448: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:36:50 ID:W4gaECvw0
ヴェディさん、トリス、ケイ兄さんとか出てきて欲しいとも思うが
Fgoで外見が確定しちまうのが怖い
Fgoで外見が確定しちまうのが怖い
460: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:39:47 ID:YyxiNiy20
>>448
そいつらは3月のドラマCDで武内が書き下ろすらしいパッケージに出る可能性もある
個人的には円卓の集合絵みたいなのは一度見たいから歓迎だけど
そいつらは3月のドラマCDで武内が書き下ろすらしいパッケージに出る可能性もある
個人的には円卓の集合絵みたいなのは一度見たいから歓迎だけど
465: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:40:47 ID:JDvcd8ho0
>>448
ケイ兄は容姿見たいわ
円卓で判明してるのはモーさんガウィンランスヴェディだけだっけ?
ケイ兄は容姿見たいわ
円卓で判明してるのはモーさんガウィンランスヴェディだけだっけ?
478: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:45:07 ID:W4gaECvw0
>>465
そうだと思うよ円卓なら
ヴェディさんは隻腕なのかどうかが今んとこ曖昧
めっちゃ声変わりしてるけど
そうだと思うよ円卓なら
ヴェディさんは隻腕なのかどうかが今んとこ曖昧
めっちゃ声変わりしてるけど
481: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:46:15 ID:oCbryKi20
484: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:46:53 ID:KrfJp9Gw0
>>481
こうしてみると我が王小さくて威厳が…
こうしてみると我が王小さくて威厳が…
486: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:48:15 ID:jCxu6yQo0
>>481
身長差いいよな
後ろにいるやつがガウェインなら笑う
身長差いいよな
後ろにいるやつがガウェインなら笑う
487: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:49:16 ID:YyxiNiy20
>>481
この絵好き
厳格な王と騎士達という王道
この絵好き
厳格な王と騎士達という王道
501: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:04:26 ID:fZrv84x60
>>481
これは少年王だと自己暗示をかけながら見たらそう見えないこともない
これは少年王だと自己暗示をかけながら見たらそう見えないこともない
488: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:49:44 ID:N1g.YmnI0
モーさんはあれだろ
鎧の中に身長誤魔化すシークレットブーツ的なあれが仕込まれてんだろ
鎧の中に身長誤魔化すシークレットブーツ的なあれが仕込まれてんだろ
489: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:49:53 ID:KXYwf2GQO
青王も性別は誤魔化せても小男だと思われただろうな
そう考えると生前のモーさんも身長の低さで女みてぇと言われてたかもしれん
そう考えると生前のモーさんも身長の低さで女みてぇと言われてたかもしれん
496: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:54:26 ID:W4gaECvw0
>>489
湖の騎士「なんだ女か(笑)」
湖の騎士「なんだ女か(笑)」
497: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:58:14 ID:YyxiNiy20
>>489
アルトリアと初めて会った時のランスロットとかまさにそれよ
直ぐに考えが変わったけどね
ランスロット「あんな小柄では剣も振れないだろうし騎士に相応しくないわw」
↓
共闘後ランス「戦いに必要なのは揺るぎない精神を持つことですね我が王(キラキラ」
アルトリアと初めて会った時のランスロットとかまさにそれよ
直ぐに考えが変わったけどね
ランスロット「あんな小柄では剣も振れないだろうし騎士に相応しくないわw」
↓
共闘後ランス「戦いに必要なのは揺るぎない精神を持つことですね我が王(キラキラ」
490: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:50:02 ID:e4IBwsts0
仮に円卓が皆女の子で百合百合だったとしても青王は多分ちっこいほうだよね
492: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:53:36 ID:Rhk70I1Q0
>>490
むしろなんでそうしなかったんだろうなぁとちょっと思わなくもない
ランスロットはさらにやばい感じになってそうだけど
むしろなんでそうしなかったんだろうなぁとちょっと思わなくもない
ランスロットはさらにやばい感じになってそうだけど
493: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 02:53:56 ID:cj7UbCF60
ケイ兄さんはFGOにきたらマイルームでアルトリアの話ししかしなさそう
498: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:00:38 ID:LqWshvpw0
小男というか14で剣を抜いた瞬間に成長が止まった少年王って触れ込みだからな
506: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:09:44 ID:3tbVzhy.0
>>498
細かいけど、15やろ
細かいけど、15やろ
500: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:03:57 ID:KbdMIVDc0
我が王は何処の時代でも信奉者をおつくりになる
503: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:05:51 ID:ue/pv8WQ0
流石にプロトはもうちょい伸長あるのか
509: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:13:42 ID:4GMPYnIE0
低身長とか正直ないわー
大男でなくていいけど剣の方に使われてそうな小男なんて論外
私の王子様はスラッとして聖剣を悠々と振るうイケメン金髪男子じゃないと
大男でなくていいけど剣の方に使われてそうな小男なんて論外
私の王子様はスラッとして聖剣を悠々と振るうイケメン金髪男子じゃないと
514: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:20:46 ID:YyxiNiy20
>>509
迷宮で女のセイバーもこれはこれで……と裸のスキンシップしてたゾンビにファブリーズ
迷宮で女のセイバーもこれはこれで……と裸のスキンシップしてたゾンビにファブリーズ
510: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:16:42 ID:rpr2rLU20
ファブニールかけときますね
511: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:16:56 ID:JkLzBJKY0
置き型ファブリーズ置いときますね
512: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:19:30 ID:N1g.YmnI0
なんかよくわかんないけどファヴニール出たのでバルムンク置いときますね
513: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:20:41 ID:sTqlvZ0o0
なんかこのスレ臭わなーい?
504: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:07:45 ID:kN0GleWc0
アーサー王が女だし
幻想種並のTSUBAMEはいるし
Fateは異世界ファンタジー
幻想種並のTSUBAMEはいるし
Fateは異世界ファンタジー
545: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 06:24:31 ID:y2O.gIVs0
>>504
KUMAやINOSISIやWANIもいるしね。
KUMAやINOSISIやWANIもいるしね。
505: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:08:49 ID:YyxiNiy20
異世界ファンタジー以外の何だと思ってたんだよw
507: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/02(火) 03:10:43 ID:N1g.YmnI0
>>505
トンデモ世界史
トンデモ世界史
262: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:48:05 ID:eQ39yg3g0
やっぱりブリテンが滅んだのってアルトリアじゃなくて円卓がアレだったからじゃって思ってしまうな
オルタを見てると
まあアーサー王物語原典は読んだことないんですけどね
オルタを見てると
まあアーサー王物語原典は読んだことないんですけどね
268: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:51:35 ID:BuxgNuRU0
>>262
仲が悪い騎士2人に名馬を1頭見せて、優れた方が乗るがいいって仲裁するくらい名君
仲が悪い騎士2人に名馬を1頭見せて、優れた方が乗るがいいって仲裁するくらい名君
272: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:52:28 ID:wg3.4Wx20
>>268
生き残ったほうが強いし諍いの種が消滅(物理)するしで名裁きやな!
生き残ったほうが強いし諍いの種が消滅(物理)するしで名裁きやな!
275: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:53:31 ID:/NuGvkdk0
>>268
それアッくんの提案!
それアッくんの提案!
281: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:55:05 ID:Fu3337SE0
>>275
採用する責任者は王様だからしょうがないネ
採用する責任者は王様だからしょうがないネ
290: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:58:27 ID:D.XvmgN20
>>262
そもそも円卓のせいですら無くて……って話がGOA読めば分かる
そもそも円卓のせいですら無くて……って話がGOA読めば分かる
263: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:48:24 ID:YfXuQsOg0
やはりアっくんはいいやつだな
264: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:49:52 ID:jhM4lI.k0
ブリテンが滅んだのは大概ウーサーのせいだって型月の話してる人の誰かが言ってた
267: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:51:09 ID:oR2Vraig0
ブリテンが滅んだのってモーさんの育児間違えた人のせいでしょう
273: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:52:34 ID:6CzGW9Gc0
グィネヴィアが揺れるマインドしたのが悪い(暴論
276: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:53:34 ID:gcQbbJXo0
姫騎士路線のリリィで行っていれば少なくとも円卓空中分解はなかったはず
人の心がわからなくても姫なら良いやとなるだろあのアルトリアマニア共
人の心がわからなくても姫なら良いやとなるだろあのアルトリアマニア共
278: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:54:00 ID:zU4.VLmE0
ブリテンは滅びるの決定事項だったんだからロンゴミ抜いて華々しく散るのが正解だった可能性
282: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:56:45 ID:oR2Vraig0
アルトリアは選定のやり直しよりも、モーさんが正体明かした場面で頭なでなでしてやれば良かろう
不倫騎士は塔ごと太陽の騎士に焼かせろ
不倫騎士は塔ごと太陽の騎士に焼かせろ
284: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:56:58 ID:BuxgNuRU0
人望があったら、モードレッドが突発的に反乱起したときに半分以上がいっしょに反乱するなんて事になってないよ
297: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:00:17 ID:/NuGvkdk0
>>284
逆だろ。人望なかったらあそこまで保たない
逆だろ。人望なかったらあそこまで保たない
285: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:57:03 ID:RPtir8yI0
ブリテンの滅びは避けられんから誰が滅ぼしたかの議論なんて意味なくね
騎士がブリテン滅ぼしたわけだけど王に従い続けても完全に詰むまで痩せ細り続けるのが王の力の限界だし
その現状を打破するために王を殺して新しい時代を作ろうとすれば正しすぎる強い王の力で共倒れ不可避だし
もうこれアカンわ(マーリン並の感想)
騎士がブリテン滅ぼしたわけだけど王に従い続けても完全に詰むまで痩せ細り続けるのが王の力の限界だし
その現状を打破するために王を殺して新しい時代を作ろうとすれば正しすぎる強い王の力で共倒れ不可避だし
もうこれアカンわ(マーリン並の感想)
315: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:04:39 ID:zU4.VLmE0
>>285
ブリテンの地がいかんのなら民族大移動や!(byゲルマン)
ブリテンの地がいかんのなら民族大移動や!(byゲルマン)
295: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 19:59:04 ID:BuxgNuRU0
史実だと滅ぼしたやつらが土着してブリテン史まとめてくれたんだよね。
ウェセックス朝だっけか。
ウェセックス朝だっけか。
303: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:02:13 ID:XiQzHnOE0
>>295
イギリスは近代でも占領したあとに仏教の文献をしっかりまとめてたりしたらしいな
占領のやり方を心得ているんだろうか
イギリスは近代でも占領したあとに仏教の文献をしっかりまとめてたりしたらしいな
占領のやり方を心得ているんだろうか
299: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:01:25 ID:VpNIo9..0
ランスロットが裏切った時も半分くらいランスロット側についたんだっけか
305: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:02:53 ID:zibb0dUo0
>>299
ランスが最高の騎士に出世&不義発覚からの破滅導入した作品では半分よりかなり少ない
マロリー版なら二割程度
サトクリフ版なら半分以上
ランスが最高の騎士に出世&不義発覚からの破滅導入した作品では半分よりかなり少ない
マロリー版なら二割程度
サトクリフ版なら半分以上
306: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:03:00 ID:Fu3337SE0
>>299
ランスロットは最高の騎士で人望厚かったからね
ランスロットは最高の騎士で人望厚かったからね
310: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:03:22 ID:/NuGvkdk0
そもそも型月ランスロットには円卓は誰もついて行ってない
322: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:06:16 ID:oR2Vraig0
>>310
書いてないだけだろ
ボールズ一派は絶対に着いて行っとる
書いてないだけだろ
ボールズ一派は絶対に着いて行っとる
326: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:07:19 ID:jnSKJ5460
>>322
型月史だとそいつらブリテンの騎士であっても
円卓の騎士ではないんじゃね?
型月史だとそいつらブリテンの騎士であっても
円卓の騎士ではないんじゃね?
335: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:09:25 ID:BuxgNuRU0
>>326
離脱組が円卓の騎士じゃなかったとか言い出すと、セイバーの言うブリテンがかなりしょっぱい小規模地域になるぞ
離脱組が円卓の騎士じゃなかったとか言い出すと、セイバーの言うブリテンがかなりしょっぱい小規模地域になるぞ
347: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:14:11 ID:Fu3337SE0
>>335
型月だと史実の5世紀ブリテンに無理矢理ぶちこんでるわけだし
実際小規模なんじゃないか
型月だと史実の5世紀ブリテンに無理矢理ぶちこんでるわけだし
実際小規模なんじゃないか
351: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:17:49 ID:jnSKJ5460
>>335,341
記憶違いでなければ型月の円卓は
アルトリア、べディヴィエール、サーケイ、ランスロット、ガウェイン
ガラハッド、トリスタン、モードレッド、アグラヴェイン、ガレス
ガへリス、パーシヴァル、マーリン
だった気がするんだよなぁ
記憶違いでなければ型月の円卓は
アルトリア、べディヴィエール、サーケイ、ランスロット、ガウェイン
ガラハッド、トリスタン、モードレッド、アグラヴェイン、ガレス
ガへリス、パーシヴァル、マーリン
だった気がするんだよなぁ
359: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:21:40 ID:oR2Vraig0
>>351
ガレスはともかく無能のガヘリスがいるのがわからん
それだとラモラックかユーウェイン入れろや
あとメンバー発表はしてないだろ
ガレスはともかく無能のガヘリスがいるのがわからん
それだとラモラックかユーウェイン入れろや
あとメンバー発表はしてないだろ
341: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:10:44 ID:oR2Vraig0
>>326
円卓の騎士って団体には所属してるんじゃね?
円卓に座る1人かは知らんが
円卓の騎士って団体には所属してるんじゃね?
円卓に座る1人かは知らんが
344: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:11:51 ID:/NuGvkdk0
>>322
ボールズは型月の円卓ではアーサー合わせた13人説採用でリストラされて居ない
見てるとここでも意外にGoA読んでる人少ないんだな
高いから仕方ないか
ボールズは型月の円卓ではアーサー合わせた13人説採用でリストラされて居ない
見てるとここでも意外にGoA読んでる人少ないんだな
高いから仕方ないか
349: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:16:59 ID:hVjJkE9YO
>>344
アニメ良かった派の人はBOX買った人多いだろうけど、そうじゃない人は小説のためにわざわざ高い金払うのはキツイだろうな
アニメ良かった派の人はBOX買った人多いだろうけど、そうじゃない人は小説のためにわざわざ高い金払うのはキツイだろうな
388: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:31:00 ID:/NuGvkdk0
>>349
そうだな……
ただ結構FGOやら型月の根幹に関わる部分もあるからその内に2015年の時計塔みたいに見れるようにしてあげて欲しい
そうだな……
ただ結構FGOやら型月の根幹に関わる部分もあるからその内に2015年の時計塔みたいに見れるようにしてあげて欲しい
328: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:07:27 ID:dN8NYvPw0
???「フランス人の円卓の騎士とかないわー」
329: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:07:30 ID:o/Y6WI0A0
そういえば生前のランスロットって『騎士は徒手にて死せず』も『己が栄光の為でなく』も持ってないんだよな。
その状態でも円卓の面々を蹴散らしていったLancelotってなんやねん……
その状態でも円卓の面々を蹴散らしていったLancelotってなんやねん……
352: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:18:29 ID:Sn1zJufc0
ブリテン自体は島国の一地域だからな
そこにいる戦力とか人理への影響とかヤバいが
そこにいる戦力とか人理への影響とかヤバいが
354: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:20:01 ID:zibb0dUo0
席外のアーサーの騎士を円卓の騎士と呼ぶかは伝説側だと作品によるけど
型月内で呼ぶとされてた事はあったっけ?
GoAだと席数を13と語り席持ち数名挙げた後に「彼ら円卓の騎士は英雄と名を馳せるに相応しい~」だった
型月内で呼ぶとされてた事はあったっけ?
GoAだと席数を13と語り席持ち数名挙げた後に「彼ら円卓の騎士は英雄と名を馳せるに相応しい~」だった
357: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:20:28 ID:0CImUlVc0
ガヘリスはランスロットについていく人じゃないか
374: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:25:17 ID:/NuGvkdk0
>>357
その人、ランスロット自身が逃亡時にアッくん、ガレスとまとめて殺しちゃった
その人、ランスロット自身が逃亡時にアッくん、ガレスとまとめて殺しちゃった
366: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:23:43 ID:0CImUlVc0
円卓13人版だと、大体反乱前にランスロにぶっ殺されてるな・・・
381: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:28:39 ID:zKPypO8Q0
アッくんって円卓創作でよく悪者にされるけど型月世界では良い奴なのかな
386: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:30:23 ID:Fjg1rtk.0
>>381
いや型月的にもあまりいいやつではない
いや型月的にもあまりいいやつではない
397: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:32:55 ID:/NuGvkdk0
>>381
詳細不明だけどモルガンのスパイ
ただしやってる事自体は騎士として裏切ってると言い切れるものでもないからややこしい
詳細不明だけどモルガンのスパイ
ただしやってる事自体は騎士として裏切ってると言い切れるものでもないからややこしい
398: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:33:13 ID:OeJ.iZ2g0
>>381
(王に対してだけは)良いヤツってのが今んとこ
王妃に対してあんな女は王に相応しくないとかこじれたこと思ってたとか
モードレッドとよくつるんでたっぽいけど
アッくんの方がモードレッドのことをどう思ってたかまだ出てないとか
(王に対してだけは)良いヤツってのが今んとこ
王妃に対してあんな女は王に相応しくないとかこじれたこと思ってたとか
モードレッドとよくつるんでたっぽいけど
アッくんの方がモードレッドのことをどう思ってたかまだ出てないとか
390: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:31:26 ID:xOoImEsE0
ライオンのエピソード考えると、ユーウェインいそうなんだけどな
型月だと円卓じゃなかったんだろか
まぁ、出すと血縁関係ややこしいことになりそうだけど
型月だと円卓じゃなかったんだろか
まぁ、出すと血縁関係ややこしいことになりそうだけど
394: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:32:26 ID:XiQzHnOE0
ボールスって円卓に居ないにしてもガウェインと知り合いみたいだし軍にはいたんじゃね
396: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:32:55 ID:0CImUlVc0
円卓じゃなかったけど騎士としてはいたってことにするのもすごくややこしくなるからなぁ
399: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:33:20 ID:a7uYhB0g0
今読み返したけどGOAで名前出たのはこいつらだな
アルトリア、ガウェイン、ランスロット、ケイ、モードレッド
トリスタン、ベディヴィエール、パーシヴァル、ギャラハッド
アグラヴェイン、ガレス、ガヘリス、名前が出てない誰か
言及部分
・トリスタン:愛に生きた人。「アーサー王は人の気持ちが分からない」
・パーシヴァル:誰よりもアーサー王を慕っていたが、聖杯探索で命を落とした
・ギャラハッド:次代の円卓を背負う少年と謳われたが、聖杯と昇天
・アグラヴェイン:無口。王の秘書官。実はモルガンが差し向けた刺客。ギネヴィアを侮辱してランスロットがブチ切れ
・ガレスとガヘリス:名前がちょっと出るだけ
アルトリア、ガウェイン、ランスロット、ケイ、モードレッド
トリスタン、ベディヴィエール、パーシヴァル、ギャラハッド
アグラヴェイン、ガレス、ガヘリス、名前が出てない誰か
言及部分
・トリスタン:愛に生きた人。「アーサー王は人の気持ちが分からない」
・パーシヴァル:誰よりもアーサー王を慕っていたが、聖杯探索で命を落とした
・ギャラハッド:次代の円卓を背負う少年と謳われたが、聖杯と昇天
・アグラヴェイン:無口。王の秘書官。実はモルガンが差し向けた刺客。ギネヴィアを侮辱してランスロットがブチ切れ
・ガレスとガヘリス:名前がちょっと出るだけ
410: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:35:55 ID:Vv.7pQxI0
>>399
ギャラハッドとかいう聖杯パクってとんずらこいた騎士の汚点
ランスロットの息子なんだっけ・・・
親子揃ってだな
ギャラハッドとかいう聖杯パクってとんずらこいた騎士の汚点
ランスロットの息子なんだっけ・・・
親子揃ってだな
428: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:41:19 ID:D.XvmgN20
>>410
マキリの血みたいなもんで
所詮蛙の子は蛙よ
マキリの血みたいなもんで
所詮蛙の子は蛙よ
416: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:37:33 ID:/NuGvkdk0
>>399
一応マーリンも円卓の筈
ケイ兄さんがマーリンも円卓で数えてたし
一応マーリンも円卓の筈
ケイ兄さんがマーリンも円卓で数えてたし
460: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:48:03 ID:jnSKJ5460
>>416
ということで13人確定して
ボールスはリストラの憂き目に合うと
ということで13人確定して
ボールスはリストラの憂き目に合うと
454: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 20:46:43 ID:RPtir8yI0
ガラハッドが聖杯入手即昇天なのはそれこそ人理に関係してるんじゃね
ブリテンの繁栄を願えばルール改定から例外処理されて自然の恵み復活したかもしれないけど、それが人類のためになるかっつったら不明やん
キリツグみたいに結果を見せられて「聖杯の騎士」として世界に残るために命を使う決心をしたのかもしれん
おっぱいサーヴァントの器として消えゆく少女に少しの救いを与えるために昇天したのかもしれん
ブリテンの繁栄を願えばルール改定から例外処理されて自然の恵み復活したかもしれないけど、それが人類のためになるかっつったら不明やん
キリツグみたいに結果を見せられて「聖杯の騎士」として世界に残るために命を使う決心をしたのかもしれん
おっぱいサーヴァントの器として消えゆく少女に少しの救いを与えるために昇天したのかもしれん
533: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 21:05:24 ID:a7uYhB0g0
545: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 21:08:56 ID:0Q9F26sM0
>>533
日本「ほう」
日本「ほう」
548: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 21:09:57 ID:VB2ZB5z20
>>533
事件簿にでも繋がるのかね
事件簿にでも繋がるのかね
553: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 21:10:32 ID:SdWaR1Tk0
>>533
日本のメトロポリス云々のコピペ読みたくなるな
日本のメトロポリス云々のコピペ読みたくなるな
554: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 21:10:32 ID:6CzGW9Gc0
>>533
エインズワーズ家「その発想イイネ!!」
エインズワーズ家「その発想イイネ!!」
577: 僕はね、名無しさんなんだ 2015/12/20(日) 21:15:28 ID:tPm40ywk0
>>533
微妙に月姫2のアルズベリの儀式の前ふりにも思える。
微妙に月姫2のアルズベリの儀式の前ふりにも思える。
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1450602362/
: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1454341442/
格好いいアルトリアを見ると気分は円卓の騎士
インタビュー記事とか読むとFGOでも円卓を掘り下げそうな気配がしますよね。
やはりそこでビジュアルが明らかになるキャラも居るのかなー。
早く見てみたいけどしばらく高レアのセイバークラスはいいかなってジレンマ。
トリスタンならばアーチャーだから安心だネ。
とりあえずGOAのドラマCDではケイ兄さんとアグラヴェインのビジュアル期待してる。
コメント
湖の乙女に愛されたリア充とか投稿者成田さんやしイケるやろ
どうも格上なのはマシュの中の人っぽいが
ランスは宝具全てが技量関連だからな。ネタ扱いされるがあいつ自身かなりのトンデモ騎士なんだよ。
トレーニングや生き様次第で魔術師並の超人になれる世界観だから
ブリテン騎士達も聖剣等を使わなければ敵を撃退できないのだと思っていた
トリスタンの席には以前マーハウスが座っていたし
モーさんとかは加入がだいぶ後なのでそれ以前に座ってた人もいるだろう
固定なのは王と「危険な席」(=ギャラハッドの席)
型月でも治世は20年ってことになったし、
原典だと親子2代で王に仕えている人も少なくないので
型月でも多分入れ替わりはあると思うんだがなぁ
というのも、なんかボールスリストラってのが腑に落ちないんでね
聖杯探索で聖杯にたどり着いた3人の1人、アーサー王と一騎打ちして
明確に勝っているとかいう、円卓でもかなり目立つ方の人なんで
存在や逸話を消されると違和感が凄いと思うんだよね
トリスタンが去った後に座ったとかじゃだめだろうか
世界的に有名なメガロポリスの中心に神聖不可侵の巨大な森がある。
その森にはその国の最高司祭が住んでいて、国民の安寧と安らぎを祈願している。
司祭は同時に世界最古の王家の末裔であり、世界で唯一の皇帝でもある。
伝説の3つの宝物は『神器』と呼ばれ、それぞれが霊的な古い聖所で固く守られ表にでることはない。
司祭の住む巨大都市そのものもその成立時において、
何重にも念入りにある呪術者が守りを固めた人工魔法防御都市である。
空前の規模で、もはやこれほどの術を施された街は術の発祥の国にさえないのだ。
というファンタジーがこの国の21世紀のリアル。
俺はランスが剣でビームと渡り合える男だと信じてる
いやアロンダイト忘れないでやってくれや
と言うかあれが愛剣で真の武器だと言うのに
それなのに聖杯と共に昇天した理由を知りたいところだな。
「危険を楽しむ輩だった」とオルタに言われている辺り、父親とは全く別人のようだが……
加藤保憲「東京は悪い文明。破壊する
ア・ドライグ・ゴッホを使役する超強力サーヴァント希望
もともと未開地(酷すぎ?)だったのを家康が創り上げたのが『江戸』なんだよな。
あと天海とかサーヴァントとしても強力っぽい。
江戸は当時、最大にして最先端の町だったし。
ギャラハッドが最高格なのは、魂の清らかさとかそっち方面
もちろん実力も高いのだが、最強かとなると分からん
これは原典で比較しづらいってだけじゃなく原典自体が色々あるせいでな
ケイ兄さんやガウェインは作品によって扱いが全然違うし
ベディも初期作品だと最強クラスっぽいが後期だと出番少ないし
有名なカリバー捨てはむしろ後期のお仕事で、初期は別の騎士がやってたり
世界法則とアラヤを敵に回してるようなもんだし、何か宇宙人はやってくるし、どうしようもない
結局彼が一時的に放った「嘆きの一撃」はロンゴミニアドなのか、はたまたそれとは別の意味で重要な聖槍なのか
あまりにみんなが期待を寄せすぎてぐれるのはよくあること。
バサスロットは技量は劣化してなくても知性は劣化して思考も『アーサー王よ罰してください!!してくれないなら殺します!!』で固定化されてるとかいう基本的にセイバーランスの劣化状態だから(しきたり)
でも、おじさんマスターで本領発揮するには全然魔力が足りない状態でもGOBをバンバン捌けたのは狂化によってあのバカみたいなステータスを遺憾なく発揮出来たからなんだよねぇ……つまりセイバーランスはアレに戦術眼や冷静かつ慇懃無礼な戦法が付いてくるんじゃないですかヤダー!!
神秘が突き抜けていて魔力も高い、但し他はそこそこ(まだまだこれからだった)みたいな感じで
技量面はランスロットが居るし何よりガチのアルトリア超え騎士と言うのは色んな事情考えて出せんだろう多分
だって、スパルタクスPやエイリアンに例えられるピクト人を筆頭としたBANZOKUが相手だから……
未開はひどいw
家康が来るずっと前に太田道灌が江戸城を作ったりしているのぜ
田んぼが広がる中に人家がぽつぽつある程度の
よくある穏やかな田舎的な感じだろう
そこに有能官吏を引き連れて乗り込んできたのが家康
田んぼのど真ん中みたいな所に一大都市計画をぶち上げ、
さらに天海の助言で風水に則った地形配置や地名変更を行い
巨大な呪術都市を作り上げた
不倫発覚してアッくん達を蹴散らした時はランスは密会に来てたから非武装で素手だったんじゃよ……それなのに完全武装の円卓3~4人を千切っては投げ千切っては投げで即戦闘不能にして悠々と逃げおおせた化け物なんすよアイツ……
さすがにあれだけのことをしといてアーサー大好きでしたは無理があると思う
コイツが本当の嫡子なんだよな
年齢的には十歳行ってるかわかんないぐらいになっちゃうし
バチが当たるとか考えるし
だってビームに対抗できる英霊がどれだけいるのかって話だし
だから現状クラレントの完全下位互換のアロンダイトをどうにかしてやって
宝具は聖杯になるんだろうか?これどう考えてもEXランクだよな・・・
あとロンギヌスの槍に選定の剣に白い盾に・・・EX候補だらけ
あ、ダビテの剣もあるけど本人アレだからランク外で。
日本というか宗教自体は世界各国どこでもわりかし敏感だと思うんじゃが…
まあその前に月姫リメイクとかDDDとかまほよとか処理していただきたい案件山盛りだけど
不倫バレの時点では『王からNTRかましたランスロットは憎いですが、私が動けば円卓が二分してしまいます……』と立場を考えて怒りながらも動かなかったガウェインが、全力でブチキレてランスロットとDBみたいな決闘したのってギネヴィア救出時に知らず知らずにランスロットがガレスを殺しちゃったからだし。
、、アルトリアさんの時代は思った以上にハリウッドだったのかもしれない、、、
その話の初出作ではボオール(ボールス)の懇願で剣を持ってってるし
マロリー版でも「剣を小脇に抱え」て行った事が明記されてるよ
後はモーさん曰くマシュと言動が似ているんだっけ?
もしかしたらアッくんの声優が判明するかもしれないな。
UBWの小野Dケイはサプライズっぽかったし。
まぁ、どちらにせよ凄まじいのは確かやね
むしろ年端も行かない少年騎士とか大好物何で是非(キアラ風
マロリーの『アーサー王の死』ではギャラハッドが一番の模様。
アーサー王に「世界で最も偉大な騎士」と称えられる。
腕試しとはいえランスロットとパーシヴァルの二人に勝ち、ガウェインも破ったとかいう怪物。
真に偉大な騎士しか抜けない選定の剣、正統者でないと白騎士が奪い返しにくる赤十字の盾、ダビデが持ちソロモンの船に納められていた最強の者しか振るえない剣、正しい者でないと持ち主を呪い、城を崩し、周囲一帯を荒廃にするロンギヌスーーこれら全部に担い手として認められたうえで最後には聖杯を手にし、サラスで王を(一年だけだが)務め三位がいる天へと昇ったそうな。
なあにこれぇ
そのくらいは大体どの国でも言うと思うけど…
前々から思って飛んだけど太陽騎士の言う慇懃無礼な戦いってどんなんだろね
騎士王親子みたく親と共通点作るのか、それともダビデソロモンみたく全然違う感じにするのか
でもビーム聖剣は基本的に使えなかったらしいね。土地ごと殺しちゃうから防衛戦だと使えなかったんだとか。まぁそれでも魔力放出はあったからBASARAみたいにポンポン兵が吹っ飛ぶ魔境だったのは確かだろうけども……
でもあの女、原典からしてモードレッド戦の後に負傷したアーサーを癒しに出向いてるんだぜ
ならば早くモルガンの姿を公開するのだ・・・。
もしアルトリア顔ならばこれでアルトリア顔キャスターが誕生でき、7クラス制覇もあと少しとなる・・・。
早くするのだ・・・お前の仕事ではないのか武内ィ!!
そして現代東京の地下にも謎空間が残され、その1つである『名前のない駅』に迷いこんだ警視庁の刑事が記憶喪失、心身衰弱状態で見つかる恐ろしい都市に………。
技術そのままにパワーヒッターにはなれてるのかもしれないけどランスロットの持ち味って状況に応じてバントしたりピッチャーが潰れるまでファールで粘ったりとかの戦術方面だし
愛歌そっくり、と予想
俺のサーヴァントは最強なんだ!派の俺としては
セイバーランスは、円卓タイマン殴り合いで勝ち抜きやったら必ず最後まで残る。
くらいの設定にしてほしいなぁ。
くっさー何か臭わなーい!?
ここのコメント欄でよく見るメローラ姫のことならこの子の出典はアイルランド騎士物語で、アーサー物語の二次創作だよ。つまり、後付けの子供。中にはギネヴィアも子供を授かった話もあるかもだけどだいたいは石女だったから型月の方も子供はいなかったんじゃないかな。
ところで彼女クーフーリンと因縁ある二槍持ちの女神と同名なんだけど関係あるんですかね?
ガラハドはキリスト教礼賛のプロパガンダで完璧&理想の騎士の偶像を押し付けられたからなぁ
なんか物語読むと人間っぽさが無い
眼鏡外した綾香は結構愛歌に似てるから、その場合プロトアーサーが実の姉と似た女性にアプローチかけることになるからアカン
支持する
いや、型月でもギネヴィアとの子は居るよ。アルトリアが生やして云々があって世継ぎは居ましたって言ってるから多分メローラの可能性は低いけども。
ベディヴィエールさんの登場はよ!
何故か実際の戦闘面まで適用して考察されてるが言及されたのはあくまでチェスの話だからなー
多分全力出さずに相手の出方を伺って徐々に力出してくやり方みたいな感じじゃね
傍から(特にマイナスフィルタかかってるガウェインから)見れば舐めプとも思われるだろうし
その負傷の原因はあいつが鞘を奪ったからなんだよなぁ
さすがに鞘を奪うのは嫌がらせでしかないと思う
世継ぎいる設定だったとは!ありがとうございます。
アグラヴェインから嫌がらせも受けていたらしいし、子供は出来なかったのかと思ってた。モーさんは何ですでに世継ぎいるのに俺に王位譲ってくださいなんて言ったんだ…
なんか勘違いしてるみたいだけどsnの用語辞典にアルトリアはマーリンの手を借りて世継ぎ問題を解決したって設定があるんだよ
メローラ姫の話題が出るのはその設定にあるアルトリアとギネヴィアの子供ってメローラなんじゃないだろうか(女の子だけど)って話
やっぱりバーサーカー化は失敗じゃないか
っていうのはおじさんの視点だよね
更にその奥の虫爺からしてみれば真っ当な倫理観でしかも洞察力も高そうなランスなんてバーサーカー以外で読んだらいつ寝首取りに来るかわかったモンじゃない
結果だけみればそうだけど過程も大事だからね
モードレッドが反逆しなければもっと緩やかにほろんでたかもしれないし
少しは空気読めよ・・・って思う位無茶苦茶に強いぞ
普通なら粛清されて終わりなのに全員タコ殴りにして追い返してるからな
ていうかその気があればガヴェインもアーサー王もあの世逝きよ
そこら辺の力関係は型月でもそこまで変わらないっぽいんだよな
完璧かつ最高の騎士ギャラハッドは成長も変化も失敗もせず到達する、
その為に導入された人物だからなあ……
初出作品(十三世紀)及びマロリー版(十五世紀)では
・槍試合でランスロットとパーシヴァルを除く全員を楯を持たないまま負かせた
・聖杯探求中(楯を得た後)の馬上試合でランスを一撃で負かせた
・聖杯探求中(楯を得た後)の馬上試合でパーシヴァルを一撃で負かせた
・聖杯探求中の馬上戦術試合でガウェインを一撃で負かせた
他の騎士で「試合で馬を殺すなんてクソ行為だ死ね!」という話があるんだが
ここでガウェインの馬の首を斬ってるギャラハッドは責められないゴールデン理不尽
・選定機能つきの諸々により↓が保証されている
世界最良の騎士、過去にも未来にも現れない史上最高の人間、
完璧な信仰者、この世で一番立派な騎士、全ての者に勝る武勇と高貴さを持つ者
※503151
サトクリフ版ガウェイン「あいつ多分切っても血とか出ねえわ」
『永遠の王』版ランスロット「みんな彼が人間的でない魅力が無いと言うがそれは違う。
人間でないものに人間的魅力は必要無い、天使がそうであるように彼は魅力的だ」
なかなか酷いな君ら!
全裸「円卓とはろくでもない奴等ばかりだな!」
ピンク「アーサー王も部下に苦労かけられて大変だったろうねー。」
みーんな金髪碧眼だと画面が白いし(DB並感)
というか型月的にもガラハッドはランスの息子ってことでいいんだな
ランスロット最大の欠点って性格云々よりあまりにも強すぎた所だよね
平田広明さんとか竹田雅則さんのイメージだった >ケイ兄さん
誰がここまでしていいといった!
ボールスはワカメが擬似サーヴァントとして呼ばれる可能性が・・・!?
モーさん「私はホムンクルスなんだ。普通の人間じゃないんだ……」(絵本に書いたような騎士を目指す)
モルガン「お前実はアーサー王の子。王になる権利があるわ。」
モーさん「あの憧れの王の子供だったなんて!ホムンクルスだったのもは特別だった証なんだな!アーサー王よ私はかくかくじかじかであなたの息子なんです。私に王位を譲ってください!」
アルトリア「断る」
モーさん「え?」
反 逆
少なくとも初期設定ではこんな感じ
あくまで初期設定では(なので一人称は私)
次いでFGOでフラグ立ちまくってるギャラハッド(本人消えてるんで出るとしても回想だけど)
ある作品でこうだ、というのが評価の役に立たないくらい
色んな作品があるのがアーサー王物語でな
例えば、ガウェインが終始粗野な噛ませ犬扱いの作品もある
そんなの後世の出来の悪い創作だろ?と言えるかというとそうでもない
現在のメジャーなガウェイン像からして初期からできていたものじゃなく
逆にガウェインが他人の活躍を吸収したり、時代時代の価値観によって
洗練されていった部分もあったりするし、ガウェインを目立たせるために
道化役を回された人物が出てくる作品もあるのよ
円卓の癒し枠だしGOで円卓パを組んだ時に緩和剤になってくれそう
外から来た人間って事である意味間違っては無いんだがランスロット一人だけ凄い疎外感あるビジュアルなのが
>聖杯探索で聖杯にたどり着いた3人の1人
凄く重要なのにね、なんでだろう
理由を明かしてほしいわ
でもガレスが来るとランスロットが土下座し始めてガウェインが『ランスロットを殺しにかかるなんて!!』って言われて体育座りしていじけてそう(偏見)
ガヘリス「僕もその時ガレスと一緒にコロコロだったんですが……
名前は呼んでくれなかったけど、兄上は覚えてて…くれてますよね?」
その流れは知ってるんだけど世継ぎがすでにいるなら譲って貰えないってあらかじめ分かると思うんだけどなって思ってしまって。それで、譲って貰えなくて反逆だとモーさんが何だかな………
ガヘリスさんは個人的には飄々としたあんちゃんってイメージだなぁ。癒し枠のガレスのサポートをさりげなーくしてくれる感じの。だけど、本心を見せないタイプだからガウェインとかからは同僚としてはともかく肉親としてはあんま見られてなかった気がする。
実際モードレッドって控え目に見ても、中身ガキな愚か者ですし。
確かにそれを言えば日本やタスマニア島、イースター島やミクロネシアなんてアーサーの時代から10世紀経ってもそれなりに神秘が残ってそうだよな 聞いたところじゃ、日本は12世紀まで神代の神秘が残ってたっていうじゃん?
お心硝子
今までずっと抱いていた人間じゃないという劣等感が特別な存在であるっていう優越感に入れ替わったからな
モーさんは元から自信家なところもあるし舞い上がってたところを叩き落とされたらヤケクソにもなるわな
ランスロットはかなり特徴的…だと思ってたがいざ剣ジルが正式に描かれたら滅茶苦茶似ていてびっくりした(剣ランスだと勘違いしている人多かったし)
正気ランスロットが物凄いイメチェンしたのはそれが原因なのだろうか
ドラマCD出るけど地の文読みたきゃBOX買うしかないね
型月円卓にパロミデスさんって存在してるのかな?
「異教・異民族の騎士」とか気になる
トリスタンがいるんだから彼もいてほしいわ
ビジュアルと宝具ともに既出してるガウェインが一番早いだろうな。あと円卓勢でマーリンもありなら、GOのOPやロマンの話等に出て来たし最後の方で実装されるかもしれない。
でもスカサハ師匠を始めとしたケルト勢が六章開幕前に一気に来たから、残りの円卓勢もまた一斉に実装されてもおかしくないよくな気もする。
あれに関しては負けたのが悔しくてきつく言ってるのかと思ってた
よく言われる「五世紀のブリテンにプレートアーマーは存在しねぇ!」に対する答えが欲しい。
ビジュアル的にはかっこいいからアリだと思うんだけど、せっかくブリテンは神代の空気が残る最後の土地、って設定があるのだから何かしら・・・
アルズベリの儀式はイギリスの片田舎だし関連を疑っちゃうよね
あの儀式はおそらくExtra世界に分かれる分岐点にもなってるから型月世界的にめちゃくちゃ重要っぽいし詳細が非常に気になる
ううむ。そのことを言われると反論できないのだが、それを言ってしまうのは元も子もないというか……原典も駄目ならじゃあ一体何を参考にすればいいのかという話に……
そもそも最初期だとランスロットもギャラハッドもいないうごごごご!!
まあ、聖杯探索話はギャラハッドとパーシヴァルでやって
ランス支持派はガレスがいるからボールスまでは不要とも言える
ただ、ランスが離脱した後をどう描写するかってなると代わりがいない
型月でも一人で抜けた訳ではないようなので、ランス派筆頭の大物である
ボールスがいないと、ランス離脱の重みが伝わりにくい気はする
ポジション的にも、今分かってる円卓だとなんやかんやで王大好きなので
アルトリアの孤独感とかを出すなら、近い所からやや冷めた目で見ていて
結局王から離れていった円卓もいた、というのは重要な気もするのだが
トリスタンはどうも忠告っぽくあの台詞を言ったみたいだし、違う気がする
こういうポジってキャラ的にはどうしても好かれにくいし
円卓は全体的に「分かりにくいけどみんないい人」「なのに悲劇に…」
という方向性っぽいんで、ガチの批判派は不採用なのかな
聖杯探索の任務を、清く正しい心をもって成し遂げ、神に認められ、祝福として
文字通り「天国に招かれた」
聖人扱いされておかしくない偉業を成し遂げた、最も穢れなき騎士ギャラハド
完璧超人過ぎて、逆に粗を探したくなったり、非人間的設定つけたがる人も多いけど、
父親も浮気で国を割った以外は完璧超人設定だったから・・・
人格形成は環境も大事だから、ね?(ダビデを見つつ
3倍ガヴェインのガラティーン回避し続けるとか流石円卓最高位の騎士だと思ったもんだ
ガッツボーズしたりアルトリアの萌えポイントを熱く語る他媒体を見る前まではな・・・・
意外といろんな人と関わってるし
型月世界のアルトリアさんはローマ征服したん?
それギャグのランスロットだから
本来のランスロットはアルトリア萌えじゃなくて燃えだから
根源の姫たる愛歌さまが来てくだされば、万事解決するからヘーキヘーキ(目逸らし)
自分とは何か?というのは誰でも人生で一度以上は考えることだが
アルトリアは聖杯戦争のマスターのもとで答えを得るまでは自分がなんのために作られたかという存在理由に疑問は抱かなかった
モードレッド母の復讐のためという自分には無意味な定められた存在理由があったが、それを嫌って父に存在理由を求めた
決してどっちが一方的に悪いとかいうことではなく、どちらも健全な状態というわけでもなく、わかりようがないだけの定められた破滅の道筋だっただけだからなぁ、それこそブリテンの土地のように
流石に円卓最強候補の一つが現段階のマシュより弱いとか流石にないだろうしひょっっっっっとしたらギャラハッドはミスリードかもしれん
大陸に渡ってローマ軍を撃破したがローマ征服はしていない
精神性の話かもしれないし、「お前の心はあのギャラハッドすら及ばない強さを持っているんだよ」的な話かもしれない。
戦ってもお前の方が強い、って明言しない限りは単なる激励ってだけじゃね?
正体を知ってるアグラヴェインとは仲がよさそうだし、エイプリルをどこまで公式にしていいかはともかく反応見る感じでは甘えてたし頼りにしてたな
あとはブルーノ卿かな、ツンデレ嫁もらったサイズが合わないコートを着た騎士。
この話では馬上戦が苦手なブルーノを詰る乙女に対してモードレッドが凄く丁寧にフォロー入れてる
空気読んで励ましてるだけの話にお前さんは何を言っとるのかね
設定ですらアプデされる型月作品でキャラのセリフを額面通りに受け取る必要も無いだろう
わりと人を激励するの好きだよねモーさん
世界は破裂した人間で満たされるでしょう
12世紀か…ちょうど安徳天皇が草薙剣とともに海中に崩御した時代でもあるね
以後神秘が減衰するならこの事件も何か関係してそう
ブルーノ卿とかいい設定してるしモーさんと仲いいし、出てきたら面白そう
やっぱり宝具はコートなんだろうか
よくも悪くも私情で国を滅ぼしたことはモードレッドと切っても切り離せないことだと思うんだよね
モルガンが悪いっていう人もいるけどモードレッドは自分の意志で反逆したんだしそこを否定しちゃうとモードレッドの根幹を否定しちゃうというか
ガキ大将気質だからな
そうしないと王が倒せず、国も潰せないんでね
嫌がらせでも何でもなく、目的達成のために必須の手順だよ
モルガンは事情が込み入っているから理解しにくいけど
単純に、憎い勢力を潰そうと思ったら君主も倒すことになるが
その君主自体まで嫌いかというと、それはまた別問題じゃね?
憎んだ理由が先代君主だったりすると、なおさら
日本の江戸時代の仇討ち話でも結構あるのよ、こういうの
仇と狙った相手がもう死んでいると、代わりにその子供を狙ったりするが
その子に罪はないと分かっていても仇討ち自体はやめない
やめない理由というのも色々あったりして、そう簡単に割り切れんのよ
あっちも負けず劣らずの英雄揃いだし
・ホロウでベティに続いて存在確定した騎士
・ピンで主役やる大恋愛かつ悲恋劇の主人公
・アーラシュさんに並ぶ弓の名手
・実はアルトリアに例のセリフを言った騎士である
・「あれは弓とは言えない」「根本的な勘違いしてるだろ」という謎評価の無駄なしの弓(フェイルノート)
・原典によるとピクト人の血を引いている、エイリアンとの混血疑惑浮上←New!
単にモーさんと仲が悪かったから悪口言われただけかも知れん
アストルフォ以外の十二勇士のメンバーや、近衛さんデザインのクリームヒルト・ハーゲン・ディートリッヒ王も見たいです・・・・・。
何となくガウェインとランスロットはセットで来そうな気がする
そう言えばFGOで参戦確定してる鯖の中で真名が隠されてるのセイバーランスだけなんだよな
またえらい早く情報が出されたもんだ
まさにそういう批判が強いマロリー版をそのまま採用しなきゃいいんじゃね
他とのバランス取りっていう現実的な理由もあることだし
マイルドに調整したって文句言う人は少なかろう
ロンゴミニアドで封印したんだっけか?
円卓がハイスペックなのはそれも要因かね
それか仲良くて自由に毒吐ける関係だったとかかな
三倍ガウェインを防戦に徹する必要はあれどスキルが切れるまで持ちこたえるし
竜殺しの属性あるからアルトリアとの相性も悪いしな
アルトリアが強さはランスロット、ガウェイン、自分だみたいな事言ってたし
アルトリアは剣の腕で劣ってても他の騎士にはなんか勝利するし、ガウェインが気絶した後もヴォーティガーン相手に数時間粘ったりと数値以上の勝負強さがあるが
弓矢作成での絨毯爆撃と同レベルとかどういうことなの….
個人的には賛辞だったと思ってる
至高の存在である父上を比較対象にするのは無理だし、実力は認めていてもガヴェやランスみたいなあまり好かないのと比べるのもなんか悪い
となると自分知る限り(父上には劣るが)もっとも騎士らしく高潔なのを引き合いに出した可能性
原型の実在寄り人物(ドゥルスト)はピクト人だけど
トリスタン伝説の主人公としては
南ウェールズやブルターニュ或いはコーンウォール沖の小島国人じゃない?
聖杯の話入れてる時点でキリスト教なのかもしれないがそれなら性別偽って同性婚は破門級の禁忌だし
月の系譜とか書かれてた気がするからそっちなのかもしれないがそれなら聖杯の話が軽くなるし
聖杯手に入れてあっさりと天に召されたトコとか悪い意味でも執着がないとも取れるしな
モーさんは戦闘続行のスキル通りの生きる執念とか評価しそうだし
取り敢えずどういうの読んだ方が良いの?
と言うか今の時点で初期とマロリーを折衷して作ってる感あるけどな
アーサー王を立てる事が基本にあり、しかしガウェインやランスロットもそれぞれ最高峰のウリがあると言う感じだし
アグラヴェイン
ベティヴィエール
ケイ兄ちゃん
モルガン
はなにかの作品での本格登場を望みたいわ
アメリカ大陸に渡って神聖ブリタニア帝国を建国ですね?わかります(作品違っ!)
源平合戦が「神代の神秘にギリギリまで縋ろう派」と「神代の神秘には見切りをつけよう派」の戦いにも思えてきたな・・・
丁度合戦最中に大飢饉が発生してるからブリテン末期と重ねられそうだし、幸か不幸か日本は「大出血の末なんとか滅びを回避できたブリテン」という大分おいしい設定に出来そう(真顔)
プロフィールに遊び心が少なかった時代に作られたランスロットは兎も角、
ガウェインもCCC見るに反りが合わなさそうだが嫌いなものや天敵に挙げてないあたりそういうシンプルな関係でも無いのかと思ったり
そうやってモーさんの私情を優先してしまうところが重度の利他主義のアルトリアに「私の後継者たる王の器ではない」って判断された理由なわけだしな
宝具抜きの剣の腕だからな
さすがに実戦みたいに本気で殺しあわないし
士郎との道場での稽古のすごいバージョンみたいなのを想定してるけどどうなんだろう
人間なんてそもそもみんな駄目だろ(やけくそ)
ランスロットが他の円卓にどう扱われるのかは気になるよな
ガウェインといいモードレット遺恨があるとは言え単純に嫌ってはいない様だし
ケイは嫌いじゃないけど妹の事考えるとやっぱりダメみたいな感じだったが
実際、日本には現代でも神代の欠片が各地に残ってるからな
つまりYAMAは魔境ということだな
アルトリアが成長した姿から槍オルタがビジュアル的に一番近い印象がある
ある意味今も神代が続いているといえなくも。
だいたいどこの国の神話も人つくりの逸話があって、そこから明確に人の時代が始まっていくんだけど日本神話に神産みはあっても人つくりの逸話は・・・・
・アポで凄まじい強さを発揮したモードレッドと戦場では傷なしだったアグラヴェイン+モブ数名を瞬殺
・三倍ガウェイン相手と防戦とはいえやり合った
ZEROバーサーカーのスペック
・あの英雄王のバビロン掃射を防ぎきった(武器ありならアルトリアや兄貴でもいけるが素手の状態から武器掴みで防いだのはこいつだけ)
・慢心してたとはいえ空中戦で英雄王に勝利
・精神崩壊状態のzeroセイバーに何故か粘られた。ポケモンで例えるなら硬くなるをしてるだけのドラゴンポケモンに氷タイプで攻撃し続けたにも関わらず敗北したようなものである。
zeroバーサーカーでも強いんだがやっぱり生前に1番近くなるセイバーランスロットが見たいです
>ランスは宝具全てが技量関連だからな。
小次郎「ほほぅ?」
ランス離反あたりのゴタゴタした流れとか
ガウェイン自身も弟たちを殺されて冷静でいられなかったこととか
最終的に国や王がどうなったかとか
その辺を落ち着いて見られるようになった時に
改めてランスについてどう思うかと聞くと非常に難しい話になりそうだな
ツンデレ兄貴ことサー・ケイやら、めんどくさいという言葉がしっくり来る精神性のモーさん、
善悪はさておいてぶっちゃけ歪んでる士郎と相性バッチリなアルトリア本人を見る限り、
そういう『分かり辛い説明し辛い』血筋なんじゃねーかな、あの一族は・・・・・。
とりあえず矛盾した感情を抱え込むのがデフォなイメージがある。
オガワハイムの乳上は出勤直前のOLとか言われてるのを見たが
モルガンにまでそんなイメージが付いちゃいそうじゃないか…
あれ?
>>>533
>日本「ほう」
のほうに返したつもりだったんだが・・・
一番だらしないのはブリテンの土地だけどなw
土地自体が終末医療状態だからしゃーない
天津神系は藤原氏の祖先がタケミカヅチのように神の子孫で日本人は基本的に神の子孫といわれてるはずなんだけど、国津神系や土蜘蛛等まつろわぬ者系はどうなんだろうな
槍トリアはアルトリアの成長した姿じゃないぞ
乳だけ成長した姿だぞ
大人びて見えるのはただ描いた絵師の絵柄の違いというだけ
逆に聞くけどどうすりゃ良かったのさ!?ってレベルだものなぁ。
アルトリアさえ「うわー・・・これはないわー・・・滅びるにしたって眠るように穏やかな滅びだとおもってたのに・・・」って零すとか相当だ
ブリテンがもうちょっと気合い入れれば……!
具体的に言うと某逆十字ぐらい
我様が神と人を分けて神代を終わらせ始めた時点でブリテンの滅びは確定してたワケだからなぁ……やっぱりセイバーのライバルは我様じゃないか!!(憤慨)
顔だちやスタイルが似ていようと服装や性格でそこら辺のイメージはどうとでもなるから余裕余裕
てか乳上ってイラストレーター違うから社長みたいに他の人が描くだけでイメージ変わるような
でもかと言っていつものアルトリアの顔に特大のお饅頭二つ付けられてもどう反応して良いか困ったかも知れん
違う絵師に書かせたのは正解だったかも
神代関連はほんととんでもないのばっかだよね
ギルやオジマンディアス、ソロモン王、アーサー王然り
でも我様がやってくれないと未だに愛歌様みたいなメンタルの神々のペットという……
ぶっちゃけ赤ちゃま(特にcccで書かれたブライドver)で大体のイメージが付くからそれはそれで違和感はないと思われる
絶対アルトリアじゃなくて本当はネロだろって言われてただろうが
今までの情報からすると蝉様+乳上になるからな
これは凄く見たいぞ……!
というかユリエンス王とアコロン卿が羨ましいんじゃが
あのコピペ東京だと言わない限りどっかの異世界だとしか思えねえよ。
すまない間違ってなんでさ押してしまった
それはよくてよだと思ってくれ
寧ろブリテンは逆方面に気合い入れて人間滅ぼしに来たから
その遂行役だったヴォーティガーンとか完全にガイアの怪物の系譜だよなぁ
ヴォーディガーンって何mぐらいなんだろうな…
まあいずれにせよ大怪獣だろうが
これで実はブリテンの土地が「俺はさっさと苦しまず安楽死したいんだよ、寄生虫の分際の都合で延命なんてしてくれちゃってるわけ?」で土地の力を継いだモルガンとかが代行者になってキャメロットと敵対とかなってたらマジでモルガン含めたペンドラゴン一族や円卓や国民たち救われねェ……
実際、鋼の大地のガイアの話とか聞くと洒落にならないし、人格が複数あるモルガンの支離滅裂な行動も納得できるという…
ブリテン「だらしない土地ですまない・・・・。」
世界法則の変動はどうしようもねえ
やっぱり土地の力を継いだモルガンが“キャメロット完成後に敵対した”ってそういうことなんかなぁ
ブリテンはさっさと死にたかったけど、それを「国民のため」で許されなかったからとにかく滅びの方向に進行すべく国を害しまくったのだとしたら
間が悪かったのだ…
騎士以前に国民もそろそろ限界だったから騎士がもう少し我慢してもあんまり変わらなかったかもしれん
騎士が割れた事自体が、ブリテン自身の滅びを聞き入れた抑止の後押しによるものだとしたら・・・・・?
無意識の内にブリテンに住む人達全員が、「どんな形でもいいからさっさと死なせてくれ。」って望んでいたのかねぇ。
ぶっちゃけあの時点で民の不満も限界が近かったっぽいしな。穀物の大半をランスロットの伝手による輸入に頼ってたから、ブリテンに実りが芽生えない以上は経済が破綻する未来しかない。
Fateの聖杯の原型は、ケルトの神様であるダグザの大釜。原作でも教会に行った時セイバーが過剰に反応したりはしなかったし、ある程度キリスト教の影響は受けつつも、基本ケルトの伝統を継いでいるということでいいんじゃなかろうか
飢えはきついよねぇ
食糧が尽きたらどうしようもないし
あながち間違いでもない気がするよな、それ。
ギアス世界は神秘結構残ってるっぽいし
でも試合じゃなくガチの勝負になると最後まで立ってるのはアルトリアになりそう
神秘に生きる民もまたいずれ人の時代から排斥される運命だったから
あながち間違ってないのかもしれん
実は小規模な鋼の大地状態だった可能性か
ていうかそういう話よ
宝具抜きならアルトリアより優れてる騎士はいるけど実際に勝負したらアルトリアの方が気持ちの差とかで勝つ
「オレの方が強いはずなのになんか最終的に王が勝つ。なんて……なんてアーサー王は素晴らしいんだ!」という話
三国志プレイヤーに分かりやすく説明すると
・能力高いのは武将ばっかで文官は無名ばっか
・基本忠誠最高だけど史実イベで強制離脱アリ
・民心は高いが土地がクソ。砦よりヒデェ……
・異民族は北と南からサンドイッチ&異民族仕様で無限湧き
……なんだこのクソゲー!?(驚愕)
性欲は一週間我慢しても死ぬことはまず無いが、食欲は一週間も我慢したら99%死ぬからなぁ。
無限の食糧庫とかそら見つけたらヒャッハーですわ
元々、原典でも円卓の席数自体は13で固定だよ
イエス様とその弟子たちをモチーフにしているんだから
ギャラハッドの席が『危険な席』なのは、裏切ったユダを表す席だから
円卓の騎士とは円卓の席に座ることを許された騎士のことであり
王以外は危険な席を除いて誰がどこに座るという決まりはない
時期によって面子は入れ替わるし、永久離脱した訳じゃなくても
長期間の冒険や任務でキャメロットを離れている人がいると
他の人が座るのもOKなので、席数と「円卓の騎士」の数はイコールではない
ただし、型月で円卓がどういうシステムなのかはGoAでも不明
ぶっちゃけ、名前が出た面子だけでも出揃うのはいつになるやらなので
円卓が他にもいたかを論じたところで設定上の存在に終わりそうだが
登場の余地が残っていることまで否定する必要はないんじゃない?
それこそ、型月が必要だと思う人を必要に応じて出すだけだろう
赤執事「アンリミテッドフードワークス!」
董卓使って中原から南に逃げれば
再現できそうだな
グレイの一族にモルガンが関わってる可能性も示唆されてるし、
ロンゴミニアドの機能とそれを扱える人間の作製、という時点で
ガイアはもうこの時点から鋼の大地を始めようとしてるというか人類を滅ぼそうとしてるんじゃないだろうか……
そもそもロンゴミニアドは誰が作った?
確か神造兵装だったよね?アラヤの抑止力関連かな?
ギャオス達「人類殲滅なら任せろー!」
わかった、牛若丸とマシュを足して2でわったような奴だ!!
太守に任命できそうなのはモーさんくらい
他に内政ができるのはアッくんとケイ兄さん(共にイベントで死亡)
主力級の武将ほぼ全員に永久離脱イベントあり
何もしなくても土地はどんどん衰えていく
さらに最高峰の煽動・離間スキル持ちから滅亡まで狙われ続ける
こんな状態で「さあ、あなたは何ターン持ち堪えられますか?」
……20年持たせたアルトリアは凄いわ、やっぱ
〜夢の中〜
天の声「もう最高の騎士の称号は君のもんちゃうで」
ランスロット「……!!?」
〜ギャラハッド誕生〜
ランスロット「あぁそういうことか、新しい世代の時代になるんだな」
緩やかな変動だったのかね 地獄絵図の可能性も有り得るが
シャルルマーニュが大変微妙な表情で見ていらしたぞ
それ農業だよね?
オリヴィエ「お察しします陛下···。」
モルガンがガイヤの使者みたいになってる場合は、神代回帰による人類の滅亡で鋼の大地化が狙い
モルガンが間引きに利用しやがってアラヤ許すまじみたいな思考回路の場合、神代回帰による人類の滅亡でアラヤの消滅が狙い
人類はどの道ろくなことにならないという
貴方しかいない。と言うか陛下ですらぶっ飛んでる可能性のあるシャルルマーニュ騎士団……
チェスの話なら取った駒が自分のものになったり駒の素性が分からなくなったりしたんじゃね(適当)
後、戦争すると土地枯らさないといけなかったり、騎士達が「ヒャッハー」して土地荒らしたりするんだっけ?
貴方こそ療養も兼ねて、しばらく英霊休暇を取るべきだと思いますオリヴィエ公。
そもそも型月で云う所の「其は真物より落ちる同一の影」なので
天叢雲剣と認識でさえあれば実は「現物」はあまり関係ないのだ>海中に没した形代
(まあ、そもそも元体は熱田神宮に収められてるし)
ある種黒鍵なんかの概念武装と同様で、「ソレ」が“ソレ”という関連付けさえ
されれば効果(この場合は権威付け)を発揮するという……
ある意味リアルな“概念”礼装
どれを指して原典と言ってるのかわからんが、されてないよ>固定
1155年のブリュ物語(初出)で席数不明
1205年のブルートで1600席以上
1200年代序盤のメルランで51席
1200年代前半の流布本サイクルの一部で250席
1200年代前半の流布本サイクルの一部で150席
1200年代前半のディド・ペルスヴァルで13席
1300年代後半の歴史の鑑で60席
1485年のマロリー版(キャクストン版)で150席
1500年代のバラッドで140席
1520年前後に塗り直されたというウィンチェスターの円卓で25名
1819年のアイヴァンホーで60席
1858年のブルフィンチ版で13席
1979年のサトクリフ版で150席
物理的な席数外の円卓の騎士が存在するかどうかも
席に金字で名前が書かれて指定席になってるかも各作品次第
危難の席がユダでなくイエスの席を表す場合も幾つか
色んな人が好き勝手に~13人と比較的少人数で で合ってるべ
YARIOの出番か
①ローマが宝具でブリテンをローマにします
②カルナさんが焼き畑して兄貴が戦車で耕します
③外敵にはおじさんヴラド公スパルタの鉄壁防御陣で対抗
④収穫物はディルが無駄なくワイルドに調理
ブリテンを救うのは剣じゃなく槍だったんだよ!(暴論)
シャルルマーニュ「ちょっと休暇あげるから旅行にでも行ってきなさい、胃に穴があくぞ」
なんで蛮族は円卓みたいな超人が守ってる上に限界ギリギリのブリテンに攻めてくるんだろう?
実りのない地を侵略したってどうしようもないし、村人たちを奴隷にして連れて帰るくらいしか利益はないと思うんだよなあ。滅びが決まってる土地に移住なんてもってのほかだし。
緩やかな滅びを望むアーサーに対して、速やかな滅亡を望む世界の使者みたいな感じだったのかな?
パーシバル「マカセロ」
それに関しては特殊な経緯で土地が枯れるとか荒れる訳ではないかと
敵に攻め込まれたら応戦しないといけないが
応戦するなら当然相応の軍事費や兵糧が必要になる訳で
その捻出のために民の蓄えを吐き出させることになれば
民が生活できなくなって土地を捨てて他へ移ることもあるだろう
また、戦場になれば当然その土地は荒れる
人や馬に踏み荒らされた場合はもとより、
戦場になる直前からある程度安全が確保されるまでの間は
民が戦場付近に近寄れないんで、農地の手入れもできない
家に火を掛けられたりすれば敵が去ってもすぐには住めないしな
元々土地が貧しい上に、国内も長いこと乱れていて
さらに国外から異民族が頻繁に押し寄せてくるとなると惨状はお察し
意地でも延命させようとする医者と安楽死を進める医者のガチバトルってことか・・・寝たきりで延命するくらいなら安楽死のがマシなきがする
ん?マロリー版は150席と言ってたっけ?
150人、あるいは300人を広義の円卓の騎士にしていたが
席数自体がそんなにあるという話ではなかったような
アーサー王に仕える騎士を一括りに円卓の騎士と呼んで
カウントしてしまっている作品があることと、
円卓の席数を混同してない?
でも延命側も国民の安寧かかってるからなぁ…
オリヴィエ「ご冗談を、陛下。すでに胃潰瘍で御座います(吐血)」
~聖杯探索忠実~
ランスロット「ねんがんのせいはいをてにいれたぞ!!」
ギャラハッド「別に殺さないけど貰っていきますね」
ランスロット「やめてくださいしんでしまいmあっちょっ返せや」
ギャラハッド逃走
>「だが、私には王に、遥かによく気に入ってもらえる贈り物がある。
> 王にあの円卓を贈ろう。王の父、ユーサー・ペンドラゴンが私にくれたものだ。
> 円卓の騎士達が全員着席したなら、その数は百五十を数える事になろう。
> 私の元には優れた騎士が百人はおる。が、五十は欠いている。
> 我が治世のうちに、多くの者を失ったからな」
第三巻第一章
>「どうして二つ空席があるのだ」とアーサー王は言った。
第三巻第四章、レオレグランスの百人に新たに四十八人を追加し座らせた後
> 大宴会の時にはいつも円卓の騎士は、完全に満たされたならば総数百五十人だった。
第七巻第一章
> ミサが終わると、一体何人の者が、この聖杯探究の旅に加わるのか知りたく思った。
> その総数は百五十人で皆円卓の騎士であった。
第十三巻第八章
> 当時、円卓の騎士は百十人しかいなかった。
> あとの四十名は当時、他の地へ行っていたのだ。
第十九巻第十章
全裸「オリヴィエが死んだ!!この人でn」
シャルルマーニュ「人でなしはお前だよッ!!」
つまり英霊と同じく信仰心で成り立ってるわけか。 にしてもマジモンの神剣が海中に没してっていうのはとんでもない事だよなぁ こりゃ頼朝の兄貴もナデナデ待ちの狂犬を傍に、さぞかし腹を抑えたろうに
北のピクト人はまだ分からんが、南のローマ側がこんな土地を執拗に狙う理由は至極簡単。アルテラさんによるフン族大移動によって起きたヨーロッパの民族玉突き事故で押し出された連中だからそもそも定住の土地を持ってないのよ。だから死に物狂いでブリテンを狙ってた。しかもマーリン曰く『ブリテンが滅びるまで凶作は続く』らしいから、ブリテンが滅んで新しい連中が入植し始めれば人の総意に寄る弾圧は無くなって新たなブリテンは繁栄するってワケ。
だからアルトリアは無残な墜落ではなく穏かな滅亡を目指して努力した訳だ。まぁ上にもある通り無理ゲー過ぎるが。
新訳 アーサー王物語 (角川文庫)
一冊でアーサー王誕生から死まで書かれてて、内容的にはメインの騎士の有名エピソードに話を絞ってるから、各キャラのつかみとしてはこれがお勧め。
リアル中二の頃に読んだのが懐かしい(暗黒微笑
王妃すらも普通の人間なのか怪しくなってきた…
ある意味、彼女も抑止力の一端なのかな
というか俺もそれ前提に考えてたから記事読んでてアレ?ってなったわ
エクスカリバーもそうだが、その原型とも言われるナルト神話とか
東洋だとひむてんで紹介されたベトナムの還湖剣とか
水中に没する聖剣というのはむしろ各地に類話がある
人間側に返す意図がなかったにせよ、天叢雲が海中に没したことには
何らかの意味があった、と考えることもできる
起きるべくして起きた出来事であり、牛若は知らずその手伝いをしただけ、とかね
ブリテン「俺は悪くねぇっ!」
俺が最初に読んだのもそれだった気がする
ジェレイントの物語が印象的だったんだけど
他ではあまり見かけない騎士で悲しい……
前王を憎んでる姉が妨害してくるのも追加で
それは多分岩波の中世騎士物語だな
新訳アーサー王物語は部分訳だからジェレイント無いんじゃよ
マビノギオンのゲライントやハルトマン作品集のエーレクを読もう(ダイマ)
だからX師匠はリリィ見てそうなるかもしれないっていったんだな。確かにあんないたいけな女の子を王にして騎士どもが内輪揉めしてたら男として沽券に関わるもんな。
すまない、別物だったか
タイトルは「アーサー王物語」という感じだったと思うんで
その本でもないかもしれない
最初の方にバリンとバランの話が入っていて、
ガウェインの結婚話(奥さん若返るバージョン)、
緑の騎士の物語、トリスタンとイゾルデなどが収録されていた
マリーアントワネットが鯖になれるしギネヴィア、イゾルデ、デオドラ、グラニア、カッサンドラ、ヘレネーとかサーヴァントで出てこねえかな?
ブリテン『僕は悪くない。』
特にハンク・モーガンは型月がどう料理するのか気になる。
紀元前2600年の王がゴールデンアーマー着てるし多少はね?
ウーサー「俺も悪くねぇっ!」
そのハンク・モーガンってのはどういう奴なんだ?
ベンディゲイドブランはモーさんがちびっと触れてたからいたんじゃなかろうか
ザ・ボスはさすがにいなくていいじゃろw
※503472
バールで頭を殴られてアーサー王時代へタイプスリップしたヤンキー
アメリカ式独善改革を推し進めた挙句に機関銃で騎士何万人か殺した後
マーリンに現代まで眠らされた
北のピクト人は幻想側の襲撃者だと思うんだよな、モーさん曰くエイリアンだし
聖槍の封印解いて神代に逆戻りさせようとしてたんじゃないかと
何でだ(-"-)
マーリン「これ以上私を失望させないでくれ」
ロンゴミニアッドはロンギヌスの槍とは別物なので(定期)違います
ベイリンが使った聖槍は「ロンギヌスの槍」「御子を磔にした槍」と明確に言われてるので違うはずじゃよ
魔術師って超人か…?
とりあえず(13人で固定では)ないです。
そもそも『アーサー王伝説』は一冊の書物じゃなくていくつものパターンがあるので、時代や地域によって全く別人になってるキャラクターも多いし、当然円卓のメンバーや総数の設定にも変化がある
円卓の騎士が13人っていうのはキリスト教伝来後にくっつけられたイメージであってこれが全てではないよ。
100人を軽く超える円卓の騎士がいるとされることもあるのだから
まぁ現実的に考えれば100人同時につける丸テーブルを一本の木から彫り出すのは限りなく無理なんでもっと少ないと考えるのはおかしなことではないけどね
原典の時点で多面性のある女性というかぶっちゃけヤンデレブラコン姉ヒロインなんじゃが
野蛮だと評される蛮勇の騎士なのにも関わらず、「この世で最も優れた騎士にしか抜けない剣」を引き抜いた騎士
剣の呪いのために望まずして次々に罪を重ねてしまい、そして最期までその運命に勝てなかった騎士
気になるよネ
zero:ランスロット
EXTRA:ガウェイン
APO:モードレッド
FGO:ガラハッド(ほぼ確定)
アニメUBW特典:ケイ、マーリン
全員揃えるためにあと6作品くらいFate作ろう(提案)
それならそれで良いんじゃ。癒えぬ傷の呪いはロンギヌスの効果まんま反転してるしそれっぽい
ただ乳上のロンがFGOで呪いと宝具封印が付くので少々引っ掛かるのじゃ
原典ではともかく型月ではあるいは、とか
ログレス王国平定まではガウェインすら上回る最大戦力ですしなー
「双剣の騎士」の二つ名で呼ばれるので、エミヤとかと絡んでほしい
乱スロット「ああ、なんということだ! あの(ギィネヴィア救出)時に限って、彼ら(ガヘリス・ガレス)が武装していなかったとは、なんと不幸なことだ!」
万が一にも敬愛するランスロット卿を傷付けたくなくてガヘリス・ガレスの二人は武装してなかったんじゃが…。
鎧兜付けてないんだから顔見れば誰か分かるだろうに、このあわてんぼさんめ。
ナイジェル「ヤメロ(半ギレ」
ガウェインの父ロット王、ラモラックの父ペリノア王に討たれる
→にもかかわらず、ガウェインの母モルゴースさん
仇の息子ラモラックと恋仲になる
→当然、息子たちは激おこ
密会の現場を押さえたガヘリス、母親を斬る
→ラモラック、大得意の騎馬戦をやらせてもらえず
ガウェイン・ガヘリス・アグラヴェイン・モーさんの四名に囲んで袋叩きにされ死亡
→他円卓「ランス・トリスタンと並び称される騎士ラモラックがなんということだ!
ガウェイン兄弟、なんという蛮行! 許すまじ!」
いやこの話、本当にガウェイン達が悪いんですかね……(疑問)
なお(白目)
仮に明日から地球の酸素が無くなり、新しい大気組成に適応できない生き物は死んでもらいますってなったときに
「ああ、でも大地の果ての島国はいましばらく酸素があるかもしれません、でも先住民で定員ギリギリなんで行っても無駄ですよ」と言われたら死に物狂いで北上するだろ
騎士達の中にはアルトリアが女であることに気付いて内心見下していたのもいたってなってるから
円卓が割れるかどうかは分からないけど騎士達の中から「なんで俺たちが女の王なんかに従わないといけないんだ!」って離反する者は出そう
デストロンナンバートゥ「今日から俺がブリテンのニューリーダーだ!」
本人もド畜生の自覚あったしなぁw
と言っても島の意志らしいヴォーティガーンがやろうとしたのが島が人に穢されるのは許せない、未来永劫人の住めぬ地獄に変えてやるだから誰かが止めるしかない、人類の幸福な繁栄を望むのがマーリンだから、倒すためにウーサー発案の竜の血を持つ王の誕生に手を貸したんじゃないかな。
最初はアルトリアが困難な道を選んだことに胸を躍らせるような悪い魔術師そのものだけど、徐々に彼女に魅せられていった。
アルトリア自身が滅びの原因の一つらしいし彼女の死はほぼ確定だけど、望んでいた穏やかな滅亡ルートもあったんじゃないかな。
とにかくアルトリアとしてはマーリンは偉大な師であった、出会えた事、共に過ごす事が出来て良かったというのが全てな気がする。
『愚管抄』にて天台宗の慈円という僧侶が草薙剣が失われたことについて
「武家が台頭して草薙剣に代わって朝廷を守る世になったため宝剣は失われたのだ」
という意味合いのことを言ってたりする。
今まで朝廷を守護していた神秘の力に代わって、武家という現実の力が台頭したとも読める。
さらにこの後、鎌倉幕府の成立と承久の乱を経て
朝廷にとって異民族や反乱者などへの実力行使の手段であった武家が
朝廷の統制を離れ国政を担うようになり力関係が逆転していった。
ある意味、神の末裔を中心とした朝廷という神権政治は実質的にはこのあたりで終焉を迎えたんだ。
実は安徳天皇には女性説があったりする。平家物語の三之巻にあるエピソードが由来。
当時、出産の儀式の一つに甑(米などを蒸すための円筒形の容器)を転がして
男児誕生なら棟の南側に、女児誕生なら棟の北側に落とすというものがあったんだが
安徳天皇が誕生なされたとき、最初「間違えて」北に落としてしまい
慌てて南に落としなおしたが、何ともうかつなことだと非難されたという話からの拡大解釈。
そして同じく平家物語の、後世に付け加えられた説が濃厚な剣の巻の記述だが
八岐大蛇の生まれ変わりで、草薙の剣と共に海中に入水されたのを
かつて自身が素戔嗚尊から奪われた剣を「取り返した」のだという話もあったりする。
妄想が捗るよね。
ネタにならない英霊なんて居るのか?(感覚麻痺)
”俺TUEEE!!”系英霊か・・・
聖杯戦争に出たら匙加減が難しいタイプだな
(扱い次第で物語が面白くも詰まらなくもなる脚本泣かせ)
コンラ&ショタフィン「!?」
>劣等感が特別な存在であるっていう優越感に入れ替わった
慎二「僕とは逆のパターンだな」
モーさん「貴方のような方と比較対象にしないで下さい」
慎二「敬語で否定された!?」
なんか聖徳太子みたいだな・・・
最近のセイバーてんこ盛りに食傷気味になってどうでもよくなっちまった
12の戦いを全て勝利し、強国と和平を結び、
騎士や領主達からは「少しでも失態を見せたらすぐに王の座から引きずり落として別の王を選ぼう」といわれてるくらい内側も敵だらけの状態でそいつらすら非の打ち所のない完璧な王であり続け、
大不作が何年も続く国をやり繰りし続け、戦争しながら10年もたせた王様が無能ねぇ…
なんかもう「セイバーは王として無能」という結論が頭にあって、そうでない話は一切受け付けなくなっちゃってる感じだなアンチは
あれ、そうだっけ?ごめんごめん、メアリースーのセイバーなんか路傍の木枝ほども興味無いもんで。盛られ続ける設定なんか流し読みしてるもんで。
まあメアリー・スー・セイバー(名前風に)信者がそう思いたければそう思っとけば?
駄目だこりゃ 何か色々と末期だ
zeroセイバーは自分が剣を抜いたら確実に国が滅びるのわかってて抜いた池沼のクズだからその通りだが原作セイバーは無能ではないぞ
・国が滅びるの予言で見たのに剣を抜いた
・そのくせいざ滅びたらリセットしてやり直すとか言い出す
・部下の心を全く理解してなかった
・民を一切導かなかった
何処がすごい王なんですかねぇ
GOAでローマがブリテンを異民族を利用して自分達の支配下に置こうとしていたって明かされたからブーティカさんの時みたいに「女には相続権がない」って言って侵略される可能性もある
アルトリアが見たのは自分が孤独に無残な死を迎えるという結末、でも多くの人が笑っているのも見たから剣を抜くことを決めた
>そのくせいざ滅びたらリセットしてやり直すとか言い出す
目的は人間の時代に変わっていく中で滅びが確定しているブリテンを緩やかな衰退による滅びにすることでそのために自身の最善の選択をしていった
しかし、円卓は割れ、騎士達はカムランの丘で同志討ちによって死んでいく
自分の最善を尽くした結果がこうなったため、これよりいい結末を与えられる新しい王に選定の剣を抜かせるブリテン王としての最後の使命を果たそうとした
>部下の心を全く理解してなかった
トリスタンについてはまだ詳細不明
>民を一切導かなかった
先王が敗れて、ヴォ―ティガーンに滅ぼされたロンディニウムをキャメロットとして復興させ、土地が凶作続きでフランスから食料輸入してモルガンの妨害を受けながら異民族を撃退して10年間治めた
マジレスすると※504708 は多分zeroのセイバーのことだと思われる
>国が滅びるの予言で見たのに剣を抜いた
zeroではそういう設定に何故かなってた、原作セイバーは自分が惨たらしく死ぬ予言しか見てない
>そのくせいざ滅びたらリセットしてやり直すとか言い出す
zeroセイバーは自身による故国の救済が願いなのでその通りだが原作セイバーの願いは選定のやり直しで自分が再び王として君臨する気はさらさらない
>部下の心を全く理解してなかった
多分ランスロットのこと
>民を一切導かなかった
聖杯問答のイスカの説教
まあこの設定は今となっては黒歴史だけどね
※504708ではなく※505219でした
そんな改変されたが結局もとに戻されてなくなった設定を持ち出してぐだぐだ言われてもねえ
とりあえずzeroがセイバーにとって悪影響でしかないのは分かった
アーサー王の失敗は島の意思を説得できなかったこともあるのかな
島の所有権はモルガンにあるらしいからモルガンとの和解もやらないといけない
一番の失敗だったのはガラハッドの昇天かな、聖杯持って帰還出来てればワンチャン生まれた、無理ならほぼ内政崩壊。
ただ聖槍なロンゴミニアドが滅亡を加速させたって言われてるし、同じくキリスト関連な聖杯では無理だったのかもしれない。
敵視されてても排除や和解の優先度はそんなに高くなかったんじゃないかな
アグラヴェインやモードレッドという政治もできる優秀な人材くれる姉だからね一応表向きには
異民族の進行・内紛⇒カムランの戦いの果てに
アーサー王が長い眠りにつき(敢えてこう書く)
ブリテン人の国が滅んだということはわかったが
型月世界では、ブリテン人そのものが完全に滅んでしまったということになってしまうのだろうか?
例えば末裔が今のウェールズやブルターニュに残っているってことはないのだろうか?
もしも根絶やしにされてしまったとしたら、国はおろか同胞すらいない世界で
聖杯を求めて戦い続けたアルトリアさんマジで切ないなって(´;ω;`)
そしてそんなアルトリアさんを救った士郎まじカッケエなって
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です