
180: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:00:11 ID:sSlt5l8E0
知名度があれば強くなる
だけど古いほど神秘は強くなる……
やっぱフジリュー太公望呼ぼう
知名度もそこそこだし神秘としては伏羲換算で億超えてるし
だけど古いほど神秘は強くなる……
やっぱフジリュー太公望呼ぼう
知名度もそこそこだし神秘としては伏羲換算で億超えてるし
183: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:01:18 ID:HyyxUC5g0
>>180
仙人は出禁
仙人は出禁
190: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:02:57 ID:sSlt5l8E0
>>183
神様も適当な理由で来てるし師匠もいるし
もうそんなルール破ったらいいんだ
神様も適当な理由で来てるし師匠もいるし
もうそんなルール破ったらいいんだ
198: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:05:34 ID:HyyxUC5g0
>>190
まあ本体は滅茶苦茶強いけどサーヴァントの枠に入ったらそれなりに弱体化しましたって理屈で呼べるとは思うよ
まあ本体は滅茶苦茶強いけどサーヴァントの枠に入ったらそれなりに弱体化しましたって理屈で呼べるとは思うよ
210: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:08:52 ID:CLvLpubk0
>>180
太極図が全く役に立たないなw
宝貝じゃなくて宝具だし、封神台もないし……
太極図が全く役に立たないなw
宝貝じゃなくて宝具だし、封神台もないし……
215: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:12:33 ID:HyyxUC5g0
>>210
いや大極図は宝具の能力を消す宝具として活躍して貰おう
いや大極図は宝具の能力を消す宝具として活躍して貰おう
220: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:14:54 ID:p4SBaQHE0
>>210
あれ多分効果範囲内での宝具の使用禁止
周囲の鯖や魔術師から魔力簒奪して自身を超強化&復元レベルの回復力っていう
出禁になって当然の宝具になるんじゃないかな
あれ多分効果範囲内での宝具の使用禁止
周囲の鯖や魔術師から魔力簒奪して自身を超強化&復元レベルの回復力っていう
出禁になって当然の宝具になるんじゃないかな
230: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:17:06 ID:8eiIHtuc0
>>210
そこは星3宝貝打神鞭で頑張って貰ってもええやん、文庫版も今ちょうどその辺りだし
中国関係ならアーチャー管仲とかちょっと見てみたいんじゃ
そこは星3宝貝打神鞭で頑張って貰ってもええやん、文庫版も今ちょうどその辺りだし
中国関係ならアーチャー管仲とかちょっと見てみたいんじゃ
185: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:02:20 ID:p4SBaQHE0
空飛ぶカバことスープーシャンは神獣なんだろうか
186: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:02:31 ID:qvTmMsNE0
仙人は正直インド鼻で笑うレベルで訳わからんからな。カオスって方向性で
仙人が出てきたらあいつら全力で神霊を雑魚扱いしてpgrし始めるぞ
仙人が出てきたらあいつら全力で神霊を雑魚扱いしてpgrし始めるぞ
195: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:04:53 ID:vH69G91A0
>>186
インドにも仙人がいるんよ
そしてやっぱりチート
例えば自分の奥さんに色目使ってきたインドラに対して怒って、
体中に1000個の女性器生やす呪いを与えたりした仙人がいたり
インドにも仙人がいるんよ
そしてやっぱりチート
例えば自分の奥さんに色目使ってきたインドラに対して怒って、
体中に1000個の女性器生やす呪いを与えたりした仙人がいたり
203: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:06:51 ID:qvTmMsNE0
>>195
覚者って仙人扱いで良いんじゃろか。いや他に最適な日本語訳も無い気がするが
基本的にあの近辺の超人どもって暇持て余してるからろくでもないよなw
覚者って仙人扱いで良いんじゃろか。いや他に最適な日本語訳も無い気がするが
基本的にあの近辺の超人どもって暇持て余してるからろくでもないよなw
205: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:07:33 ID:YnvDHXDg0
>>195
なにそれこわいというか嫌すぎる
>>196
最低でも礼装出すくらいはしないとコラボとは言えないな
なにそれこわいというか嫌すぎる
>>196
最低でも礼装出すくらいはしないとコラボとは言えないな
213: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:11:08 ID:Z2LKJN1I0
>>195
女性器って生やすものなのか
女性器って生やすものなのか
222: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:15:34 ID:Wfl7iC/s0
>>195
間違いなく凄いんだけど呪いの内容が意味不明すぎて凄いのか凄くないのか
間違いなく凄いんだけど呪いの内容が意味不明すぎて凄いのか凄くないのか
188: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:02:42 ID:ajqlh.js0
基本的に旧い人間強いけど
ドラキュラみたいに短期間で絶大な信仰と知名度獲得すればそれはそれで強い感じかな
李老師は素で強くなってしまった近代人
ドラキュラみたいに短期間で絶大な信仰と知名度獲得すればそれはそれで強い感じかな
李老師は素で強くなってしまった近代人
189: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:02:44 ID:a5K9DaEo0
経験値鯖に孫悟空がいたな
故郷の星が悪い宇宙人に吹き飛ばされたらしいよ
故郷の星が悪い宇宙人に吹き飛ばされたらしいよ
193: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:03:51 ID:sSlt5l8E0
>>189
それカカロットのほうじゃ……
それカカロットのほうじゃ……
199: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:06:32 ID:HyyxUC5g0
>>193
いや本人はマチャアキとか言い張ってたが
いや本人はマチャアキとか言い張ってたが
194: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:04:36 ID:p4SBaQHE0
>>189
ピクト人最低だな
ピクト人最低だな
197: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:05:21 ID:ajqlh.js0
忘れられがちだけど偽弁慶は400年生きる仙人だからね初期設定
200: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:06:35 ID:rV0Os2bU0
>>197
今ではキャス兄貴にハサンと一緒に燃やされる雑魚Bみたいな扱いになってしまいおって
今ではキャス兄貴にハサンと一緒に燃やされる雑魚Bみたいな扱いになってしまいおって
207: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:08:18 ID:ajqlh.js0
個人的に孫悟空出るとしたら擬人化しないでガチのイケメン猿で来てほしい
218: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:14:19 ID:zrsBY3.M0
>>207
猿ピックアップガチャか
猿ピックアップガチャか
221: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:15:02 ID:a5K9DaEo0
孫悟空って龍王を脅して武器を奪ったり間違えて迎えに来た冥界の十王も脅して大暴れしたり天界の軍隊と一人で戦争したりの怪物だから流石にギルでもキツそう
239: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:19:02 ID:ajqlh.js0
西遊記ってさ
ブタとハゲが何かやらかすたびに悟空が後始末するってパターンが殆どだよね
ブタとハゲが何かやらかすたびに悟空が後始末するってパターンが殆どだよね
479: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 20:13:29 ID:sSlt5l8E0
経験値の孫悟空がマチャアキだと思ったら新八とかいうメガネだった
何を言っているかわからないだろうが
きっとガンダーラ ブホテルだと思う
何を言っているかわからないだろうが
きっとガンダーラ ブホテルだと思う
211: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 19:09:06 ID:kQQ1yWek0
神霊とかセイヴァーが来てる時点で仙人が戯れで鯖になって驚かん
魔法の言葉、しかし例外もあるしな
魔法の言葉、しかし例外もあるしな
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1453105176/
Fateで神霊や仙人が出ることは多分無い。
そう思ってた頃(数年ほど前)が管理人にもありました。
まあ斎天大聖殿は登場されるとしても通常の召喚では難しいだろうなぁと思う。
前も言いましたけど孫悟空をラスボスにすれば面白いFateできそうじゃないですかね。
今なら何が出てもおかしくないから本当にFateシリーズも規模が大きくなり申した。
だからアルクェイドも新しい真祖も登場してもおかしくないのだ。
まあ死徒や真祖は月姫の世界で大きく取り扱ってほしいんだけどね!
あと型月で仙人というと橙子さんが私の理想の超越者というのは仙人なんだって言ってたの印象深い。
とある同人ではイメージが亀仙人だったりDBの主題歌を熱唱してたりしてたのだ。懐かしい。
コメント
ル
マ
達
成
味方?強すぎて金時みたくなるけどよろしいか?
野郎・・タブー中のタブーに触れやがった・・・
あとお供の猪八戒と沙悟浄は豚とカッパじゃなくて妖怪の仙人と聞いたが。
無銘とエミヤが一緒に料理するようn……おや、お客さんが
いかん、関係各位からハチャメチャが押し寄せて来る。
材料は一体なんなんでしょうねぇ…
オリジナルがアサシン先生に似てるって言われて一緒にすんな激怒してたような
てかfgoにこないかな割と使いたいんじゃが
クラスは如意棒でランサーか、筋斗雲でライダーかな?
あるいはバーサーカー?
原典の無茶苦茶具合は全く引けを取らんからな
煙草吸ってハジキ使う方の法師御一行は違うのでセーフな
愛を捏ねるんですね
ただ封神榜に報じられた神格は「九天応元雷声普化天尊」。
最高位の神仙である三清を除くあらゆる仙人の頂点にいて支配し、生ある者の祖。名前そのものが呪文であり、雷帝と呼ばれる道教最強の雷神。
あと、インドと神話を共有するペルシャとかも結構ぶっ飛んでるし
それは"おいしそう"だな
緑茶・弁慶・回さない方のノッブ「……」
向こうは悟空が問題起こして法師がドンパチに自分から突っ込んでくじゃないですかヤダー!!
そんなバレンタインイベントをはよ
設定考えた人はきのこが仙人は強すぎるからダメって話聞いてなかったのか?
~~の事かーーー!!ってキレて理性蒸発するんです?
アレ地味に龍だから法師様ってドラゴンライダーなんだよね。
ただ割と女性で描かれることが多いのはなんでだろ。
ステンノやエウリュアレは神霊で格は高いなんてもんじゃないだろうがチヤホヤされるための神様だから特別な能力はないむしろ生前より鯖として呼ばれた方が増しているという)からカルデアのガバガバシステムと合わさってギリギリ単体でも鯖として呼べた感じかな? 他の強大な神霊は流石に擬似鯖とかアルテミスみたいに割り込みみたいな形じゃないと無理そう
メタ的に言えばこの2人は擬似鯖ではなくちゃんと本人として出したかったんだろうけど
きのこの夢と希望の具現らしいし
けっこー強い
雑魚は相手にならん
ただボス相手だと地の利も使われてあまり勝てない
悟空は別格中の別格でまともに戦える相手は片手で数えられる位
原典で言うと雑魚妖怪相手に無双して結構大きめな勢力になれるくらいには強い。
それでも金銀コンビみたいなネームドには基本勝てないレベルなんで……今のとこ出てる鯖だと剣ジルとかディルみたいな主役じゃないけど主役の隣でサラッと活躍してるポジ?
ハーレム状態の乙女ゲーみたいに出来たり、単純にそのままだとむさいからとか?
絵で描かれる時に玄奘さんはともかく三蔵法師はめっちゃ美化されて冠ゴテゴテでしろい法衣を着た肌を見せない美丈夫で描かれちゃうからね。仕方ないね。俺も昔は女性だと思ってたし。
…ピッコロって感じ?
DBの例えで申し訳ない
毎度の仙人セオリー
:宝貝投げる→相手は頭がカチ割られ死ぬ
おおもとは二人とも神霊の中でも相当に上位で、龍神をパシリに使うレベル
神籍剥奪されてからは、雑魚には無双だけどその地域のボスには敵わずにカマセになって、孫悟空が倒すってポジション
deadend懐かしいですハイ
たぽ今何してるんやろ?
やや頼りなくておっちょこちょいなピッコロ
ぶっちゃけ悟空兄者は旅の間に心労で胃に穴が空いてもおかしくないレベル
つか沙悟浄って元は天界で天帝を守護する直属の役人の超絶エリートで、難癖付けられて天界を追われても三蔵法師の前世を九回も喰ってるとかいう超大物も大物なんだよな。
猪八戒も天界の水軍の長だけど女癖が悪くて追放されただけとかいう化け物クラスだし。
……単にそれ以上に悟空がやば過ぎるんだよ!!
割と真面目な話、堺正章のドラマ「西遊記」で夏目雅子さん演じる「女性の三蔵法師」が超有名になっちゃって、以降の創作では若い女性じゃないと違和感があるレベルに馴染んじゃったため
???「ちょっと待ってて。勝手にいなくならないでよ。」
パーシバルのことかーー!!
昭和のマチャアキ版も平成の香取版も、共に三蔵法師役は女優が演じてたよね。
悟空は如意棒を使うランサーか筋斗雲に乗るライダーの何方かに該当するけど、三蔵はキャスター一択で宝具は巻物か悟空を頭痛で悩ませた金の輪になるのかな。
きっと強いよ絶対強いよ
原典の猪八戒は悟空の使い方というか嗾け方が上手いよな
サ、サルだよきっと!(震え声)
ここに黄金のリンゴがありますよ。ちょー甘くて旨いですよ。今なら月見団子もつけますよ。
判子で頭かち割るサーヴァントは新しいな。
尚それでも悪戦苦闘する模様
まあ、紅一点という言葉がある以上はね?
もちろん、男性として登場する作品は当然ある。ドラえもんの映画西遊記も史実三蔵は男性だし。
えげつねぇ、内容だし。何処ぞのエロ尼が大喜びしそうな内容だが……。
それメガテンじゃんになるからもうだして欲しくないレベル
ホント古代は魔境やでぇ……
つーかあいつだけ戦闘力桁違いすぎるだろ
何故ナチュラルに悟空としばき合える・・・
ピッコロさんが一時期(人造人間編の神様と合体当たり)で最強だったのを忘れてはいけない
原理は分からんけどfakeセイバーみたいにルーラー三蔵法師のマスコットとしてついてくるのが一番平和かもしれない
トクン
召喚システムfateは完璧ではない。しかし完璧でないが故に、完璧以上なのだ。
なおその魔境を三往復した王玄策という中国の役人
しかも必要に駆られたとはいえ史実で、通り道で起こる国々の内紛を解決しながら進んだ模様
おい誰だ!!悟空にアルクェイドのおっぱい見せた奴
アルクェイドおっぱいから発するブルーツ波で大猿に成っちまったじゃねえか!!!
牛魔王はシャレ抜きでクソ強いけどさ
なんで一度天界に負けたんだ?って位
つまり最初から頭の割れている鯖を召喚できればいいわけだな
なんだ、仙人の相手とか余裕じゃないか
敵が強すぎるというよりは、その土地の妖怪がfateでいうとことろの魔術工房を造って待ち構えてて、その中で戦ってるからなんだよな
敵の工房を崩すには●●が必要なんです、××さんなら言うことを聞かせられます、みたいなお使いクエストがあって、そっからのイーブンな殴り合いで勝ってるイメージ
河童も豚も普通に強いし猿とか道中のボス妖怪が色々論外なだけだし(白目)
??「ズール皇帝こそが正義だ!」
天界相手に単身喧嘩ふっかけるとかヤバイですわ・・・
一応偉い人から5つの宝具を奪った結構ヤバイやつらなんだけどなぁ
悟空と互角に戦える牛魔王とは比べるべくもないが
アストルフォとバサクレスを比べて『ステータスが圧倒的だからバサクレスは強いけどアストルフォは弱い』と言うようなもんだよな。
金銀コンビは強い弱いじゃなくて『エロい(えげつない・ろくでもない・いやらしい)』だと思うぞ。うん。
牛魔さん異様に強いよね
あの悟空相手に正面から大乱闘だぞ
今までのとは逆にめっちゃごっつい男にしてほしいな
豚はともかく河童は押し切られて巻き込まれるパターンの被害者だからセーフ
一回小説版っぽいの読んだことあるけど、三蔵様がヘタレのおっさんですごく困惑したなぁ…
つまり可愛いは正義なんだよ
守る相手がヘタレのおっさんとか、誰得でしかない(暴論)
あと時間とやる気次第で自己解決出来る事も他人の力借りがち
「何でお前らの不始末を俺たちが解決しなきゃならんのだ!」
「てめぇら自身で解決しろ!つーか詫びろ!」ってノリだけどな
観音さまと仲良いのか悪いのかよく分からない不思議な関係築けたのは後にも先にも悟空だけだと思う
鯖として召喚なら弱体化しまくった結果普通の鯖でも戦えるというサーヴァントシステムの便利さよ。
それはむしろ太上老君かと
英霊の座にいけば思う存分怠けられますよとかで世界に唆されて英霊になったとかで
ぶっちゃけ観音様がヒロインなんじゃね?ってレベルで観音様とコミュってるもんな悟空ってばww
あれは瓢箪とかの宝具がヤバい連中だから…
封神演義を含めた三国志とか仙人とかのトップ連中は、ギリシャ神話で言うなら神様くらいに権能レベルの能力を持ってるから聖杯システムでは呼びにくくて、もし呼ぶなら修行時代とか擬似サーヴァント化とかアルテミスみたいな無理矢理なデチューンじゃないかな? くらいだと思う
孔明は実際神霊レベルで擬似サーヴァントじゃないとダメだったっぽいし
なお、それを手玉にとるセイヴァー
なお『未来で縁が結ばれる』結果と触媒があれば向こうから介入して無理矢理召喚される事もできる模様(先行ピックアップ感)
中国拳法は大活躍だけど。
ドラマ西遊記で夏目雅子さんが演じた三蔵法師(男性役)の影響が大きいのではないかと
神仏に負けないとかいう神性絶対殺すマンな能力持ち
プシュパカ・ラタというヴィマーナみたいな船にシヴァから貰った月の刃チャンドラハース
仏陀の故郷コーサラ国を支配し天界と冥界相手にも戦争を挑むチートの化身
この仙人きたらキャスター枠でドライバーとマスターの魂の一部を変換したもの渡してドロンと消えそう
現在までで呂布、荊軻、李書文、孔明(イギリス人)の四名のみ
いくらなんでも偏りすぎやしないか
ぶっちゃけ悟空の親みたいなもんだしな
お師匠様が頭お花畑なのもいけない
観音様は男やぞ
しかし観音様が原因の災難も結構あるよな
金魚の妖の一件とか観音様の不注意以外の何物でもないし
慈悲の心が厚いお方だから(震え声)
家と思えば豚にぼこられ河童に引き裂かれ、悟空にメッタメタにされるザコい牛魔王もいたりする
まあ大抵の作品だと悟空と互角、もしくは三体一の戦いが基本
パタリロ西遊記あたりが解りやすく面白く、かつ原典でもマイナーなネタが取り入られてたりする
なお史実もとい三蔵の元ネタらしき人物は超武闘派らしく道中豪族をちぎってはなげちぎっては投げ、
従者一号(悟空の元ネタ)と一緒に血沸き肉踊るサツバツライフを謳歌してたそうな
史実枠に創作部分を加味すればそれっぽい鯖に…それなんて最も遊ぶほうの西遊記?
たしか金閣銀閣の母親って設定だったはず
まあ孫悟空にワンパンで倒されたけど
田中芳樹の小説で主役だったな。
頭おかしいレベルの戦績
てか地味に孫悟空もコハエース産鯖なんじゃが…
ま、まだエジプト人も一人、インド人も二人やし……
中国の仙人とかあまり知らないから為になるわ
インド人はお釈迦様も入れて三人でてるぞ
マルボロ吸ってリボルバーぶっぱする三蔵法師とか新しいナー(棒)
でもアレって地味に原典ネタをかなり収録してるんだよね。法師の生い立ちとか。
鳥山明の孫悟空
あと原泰久の始皇帝とか
コラボ来ないカナー
その割りにはやってこないですねぇ…
えーと確か観音様の血がかかった石から生まれたんだっけ?
藕糸歩雲履
鎖子黄金甲
鳳翅紫金冠
天河鎮定神珍鉄
なにがなにやら…多分最後が如意棒か?
三蔵さんってルーラーで呼べるんかな?
宗教違うけど
分かりやすく解説すると、上から
・金斗雲
・鎧
・頭の輪
・如意棒(正確には神珍鉄製の巨大な柱であり、縮小拡大は悟空の妖力によるもの。その重量は海に沈めたり引き上げた時に大津波が発生する程という傍迷惑極まるレベル)
悟空と義兄弟の契りを交わした事もある程だからね。
海洋の仙人なのに溺れた萌えっ娘仙人もいる
俺氏「俺の狐がこんなに雑魚い訳がない」
セイバー:髪の毛を変化させて刀剣を作り戦う、自分もしくは分身が刀剣に変化して切りつけたりして刀が文字通り飛び交う乱戦に持ち込んだりする
アーチャー:投石、武器投擲の逸話多し。特にザコ妖怪は今北三行で頭を石で叩き割る。分身ですら投擲対象
アサシン:変身を駆使して敵地進入。暗殺・窃盗・偵察・要人救出・放火その他なんでもござれのある意味一番悟空らしいエピソードの塊
アサシンに徹した悟空が一番怖いだろうな、相手マスター的には
た、太上老君が遣わした試験官の天子だから本気出してなかっただけだし
敢えて親は誰かと答えるなら
釈迦如来と天地の気
原書っぽいのだと結構な割合で天竺まで助っ人よんで
妖怪やらを倒してもらうのばっかだった記憶があるなー
あと三蔵出る前の サルが天界等で大暴れと皇帝の地獄巡りの話のがおもしろかった
持っている武器も降妖宝杖とか名のある宝具だけど、如何せんチート猿がチート過ぎた
今回のクエで酒天ちゃんがその手の宝具持ちっぽいで…
でも中国の仙人って時代で「死んじゃいます\(^o^)/」「死にません/(^o^)\」
の2種類いるから迂闊に出すとそこを突っ込まれそうだな
例外で師匠が出てるけど英霊システムって一応死ぬ予定が無い人は外されちゃうんだよね?
インドと中国だと神霊のヒエラルキーは3位ぐらいの立ち位置
原典だと豚がミスることも案外少なくて
ほとんどハ…お師匠様が妙な真面目ぶりを発揮したせいで
現地民といらんトラブルを起こして悟空出動パターンが多い
悟空が「またかよお師匠様いい加減にしてくれ」と言ってたり
悟空はお師匠様のフォローをしたのにお師匠様は勘違いで逆上し
悟空を破門して悟空もすねて一行を離れ、その隙にお師匠様誘拐
豚たちじゃカバーしきれないから懇願されて悟空復帰という展開も
三蔵さんに限らず三国志の劉備や水滸伝の宋江もこんなキャラにされてて
関羽や孔明、花栄や戴宗が苦労するという様式美だな
「ダメ上司に苦労かけられつつバッチリ結果出しちゃう主人公」
というのが中国人の好みに合うんだろう……
トラウマからの拒食症待ったなし
如意棒って重さ8tらしいけど、棒状はともかくその巨大な柱状態で8tって結構軽いよね、重さ変えられないのかな?
仙界版人魚みたいな天女様引っ張り出そうとするのはNG
??「「せーの、いらっしゃーい」」
仏様>>>越えられない壁>>>仙人>神々
くらいの差がある
やはり覚者すごい
まだ来てないって事は俺たちが明日も生きてるって保証だから(ポジティブ)
仏教だと天(神)は天道の住人だしね
やはり地の利は重要だな
冬木式だと呼べなかったから今少ないのはしゃーない
まあ、いくらでもネタはあるでしょ腐っても世界で一番人が多い地域だし
ペルシアとインドって単純に地理的に近いこともあるが、古い神格ほど同一の存在だったりするからね。印欧祖語に見られる分岐で言葉違いだということが分かったりする。ミトラやヴァルナが分かりやすい。
その証拠に現在、インドの上位層の氏族の多くが信仰しているのはゾロアスター教系。
あとヴリトラの語源は西側だとダハガ、さらに西に行くとドレキにも関わる。ヴリトラ、アジ・ダハーガ、ドラゴンの語源は同一である説があるくらい。
そしたら出るまで引くから
チノ=リを得たぞ!!
封神演義だと明確に位置付けが語られるな
昔は仙人と人間に分かれていたけど、
俗っぽいダメ仙人とか、人間のくせに凄すぎるヤツが増えてきたんで
そいつらをまとめてコロコロの上で神様っていう新しい存在にしよう
みたいな
中国というか道教の位置付けだと、仙人が神様より上位なのは確定で
お釈迦様ら仏教関係者は「普段相互不干渉な他所のお偉いさん」って感じ
やっぱ一番の影響は夏目雅子さんだろうなぁ。女性的でありながらキリリとした、凛とした中性的美形タイプ。
深津さんは柔らかでほんわかしてて、か弱そうなまさに女性的な美人タイプと言ったところか。
あと三蔵は9回転生しても一度も精を漏らしたことがないんだぞ!
牛頭天王って京都の祇園祭に祀られる仏で、神仏習合でスサノオと同一視されていなかったっけ?
ありがたい!ハンバーグは大好物なんだ!
人気が高かったり信仰を集めている道教関係者に関しては
sageすぎないように丁寧に扱っている印象だな
仏教を推しつつも読者層から反発招かないように気を遣ってる
逆に、封神演義は道教モノで道教関係者が偉いけど
仏教系に触れる時は本当に現実での外国のVIPって扱い
犯罪者を中国側で処罰せずにそのまま引き渡したり
助けを借りる時もそれなりに手続踏んでたりして面白い
深津三蔵も結構きびきびしてて悟空相手に物怖じしない感じだったような
何分懐かしい記憶過ぎてはっきりしないが
また、三蔵法師に弟子入りするときに剃髪したため河童のイメージに更に近づいた訳だね
猪八戒は人間に生まれ変わる際に間違って豚の胎内に入ってしまったため正真正銘豚だけど
実際は豚が水軍出身で、水を得た豚とばかりに本領発揮した八戒を手玉に取れるほどの実力者なのが沙悟浄
天軍の中でも天帝の御側役「捲簾大将」でいうなれば空軍(宇宙軍かも?)担当
砂漠をものともせずひょいひょいと空を泳ぐように自在に戦う猛将ながらも三従者の中では平時において一番のクールで理知的担当
ただし豚とか猿に比べていまいち個人エピソードがぱっとしないというか、失敗も活躍もしないというか、
安全地帯でじっとしてる三蔵の護衛役を任されるせいで活躍できないという致命的な欠点を持ってる
ただ守りに入った沙悟浄は悟空でも難儀するほどの実力を発揮するので侮れない
つまり守護キャラ
なお、玉もボッシュートされたらしい
つまりやれやれ系が好きなのか?
一応あの兄弟も魔王なんだけどね
神獣の竜種かつヴィシュヌの分霊アナンタ
誰にも傷つけられない不死の神獣ガルダ
を使役し、なんか一瞥しただけで死者を蘇らしたり人の罪を取り除く、シヴァに親族が攫われたから殴り込みにかかって優勢。マハーバーラタでも強すぎるから戦闘力全部なくされたアルジュナの親友はまだですか!?
大正義双子3
どっちの設定も丁寧に扱いきった良作だった
※436925
あ、あんまり強くないけど、性格はあんまり変わらんから。
むしろ遠征道中の盗賊に説教して改心させるほどの人格者だから・・・(ふるえ声)
たしか原作だと強さ的な聞仲ポジは貴族Cの方だったね。
強すぎて正攻法で倒せなかった(12仙全員を雑魚扱い)から、呪い殺されたけど。
てか今調べたら元々のビジュアルも「黒面で黒虎に跨り金鞭を持つ姿」ってあるあたりあっちの聞仲の参考元は実は超公明の方だったりしてね。
やれやれ系というより反権力的なノリが好きなんだと思う
敵方の権力者はバカ、味方側も頼りない感じにして
下の方の立場にいる連中が大暴れしてそいつらを振り回したり
頭を使って出し抜いたりするのが好きって印象
主人公に自己投影するというより、現実で自分が文句を言うと
怖い人たちに睨まれるんで、主人公の痛快な言動を通じて
権力者を風刺する所が重視されてるんでないかな
史実の玄奘さんもやっぱり、凄いことやってる人なん?
ブラ=サガリも忘れるなよ!!
メフィスト「3、2、1…ゼロッゼロッゼロッ!」
西遊記に風刺的な要素あるか?むしろ逆の印象だけど。
妲己の場合は(周りが)バーサーカーになるな。
実際、アルトリア顔になりそうな気はする。
なんとなく。
常陸坊海尊の伝説に400年生きたとかそういうのがあるので、単純にそれ反映しただけだと思われ。
ではなんでそういう設定のある海尊を偽弁慶として出したのかは…知らないけど。
ぶっちゃけ古くから伝わる神々相手にオリジナルキャラを無双させるってイメージだなぁ西遊記
うちら的にはエミヤがクーフーリンやヘラクレス、ギルガメッシュをボコボコにする感覚かな
面白いけどな
封神演技とかどいつもこいつも即死ばっか使いやがるし
でも楊戩には負けてるしな。
あれ悟空とほぼ互角で梅山六兄弟や太上老君の助力があったからこそじゃね?
二郎真君だけじゃ悟空逃げ腰ぎみの永遠に泥仕合って感じに見えたけどな俺が読んだやつだと
なにしろ、ボス格妖怪たちも正体が神仙の騎獣や近侍だったりするしな。
懐かしいなあ
あれ一番好きな西遊記モノだよ
シヴァだかインドラだかの化身が仏教に取り入れられて牛頭天王になったんだっけか
前も言った気がするが封神演義(原典タイトル『封神榜』)において神とは仙人以下の存在なんやで
「増えすぎた弱い仙人と強すぎる人間を殺して整理し、神界という新しい世界に封じることでバランスを取る」というのが封神演義の話であり、神も神界も仙人によって作られたもの。
余談だが、あくまで娯楽小説のハズの『封神演義』は中国大陸の民間信仰及び宗教文化に絶大な影響を与え、(『三国志』や『水滸伝』に比べて文学的価値はかなり低いとされながらも)
従来存在した神々や仙人が『封神演義』の設定や描写を反映する形で信仰されるようになったり、
『封神演義』が初出の通天教主や申公豹まで(原典だと良いとこ一切ねーキャラなのに!)信仰対象になるなど、割と凄まじい作品である
八犬士、怪傑ゾロ、ローン・レンジャー、英雄コナン、ベン・ハー、近代の創作のサーヴァントって結構いそうだよね。
中国なら武侠小説の時代設定が元朝や清王朝時代だから出しやすそう
自分が読んだやつだと名前忘れたけど下っ端役人をフルボッコ、次いでタ太子フルボッコ、真打二郎真君も手玉にとって勝ち逃げ&本陣フルボッコ
いよいよもって天軍全軍でかかるかでマッタの声、懐柔策で召抱えようとする(そして天の波乱)、というシナリオだった
身外身の術を二郎真君に使ったかどうか、あたりでどうも勝った負けた逃げたの話が変わるみたい
ナタ太子。ナがぬけてたすまぬ
当然フジリュー版な
最終再臨はレオタードにポニーテール装備で
個人的には太上老君来て欲しいが…
当然最終再臨は怠惰スーツ希望
怠惰スーツは今での俺の夢なんだ…
ベン・ハーと英雄コナンって年代設定はいつのキャラなんだ?
しかし仙人の中でも強そうな悟空でも御釈迦様には遊ばれて、観音様にもちょくちょく助けてもらってるあたり、覚者の方が高位なんだろうね
外人「ソンゴクウ?Oh!カメハメハアアアアア!!」
みたいな感じで変な補正受けそう
他の国の人外種族より、仙人はコミュニティ大きくて横にも縦にも繋がってるからな。有用なマンチキン情報も共有されちゃってて、誰も彼もとりあえずテンプレに沿って自動命中・即死判定載せてくる。連中のやり取りしてる通信網上に、宝貝作成Wiki的なもんがあるんだ、きっと。
いいえ私は遠慮しておきます
そもそも西遊記の敵大抵は神仙か魔王か神の類いじゃん
Sun WukongとSon Gokuでむしろ日本より差別化できてる
王天君リリィとして王奕も出せるな
でもって王天君だけでも3人いたからダ二使いのアサシン、紅水陣のキャスターとかに分けられそう
改造紂王とかいかにもなバーサーカーだな
・・・本当に食べてしまったのか?
嫁と息子もヤバイのよな牛魔王
嫁の羅刹女こと鉄扇公主も芭蕉扇でセイバー適性ありそうだし、息子の紅孩児にサルも大苦戦したんじゃね?
ライダーでしょう・・・竜に乗っているし・・・。
ドラゴンライダー・・・聖人・・・うっ頭が・・
単純に西遊記自体が仏教系の話だからな。仏教系か道教系で扱いは違うんだよな。
普通逃げてる時点でダメじゃね。
何読んだかしらないけど、普通のは楊戩との術合戦に負けて捕まったはず。
姫昌が昼メシにハンバーグ食った
魂魄が飛んだのは『夜』
このタイムラグの理由に最近まで気づかなかった……
エグすぎる
言峰「巨人族の王とかどうやって隠蔽するんですか・・・」(震え声)
さらに巨人の軍勢とか出た日には・・・
(プロ野球チームではなく)
あいつかなり強くて、悟空一人どころから全員でかかっても無理だったはず
三昧真火っつー宝具になりそうな特徴まであるし
武内「つまりセイバー顔の三蔵法sh・■■■―――――!」
きのこ「ストップそこまで!!!!!」
(強制終了)
でも元々はブルマが三蔵でヤムチャがカッパポジションだったんだろうな
プーアルは変身するから白龍だろうか?
なお戦力外のウーロン・・・
ナタクはぶっちゃけ藤崎版をそのままFGOに出しても違和感無いな
(黙ってたらコラボだと気付かれないレベル)
学校にあった本だと一回それで悟空は殺されてる
すぐにブタに甦らされたが
同じく最近気づいた事。
聞大使は原典において、師から絶の字を避けるように助言されてたが、
藤竜版封神演技の十天君の使う空間宝貝の総称は『十「絶」陣』何だよな……。
入ってた、めっちゃ踏み入れちゃってたよ、主に紅水陣w
白面の者「脆い、それでも九尾のはしくれか?」
羽衣狐「我が子以外はどうでもよいわ」
妲己「功夫が足りないわねんw」
タマモ(GS美神)「アレ?・・・私がいちばん弱い!?」
なおFate勢・・・
ならば!!
「雲!霄!三姉妹!!」
「ヴリトラ・アジ・ダハーガ!!」
なんか呪文っぽいな
妲己は
狂ってる ×
狂わせる 〇
だな
金子一馬のデザインしたサーヴァントが見たい
あと、GOやってないからどうなってるか知らんけど、弁慶は偽名(騙り)でほんとは海尊って設定は生きてる?
元はどっちも天界の将。
ちょっとした罪で地上に落とされ今の姿になった。
河童は日本オリジナルの要素。
ルーツ辿ると女神って言われているけどね。
だから女性的なのだと。
確かにひどい目には合わされている。
最後は観世音菩薩が捕まえているし。
しかし、そんな展開がある本があるのか?
すげぇアレンジ。
九喇嘛「儂を忘れてもらっては困るな・・・」
閻魔帳の自分の名前塗りつぶしたから魂的にも死なないって言うね
三昧真火で焙ってもおめめが真っ赤になるだけという
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です