745: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:02:03 ID:Hx33u0zo0
料理人系キャスターはさすがに来ないよな
747: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:02:34 ID:y5RqRw9c0
>>745
このあらいを作ったのは誰だあ!
このあらいを作ったのは誰だあ!
762: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:06:16 ID:y5RqRw9c0
>>759
エミヤ「士郎の料理は出来損ない打、食べられないよ」
エミヤ「士郎の料理は出来損ない打、食べられないよ」
749: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:03:44 ID:yP3NRcds0
料理人は初代主人公士郎をまず超えないといけないからきつい
料理人で天下とったやつおるか?
料理人で天下とったやつおるか?
755: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:04:56 ID:KzaHQSjU0
>>749
士郎はプロレベルより落ちるし、士郎超えはそこまできつくないだろ
士郎はプロレベルより落ちるし、士郎超えはそこまできつくないだろ
757: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:05:29 ID:KWomnmcQ0
>>749
士郎の料理はおかんの味だと思う
士郎の料理はおかんの味だと思う
772: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:08:50 ID:WD9aGb860
>>749
伝説の厨具を集めれば世界の支配など容易いことよ
伝説の厨具を集めれば世界の支配など容易いことよ
751: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:03:52 ID:7lND64Ls0
料理人ならきのこが影響されたという菊地秀行とコラボして料理人鯖を呼ぼう
758: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:05:37 ID:u1kXE0z60
料理人までキャスターに入れるのはどうか
包丁でセイバー名乗ったりお箸でランサー名乗ったりしよう
包丁でセイバー名乗ったりお箸でランサー名乗ったりしよう
765: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:06:38 ID:3Njt5FdI0
箸で戦うバーサーカーも料理人名乗っていいかな
775: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:09:05 ID:kMy08X4M0
でも実際食はその社会文化にも大きな影響を及ぼしてるからむしろ作家鯖よりはアリかもしれない
現代の食のターニングポイントとなった人物なら星の開拓者Bくらいはあるだろう
現代の食のターニングポイントとなった人物なら星の開拓者Bくらいはあるだろう
779: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:10:32 ID:E8lCx.sM0
>>775
サンドイッチ伯爵の出番か
サンドイッチ伯爵の出番か
781: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:11:08 ID:KWomnmcQ0
>>775
世界で最初にカニ食おうと思った奴は偉大だと思う
世界で最初にカニ食おうと思った奴は偉大だと思う
787: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:12:27 ID:kMy08X4M0
>>781
俺はむしろエビかな
アレ見た目完全にG…
俺はむしろエビかな
アレ見た目完全にG…
830: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:21:15 ID:X3.Ti64I0
>>781
何人も死亡者が出てるのにそれでもなんとかしてフグを食おうとした心意気はイカれてると思う
何人も死亡者が出てるのにそれでもなんとかしてフグを食おうとした心意気はイカれてると思う
836: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:22:23 ID:KzaHQSjU0
>>830
だな。食ったやつが何人も死んでいっただろうに、なんでそこから毒抜きの調理法確立させるんだよ
おかしいだろw
だな。食ったやつが何人も死んでいっただろうに、なんでそこから毒抜きの調理法確立させるんだよ
おかしいだろw
776: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:09:11 ID:negEcgaE0
今時の鯖は料理くらい出来んと
780: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:11:08 ID:y1ysfg9c0
じゃがいもは偉大
786: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:12:13 ID:9YWtSYdI0
最初にきのこを食べたものを尊敬する云々
789: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:13:00 ID:8KcBg4js0
とりあえずコンニャクを生み出した奴は正直頭がどうかしていると思う
792: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:13:59 ID:p5JgzyNo0
星の開拓者にBとかあるのか?
星の開拓者はEXTRAスキルというかEX固定じゃね
星の開拓者はEXTRAスキルというかEX固定じゃね
797: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:15:03 ID:yP3NRcds0
サルミアッキはまじで食べ物じゃねえ
あれ作ったやつ開拓者だろ
北欧味覚おかしい
あれ作ったやつ開拓者だろ
北欧味覚おかしい
800: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:15:54 ID:zhApWjaQ0
>>797
あれっていったい何のために作られたんだ
あれっていったい何のために作られたんだ
805: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:16:43 ID:yP3NRcds0
>>800
ゴムを食べたい人用かな…
ゴムを食べたい人用かな…
809: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:17:13 ID:C5URAEfI0
>>800
フィンランド人はあれをウォッカに溶いて呑んだりするんだぜ
真似したスペイン人が吐いたとか
フィンランド人はあれをウォッカに溶いて呑んだりするんだぜ
真似したスペイン人が吐いたとか
812: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:17:33 ID:T4uMW0CM0
>>800
西・北ヨーロッパの連中は美味そうに食べるから・・・
西・北ヨーロッパの連中は美味そうに食べるから・・・
821: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:19:52 ID:nkXHtuiU0
>>797
なんとなくブリュンヒルデが料理ベタな気がしてきた
シグルドの方がまだ料理上手そう……と思ったけど蒼銀の回想であの夫婦肉を食ってる描写しかなかった
やはり肉を焼いただけの一品こそ安全地帯
焼くだけなのだから料理の上手い下手もあるまい
なんとなくブリュンヒルデが料理ベタな気がしてきた
シグルドの方がまだ料理上手そう……と思ったけど蒼銀の回想であの夫婦肉を食ってる描写しかなかった
やはり肉を焼いただけの一品こそ安全地帯
焼くだけなのだから料理の上手い下手もあるまい
826: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:20:39 ID:y5RqRw9c0
>>821
誰にでもできるものこそ本当においしく仕上げるのは難しいってばっちゃが言ってた
誰にでもできるものこそ本当においしく仕上げるのは難しいってばっちゃが言ってた
840: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:23:15 ID:zhApWjaQ0
>>826
魚のフライに芋を揚げたものを添えただけなのに不味いフィッシュアンドチップスというものがあってだな
魚のフライに芋を揚げたものを添えただけなのに不味いフィッシュアンドチップスというものがあってだな
831: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:21:24 ID:KWomnmcQ0
>>821
しかし単に焼いただけだと味気ないしすぐ腐る
そう、そこで胡椒なんですよ
しかし単に焼いただけだと味気ないしすぐ腐る
そう、そこで胡椒なんですよ
799: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:15:51 ID:negEcgaE0
うなぎゼリーとかも作った奴は開拓者
854: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:26:29 ID:yP3NRcds0
日本と同じ島国のイギリスがメシマズなのはとうしてなんだ
アルトリア見ると美味しいものはわかるから馬鹿舌ってわけでもないのに
但し紅茶と中華は旨いから認める
アルトリア見ると美味しいものはわかるから馬鹿舌ってわけでもないのに
但し紅茶と中華は旨いから認める
859: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:27:07 ID:7lND64Ls0
>>854
土地が痩せてるからねしょうがないね
土地が痩せてるからねしょうがないね
869: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:29:41 ID:scY1IcnE0
>>854
日本は割と恵まれた環境らしいぞ
日本は割と恵まれた環境らしいぞ
880: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:32:19 ID:0OUyvbqs0
>>869
恵まれた環境なのに危険なものを食おうとするとか頭おかしい
恵まれた環境なのに危険なものを食おうとするとか頭おかしい
885: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:33:11 ID:8KcBg4js0
>>880
恵まれてるからこそあえて危険を求めるんだ
恵まれてるからこそあえて危険を求めるんだ
877: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:31:24 ID:5VeL.sys0
>>854
歴史的な理由があってな
・元々フランス料理人を雇ってたので文化が無い
・産業革命時代に砂糖紅茶でカロリー取る程度に家庭料理崩壊
・イギリス料理作ろうとしたが失敗しまた上はフランス料理を食べる
・フィッシュアンドチップスが始めての下々の外食
だからアルトリアの時代は割りと平均ではあるんだよ。
ドレイク以後どんどんメシマズになってったんだ。
歴史的な理由があってな
・元々フランス料理人を雇ってたので文化が無い
・産業革命時代に砂糖紅茶でカロリー取る程度に家庭料理崩壊
・イギリス料理作ろうとしたが失敗しまた上はフランス料理を食べる
・フィッシュアンドチップスが始めての下々の外食
だからアルトリアの時代は割りと平均ではあるんだよ。
ドレイク以後どんどんメシマズになってったんだ。
881: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:32:25 ID:Nv50vGrY0
>>877
いっぱい食べる王が好き
by太陽の騎士
いっぱい食べる王が好き
by太陽の騎士
882: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:32:49 ID:qJHIAq3Y0
>>854
土地が痩せてて肉がまずい
まともに野菜が育たないので輸入だより
船便の時代は届く頃には鮮度が落ちてた
土地が痩せてて肉がまずい
まともに野菜が育たないので輸入だより
船便の時代は届く頃には鮮度が落ちてた
896: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:36:38 ID:yP3NRcds0
>>859
>>869
>>877
>>882
解説ありがとう
まずいご飯食べ続けて慣れてしまったのか
日本が食糧に恵まれてるからあえて危険なものに走る理論は面白い
>>869
>>877
>>882
解説ありがとう
まずいご飯食べ続けて慣れてしまったのか
日本が食糧に恵まれてるからあえて危険なものに走る理論は面白い
855: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:26:30 ID:0OUyvbqs0
冷静に考えると日本のゲテモノ率はかなり高い
858: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:26:58 ID:Hx33u0zo0
きのこの場合、カエンタケは見た目も悪くて味も駄目だから喰われなくて毒性持ってるか不明だったけど
どっかの馬鹿がホテルのロビーに飾ってあったの盗んで酒に浸して飲んで数十人が死んで恐ろしさが分かったとかなんとか
ドクツルタケの場合は見た目が良くて味もいいという質の悪さ
こんなのが混ざってるのに食用きのこ探し出して喰ってた昔の人は凄いとは思う
どっかの馬鹿がホテルのロビーに飾ってあったの盗んで酒に浸して飲んで数十人が死んで恐ろしさが分かったとかなんとか
ドクツルタケの場合は見た目が良くて味もいいという質の悪さ
こんなのが混ざってるのに食用きのこ探し出して喰ってた昔の人は凄いとは思う
870: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:29:44 ID:F8P1BqAI0
>>858
カエンタケは確かそばに近寄るだけでヤバイやつだったはずなんだが
そして食ってないのに何故味が悪いと分かるんだ
カエンタケは確かそばに近寄るだけでヤバイやつだったはずなんだが
そして食ってないのに何故味が悪いと分かるんだ
894: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:35:56 ID:Hx33u0zo0
>>870
カエンタケでヤバいのは汁だからそれに触れなければOKなはず
乾燥した汁が付いてたパターンもあるらしいが
味に関してはマズイというより硬い方面の駄目だったかもしれん
カエンタケでヤバいのは汁だからそれに触れなければOKなはず
乾燥した汁が付いてたパターンもあるらしいが
味に関してはマズイというより硬い方面の駄目だったかもしれん
899: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:37:36 ID:zhApWjaQ0
>>894
固くて苦みがあるそうだ
一口かじっただけで「後頭部を鈍器で殴られたようなショック」を受けたという体験談があるらしい
固くて苦みがあるそうだ
一口かじっただけで「後頭部を鈍器で殴られたようなショック」を受けたという体験談があるらしい
871: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:29:52 ID:0OUyvbqs0
>>858
つーか昔の人が貪るからそんな変な進化したんじゃ…
つーか昔の人が貪るからそんな変な進化したんじゃ…
872: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:30:14 ID:zhApWjaQ0
>>858
腹痛・嘔吐・水様性下痢・めまい・手足のしびれ・呼吸困難・言語障害・白血球と血小板の減少・造血機能障害・全身の皮膚のびらん・肝不全・腎不全・呼吸器不全
回復しても、小脳の萎縮・言語障害・運動障害、あるいは脱毛や皮膚の剥落などの後遺症が残ることがある
うーんこの
腹痛・嘔吐・水様性下痢・めまい・手足のしびれ・呼吸困難・言語障害・白血球と血小板の減少・造血機能障害・全身の皮膚のびらん・肝不全・腎不全・呼吸器不全
回復しても、小脳の萎縮・言語障害・運動障害、あるいは脱毛や皮膚の剥落などの後遺症が残ることがある
うーんこの
876: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:30:54 ID:Nv50vGrY0
>>872
食べる人いるんだろうね…
何が彼等をここまで動かすのか
食べる人いるんだろうね…
何が彼等をここまで動かすのか
883: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:32:58 ID:zhApWjaQ0
>>876
致死量は3g、触れば皮膚がただれる、飲み込まなくても少し口に入れれば危険
流石に毒性強すぎませんかねこれ
致死量は3g、触れば皮膚がただれる、飲み込まなくても少し口に入れれば危険
流石に毒性強すぎませんかねこれ
891: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:35:15 ID:0OUyvbqs0
>>883
食った相手を絶対に殺すという熱い生命を感じる
食った相手を絶対に殺すという熱い生命を感じる
897: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:36:50 ID:C5URAEfI0
>>883
それの最も恐ろしいところはちょっとした森とか山ならその辺に生えてることだ
それの最も恐ろしいところはちょっとした森とか山ならその辺に生えてることだ
860: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:27:16 ID:0OUyvbqs0
毒があるぞ!近づくな! ←普通
毒があるぞ!気をつけて食うぞ! ←日本人
毒があるぞ!気をつけて食うぞ! ←日本人
866: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:29:20 ID:yP3NRcds0
>>860
アタマおかしい
これは日本人が食の開拓者でいいんじゃないかな
アタマおかしい
これは日本人が食の開拓者でいいんじゃないかな
901: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:38:16 ID:F8P1BqAI0
>>860
毒があるから食うな←分かる
毒がある部分を取り除いて食べれば大丈夫。
危険だから免許制にする←まあ分かる
猛毒の卵巣を糠漬けにして微生物の力で2年以上発酵させれば美味しく食べられる
無毒化されるプロセスは一切不明だが美味いからよし←なにがどうしてこうなった
毒があるから食うな←分かる
毒がある部分を取り除いて食べれば大丈夫。
危険だから免許制にする←まあ分かる
猛毒の卵巣を糠漬けにして微生物の力で2年以上発酵させれば美味しく食べられる
無毒化されるプロセスは一切不明だが美味いからよし←なにがどうしてこうなった
903: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:39:15 ID:zhApWjaQ0
>>901
本当に頭おかしい情熱だなぁ
本当に頭おかしい情熱だなぁ
873: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:30:22 ID:y1ysfg9c0
昔から鯨と戦って喰っていた日本人は凄いと思ったよ
875: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:30:46 ID:C5URAEfI0
食べ物に関しては中国のほうが上だろ
足のあるものは椅子とテーブル以外、空飛ぶものは飛行機以外を食べると言われてる
足のあるものは椅子とテーブル以外、空飛ぶものは飛行機以外を食べると言われてる
888: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:34:26 ID:wsPU0fIQ0
カエンタケは食って生き残っても後遺症で自殺コース
ホテルのロビーに飾ってあったのはあれだ、珊瑚に似て綺麗じゃね?的な
ホテルのロビーに飾ってあったのはあれだ、珊瑚に似て綺麗じゃね?的な
890: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:34:55 ID:4gFWpocE0
なまことかフグとか毒あったりする変わったものを食べた人も凄いが納豆とかいうストレートに腐ったものに手を出した人の度胸も中々に凄い
895: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:36:21 ID:7lND64Ls0
>>890
アレは領主に納めるために保存してたらああなったという話
アレは領主に納めるために保存してたらああなったという話
902: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:38:26 ID:Nv50vGrY0
>>895
そういう話よくあるよね
ウィスキーも禁酒法から逃れるために長期保存してたら色が変わっていたので…っていう話だし
アイラモルトの匂いいいよね…
そういう話よくあるよね
ウィスキーも禁酒法から逃れるために長期保存してたら色が変わっていたので…っていう話だし
アイラモルトの匂いいいよね…
893: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:35:35 ID:K9S4I8sU0
レストランが庶民に広まったのはフランス革命がきっかけだった気が
955: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:50:17 ID:F8P1BqAI0
文化人枠も召喚出来るんだから料理人も召喚出来るはず
大海魔のフルコースをセイバーさんへ
大海魔のフルコースをセイバーさんへ
963: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:51:43 ID:hTzWmLMg0
ヒュドラとかいう食材
なんであれ複数いることになってるの
なんであれ複数いることになってるの
968: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:53:26 ID:KzaHQSjU0
>>963
ヒュドラって首を落としても落としても再生するから古代の貴重なタンパク質供給としてもってこいだねっ
ヒュドラって首を落としても落としても再生するから古代の貴重なタンパク質供給としてもってこいだねっ
972: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:54:42 ID:X3.Ti64I0
焼きいも食べたい
973: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:54:44 ID:y5RqRw9c0
ヒュドラ大蛸説
974: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:55:39 ID:9LWyGoE.0
うなぎのかば焼き食ってた古代ローマの食文化レベルは侮れない
977: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:56:26 ID:nkXHtuiU0
シグルド「ファヴニールの心臓は旨かったぞ。焼くと香ばしい匂いがしたものだ。当方もそのうち食べてみるといい」
979: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:56:56 ID:y1ysfg9c0
心臓焼きました!美味いッ!!
987: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:58:58 ID:1yq0kFDU0
殺しはつまり食べるための行為ーーつまり(略
700: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:48:21 ID:a5JOCR.k0
神話でもファンタジーでも
英雄はドラゴン倒せてようやく一人前みたいなとこある
英雄はドラゴン倒せてようやく一人前みたいなとこある
752: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:03:55 ID:0u1mNl3U0
ゲオル先生「竜を捕らえました」
シグルド「……竜?」
すまない「これは人ではないのか」
ゲオル先生「悪竜現象ですぐに竜になります。その時に捌くのです」
……いやイカン
仮にも聖人。そんな外道なことはしないな。うん
シグルド「……竜?」
すまない「これは人ではないのか」
ゲオル先生「悪竜現象ですぐに竜になります。その時に捌くのです」
……いやイカン
仮にも聖人。そんな外道なことはしないな。うん
754: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:04:31 ID:y5RqRw9c0
>>752
キリスト教って信用できないよね…
キリスト教って信用できないよね…
701: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:48:53 ID:8SKqjusA0
竜を殺して、さてその後はどうするか
710: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:51:00 ID:R.nbHhPQ0
>>701
熱したフライパンにオリーブオイルを敷いて軽く焼き目をつけます
熱したフライパンにオリーブオイルを敷いて軽く焼き目をつけます
715: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:51:51 ID:Za4cohS60
>>710
さらにオリーブを足します
さらにオリーブを足します
719: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:52:36 ID:i/5sdIYQ0
>>715
英霊もこみちか
宝具
アンリミテッドオリーブワークス
英霊もこみちか
宝具
アンリミテッドオリーブワークス
722: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:53:15 ID:Z2LKJN1I0
>>719
躰はオリーブ油でできている
躰はオリーブ油でできている
727: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:54:32 ID:n64xkCqY0
>>719
ただの1度も意見は聞かず
ただの1度も意見は聞かず
723: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:53:26 ID:VTd821060
>>715
皿に盛り付けて仕上げにオリーブをかけます
皿に盛り付けて仕上げにオリーブをかけます
717: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:52:09 ID:W3vhFKy60
>>710
モンスターを調理とかドラゴンズクラウン思い出す
モンスターを調理とかドラゴンズクラウン思い出す
720: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:52:51 ID:VUpe5vQI0
>>717
わいはダンジョン飯
わいはダンジョン飯
725: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:54:05 ID:IM/q1QdY0
>>717
オーディンスフィアと同じとこのなんだったか
あれも面白いのでぜひやってほしい
オーディンスフィアと同じとこのなんだったか
あれも面白いのでぜひやってほしい
718: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:52:29 ID:n64xkCqY0
>>710
いい感じに焼き目がついたらオリーブオイル漏れを駆けます
いい感じに焼き目がついたらオリーブオイル漏れを駆けます
716: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:52:06 ID:6AhjC8Og0
ドラゴンは肉よし目玉よし牙よし血よし鱗よし肝よしで捨てるところが無い
726: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:54:07 ID:P9Ew4BmU0
>>716
海の猟犬「ドラゴンは友達、保護すべき!」
海の猟犬「ドラゴンは友達、保護すべき!」
728: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:54:55 ID:cHDAMH7s0
>>726
ドラゴン「トモダチハ、ゴチソウ!」
ドラゴン「トモダチハ、ゴチソウ!」
721: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:53:02 ID:Z5R9En4.0
ダンジョン飯はいいぶんめい
734: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:56:55 ID:a5JOCR.k0
ドラゴンステーキになっちゃう~!
735: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:57:49 ID:n64xkCqY0
エリちゃんは熱湯風呂でドラゴンしゃぶしゃぶしよ?
739: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 23:59:28 ID:Z5R9En4.0
ゲオル「私が捕らえて」
すまない「俺が刻んで」
シグルド「私が炒める」
ドラゴン料理専門店☆竜殺し
すまない「俺が刻んで」
シグルド「私が炒める」
ドラゴン料理専門店☆竜殺し
743: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:00:48 ID:yP3NRcds0
>>739
試食人は誰にしようか?
マルタさんとかどうだろう(ゲス顔
試食人は誰にしようか?
マルタさんとかどうだろう(ゲス顔
760: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:06:01 ID:T4uMW0CM0
>>743
マルタ「まあ、有難う!!私、ハンバーグが大好物なの!!!」
マルタ「まあ、有難う!!私、ハンバーグが大好物なの!!!」
769: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:08:03 ID:vWw79ENo0
>>743
マルタ「1つ聞いてもいい?タラスク、どこにいった?」
マルタ「1つ聞いてもいい?タラスク、どこにいった?」
773: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:09:03 ID:y5RqRw9c0
>>769
ジークフリート「すまない…勘の良い聖人は嫌いなんだ、すまない…」
ジークフリート「すまない…勘の良い聖人は嫌いなんだ、すまない…」
774: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:09:04 ID:y1ysfg9c0
>>769
君のような勘の良い英霊は嫌いだよ
君のような勘の良い英霊は嫌いだよ
777: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:09:12 ID:wsPU0fIQ0
>>769
君のような勘のいいガキは嫌いだよ
君のような勘のいいガキは嫌いだよ
778: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:09:17 ID:yP3NRcds0
>>769
君のように勘のいいガキは嫌いだよ
君のように勘のいいガキは嫌いだよ
783: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:11:27 ID:/7Uc.w3E0
ショウタッカーかよ
785: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:12:07 ID:wPsOmVio0
ショウ・タッカーがいっぱい…
742: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:00:39 ID:y1ysfg9c0
ゲオ先生のやってることってそれ食品偽装だよね
744: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 00:01:44 ID:y5RqRw9c0
マルタさんはドラゴン肉のたたき(物理)を作る専門人ですよ
992: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 01:00:12 ID:negEcgaE0
師匠「強くなりたければ喰らえっ!!」
997: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/19(火) 01:01:13 ID:wTuqq8bw0
>>992
(性的な意味で)
(性的な意味で)
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1453119912/
料理人は強いって氷室の天地でワカメをボコボコにしたデッキが言うてた。
まあ実際の聖杯戦争だと活躍させるの難しいだろうし召喚する魔術師もたぶん居ない。
だがFGOならば…あるいは?
じゃあ誰がっていうとぱっと思い付くのはひむてんで紹介された面々しか思い浮かばない。
プラトンの例もあるし今度は易牙あたりが凄いことになるかもしれないネ。
コメント
みんなのトラウマ
料理人として呼ばれることはなかろうがw
すまない「バルムンク!(切り刻む)」
シグルド「グラム!(炒める)」
ドラゴン料理専門店☆竜殺しの闇
エリちゃん…生きのいい尻尾…じゅるり
料理にかける人類の情熱はおかしい
ラビリンスでもモンスターを素材にして料理してたよねぇ。さすまな
ダンジョンマスターでドラゴンステーキを入手したが、勿体無くてスクリーマーの肉だけ食ってた。
キャス子「魔術ではなく、魔法を使うキャスターですって―――!?」
羊くんや豚くんの腸に肉詰め込むウィンナーも割とエグイと思う(MGMG
なんでも、もっと油ギトギトで臭くて重くないとチップスじゃないらしい・・・・んん?
これだけで刃牙と分かる板垣先生ェの偉大さよ・・・
朝には山の獲物を狩って、昼には教師として勤め、夜には酒を酌み交わしながら肉を口にして、日の終わりには必ずと言って良い程に互いに貪って。
美女と酒を飲み交わし、獲れたての獲物の肉を頬張って、最後の〆として互いを貪り合う
まさに夢のような生活だ……
ブリュンヒルデの焔なら猪をも丸焼きにできるだろうし、さぞ毎夜毎夜豪勢な食事をしてたんだろうな
嫁いだ王宮の食事が焼いた肉と酒だけで、しかも腹一杯になったら吐いてまた食べる
そんな食生活に嫌気が差して実家からシェフを呼んで料理を抜本から改革したのって
エリちゃんは携帯食。
お腹が減ったら尻尾を切ってドラゴンステーキ。
エリちゃん「お腹が空いているの?じゃあ私を食べて」
エリちゃん、まじアンパンマン。
???「……雑でした。」
現代の食文化を知れて本当に良かったな……
袋麺とカップラーメンを初めて作ったことはすごいし
確かその料理人って、日本人なんだよね。
かつて田沼意次に料理番として仕えていて、将軍家の御鷹匠料理番として、将軍の前で血を流さずに捕らえた野鳥をその場で調理するなど、多彩な包丁技・磯部流包丁術を身に付けていて、料理の道を極めるために、狭い日本を飛び出し、世界に出でkオーストリアでマリア・テレジアに宮廷料理人として仕え、マリー・アントワネットがフランスに嫁ぐ時にマリア・テレジアの頼みで共にフランスへと渡った。
フランス料理が世界に認められていたり、ドイツのビールやヴルスト好きを見ると、この人の考えって本当にすごかったんだなと思う。
海に囲まれた国土なのに活用しなきゃ損だしね
おうマッシュすんぞこら。
あれはあかん 同属食いが基本の生き物やぞ
蛸とかイカとか貝とか冷静に考えると気持ち悪いよね
海外の人が嫌がっても無理ない
でもカタツムリはないと思います
「いっぱい悲しむ王が好き」
by湖の騎士
ヴァルハラの戦士が食べる飯=食べた者はヴァルハラの戦士、って理論で強化してくれる、筈
ついでに永遠に喰える猪とかでっかい鍋とか宝具で持ってきてくれるよ
「この剣は太陽の映し身。かつジャガイモをマッシュするもの……エクスカリバー・ガラティーン!」
幅なのに底なのか
あと河豚の卵巣の糠漬けはマジに旨いです。酒にもご飯にも合う。
それマンガの話じゃないの?アレ史実なの?
・・・ないな
どうすれば英霊になるかはわからないけれど
申し訳ないが食えば食う程増える肉とかある魔境URUKUの食事情は専門外
嫁さんも全自動うどん打ちマシーンとか作ってたんだっけ。
あと意外だったのが、餃子が中国に広まったのは清の時代からだってこと。
伝説では、清を興したヌルハチが虎をしばき倒した記念に虎の肉で餃子作ったのが起源らしい。
もちろんそれより前から普通に食べられてたと思うけど。
質の悪い小麦を上手く用いてクロワッサンを作ったり
イタリアにパスタをフォークで食べる習慣を付けたり
マヨネーズからタルタルソースを作り出したり
ハンバーグを発明してイギリスからの独立を望むアメリカを支援したり
は史実に基くものらしいよ。
それなら日清のインスタントラーメン作った奴も英霊になれるな
海魔おかわり!
スターゲイジーなんちゃらみたいな(名前忘れた)あのブツとかもう料理の法則が乱れるレベル
それはカトレーヌ・メディシスじゃない?
どうでもいいがジャンR見てサプリしか口にしないエリちゃんイメージしたのは俺だけではないと思いたい
菊池先生で料理といえば『妖神グルメ』だな
おう、みんなのトラウマやめーや
だってあれ食材とかメチャクチャなのにスゲー旨そうに見えるんだもん。あいつらは食の開拓者だ。
星の開拓者にふさわしい気もするがさすがに時代が近すぎるな
安藤百福さんは袋麺とカップラーメンとインスタントラーメンの起点ともいえるものを
2回も作ったからなあの人いなかったら今あるインスタントラーメンはなかっただろう
アイツ口と態度は基本ゴミだけど
フレンドリーに交流してくるやつ相手には普通の対応するんだよな
あと百味ビーンズは食べられるはずの味でもマズイという奇跡の味だからおすすめ。
ただ、それが誰どころか発祥地まで諸説あるのが問題だけど
時代をはるかに先取りして「辛いけどとても香りがよく、飲めるラー油」とか作ってたしね
ライバルの「無色無臭だが凄まじく辛いラー油」ともども、他のと比べてブレイクスルーを起こしているという意味では開拓者の資格あるかもしれん
万能の天才なんだから料理くらいはそりゃ出来るでしょ
バッカだなー。生娘はナマ(意味深)で味わってだな…(ゲス顔
鯨を頭から「全部」頂くジャパニーズ
食べ物になるものを「全部」頂く姿勢は素晴らしいと思うよ。
野草とか実際に食べてその効能とか調べた人
料理とはちと違うが
確か、「日本初の、世界に誇る発明品」10選の中に入ってるんだよね、インスタントラーメン。
ポケモン・カラオケ・ウォークマンと並び賞されているって、結構すごいことだと思うぞ。
アトモスフィアを感じる字面よ
なお材料
そこから、水やお湯で溶く→溶く時に灰が混ざったら固まる→それを料理として確立って流れは特におかしくは無いと思う
昔だから現代よりも食文化が発展してないのはわかる。
だが太陽の騎士、テメーのは雑を通り越した何かだよ!
創作物の中の小道具としてならともかくリアルの商品でゲロ味だの腐った卵味だの作るのは
真剣に頭おかしいと思うの
駄狐は姫昌と伯邑考に酷いことしたよね
灰汁抜きに灰を使うのは一般的だったからあれはそこまで不思議でもない
十二人のロード達と料理勝負をする
『時計塔十二君主編』みたいな頭の煮えたようなイベやりたいな
因みに実際に食べた人いわく、マズイ方のクオリティがやたら高いそうな。そんな遊び心を再現できる技量があるなら料理のクオリティもあげてほしいんですが。
ティガは大体の話がトラウマです
エスカルゴ「…」
食に関して英霊になるなら原料の生産に多大な功績を残した人だろうなと
日本なら二宮金次郎とか 海外のは知らんけどジャガイモ関連でそこそこいそうな気がする
エボリュウの話は子供ながらエグさというものを実感したわ
でも悲しい話なんだよなぁあれ
母なる海だからな
少しググったが、漫画の人物しか出てこない
こりゃ創作だよ
心の闇はどんな人間にも存在する。それが聖者だろうと、悪人だろうと...。
史実と創作はちゃんと分けて考えよう
宝具インスタントラーメンか
3分が鍵になるユニーク宝具だな、きっと
電撃文庫の新刊にその猪いた気がする。
ヤドン狩ってたロケット団かよ
グルメって言うか、衛宮邸の食(食卓)にまつわる1話完結型の連載じゃないかな?読み切りを読むに。
「アーチャーの作った料理を食べる藤ねえ」とか見れるかな…見たいなあ
ネクサスやレオの円盤生物編に比べればまだマイルドよ
フグの卵巣漬けは無駄に高いわけではないので一度ご賞味あれ せいぜい1000円前後だったはずだし
一番謎なのはナマコを食おうとした奴らよ・・・あの見た目でよう食おうと思ったもんだわ
あ、結構するけどクチコも機会があれば是非食べて頂きたい(1枚5000円弱)石川の地酒(菊姫、手取川)なんかと一緒にどうぞ〜
栄養学は医学の一分野だったのが1900年頃から独立した分野として研究され始めたんじゃなかったっけ?
元々は何を食べてる人は病気にかかりにくいとか、そういう民間療法の原理の研究が始まりじゃないかな
ジーク「すまない。本当にすまない。その尻尾、食材として使わせてもらう」
シグルド「安心しろ。当方が痛みを感じる間もなく両断してみせる」
スポンと尻尾引っこ抜かれてるエリちゃん想像したらなんか犯罪臭がやばい
十分おかしい
ジャぱん、トリコとか。
雷魔法!カーネル☆サンダース!
ってネタが昔あってだな。
特性で鳥属性特攻、仕上げはスパイスの効いた良い焼き上がりになるらしい。
分かったヤツはすぐに報告するように
ちょっと前に出てたイングランド野郎のくさい臭い発言もそれネタ
一人はゲーム係になる未来しか想像できない
土味や草味のクオリティは凄いよ、材料に土や草本当に混ぜてんじゃねぇかって思える
せっけん味は意外と美味い
いきなり朝からゴルゴレムのカメラマン捕食シーン
見せられたときはリアルに固まったわ
子供の頃のトラウマなんだよな…
俺はむしろそれ以前からフグの調理法を確立していたこの民族そのものが化けモンだと思うわw
旧石器時代の遺跡からでさえフグの骨が出土してるらしいし、フグって知ってのとおり
正しく調理しないと死ぬし、種類によっても毒の部位は異なる。
おそらく相当の屍の上に確立されていった調理法だぜ。MUKASHIの人はすごい。
あれって本当に頭おかしいのは「二番目に食ったヤツ」だと思うんだ。
自暴自棄やら好奇心やらで明らかに食べれなさそうなのを食うヤツは、ひょっとしたらいるかもしれない。
けど、「食ったら上手かった。害もなかった。騙されたと思って食べてみろよ」って言葉を間に受けて、芯までカビの生えたチーズや生きたダニがうじゃうじゃしてるチーズやアザラシの皮に渡り鳥を詰めて発酵させたペーストを食うヤツこそ何考えてるんだと思うw
レオはちゃんと観てないけど、最初に登場した円盤生物とノーバ、後貝殻みたいなヤツは印象に残ってる
最近は麻雀打ち始めたらしいっすよ
芋芋アーンド芋
大戦中のドイツ軍かよ
すまない「狩ります」
緑茶「血抜きもろもろを」
丸太「たたいて柔らかくします」
紅茶「素材の味を生かして調理」
ドラゴン料理専門店を作ろう
一瞬訳分からんくなる
農業を伝え、百草を舐めて薬と毒を判別、最終的に慢性中毒で死んだ神人だな。
牛の角があったとも。
あとは火を熾し調理行為を創始した燧人
占いと狩りや漁業の技や道具を伝えた半人半蛇の伏犧。
よく古代の生活を伝えるエピソードばかりだと思う。
こういう神様たちが人理の後押ししてくれるの、いいよね
この物語は熱き血潮が宿る太陽の手を持つ少年東和馬が世界に誇れる日本人の日本人による日本人の為のパン、ジャパンを作っていく。
一大じょじょうしである。
「マリー・アントワネットの料理人」
菊苗さんhshs
1話目の石像破壊の時点でトラウマなんですけど…
あんパンは日本のオリジナルじゃなかったか?
それはそうと前も書き込んだかもしれないけど、アニキゴハン(猪の)心臓焼きましたッ が食べたい
シグルドさんはドラゴン料理専門店のメンバーからクビになったんです?
すまないさんは自前のがあるじゃないですか
今思い出した
人がバグバズンに捕まってく話で一度離れたんだ
そして流石に平和になったよなと見てみたら
カメラマングシャァからの唾液着いたカメラがボトリですよ
そしてニッチャニッチャしてる口ですよ
番組間違ったかと思ったよ
また上の通り見た目綺麗だからって保存する人もいるからな!
あとホテルの件はたしか3人が飲んで1人生き残ったって話だったはず。2000年代に入ってからだからかなり最近
なお古文書でも「なんか毒あるらしいよ?」程度にしか書かれてない茸だった
ちなみに酒に浸したのもかなり少ない時間だったとされている
エネルギー革命以降山の生態系はここ数十年でおかしくなってて、今がその皺寄せが表面化しだしてる時期だからもっと毒キノコの被害・目撃例は増えるはず
だから野生の茸には絶対関わるなよ!
日本→お、イナゴや、佃煮してくったろ
日本おっかない
アンパン・カレーパン・メロンパン・クリームパン・その他惣菜パン
普段日本で目にするパンは日本オリジナルのパン
キリスト教圏だとパン=キリストの肉+白米感覚だから、シンプルで創作性は皆無
日本の感覚だと寿司をカルフォニアロールとかにする感じ
いや創作だってのは丸分かりだろ。
ツッコミは野暮。
普段捨てるはずの鳥軟骨、やげん、トサカの部分も焼いたりすると非常に美味
なれちゃうとこの辺、普通にむっしゃむしゃといけちゃうなあ
食い物系だと創作だが、西遊記の人参果の栽培やってた寺院は中々に狂気入ってると思うわ
いくら果物でも赤子型はちょっと…未成熟な奴を無理やりもぎ取ろうとすると悲鳴あげるとか聞いたしこわいわ
ていうか飢饉になったらなりふりかまわず何でも食うだろって思う
死体や人肉食うくらいなら毒で死んだ方がマシと思ってワンチャン賭けてみるだろ
それで生き残った奴がどこの部位をどんな調理で食ったか情報を積み重ねていって
今の調理法を確立させたんだろ
こんにゃく芋を調理してみろ!!
日本人は何考えて灰汁を使ってまでコンニャク芋を食べようと思ったのか
アエストゥス・ドムス・アウレアは建造物を再現する絶対皇帝圏だが、建造物の種類は黄金劇場一つではない。その中には料理勝負をするための灼熱ちゅうぼう(NGワードコレかな?)もある。
だが待ってほしい。台所を発生させる宝具を持っているから料理ができるという考えは早計だ。何しろヤツは劇場を作るくせに…
つ皇帝特権EX
二次創作でけっこう万能なイメージがついてるんだがどうなんだろう
魚醤でウナギの蒲焼きとか食べていた
チューブわさびの原材料となっている西洋ワサビも金以上の価値で取引されていた
なんやて!?
百味ビーンズユニバーサルのやつのお土産
を食べたが食えるやつは普通に旨かったぞ
ただミミズ味が自分は無理だった、食べた
せいで大好きだったじゃがいもがしばらく
食べられなかったわ
なぜこいつを食べたのかっていうのもすご
いけど料理は調理方法とかどうやって考え
たん?ていうのも多いよね、上手い例が思
いつかないがシュークリームのシューの作
り方とか考えたやつ天才だなあと思います
ポイズンクッキングはNG
金星人の料理の話はやめよう(真顔)
でもエリザ料理の下準備はきっちりできてるあたり
成長後のカーミラさんは料理できそう
あと貴族って教育もしっかりしてたらしいし
そこから新たな英雄を発見したり、既存のサーヴァントのバックボーンに出来る
アンリミテット・ショクザイ・ワークス!
ハイヌウェレ型神話の方々なら食い物サーヴァントになれても弱いな、うむ
シュークリームのシューは失敗作が元やで
ヌタウナギを刺激すると大量のヌメヌメを放出する ← キモいなー
このヌタウナギ食えないかな? ← ファッ!?
秋田に加工の職人がおるらしいで ← ファァァッ!?!
指で内蔵引っこ抜けばいけるんやな ← ファファァァァッ!?!!?!
覚えたで! 技術はこうやって伝えていくんや! ← 流石アイドルやな!
あとこの野菜や酒は妊婦に飲ませたら流産させてしまうとか、あの当時から料理も医学的だった
なんで現実で美味しいものを作らず、創作上とはいえゲテモノを作ることに力入れているんですかねえ
兵士のモチベとか健康に関わるし
ヨウカンクレ
トマトやキュウリなどの野菜を収穫して再臨素材と交換するのか
モーさん曰く当時の幻想種は人食うのも
いたんだっけか…流石古代、食物連鎖だぜ
取り敢えずエミヤが今のところ暫定一位でドベはエリちゃんとガウェインの2強か
なんで駆け出しの芸人みたいなことを一流のアイドルが嬉々としてやってるんですかねえ…
今考えるとミミズ味って外れなんだろうけど、イギリスにはかつて200種類近いミミズ料理のレシピがあったって聞いた。もしかしたらアルトリアの時代も・・・
???「細けえんだよ!この料理はここで豪快にガーッと焼いたほうがいいんだよ!」
上のほうで書いてある「鉄鍋のジャン!」でもミミズ出してたが、味自体はかなりおいしいらしい。もちろん、ちゃんと下ごしらえすること前提。
……もっとも、作った動機の半分は「今まで辛い評点くれやがった審査員に嫌がらせしてやる」という吹っ飛んだ理由だが。
少女型の実な成る木もあって数日間実が腐るまで妻とするパターンもある
アンパンの画期的なところは発酵にドライイーストではなく酒種酵母をつかったところ
そのおかげでパンがしっとりするから中の甘さを抑えた小豆あんとの相性が抜群
明治天皇もお気に入りの日本が誇る菓子パン
エミヤは百人のプロの料理人もメル友だしぶっちぎりだろうな
以外なことに五次って飯マズはいないな
アルトリアもリリィの発言を信じるならパイが焼ける、メディアさんは取り敢えず食えるものは作れる、兄貴はアウトドア料理、ギルガメッシュはヒュドラ調教免許持ち、ハサンは介護してたしもしかするといけるかも(料理は桜が作った可能性があるけど)
小次郎は農民だからしゃあない
メデューサとヘラクレスはどうなんだろう?
虫食は一般的だし、ましてや食糧事情が逼迫していた当時のブリテン島やアイルランドじゃミミズなんて普通に食べられていただろ
ミミズで思い出したんだが、イタリアにはカース・マルツゥというチーズがありましてね…
イタリア人いやーすごいっす
死んだらそこから芋が生えて人類に農作物をもたらしたインドネシアの女神とか
ライダーならhollowで触れられている
力の調整が出来なくて食器を割りまくるからキッチンには出禁
アレは読んでて本当に美味しそうに見えた。下ごしらえに手間がかかるから、勝負に手を抜かないこともよくわかるしね。
ただダチョウ肉に生きてる蛆うえるのはアカン。あれを噛み潰さないで飲み込むと最悪胃腸に穴が開くぞ。
イナゴの大群は日本でも結構な被害があったんじゃなかったっけ?
まあ危険な生き物だろうが毒があろうがキモかろうが食えれば食うのが雑食かつ調理法を考察する知性をもつ人間という生物の特長なんだろう
特に日本人はどっかの蛇みたいな思考するし
少し、まじめな話をしよう。
海に囲まれてるからには、海の幸は有効利用しよう。それもまた文化面から見た1つの正しい解なのだが、反面かなりデメリットを含むものだったりする。
モノの流れが基本的にその中でしか流れないのだ。これはつまり、食べられるものの量だけその場所で人間が生きていける、ということだったりする。そして今の日本の土台ができた江戸時代は基本的に、海外渡航は禁止されていた。食べ物ないからどっか別のところ行こうぜ、とはいかない。喩えをすると、密室の中で供給される食べ物量固定。さあ、生きていける人数は?
実際には安定した政治環境の下で、かなり増産がされ、食物生産量は上がっていったんだけど、基本的に食物生産より人口増加量の方が基本多かったりする。あとやっぱりいつの時代でも持てる身分は持ってるけど、持たない階層はいつもいっぱいいっぱい。行きつく先は実は怖いコケシの由来。飢饉や火山爆発とかの災害があればさらに食べ物消滅、割と村1つ壊滅とかザラだったのです。
料理に拘る、と食べ物に拘るは別物。前者はいい意味で平和ボケして、質だの品だの格だのにこだわる時間と余裕の産物。後者は、少しでも腹の足しにしなければならない、その生への執念の産物。あるものは全て食え、「足のあるもので食えないのは椅子くらい」その精神は日本も同じだったりする。ただ、そっちの違って、政治安定性や識字率の高さから来る情報の蓄積がよかったので、徐々に食い物から、料理に認められるものがどんどん増えた。
食べ物を開拓は割と多大な犠牲のもとに行われているのです。食べ物を粗末にしないというのはそういった名もない開拓者たちへ示す敬意でもあるのです。とりあえず、いただきます、ごちそうさまは心がけようね。
思いもがけず長文になってしまった。長々とすまない、読んでくれた人には感謝。
というかその手の話は普遍的にある
日本でもオオゲツヒメの話がまんまそのインドネシアの話と一緒だし、中国では神農がいる
彼らはアイドルではなくNOUMINだ
饅頭のように皮を甘くしようぜ!→海外の酵母菌だと砂糖入れると発酵しない
なら砂糖入れても膨らむ酵母菌作ろうぜ!→現在のモチモチとした砂糖入りの日本パンとなる
もとは不死の実の樹の門番をしてたが堕天。その後はベルゼブブの料理長として不死の実を使った料理を作ってるんだとか。
それがハイヌウェレ型神話ってやつやで
あく処理で灰汁を使うのは当時は一般的だったんだよ
今の料理で使われてる「あく」って言葉も灰汁が語源だし
※439835
hollow本編序盤、ウィンチェスター事件の下りでメドゥーサは味噌汁を作っている
イリヤ曰く駆け出しの彫刻師が頑張って彫刻作りました的な繊細だけど大胆な味
ラヴクラフト「ないわー」
キャス狐…っていうと、むしろ本人が否定しそうなので
ここはひとつキャス狐の通うお料理教室のウズメちゃんの実装が待たれるな
リリィの発言は今回のイベントで判明したことから信憑性は微妙
実際のアルトリアの旅路はあんなにも華やかなものではなくリリィは可能性の存在であるということだから
パイに関してはその華やかだったかも知れなかった旅路で身に付けたもので華やかでなかった本来の旅路では身に付けていない可能性もある
アンパンか。たしか(いつの時代かは忘れたが)
おにぎりは熱いと湯気が出るので見つかる→冷ましたら固い、まずいって事で
酒饅頭屋が饅頭作ってた技術生かしてパンを作ったものの、売れ行きが悪いから饅頭に入れてた餡をパンに入れたらめっちゃ売れた。みたいな話を本で読んだな。
補足で戦争がある時代の話に「見つかる兵糧はまずい」って意味で
ゲテモノを食おうとする発想
探せば食い方を確立してる人が既にいるという現実
世界よ、これが日本だ
当時の食物や食風俗についてまとめた古代ギリシアのプルタルコス
料理人というと微妙だけど食関係で自分が思い出したのはこんな感じかな?
食品で人類救ったのはジャガイモ、スパムあとなんだろ
そうして凄さをアッピルして、国力(食料備蓄)を高めていった
本人は特に料理したとかは無かったが何故か食品に多く名前が付くゴールデン
インスタントラーメン。割と冗談抜きで。
想像以上にガウェインしてて草
きっと食べた料理で属性の変わるリアクション攻撃とかしてくれるぜ!
ニスロクさんはただのいい人だからなあ・・・
堕天の理由も、天界の人間虐殺に激怒したためだし
人を誘惑するのも、おいしいもの食べさせるっていう方法とるし
ちなみに元々はセミラミスの治めた地こと、アッシリアの偶像神ね
あと他の堕天使にもウコバクがいるぞ!花火と揚げ物の開発者なんていう、チョイ変わった悪魔で、しかも地獄の「騎士団」の創設者だったり
ゴールデンや黒ひげはリアルでグッズ展開してる英霊だからなw
アメリカだと救出したやつの体重と同等のアイスクリームが貰えるから、世紀末のモヒカンばりに救助活動を行ったという噂が
ちなみに製塩関係は西洋の聖杯の元ネタとの類似性を指摘されてたりもするので調べてみると面白いゾ
そういやなんで宇治金時って言うんだろうと思って調べてみたら、小豆が赤いのを赤い顔の金太郎に例えたからなんだそうだ。これ考えるとゴールデンは別クラスで召喚されても狂化ついてそうだな
鯨って実際肉も食えて油も用途があり骨も使えて髭も使える
髭は西ではヴァイオリンの弓や傘東特ではからくりのゼンマイバネに扇子等に使われている
骨も道具の素材や建材なんかに使われてる
油もろうそくなんかの素材として使われてきた
古くから人間にとって鯨は重要な役割を持っていた
時には信仰し時には狩り時には戦ってきた
古事記にかかれるほど古くから続いてきてそれまで絶滅所かそんなに致命的に数が減ってきているわけでもないものを難癖つけて捕鯨を止めさせる等と
ゲイ♂ボルグの素材にだってなるしな
青年期の夢→自分のキッチンブランドを立ち上げたい
という方がいらっしゃってるので、一丁、カルデアに集うみんなキッチンブランドの株主になってみないかな? 黄金律のある方は特に歓迎
セイバー:細川藤孝(幽斎)
現代においても文武両道の典型としれ広く知られるチートな人物。
料理人としては包丁術の達人として知られ、木箱の上に薄紙を敷いて鯉を捌き、
薄紙に傷をつけることも無く鮮やかに切り上げたなどの逸話を残す。
アーチャーもしくはライダー:伊達政宗
文武共に破天荒な逸話に塗れた愛され系DQN。料理人としては日本史に
燦然と輝くグルマンかつ料理研究家であり、「馳走とは旬の品をさり気なく
出し主人自ら調理して、もてなすことである」という名言も残している
なお2人とも歌人としても名高く、キャスター適正もあるかも知れない。
DDD大王「お前のそれも殻かゾーイ!?」
もしかして→間宮
あるいは→伊良湖
エミヤ、キャット、清姫、と習う相手にも事欠かないからなw
だからあんなに「美味い飯くれ」って連呼してたのか
食材を聞いてモグモグ出来る当りがとてもブリテンでした
流石にローマは真似出来そうにない
キャットは普通に料理上手い
あいつ、うまい飯要求したが署長の財布えらいことに
まぁ人間、動いているものには愛情を抱きやすく出来ているからな
一見動いていないけど生きている植物や果実に対してはベジタリアン何も言わないし
なお案の定、死人が出る模様
血の腸詰も良いよなぁ…アレは絶対美味い
ヴィルヘルム「そなたが飲んでいるのは敵国フランスのワインではないか」
ビスマルク「畏れながら陛下、愛国心と舌は別物でございます」
食の事に限らず、ビスマルクは名言が多いよなー。いつかサーヴァント化しないものか。
某古畑で舞台となった女学院では、厳しい戒律により死んだ肉(調理肉も)が触れなかったため、
食事は薄いスープとグリーンマッシュ(グリンピース&マッシュポテト)、オレンジマッシュ(にんじん&マッシュ)、マッシュ&マッシュ(マッシュポテト&マッシュポテト…てそれただのマッs)というのがあった
実際、ヤツのグルメぶりは、「Fake」の連呼レベルでなく、旅行先の珍しい料理を必ず食べるのみならず、調理法をきいて、レシピに書き、戻ってから再現したそうです。また、自分で狩りとった肉を調理して客に提供した話もあります。同時代のパリには、グルメが興じて作曲をやめちゃったロッシーニもいます。
上の方でタレイランとアントン・カレームが出てるで
この時代でこんな考えを持っている王様がいたのか、すごいな
アストルフォやローランの上司だしサーヴァントになったらどんなキャラになるのか気になる
数自体は減ってるんだ
その理由は日本じゃなくて鯨は守護らねばとか言ってるヨーロッパあたりが乱獲したのが原因とか言うネタ行動なんだがな
さらにその国は鯨の肉だけをとってそれ以外は全部廃棄してるとかいうネタ
一方日本は鯨を全部使った後にきっちり供養までしてるっていうな
どっちが野蛮人なのか
ほうき雲は最高の曲でした。
茸は食べるものではありません
虫を採るものです
ヒロインがハゲという伝説の漫画
政宗はDQNエピソードばっかり有名だけど、部下に手料理振る舞ったり部下思いの話も多いから、サーヴァントになったら案外おかん属性ついてくるかも
あれは酷かった(褒め言葉)
日本でバナナをはじめて食ったのは信長って信長のシェフに書いてあったな、そういえば
香川はうどんが有名だけど、讃岐コーチンや讃岐夢豚、骨付き鳥もおいしいですよ
うどんも固さ、出汁の他カレーうどんやかしわうどんがおすすめの店など特色があるので行く前にチェックしとくといいです(ダイマ)
製鉄技術が発達するまではコルセットのボーンとかクリノリン(スカートを膨らませる奴)とかも
鯨の髭や骨を使ってたらしいね
あとお香や香水で大変珍重される竜涎香もマッコウクジラから取れるんだとか
ちなみに現在は商業捕鯨が禁止されてるので偶然海や浜辺に落ちているものをゲットするしかなく
竜涎香を見つけて売ると1000万くらいになるらしい
腹が満腹になったら吐いてまた食べるのは流石にどうかと思うの
日本でも胎児を宿したクジラが殺さないでくれって、お願いしにきたのを殺してからクジラがいなくなったって昔話があるから乱獲による現象自体は日本にもあったんだとおもう
専属料理人たちが始まりと言われている。ナイフやフォークもその頃入ってきたそうな。
それ以前の中世 騎士たちの食事の御馳走は鹿などジビエの丸焼きで、館の主人か血縁者が
ナイフで肉を切り分けて客に配った。肉は手づかみか持参のナイフで食ったそうな。
手の汚れはナプキンで拭く。食器は固く焼いたパンで、使い終わると犬にやったりした。
縄文時代のふぐは毒素を含んでいなかった説がある
テトロドトキシンは自分で作っているものじゃなくてふぐの食糧由来とか
料理はともかく掃除洗濯は出来ただろうけどね。従者時代があるし
河豚は秀吉が朝鮮出兵のときに名古屋で兵集めしたら、名産のフグに当たって
禁止令が出たらしい。河豚の食い方知らんから内臓ごと煮こんで食ったそうな。
シナもごく一部地域で河豚を食うらしいが、こっちは毒性の弱い淡水域で暮らす種。
グレンラガンのブー太かな?
本場のフランスパンはマジで棍棒レベルの硬さ
指で押してもヘコまないって何なのよ
生魚や納豆が有名だけれども他にも
生卵:欧米人曰く「生卵を食うのは蛇と日本人だけ」
ワカメ:海藻を食う文化は実はかなり少数派。よそでは「海の雑草」扱い
なんかがある
カップラーメンの全世界への普及は人類史や文化に結構な影響を与えてそう
あの頃のブリテンは食に拘ってる余裕ないし、モルガンは暗躍するしでどうしようもないだろうがな
鯨はミンククジラが異様に繁殖して生態系ブチ壊してる
本来守護らなければならない大型のクジラの生活圏を脅かす程に
だからもはやミンククジラを積極的に狩らねばならぬ状況なのだが
欧州さんがクジラは守護らねばの一点張りでどうしようもない
そもそも欧州さんが乱獲したクジラは大型のクジラなのに
ミンククジラ守護ってどうするんだという話である
散々手間暇かけて作る、出来上がったのは食感だけで栄養ゼロの食材ってどういうことなの……?
週一レベルで新フレーバーの商品出すおかしい国だしな
なんでや!お通じ良くしてくれるやんけ!
俺はクトゥーラに作業員が次々喰われてくのが衝撃だったわ
特にあいつはデザインがクトゥルー系だし、今までの怪獣観壊されたぞ
ゴルゴレムはデザインと能力的に好きだったから気にならなかったが
「さて、誰が名誉を背負うのだ? フグの調理法が確立される前にフグを食べて死んだ最後の人間、という名誉をな」(シェーンコップ並フグ)
それ汚名じゃないですかー!やだー!
そして表情一つ変えないが瞳が曇る王様を見て、興奮する湖の騎士。
信長のシェフ面白いよな原作は
現地の少ない食材とその時代に存在しない調味料や調理器具をうまく代用する知識とアイデアが必要だが
士郎は投影で器材揃えるのはできちゃうから食材さえあればいけそうだな
作られた時代に栄養価についての知識なんてないだろ
あとこんにゃくはカロリーとビタミンがないだけでカルシウムはあるし、食物繊維が豊富だから健康には良いぞ
説明しよう、料理とかいわば手間の産物。つまり、余裕のないところでは、食い物はあっても、料理は発達しないのだ。食い物の種類、それに掛ける時間そして、それをふんぞり返って評価できるスキル・黄金律持ちが多くいないと料理は栄えないのだ。そして、歴史的に栄えた大文明といえば、中華とイスラム帝国、長い目で見れば西洋が栄えてる時期は短い。産業革命以前はあっちの方が文明栄えていたのだ。故にイスラム圏の大帝国の栄えた跡地トルコは料理も発達していたのだ。以上
面倒なのは環境保護団体ってのは金になるんだよな
環境保護を謳い文句にすれば企業や一般人から金が簡単に集められる。だから連中は実態なんて調べずに保護しないとの一点張り。実態の調査には金がかかるし、そんな面倒なことを誰もやりたがらないから言いたい放題。
どこぞのシーチワワが日本にだけ喧嘩売って他国はガン無視だったり、過激なことやる割に政治的な活動をほとんどやらないのも、ああやって散発的に騒げば活動実績を得てバカから金を巻き上げることができるからだし
真面目に活動してる人もいるんだろうけど
実際大陸の蝗害は冗談抜きで国一つ潰すレベルの被害を出すから、そんな茶化せるような話ではないんだよな、空一面をバッタの大軍が覆い尽くして今まで手塩に掛けて育ててきた農作物を食い尽くしていくだから、神の神罰、世界の終りと思うのも何らおかしくない
今でもアフリカだと甚大な被害を出して食糧難の原因の一つになってるし、アメリカでも発生源になっていた土地が偶然破壊されるまではまともな対策法もなくて苦しめられてきた
あと、蝗害と名は付いてるけど日本でよく食されているイナゴみたいなかわいい奴らとは全然別種で、群れを成して渡りをする習性を持ったトノサマバッタよりでかいような奴らだから、イナゴみたいに食用に適するのかはわからん
ドクササコ伯爵を忘れてはならない
外見:地味。食用キノコによく似る。味噌汁とかにどうぞ♪
毒性:致死性無し。食後4~7日辺りに発症
症状:1.まず嘔吐・下痢、手足の痺れ等から始まり
:2.全身の『末端部分』が火傷の如く腫れ上がる(手足、耳、鼻、男のアレ等・・・)
:3.全身に、赤熱した鉄を押し当てられた様な激痛が1ヶ月以上続く
:4.完治後もケロイド、末端の脱落等、重い後遺症を残す場合もある
死亡率:高。主に自殺、衰弱死、患部を水に浸す等による二次的感染症等・・・
治療法:無し。それどころか鎮痛剤も殆ど効果無し
ごく一部の鯖達に、是非オススメの食材ですね(笑顔)
王様の前で牛一頭を瞬く間に解体し、肉と骨を綺麗に分けて見せた上、彼の刀(包丁)は19年も使い続けている、切れ味を失わず新品同様だったという凄腕
原初の包丁の持ち主ということで宝具名は「骨肉乖離す開闢の星」とか、そんなんでどうでしょう?
三国志やってるとバッタ死ねって常々思うわ
実はその人って魔眼とか持ってませんよね?
生物の体に線とか点が見えてませんよね?
それとカインとアベルも食べ物というか捧げものとして穀物と肉が出てくるね
そういえばクラゲの食感を再現した人工食材のサンプル試食中
「これじゃカニ肉だ」って感想が出て「じゃあいっそ人工カニ肉つくろうぜ」と
生まれたのがカニカマと聞いてたんだが、複数の企業が起源主張してる状態らしいな
起源の真実はわからんが、まあどの企業もカニカマの味に偽りはあるまい
漢方薬だけじゃなくてお茶の木を含む農作物全ての祖みたいな人。
既に神格化されてる。
茸の毒で自殺ってどういうこと?
本人曰く「目を使わなくても心で牛の体を捉え、骨と肉の間に刃を入れることができる」そうです
魔眼いらなかった
ジョニー・アップルシードとかキャスターでどうか
ペイルライダー「あ、ボクの同僚だ」
食べることに対する意識の違いもあるのだろう
食べることは命をもらうことということだとわかってないから
食べるために様々な部位を利用するために捕獲することを野蛮だなどといい自分達は食うだけ食ってちゃんと利用せずに捨ててきたことを無視する
ケイローン先生の死因と一緒
苦しくて苦しくて仕方ないのに死ねないから自分から命をたつってことじゃないの
彼が好物だったことから、半熟卵乗せたピッツァは「ビスマルク」という名前になった。
あと、やっぱり彼が好きだったことから、フォアグラ乗せたステーキは「ロッシーニステーキ」という名前になった。
その上、実はこのキノコに含まれる毒素は、昆布やカツオブシが裸足で逃げ出すほどの強烈な旨味成分でもあるので、食べるともの凄く美味しいのです
そんなわけで「腹壊してもいいから喰いたい」という人が出ないために、あえて猛毒ということにされた……というのが実態のようです
死因を見ればわかるように、毒じゃ「死ねない」。
・苦痛に耐えるうちに精神と肉体が弱っての衰弱死
・苦痛が少しだけ和らぐから体の一部をずっと水に浸し続けることによる感染症での死
・苦痛に耐えられなくなっての自死
これらが死因のほとんど。
上で別の人も言ってるけど、「地獄のような苦痛が何週間も絶え間なく続くけど、死ねない」。
それ作曲家からシェフに転職したジョアキーノ・ロッシーニじゃね
まずは小麦粉で作ったパンを半分にします
次に小麦粉を使用してホワイトソースを作り、グラタンを作ります
そしてこれに小麦粉をまぶしてコロッケにします
グラタンコロッケバーガーの完成です!
なんやこれ
同僚っていうかアバドンさんだし
キリスト教ではすべての生物は人のために存在する
東洋の多神教では動物にも魂があって粗末にするとばちがあたる
カトリック教圏なら感謝してから食べるだろ
ヘラクレス「頭おかしい」
※439838
「聞いてなかったの…?○○には毒が――」
「聞いてたさ だが食ったら旨いかもしれないだろう!」
これを地でいった国だからなあ
尚、きちんと毒を排除する事に成功した模様
神に感謝してるんであって食べ物には感謝してない
フグの調理法を考案する最中に誰か「そこまでして食わなくてもいいだろ」って言う奴いなかったのかよと思う
小麦粉使ったものを小麦粉使ったものにぶちこんで小麦粉使ったものにのせる料理は別に珍しいこともないし
『神農本草経』という本で体系化されている
ちなみにこれをまとめたのは中国は南朝時代の陶弘景という人物
みんなの大好きな仙人であり、三層になった楼閣を塾として開き
最上階に住んでは度々、空に登って仙界に遊びにいったという。
くわえて梁武帝の軍師を努め、書や地理、ついでに性交にも通じて指南書を残している
あなたが わたしの民を生かせることを拒むなら
見よ わたしは明日 蝗をあなたの領土に送る
~中略~
この国はエデンの園のようであるが――
彼らの去ったあとでは荒れ果てた荒野となる
『出エジプト記』より抜粋
テラフォーマーズで知ったが、モーセさん結構エグイ事する
せやな(味噌汁と納豆と醤油をかけた湯豆腐を食べながら)
料理関連や食物関連のターニングポイントって誰か一人の大発見とかより
その時代の人たちが各々で考えたり見つけたりしたものが多いから
歴史に名が残りにくいのかね?
ホントにそうだよな
植物も動物も命を持っているから海豚や鯨を殺して食べるのが可愛そうとかのたまう奴らのことをどうしても好きになれんし理解できんかった(理解しようとはした)
正直、そんなことを言っていい奴は木から落ちた果実しか今まで口にしたことが無い奴だけだと思っている(枝についている奴はNG)
イノシシだってかわいいんだぞ!遠目から見ただけで体が固まってしまうほどにな!!
そういえば鹿はともかく狸って食えるんじゃろか…
竜涎香は清の朝廷で愛用されてた高級品で
ポルトガル人が製法を秘匿していてな、近場で精製して朝廷に出荷したいって理由で
清に土地を譲るようにポルトガルは言って、清はマジで土地をあげちまったのよ
それが現在のマカオ
白人がクジラを屠殺して得た土地
なおオジマン様は国庫を開けて国民に備蓄していた食料を開放した模様
モーゼさん結構アレだから
死にたくないあまりに色々と助けてくれた天使たちをぶっ飛ばして堕天させてたりするし
鋼の錬金術師の作者が祖母に聞いた話で、植物性のものは服も家も全部貪り食うってレベルらしいから、遭ったら全滅するしかないレベルの大災害だよ
俺の知り合いのドイツ人が「我々はワカメとかの海藻を食うとわかめご飯一杯、佃煮入りおにぎり一個、味噌汁一杯程度でもトイレに丸一日籠る羽目になるからNG」つーてたw
日本人とかアルコール耐性無いのと同じで海藻類に耐性が無い人種がいるってことだろうてw
アピシウス「俺じゃダメか?」
食えるよ
肉が超絶臭いから好き好んで喰うものじゃないけど
日本人は海藻を消化する云々
まぁ最近の日本食ブームで海藻サラダとか普通に喰ってたりするけどな
かわいそうとは思うよ
でも美味しく食べるよ
もし死んだら鳥葬かなんかしてもらって俺も何かの食べ物になりたいと思ってる
確か日本人の腸に海草を消化できる酵素があるらしく、マジで日本人以外にはないらしい
だから外国人が安易に日本食を食うとワカメや海苔を消化できないから腹壊す
どっかに異世界人は海苔を消化できなくて酔ったみたいになるって設定のラノベがあったな
あー臭いんだ…山を持ってる親戚から畑やら借りていろいろ作ってたりするんだけどよくネット周りをうろついてるのを見かけるんで興味があったんだ。その縁で鹿やら猪の痕跡はよく見る
猪はマジで見ただけでわかる。その獣は、筋肉(マッスル)だったと…いやマジで素手じゃ勝てないって言うことが本能的に察せる
ミスタが言ってたように肉食う生き物は大体くさい
言葉が足りんかった。可哀そうだから取るな殺すなって人のことね
俺だって親戚の家で可愛がってた鶏を絞めたのをおすそ分けしてもらって食卓に上って来たこともあったし
真に勇気のある者は2番目に手を挙げたものとはよく言ったものだ
槍持った英雄でも勝てないんだからね
一般人が素手でとか絶対やっちゃだめだよね
良し、叔父貴にコレを喰わせよう(外道)
バッタとイナゴは似てるけど味にはけっこうな差があるらしい
イナゴに比べてスカスカしてるとか外骨格が固いとかはらわたの味が悪いとか
イノシシが可愛いのはウリ坊時代だけ
基本イノシシはビビりだから驚かせれば逃げるけど、牙や角の生えた野生動物には絶対に近付くな
例えるならナイフを持った相撲レスラー
俺もきつい言い方をしてしまったかもしれない
可哀想だから食うなっていう人間は俺も嫌いだ
生き物はみんなかわいいからな
魔猪「よせやい照れるぜ///」
一生懸命ケイニキに服を洗うけど、張り切りすぎてところどころボロボロにしそう
でもケイニキは何も言わずに着て、試合に負ける形で「服が傷んだ」とか言いそう
アナタの場合は狩りのつもりでメインウェポン持ってかなかったからじゃないですかー!
キッチンじゃまけたことがなさそうwww
逆じゃね?
アルトリアが何でも食べるから、円卓連中の嫌いなものばかり出す感じ
王が食べているのに自分だけ食べないと空気が悪くなるし、余ったのなら妹の腹を満たせる
蝗害の彼奴等は言う成ればイナゴ・飢餓形態で組織構成からして別の生き物にフォームチェンジするんだ…
文字通り煮ても焼いても食えなくる
イトウとシャチの竜田揚げが食べたいです。
実際何度も禁食令が出されてる
長州藩じゃフグ食べたら家禄没収という厳罰
明治でも禁止の法律が出されたけど、伊藤博文が食べてみたら旨かったので山口で解除した
単に食文化の違いでしょ
こちらから見るとハギスやシュールストレミングなんか何考えてんだってなるし、イタリアには蛆入りチーズ等というキワモノまである
日本が特別という訳ではない
宝具『素パン』食べたものをダルシムへと昇華させる。
『大麻ジャパン』食べたものをタイムスリップさせる。
『ジャパン44号』食べたものを一時的に天国へと誘う、キャバクラHEVENはまさに天国。
『ウニ茶碗蒸しパン』食べたものをスーパー〇〇人にへと昇華させる。
キミそのうちしっぽなくなっちゃうよ
なんか傲慢すぎない?キリスト教?
それともキリスト教徒の一部の傲慢さが目立ってそう見えるだけ?
飢餓形態と聞くとテラフォーマーズでティンさんの最期の無双を思い出すなぁ
ひょっとして、エミヤを越える逸材?
「万能の天才」は伊達じゃないな
いろんな豆知識を覚えることが出きる、そんな型月が大好きです。
中央に切れ込みを入れれば実用的な品物だぞ!
可能性が高いです。彼の能力は、小説や料理も素材をおいしく構成するという点では、同じようなものだったかも。実際、彼のレシピ集は、彼の構成法を研究するのに重要な資料となっているそうです。本物を超えるものを作りあげる能力に注目した署長の観点はなかなか鋭い。
ガレス「また兄さんはマッシュしてる…。
ボクは一年間キャメロットの調理場で働いてたので
そこそこ料理は出来るんですが、
サー・ケイが『王の口にする料理を下っ端に任せられるか』と仰られて
陛下の料理は作れませんでした」
アルトリア「・・・(兄上は私の心が分からない…)」
面白そうだなとデュマの料理本の翻訳版調べてみたら最安値すら17,500~という事実に慄いている
気になるけどハードル高っ
機内への持ち込みが禁じられるレベルの危険物はちょっと…
型月の飯の話でMONSTERさんの話が何故出てこない
アレか、作中で粥くらいしか作ってないからか!
日本人は大雑把に区切ってるけど宗派によって考え方が全然違うのは仏教と同じよ
世界でイスラムと並ぶ戦争キ○な宗教だったのは伊達じゃないからスペイン史読め読め
ヒラコーのHELLSINGにいたマクスウェルはあの時代なら間違いなく英雄だったぐらいよ
何せこの21世紀においてもアメリカ人の約半数は猿の子孫じゃないからなあ
そりゃあイエローモンキーとか言っちゃいますわ
日本人は昔から酒じゃなくてお茶ばっかり飲んでたから
アルコールに弱くてカテキンとかカフェインに強いとか聞いたことあるな
*この後スタッフがおいしく頂きました
エナジードリンクとアルコールのカクテルを飲むと・・・
日本人はどうということはない
カツオ節の製造方法とか教えられなかったら想像不能
しかもコレが無かったら和食は世界遺産に成れなかったんじゃないかというレベルな重要食材
もはや食べる宝具と言っても過言じゃない
つまりアルトリアが士郎の料理の前に陥落するのも不思議ではなかったのか(軌道修正)
それを言い出したら
フォアグラとか甲殻類の解体とか鳥やイカの中に飯を詰めるとか・・・
日本の出来たてアジフライとか食ったらどんな反応をするのか?
日本のタニシみたいな感覚
つまり、「奈須きのこ」とは・・・・・・・・・・・
最近丸くなったと言われる彼であるが果たして毒が無かったことなどあったであろうか
「タベチャイタイクライ ダイスキ」ですn
甲殻類「ワシらもわりとキモいのに好かれすぎやろ・・・(食材的な意味で)」
食の原典=生で食う
ここから焼く煮る炒める蒸す各種味付け等々派生していったんだよ
型月の時計塔の食堂って有るとしたらどうなってるんだろ?
(士郎をバイト雇用不可避?)
鯨ってでかいし持って帰るのが大変、つまり重くて燃料費がかさむ
必要としている部分だけ切り取って持ち帰るのもありじゃね?とは思うな
そのまま海に沈めておけば他の魚達の餌になるのになんで態々ゴミの持ち帰りをしなきゃいけないんだって話でもある
以前見たネイチャー系の番組ではわざと肉を残した状態で捨てることによって資源の循環にきする猟法があった(鯨ではなく鮪のような大型魚だったけど)
合理的な考えであってシャーマニズムとはまた違うんだろうけど
供養しない、利用しないから野蛮だってのはなんか違うような
>「アーチャーの作った料理を食べる藤ねえ」
料理の味のクセからアーチャーの正体を勘繰られそう・・・
ペリーが日本に開国を求めたのは船舶や灯りの燃料である鯨油の確保が最大の目的だっけ?
しかも当時は鯨を殺して油を取って残りはほとんど廃棄とか言ってた気がする
そして石油が主流になって鯨油が不要になってからの反捕鯨
環境や道徳より経済や政治利用を重視していくスタイル・・・
確かに面白そう。
近くの公立図書館にないか探してみようかな…
(自分で購入することは考えてない)
味のクセ以前に会ったり声を聞くだけで士郎だとわかるんじゃなかったっけ
おいやめろ
その並びみんなすごいんだが、影響力的には、むしろインスタントラーメンに並んでるそいつらがすごいだと思う
一度見てみたけどあれをドキュメンタリと言えるなら戦中のプロパガンダ映画の全てが公正なドキュメンタリになるレベル。
えうりゅあれ、どうしてこっちみてるの?
>>料理人ならきのこが影響されたという菊地秀行とコラボして料理人鯖を呼ぼう
それだと料理で根源を目指す話になってしまうw
GENJINか…
まさかとは思うけど、あの時代の人間はアーラシュよろしく耐毒スキル持ってたとかじゃねえだろうな
某プーチンさんも青酸カリだったかヒ素だったか飲まされてケロッとしてたらしいし
ああいうのって大半はやらせ、話題づくりのデキレースだからしかたねぇと諦めてるわ
ああいう連中は自分さえよければ他がどうなろうが知ったことじゃないからな「俺は痛くないし」を地で行く連中には正論説いても聞く耳もたんし
そうなんだけど周りに割とそのドキュメンタリ信じてる奴が多くてな。カメラと編集を通してる時点でドキュメンタリ=事実、ではない事を知らない人は意外と多い。
寧ろドキュメンタリと銘打つ事で意図的に嘘を仕込みやすいのがドキュメンタリなんだけどね。
アーチャーの作り置きとかを食べて
士郎腕上げたねーって言われて、疑問に思う士郎
真実を知ってものすごい嫌な顔をする士郎
じゃあギルの極上の酒っておいしいって作中でいってたけど実は単なる懐かしの味っていう可能性がびれぞん?
現代では失われた古代の凄い技術で作られたオーパーツ的な酒だったのかもしれん
cccで晴れてGOBから出てくる物はギルマンセー用の小道具みたいな扱いになったから深く考えてもしゃーない。
チャイニーズ「船と潜水艦以外なら何でも食べるアル」
逆に西洋がおかしいんじゃないのだろうか
最終的には食す人の味覚の問題になるから、新しいものがあらゆる時代の人々にとって美味しいと受け入れられるとは限らない
時代によって美味しいとされる味付けって違うしね
中国の食文化だったら「机以外の四つ足は何でも食べる、飛行機以外の飛ぶ物は何でも食べる」ってのもあったな。
なお、足がない毒蛇も食べる模様。
ライダーかな?
そして前嫁の娘がガメラと心を通わせられるという…。
アカン、ステゴロ親子が出来てしまう。
残念だが「蝗害」を引き起こす虫は日本で言うイナゴじゃないんだよなあ
あれは稲につく害虫だから適当に「蝗」とあてられただけ。あんな食えるようなカワイイ虫が「虫の皇」なわけないだろ。
ちなみに本物の「蝗」はドクロの顔をもつ仮面ライダーのモトネタことトノサマバッタ。
旧約聖書にイナゴを食べるのはOKって書いてるみたいなんだけど。
ぶっちゃけあんまり食べたくない!
でもサザエの壷焼き食べたい!
不思議!!
すごい人なのは認めるしカップ麺お世話になるけど、どう戦わせるつもりで出してるんだろ…
青木昆陽とか?
彼の後継者とも言われるコンラート・アデナウアーは園芸家としても名前が知られ、自分の名前をもつ薔薇も存在している。
これは作ってもらったんだが。
サーバントとして出てくるなら植物を操るか、薔薇を投げつけるかそんな感じになるのだろう。
どこのジャンプ漫画のキャラだ!
狸は食べられらない事はないけど、獣臭いので餌の少なくなる冬場ならば料理に使われることがあるそうです。
昔話などに出てくる狸料理は大半がアナグマ。
見た目や生活環境が似ているので昔は同一視されていたらしい。
昔、とあるアニメの同人誌アンソロジーにそのアニメに出演していた声優のインタビューが載ったことがあった。
その声優たちが出演していたアニメがらみでその人を含む声優のドキュメンタリー番組が放送された事があったが、「ほとんどやらせ」とインタビューで言ってたのを思い出した。
「ドキュメンタリーというのもバラエティーなんだな」というその人の一言が忘れられない。
この虫に対する対策で皇帝としての力量が測られるので蝗ってついたと昔聞いたが。
マジで豚肉そのもので美味しかったという
正義の味方はご飯をお腹が空いた人にあげるひとだってやなせたかし先生が言ってた。
ついでに言うとトルコは東洋と西洋の間で両方の影響を受けられたから食文化が豊かになったという面もある。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です