
素材も手に入りやすくなったので気になるサーヴァントをどんどん再臨。
クリスマスくつした集めの超級は鳳凰の羽根が落ちやすくて本当にありがたい。
というわけでサクっと再臨させたんですが何か忘れてるような…

…馬っ鹿野郎っ!!(3章の幹也風)
その後、沖田さんのスキルレベルは無事に10になりました。


角まで生えてあなたはどこの大魔王ですか
コマンドカードやバトルキャラ見るとサークレット等のかぶりものっぽくはあるけど
そもそも見た目と身長が人間離れしてるせいでむしろ角が生えてる方が自然に感じる不思議。



ノリノリマシュちゃん
と思ったらロマンの仕込みであった。
戦闘になれば暴風そのものとなって対象の破壊を開始するダレイオス三世。
この幕間では喋りはしないけど設定的にも強いサーヴァントであることが伺える。
更に狂戦士らしい暴れっぷりとは裏腹に不思議とマスターには大人しい反応を返すことが多い。
平常時には言うことも比較的ちゃんと聞いてくれるから仕切り直しスキルも無駄にはならないそうだ。
燃費のコスパ良かったら聖杯戦争で魔術師が選ぶカード足り得るんじゃないかな。


そんなダレイオスが何故か自らの意思でローマに行きたがった。
ロマンはダレイオスの宝具による自家発電ネクロマンサー的なこと解説してくれたのだが
それにしたってわざわざ自分からローマの戦場跡に行きたがったというのが引っかかるよね。
そこでダレイオス三世が聖杯にかける願いというのが関わってるんじゃないかなーと思った。
うーん、さすがに深読みしすぎかな?
自分で敵引き寄せて自分で殲滅してご満悦のダレイオス三世くんという場合もある。
ダレイオス三世が聖杯にかけること願いってのはみんなが納得の「イスカンダルとの再戦」
これに関しては比較的従順なダレイオス三世も暴走しがちなので要注意ってマテに書いてある。
まあ逆に言えばイスカンダルと再戦できるような環境が発生しない限りは大丈夫さ。
つまり「Fate/Zero」に召喚されたらやばいね。街中だろうが軍勢展開して暴れるまである。
するとどうなるか?聖杯戦争の監督役が泣く
幕間をクリアして開示される情報を総合すると執着するものはイスカンダルだけってことがわかる。
己の人間性を捨ててもそれだけは譲れないあたりダレイオス三世も立派なバーサーカーであった。
コメント
言峰 「ガス会社のせいなんだ」
二人ともスゲーかっこいいんだろうな
イスカンダル「お前は後っ!」
よし、中東からイーグル買って偽装しろ
今にして思ったが、この一件でアトラムさんが協会や教会に貸しを作って、第五次の協会枠に選ばれたという可能性が微レ存・・・というのは深読みしすぎかにゃー
宝具ブッパでなぎ払うならきよひー、宝具も視野に入れつつとりあえずバサカの相性で殴り続けるならダレイオス王、徒々バスターで殴り抜くなら呂布。用途に応じて決めたまえ。
↑
これ思いついたのはマジで誰だ! おうコラ!
イスカンダルと宝具対決して欲しい
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> 不死の一万騎兵!!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
三 ( ´・ω)
三 ー(‐∪─→
三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
三三 | U ・ | 彡⌒ ミ
三 と| ι| | ヽ(´・ω・`)ノ
三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧ U (___)
(´・ω・`)ウェイバー「また、イスカンダルの話している・・・」
不死の一万騎兵(アタナトイ・テン・サウザンド)
王の軍勢(アイオニオンヘタイロイ)
語感が似てるあたりもやっぱり宝具対決を前提に作られてるよな
ついでにセイバーVSギルガメッシュのとこもオナシャッス!!
かたや死霊と亡霊の物言わぬ無限の軍勢、
かたや英雄と戦友の心重ねた無双の軍勢、
人々の先陣に立ち人らしく突き抜けた王、
死霊の残骸に座す人らしからぬ異形の王、
いいよね……
第一回最終再臨絵人気投票
絶対ラスボスだろこいつ部門
マジダレイオスさん人外デザイン。
でもムック本でのデザインした人の話によると
バーサーカー以外で召喚された時のデザインも描かれてて
そっちの方は渋いイケメンらしいですよ?
ああ、サイリウムの君…………
死霊の軍勢になるのな?
元々権力争いで王族共が共倒れしたせいで遠縁なのに王に祭り上げられた所、予想以上に優秀だった!!という人だからね。国が腐ってたからどうにもならなかったけど、もしもイスカみたいに元々国が富んでたなら一生涯イスカンダルの東征を阻んでいた可能性もあるスゴイ王様やで。
本人がバサクレス並みの単騎能力持ってて、マスター絶対守るマンだったら、まぁどうにかできるだろうけど
モンスターでもいい絵描くよねPFALZ先生
鯨犬とかORTとか再興だわ
宝具演出が後発星5と比べても遜色ないんだよな。何故か。
中年親父の仕事の泣き言かよ!!
アタナトイはペルシャ語で、テン・サウザンドは英語だー!
というわけで、語感あわせるために、無理やりくっつけた説
しかも固有結界じゃなくて召喚した死霊の戦象にさらなる死霊が引き寄せられる形式っぽいから、隠匿考え無しでブッパすると巻き込まれた犠牲者の死霊で不死の軍勢が増えるという……本人的にはそんな事したくはなかろうが……
元々ペルシャ軍は薬漬けにさせた兵隊とかも使ってたみたいだし、
ゾロアスター教の教えも混じってるしそうなるんじない?
ただライダーで召喚されたら、軍勢の他に、実際に戦場で使ってた、
死霊の集まりではない本物の象さんくらいは持ってこれるだろうな
誰
象 イ
か オ
ら ス
た 落
だ ち
の れ
人 ば
椅 Λ_Λ
漢 ( ´∀`)
樽 ( )
すまん誤字ってしまった
再興してどうする 最高の誤字ね
あと斬撃皇帝のデザインもしてたよねPFALZ先生
宝具発動から軍勢のイラストカットインとかカッコ良すぎるぜ!
軽く調べた感じペルシア語だと一万を10000としか表さないっぽかったし仕方ないんや……(震え声)
…疲れてんのかな、俺
ほ…ほら、例えばバトルロイヤルとバトルロワイヤルの語感で言ったら後者のほうが格好いいし…
語感は大事だよね!
最初にギルと相対するシーンがどうなるか気になるな
相手も王ということでそれなりの態度を見せるのか、バビロンの雨に騎兵が挑むのか
一万無視して死霊騎兵で翻訳すると『サワレネゾン・アタナトイ』的な感じになるのかな?
コレはコレで……ありやナ!!
それ以前にダレイオスがイスカンダル見て突っ込むから征服王の出てこいや宣言が無くなって我様電柱の上で霊体化したまま説
あなたもさっさと参戦なさい
腐ってたって言ってもオリエント一帯なんてアホみたいに広大な国土を二世紀に渡って維持してた辺りめっちゃチートめいた統治だったと思うの
イスカンダルじゃなきゃ潰せなかったわ
実際これだけの超帝国をこれだけの期間維持したのって空前絶後だよね
でも違和感ないしかっこいいんだよなあ。母国語じゃない言語を組み合わせた好例だと思う
王たる我を差し置き争う痴れ者がッ
みたいに結局参戦してくる説
?「寂しいから相手してもらいたかったんだね」
傭兵込みとはいえ三回も激突して毎回一万揃えてたんだもんなぁ……黄金律Bも納得の金回り。つか部下が裏切らなかったらまだまだ闘えたよねアレ。
日本史にもいえることだけど歴史上での権力者って
仕方なくや棚ぼたで権力の座に着いた人ほど名君なケースが多いんだよね
戦ってるところみたいな
時臣「ゲリラってことにしとこう。」
キャスター「海魔召喚しました」
時臣「排気ガスとそれによる幻覚ってことにしとこう。殺人事件?そんなの知らん(胃キリキリ)」
イスカンダル「受肉果たしたし世界征服するわ」
言峰「これは聖杯戦争じゃないので私は隠蔽工作しなくていいな。(震え声)」
ダレイオス「イスカンダル巻き込んで冬木市で戦争しよう」
言峰「もうやめてくれ。マジでやめて」
てか低レア鯖の最終再臨絵ってかっこいいやつ多いよね☆4.☆5のサーヴァント最終再臨絵より好きなやつもいる
そういう人は権力を振るう事にさして興味を持たないからね。権力を手に入れる為に生きてきた人とは立脚点が違うから政策や改革に力を入れる事が多い。
……ま、将軍家なのに政治に力入れようとしたけど周りから箱庭に閉じ込められて名君になれずじまいだった足利義政みたいな人も居るんだけどね?
そんな中、マケドニアが攻めてき来たもんだから、内外に敵を抱えた状態で立ちまわった。
スキルの黄金率については事前に戦場に赴いて伐採や地ならしで素早く移動できるような準備や財力、
仕切り直しについてはイスカンダルに攻めれて前線崩壊したと勘違いし、慌てて撤退したこと辺りだと思う。ただ軍隊の再編成の速さは流石。まあ奇襲したイスカンダルが神憑り的な軍事采配の所為だが。
しかし広大な領土だったから、本来ならマケドニア遠征軍相手にジリジリと撤退戦して追い詰めるつもりだったんだろうけどね、部下がそれを待てずに見限った。
イスカンダルと違って部下に恵まれなかった。
ダレイオス王って宝具の影響で出ちゃった死霊が気になってわざわざローマに来て、その後始末に満足したらまた霊体化するんだよな
言葉は通じないけど立ち回りと態度がヘラクレス以来のダンディバーサーカーだわ
大人イスカンダルとの対決楽しみである
ペルシャ帝国の繁栄の礎を築いた王であり
旧約聖書でも讃えられる世界的名君
人類史貢献度第1位の物凄い人物だからなあ
弓技で無双した逸話もある
来て欲しいよね…来て欲しくない?
その際はダレイオスはバーサーカーではなくライダーで見たいんだよなあ
遠征軍相手にジリジリと撤退戦を仕掛けるのは常道だったんだけどね……アレはイスカンダルが化け物過ぎる。
なんで数に劣る側が勝る側を包囲殲滅出来るんですか……?(恐怖)
槍おじさんと同じ声です
目をそらすな仕事しろ。
あんたらが毎度毎度ガス会社に罪を押し付けるから、序章で彼らが本気出しちゃったんじゃないか!
・イランの建国者にしてエジプト以外全てのオリエント諸国を統一
・世界初の人権宣言を行った旧約聖書では救世主メシア
・彼の印章は国連安保理の通路に飾られ、今でも世界を見張っている
トンデモない人物ですわ。あまりにも偉大すぎてイランの他の偉人の名前が相対的にマイナーになるレベル
バーサーカーじゃなくなったら髪も生えるんだろうか?アフロとかモヒカンとか。
レオニダスくんⅠ歳
ヴラドくんⅢ歳
アレクサンドロスⅢ歳も追加で
他に誰かいたっけ?
あと呂布と書文先生もだな
300のイメージもあってペルシャ帝国が悪の帝国っぽいイメージついてるけど調べるとペルシャ帝国って滅茶苦茶凄い帝国だよね
キュロス2世とかハリウッドで映画化したら面白そうなんだけどな
ああでも、それ以外だったら普通にマイルームで談笑していると思う。
暗殺される前は自分の王朝は心無い部下ではなくイスカンダルに引き継がせると言ったし、彼なら奥さんと娘二人を任せられると託した(実際に長女はイスカンダル、次女はその部下が娶って丁重に饗された)。
おまけに自分の遺体を運んで国葬までしてもらったとあっては、仲悪くする理由がない。
象から落ちる事が出来なかったんだよなぁ……(哀しみ)
最期は敵国の女王にマジ惚れして何やかんやして
キレさせて首を刎ねられます
…昼ドラ?
実際、4次のバーサーカー枠ってアルトリア狙いのランスロットではなくイスカンダル狙いでダレイオスがやって来る可能性はあったよね。
さすがメガネフェチ
お互いに『アイツなら大丈夫』って信頼してんだよね。
他の作品で言うと銀英伝のラインハルトとヤンみたいなライバル関係。
だからこそダレイオス王の最期にイスカンダルが怒ったのも当然なんだよね。
トミュリス女王に関しては政略結婚臭しかしないな…
あの辺りのエピはちょっとゲスいよね
江戸幕府十四代将軍·徳川家茂も、早逝だったけど凄く誠実な名君だったっていうしね。
ヴラドさん、のみ友達ができましたよ!(しゃべれないけど)
そういえば四次でケイネス先生がエルキドゥ召喚したらどうなるのだろうか
まあ女王の息子が捕らえられた屈辱の余り自害しなきゃ
もう少し穏やかな結末にはなったかもしれんが
いずれにせよ その恋は満足した形で絶対叶わないんだよね…
恋は盲目と言うべきか
足利義教「それが、神に選ばれたということだ」
互いに☆5の大人イスカンダルとライダーダレイオスが5章で敵味方に別れて来てもいいのよ!
万人恐怖の破壊の神、第六天魔公方であると同時に守護に権力が分散してた室町幕府を中央集権に再興させた八幡神の選んだ籤引将軍でもあるんだけどねぇ……
実質この人が中央集権を成し遂げる前に死んだから後の室町幕府の形骸化と戦国乱世が起きたと言ってもいいぐらいだし……
何故か見た目とかキャラ設定とかに惹かれるものがあったんだよな
「神話の戦いを観戦しよう(ポテチ装備)」
がいかんせん出番は正気失うイスカとセットだろうなのが
ラムセス2歳
雪山でツノ?から湯気がボーボー出ててあったかそうと思ってた
ロード・エルメロイ2歳
いや星3だからこそ誰でも気軽に使えて宝具レベルあげられるからいいのか?
予想外だからこそ本気になるんだろうな
実子で名君ももちろんいるんだろうけど「俺○○の息子だから余裕っしょ」みたいな慢心もないしもともと自分地位高くないからできる周りから力を借りることにも抵抗が少ないとか
め を そ ら す な
対人宝具持ちは割合逃げ足にも優れてるイメージがあるから、まぁマスターとの相性次第ではあるが包囲前にすたこらさっさがベターかもね
問題は対軍宝具を持ってしても、「アタナトイは不死である」点と「本体が戦闘続行と仕切り直しA持ちである」点のせいで一網打尽や本体ごとぶっ潰す戦法が相当安定しない点なんだよなぁ
いくらなんでも対城宝具や対界宝具には保たないんだろうが、実際魔力消費さえどうにかなるならそれこそイスカンダル並の当たり鯖ではあるのだろう
アルジュナとカルナもそうだけど、生前からの因縁はやっぱり燃えるよな。
これが実際にあった出来事だと考えると体が震える
頭の中どうなってたんだろうね本当
己の下半身に聞くがヨロシ
ダレイオス絡みのコメントでこれ好き
クリスマスイベの特攻になった時のやつが一番好き
・広大なオリエント一帯を治める大帝国の帝王の富と栄光を示す黄金律
・狂戦士のイメージにそぐわない、確かな知性を感じさせる仕切り直し
・今度こそ、と戦闘を望む決意と覚悟を感じる戦闘続行
背景が明確過ぎて、結構いろいろな鯖が持ってるスキル3つなのになぜか王者の風格が凄い
文面に表せないんじゃないかな
何処かで見たがイスカンダルは長嶋監督っぽい
と言うのが気に入っている
一体何を放出してるんだコイツは
確かダレイオス裏切って殺害した後逃走した部下を
血眼で探し出して八つ裂きにしたんだっけ?(うろ覚え)
お互いがお互いを認め合っているってのは見ていて気持ちいいものだよね
イスカンダル…召喚できるかしら
アシャかアフラマズダの炎じゃね
俺はこのナリ見てもっと魔力は高くて良いんじゃないかと思ったけどね
ゾロアスター教の神秘が宿っててもおかしくないぜ
今期の大河ドラマみたくコーエーと協力したら面白そう
そういう王様とか権力者ってそもそも正当性(この場合伝統だとか血筋とかそういうもの)が弱いから、優秀じゃないとそもそもその権力を維持できない傀儡にされるからね。
ある程度長く続いた権力機構なんて特にそんな感じで、基本自分の昇進のために周りを蹴落とす事ばかりを考えてる魑魅魍魎の万魔殿の中、存在感を出すには優秀でなければやっていけない
あと何といっても最終再臨したあの姿!格好いいよね。
※431014
再臨素材が優しいのは清姫だね。ダレイオスをおススメしたいところだが、彼には八連を結構消費しないといけないから、それらが必要なキャラが他にいたらよく考えたほうがいいと思う。
※431046
そこにはロムルスも加えたいね。あれは星5と言われても納得の存在感だ。
やめて!冬木のライフはもうゼロどころかマイナスだよ!
ふと思ったけど、
イスカンダルがバーサーカーで召喚される可能性ってあるんだろうか
ゼウスの息子ってこじ付けがあるから
戦車の牛と一緒に毛を逆立ながら雷鳴撒き散らす姿とか強そう
A利Y昭「ノッブがいなければワシも名君だったんじゃ!」
ZEROすら出てない時代に、
二次創作で四次に何故か呼ばれたエミヤが
牡羊や牡牛の群体そのものになったイスカンダルと戦ってるの見たことあるな
真田丸OP最後あたりの赤備えの騎馬軍団は迫力やばかったよな
王気と闘志に決まってるじゃん!!
蹄鉄ないから最終再臨できない・・・orz
一応あってる。実際には裏切った後、ペルシャ王って名乗ってたけど、ブチ切れイスカンダルにダレイオスの仇として攻められて逃走した後、皮肉にも仲間に裏切られて捕えられ、イスカンダルに処刑された。
アグニ…
アグニはインドの方だから、
似た起源ならゾロアスター教アフラ・マズダの息子アータルだな
星3バーサーカーだと変化を持つ清姫も場持ちするほうだけど、ダレイオスと比べると場持ち・継戦能力はどっちが上かな?
今後使う見込みもなさそうだし放置かな・・・
再臨して無事キャンドルスタンドになったときは笑わせてもらったよ
Apoとか聖杯戦争起こりまくりで各国のガス会社の株価ヤバそうだな
ペルセポリス遺跡の石を削ってくるのが一番無難じゃないかな
まぁ特定できてロマンがあるのが、
イスカンダルが踏台で登らないと座れなかったダレイオスの玉座の破片だけどw
誰も言わないけど本当にガスなら
ダレイオス本人の火が引火して大変な事になるなw
エゲつねえなあ
今回の言峰ダディの死因は間違いなく心労
氷室の天地で名誉回復できる可能性があるから
割とバーサーカーのイスカンダルはあり。
酒の勢いでかなり暴れるタイプであったらしく、ペルシアの都ペルセポリスを廃墟にしたときや、ペルシアと融和するのに難色示していた一軍の武将を殺したときは酒はかなり酒入ってたそうな。
その武将、名前はクレイトスというのだが、親衛隊長、ヘロイタイ隊長も務めてる剛の者だったのだが、割と直言する性格であったらしく、酒入ってヒートアップした挙句の話らしい。
酔いが醒めると、すぐに自分の非にガチ凹みして、しばらく引き籠った話が残ってる。
スカサハやカルナは心臓を10個だし、玉藻やヴラドは骨や塵や頁とかの必要個数が膨大。ぐだ子の言う通り、過酷な道程だよレベル強化ってのはさ。
出来ればバーサーカー以外のクラスで召喚されたダレイオス3世を見たいです。すげーカッコいいのお願いします。
それに当てはめると、
きのこが今現在北欧神話引用のオーディンスフィアにハマってるんだが・・・。
ジーク(ホムンクルス)、ブリュンヒルデ、シグルド・・・影響受けそうだな。
そのうえインド勢まで来るんだとしたら・・・
いろんな意味でアツイな!(さよならアメリカ大陸)
残念なことにソラウが魔力切れで溶けちゃうので聖杯戦争に参加できない…
なんかジョージ声の方の旦那みたいになりそうだな・・・
酒癖の悪さは、親父のフィッポス二世ゆずりよな。
正直、聖杯問答みたいな酒の席だと、
説法より先に、怒号と抜刀が来そう。(怒号はしたけどさ)
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です