268: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:52:29 ID:3pvV7Uro0
フィンは親指かむかむなんだね
指チュパ爺とか言ってゴメンな
来ないから指チュパ爺って呼び続けるけど
指チュパ爺とか言ってゴメンな
来ないから指チュパ爺って呼び続けるけど
275: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:55:16 ID:3OaPsa120
>>268
せめてカムカム爺にしたげなよ
今は再臨待ちが多いし、鯖より礼装が欲しいなぁ
ジャンヌ、ジャンヌが欲しいジャンヌ愛してる
せめてカムカム爺にしたげなよ
今は再臨待ちが多いし、鯖より礼装が欲しいなぁ
ジャンヌ、ジャンヌが欲しいジャンヌ愛してる
278: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:56:01 ID:iTx2S5l60
フィンの親指かむかむとか指チュパってなんなん?
279: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:57:33 ID:3pvV7Uro0
>>278
イベントの最後にフィンが「親指かむかむすればもうちょっといられるけどそんな無粋はしない」
みたいな事を言ってた
指チュパといえば翡翠ちゃん
イベントの最後にフィンが「親指かむかむすればもうちょっといられるけどそんな無粋はしない」
みたいな事を言ってた
指チュパといえば翡翠ちゃん
289: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:00:15 ID:iTx2S5l60
>>279
いや、親指かむかむはシナリオで見たけど何か元ネタあるのかなって
指チュパは翡翠か
いや、親指かむかむはシナリオで見たけど何か元ネタあるのかなって
指チュパは翡翠か
293: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:01:41 ID:qnseaHAE0
>>289
親指ちゅぱちゅぱで知恵を得られるていう逸話やろ
親指ちゅぱちゅぱで知恵を得られるていう逸話やろ
297: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:02:08 ID:Ed1Gek5E0
>>289
フィンは親指舐めると知恵を得られるってのがあるんだったかな?
フィンは親指舐めると知恵を得られるってのがあるんだったかな?
281: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:57:43 ID:TrvwG3Do0
>>278
親指になんか食べると頭良くなるすごいシャケの脂がしみてるから畜生!!
親指になんか食べると頭良くなるすごいシャケの脂がしみてるから畜生!!
292: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:00:44 ID:3pvV7Uro0
>>278
魔法使い「シャケ焼いといて、でも食うなよ」
シャケの脂が親指にはねてフィンが思わずチュパる
魔法使い「焼けた?フィンお前・・・」
これで困ったときに指チュパするイケメンが誕生した
魔法使い「シャケ焼いといて、でも食うなよ」
シャケの脂が親指にはねてフィンが思わずチュパる
魔法使い「焼けた?フィンお前・・・」
これで困ったときに指チュパするイケメンが誕生した
296: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:01:56 ID:iTx2S5l60
>>292
え、そんな話がマジであんの?
面白いなケルト勢
え、そんな話がマジであんの?
面白いなケルト勢
309: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:05:20 ID:3OaPsa120
>>296
確かwikiにものってたよ
フィンの伝承のせたやつには必ず書いてあるんじゃない?
確かwikiにものってたよ
フィンの伝承のせたやつには必ず書いてあるんじゃない?
318: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:07:42 ID:iTx2S5l60
>>309
そうなのか、Fate以外でケルトって言ったらケルト音楽くらいしか知らないからなあ
ちょっと今からネットサーフィンの旅に出かけてみるか
そうなのか、Fate以外でケルトって言ったらケルト音楽くらいしか知らないからなあ
ちょっと今からネットサーフィンの旅に出かけてみるか
300: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:02:47 ID:w2X9hVjc0
>>292
これだと指チュパにちょっと引いただけにも思えるな
これだと指チュパにちょっと引いただけにも思えるな
285: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:58:58 ID:6seke8EY0
親指かむかむは本当のチート
291: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:00:29 ID:iuZpdHZw0
親指かむかむって知恵が湧き出てくるだけじゃないのか?
現界を延ばせるってことは魔力も獲得できるのかね
現界を延ばせるってことは魔力も獲得できるのかね
298: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:02:42 ID:zEM7RA.s0
シャケが食べたくなってきた
299: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:02:44 ID:EM8ylzxw0
アイルランド伝承フィオナサイクル
智慧の鮭喰えばめっちゃスゲー智慧が身に着くぜ
→フィンが世話になってた人が鮭捕えて、焼く役をフィンにやらせた
→焼いてる最中に脂が飛んでフィンが指を火傷し、舐めた
→フィンに智慧ついてるのを見て「……もういいわお前が喰えよ」
智慧の鮭喰えばめっちゃスゲー智慧が身に着くぜ
→フィンが世話になってた人が鮭捕えて、焼く役をフィンにやらせた
→焼いてる最中に脂が飛んでフィンが指を火傷し、舐めた
→フィンに智慧ついてるのを見て「……もういいわお前が喰えよ」
304: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:04:52 ID:YONuBQF6O
知恵の鮭とかいう謎の存在
登場時には既に食す段階だったらしいが生前は鮭自身も頭良かったのだろうか
登場時には既に食す段階だったらしいが生前は鮭自身も頭良かったのだろうか
305: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:05:05 ID:3pvV7Uro0
ケルト人はシャケのDHAに着目していたってことだな
310: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:05:44 ID:7FHse3620
元々魚自体はどれだけ探しても見つからなかったのに
なぜかフィンが弟子になったらすぐ見つけて捕まえられたという
フィンに食べられる運命だった的なやつだったような
なぜかフィンが弟子になったらすぐ見つけて捕まえられたという
フィンに食べられる運命だった的なやつだったような
381: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:28:30 ID:u2RofIlI0
ケルトだと原初の島人が変身したり魔術王が自分の魂の封じて無敵化したり鮭は重要
316: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:06:56 ID:IDyaz8mE0
このにぎり飯が鮭だからちくしょう!
319: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:07:44 ID:tSoB30nQ0
あったよとり五目!
320: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:07:46 ID:U7N4bg9o0
アイツはイクラが大好物なんだよ
151: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:15:38 ID:e8F7cA4.0
フィオナ騎士団も豪傑揃いなんじゃろ?
156: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:16:28 ID:7VWdK02Q0
>>151
武勇に優れてるのはディルムッドだけど他には未来視とか出来る奴がいるらしい
武勇に優れてるのはディルムッドだけど他には未来視とか出来る奴がいるらしい
161: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:17:45 ID:hqwbhzKo0
>>151
未来予知能力者、丘の端から端まで縮地する伝令兵、
全盛期はフィンと互角の殴り合いを演じてた隻眼の古豪、
世の中の些事に長けたおっちゃんに俊敏さと音楽の才能に比類なき若者と、
いろいろとバラエティ豊かに取り揃えております
未来予知能力者、丘の端から端まで縮地する伝令兵、
全盛期はフィンと互角の殴り合いを演じてた隻眼の古豪、
世の中の些事に長けたおっちゃんに俊敏さと音楽の才能に比類なき若者と、
いろいろとバラエティ豊かに取り揃えております
170: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:20:02 ID:e8F7cA4.0
教えてくれてサンクス。フィオナ騎士団もなかなかいいじゃないの
175: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:21:47 ID:TrvwG3Do0
アルトリウスとフィンを墓地から融合させるとアーサー王になるからな
180: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 00:23:27 ID:3qg25Xrw0
若フィン普通に快活だしなぁ女にはだらしなさそうだが
ベオウルフに対する接し方もフレンドリーだし普通に人望集まりそうだわ実力も相まって
ベオウルフに対する接し方もフレンドリーだし普通に人望集まりそうだわ実力も相まって
329: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:09:19 ID:UF/ma./E0
シャケ召喚
今までディルが話題のメインで、今回フィンが来たがフィオナ騎士団って他に実装されそうなのいるの?
今までディルが話題のメインで、今回フィンが来たがフィオナ騎士団って他に実装されそうなのいるの?
338: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:10:58 ID:TrvwG3Do0
>>329
デブコナンを推す
デブコナンを推す
357: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:15:54 ID:UF/ma./E0
>>338
wiki見たが第二のDEBUになりそうだな
wiki見たが第二のDEBUになりそうだな
339: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 01:11:08 ID:3pvV7Uro0
>>329
フィンの孫とか
あと師匠の竿姉妹
フィンの孫とか
あと師匠の竿姉妹
887: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 12:27:55 ID:hqwbhzKo0
しかしフィンといいベオウルフといいあんなのがゴロゴロいたらしいあの時代怖い
全世界的にバケモノが大暴れして回ってるってどんな時代だったのやら
全世界的にバケモノが大暴れして回ってるってどんな時代だったのやら
892: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/04(木) 12:31:42 ID:BywB7Hfo0
>>887
そこらにゴロゴロしてたら英雄になれんだろ
ただバケモンは多かったから無慈悲に惨殺だったんだろう
だからこそ英雄が生まれた
そこらにゴロゴロしてたら英雄になれんだろ
ただバケモンは多かったから無慈悲に惨殺だったんだろう
だからこそ英雄が生まれた
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1454510019/
フィンさんベオウルフのやり取りが良かったよね。
軽いノリながらも神を殺した実力と風格を感じさせてケルトの代表的英雄なんだなって伝わった。
例の鮭については「知恵の鮭フィンタン」というちゃんとした名前があるようだ。
あらゆる知識を与えるという力が親指についた脂につまってたということか。
鮭を食べたら両手で掬った水を怪我人や病人を救う癒しの水へと変えることができる能力もゲット。
こうしてフィンは知恵と癒しの力を得たという逸話。
まさか現界の引き伸ばしまで可能だなんてすごい力である。
ところで「親指かむかむ」でイメージが結構変わるのが凄い。
コメント
千里眼スキルはこの親指から来てるのかね?
自力で決闘次元から脱出を・・・?
普通の鮭で当たるなら、鮭児とか食ってたら10連全部フィンとかなるかもな
如何に智慧や能力を得ようとも結局は心次第という熱い訓示。
ぽくぽくぽくぽくチーンッ!
と同じ
ただ俺も指ちゅぱだと思ってた
閃いた!今度は魚介類の擬人化が流行る!
ずれてるからこそ神秘になってる気もするけど
見た目に関しても2世やイスカはそのままごっつくなった感じだとまあ解るんだが
見た目も正統派の騎士って感じでかなり気に入った
再臨素材が足りなくて途中で育てるのが止まってしまったが
ジルドレェ「呼びましたかなマスター」
えっ?ヒラメ板?(難聴)
正直zeroのフィンはdeen版モーさんと同じ感じになってそうだ
訂正
zeroのアニメのフィンはってことです
ケルトの鮭ってすごい
今回のが正しいんだよ
アニメはどうしてああなった
デオン描いた人
そらそうだろ。ケルトの英雄と言えば神代のセタンタ(クー・フーリン)と人代のフィン・マックールの二人。
ディルムッドはあくまでフィンの英雄譚に登場する英雄で主役はやっぱりフィンだよ。
あとディルムッドと言う呼び名よりダーマッドの方が出回っていると思う。
森山大輔さん
ちなみにデオンも同じ人
そう考えるとディルの切嗣に対するマジギレっぷりにも納得がいく
晩秋のフィンはあのデザインでいいと思うんだがなあ
そもそもそんな美貌を保ったままならグラニアだって逃げたりしないだろうし
インスマウス面に用はねえ!(目潰し)
やられたときも「やはりこのクラスでは・・・」みたいなこと言ってたし他に適正がありそうだな
って書くと萌えキャラっぽい
それでいいのかと困惑しちゃうぞ
攻撃力2400か
クーフーリンの倍くらい高いな
五臓六腑を焼く鮭をくれ!
これ普通に宝具扱いやろ
ゴッドハンドやクリスタルパレスみたいにゲームの都合上使えないってだけの
海の民「場所間違えたけど此処で暴れていいのかい?」
「煮て良し、焼いて良し。でもタタキはいや」
Zeroアニメのフィンのイメージ強すぎて本当に驚いた
今のフィンを老化させても北斗の拳のトキみたいな感じにしかならないと思うけど
半魚人がもういるじゃん。
クー・フーリン「俺の『晩年』とかどうなってたかねぇ・・・、
ま、老けて槍が持てなくなるよりはいいさね。」
俺明日から周一で鮭食うわ。
容姿は兎も角、髪は少なくとも銀髪になるはずだなー
鮭フレークでも大丈夫かな
まあ貴公子というか、いい意味で愉快な三枚目って感じだったけど
晩飯に塩鮭食べたのに当たらなかったんですがどうすればいいですか?
ディルの状態にガチで慌ててこぼした逸話もあるだけどな…
漫画もアニメもわざとこぼした逸話採用してるもんな。老いて変になった英雄なんて腐るほどいるしな。
そら兄貴の知名度補正も低いわけだわ
指詰めはあかん
だがダビデの件はグッジョブ
というかお前ぶっちゃけ本体より賢いだろ
蟲爺「儂も昔イケメンじゃったんじゃが...」
漫画やらの老化は自然に考えちゃいかんw
ハガレンのピナコや、乱馬1/2のシャンプーのばあさんしかり。
どうしてこうなったはわりと当たり前じゃ...
もしZeroアニメのビジュアルをラックした訳ではないって事なら、キャラクエでその辺触れられるのかね(よく言われている呪いとか)
ウェイバーとかみたく第三次成長期で誤魔化すには少々厳しいと思う
腐ってなかったんだろ
だってフィンさん原典からイメチェンしまくるし
Zeroを批判する気はないが、あのフィンの問題は顔よりも髪の色。
フィンは金髪の美青年でそこから黄金の騎士なんて異名を持つんだけど、後になって双子の魔女姉妹の求婚問題で、ゲッシュの誓いから指輪を取りに呪い泉をかぶり、髪の色が真逆の銀髪になる。
本来なら、魔女の妹の方がその呪いを解けるんだけど、完全解除の直前で「あなたの解呪はありがたいが、求婚に応じることは出来ない」と髪の色を晩年までそのままにする。
彼の髪の色はその誓いの表れだから、とても超重要。
セタンタはわりと若い時期に戦死しちゃったからね
確か20代後半から30代前半あたりだっけ?
兄貴にだってキャスター適性あるし、師匠やブリュンヒルデ、フィン、エミヤにもキャスターなれるんじゃあないかな?
少なくとも作家鯖よりは納得するが
不貞隠しの兜「宝具がスキルになったら駄目だよなwww」
今回で正式にフィンのデザインがされたってことだと思うんだが
最近、次元屈折現象多発しすぎじゃね?w
妻寝取られたショックでああなった説
ジャンヌ「ジル、あなたは座りなさい!」
お前だけヤゾ
言峰とエミヤは面影あるけどウェイバーは骨格が変形しまくっとるからな
ライネスとのドキドキ同棲生活(絶望)のせいなのかやっぱり(ウェイバーは胃に穴が空いたらしいし)
キャラクエはよ
今度は逆鱗がいいな
あれはufoのスタッフが無知なだけだわ
サンクス
デオンもってなかったんだけどクロノクルセイドの作者か
どうりでどっか見覚えのある絵だったわけだ
それで罠に嵌って「やべえ!解決方法分かったのに俺自身は動けねえ!」ってなったりしちゃったりするから面白い
確かにね、Fate知っててもフィンの逸話とか調べてない人って意外といるもんなんだなー
兄貴やディルからケルト系軽く調べればフィンは真っ先に出てくる英雄だから
実装して親指舐めるってのも知らない人が多くて驚いたわ
これに比べればまだまだかわいいレベルの違いだなと思った
金羊の皮「・・・」
普通はストレスで髪が白くなるけどフィンは元々銀髪だから逆に黒髪になったということか
おい、デュエルしろよ
蟲爺は魂まで腐ってる(比喩表現ではなくそのままの意味で)影響で常に体が腐ってるような状態だから反例にできないのでは?
続き こんな自分と大英雄に近しい所があるとは驚きだ
割と真面目に皇帝ルキウス・ティベリウスとアンブロシウス・アウレリア.ヌス、アーサー王のモデルのアルトリウスさん出てこないかな。
あの時のグラニアの状況をお前らで例えるなら、両儀家の監視のもと観布子の母との結婚前夜にマタハリさんに出会うようなもんよ
アンタは実は宝具ってだけで元からスキル区分だったやろ
てっきり雀蜂の槍と言われる魔槍の方かと思ってた。こちらはビルガって呼ばれることが多いみたいだけど。
この槍って常に血を求めているから、フィオナ騎士団団長の革袋に穂先をしまわないと危ないとか、
その羽音で額に付けて念じると頭が冴え渡るとか、色々面白い設定なんだけどね。
俺の読んだケルト神話ってハードカバーの本では兄貴、ディルムッド(ディアルミド)、オシーンの話はあったけどフィンの話はなかった
フィンがすごいって最近知ったよ
フィンに智慧を与えたSYAKEか・・・
デザインまああれでもいいけど逸話通り髪は銀色であってほしかったな
伝承によるとフィンは自分に惚れたエイミーとミルクラという2人の美女の魔女の1人のミルクラに魔法によって老人に変えられてしまい、もう1人の魔女エイミーに魔法は解かれるんだが、彼女の夫になる気がないフィンは髪だけは戻さず生涯銀色に輝いたそうな
この話は1人目の妻のサーバが拐われた後の話なんだが美女2人に見向きもせずにサーバを探してたあたり本当にサーバを愛してて妻思いな所が感じられて好きな話だな
時に煙る白亜の城「あ、あのっ」
今は脆き雪花の壁「いやまだ私ら宝具確定ってわけじゃないから」
西洋でタコはちょっと難しいんじゃないでしょうか。え?アレはプレラーティの趣味?
いいなぁ・・・。
フィオナ騎士団「我々は正道をゆく騎士団だ」
切嗣「正道?戦場美化することの何処が正しいんだ!ふざけるな!」
多分フィオナ騎士団の英雄と切嗣は致命的に相性が悪いな(下手するとzeroセイバー以上)
デュエルが出来ない代わりに一つクイズを出そう。
日本の常陸国の第二代藩主、水戸光圀公の好きな食べ物は何でしょうか?
ちなみに正解の場合、フィン・マックール様が当たりやすくなる………………………ということはありません。
現実の世界にも、ギュスターブ等の様なWANIがいるよ!
緑髪なんかもそうだけど蒼髪はあれくらい色が濃ければ黒髪の表現の一種だよねって見ることも出来るからな
原典の黒髪ではあるけど先端へ向かうほど色が赤くなるって設定もプリヤのゲームとかで地味に拾ってたりするし
俺はどっちかと言うと老書文、老フィン、老ベオウルフ、老アサ次郎が見てみたい
ゲッシュに似た文化にインドのサティヤってのがある。自身が宣言したルールを実行し続ければ加護を得るってヤツ、因みに日本にも春日局の薬断ちみたいに類似したものはある。
まぁケルト神話が独自の神秘を持ってる事には違いない
本多忠勝の槍がひとりでに竜種TONBOを切り殺した逸話や
宮本武蔵が指と指で二刀のスティックを操って捕えて退治したというHAEなんかもいるな。
フィンは伊達男だがディルと同じく騎士として誇り高いキャラだと思うからディルと同じく外道を行く典型的魔術師より士郎とか凛の方が相性いいと思う
動物が英霊になれるんだし割と真面目にブケファラスとか狼王ロボとか実装されたりしてw
あと思いつくのはライカ犬や忠犬ハチ公ぐらいか
どうせ僕は術もアニマもない、人間のクズなんだ!
だからお前らはほんと何者なんだよ
それって結局アホの子なんじゃ………………。
ルルイエから旅行に来たんだろ(白目
だってずっと指チュパしてたら物語としてはつまらないし、絵面がひどいやん?
赤枝:勝利のコナル、ケルトハル、コンホヴォル王
フィオナ:ゴルマックモーナ、オシーン、オスカル
フェルディアって赤枝の騎士団所属だっけ?
おらっ!正月の残りの新巻食ってるが新鯖はおろか新礼装すらでねーぞ(泣
宝具がスキル化することに疑問の声が出てたのにそれを引っ張り出すのもどうかと
いやメディアさんの皮とかsnの頃からあるけどね?
一部が特別なだけで基本的にはgoのバトルで使用するスキルは宝具じゃなくてちゃんとスキルを使うでしょ
親指かむかむはチートすぎてスキルじゃなくて宝具扱いになってもおかしくないし宝具だからということでスキルから弾かれても変じゃないよって話だったんだが
これからはその度にフィンの見た目について突っ込まれる事になりそうだな…
ケルトにもヤバげなもの多そうだし、変なキノコとか変な奈須子とか食べたんじゃ………。
そういえばスカサハの修行に鮭跳びってあったけど、ケルトだとどのくらい神聖だったんだろう、シャケ?
???「ガンマ砲ぉぉーーーーー!!!!!」
自分の息子や孫にも鹿と言う意味の名前をつけるし、本当に愛していたんだろうね。
だからディルムッドに恨みを向けたことは一概に否定出来ない。
奥さんを奪われるという彼にとって最悪のトラウマを、よりにもよって最も信頼を置いた部下が行うとかね。
フィンの場合、髪の毛の色の逸話がクッソ重要だからな
あとフィンって名前は金色の髪って意味で髪が金色で色白いことから付けられた名前だし
ビルガじゃいかんかったんか…?アルジュナのパーシュパタもだけど詳細が気になる宝具に限って説明がないのはモヤモヤする
食べたよ。と言うかフィンの師匠であるドルイド僧は知恵の鮭をフィンに焼かせ、眼を離した隙にフィンが手についた脂で賢くなったことを顔付きから悟り、全部食べさせた。
そういやアルカディアであったSSでディル出たときはダーマッドだったな(もちろんZeroが執筆される前の話)
そもそも切嗣と騎士が組めるわけないだろいい加減にしろ!
切嗣は正統派英雄とは組めないし、ハサンとかとある程度の距離感でビジネスライクな関係を築くのが1番やで(典型的魔術師にも言えるけど)
話を変えるがフィンと合う既存マスターって誰だろ?
割りとフィン押しだった気がする
槍は不眠の槍→状態異常解除
フィンでランサーな以上、絶対あると思ってたスキルが一切合切見えず
まさか女難なんぞいうスキルがつくとは思わなかった
癖でよく爪噛むとかあれば、ビジュアル面はなんとか誤魔化せるな。面白さは………………無理か。部下を蹴り飛ばして罠を確かめるくらいしかない。
英雄=人間の活躍を描く作品だから忘れてしまいがちだけど、原典を考えると当時の人達はそれだけ自然に対する畏敬や恐怖を抱いてたってことだよね
栄光のフィオナ騎士団の面々も鮭を食べて智恵を付けたり猪に殺されたりしてるのを思うと、人も自然の一部なんだなあと再確認できる
1分弱のアバンタイトルにしか出ないモブキャラなんだからデザインもそう力を入れられないよ
金時の人やニコラの人のような「なんで女を描かせない!」といわれるような、さぞ名のある絵描きだとお見受けする
ディル グラニアにゲッシュ掛けられ、信義裏切っての逃亡生活
ふたりとも被害者っぽくて泣ける、あの百アサ子の気分。
ダーマッドでおぼえてたからZERO読んだ時ディルムッドとかなんやそれと思った
アルトリアみたく複数ver.が出ていれば色々説明出せるが、
書けるスペース決まってるからね…ディルムッドの新スキルも謎だし
キャラクエで触れられる事期待するか、多分出るかも知れないマテ待ちかね
宝具ってよりも宝具の機能の一部を把握せずに使ってそれがスキル扱いされてるとかもありそう
ごめん。そうじゃなくて魔術師も鮭食えばよかったじゃんって話ね。
食い終わった鮭の骨なんかが触媒に使えるんだろうか
マック・ア・ルインは槍説もある
北海道のお土産物屋で見たパロったTシャツ思い出したわ
その表現はもうちょいどうにかならなかったのか
フェルディアはメイヴの国の戦士
失せろ生物(ナマモノ)
そりゃケルトの鮭じゃないと駄目だ。ちゃんと聡明な顔つきしてるゴールデンなサーモンじゃないと。
そういうことか。確かにそれは思ったけど、もしかしたら知恵の鮭って一口でも食べれば効力が一人しか働かないのかもね。
それほど貴重なモノを可愛い弟子がおいたしたけど、まっいっかで済ませたのかな。
それを言い出すとディルムッドも金髪でデコ黒子のはずやし
典型的な魔術師らしくなければだいたい合うんじゃね?
まぁ典型的な魔術師だとしてもちゃんと仕えるとは思うけどね
ケリィはまぁ、まともに会話さえしようとさえしなければまだ…
マック・ア・ルインでそのままググると愛槍であったとも書かれてたり
その後では槍の息子いう言葉が足されてて剣として紹介されている話もあるみたい
そして神話の類に漏れず、様々な記述や訳があるのでどれが原典で正しいのかは不明っぽい
悪○の実みたいに最初に食べた奴にしか効果ないとかじゃない(適当)
自分勝手な女ってよくいるもんだよ。ああいうのをサゲマンという。
あれもディル亡き後は針のむしろだったろうさ
マイルームでも高潔な者を好むって言ってるしな
マック・ア・ルインは訳すと『槍の息子』という意味らしくてな
文献によってはフィンの愛剣と書かれることも愛槍と書かれることもある
とりあえず型月時空では槍であったということでいいんじゃないかな
まあどれも美味しいなら良いんだけどね!
そんなこと言い出したら、
ガウェインなんて、赤毛の単細胞思考(ただしベット内は除く)だぞ。
で、セイバーになればマック・ア・ルインも剣になりそう。
ランサーだから魔剣禁止されたディルムッドさんとの格差……これが幸運Eの壁か?
しかもその後グラニアはフィンと再婚してたりするからタチが悪い
あの辺りを軽く調べた印象だと、若いイケメンに浮気して、そいつが死んだら遺産目当てに老人のところに入り浸るみたいでグラニアの印象最悪なんだが・・・
んなこと言ったってヨボヨボのジジイに花散らされる若娘の身にもなってやれ…
フィンも婚約破棄くらいしてあげればいいものを
フィンが仮面ライダー龍騎ならディルムッドは仮面ライダーナイトみたいなものか?
異論あり
サトクリフではその二人の名前があがるがそもそも時代が違う
クーフリンの時代は神代の英雄譚だがフィオナ騎士団は群像劇
フィオナ騎士団は一人のカリスマと愉快な仲間たち、ではない
みんなが主役
実はマック・ア・ルインは原典でも剣か槍かイマイチはっきりしない武装(そもそも槍の息子という意味の武器であり文献でも槍だと言っているものもある)だから槍でも問題かったりする
でもハッキリ槍と言われてるビルガの方が宝具でも良かったんじゃねとは確かに思う
なんかフィンとより戻してフィンの人望下げてた気がする
だってあの女、上王の娘だし。普通に政治問題だっちゅうの
あれディルムッドにやったら、自分と結婚すると上王だまくらかして部下に下げ渡すという
二重、三重に王家を侮辱する行為になるんだが。その辺どうしろってんだマジで
しかし現実は非情である(イクラ祭り
まぁ、フレ召喚じゃないからイクラは出ないだろうけど
自分が食べても知恵がついたけど、賢くなったフィンの顔を見て大成すると信じたから、より知恵をつけさせるために全部食べさせた………とかでも良いなあ。
仲間にもあんなビッチよりディルの方が数百倍価値があるとか言われてた様だね
外見にイアソン的な影やナルシス成分を感じた時は危ぶんだが、実際はその意思も実力も英雄にふさわしいそれだね
それだけに老齢期の醜態は若い時の在りし日の姿を知るものには耐え難かったろうなあと想像
因みに、この鮭が住んでいた場所の名前はボイン河です
当主(ガタッ)
うん、死ぬだろうけど悔いはない
弾ける駄犬「我が遮那王流離譚は百八あるぞ!」
※460202
つ『女難の美A』スキル
あたりまえだろ?決闘者なんだから
この手の的外れで差別的な比較きらい
あれはまさしく「間が悪かったのだ」だよ
残されたディルとの子供を守らなきゃいけなかったろうしそこら辺は一概に言えんよ
後追いした説もあるし
なんかケイネスの額に黒子が付いてる姿を想像してしまった(笑)
でもフィンと言えばマク・ア・ルインみたいな感じあるからね
兄貴がボルクじゃなくドゥバッハ持ってくる程の違和感……は言い過ぎか
その河の魚食わせたら我が王も・・・
何でや!なまじ知恵授かり過ぎて、
深読みするかも知れないだろ
結構シリアスもコミカルもイケるキャラみたいだし
登場の折には引っ掻き回せるだけ回してもらおう
特にカエサルと化かし合いとか絵になりそうだがどうか!
半魚人に言い寄られるディルムッドか
ランスロットよ、ロンゴミニアドある我が王には必要ない
YARIOもあるしギャグ時空での絡みも楽しみである
スレでも触れられてるけど
ダナーン神族より遥かに古い時代にアイルランドにやって来た一族の生き残りが鮭になったり
↑よりはちょっと新しいけどやっぱりダナーン神族より古いのが鮭になったり
フィンの転生体でマナナーン神の息子な王が鮭になったり
カイ(ケイ)とベドウィル(ベディヴィエール)が肩に乗れる鮭
(大岩の頂上から星を啄むような鳥と争えたりもする)もいたりだしなあ
アレだけは擁護できない。
自分も気になったんだが、どうも剣というのはジェイコブズって訳者の本が出回っているところが大きく、本人は逸話が難しいから子供にも分かりやすいように砕けて書いた。とある。さらに語り部の話で面白いと感じた表現はすぐ採用したらしいから、採取した民話ではなく、再録した可能性もある。
ただ他の文献では「”槍の息子”それはフィン・マクウィルの剣」と言う記述もあってジェイコブズの完全な創作とは言い切れない。
ところが、これら文献より古いところにフィンは自分の愛槍をマック・ア・ルインと呼んだと言う記述もある。
だから一筋縄には行かない。
伝承にみられないヌァザ殺しも謎なんだけど
女難に関してもなんかおかしい
サーヴァ関係で七年の時を奪われたった何?
というか文章がサーヴァの前に姉妹の話がでてて
時系列が狂ってる気がするんだが、単に文章力がないだけ?
イケメンだからね迫られて生臭くなるし幸運Eだからほかのナマモノやぼっちにも絡まれる
今までいっぱい結婚の話を持ってきたのにアレもヤダ、コレもヤダって
周りを困らせてたお嬢様には残当な末路な気がしますわ
現代でもよくある話
フィン描いた人はデオンくんちゃんの担当の絵師さんだよ
お、女…おと…おん…?(錯乱)
爪を噛む癖は心理学的意味があった気がするから、別の意味に囚われかねないかな。
まあそれでも親指チュパチュパよりはるかにマシだろうけど。
晩年でも奮起する時にそんな動作したらなんかもう、お爺ちゃんご飯はさっき食べたでしょになる。
ほら、人間テンションアゲアゲの時って後で思い出したらもんどりうって五郎になるような発言しちゃうから。若気の至りって奴らよ。
スレでも言われてるが、何年も鮭を取ろうとして取れなかったのを
フィンが来たらあっさり捕まえたもんだから
相応しい人間の元にって気分にもなるだろ
フィンはアレンの丘という領地を巡ってヌァザと戦い、勝利している。
それを神殺しとして解釈したんだろう(アイルランドの神代を終結させた?)
フィン率いる赤枝の騎士団は、妖精に零落したダナン神族と争っている。
問題は政治問題全く理解せず、政略結婚の道具って一国の姫としては当然の処遇に文句言って若い式だまして駆け落ちさせるグラニアの短絡が招いた事
ディルムッドは騎士としてゲッシュは守らないといけないし、フィンは政治的にヤバイ相手だから放置することもできん。マジでグラニアさえいなければフィオナ騎士団は平和だったと思う
>──最後まで、フィン・マックールはそう考えなかった
伝承読んでも普通はフィンに問題あるいう感想は出てこないけど
フィンを設定した作家はどういう解釈をして、作中どうやって料理する予定なんだろう
かなりハードル上がってるぞ
まあなんか面白おかしい理由があるんだろうけど
最終再臨絵の雰囲気が似ているとは聞くね
アイルランドに最初に住んだ人間、魔術に卓越した女王シーザーの夫
シーザーの一族が死滅した世界を押し流す大洪水の唯一の生還者で、その時は鮭に変化して生き延びた
フィンタンは幾度も転生してサイクルの中に姿を現す
キリスト教と同化すると、フィンタンはノアの一族扱いされるようになったらしい
あぁ、だから最終絵が似てんのか
参考にした資料によって結構違うんじゃないの?
確かゲッシュも来るものは拒まず疑わない、だっけ?
他のケルト勢の例にもれず人の良さを利用して罠に嵌めろと言わんばかりのゲッシュだからなw
黒子なかったらそういう考えもわいたんだろうがな
黒子に魅了されて恋のことしか頭に入らなくなったんだよ
何章で出るか分からないけど、サーヴァントのマテリアルって登場する章の作家が考えてるのか?
何か文章的におかしいところもあったりするし、他のスタッフが適当に作ってるんだと思う
調べたら確かにそれっぽい記述もあるんだな
本当に神話などは逸話が錯綜してるね
当たり前だがその人物について調べただけじゃ出てこないのもたくさんあるな
マイルーム会話だが、掻い摘んで言うとまた共に戦える事をお互いに喜んでる感じ(但しディル側はグラニア居ないよな…ってちょっと心配してる)
ディルムッドに関して「呪いあれ」聞きたかったって声も見かけたくらいだし、
ゴタゴタを期待していた人も居るだろうけどそういうのはZeroで十分やったしなー、と
死んだり零落すると、ケルトの神々は妖精の住む常若の国に行くみたいだから。
分かりやすく言うと「ケルト版超人墓場」。
フィン「指がサケの味だから畜生!」
既存サーヴァントに関していえばコピペ疑惑があったが
新規に関しては流石に作家が考えてるんじゃないの?
東出鯖とかは映画ネタの文章ぶっ込んでくるし
兄貴の外見も、確かエミヤより年下設定だったはず
ドゥリンダナ「時々に剣にしたり槍になったりするとか、面妖な武器だな。」
時系列はともかくその辺の書かれた逸話は実は全部マジで存在するものなんじゃよ…
サーヴァが居なくなってから7年間彼女を探すのに費やしたって逸話はあるしヌァザが埋葬されたアルムの領地を手に入れる際にヌァザと争ったという逸話も存在する
フィンの逸話に限らず神代の英雄の逸話に関しては時代が下ると共に伝承を色々付け足しているから全部採用しようとすると整合性おかしくね?ってなるのは結構よくあることなのだ
お前らが気をまわすほど二人はネチネチしてないだろう
ケルト戦士的な意味で
アルスター、フィニアンと来たら、神話サイクルの人物も出て欲しいが、肝心のルーやヌアザが神霊だしな
ヨーロッパだと意外と重要アイテムなのか?
流石にそこはライター達だと思うぞ
例えば槍オルタとか適当に書かれたなんて事だったらヤバイだろうし
若い嫁さんをもらうにあたって白髪爺じゃ嫌がられるかも、と染めたかもしれない
・・・まあ違うだろうけど
そもそも黒子効いてるのか?
ただ、もう一度機会があれば今度は愛ではなく忠義に生きてみたいというスタンスだから、そりゃかつての主が来たらテンションあがるだろう。
お互い全盛期なら安心して背中預けられるし、マスターも裏表ないから大当たりよ今回は。
あとたった2つ、修練場の爪のドロップ率がドギツいんだよな。
ヴラド公やおき太のスキルMAXに使っちゃったからな。
テスラのところで過剰に狩っとけばよかったかも。
だから親指かむかむ根源から魔力を補充できたりするんじゃないか?
黒子に対しては魔力より「抵抗する意思」が重要。
実際にケイネスがソラウなら簡単に対抗できると言うくらい呪いとしては弱いものだけど、その抵抗の意思がなければ案外コロっといっちまうみたいよ、あれ
七年の歳月っていうと、サーヴァを奪われたあと、積極的に探しまわった期間
(ほぼ諦めたあとも、ちょくちょく探してたけど)
なんだけど、それを"奪われた"時間と表現するのはあんまりすぎると思うんだが
グラニアはディルの前に他の騎士にも逃げさせてくれって頼みこんでるんだよ
それほど必死になるまでにフィンとの結婚が嫌だったんだと思われる
せめてフィンもそういうところをくみ取ってあげればよかったのに
トァン・マッカレルはダナーン族以外は神々と呼んでなかったから
ミレシウスの息子達を神代の終わり的な英雄として、とかで呼べるかも知れないな
でもエミヤってなんかそう見えないんだよなー、やっぱり童顔なのかあいつ
・・・いや、まさかと思うが、もしや中身が大人げないだけか?
(ランサーズヘブンの惨状を見ながら)
担当した章の作家じゃなくてキャラ作った作家じゃね?
確か東出さん担当の1章に登場したマリーは桜井さんが考えたサーヴァントだったはず
乳上に関しては本編でそんな深い説明が出るほど出番なかったし、そもそも槍関係の記述は跡で修正されたし、牛若丸みたいに本編に出る気配もないのに初期からいるサーヴァントだっているし、なーんか最初にキャラだけ作ってそれを元に動かすのは作家に丸投げみたいな印象がある。
Fate内での能力の詳細はまだ知りようもないんじゃが・・・
っていうかチートチート言ってると語彙力下がるからやめた方いいよ
それが桜井クオリティ
ソラウ的には
ケイネスとの婚約<ディルムッドへの偽りの愛の感情
ケイネス先生はソラウのためというなら身を引くべきだった
例としては適切ではないかもしれないけど、日本の真田家にこんな話がある
真田家の前身であった海野氏の当主が信州に現れた鬼神を退治した話
海野棟綱は息子の真田幸隆に家督を譲り、その弟の矢沢頼綱には自身が鬼退治の為に八幡宮の神より授かった槍『小松明』を与えた
その時に言った言葉は
「この槍は初陣に相応しき剣である」
『加沢記』という真田家の家譜に書かれたこの内容を無理やり解釈した結果、剣という表記は武器全般を表してるんじゃないかってこと
時代も場所も違うけどこういう解釈も世の中にあるから難しいんだよね、昔の文献を漁るって
27 名前:僕はね、名無しさんなんだ [sage] :2016/02/04(木) 18:00:39
ヌァザはクー・フーリンのおとんのルーに王の座を譲った人でフィンの先祖(だから神祖)
だから普通なら時代が合わないんだよなあ
ただこんな話はあるみたいよ
銀の腕のヌァザはフィン・マックールの曽祖父、土地を巡って争った事もあるらしい
ttp://www.nememori.info/nuada-finn-mac-cumhaill-hill-of-allen/
フィンはヌァザと争ったって話があるけど違うんじゃね?って話
ただ記事書いた人も検証に自信がないっぽい
29 名前:僕はね、名無しさんなんだ [sage] :2016/02/04(木) 18:14:42
新紀元社のケルト神話の本には要約すると以下の話がある
ヌァザは後代の資料によるとバロールに殺されずダグザ(ケルトの大神)から妖精塚を領土としてもらったがフィンにとられた
短い紹介だし「後代の資料」としか書いてないけどフィンに箔付けするには良いネタだから拾われたんだろうな
30 名前:僕はね、名無しさんなんだ [sage] :2016/02/04(木) 18:20:17
いや、わりとそれは有名な話だけど、きちんと読んでみ
Tadgとヌアザは別人だよ
しかもそのヌアザもヌアザ神本人かどうか不明というか、素直に読むなら同名のアイルランド上王だし
要するに
どうせ見つかりっこない嫁探しで時間無駄にするとか乙www
って文になるよな。
サーバ寝取ったドルイド僧が書いてるんじゃね?
結局サーヴァは取り戻せてないし、奪われたっていう表現でそれと想いを表現していると自分は取った
というかゲームの都合だけど全体的にマテリアルは短すぎる
英霊たちの重要な逸話さえ全然書ききれない、もっと文章欲しいね
そうやって泣いてきたたくさんの女性と、逃がしてあげたいと思った男性がいるから、この英雄譚が少なくとも今日に伝わるだけの支持を集めたんじゃないですかね。でもお話ですらハッピーエンドには終わらず悲劇で幕を下ろすあたり、根深い諦観も見て取れて物悲しい。
本来、夫婦生活としてあるべき時間だったわけだしな
しかしGOの真鯖たちは小説とかで登場してもっと掘り下げてもいいくらいにまだまだマテリアルでも書ききれないこといっぱいあるよね
それじゃあ言い方変えるけど、逸話ではあらゆる知恵を得たとされるもので、Fateでもその力で現界時間を増やせることが判明しているものが宝具扱いされてgoでスキルとしての使用は不可能でもおかしくないのでは?
キィルータ「全ての者の心に真実があり、腕には勇猛があり、口にしたことは必ず実行したからっすよ。」
聖パトリック「なるほど!ならば私もケルトの宗教観を守りつつキルスト布教頑張ろう!」
実際この人はアイルランドのケルトとキリスト教の融和を図った守護聖人なんだが、如何せん聖杯戦争みたいな構図にも見える。
ちなみにアイルランドの国章がシャムロック(三つ葉。クローバーの三つ葉が有名。花言葉は復讐、そして忠節)なのは彼が広めたから。
また彼の命日はクリスマスより盛り上がり、みんな緑色になる。
なぜかフィンも悪いけど反省してないみたいな変なことで捻らずに。
根に持ってないと見せかけつつ実は根に持ってる系
ディルはともかくフィンは旦那みたく晩年の記憶も持ってるハズだがその辺ってどうなんだろ。
旦那は晩年の自分に対して色々思うところあったっぽいけど
癒しの水、知恵の親指は統合される可能性はあるが他にもステータス異常を回復し耐性を持たせる槍ビルガ
ぶっちゃけフィン本人より強いんじゃねとか書かれることもある猟犬ブランとスコーラン
光の神ルーを捕えていた鎖を断ち切った剣とかこの辺は宝具になっても可笑しくないだけの能力はあるな
ヌアザは常若の国に隠居してその土地をフィンに奪われたと聞いたが、名前ミスなのか。どおりでなんか唐突だなあと思ったが納得。
むしろフィンはクーフーリンの父親である光明神ルーにそっくりで、フィンと前団長の片目のゴルの構図は、ルーと邪眼のバロールみたいと聞いたけどね。
状態異常を撥ね退けて集中効果がつきそうな親の形見の槍ビルガ(宝具)
代名詞である掬い取った水に癒しの力を与える癒しの手(スキル)
これも代名詞の舐めることにより最適な知恵を導き出す親指(スキル)
従兄弟である妖精の血をひく二体の猟犬を召喚する黄金のトルク(宝具)
だいたいこんなところだろうか
ゲームじゃなければフィンタンもっと活躍しただろうけど
ここを見る限りそう受け取ったのは自分だけだったのか……
聖パトリックはいつかfateに出て来て欲しいな。
この人ってゲオル先生やマルタさんと同レベルの聖人って認識でいいのかな?
既にあったりして
そしてすでに無くなってたりして
DMM
ただ一芸に秀でた愉快な人物から協力を得られるって、カリスマあってこそなんだろうなと思う。
それならヴァン族の女王シーザーとかどうよ?
確かこの人は、旧約聖書のノアの孫らしい
懐かしくて不覚にも声だしてワロタ
そういやダビデとその息子のソロモン、オジマンの親友のモーセってノアとはどういう関係性なんだろ。遠い親戚とか?
フィンに関して言うと文字制限がある中で伝えるべきことを取捨選択できてない印象
マテリアル2と5は統合して、姉妹によって髪の色を変えられた話と
第一の妻の話はそれぞれ一個分で語るべき案件
ダンディボイスに擦り切れた性格だからというのもあるが、多分一番幼く見えないのは溢れ出るオカン臭。
むろみさんかな?
付加された設定なんだろうなーってのがね・・・
なお、ゲームでは実装されない模様
と言うかこの三人一同に集まるとマジで何か企むんじゃないかと思う。よし、タケシをぶっこもう。
・ドルイド僧フィネガスに師事し、詩作や魔法を習得する→ルーンの魔術?
・みんな大好き親指かむかむの逸話であらゆる知識を授かる→知恵の鮭
・冥府の酒を飲んで予言と超自然を知る才能を与えられる→直感系
・腰まで土中に埋められた状態で盾とハシバミの枝で戦士達が投げてくる槍を
無傷で除けるなどのフィオナ騎士団の試練を突破する→ランスのスキルの例もしくは矢避け系
・数日後には魔法の音楽(眠り付与)を使い、さらに火を噴く怪物を魔法の槍で退治し
フィオナ騎士団の首領となる、この時8歳→魔法の槍
・妖精の国を見つけ、その国をよその妖精の国との戦で勝利させる→妖精の加護もしくは神性(妖精)殺し
・ディルムッドの最期にも記されている天賦の治療の才を持つ→治癒系
型月的にスキルや宝具にできそうなのは腐る程あるな
さらっと神霊ルーを助け出したとかいうトンデモエピソードだし。
>隕鉄に含まれる蒼い金属を、炎と氷水と血(獅子と狐と梟を混ぜてあったといいます)で3度鍛え、ぼんやりと青い光を放ち、鋭い切れ味があり、錆びることもない剣が打たれました。
>柄は仔牛の皮と黄金の糸で拵えてあり、鍔は花びらのように薄い真鍮を何枚も重ねたもので、突き通せる武器はどこにも存在しなかったという。
>鍛冶屋は頭が悪かったようで、この剣をフィンに渡して試し斬りをさせます。
>剣で枷を斬り鍛冶屋を倒したフィンは自由の身になりました。
>ただ切れ味が鋭いだけでなく加護の力もあるようで、フィンが冷たい暗闇で過ごしたとき光を放ち温もりを与えたといいます
カレウスが相性良い気がする
フィンといえば愛情と責任の狭間で生きた英雄だし
ただグッドエンド迎えられる気がしない
千里眼あるやん
ラスボスのソロモンも持ってるんだし
犬に関してはちょっとは語って欲しかったな…フィンが人前で涙を流したのは孫であるオスカと愛犬が死んだときだけだってくらい深く愛していたのに…
フィオナ騎士団にブリテンの王子アーサーが加わって、ワガママなアーサーがフィンの猟犬を欲しがったので一悶着あって…とか
打ち倒す=殺すではないだろ
つまり今年展開するっていうEXTRAの続編みたいなのでフィンがランサーで自鯖として掘り下げられればいいんだよ!!()
杖兄貴みたいに
デュエリストは次元を越えるのも自力で出来るのだよ。みんな魔法使いさ
ブランとスコーランに触れられてないのも不満
後は、
>女たちに問題があるのではなく、自分にこそ問題があるのではないか──最後まで、フィン・マックールはそう考えなかった。
この一文入れる必要あったか?何か文章量が少ないうえにただdisられてるだけでフォローもないし
「親指かむかむ(鮭味)ボトル 120g」
さすがに色々と申し訳なくなって、慰めに来たのかもしれん
なお、FGOのディルは結構幸せなので、杞憂に終わって密かに胸をなでおろす模様
どこぞの赤帽子のデュエリストはブラックホールに飲み込まれた仲間を助ける為に次元の壁すら突破するからな
それディルやない。ゼルガディスとラハニム♂や
フィンが少しでも原典からズレてると総スカンなのは原典のフィンが人気なのと、そもそも設定を作った人自体が嫌いなのと、マテリアルがイマイチ方向性と合ってないのと、別のスキル持ってきてもよかったんじゃね?という思いか、さてどれだろうか。
ピクト人がグレイだったりするしな
ハムッハフハフハム!
戦神ヌアザと戦って勝利してるし
「劣勢ながらも不敵な表情を浮かべ親指へ噛みつく」←カッコ良い
やることはゆびちゅぱなのに文言でこうも変わるのだ。フィンのイケメン具合ならカッコよく見せることも可能なはず!
3番目と4番目じゃね?フィンの場合知恵の拇とか癒しの水とかその他の強力な武器持ってるしスキルや宝具の説明に反映されてないのは勿体ないと思ったのでは?
言いたいことがわからないマテリアルと、個人的に桜井が4章でやらかしてヘイト集めまくってるからだろうな
少し前は東出がこの位置だったけど、3章とapo5巻で結構許される雰囲気になった矢先でこれだからそのままアンチがスライドしたんだろう
まぁ時間が立てばそれなり受け入れられてるんじゃないかね
あとはフィンの英霊として特徴的な部分よりオリジナルな部分ばかり強調するせいもあるか。
召喚時にヌアザに勝利したってわざわざツッコまれに出てくるようなものだ。
と書いたけど
上にも似た意見出ていたね
すまない
コンフォボルって確か妻を他の男に取られたっていうフィンに似た逸話あったような気がする
何気にオハンと呼ばれる盾で二度カラドボルグの攻撃を耐えた強キャラ
ロンゴミニアドって乳上?それアルトリアだからきのこ担当じゃないの?
ベオさんは人気だが?
「なんと、我が王フィン・マックールよ!此度もまた共に戦えるとは、光栄の至りです。ところでまさかお妃さまも…いや何でもありません」
このやり取り最高だわ
ディルムッドが如何に強豪かも分かるしな
ガッカリか?フィンのモーションとかベオさんのモーションはかなり良いと思うんだが
特にフィンの宝具のレーザー水鉄砲とかすごい好きだ
訂正
よく見たら三度だった
政治能力は高かったようだが中々問題の多い人物だったらしい
フィンの妻をさらったドルイドも中々だと思う
妙にそこ強調するマテリアルは若干気になるところ
グラニア関連さえなければ、強い信頼に結ばれた主従なんだよなぁ
フィンもディルに命を救われたことがあるし…いや、ほんと誰のせいでああなったのか(誰のせいでもない)
しかしディル追討中、フィンはかむかむしたんだよな?
仲間たちの同情もあったのもでかいだろうが、それでも捕えきれなかったって何気にすごくね?
あれ好評なのか?
通常モーションは可もなく不可もなく、宝具はオラオララッシュの動きがいらない上に最後の一撃に迫力がなくて微妙だわ
通じるかわからんがKOFの社みたいな掴んで地面に叩きつけて渾身の右ストレートみたいなモーションでも演出次第で強そうに見えるのにと思う
ギルガメシュじゃなく金ピカはドルアーガの塔が原典だからセーフセーフ
だからAUOの生前時代の戦闘方式は
GOB飛ばしなが本人も近接戦闘挑んでくるスタイルだと
CCCの回想シーンで判明したと何度説明すれば…!!
アーチャークラスで現界してるから、宝具が強力な分
近接戦闘技能の方がクラス制限でごっそり抜け落ちてる可能性有り。
あとプロフィールで……という。で締めるのが多い。
セリフや性格見ただけで桜井鯖だろうなと思ったら案の定やっぱり桜井だったし
人間ってどうしても偏った見方しちゃうから作者でストーリーとキャラ判断すると※460589と※460597みたいなことが起こるってもうZEROのときからずっと繰り返してるのにいつ学習するんだろうなぁ…
もう人理焼却するしかない…
オィンガス「…(ディルはわしの養子やから匿ってたとか言わん方がええんやろか)」
そのときのフィンの評価がもう人間じゃあいつ殺せねぇわだからな。じゃあ魔法で私がと出て行った魔女の乳母は返り討ちにあうっていう
これのヤバいところはフィンに問題があるからグラニアがああなったみたいなところ。
普通にグラニアはケルト女随一クラスの畜生だからね。
なんでグラニアが悪くないみたいな流れにするのか意味不明。
鮭の皮だ!
あれ? ずっと養父のところに居たんだっけ?
なんか騎士たちから差し入れあったり、巨人から実を奪ったりとかしてたから、普通に場所を特定されないよう旅してた印象だったんだけど
たびたび、出ては来たけどグラニア預けて自身のピンチ自体は自分で切り抜けてたんだけどなディル
そういえばフィンを引いた時、鮭が入っていた恵方巻を食べていたな
でも、欲しかったのはべオニキだったんですよ……
こういう騒動はマリー・アントワネットの時でも見たような
サンソンじゃなかったか?妻帯者なのになんでマリキチにって
まぁなんにしろ
アーサー王が女でピクト人がグレイで海賊がコミケ開き農民が次元を超えて科学者がメカになる世界で何をって何回も言ってくぞこの手の話題の時
ひき臼の魔女というネーミング好き
何気にディル以上にこの魔女も気になるんだよな。なんか詳しい本とかないかね?
黒髭ではないがフィンの現状は残念、というより勿体無いプロフが先行してる
活躍の仕方でも神殺しの英雄だから強い!みたいな活躍ではなく騎士団長らしい活躍しないといけないだろうな
万人が満足するイメージは難しいよね
きのこのときからぶっとんでるもんな
エクスカリバービームとか未来の英雄とか
これ新参が最初にやったら絶対荒れるぞ
元ネタに縛られすぎてる人は結構いるよね
まあ流石に原作とキャラが180度違うとかはアウト食らっても可笑しくないとは思うけど
参謀的な感じにはなってほしいかな。個人的にディルと一緒にシナリオで味方で使いたい
ディルのZeroでの扱いやネタでも不憫役やらされてるからそろそろいい思いしてほしいのと
イメージ先行で二人の仲悪いイメージをシナリオで払拭してもらいたいとこあるからな
特に解説もなくフィンが悪いとだけ書かれても歓迎できないな。
そもそも各々色々納得いかないとこあっても「そもそもこれは創作、型月世界での話だし」って収めてるところに
※460623みたいに明らかにバイアス掛かってる人がわざわざ掘り返してくるから「うっせーこういう世界じゃー!」ってなるんだよな
つーか、グラニアの擁護なのかも状況一致してないからわからん。フィンの女難ってその女生徒の直接の関係より他の第三者とか状況とか絡んだりするからどうもその辺のマテリアルが噛み合わんのよね
女性とのが女生徒のになっていた……これではフィンが女生徒に手を出している教師みたいじゃないか
そこに神殺しなんて呼び名を使って更に煽った。
そこに捻りを入れて予想を裏切ったけど、期待に応える部分でケチがついたので、マイナス面だけ目立ってしまった。
というかまだ出番がないのでマイナス面くらいしか話すことがない。
長い説明必要な独自要素はシナリオの方で説明するとか。アルトリアみたいにバージョンいっぱいあるわけじゃないんだからもっと考えてマテリアルの記述考えてほしかったな
記述の1個ごとの短さも不満かな、特に5個目とか2行でdisられて終わりだし
すまない
具体的にどこが気に食わないのか教えてほしい
陽気な大英雄って感じで好きなんだがフィン
KIRIMIちゃんかな?
桜井にヘイトが集まってるのは事実だが、東出でも結果は変わらんぞ?
仕事のできない物書きに用はない
ガチャだけの時代の黒髭と今の黒髭の評価の差は凄いからな
どれだけ原典を述べようと、スキルや宝具を語ろうと、そんなの関係ないぐらいストーリーは大事だよ
……うん。分かってる。引くのが一番キツイってのは分かってるんだ……
キャラ紹介として重要なんだから、マテリアルはもっと有効に使ってほしいよな
すごくわかりやすい鯖で遊び入れられるとか既存キャラだから他で語りつくされてるとかならともかく
このゲーム相手の体勢を変えることができないので投げや絞め技は基本出来ない
クーフーリンを食いかねない位、設定盛ってるから気に食わないってのが本音じゃないだろうな
まさかだと思うが
下手したら嫉妬MAXの陰険ゴリラで召喚もあり得たからな
フィン好きの人の大方は胸をなでおろしてる感じだよね
フィンの設定はディルに気使ってる感じじゃないと思うな
今のところ原典と外れてる感じの記述なのにもっと説明ないの?っていうマテリアルが問題
フィン持ってないんでマテリアル詳細把握できてないから余計な口出しだったな、すまない
え?そこに触れるのって記述が多くて、何でここ書かないのってのがこれまた多いからな
森山先生は女の子や女性キャラもいい。
でも少年もカワイイんじゃよ。(ご本人は人妻好き)
サンタさん「引けるまで食べろ、皿の回転数がすべてだ」
原作者が自分の既存作品と繋がった作品世界の中でそれに合わせて原典の解釈をしたり、物語のキャラとしての設定で未来の英雄を出すのと、外伝作家が伝承キャラの出し合いで強さを盛るために、行ってないことを行ったことにするのは違うことだけどね。
東出さんも桜井さんもきのこ世界観を壊さないようにと考えて必死にきのこをトレースしてキャラを作ろうとするんじゃが、それを『そんな事より自分らしく書け!!』と発破をかけるのがきのこって奴なんだ。
つか、型月ファンは設定の史実的な整合性と不変性こそを至高としてる節があるけど、きのこにとっては設定ってのはTRPG的なんだよね。『設定は大事だけど、それよりもPLやPCが面白く動き出したなら、設定と噛み合わなくても演出としてやっちまえ』的な面白さ至上主義。だから過去の設定にあまり拘らずにラックするし、他作家にはきのこのコピーじゃなくて本人の持ち味を出すのを求め続けてる。
まあ、確かに桜井さんはタケシや、プニキのキャラクエとかを見るにSN兄貴下げ多いから、クーフーリンファンの反感は多いのは確かだろう。
今回はそれとは別だと思うが。
強さも折り紙付きでフィオナ騎士団を愛す偉大なる騎士・・・
これのどこが悪いというのだ
女難で自身にも非があったかどうか考えられなかった事?
完璧な奴なんていないんだ
特徴ある欠点の一つ、二つあってもおかしくはないだろ
鮭味のぷっちょのことを思い出したよ
ディルムッドとグラニアのと同タイプの(作中年代的にはより古い)話があり
コンホヴァル「夫殺されて俺の女にされてる気分どうよねえねえお前がこの世で一番嫌いなの誰?」
件の美女デァドラ「おめーだよ。夫死ぬのに一役買ったあいつがその次に嫌い」
コンホヴァル「じゃあお前、明日からあいつの愛人なwww」
そしてデァドラは自害した
エピソードの始まりでは
この子(デァドラ)が育てば多くの悲しみを産むから今殺すべき、という意見に対して
俺の妻にするならそんな事にならないんじゃないか、殺すこたねーよ なんだけどなあ
何をどう見たらプニキクエが槍ニキ下げに見えたんだ?
どっちもかっこよかったぞ
なんでそんな悪意のある取り方できるんだろうな
強さを盛るためってなんでわかるんだ?
会ったこともないのに設定だけでそのキャラクターが出るストーリーも地の文も読んでないのに
ごもっともすぎる
ヘイト一極集中の何が悪いって「マテリアルの記述はもっとしっかり」ってとくに非のない苦情も※460764などの幼稚な邪推、難癖と一緒くたに受け取られかねなくなるのが一番悪質なんだよなぁ
実際、わかりやすい例だとFGO運営とか散々やらかして信用無いってのはわかるが
匿名掲示板や他のまとめブログなんか幼稚なネガキャンに最初からバイアス振ってあるから
「ゲームとして攻略する上ではそこを見ることがほぼマイナスレベル」まで堕ちてるし
常々思ってるし何度か言ったこともあるけど、型月ファンは原作者のスタンスとは真逆である保守派の声が大きいというなかなか不思議なことになってる
更にその中で原作至上主義方面でこじらせた一部があの手この手で外伝作者叩きに走ってる印象。本人達は「原典を守ってる」つもりなのかもしれないが、実際のところ原作者の意に最も反してるあたりとても型月キャラめいた狂い方である
きのこが監修してるんだから悪いのは全部きのこ派もいるから厄介極まりない。
臭い
自分の考え方が違うからってこいつは異常者だ!とか言って騒ぎ立てる奴が果たして周りからまともな人間に見えるだろうか?という話。
俺は外伝の作者叩いてる奴は理解出来ないし型月ファンがそういうのに煩いのも分かるけどそれに反論してく内にきのこを蔑ろにしてる様な発言も出てくるの見てると擁護してる方も好きではない。
このやりとりすごく良いよな
フィンさんもディルも爽やかだしディルは超手練れなのにお妃がもう完全にトラウマになってるの笑う
まぁどっちも我がカルデアに居ないんだけどな!
ガチャのバカヤロー!
インドラ「フィンごときに打ち負けるとは…」
オーディン「神霊の面汚しよ…」
ほら、某少年忍者漫画で口寄せの時指噛んで血で陣書くじゃん
あんな感じで指かじればいんじゃね?
東出や桜井が気にし過ぎと言われてるがZeroの前例があって多少過敏ではあってもそれが普通だからな。
誰も他人様の家に招かれて断りも無しに座布団に胡座かいて菓子食い出す人はいないだろ?
家主に楽にして下さいと言われて初めて足を崩すしどうぞと勧められて初めて菓子に手を出すのが常識。
おたがい楽しく卓上で作戦練ってるけど、
気を見て出し抜いてやろうと下で足を蹴り合ってる感じですな
これ位の改変は珍しくないと思うけどな
だからと言って、下手に気を使って下方修正したりして読者になめられたり、萎えさせたりするのは本末転倒だと思うわ。
???「欠点じゃない、弱みだよ。サーヴァントも人間も、弱みが無くちゃ可愛げが無いだろ?」
プニキってきのこキャラじゃないか
ルー「そんなことより戦乙女に特攻されて息子がピンチだ、助けねば」
レーヴァテイン「お前が言うなしwwww」
ケイニキの鮭を捕る鳥のおかげで乳上が爆誕した可能性が微レ存
フィンのヌアザに勝利ってのはきのこでいうとフェルディアとフェルグス間違えてたあれみたいなものだろう。
あと純粋にフィンのプロフィール文章は微妙。
何故勘違いと断定できる
改変自体は今まで度々あったしそれと同じ風に考えるのが自然じゃないのか
そういえばルーって捕まってたところをフィンに助けられたという話あったよね
桜井自身はケルト最近になって調べてることを去年呟いていて、シナリオや蒼銀でそんな時間割く余裕なかっただろ
仮に真相がそうだとしても碌に証拠が無い状態で断定するのはおかしいと言ってるの
疑う前提かい
もっと悪いわ。
質が悪いな
何が来ても嬉しかった頃の初期鯖エリちゃんは除いて、
師匠が来たら課金して召喚したのにすげなく袖にされて、
カルナさんが来たら課金して召喚したのに施しは受けられなくって、
乳上が来たら溜まってた石を放出して召喚したのに馬で颯爽と素通りされて、
「もうブリュンヒルデとフィンが同時ピックアップの今しかない!」
とばかりに課金召喚したら応じてくれたフィン王を使うしかありませんよ!!
いやぁ「ブリュンヒルデこないかなー。って高望みしたらフィンこないかなー(チラッ」作戦が大当たりですよ
本当に嬉しいです。通常攻撃も、金時みたいに水のエフェクトまとってて格好良いしな!!
回転寿司でサーモンばっかり食べてるオルタさんを幻視した
何でもかんでも庇えばいいってもんでもないだろ。
表現者は批評されるのが常だ。
東出も叩かれたけど徐々に評価上げたわけだし。
気に入らないものを気に入らないと評価するのは見てるがわの自由だと思う。作家を誉める書き込みしか認めないなんてのは勝手すぎるんじゃない?
外伝の批判はきのこの責任
まぁこれはZeroの頃から言われてたな。批判を全部きのこのせいにするのは寧ろ外伝書いた作家に失礼じゃないかと思うけど。
まぁ個人の考えは自由だしな
でもネチケットを守るのは当然
談笑してる人達に冷水ぶちまけるような行為は
是認されるべきでは無い
その辺の礼節は大事だね
だからって、こちらのなけなしの石で回した10連に大量に車輪をぶっこむの、ちょっとやりすぎだと思うのあたし(涙)
ルーがマック・ア・ルインだと切れない神縛りの鎖に捕らえられていて、鍛冶屋を挑発して隕鉄剣の蒼の剣を作らせてバッサリ
天の鎖キラーになる宝具よ
そうだよ。こっちだと槍と混同化したってことっぽい。
すまない…間違えたわ
鎖を切ったほうはマック・ア・ルインだったわ
皇帝特権がスキルにある時点でそれは違うだろう
馬鹿にしている感じがして
フィン当人に言わせてるんだから、あれはフィンの性格の軽さを表現してるだけだろう
そこらへんのキャラ付けが気に食わないとかならともかく、馬鹿にしているはうがち過ぎ
ヌァザに勝ったとかありもしないオリジナルの逸話を持ってきて強化する辺り
カルナと同じく神霊下げに使われて不快だわ
釣り針露骨過ぎて笑える
ハンター×ハンターの念能力における制約と誓約みたいなものじゃないかと。
これをしない・する、これを誓うといった行為が逆に自分を強くするという。
最初に食べたものにしかその効力はいかない。
フィンが跳ねた脂を口にした時点で最初に口にしたという事実はフィンのものになった。
二番じゃダメなんです。
苗字がコーラサワーの人やザラの人の外見にならないことを祈ります。
声優ネタですか。
だとしたら気になる点は書き込めないじゃん
全然フェアじゃない
つまり神殺しは実際は誤訳とか誤解だってことか。ヌアザはバロールに殺されてるはずだから当たり前といえば当たり前か。
それとも他に神様に勝った逸話があるのかな?
他人の迷惑にならないように配慮するのに
フェアも何もあるのか…?
名前ミスだって主張してんのはホームページ開いてる英語の読めない素人日本人だけだぞ。
ケルトの専門家であるミランダ・グリーンが間違えるとは思えないが。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です