
雌鳥さんのコミカライズ連載再開!
少年エース2016年3月号より

夢の中に沈むバゼットさん。
聖杯戦争に挑む際、ある青い槍兵と交わしたやり取りを思い出している。
しかしながら今のバゼットさんにはその相手が誰なのかはわからない。
だがバゼットさんは名前どころか顔も思い出せない相手との会話からさらに遡っていく。

幼い頃のバゼットさん
当然ながらスーツ姿のいかしたお姉さんにも幼少期はあったんですよねー。
失うことが怖くて子供の頃から何事にもさめてて、楽しみをうまく飲み込めなかった。
だが書斎にあったクー・フーリンの物語を読んでいるときだけは夢中になれたのだ。
つまり青い槍兵との出会いは夢(ねがい)が叶ってた瞬間ってわけだ。
そりゃあ簡単に忘れるハズがないのである。

そんなバゼットさんから夢を取り上げる男が一人。おのれ麻婆め。
それにしても絵にしてのコミカライズ構成が上手い。

呼びかけの声でふと夢より覚めれば目の前には今のバゼットさんのサーヴァント。
嫌な夢を見たことで記憶がなくとも失った事への恐ろしさがまだ残っている。
だからアンリとも目を合わせられないくらい弱々しい状態なのだが当のアンリには関係なし。
バゼットさんを気遣ってある意味叱咤して奮い立たせる。

アンリのおかげでバゼットさんはベストコンディションに!
この状態のバゼットさんと戦えばアンリは10秒以上の生存ができないのだ!
これでいつでも夜の聖杯戦争に挑めるぞ。

今宵の相手はエーデルフェルト姉妹。
再現の事情で姉妹の容姿はそれぞれ遠坂凛と間桐桜にそっくりであった。
セイバーのサーヴァントはアルトリアさんそっくりでしかも二人いて少しややこしい。
バゼットさんの困難すぎる繰り返される戦いはまだ始まったばかりだ。
雌鳥さんのオリジナル描写が相変わらず魅せてくれました。構成も上手い。
再開は大変嬉しいですけど体調に気をつけてこれからも頑張ってください。
コメント
ギリシャ神話、北欧神話、ケルト神話、インド神話等々
どれも悲劇的な結末になる物語が多いが、それでも英雄の煌く人生には憧れる
幼いバゼットさん可愛い!
本当体調に気をつけてがんばってください
fateのアンリは一人の女性に好意を持たれ、一人の女性に信頼され、皮を被ればリア充生活
この違いは何故なのか
クー・フーリンの物語って幼い女の子が夢中になるような
内容だったかな?
セイバーのマスターだったらしいがなんの英霊だったんだろう?
明かされるときがくるのだろうか
日本神話<ワイにも心躍っていいんやで
ダイジョウブ、ダイジョウブ、未来の姿を先取りしてると思えばまだ…(フォーマルクラフトを見つつ)
最近出た短編集の紹介記事もお待ちしております
ホント体調に気をつけて描いてほしいです。ボチボチでもいいから。
表裏がある英雄らしいから悪路王と阿弖流為かとも思ったが、冬木で日本は呼べないんだよなあ
幼い女の子っていってもダメットさんだからねぇ・・・・
耐えた!耐えた!耐えた耐えた!耐えたぁ~!耐えたぞぉぉ!
噂じゃネットで腐に攻撃されたとか聞いてそっち方面でも心配してたが良かった。ゆったりと描いてくださいますよう願うばかり
ヤンデレツンデレエ□グ□てんこ盛りのお話は申し訳ないがNG
過去の再現(一部除く)の聖杯戦争ですね、個人的にはアサシンの人形使いマスターがすごく見たいです。
バゼットさんの奇妙な冒険はまだ始まったばかり。バゼットvsランサーは切なくて好きです
めどリズムの書き下ろしでもセイバーが「この先待ってる嫌な予感」みたいなことを言ってたしなw
セイバーのアサシンにセイバーオルタのライダーまでいるし・・・
頭痛くなってきた・・・
セイバー顔だけで聖杯戦争できるな。
バーサーカーをだれにするかで揉めそうだが
あと、ちびちゅきでも壁に穴を開けたり人間の骨とほぼ同じ硬さの青竹を握力でへし折ったりしたっけ?
しかしあちらではスカサハもいるし、はてさてあの青タイツの駄犬をどないしましょうか?
・・・・・・・ライオン?
民話もいいですよ
荒波に襲われる村を救うため、大岩になった親鬼とお前は生きろと言われたけど離れられず泣き続けて小岩になった子鬼の話は泣かずにはいられなかった
今週のカラーアンリ超可愛いんですけど
おにぎりを石のように硬く握るも追加で!
アルトリア、バーサーカーにしたらファンが暴動起こしそうだな
コンラだして決めてもらえばいい
国一番の猛犬を倒し戦士としての才覚を顕す
姫に恋をして誉れを求め旅に出る
多くの戦士が門を叩く影の国に最短の道のりで辿り着く
師であるスカサハに見込まれ、愛弟子として修行に勤しむ
師を抱き、愛人関係になる
師のライバルを生け捕りにして、抱いて、愛人関係になる
影の国を卒業し、姫様を攫い、様々な武勇を打ち立て、ケルト神話最大の英雄になる
息子との死闘
ストーカーといざこざがあり、仕方なく愛人にして、自らの右腕として雇う
死の女神に因縁をつけられ、ゲッシュの制約を利用され、されど最期まで斃れることなく戦い続け没する
まさに王道やでぇ
これはバゼットさんのような漢乙女の心を射貫いてしまうのも致し方なし
第三次聖杯戦争がこの漫画でさらに掘り下げられることに期待している
日本神話いいよね
自国の神話を忘れるなんて、うっかりしていたぜ……
???「バーサーカーセイバーか……滾るな」
言ってやるな
インフル撒かれるぞ
マッシュポテトしか与えられなかった末に食欲の権化と化し目に入る生物全てを捕食する最強のバーサーカー"アルトリア"
タマモキャット枠でセイバーライオンをバーサーカーにすれば良いんじゃない?
それにしても、黒の使い方とかが上手い
なんか新鮮に読んでいける
型月小噺神話物語とか読みたい…
語り部?アンデルセンかな
兄貴「生憎 いい女には昔から縁がなくてな」
...あるだろ!
むしろそうじゃない神話の方が少なくね?
クー・フーリンを尊敬するバゼットを、にこやかに見守る師匠
クー・フーリンを召喚したバゼットを警戒する師匠
クー・フーリンと会話するバゼットを真顔で観察する師匠
師匠って影の国から座にいる兄貴を観察してそうな気がする
最期まで一緒にいられないとかそういう意味だと思う
火之迦具土神「せやな」
うん。やっぱ女の子より男の子の方が夢中になる話だよね
特にスカサハあたりの話なんてドキドキすると思うの
隣の美人お姉さんとか、憧れの先生に出逢った的な感じ?
(全然違うと思う)
タマモキャットとセイバーライオンでの熾烈なキャットファイトの未来が見える
キャットは自分以外のタマモ以外だとキャラ被りしてるヤツは相手とみるらしいからな
で、出〜wwインフルババア奴〜ww
むっ、SOS信号キャ――――ット!
しーきゅーしーきゅー、待ってろにゃ知らない猫。
いま助けに猫が行く―――!
あながち間違っちゃいないか
はっきりいって英霊より強い!ダメットっぷりもあがってるけど
ジル・ド・レエ?
最終的に、叔父貴が(色々な意味で)兄貴を掻っ攫って行く展開で終わるんだろ?
もう知ってるよ・・・
ああ余計カオスに・・・
ルーの宝具を伝える家だし、割とバゼットさん家も体育会系ケルトな雰囲気だったんだろう。その上で、神代の魔術師で、地元最大の英雄っていうだけでもう最高ポイントよ。メジャーリーガーにとってのベーブ・ルースとかバスケ選手にとってのマイケル・ジョーダンみたいな感じだったんじゃないかな。
アイルランド行った時本屋も何軒か見て回ったけど、店内の一番目立つ所かつ
大量に神話本が置かれてる環境だった。
(チラ見したが大概フィンかクー・フーリンの名前があった)
更に言えば、クー・フーリン像がアイルランド中央郵便局にあるのは
1916年のイースター蜂起を記念して。(中央郵便局が蜂起軍の拠点であったため)
つまりアニキは男女関係ないレベルで広く認知されてる英雄なので、
幼い頃のバゼットさんが憧れるのは普通だとプレイ時から思ってた(ケルト渡航歴有感)
凛は貧乳キャラではないと何度言えば
タマモキャット×ネコアルク×セイバーライオン
どうあがいてもカオス展開待った無し(笑)
セイバージルが召喚された聖杯戦争はちょっと興味があるな。
きれいなジルは結構鯖としては当たりだと思うんだよな、割りと性格もいいしマスター裏切ったりするタイプでもなさそうだし。
ただ狂化EXで地味に地雷があるのと、瞬間火力ならともかく技量とかで見ると冬木の聖杯戦争みたいなZ戦士の巣窟では結構厳しい物があるんじゃよな。
元の元のレスになるけど、エーデルフェルトの双子が呼んだのは『光と影のどちらの側面もセイバー』みたいだからジルでもないみたいだし。
例えば殺書文と槍書文みたいな老若か、シグルドとジークフリートみたいな起源を同じにするとか。
おれはこいつらの内の一組が第三次のセイバーだと思う
ローランとオルランド
テオドリック大王とディートリッヒ
ケサル王とゲゼル・ハーン
スパPはコロシアムに帰r・・・えっ、違う?
だからこそ、この後の士郎とセイバーの朝の風景が泣きたいぐらい穏やかなんだけど。
師匠、フィン、叔父貴、プロトニキ、キャスニキ、ディルムッドとどれもバゼットと相性良さそうな気がする。
漢女?
アア、ウンソウダネ
これで「オトメ」読むから仕方ナイネ
バゼットさんは共に闘う戦士として申し分の無いイイ女だからな。そりゃケルト勢と相性が良いわけだわ。
数年…? サバを読んでませんかね?
本編でも時々大きくなってるし・・・(震え声)
過去の再現(一部除く)の聖杯戦争ですね、個人的にはアサシンの人形使いマスターがすごく見たいです。
バゼットさんの奇妙な冒険はまだ始まったばかり。バゼットvsランサーは切なくて好きです
一年以上音沙汰無かったから変な話再開諦めてる部分もあったから嬉しいニュース
ホロウは好きな場面多いから最後まで書き切って欲しいなあとりあえず橋でのセイバーVSアーチャー楽しみにしてます
ホロウ発売した年にはバセットよりずっと年下だったのに今ではバセットより年上……というか今年で藤ねえより年上に……だと?
ベースにした存在のちがいかな?
ジャンプの方のアンリって女性みたいだけど概念的なキャラなの?
映画版ウーサー「娘にそんな重荷を背負わせられるか!わしが狂戦士で出る!!」
アルトリアみたいに途中で剣を持ち替えた英霊な可能性
英雄の地元行くと知名度補正ってホント感じるよね
自分は仕事でイランに行ったことあるんだけど、広場にアーラシュさんの像があったり、銭湯の富士山壁画感覚でサウナにムキムキのロスタムが描かれてたりする
街中で詩人がシャー・ナーメの朗謡してたりするし、イスラム国家だけどそれ以前に「アーリア人の国」という印象を受けたな
詩、映画、絵本とか文化のレベルも凄く高くて日本のメディアでは紹介されない魅力があった
欲を言えばペルセポリスとかも行きたかったなあ・・・
バルムンクは聖剣魔剣両方の側面があるけど、その持ち主が悪側の側面を持ってるか怪しいからなぁ
加えて触媒的にも、事件簿でのエーデルフェルトの関係的に採用しづらいし
本人とそれを真似たただの人間の差かねえ
あとアンリ本人を言えばボッチとか超越した孤独な状態だけどな
おれの予想だとあの人達だけ3次のキャラなんだろう
おそらく3次の時4日目にアンリを殺したのがあの人形遣いのアサシンのマスターなんじゃないかな
アンリはあのアサシンのマスターしか実際には会ってなかったから代役を5次のマスターとサーヴァントにしたんだと思う
バーサーカーとランサーも5次とは違う可能性もある
士郎が兄貴連れてった時に驚愕してたのと、
森のヘラさんから逃げるのが手一杯だった
だけど始めて士郎と会った時にあとはあなた達だけです的な事言ってたはずだし
自分は雉も哭かずば打たれまいですね。
あのなんとも言えない無常感が、好きですね
いや多分バーサーカーは3次にはいない
その枠をアヴェンジャーで埋めた為に5次バーサーカーは役からあぶれて森の亡霊になっちまってる
でバゼットさんはクーフーリンの事を無意識に忘れてるからランサークラスを初めから数えてないアインツベルンのサーヴァントに会う前からバーサーカーだと決め付けてることからもそう予想できる
おお、マーリン心の友よ~~~。とか言っちゃうんです?w
あなたは色々とやりすぎだ・・・
しかし結局昼間は全ては士郎としての記憶、アンリとしては認められない
その悲しさも背負ってるのだ
??「お呼びかな?(cv.ジョージ」
大好きなんですけどはじめからぶっ飛び過ぎじゃないですかね
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です