
260: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 10:53:11 ID:a5K9DaEo0
金時ってフレンドの使ってるけど強すぎて羨ましい
10連10回やっても出なかったんだよな金時がこんだけ強いとなると頼光はどんだけ強いんだろうか
黄金騎士の方は余り強く感じないんだけど
10連10回やっても出なかったんだよな金時がこんだけ強いとなると頼光はどんだけ強いんだろうか
黄金騎士の方は余り強く感じないんだけど
271: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 10:58:18 ID:Zx48ATiQ0
>>260
頼光はセイバーかなあ
宝具が神便鬼毒酒とかになりそうだけど
ちなみにゴールデンは引いたけど晩成型だから育てるの辛いしある程度育ってもあっさり死ぬので敵の攻撃がヤバイクエだとカレスコ持って控え一番手が定位置になってる
頼光はセイバーかなあ
宝具が神便鬼毒酒とかになりそうだけど
ちなみにゴールデンは引いたけど晩成型だから育てるの辛いしある程度育ってもあっさり死ぬので敵の攻撃がヤバイクエだとカレスコ持って控え一番手が定位置になってる
285: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:05:49 ID:a5K9DaEo0
>>271
金時の有無で難易度に差がありすぎる位に強いんだけど
打たれ弱いのはバーサーカーだからしょうがないけどこのゲームは殺られる前に殺れだから
頼光四天王の中では金時は下っぱぽいしどうなんだろうか
金時の有無で難易度に差がありすぎる位に強いんだけど
打たれ弱いのはバーサーカーだからしょうがないけどこのゲームは殺られる前に殺れだから
頼光四天王の中では金時は下っぱぽいしどうなんだろうか
297: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:13:38 ID:l7aOt96k0
>>271
日本勢初のビームセイバーかもしれんぞ
日本勢初のビームセイバーかもしれんぞ
299: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:15:27 ID:Zx48ATiQ0
>>297
つまり国立博物館の童子切りを振り回しながら真名解放するとビームがでる…?
つまり国立博物館の童子切りを振り回しながら真名解放するとビームがでる…?
304: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:16:52 ID:l7aOt96k0
>>299
そういや現存してたな
たぶん子孫とかじゃないとダメなんだそうしよう
そういや現存してたな
たぶん子孫とかじゃないとダメなんだそうしよう
313: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:19:20 ID:WVkU04b60
>>299
本編後の士郎が手っ取り早く宝具ストック増やすには日本っていいところだなw
本編後の士郎が手っ取り早く宝具ストック増やすには日本っていいところだなw
316: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:20:55 ID:Zx48ATiQ0
>>313
フツノミタマノツルギもかもあるしなw
あれ型月時空だととんでもない宝具になってそう
フツノミタマノツルギもかもあるしなw
あれ型月時空だととんでもない宝具になってそう
289: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:08:53 ID:DQvxAkzE0
一撃で魔霧吹き飛ばせる位ゴールデンな男でキャス狐も高く評価してる
四天王もかなりの武闘派だろう
四天王もかなりの武闘派だろう
293: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:12:15 ID:2TpNoLgU0
四天王の中で金時だけ創作人物で出自も逸話も明らかに一人だけ浮いてるから
ぶっちゃけゴールデンを基準にしてもあんまり意味ないと思うぞ
ぶっちゃけゴールデンを基準にしてもあんまり意味ないと思うぞ
301: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:15:40 ID:DQvxAkzE0
ゴールデンって話が分かる脳筋だよな
マスター励ましたり自分から主従関係ハッキリさせたり
良い意味で忠犬
ぽんぽこみたいな狂った忠犬も良いが
マスター励ましたり自分から主従関係ハッキリさせたり
良い意味で忠犬
ぽんぽこみたいな狂った忠犬も良いが
312: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:19:14 ID:TihqzUkw0
ゴールデンは戦闘での任せろというボイスが格好良すぎる
ただどこがバーサーカーなのか
牛若ちゃんのがよっぽどバーサーカーってる
ただどこがバーサーカーなのか
牛若ちゃんのがよっぽどバーサーカーってる
318: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:22:25 ID:OhpA1ZoI0
牛若こそ狂化EXでも良い気がする
319: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:23:06 ID:rV0Os2bU0
あいつは駄犬なだけだから
322: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:24:42 ID:xcFGXqTM0
素直な愛され系わんこ牛若ちゃんのどこがバーサーカーなのか
323: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:24:45 ID:WTAw73N.O
牛若は素で狂ってるだけだから
行動規準が自分の中で完結してる
行動規準が自分の中で完結してる
324: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:25:20 ID:87PmngZg0
ゲーム的には狂化EX大歓迎
牛若だといまいち活かしきれんが
牛若だといまいち活かしきれんが
335: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:29:31 ID:YubKnn220
>>324
恵まれたスキルから対応カード一枚のマルタさんの話してる?
恵まれたスキルから対応カード一枚のマルタさんの話してる?
325: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:25:50 ID:jm6ltWNo0
あにうえーあにうえー
ぬしどのーぬしどのー
くびをとってまいりましたー
くびをとってまいりましたー
かわいい
ぬしどのーぬしどのー
くびをとってまいりましたー
くびをとってまいりましたー
かわいい
330: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:27:48 ID:.2YlpTbc0
>>325
かんわいい
かんわいい
326: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:26:03 ID:xElpY/pk0
わんこ(狩り特化)
327: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:26:21 ID:PzPk8D1U0
たぬきじゃなかったんですか!
331: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:28:03 ID:jm6ltWNo0
>>327
イヌ科
イヌ科
329: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:27:03 ID:Zx48ATiQ0
ワンコだって言われてるけどやってることは虫とかネズミ捕まえてくる猫なんだよなあ
333: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:28:52 ID:jm6ltWNo0
>>329
ネコ目イヌ科タヌキ属牛若丸
ネコ目イヌ科タヌキ属牛若丸
334: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 11:29:04 ID:JoHfF/Dg0
源九郎狸なのかどうか気になる
417: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 12:08:53 ID:a5K9DaEo0
ゲームだから防御力低いだけで小説だったら馬鹿みたいに打たれ強いんだろうなバーサーカーは
最近のバーサーカーは喋れるし宝具使えるし技術使えるしで隙がない
金時の魔力消費ってどんな感じなんだろ
最近のバーサーカーは喋れるし宝具使えるし技術使えるしで隙がない
金時の魔力消費ってどんな感じなんだろ
436: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/18(月) 12:13:10 ID:Zx48ATiQ0
>>417
普段は並だけど狂化したり怪力使ったりした瞬間はね上がりそう
普段は並だけど狂化したり怪力使ったりした瞬間はね上がりそう
735: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/22(金) 16:36:51 ID:1eeJbXZo0
そういや酒呑ちゃんと金ちゃんは相思相愛って新設定だっけ?
743: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/22(金) 16:42:09 ID:hBoQu3520
>>735
金時が酒呑好きな設定は確か前からあったが、相思相愛ってのは多分新設定やな
金時が酒呑好きな設定は確か前からあったが、相思相愛ってのは多分新設定やな
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1453046393/
ようし、せっかくだから全員揃えてFGOでPT組めるようにしよう。
えーと頼光が童子切安綱で、渡辺綱が鬼の腕切った人で、碓井貞光が鎌で大蛇退治した人でしょ。
うーん卜部季武は何やった人なのかしらないすまん。
あとセイバーウォーズでキャス狐ちゃんにゴールデンさんアメリカ脳なんて揶揄されてましたけども
他の四天王も現代に毒されてたりしたらどうしよう。
コメント
だが俺も戦乙女のおかげで耐性は十二分についた。どんな惚気をされたところで支障はないぜ!
大蛇≒竜種扱いで竜殺し系のスキル持った奴が増えるのだろうか
てかきよひー絶対殺すマン?
ゴールデンの言動からして。
λ _,へ_λ
i ヽ、 /^\__,/ヽ、i___ゝイニヽ、
ゝンゝ、!,'"´  ̄`ヽ/ンヘγ´
`ヽ_ン , ,、 ,、ヽイ
r⌒/^iγ くLi-iノ^Lノ-iノ」ゝ /)
ヽ、_,.イ、/イl|.━ ━ il | r'.、 つ
_`イ、 ヽ,人" ワ "ノi.|/`>)´
\V ,.へ、 i >>=<イノ ./§
8 / / `iyイ (/,ヘ),ゝイ __
8 i∠__,.イヘく、_§__,.i i / | | .|ヽ、 | .[]
γ'ノ ,.く ゝ、_イ^ヘ_ノノ ∠___ l,____,l | \| ロ
i/,.く `ヽ、__,、__,、__」>
/^ゝ、 i ,.イ ゝ,
./ γ`ー-、________ンヘノ 人__
`ー ':::::::::::::::::::::::::::::::i`ー´ヽ ( プチッ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー--'´:::::: ⌒
死した後八岐大蛇は日本の龍脈となった
そこから気が生じ、固まり産まれたのが酒呑童子である
的な妄想はしたが生誕に諸説なるからなぁ
いまのSWのイベント終わった後3日からバレンタインイベント(多分あるだろう)までの間に節分ピックアップって感じで酒呑童子と茨木童子の二人を星5、星4で追加してくれないかなぁ
星熊童子とかも出してくれていいのよ
茨木童子ですね、髭切で左腕斬られたの
お笑い番組の出場者に酒飲ますくせになんで司会者やってたんですかねこの鬼は・・・。
てか酒呑童子って元ネタは男やったんか。
東方のやつに慣れすぎてずっと元ネタも女やと思ってたわww
JKセイバー頭脳派だったろ!
その頭脳は恋愛脳だけどな!
その酒呑童子はあかんw
色んな意味であの世界観はあかん連中ばっかだけども
強化時の「ぽんぽこりん」と合わせて勘違いしてる人が多いんだよな
玉藻の因縁深い晴明が脳筋キャラになるとはとうてい思えん
酒呑童子はどんだけ強いんだって話だよな
ホーエンハイムもハガレンが強すぎて未だに慣れない
嫌いじゃないけどね
他の人たちに比べて影が薄いのは否定しないけどねw
金時と童子が相思相愛だったってのは、士郎が神父に惹かれてたみたいな感じだったんだろうか?
ってか叔父貴が召喚時に飯時だったり黒髭がバーソロミューやラカンの性癖知ってたりメル友どうしで情報交換してたりで座ってどういう構造になってんだよって感じが最近さらにすごいんだけど
その後腕取り返してるしもし茨木童子がサーヴァントになったら宝具使うと左腕がくっついてパワーアップとかするんだろうか
山伏の姿をした四天王を快く迎えてたりするし、単純なパワー馬鹿というよりは妖術やら結界やらで限定条件下ではほぼ無敵、みたいな鬼だったんじゃないかと夢想してる。件のお酒もそういう特殊能力を封じる、みたいな触れ込みだったと記憶してるし
必要な行動だからとステゴロ他の物理もやったら脳筋呼ばわりとかはありそう
最適解の行動ならなんでもやる殴りもいけるキャスターとかそんな感じで
頼光や綱が恒例のビーム撃つセイバーや超絶武技を使うセイバーでアーチャーが爆撃レベルのことができるなら、まさしく多様な局面に対応できるだろうね。
なにせアーサー王が居なくなった後にも三大悪霊とか生まれてて更に現役だからな!
ていうか戦争でも対決でもなく討伐だからな
強い弱い以前に被害が最小限かつ確実に殺せる手段を選ぶのは当然
有能な駄犬(可愛い)だよ
セイバーウォーズでその一端が明かされたみたいだな。
確か男の幻想を台無しにすることにかければ天下一品、
ステンノ並にデビルみたいだが…。やっぱり実装されなきゃわからん(実 装 は よ
型月的にヤバい説があってだな…
頼光「首剥ねなきゃ(勅命感)」
ヘラクレスをも7度殺すカリバーンを2度受けて死なぬ黒ひげとは一体…。
日本版ヴォーディガーンみたいな感じじゃないかな>酒呑童子
黄金衝撃程度の光ならたやすく食えるぐらい?
むしろ酔わせた後でも倒せたって事実のが凄い
綾香・・・ってか磨伸先生は四天王に酷い事したよね(笑)(笑)(笑)
貞光の武器大鎌を鎖鎌にしてアサシンでどうだろう
元々頼光って武勇より知略派な英雄で、しかもありとあらゆる手段を使ってはるか格上の怪物を倒すってのは日本の英雄ではまっとうなパターンなんだけどね。
それこそスサノオの八岐大蛇退治や、ヤマトタケルのクマソタケル討伐などの神代から続いている日本の英雄らしい戦い方。
出てくるとしたらアーチャーで雷上動、水破・兵破かな?
別に男でも構わんぞ
新たなる狂雷神に立ち向かう旧き雷神の子と考えると良い対決だ
妖怪退治させたら何故か三人とも金時並かそれ以上の成果出すだけで
スキルは龍神の加護、虫殺し
宝具は「射殺す百足(つばぬった矢)」
海賊の誉れは永遠だからね。仕方ないね(敵に回ったときの黒髭のHPを見ながら)
ゴールデンさんと見つけたのって碓井さんの方じゃなかった?
酔ってても強い酒乱バーサーカーにしよう
むしろ酔ったほうが強くなったりとか
雷光様雷光様!私は、牙狼とのコラボが良いです!(金時並感)
しかし仮にそういうネタでいくなら、童子切で頭上に円を書いて鎧を召喚する宝具になるのか…
まあ、どこぞのゲームみたく使用者の命蝕むし刀と融合していく鬼畜ブレードでも良いなあ
それなら俺は頼光さんの父親の満仲さん、弟の頼信やその孫の八幡太郎義家、さらにそのひ孫の源義朝なんかも鯖で見てみたいが、疑問に思った。
上記の人たちは牛若丸とどういう血縁関係なんだろ?
酒呑ちゃん来るなら茨城童子も実装来てほしいなぁ
女性説ある人だけど、隻腕キャラだから男で筋骨隆々としてる方がビジュアル的に映えそう
妖怪って相性、ロジックの極致みたいなもんだから
塗り壁系なんか初見じゃ絶対勝てない
イメージ打破のためにインテリ武士の兄上実装はよ
源氏ならやっぱ為朝でしょ
冷静に考えてあの爺達凄すぎだろ・・・
その面子だと酒呑童子じゃないの?
平均鯖と戦えるとはいえ斬MAXは鬼の子孫でしかないし
酒呑童子は鬼の頂点にたっていた鬼の中の鬼な訳だから
頼光はアサシンとかでも良さそう
間違えた軋MAXだ
直接の先祖かは不明だけど
和鯖はどちらかというと魔術じゃなくて呪術スキル持ちのキャスターが多いと思うな
源って姓は元々天皇が世俗に出る場合に本人やその直系が名乗る称号みたいな苗字なんで、有名どころだけでも二十一程の家系があるらしい。んで、その二十一の家系がさらに『武家源氏(いわゆる清和源氏)』の派閥と『公家源氏(村上源氏)』に分かれたりなんだりでさぁ大変。
ちなみに牛若は清和源氏の主流になった河内源氏の源義家の子孫で、この河内源氏から足利氏(下野源氏)や新田氏(上野源氏)といった有名どころが派生してたりする。
晴明はやはり夢枕獏の晴明が印象深いから、飄々としてユーモラスで、少し意地が悪いイタズラ好きだと思う。
※440344
俺は茨木童子は東京レイヴンズのほうかな。深いバリトンボイスで落ち着いた大人の男で兄貴肌だ。正直、すみ兵さんも参加しているFGOにあの人が参戦してくれたらなと思う。
お互い性格知り尽くした上で尚って相当だぞ
まさか四天王になる前の鬼時代に親交があったとか・・・?
金時が脳筋 → まあ、わからなくもない
牛若が脳筋 → んー?
弁慶が脳筋 → えー?
俺ならあえて一遍上人を召喚してみたいわw
あとあの人鬼は嘘つかないって言ってたような……それで小悪魔なのだろうか?
酒呑童子かねぇ
大嶽丸も相当やばいけどな
鈴鹿御前がその護り崩すのに数年かかったんだぞ
互いは片思いだと認識してる可能性
安倍晴明さんは頼光四天王の逸話では
何か博士ポジションなんだっけか
あの人は率直に言って化け物過ぎるからね……なんで『二度と弓を引けぬよう』にと腕の腱を斬られたのに数ヶ月で回復して、しかも以前より強くなってるの?サイヤ人なの?
本物の弁慶はコレクターのスキル持ってそう
この神秘が駆逐された現代においていまだに死人が出たりしてるんで怖すぎる
スーパー源氏人とかなんかそんなんじゃね?
男であることは間違いないが出自は諸説あるな
とりあえず鬼神になる前は女が悶え死ぬほどのイケメンだったらしい。
その悶えた女どもの呪いや念で鬼になったとか鬼面の呪いで鬼になったとか
外法を極め過ぎて鬼になったとか色々あるみたいだ。
『嘘を吐かない≠正しい事を言う』。ちぃ西尾作品でコレを覚えた。
元ネタになった吉備津彦はガチのアーチャーだし、
鬼種も討伐してるしイケルイケル
女性説のある妖怪ならあとは鵺とか
討伐した本人の母親説があって病死したさいに平家と天皇に対する怨みで妖怪化し息子に討たれることによって源氏の再興の礎になったという説
呪術は現象としてあるから対魔力が効かないんだっけ?玉藻がよく使う炎とかならイメージしやすいのだが、古典とかの伝説である、役小角が神様を縛った金縛りの術とか、安倍晴明が他人の式神を奪ったとかも対魔力が効かない扱いになるのかな?と気になる。
晴明が葉でカエルを押し潰した話なんて葉に強化の魔術をかけたみたいじゃないか。
頼光達が騙し討ちと神変鬼毒酒使ったのは、酒呑童子たちが強かったんじゃ無くて、戦おうとするとすぐに酒呑童子が逃げてたからだよ。
原典でも、術まで使って逃げるからどうにもならんって頼光愚痴ってたし
酒呑童子も頼光の事を恐れてた。
吉備津彦さんは二射の完全同時射撃が出来るわ変身出来るわとこの人も大概な化け物なんだよなぁ……しかも桃太郎補正込みならINU(犬飼健)、SARU(楽々森彦)、KIZI(留玉臣)の三人の家来まで引き連れてくるし……
イケ過ぎてんのが最大の問題なんだよなぁ……
この逸話を元にした無辜の怪物スキル持ちバーサーカーとか妄想したなぁ
その二人の名が出ると某CMを思い出す不思議
あのCMって金太郎が一番不遇な気がするが何でだろう
そんな感じだね。パーティ的にはそれぞれ最強レベルの戦士職なのにそこに魔術職最強が入っちゃってるみたいなもんだけど。
太宰と子規はまだ分かるが、西郷隆盛と井伊直弼と福沢諭吉にまともな戦闘能力なんかあるのか?例えば腕っ節が強いとかさ
福沢諭吉は居合いの達人だよ。幕末の動乱を生き抜いた剣客だし、作家英霊として登場しても腕っぷしは現状では一等だろう。
ピクト人
実はその辺の明治維新の中心核の連中って、剣術の師範代とか免許皆伝してる連中がゴロゴロころがっとるんよ……
酒呑童子を討った時は皆から讃えられたのだろうか
あとこの世界に坂田金平は存在したのか
もし金時みたいに他の連中も現代のきらびやかな物事に目を輝かせるタイプだったら、たちまち新宿や六本木ヒルズやE●ILEな雰囲気になってしまうんじゃなかろうかw >現界した頼光四天王
鬼ロリっ子なんてどストライクすぎる
童子だからやはりかぶろ頭なんだろうか
金太郎としての人物だしねぇ
父親不在だし母親は討たれ
坂田金時の知名度が微妙なこともあって
世間のイメージは変な格好で山で熊と相撲してるやつ
日本だとその時代に物の怪は隠から鬼になって形を持ち始めたんだけどね
俺も東レで興味持って色々調べてみたが、晴明さんってマジミステリアスよなぁ
ふた○り説まであると知ったときは、正直わが目を疑ったわw
巧妙に重要なところのみを隠し嘘ではないが真実とは別の内容を想像させるような言い回しをし自分の思い通りに相手を動かす
偶然は誰かの悪意の産物とはよくいったものだよ全く
間違いなく酒呑童子。彼女は鬼の中でも最強の存在と記録されているから。日本三大悪妖怪と称されて玉藻と並ぶくらいだかしね。
大獄丸は鈴鹿御前が取り入って長年続けて弱らせた結果、やっと討伐出来たから相当な実力者。また田村麻呂と鈴鹿御前に敗れた後にYAMAに篭もり、呪力でパワーアップしたからかなり厄介な存在だったと思う。ただし、ハニトラに引っかかるぐらい女好きだがな!
ただ、むしろ田村麻呂や鈴鹿御前と関わりが強いのは悪路王の方だろう。彼は田村麻呂と同じく大墓公アテルイという実在の人物がモデルだが、ゲリラ戦に特化した戦術や軍略、大多数の民族が入り混じった蝦夷の民を導いたカリスマ性と非常に厄介。おまけに彼の出生は蝦夷と言う地のせいでとんでもなく神秘に溢れている。彼がヤマタノオロチや鍛冶の神、金鉱山神やアマテラス信仰以前の女神のハイブリッドの末裔でもおかしくない。
土蜘蛛が美女に化けてもぶったぎる頼光さん
まじヨウカイスレイヤー
在原業平「せやな」
基本的に明治維新の連中は戦争も暗殺も生き残ってきたガチな連中だよ
なんせ妖怪首置いてけレベルのガチキチエピソードですら「わりと普通」であんまり目立たない、薩摩人の子孫だ
頼光さん辺りは聖杯戦争を妖怪退治と捉えたら潜伏の為に当然のように現代人に扮装しそう
碓井さんはそのままにせよ染まるにせよ鎌は振り回してそう
コイツ異彩放ちすぎ
渡辺党が後世になって存在を捏造した綱さんの悪口はそこまでだ
西郷さんや東郷提督が聖杯戦争で、義弘公や豊久にあったらどういう反応するか気になるな。
桂や高杉は、毛利元就みたら「そうせい公とは大違いだ‼︎」って言いそう
完全同時射撃はうちの地元の英雄もできるから、昔の日本では腕の立つ人はできて当然の技能なのかもしれない
いやあ、MUKASHIってすごいねえ
思うんだが、神秘の薄い近代の方がぶっ飛んでたりミステリアスだったり胡散臭い人物多いよね。
例を挙げるならクロウリーとかラスプーチン、エドガー・ケイシー、洪秀全とか
牛若丸「兄上を忘れておりますぞ?」(にっこり)
母を討ち取られた後に拾われ平安最強のモンスターハンターとして歴史に名を残し正統派英雄になれたゴールデンは勝ち組というか運が良いというか
あのクッソ狭いコミュニティの中に、
吸血鬼(紅魔館の某姉妹)
鬼(元ネタ:酒呑童子、星熊童子、茨木童子)
神々(軍神、ミジャグジ様、死神、閻魔様、冥府神 etc・・・)
大妖怪(スキマ、九尾の狐、覚り、鵺、八咫烏、USC、化け狸 etc・・・)
月の民(月の兎、蓬莱人、天人、竜宮の使い)
その他(邪仙、聖人、現人神、魔法使い、・・・そして博麗の巫女)
型月的に考えれば、正に人外魔境、いや更に恐ろしい何かとしか・・・(汗)
和製キャスターなら他には正統派で道摩法師こと蘆屋道満、金鬼、水鬼、風鬼、陰形鬼を使役する藤原千方。
変わり種で行くと閻魔大王の補佐官、野狂こと小野篁、キャスターに入るかわからないけど果心居士とか良いかもね
そもそも史実だと武官としての実績よりも文官としての実績の方がはるかに上な人だった様な気がした
それがどうして伝承だと化け物退治のエキスパート集団のトップになったのかがわからんが
あと近い年代にいる日本の英雄なら俵藤太がいるね
龍神でも勝てない大百足を射殺したり百々目鬼とかいう鬼を退治したりと化物退治の経験もある
なにより某ゲームで有名で日本三大悪霊にも名を連ねる将門公を討伐した人だし
生前の将門公って伝承だととんでもないスペックになってるんだよね
人体練成を試みた西行法師をお忘れか
鬼ですら「鬼に横道無きものを!」と罵る外道ムーブする容赦の無さ妖殺し職人感あってほんとすき
どんどん行きそう(wlw並感)
ネタ混ぜるな
勝海舟 直心影流免許皆伝
坂本竜馬 北辰一刀流免許皆伝
桂小五郎 神道無念流塾頭
武市半平太 桃井春蔵道場塾頭
岡田以蔵 桃井春蔵道場冠位無し
中村半次郎 野太刀自顕流冠位無し
新撰組 基本的に隊長格は免許皆伝
サラッと調べただけでこんだけの連中が……ほかの事に情熱を書けながら塾頭の時点でスゴイ筈なんだがなぁ……
おるぞおるぞ阿弖流為とか
朝廷と敵対してたから鬼扱いされてるのも居るけど
そして「勅なれば」の一言でその罵りを斬って捨てる頼光さんマジプロフェッショナル。
他の逸話だと、ちゃんと通すべき筋や倫理があるってのもわかってるしな。
まあ人食いの鬼だし仕方ないというか倒すの当たり前なんだけどね
でもどうやって戦わせれば…
これはコラボ待ったなしやな
ゴールデンさん、卜部季武、碓井貞光の三人が賀茂祭に行くというお話で
折角だし大きなお祭りの行列見ようぜ!ってはしゃいだところ、
でも顔バレしたくないし、かと言って近づかないとなぁ
そうだ!牛車に乗ればいいんじゃね?
いや俺ら牛車乗ったこと無いし、位の高い貴族にバレたら引きずり降ろされる・・・
んー、すだれ掛けて女性専用車に扮して中から堂々と見ればいいんじゃね?
それだ!
しかし牛車に乗ったことのない大の男3人が籠の中で無事なわけがなく、悲鳴上げたら
農民A「女性が乗る車だけど誰が乗っているんじゃろ?」農民B「なんか悲鳴聞こえんべ?」農民C「あんれぇ?男の声じゃなかぁ?」
やべぇ、バレる!急いで祭り会場へ行k、いやちょっと待って揺れる揺れるオボォロロロ!
そして会場へ着いたは良いが、早く着きすぎた上に車酔いで倒れてそのまま眠る三人。
ところがその間に行列は通りすぎてしまい・・・
祭り終わってんじゃん!車酔いしてまで来たのになんだこれ!?
うへぇ~帰りもあの牛車に乗るの・・・・うちら死ぬんじゃ
はぁ後の祭りか・・・しゃーない、人がいなくなったら徒歩で帰ろ。
こうして三人は周りがいなくなって静かになった後に扇で顔を隠しながらトボトボと頼光の元へ帰りましたとさ。
鬼をも恐れる妖怪バスターも、夏休みにはしゃいで大失敗する高校生と変わらない
ちなみに渡辺綱は四天王の中でも主君に親しい存在。この逸話にでないのは護衛に付いていたからと思われる。
アイヌは雷神の子にして人類の祖、様々な神の宿った神刀クトネシリカを持ち、アイヌには無かった黄金の鎧を纏う金ぴか候補、『アイヌラックル(人と近しい神)』の異名を持つオキクルミや、
その弟(同一人物説も)ポンヤウンペという化け物クラスが控えてるから余裕余裕。
ちなみに中の人はセイバーだが戦法や思考はセイバーオルタ(あるいは切嗣)
しかもアニメでは銀さんが外道丸に顔ボコられた時にアドリブで「セイバー!」と叫んでる模様
なんだこの愉快なおっさん
???「命を刈り取る形をしているだろう?」
…あかん、気付いたらオサレなアーチャー?に狙撃されて死んでそう。
こめかみ以外鉄みたいに硬くて攻撃効かないわ、7人影武者いるわ、生首だけになっても飛んでいく、妙見菩薩の加護もありそうだな
流石将門公ですわ…(白目)
アイヌラックルは父親が雷の龍神なのはゴールデンと一緒だな
神霊だけど名前の意味が「人間と変わらぬ神」だしそれをこじつければギリギリ召喚は可能かもしれんな
クラスは逸話的にセイバーかアーチャーで
変形する熊ってすごい気になる
琉球王国だし
そしてこんな免許皆伝のバーゲンセールの中剣術関連の話題が一切挙がらない薩摩組。
西郷(せご)どんは癒し系やったんやな……
岐阜事件で板垣退助を襲った暴漢が板垣を攻撃した時に肘で反撃されてて捕まって拘留されてる時にずっと肘打ちを喰らって大アザができた腹部が痛いと苦しんでたってのを見て笑ったことがあるw
あの時代の政治家とかは元は武士なわけだから強いんだよね
あと幕末頃は武術の道場とかが多くの人が交流を深め人脈を広げる場になってたから強くなる以外の目的で通ってた人もいるだろうね
現代で言うと政治家が高級料亭で色々と話をするのに近いイメージだったらしいし
アテルイに関してはアイヌ民族とはとてもじゃないが言い切れない。
当時、蝦夷と呼ばれた地方は現在の茨城県から北ととても広大で、そこにはアイヌだけでなく、日本海側からやって来た大陸の人々や出雲から逃れた鉄の部族、東北の土着の一族、大和から逃れた人々などで混在していた。
彼がアイヌと一応推測されるのはシャクシャインの存在があるからだろうけど、彼はアテルイから800年以上も後の人物。
結局アイヌは文字も残さなかったから資料がなく、アテルイの時代は古すぎるため分からない。
まあそのためにアテルイは神秘性という面で優れているとも言える。
なにその完成された切嗣
彼は自分の実力に驕らず、強大な敵相手に騙し討りするあたり、相当手慣れした存在だと思う。
板垣さんはあの『居合いキチ』の容堂公の週間スパルタ特訓になんだかんだ付いて行った人だからね……あの人の肘撃ちとかほぼ居合いと同義でしょ……
でも神武天皇とどっちが先なんだろ?神武は神話だのからノーカンかな
あの人はカリスマお化けだから…
まあ、ある意味そのせいで西南戦争でトップに立たされたんだろうけどね…
個人的には壱与の方が見たい
理由?そりゃあロリとBBAだったらロリの方がいいからさ
NTRれた被害者からすればお前こそ鬼みたいなものだろうと
同じ聖杯戦争にニコライ2世、ラスプーチン、レーニンが呼ばれてたら面白いことになるね(愉悦)
その時代から神の時代っていうより妖の時代っぽい
つまり日本は神代が終わるのにワンクッション置いて妖怪、つまり零落した神の時代が入るんじゃないか
謡曲 大江山より
頼光「あら空言やなどさらば。王地に住んで人をとり。
世の妨げとはなりけるにぞ。我をば音にも聞きつらん。
保昌が館に一人武者。鬼神なりとも逃すまじ。ましてやこれは勅なれば
土も木も。我が大君の国なれば。いづくか鬼の。宿りなるらん」
(何でたらめを言っている。都に入って人を攫い太平の世を乱しているとは俺の耳にも届いているぞ。
鬼であっても我らは決して逃がさん。ましてやこれは勅命だ。この国にお前たちの住むべき場所などどこにもない)
うーん、この仕事人
そして、現在でもその力は未だ健在であるという・・・(例:某ATLUS社)
創作物に彼を引っ張り出すなら皆さん、篤く奉っておきましょう
さもなくば・・・
卑弥呼がBBA扱いの昨今の風潮
朝廷から見ればアテルイもONIとかBANZOKU扱いだったんだろうなあ
戦った田村麻呂からは人格を高く評価されてたけど
地元の祭りだと大抵アテルイがヒーローで田村麻呂の方が敵役なんだよね……
昔は日本も国として一つじゃなかったんだなあとしみじみ思うよ
酒呑童子にはヤマタノオロチの子という説や呪いで転じたとかの説が混在してるから、これを統一して型月設定に落とし込むとしたならGOAのヴォーディガーンの脳裏に浮かぶんだよね
もしかしたら日本の消えゆく神秘がヴォーディガーンのような存在を生み出したのかもしれないし
もう1000年以上経ってるのに存在濃度濃い過ぎぃ
再臨するたびに
1、酔いどれ美人→2、少し露出酔いどれ美人→3、露出過多酔いどれ美人→「お!」と思ったとこで最終が4、口から蒸気吐く巨躯の紅鬼
とかそんな感じの男の幻想を破壊する感じで
卑弥呼と聞くと火の鳥の不老不死渇望してる婆さんのイメージが強くてな…別の学習漫画でも老けて白髪の状態で出てきたし
頼光が病で臥せってる間に土蜘蛛のお礼参りを警戒して寝所をゴールデンと綱さんで護衛させることになった。最初は真面目に見張りをしていた金&綱だったけど暇つぶしに百物語を始めることにしたら、百物語に熱中し始めてうっかり土蜘蛛を寝所に通してしまう、そしてあとから二人して頼光に大目玉をくらったそうな
なお、侵入した土蜘蛛は病でふらつく寝巻きの頼光に触れることもできずに一撃で返り討ちにされたそうです
単独じゃないよ!碓井貞光も一緒だよ!名前が”うすい”だけどさ、影薄いけどさ・・・碓井さん、頼光四天王で一番劇の登場回数少ないんだよね。
卜部季武はその滝夜叉姫から盗まれた髭切を取り返す演目があるだけまだマシだと思う。
なんせ滝夜叉姫はあの平将門の娘だし、父の復讐のために死霊を呼びがえらせて鬼の軍団を率いるし、この逸話の絵が有名になりすぎてガシャドクロなんて創作妖怪作られる様な女の娘なんですから。
奇襲戦法と変装の名人。
俺のような天才策略家でなければ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。
俺は渡辺綱。通称鬼スレイヤー。
自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、鬼退治からツナ投げ(トス)の英霊まで、何でもやってみせるぜ。
俺は、碓井貞光。
チームの観音加護担当。
大鎌で大蛇退治、温泉発掘もお手のもの!
よおお待ちどう。俺様こそ卜部季武。
弓兵としての腕は天下一品!
地味?影が薄い?だから何。
俺は、坂田金時。通称金太郎。
相撲を取る天才だ。KUMAだってぶん殴ってみせらぁ。
でも酒呑童子だけはかんべんな。
俺達は、道理の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
頼りになる神出鬼没の、頼光四天王!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ
渡辺綱: 鬼の血を吸いまくった名刀【髭切】
碓井貞光:傷や病にならない【十一面観音の加護】はスキルで、おそらく和製ハルペーのような大蛇退治の鎌も宝具
卜部季武:ウブメに勝利したものは怪力を授かる伝説がありおそらくそれが宝具
宝具はこんな感じだろうか
そういや、樹○う女史が猫化して漫画にしてたな。
魔王「モ」とかボコボコにしてたっけ…
滝夜叉姫もなかなかサーヴァントで見てみたい逸材だよなぁ
ヒロインとしてだして主人公が将門公がお義父さんとなる展開が見たい
地元がアテルイ勢力側の人間だが、なんというか二人の関係はジャンプ的なライバルなんだよね
そこがすごくいい
すまぬ…碓井さんは大蛇倒したり十一観音に加護をもらった人ってイメージが強くて滝夜叉姫退治は卜部さんの逸話だと思っていたわ、本当にすまぬ…お詫びに金太郎飴10本買ってくる
卑弥呼さまからソーラービーム撃たれても知らんぞw
これフル装備で鬼毒酒でバフ・デバフ山盛りにして、更に神様が酒呑童子の手足を鎖で縛り付けてなお、
神様「止めに首を断つのは星兜装備した頼光にな。危ないから。頼光は絶対星兜装備しとくんじゃぞ」
と念押しするとか、「どんだけ酒呑童子強いんだよ!」とか思ってました。
extra ccc やった後は
「あの九尾と同格倒すとか、さすが英雄だな!」
になってました。
井伊直弼って居合の達人ではあったそうだからなあ。
まともに斬りあったらやばくね?というぐらいには。
バックアップに範囲攻撃、回復、式神召喚できる晴明さん(キャスター)を入れよう(提案
勝手な推測だけども将門公が伝承だとチートなのは坂東武士の憧れだったからじゃないかな。
江戸時代まで続く武士政権の確立の始まりを、武士としてはじめて政権を握った清盛とするか幕府を開いた頼朝をとするかは議論あるかもしれないけど、その流れの源流(アーキタイプ)ってのは将門公なんだよね。
将門公って自分の土地が奪われたから反乱を起こしたわけだが、こういった事情って実は将門だけに限らず武家なら誰もが持っていた宿命みたいなもんだった。
そもそもあの時代は、その諸悪の根源たる墾田私財法によって色々狂っていた時代。
現代の私達は税金を払って、『一応』道路などの公共財の利用や公共サービス、治安維持などの形でその恩恵を受けているけど、それでも不満は持ってるでしょ?
でもあの時代って、そんな恩恵なんて一切なくて自分の土地の維持管理・治安維持なんかもその所有者(武士やそれに準じる有力農民)が行っていて、リアル「京のオエライサンが楽をするために税金を払う」がまかり通っていたわけだ。
しかも、そんなに頑張っていてもその「オエライサン」の都合でその所有権すら取られてしまう。
そんな多くの人たちが不満を持ちながらも、抵抗すら出来なかった最中に将門公ってのは「独立による解放」の志と、「武士は武士でしか倒せない(=当時の政権は、単独で武士を倒せる力がない)」ことを示した、不満だからけの武士達に希望を見せた訳だ。
実際坂東八平氏(坂東地方の有力者。三浦、梶原、畠山など後に頼朝の腹心になる人々)の上総広常なんかは将門公を神聖視して他っぽいし、そういう語り草にしているうちにだんだんと話が盛られていったのではないかな。
(古代、少し優秀な人間が伝言ゲームで超人として語られ神となる『足洗邸の住人たち』で語られた神の成り立ちみたいなもん)
CMを見て不遇に感じたならその理由は顔の差
ただしイケメンに限る、という女の本音があってな
というか女体化させるなら茨木童子の方が自然だったよね
なんでわざわざ酒呑童子を女体化させたのやら、イミワカラン
もう御一方については全く触れられないのね。
間違いなく無辜の怪物:EXなのに…
アトラスは公をネタにしすぎて祟られたという伝説
皆様もあの御方を粗末に扱うとリアルラック下がるから要注意
※440419
双子の一寸法師(身長2m越え)もいるぞ!
江戸から明治初期にかけてのヤクザ者の不文律は武士には手を出すな
権力には勝てないという意味じゃなく、単純に喧嘩で勝てないから
まぁ武士は大抵藩ぐるみで、そうでなくとも私的に剣術の稽古をしているから当然よ
ヤンキーが自衛官に挑むようなもの
壱与さんには世話になったな・・・俺屍で
同時二射ならザビ狙った緑茶もしてるから(震え声)
なおそれを防げても型月的にやばいONIをばったばったとなぎ倒すINU,KIZI、SARUが襲いかかってくる模様。月だと結構ムリゲーじゃね?
卜部は弓矢で山を貫いたとかそんな話があった気がする。ほかに温泉を見つけたとか。
頼光は仏から弓の雷上動や矢の水破兵破がある。それは子孫に受け継がれて鵺退治に使われるのだが、それを持ってきてアーチャーってのもありだね。
ほら…あの人は皇族で割りとデリケートな問題があるから…
為朝がサーヴァント化されたら魔縁の加護とかそんな感じのスキルで間接的に登場するかもしれないが
酒天童子は普通に女の姿で描かれることあるぞ
それ以前に鬼は姿の変化とか余裕だから女もクソもないけどな。件の茨城童子の腕が切られたときも老婆に変化して取り返してるし
温泉発掘は碓井貞光や、影薄いからって四万温泉の功績まで持っていかんといたって・・・
死因が居合いのやり過ぎて言われるほど
居合い大好き人間
それでも居合いの稽古とかを他人に見られたりするのは嫌いで、見世物扱いにしたくないから他人の目に触れないようにひっそりと稽古するようになったらしい。他人に努力を評価されたくないってところは結構好き。
そっちの茨木童子は、酒呑童子の顔を貼り付けていたんだよね。
代わりにかなり打たれ弱いけどな
バサかはクリティカルでたらほぼ死んだも同然だから今回の超時空とか怖くて持ってけない
ゲームだと仕方ないのだろうけどHPを今の倍にするとかで調整出来なかったのだろうか・・・
「お姉様」とか呼んじゃう系
弁慶はキャラクエの話じゃね?
脳筋っつーな、戦闘狂みたいな雰囲気だったけど
子持ちか……
酒呑「お前の子だぞ」
金時「なん……だと」
まさかの急展開
ハイブリッドでハイスペックな息子すぎて手がつけられんな
強い方向が違うわ
酒呑「お前の子だぞ(ニヤニヤ)」
(特定の文献のみだったりするけど)
源頼光:蜘蛛切、血吸(神便鬼毒酒、星甲
渡辺綱:鬼切
坂田金時:波切
卜部季武:痣丸、(糸で下げた針をも射ることができる弓の名人)
碓井貞光:石切、十一面観世音菩薩の加護&大鎌
藤原保昌:石割(岩切)、懐剣
酒呑童子退治の逸話では全員山伏ルックに変装して潜入とかしてるから、目的の為に装いを変えるのは全く抵抗無さそう。
転じて、現代文化に適応するのも早そう。
てか、潜入して毒盛って不意打ちとか、逸話的に全員アサシン適正がある?
八岐大蛇「どうも、義父です」
酒呑童子を詳しく知らんようだから説明してやるが、あの状況は鬼の頭領である酒呑童子を確実に仕留めるための手段でしかない。
そもそもが酒呑童子達は別の山で観音様に退治されかけて大江山に逃れてきた経緯があり、大江山でもやりたい放題やってたのを頼光が見かねて征伐に乗り出した。
よく頼光が卑怯もの扱いされるが、真正面から切り込んで万が一にも逃がしたら大事なんで、確実に仕留めるためにああいった手段を取ったにすぎない。
戦闘能力の点では渡辺綱が茨木童子の腕一本をあっさり持っていける時点で劣るどころか正面からでも勝てるくらいの戦力はあるぞ。
強い(確信)
源義朝って牛若の父上なんじゃが
1番不遇なのは一寸法師なんだぜ
CMに6回ほど出演しているが小さすぎて気づかれていない
なお、現代の日本も、死徒にとっては鬼門なもよう(月姫観
こいつらでないかな。
上にもあるが頼光一行は基本的にはいろんな妖怪と戦ってなおかつ無双だからなぁ
それが大江山では潜入工作かつデバフバフ山盛りで神様の力も借りてやっと倒してるレベルってことはつまり酒呑童子が気の狂った強さだということだからな、同格とされるCCCのデカイBBAをみれば納得の一目瞭然だが
確かに酒呑童子が女性で茨木童子も女性だと某白井黒子とか某ヴィーラのイメージがするなw
※440694
正面切っての戦闘でも行けたけど、被る損害や討ち漏らしの可能性を勘案して仕事人集団が堅実確実な暗殺気味な手段を選択した。
酒呑童子はそれだけの選択を選ぶべき強敵であり、実際に星兜しっかり装着してなかったら跳ねた生首に頭噛み砕かれてた可能性があったと。
どっちも化物だよΣ(゚д゚lll)
酒呑童子関係の話がチラチラ出て、実装も現実味が出てきてるけど
実際、カルデアに来るとしたらどの位制限、格落ちを受けた状態なんだろ。
全盛期ままだと、玉藻天照バリのヤバイ(力と性格)だろうし。
頼光から鬼毒酒奪取して来て常時泥酔
もしくは
源頼光女体化!?に見せかけた酒呑割り込み召喚
とか?
へべれけパワーが付きそう。
折角話題に出たし酒呑ちゃんの実装はよ!!
☆3バーサーカー辺りでお願いします
問題は鬼種=精霊をどんなこじつけでサーヴァント化するのか
ちなみに茨木さんと綱さんの逸話。
大江山が全滅して一人生き延びた茨木童子は仇討に渡辺綱を夜道に背後から奇襲! しかし振り向きざまに人薙ぎで腕を持っていかれて逃走。
綱「この腕どうしましょう?」
イケモン「おそらく茨木が取り戻しにくるでしょうから、七日間、家に籠って物忌みをしてください」
頼光「誰が来ても開けんるんじゃないぞ、たとえ俺達でも。鬼は変化ができるからな」
その夜
茨木「綱や~お母さんやで、開けとくれ~(裏声)」
綱「え?母さん?…ごめんね、上司から何があっても開けるなって言われてるんだ」
茨木「この寒空に年老いた母を放り出すなんて息子が鬼になってしまった(涙声)」
綱「も~、しょうがないなぁ(ガラッ)」
茨木「今だ!」
翌日
綱「ごめんなさい。腕取り返されました」
頼&イケモン「「………」」
※なお、流石に茨木童子も悪さはやめたそうです
○○する程度の能力という恐ろしさ
牛御前の話は切ないよね、戦隊物の鬱回のような感じが……
“妹”を討ったとき仕事人の頼光の胸中に何が去来したんだろうな…仲間に完全人外だけど人と暮らせるゴールデンがいるからなおさら……
このエピがあるからゴールデンに初恋の相手を討つようにいったのも覚悟を説いているように聞こえる
あと牛御前とアステリオスを対面させたらどうなるんだろう
頼光一行のヤバさは実力もそうだけど、絶対油断しない、確実に倒しきる為に手段を何重にも対策するリアリストぶりだと思う
大江山での騙し討ちも一回酒天童子の妖術で痛い目見てるからその対策ってのもあると思う
綱さん孝行息子なんやな…なんかここの米欄のおかげで綱さんへの好感度が凄い上がった
ここで足洗邸の名前が出てくるとは思わなんだ。
あれだとヤマトタケルも複合英雄としてロビンフッドみたいに扱われてるから面白そうだな
維新の英傑の皆さんはもちろん井伊直弼も相当だよ
あの人は彦根藩藩主の予備の予備の予備くらい軽いポジションだった頃に剣術の免許皆伝してる
暇してる時代に弓道や薙刀なんかも相当レベルまで上げてる上に文系のことも大概名人レベルに到達してたってガチチートだ
桜田門外で弱いイメージ持たれてるけどあれは襲撃の初っ端で駕籠を狙撃されて戦闘不能にされてからの袋叩きだからな
金平牛蒡弁慶ってどんな料理かと思った
見れる日はくるのだろうか
その癖、逸話では病に伏せった時に寝込みを襲ってきた土蜘蛛を一刀で切り伏せたり、
金時や綱が手を焼いた牛鬼をこれまた一刀で切り伏せた猛者だという。
なにそのファイブスター物語のベルベット・ワイズメルみたいな約束された脅威のハイブッド
女の子設定が出ただけで、ロリっ子かどうかは全く分からんぞ
ばいんばいんの可能性も割とある(金時の性格とか釣り合い的に)
すまない、少女と聞くと中学生以下を想像してしまうんだ
そうだな、ロリとは言われてなかったな……
酒天童子の見た目によってゴールデンさんの女の趣味が分かるかもしれない
龍馬は小太刀やら長刀やらも皆伝クラスやしなぁ
リボルバーでの射撃は下手くそだったという説もあるけど
あ゛ぁ?
卑弥呼は弟と結婚してた説もあるお姉さんヒロイン候補やろが!!(憤怒顔)
牛若って兄上兄上言って義平兄ちゃんや義朝、為朝おじさんのことを全く言及しないが、この3人のこと嫌いなのかな?
余りにも語らなさ過ぎて、型月だとこの3人は存在してないんじゃあないのかと錯覚するな
釣り合いを考えるとバーサーカー×ロリはベストではないか?
なおロリの方もバーサーカーな模様
バインバインの玉藻に狼狽えてたし、精神年齢小学生だし
黒髪パッツンロングの深窓の令嬢風
と見た!(個人的願望
2人が並ぶとヤバイとこのお嬢と護衛の若頭
ゴールデンと正面から殴り合えそうな筋肉もおっぱいもすごい子の可能性もあるわけだな
なお、その息子(金平)は金平糖(こんぺいとう)の語源になった人である
というマメ知識
ステンノさまとエウリュアレが根はいい系の性悪だから、根も真正邪悪なのがいいな
いや、現段階ではあくまで推測に過ぎないが、
ロンドンで玉藻相手にどぎまぎするゴールデン(割と胸を意識している)
今回のイベントでの発言「男の夢を台無しにすることは天下一品の女」
あたりから大人っぽい見た目の酒呑童子な気がするのだ
それはひょっとして雷切より知名度が低いみたいな感じになってたあのゲームの話ですかな?
金平はゴールデンさんの息子できんぴらごぼうの由来だしね。
むしろその発言から普段は大人な姿でありながら実際は少女な姿とかでもおいしい
大人にも少女にもなれてどっちもホントの姿とかでもおいしいけど
ふむ。悪くない。続けて(絶対少女の同人誌を取り出しながら)
ここに居る連中に知識量で勝てるわけないんだから、
恥晒したくないなら知識がないことは黙ってたほうがいいぞ。
ていうか強い弱い議論したいなら、ネットでの情報以外にちゃんと自分で原典を読もうな?
ゴールデンさんとは対象的に純和風で攻めて来る可能性もある
もし二人が出くわしたら金時がすげえ嫌そうな顔して、酒呑ちゃんがすごく嬉しそうにいじりにいく気がする
イベントでの玉藻発言「現代かぶれの金時を見たら酒呑ちゃんもさぞかしお酒が進むでしょう」
という発言からすると現代には染まらない派じゃねーのかな
ケルトがケルティックボディスーツなので、酒呑童子が和服とかなのかどうかは分らんが
まだ義経が小さいうちに死んじゃったからかな
兄上は義朝や義平のことおぼえてそうだが・・・
義平は怨霊化して自分の首落とした奴に雷落として殺したっていう逸話あるし面白そう
某エグ〇イルよろしく歌って踊れるアーティストになってるところまで想像できた。>四天王
しっぺい太郎がくるなら南総里見八犬伝の八房も…
伏姫を娶りたいが為に敵将討ち取ったワン!しちゃう一途な子だから…
※440425
八岐大蛇の息子なんて説もあったはず
型月の酒呑童子が少女(の姿)ってのは金時の初期設定の頃からあったはず
ただ、妖術とかで討伐時に少女の姿だったのか、いつもの女体化だったのかは今回のが初明言な気がする
言えば武芸に秀でた上に、手段を選ばない強さってことだろ
Fateで例えれば、切嗣チックな戦法をとるギルやカルナさんみたいなもの
正直、頼光をアサシンに据える旨味がないと思う。彼の暗殺めいたやり口くらいならジークフリートだってやっているし、アサシンっぽくないという所感がある。それにアサシンにしても気配遮断を得るよりも対魔力と騎乗スキルを得るほうが戦略的にも強化できるし、四天王と合わせてクラスを差別化しなければならないのでなければ、率先してアサシンクラスを狙うのは勿体無い。
ティンペーとローチン
立ち絵・最終絵・戦闘キャラ・アクション・各種背景情報設定・台詞収録・データバランス調整…
うん、大分掛かりそうな気がしてきた。
金時くんが待ってると思うので、酒呑童子ちゃんだけでもちょい早めに実装されないかなぁ…
その場合金時は当時の姿で出てくる
金太郎飴に金平糖お菓子な親子だな
酒天童子倒しに行く時に神社参っとけとアドバイスしてたり、
茨木童子の時にも頼光が相談しに行ってたり
……考えてみればとんでもねー時代だな
孔雀王では弁慶作ってた。
ごめんなさい、「忍たま」の滝夜叉丸が真っ先に浮かびました。
でもこいつの苗字も平。
こいつら扱ったライトノベルが今はなきケイブンシャから出ていたな。
もうその設定で雷太に描いて欲しい。ゴールデンは好きだけど、このまま雷太の描くロケットおっぱいが見られないのは余りに辛い
氏のロケットパイは素晴らしい!
だが、氏は微乳も素晴らしいと思うのだ…
大きくは無い…しかして無い訳では無い確かな存在感。
ペッタンやチッパイでは無く微乳!
何(か)がおかしい!
せっかくの大鎌使いを鎖鎌にしちゃうのはもったいなさすぎてNG
ほら、18禁ゲー会社にとっては将門様よりヤバいから…
たしかモチーフとしてとりあげた会社が2軒くらい潰れてたはず
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です