったからね
俺とお前とアイツとコイツとソイツは昔のご先祖様一緒だからまあほどほどにケンカしようぜ?的な
あと残念なことに人種差別やら民族紛争は昔も今もさほど変わらんのだ
情報化社会になったおかげで目を覚ましやすくなったのと表に出すのはヤバいと気付いただけでな
ルワンダ内戦から半世紀も立ってないって時点でお察しよ。しかもこの内戦も元をたどると結局また白人が元凶だしな
シンクロ次元かな?
産業革命の最中の不幸な子供達を、未来のために見捨てる
ではなく
黒幕が改ざんした結果の幸福な子供達を、こちらから不幸に戻して行く
お話になりそうなんだよね
更に酷いと思われるのが、植民地後に
初期英国移民等の流刑者達の手で行われたという、豪州におけるアボリジニ迫害
以下、「白豪主義」の元に行われた虐殺の数々・・・
:殆どスポーツハンティング感覚で手軽に殺戮
:「今日は参加して17匹を狩った」といった手記が残されている
:虐殺の為だけに、組織的な襲撃隊も編成される
:数千人もの集団を離島に置き去りにして餓死させる
:水場に毒を投げ入れて阿鼻叫喚
:1828年に「開拓地に侵入した場合、自由に捕獲・殺害を許可する」法律が施行
:最終的に、アボリジニ人口の約9割以上が減少
:タスマニアのアボリジニに至っては、1876年を以て完全に絶滅
他、同化政策等も行われる
:白人夫婦の手で育てさせ、親からの文化継承を断ち英国化させるというもの
:女児なら○姦し放題、男児なら不要なので壁に叩きつけ殺す
:赤ん坊が女児なら同じく強○、そうして徐々に「肌を白く」させるのが目的
悪魔だこいつら・・・(戦慄)
日本は単一民族→×
日本は平安時代以降本州にヤマト民族以外の民族集団が極端に少なかった→○
アイヌの人にやったことはオーストラリアとどっこいどっこいな気がしないでもないけど、それでもまだ見た目がほぼ同じ、意思疎通も容易、宗教上の大義も無し、という点で欧州人ほど苛烈ではなかったと思いたい。
どの宗教の悪魔かにもよるけど悪魔は実に善良だよ。聖書でだって神様よりも殺した人数自体は少ないし、本物のメフィストフェレスなんて契約期間終了するまで尽くしてくれたようだし。某宗教が現地民の虐殺がてら多くの神様を貶めていったものも現代では悪魔扱いよ。
だけど、それらを「なんでさ」して消してしまいたくなるわ。
まあ、そんなことしても過去は消えないんだけどね…。
目を背けたいほどの惨状だからこそより多くの人間が知るべきじゃないかと自分は思うんだ。
他人を責めるためではなく人類史に今参加している一人の人間として。
それでもなお人類史を紡ぎ、人間賛歌するために。
虐殺と同化政策と同時に行っているのがおぞましいな。虐殺だけなら「こいつら人間じゃないから殺してもええんやで」っていう言い訳も成り立つけど、白人夫婦の元で育てる、白人と交配させる、とかそれやっちゃったら被害者が人間とは別種の動物ではなく人間だと認めることになる。wiki見てきたんだけど、2008年まで公式で謝罪してないのね。その謝罪も拒否ったやつがいるし。そして白豪地域では未だに有色人種への差別が根強いと。
記紀神話の頃から日本列島生存バトルロイヤルが行われ、生き残った最大派閥がヤマト民族になったのだからね。
記紀神話によると友好的に傘下に収まった、そんな民族もいたとあるけど多くは根絶やしかそれに近い状況だったのだろう。
歴史に残る時代になかっただけで日本でもあった事は確実だ。
イギリスだってそれがあった。
日本と違って近世、近代に広い海を越えて出かけたので目立ったけど。
あとは他の宗教の存在を許さない一神教の支配下になっていたためと。
おそらくはセイバーの時代のイギリスの人間と今のイギリスの人間は同じ人種ではないのでは。
セイバーがイギリス行ったら戸惑うのではないか。
あまりの違いに。
本質的にはどこも同じだってわかってはいるんだけどね。
あのローマですらエトルリア人を滅ぼしたし。
ただある意味自衛(ローマ、中華)とかもう行き場がない(近代以前の日本)とかそういう範疇を超えて、自分たち自身が逆侵攻されるリスクを負わずに世界を植民地化した大航海時代以降のヨーロッパはやっぱどっかおかしい気がする。
エリザベートといえば、罪が発覚して罰を受けた理由って貴族の娘に手を出したことだったはず
一応大量虐殺の件で幽閉刑にされたけど、それが本当に民衆を殺した罪だったのかなんか疑問に思えてきた
…とか言いながら再確認でググったらwikiに逮捕・断罪された理由に政治闘争が考えられるとあって絶句。一応、虐殺自体がプロバガンダ出深層が政治闘争という説もあるといった書き方ではあったけど、本当に虐殺をしてたけど政治闘争がなかったら表沙汰にならなかったという可能性もあったのだろうか
ジルも財産・政治闘争絡みで処刑された可能性がある(キャスジルのマテリアルにはそうあるらしい)し、エリザベートやカーミラ、ジル二人はこの辺のことを知ったらどう思うんだろう。もしかしたらもう知ってるかもしれないけど
>この辺のことを知ったら~
2人とも腐っても大貴族だからそんなもんだろうなと思うんじゃないかな。
ジルは確か神様が正しく自分を裁いて自分が信じた価値観を肯定されたかった部分があって、でもそれさえも腐敗した神父に踏みにじられた背景があったはず。
カーミラ「生き血を飲んで若返るのじゃー」
ただ、アメリカへの奴隷輸出は、アフリカでの戦乱で、勝った国が負けた国の国民を売り捌いてた、て側面もあったらしい
王族は奴隷貿易で莫大な財を築いている
昔は、その辺で平和に暮らしてたアフリカの人々を、騙して契約書にサインさせて連れてきてました、って習ってたもんだけどね…
しかし従わせるのが面倒だったのかもしれんけど、勝利して勝ち取った土地で働き手にもなる者をいきなり海の向こうに売り払うというのはどうだったんだろう
陸上を移動させて売買するのとは話が違うのに、人材流出(物理)、とは
秀吉さんが伴天連追放した理由の一つがそこにあったというのに
悪魔は善良というより、鏡みたいなもんじゃないかなぁと思う。
神様が天災だと考えると。
男装父上とかいう字面のヤバさ
もしくはアベンジャー辺りで向こうのジャックでも。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です