445: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:52:52 ID:ykZnwh8c0
新規鯖をイベントのメインにして途中まで真名が分からない仕様にすると良いと思う
いきなり鯖を出して「こいつ誰だ?○○か?」「□□の話してるから○○じゃね?」と予測したい
話の解放がクリスマス方式なら此処も盛り上がるだろ
もちろんアルトリア顔は禁止だぞ武内
いきなり鯖を出して「こいつ誰だ?○○か?」「□□の話してるから○○じゃね?」と予測したい
話の解放がクリスマス方式なら此処も盛り上がるだろ
もちろんアルトリア顔は禁止だぞ武内
446: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:54:39 ID:xtVIFE0Q0
>>445
月見がそんな感じじゃなかったっけ?
月見がそんな感じじゃなかったっけ?
455: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:57:56 ID:ykZnwh8c0
>>446
アルテミスかはともかく、オリオンだとは最初に言ってたよ
アルテミスかはともかく、オリオンだとは最初に言ってたよ
456: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:58:25 ID:JgDCO8YE0
>>446
☆5オリオンピックアップ!って最初から広告されてたような
☆5オリオンピックアップ!って最初から広告されてたような
447: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:54:54 ID:ub1mEO0w0
>>445
それくっそ楽しそう
オリオンの真名判明を三章まで引き伸ばした感じでイベントクリアまではガチャで引いても真名が分からない仕様にすることはできるだろうし
それくっそ楽しそう
オリオンの真名判明を三章まで引き伸ばした感じでイベントクリアまではガチャで引いても真名が分からない仕様にすることはできるだろうし
450: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:55:49 ID:xXSE8Xb20
>>445
イベントはサンタオルタさんみたいな日替わり式か。面白そう
やっぱ真名予想であーだこーだ言うのはfateの魅力だと思う
イベントはサンタオルタさんみたいな日替わり式か。面白そう
やっぱ真名予想であーだこーだ言うのはfateの魅力だと思う
452: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:57:36 ID:eAxe0wXc0
アラーシュさん並みに難しいの来て欲しいわ
当てがいがある
当てがいがある
458: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:01:38 ID:T5WSK0eA0
>>452
アレ当てた人何人いたんだか
アレ当てた人何人いたんだか
460: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:04:32 ID:vfQtdNY60
>>458
一方、メフィスト
一方、メフィスト
454: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:57:43 ID:qdXI1m4w0
>真名予想
そういやエミヤの正体をプロローグの時点で分かった人っていたみたいだな
かく言う俺はトレースオンって言うまで分からなかった派
そういやエミヤの正体をプロローグの時点で分かった人っていたみたいだな
かく言う俺はトレースオンって言うまで分からなかった派
457: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 11:59:43 ID:aSq3eFuE0
>>454
プロローグで気づいた人は凄いと思う
正直、型月の新作ってことで興奮しながらプレイしていたんでそんな細かいところまで注目できていなかった
俺は凛ルートで「戦う意義のない衛宮士郎はここで死ね」ってエミヤがあえて口にしたところで感づいたな
プロローグで気づいた人は凄いと思う
正直、型月の新作ってことで興奮しながらプレイしていたんでそんな細かいところまで注目できていなかった
俺は凛ルートで「戦う意義のない衛宮士郎はここで死ね」ってエミヤがあえて口にしたところで感づいたな
459: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:02:06 ID:E9A.J5dE0
fateルートで気付いた人がいる時点で凄いと思ってたけどプロローグでもう気付いた奴おるんか
プロローグの何で気付いたんや・・・
プロローグの何で気付いたんや・・・
464: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:06:33 ID:ykZnwh8c0
>>452
アラーシュという鯖は居ないしな
アーラシュなら居る(意地悪
>>459
眉毛と「この名前は君に似合って~」とか?
プロローグって士郎刺されて復活するまでだっけ
エミヤがアルトリアに斬られるまでだっけ
アラーシュという鯖は居ないしな
アーラシュなら居る(意地悪
>>459
眉毛と「この名前は君に似合って~」とか?
プロローグって士郎刺されて復活するまでだっけ
エミヤがアルトリアに斬られるまでだっけ
468: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:07:44 ID:aSq3eFuE0
>>459
エミヤが凛にペンダントを渡すまでの流れがちょっと不自然だったからな
凛がペンダントを失くしたとこに質問するまで気づいていないそぶりだったのに、
実物をもっていて渡せたわけだし
エミヤが凛にペンダントを渡すまでの流れがちょっと不自然だったからな
凛がペンダントを失くしたとこに質問するまで気づいていないそぶりだったのに、
実物をもっていて渡せたわけだし
475: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:09:35 ID:tjtNmykI0
>>468
違和感はあったけど確信まではもてなかったわ
すげえひともいたもんだ
違和感はあったけど確信まではもてなかったわ
すげえひともいたもんだ
469: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:08:19 ID:xbVzYfBk0
>>459
宝石があからさますぎたかな
宝石があからさますぎたかな
471: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:08:24 ID:qdXI1m4w0
>>459
なんか凛が士郎を助けた時に使った宝石をアーチャーが返すシーンで気づいたとか
本当にエミヤが何の関係もない英霊なら凛が置いてきた宝石を拾った時点で
彼女が宝石を持ってないことは気づいてるはずなのに、家に帰って凛を見て初めて宝石がないのに
気づいてそれを返すなんてアーチャー=士郎でないと説明がつかないと思ったそうだ
なんか凛が士郎を助けた時に使った宝石をアーチャーが返すシーンで気づいたとか
本当にエミヤが何の関係もない英霊なら凛が置いてきた宝石を拾った時点で
彼女が宝石を持ってないことは気づいてるはずなのに、家に帰って凛を見て初めて宝石がないのに
気づいてそれを返すなんてアーチャー=士郎でないと説明がつかないと思ったそうだ
461: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:05:27 ID:3IAzOk/w0
スカサハ師匠やジキルは隠す気ZEROだし
462: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:05:31 ID:ZtpMGAik0
俺はアーチャーの所に行く最中、セイバーが「アーチャーはあなたの~」みたいな事を言い出してようやく気付いた
463: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:06:18 ID:r3ivsNyA0
ダレイオスはぐだぐだオーダー見るまで誰か分からんかった
史実に疎い私を許してくれ…
史実に疎い私を許してくれ…
467: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:07:42 ID:Uv/ztxHs0
メフィストもなんだかんだで当てられてたしなあ
冗談抜きでアーシュラさんが真名当て最難関だった気がする
冗談抜きでアーシュラさんが真名当て最難関だった気がする
483: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:13:06 ID:ykZnwh8c0
>>467
アーラシュ! アーラシュ!
ステラといいテスラといいアーシュラとかアラーシュとか間違われ杉
メフィストは外見と言動が特徴的だったからな
アーラシュはよくもわるくも地味、知名度も低いし
たとえばこの新キャラが緑の外套に緑の鎧で弓使うとか言われると「森っぽい?」「ウィリアム・テル?」「ロビン・フッドか?」ってなる
普通の鎧着たにーちゃんなら「円卓?」「ローマ?」「チンギス・ハン?」とか色々言われてただろ
アーラシュ! アーラシュ!
ステラといいテスラといいアーシュラとかアラーシュとか間違われ杉
メフィストは外見と言動が特徴的だったからな
アーラシュはよくもわるくも地味、知名度も低いし
たとえばこの新キャラが緑の外套に緑の鎧で弓使うとか言われると「森っぽい?」「ウィリアム・テル?」「ロビン・フッドか?」ってなる
普通の鎧着たにーちゃんなら「円卓?」「ローマ?」「チンギス・ハン?」とか色々言われてただろ
508: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:19:46 ID:vQTXbfkc0
>>483
つまり今の段階でロクスレイ辺りを実装されたら逆に誰も分からんという
>>489
俺もあそこ感動したけど地の文がFGOに無いから…
地の文で煽りまくった結果盛り上がれるって部分もあるし
つまり今の段階でロクスレイ辺りを実装されたら逆に誰も分からんという
>>489
俺もあそこ感動したけど地の文がFGOに無いから…
地の文で煽りまくった結果盛り上がれるって部分もあるし
470: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:08:22 ID:91b9yFE20
セイバーがアーサー王とエクスカリバー使う前に気づいた人は・・
474: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:09:34 ID:r3ivsNyA0
>>470
俺青髭の旦那じゃないけどずっとジャンヌかと思ってました
俺青髭の旦那じゃないけどずっとジャンヌかと思ってました
478: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:11:46 ID:IFpSuFiwO
そりゃTSしたアーサー王なんてトンチキ説は思いつかんて
普通は女騎士の英雄出てきたらジャンヌをイメージする
普通は女騎士の英雄出てきたらジャンヌをイメージする
479: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:11:53 ID:JgDCO8YE0
大体みんな最初はジャンヌだと思うよ
481: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:12:46 ID:3IAzOk/w0
逆にジャンヌが騎士王と誤認されてたなFGOだと
485: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:13:45 ID:eEZv6yO20
>>481
あれは微妙にランスの株を下げたな
そして魂が似てるとか言っちゃうマシュ
あれは微妙にランスの株を下げたな
そして魂が似てるとか言っちゃうマシュ
493: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:16:14 ID:0C6XrI8E0
>>485
外見ではなく魂が似ているとかいう公式全力フォロー、嫌いじゃないわ
外見ではなく魂が似ているとかいう公式全力フォロー、嫌いじゃないわ
486: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:13:50 ID:E9A.J5dE0
>>481
使えないトナカイ君には本当に困ったものです
使えないトナカイ君には本当に困ったものです
482: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:13:05 ID:E9A.J5dE0
というかよく考えたら俺英霊の正体誰かなんて予想一切しないままプレイしてたな…
484: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:13:08 ID:0yq6L8fc0
エクスカリバー使うまで分かりませんでしたぁ!
女体化してたからね仕方ないね
女体化してたからね仕方ないね
489: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:14:47 ID:aSq3eFuE0
セイバーが初めてエクスカリバー使ったシーンでかなりの衝撃を受けたことを思い出した
できればあの衝撃をまた味わいたいもんだ
できればあの衝撃をまた味わいたいもんだ
495: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:16:19 ID:r3ivsNyA0
身に付けてる物が股間にハッパ一枚の英霊が来たらお前ら真名見抜ける?
499: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:17:40 ID:aSq3eFuE0
>>495
英霊ナンバラかな?
英霊ナンバラかな?
500: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:17:47 ID:tjtNmykI0
>>495
コレは簡単だ
南原だな
コレは簡単だ
南原だな
503: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:18:23 ID:3IAzOk/w0
>>495
アダムイブかな?
アダムイブかな?
504: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:18:23 ID:JgDCO8YE0
>>495
英霊ナンバラかな
英霊ナンバラかな
496: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:16:38 ID:b2ez8Wdo0
セイバーはプロトセイバーならもっと早く正体分かったと思う
あの当時は女体化なんてしてたら分かる訳がない
そして女体化前提でも正体が分からなかった沖田さん
……だって大正のイメージが強すぎたんだもの
あの当時は女体化なんてしてたら分かる訳がない
そして女体化前提でも正体が分からなかった沖田さん
……だって大正のイメージが強すぎたんだもの
515: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:20:49 ID:caIiAaKQ0
騎士王を女体化させたのは全て武内のせい
534: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:27:19 ID:UU6vAIew0
>>515
武内の英断だな
武内の英断だな
506: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/01/31(日) 12:18:32 ID:1tCn9NBYO
七週連続CM鯖
セイバー→わりと議論された
ライダー→そこそこ議論されたがやはり分かる
アサシン→既出
ランサー→もう見ただけで分かる
バーサーカー→セリフがなければつらかったが征服王の敵とか彼しかいない
キャスター→凄く議論された
アーチャー→そこそこ議論された
セイバー→わりと議論された
ライダー→そこそこ議論されたがやはり分かる
アサシン→既出
ランサー→もう見ただけで分かる
バーサーカー→セリフがなければつらかったが征服王の敵とか彼しかいない
キャスター→凄く議論された
アーチャー→そこそこ議論された
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1454173099/
アーラシュさんに関しては管理人も的外れな予想をしてしまったぜ。
ちなみに東方の弓兵からあたりをつけて羿(ゲイ)って予想しました。
難しい真名当ては盛り上がるのでやりたいものだ。
アニメUBWとグランドオーダーCMの流れが完璧だったし楽しすぎた。
コメント
んでFateで話題になって書く人が出て来て・・・って感じだったような
アーラシュの伝承を調べて、かつ起用するとは素直に感心させられる
ジークフリートじゃないの?
王の軍勢みたいに葉っぱ隊が勢揃いする光景を思い浮かべたじゃねーかw
まあオジマンのピラミッドを攻略するって状況だったから「9個あった太陽を8個落とした」って逸話がはまりすぎたせいもあるが
葉っぱ隊の面々は多分聖杯目的じゃないんだろうな
彼らは文字通り『葉っぱ』一枚あればいいの超ポジティブ思考の人達だし
ディルムッドといいアーラシュさんといい意外とFate作品の影響ってデカいんだなと思った
命や神性投げ捨てて民を守った大英雄への
風評被害はやめなさい
「あらゆる叡智、尊厳、力をあたえたもう輝きの主よ」
「我が心を、我が考えを、我が成しうることをご照覧あれ」
「さあ、月と星を創りしものよ」
「我が行い、我が最期、我が成しうる聖なる献身スプンタ・アールマティを見よ」
「────流星一条(ステラ)!!」
娶った妻も延々憎まれそう
私です。
ファン「エリザベートバートリじゃね?」→
俺「ねーよwエリザベートにあんな角や尻尾の逸話ねーからww歌も歌わんからww」→
完全敗北
悔しい…
やっぱり紹介する人がいなければどんなに面白くても知りようがないわけで、それをヴィジュアル化してわかりやすくする機会ってのはゲームであれ漫画であれ相当に重要だと思う
知人は「三国志が面白いのは否定しないが、もっと中国史はもっと面白い時代がいくらでもある。知られてないのが非常に惜しい」って言ってたし
そういう意味でコーエーの戦国無双とかカプコンのBASARAとかも影響大きいはず
キャラクターを歪曲しまくりだろって言われても、昔の人たちが触れてた戦国小説だろうと水戸黄門だろうと、話を盛りまくって歪めてるって点では代わらないだろうしね
YATTA! YATTA!
あとロスタムやフェリドゥーンもよろしく(個人的要望)
フラグメンツは時系列バラバラだったから、サービス開始直前の蒼銀アーチャーで分かってたのは
『ファラオの神殿破壊の為に宝具を使い、そして脱落した』事くらいだった筈。んで、サービス開始後の連載でアーチャー陣営来てアーラシュさんの株爆上げという流れ
作者の傾向からすると、本当にマイナーどころから引っ張ってきたよりは、知られてる英雄の別側面のキャラクター化って方向性じゃないかとは思うんだけど
ああ、確かディルムッドもzeroまではウィキ記事もなかったんだっけ
マスター・ウチムラか。最近あの二人、疎遠になってるらしいと聞いて少し寂しい。
知名度も人気も上がって良かった
当時は敵の攻撃を受けて(NP溜めて)自爆でドーンって
スパPの役割じゃねーのとか思ったが
蒼銀進んだら良いキャラしててグッときた
強化クエ追加して宝具に前口上追加しないかな
エクスカリバーの名を某可変戦闘機から知ったものです(小声)
・アーサーが視認できない超遠距離から空を覆い尽くす万の矢を降らせる
・一撃一撃が山を文字通り削る威力
・千里眼Aはオーディンと比べると劣るものの、読心、透視、未来視、遠視を可能とする
・未来視により己がステラを放って死ぬことと、マスターとの最期の会話内容を知る
・マスターに対して読心はしない。服を剥ぎ取ってその身体を眺めるより礼が失せているから
・透視で固有結界である複合神殿の内部を把握し、アーサーとの連携プレイで壁をぶち抜きファラオの心臓を一度だけ貫く
・アーサーを護りながらの防衛線をスフィンクス相手に行う
・十体以上スフィンクスを倒し、時には矢を手に持ってそのままスフィンクスの頭に直接ぶち込む
・神代帰りの強靭な肉体でファラオの毒の効果を減少(頑健:EXでも無効化はできなかった)
・ステラ&エクスカリバーVSデンデラの衝撃余波に巻き込まれない安全な場所を確保して難を逃れる
・最期にアーサー王に問いを投げかけ、静かに消滅した
まさに大英雄に相応しい活躍だった
その面子はアーラシュさん以外全員知ってました(逆ギレ)
まぁ普通はそこまで調べんからなぁ。調べる切欠としてはサブカルチャーってのは良いもんではある。
あとバベッジさん、若しくは蒸気王のおじさまな?(スチパンファンの感想)
・アーサー王を女体化に
・バーサーカーのマスターは幼女
・アーチャーの声優は諏訪部さん
社長の英断凄すぎ
まさか童話そのものとか
ニムロド説が有力かな?今のところ
BASARAはある意味戦犯だよな・・・知り合いが俺おしえるまでホンダムがほんとにホンダムだと思ってたし・・・(そいつが初めてから教えるまで約2年)
時系列的には
・「フラグメンツ」で東方の大英雄ってアーチャーが出る(真名不明)
・fate/go 稼動前、参加サーヴァントの中に唯一新鯖アーチャーが混じる(真名不明)
この時点で「フラグメンツ」のアーチャーと同一であることは明言されない
→イラストを見た俺たち「……誰?」「知ってる。ロードス島戦記のパーンだ」
・「フラグメンツ」で真名判明
→フラグメンツを読んだ俺たち「……誰?」(日本語wikiも無し)
・「フラグメンツ」で大活躍。同時期にfate/go稼動
→俺たち「うぉぉぉぉアーラシュSUGEEEEE」
って感じかな? ちょっと時系列あやふやだけど
魂の輝きが似てるから間違えた設定は花札の時代から有ったんだよなぁ……(赤王に対して『魂の輝きが違います。同じような顔なら誰でも間違える等とお思いですか?』とのこと)
それに、ランスロットはガチガチ生真面目委員長が死ぬまで溜め込んで爆発しちゃった奴なんでアーサー判定はぶっちゃけ冤罪レベルに緩いと思うゾ()
つまりそれが聖杯にかける願い
希望を与えるはっぱ隊としてではなく、英霊ナンバラ個人として抱いた、ただひとつの―――
「もしやスカサハ師匠!?……違うな」
と思ったのもいい思い出
そしてその2騎以外は隠す気zeroだったな
コトシロは真名当て以前に英霊と見抜けなかったわリハクの目をもってしても
ペルシャは人材豊富だね
神話ではロスタム、フェリドゥーン、ザッハーク、クルサースパ
史実ではキュロス二世、ダレイオス1世
などのビッグネームが盛りだくさんさ
『サーヴァントは実際の英雄が喚ばれる』
という事をよく理解せずに体験版プレイし
兄貴がゲイボルク使った所で
「こいつ、クーフーリンか!!
サーヴァントに喚ばれるのってそういう連中かよ!?」
と大層驚いた奴、それが私だ。
ペルシャ神話(イラン神話)なんて日本で知ってる方が珍しいレベルのマイナー神話だもんな
弓兵や暗殺者の鯖は本当に頑張って捻り出してるよ
アルテラは、
説明で彼女の戦場が大陸の3分の1だっけ?に及んだ。(うろ覚え)とか説明であったんで
大征服者で、剣の伝承がある、服装が遊牧民的?=アッティラ・・・かな?ぐらいのところまではすぐ行った。
アンリマユをもふんじばる悪縛王タフムーラスに、元人間扱いでギリギリ来れそうな怪物アジ・ダハーカ(アジ・ダカーハではない)辺りも居るしなァ。インド並みにサーヴァント化して欲しいメンバーが多いわ。
アーサー:ジャンヌかな? →ファッ!?
エミヤ:本当に誰やねん →あ……もしかして
兄貴:……誰? 本当に誰?
メドゥーサ:納得。拡大解釈のキャラクター性か、面白い
ハサン:……誰? ああ、アサシンの語源の人か
小次郎:いきなり名乗るし偽者ってのもありなのか
メディア:……誰? ギリシャ神話にいたんだこういう人
バサクレス:大英雄キター! 問答無用じゃねえか!
ギル:知ってる、ドルアーガの塔の主人公。ロトみたいにガチの正当派英雄だと思ったけど違ったのか
見たいなイメージだったな
お前のことだよ金太郎
金太郎を思わせるもの髪型しか残ってないじゃねえか
概ね合っていると思うが
GOで大活躍してから蒼銀で出てきて
「ああ、やっぱり蒼銀アーチャーはアーラシュさんか」
って時系列だったかと
成田先生は「わかる人はすぐわかる」って言ってたけどやっぱり真アーチャーの真名難易度高くないですかねぇ……
てか時代的にはこの2人はアーラシュさんの後輩?先輩?
多分他のゲーム会社も「その手があったか」と思ったに違いない
特にApo(オンライン企画)のほうはアストルフォとかスパさんとか、かなり見た目で分からない人は多い印象
まあ上でも挙げられてたけどアストルフォ、セミラミス、カルナとかは真名言われてもわからないくらい知らなかったし、ゲオルギウスとかダビデとかスパルタクスとかも名前だけ知ってて何したかさっぱりだったしな
女装男や全裸疑惑の同僚のオリヴィエの剣が、オートクレールなる名でアロンダイトと同一視されてんだっけ?
セミラミスはバイオハザードで初めて名前知ったな
真名でびっくりしたのは天草かな
完全に士郎だと誤認してたし、色々なオマージュ的にも繋がったから思わず声出たよ
一応アルスラーン戦記がそうでザッハークとかもそれで知ったけど、他には広がらなかったなw
インド神話は天空戦記シュラトがあったけど、あっちも奇抜すぎたのかインド神話からの武器名なんかでの流用はあってもがっつり設定使ってるのは記憶にない
インド神話、ケルト神話、北欧神話、日本神話、ギリシャ神話
ここら辺は漫画や小説でよくネタにされるが
ペルシャ神話をネタにしたモノって皆無とまではいかないがかなり少ないからね
勿論自分も「アーラシュ?誰それ」って感じでした、ハイ
サーヴァントは霊体で魂食いも出来るし、魂の属性も見れるっぽいしな
悪縛王タフムーラスやら救世王キュロス二世やら
ペルシャもカッコいい王様多いな!
シャムシード王はペルシャのソロモン王的な位置づけかね
宝具をうつと死ぬから「宝死茶」ってひどいよねwww
いったい誰イオスなんだ!??
すげーって思ったわ
三国志には「三国志演義」って大正義名作小説があるからな。
これに追随できるのは「封神演義」とか「水滸伝」とかになるし。
見ただけで分かる系鯖ももっと増えないかな
立派な黒髭を生やした青龍偃月刀をもったランサーとか
見た目をあてにし過ぎてはいけない(戒め
てことはあれか?アルスラーンって言う名の英雄もペルシャにはいるのか?
管理人様と同じく羿と予想を立てて見事に外したのがここに約一名
アーラシュさんは本当に予想が付かなかった、てか調べるのが大変で
実際の聖杯戦争で相手方の真名や逸話探るのって今の我々以上に難易度高いんじゃないかと思った
厳密に言うとザッハークとロスタムはイスラム文学の『王書(シャー・ナーメ)』が出典で、アーラシュさんはそれ以前の拝火教の聖典『アヴェスター』の出典だからちと違うんじゃが……まぁ、似たようなもんっつうか、アヴェスターのイスラム解釈が王書だからいいか。
王書は大体ジョジョみたいに時代が下っていく六部構成なんじゃが、まぁざっぱに言うと『英雄が暴政から人々を救い王様になるが、アンリマユの悪性に晒されて悪王に成り果て、次代の英雄に討たれる』のが中盤から後半の大体の流れで、フェリドゥーン(王書ではスラエターオナ)に討たれた元悪王にして人類の悪性側面こそが『アジ・ダハーカ(王書におけるザッハーク)』で、このフェリドゥーンの孫がマヌーチェフル王。アーラシュさんの上司に当たる人。
んで、王書の方だとちと展開が違い(というか別地方の話が続き)、ザッハークの孫娘がイランの名門ナリーマン家に嫁いで産まれたのがロスタム。まぁ型月世界ではどうか分からないが、もしかしたらロスタムとアーラシュさんは同年代かも?って感じ。
作中の各名称は基本的にペルシア語となっているが、これは19世紀のイランで書かれた『アミール・アルサラーネ・ナームダール』(「名高き王アルサラーン」の意。ペルシア語:امير ارسلان نامدار , Amīr Arsalān-e nāmdār )という英雄叙事詩をモチーフにしているためである Wikipediaより
ただこの後に要出典が付いてるから、一応眉に唾付けて自分で調べた方がよいかと
後、ザッハークはアジ・ダハーカに変身する能力とか持っていそう。(足洗邸感)
あと神霊アンリマユって、冬木のアンリマユより強いのかな?
赤毛のエイリーク(エイリーク・ソルヴァルズソン)←別人
血斧王エイリーク(オーラヴ1世)←fate/go出場中
名前を混同しているのは、それだけマイナーであるという体を張ったギャグなのか・・・
やっぱ呂布か
赤毛の方のエイリークさんも、やっぱ英霊になるに相応しい、凄い偉業とか成し遂げてんのかね?
アルスラーン戦記のほうは設定部分を都合よく借りた完全創作(聖闘士星矢とギリシャ神話みたいなもの)だと思えば
面白いけどな!
誰やろなあ…?
特徴的な武具を身に着けてたり、際立った身体的特徴があると分かりやすいと思う
余りにも長すぎる日本刀→佐々木小次郎
多数の武器を背負った薙刀使い→弁慶
金色の鎧→カルナ
目立つ金髪→フィン
その背中つついていいですか→ジークフリート
ここら辺は非常に分かりやすいと思う
ウルスラグナの化身はサーヴァント召喚にうってつけだと思う。
ザッハークは悪霊イブリースがベイヴァルアスプと呼ばれていた王子ザッハークを唆して悪竜に変じさせた物だから厳密には関係ない。まぁイブリースってようはイスラム解釈のアンリマユの事なんだが()
アジ・ダハーカはまぁ大体ザッハークと同じように悪王に墜ちて悪竜に成り果てたんだが、このアジ・ダハーカは『人類の悪性そのもの』と化していたために殺せずにダマーヴァンド山に封印されているが、最後の審判の日に蘇り地上の三分の一を喰らい尽すも、審判の時に蘇ったクルサースパに殺される事が確定してる。
んで、神話のアンリマユは『あらゆる悪』を内包する絶対悪なんで、疑似鯖としてもまず出れないだろうからそもそもアンリと比較しようが無いんじゃが、まぁ敢えて比較すれば圧勝じゃろ。当然アンリが瞬殺される形でな。
やめろ!奴らはみんなをHAPPYにするために聖杯を使ってみんな葉っぱ一枚だけにするつもりだぞ!!
わい、マリスミゼルの曲の歌詞で・・・
真名当てれたサバ少ないなー
鈴鹿御前とか玉藻とか、バレバレのやつくらいだわ
勘違いしてるようだから言っておくけど冬木のアンリマユって「アンリマユという名が付いてるだけの村人Aさん」だぞ
戦闘能力もないし繰り返し能力もない完全にただの一般人
いや…仕方ないんだけども…自分がsnプレイした時には、もう常識みたいな感じだったし
まぁあっちも真名分かる訳ないよね・・・
エミヤは「ネタバレだけどアイツの正体は~」って扱いされてるからまだ良いんだが、セイバーの正体なんて今や「え、それネタバレ扱いだったの?」まで言われる始末
Fake真アーチャー…ニムロドまたはインドの英雄?
Fake真ライダー…真アーチャーの関係者?
帝都キャスター…後ろ姿のみで即ノッブに撃たれ、わずか2コマで退場
しかしホムンクルスは盲点だったな、言われてみれば「あーなるほど」と思ったが
弱点が弱点のままとか可哀想すぎる…
アポ読むまで知ってる人なんてそれこそ居たのかソロモン・イブン・ガビーロール
オーラヴ一世はトリグヴァソンで(二世はでぶの聖王)
血斧とは親戚だけど全然別人じゃろ?
FGOのシステム上、最初から判明してるのは仕方ないとしても、今からでも遅くないよね、
たまには真名不明の英霊を出して、真名当てで皆で盛り上がるイベントもいいかも。
真名出て誰?ってなって、fgo宝具使って自爆に衝撃を受け、
ステラの設定にビビり、蒼銀の最期で惚れた
何気にfgoじゃ未監修の本能寺を除き未だに全キャラクエ含めて登場のない鯖である。
登場はいつになるかね
カバリストについて調べる機会があったのと、確かぬ~べ~のゴーレム回での単行本コラムで名前出てたからソロモン・イブン・ガビーロールは一応知ってた。でもアヴィケプロンって名前はアポで初めて知った()
端から味方だと、どうしてもねぇ。特に真名を隠す必要性がない訳だし。
だからまぁ、真名当てをやるんなら最初敵で暫く実装しないパターンくらいかなぁ。
FGOから触れた人は、エミヤ…いったい何者なんだ…状態で正体不明らしい
型月も狙って情報操作したんだろうけど
あんな風に盛り上がれるならいくらでも掌で転がされたい
オリオン(アルテミス)は変化球の召喚だったからあんな形で隠せたが全員があんな感じには出来ないだろうし
知恵袋で思い出したが、yahooの質問でエミヤはなんの神話の出典ですかと聞くのは止めてやれよw
てかもっと未来の英雄増えないかな。いっそのこと全員未来の英雄みたいな聖杯戦争も見てみたいが。宝具は古のの武器を使うんじゃなく全員オリジナルの特殊能力とか。
普通のゲームなら、強敵(敗北イベント確定)相手に宝具使ってやっと倒せるようになったっていう感じで活躍しそうだよな
つまり、5章の味方でヤバイ状況をひっくり返す活躍するかもしれないな
前も言ったと思うがそんなのFateじゃないだろ
それもう聖杯戦争である意味なくね……?
でガチャ実装時に真名公開みたいな感じで
ムック本は一応ブリュンヒルデと剣ランスロット(多分)が真名当て枠だったが二人とも既にヒントが出まくっててバレバレ状態だったからなーw
化身の願いはアレかな
ウルスラグナではなく個人として何かを成したいとか自分という個を手に入れたいとかになるんかな
メフィストも型月的に悪魔ってどうなんだという懸念からクネヒト・ループレヒトとか他の案も挙がってた
スパさんはどう見てもおまえがフランケンシュタインだろと
誰がもが思う
細かいことを言うと、ゲイが落とした太陽は10の内の9なんや
ゲイの伝説の原典とも言われるプーラン族のグミヤー伝説だと
9つの太陽の内の8つを射落とした、で正しい
ちなみにグミヤーさんは9つの太陽に加え、同時に10の月も出現し
当時の月は太陽みたいに自ら輝き発熱していたという
それを各一つ残して全て撃墜したんで、実はゲイ以上の天体撃墜王
さらにちなみに、月が自ら輝くことを止めたのは
生き残った月もグミヤーさんの矢が掠めて死にかけて
恐怖のあまり肝どころか全身が冷えてしまったんだとか
プーラン族の伝説は日本同様に太陽を女性扱いしてたりして興味深いし
こういう発想がユニークで面白いw
不夜の薔薇「アーラシュよ、そなたのことは余が守ろう」
アルトリアの星「私も私も!」
それ単なるオリジナルな特殊能力系バトルロワイヤル漫画ってジャンルな
まあオリジナルのバトロワから龍騎からfateから未来日記の流れで出来たんで親戚と言うか派生だから無関係ではないんだろうけど
そもそも日本語読みするから「げい」という音になるだけで
現代北京語読みだと「イー」なんだがな
古代の中国南方の読み方が現代の日本語読みの原典とも言われるので
「げい」の方が本来の呼ばれ方に近いかもしれんが
この人、伝説をちゃんと調べれば分かるが、
弓の腕一つで神話級の活躍をしたアーチャーにピッタリの英雄
「東方の大英雄」という蒼銀での表現から
この人を連想した読者が多かったのも頷けるレベル
日本語読みくらいで馬鹿にしていたら
馬鹿にした方が物知らずを笑われるくらいに凄い人だぞ
このグミヤーさんも鯖で呼べんのかな?一応羿は神性剥奪されたりしてるけど
俺もハイク・ナハペトかと思ってた
成田先生曰く、真アーチャーは「分かる人には分かる」らしいが
俺が知る限りで一番真名当てが難航しているキャラだな
ノアさんどんだけ子孫いるのw もしかして既存鯖の中にもノアの子孫いるのかな?
あの前口上は欲しいね
我が成しうる聖なる献身を見よだけでもいいから
5章で登場するも、真名も明かさず
6章でサポート枠で共闘し、宝具やスキルがヒントになるも、正体わからず
7章開始でやっと真名開示ガチャ実装みたいな…ね
己の身分や神性、立場をぶん投げて苦しむ民衆を救った英雄だからな
まさしく大英雄 中国一、世界屈指の弓取りよ
赤毛の方のエイリークさんは血斧王さんと違って
ちゃんとウィキペディア先生が解説してくれてるとかいう
グンヒルド奥様大激怒な状況
という話はさておき、赤毛さんは大航海時代に先駆けること500年
10世紀の頃にもうグリーンランドへの航路を見つけて入植していた
という伝説的な探検家で、彼を主人公にした物語も多い
ヴァイキングの人らだと血斧王の他にも有名人がいる名前なのだが
エイリークと言えばまずこの人が出てくるってくらいの偉人
ノアさんの子孫が多いんじゃないねん
旧約聖書では、大洪水が起きた時に方舟に乗って助かったのが
ノアさん夫妻と、ノアさんの三人の息子たちとその妻たちの計8人
つまり、その後の人類は旧約聖書的には全員ノアさんの血統なんや
俺も君もみんなノアさんの子孫ってことになるんや
ちょい待ち、キリストのいた時代にはローマ皇帝がいるよね。
ローマ皇帝はみんなギリシャ神話の神々の血を引いている、これ矛盾してるやん。まさかヤハウェとゼウスが同時に誕生したとか?
型月だとこの各神話の人類誕生神話と猿から人への進化論とか、どうなってるんだろうなw
細かいことは気にするな
でも「Fateファンってやっぱりスゲーな!ww(褒め言葉)」って思ったのは、アーラシュさんの正体が判明した途端、Twitterとかこのサイトの※欄とかにドワーっと「アーラシュってこんな人だよ。凄いんだよ。日本じゃ知られていないけど」って懇切丁寧に解説する人たちが現れた事だな。
少なくとも後日作られたwikiの個人ページよりも詳しく説明してたと思う、その人たち
気にするな!!()
まぁマジ話するとノアの洪水はキリストより昔(ゆえに『旧約聖書』)の話だし、むしろユダヤ人のユダヤ民話みたいなもんだからノアさんとその子孫に関しては『彼らはそう信仰した』という事で納得しろください。
でも【型月】だとこれが全部本当の事になるんだよな
仮に架空だとしても信仰さえあればサーヴァントや英霊になれるし
日本はそういう意味では国会図書館とかインターネットとかですぐ調べられるから世界的に恵まれた環境に在るのじゃが、それでも知ろうとする意思が無ければ知ることは出来ないからな。
『コレはなんなのだろう?』と思ったらまず調べるクセを付けると世の中の色んな物事の見え方が変わって面白いゾ☆
……まぁ、同時に氾濫する情報から何が正しいのかを見抜き、理解する読解力も必要なんじゃが……とりあえず、ネットの情報で物理的な本からの出典が無い場合はまず疑うべき。
最初は別キャラへのキャスティング予定だったけど変えたんだっけか? >諏訪部さん
某テニスアニメを見て諏訪部さん自体のキャスティングは決めてたらしいけど…その「別キャラ」って一体誰だったんだ…
そうそう多分数少ない常識人の、ストレス溜まりにたまってランスロットみたいにならないか心配
一コマだけだけど。
ちなみに全裸のほうの剣・デュランダルはイタリア語読みがドゥリンダナで、ヘクトールおじさんが持ってたのがはるか年代が下ってローランの手に渡ったって設定
いや、全部本当のことになるなんて設定はないんじゃが……
いくら信仰を集めようが神話の人物が実在の人物になる訳ではない
英霊になることと実在の人物化することはイコールじゃないぞ?
神話についても同様で、いくら信仰が集まろうが事実と置き換わる訳じゃない
身近に「何でも載ってる百科事典」があっても開かなきゃ宝の持ち腐れだからねぇ
嘘を嘘と見抜ける力ってもの、実はいろんな分野の雑学の積み上げてるとそっからの知識で「なんかおかしくね?」て答えが導かれたりするから、知識は必要なときに必要なものを取るだけじゃなくて、系統立てられた縦糸と、つながってないように見えてつながってる別分野の横糸の両方が要るってことだ
あの飛行機撃墜のシーンか。確かそのせいでメディアの師匠に恨まれてるんだよな
十二勇士の面子がおじさんの槍やランスロットの剣見たら「おや…?」ってなるのだろうか
これを染み呼ばわりはひどい
マジで死ぬんだもんなぁ……
蒼銀読んだ身としては、出来れば、☆5で来て今の倍率のステラを撃って欲しかった。もち弓矢作成持ちで
ただ、アーラシュさんがレア度高いのは納得できると同時に、みんなの元に来てくれてこそ、って想いもあるからなぁ
ノアの方舟伝説は、聖書でもキリスト誕生のはるか前の出来事なんで
キリストの頃にローマ皇帝がいたからって別に矛盾はないぞ?
キリストは唯一神の生まれ変わりとされるが
キリスト以前に唯一神が人間と関わってなかった訳じゃないし
関わった事績を記したのが正に方舟伝説を含む旧約聖書
この場合、唯一神=キリストという見方をすると誤解しやすい
唯一神の中にキリストも含まれる、と考えれば分かると思う
でも最期が共通して、弟子に殺されるっていうね…
天帝に疎まれるわ、想っていた妻には裏切られるわ、弓術の全てを教えた弟子に殺されるわ…
羿さんが何したっていうんですかね…
ランスロット「グィネヴィアよりむしろ王の方が・・・」
オリヴィエ「・・・」ポキッ
この時、オリヴィエはなにも言わずにそっと自らの剣を折った・・・
☆1のお陰で皆簡単に宝具レベル5まで上げられて、しょっぱなから十分な火力を出せた
脳死ゲーかと思われた初期システムで、「能動的に交代させる」というテクニカルな運用を可能にしてくれた
ステラだけでこの功績ですよ。そして話すとマジで大英雄だし小説版でも株を爆上げしたまま退場という優遇振り
fakeセイバー「はっはっは。ちなみに私も真名は開示されてないからな? 存分に盛り上がるがいい!」
確かギルガメッシュじゃなかった?
救世主フェリドゥーンは魔王を倒して暗黒時代を終わらせ、ペルシャに平和をもたらしました。
王に即位して3人の子をもうけると、成長した王子たちにそれぞれ国を与えます。
悪魔は鋼鉄メンタルのフェリドゥーンではなく、王子たちに目を付けました。
長男次男を唆して堕落させ、悪の道を拒んだ三男を捕えて処刑し、首を送りつけたのです。
流石の王も、悪魔の手に落ちた息子と善良な末っ子を救えなかったことに深く絶望します。
悲しみのあまり涙を流し続け、ついに失明し戦う力も失ってしまいました。
ペルシャは周辺国を支配した息子達と悪魔に脅かされ大ピンチに。
老王は曾孫であるマヌーチェフルに希望を託します。
悪に屈した息子達を倒す為、愛する曾孫に戦士としての教育を施すのです。
雄々しく成長したマヌーチェフルはペルシャの勇士(ロスタムの父ザール、アーラシュ)らと共に、戦争を終わらせるための戦争に向かいます。
戦いは長く厳しいものでしたが、ステラさんの犠牲もあって戦争は終わりを告げました。
フェリドゥーンは曾孫の活躍を見届け、一人天へ帰っていきます。
ザッハークに抵抗したため家族は皆殺しにされ、さらに血縁同士の殺し合いを強いてしまった
悪に味方する奴はみな悪なのか?悪魔より非情な王でよいのか?
フェリドゥーンやマヌーチェフルの話を知ると、「善を為せ」の重みが分かってくる
未だ真名が分かってないfake勢の中じゃ一番分かりやすいんだよなぁ…
本編でソロモンが登場する前は
ザコA「覚悟しろ、俺たちには最強の先生がついているんだ。ソロモン先生!お願いします!!」
「ソロモンだって!?ついに自ら出てきたか!」
ソロモン?戦
「答えろソロモン!何故人理を焼却しようとする?」
先生「何か勘違いしているようだね。僕はソロモン・イブン・ガビーロール、サーヴァントとしての真名はアヴィケブロンだ」
なんてイベントを妄想してた
中国でもそれに同情する人が多くて、(半ば無理矢理)ハッピーエンドにした逸話もあるとか。
中国サイトのFateファンも「羿さんはよ出せ」って声もあるってとあるサイトで見た事あるわ。
中国鯖は日本での知名度の割りに、孔明(名前だけ)と呂布(中華ロボ)とケイカ(女性化)、近代の李書文くらいしか出てないから不遇ではあるよな
それでもセイバーはやっぱりジャンヌだと思ってたので(そんなに有名な剣だったっけ?)と思いながら進めてたら屋上決戦の「ここなら地上を焼き払う憂いも無い」→「エクス…カリバー!」で「うおおっ!?」ですよ。
もはやマニアとかオタクとかってより研究者って感じだわ わかった連中
まぁ日本人なら割と知ってるだろなレベルって言ったら、小次郎・ヘラクレス・アーサー・メドゥーサくらいかねぇ
ギルあたりでもう厳しい感じかもしれん
FGOでも鯖も特異点も欧米中心だし
何だかんだで今までの鯖の関係者もいる西洋中心のほうがつくりやすいんだろうかね
まあ、一年目のストーリー終わったらどうなるかって感じだね
ギリシャ神話の神々の血を引いたノアの子孫なんじゃないの?
絶対この一年で知名度補正上がっただろう
R-9B“STRIDER”かな?(irem感)
金瓶梅「」
まあ四大奇書の一角と言っても水滸伝の同人みたいなもんだしエロ小説だし触れられないのは残当
バブル期の頃は「全ての学者は日本語を学べ、全ての本が和訳される」と言われてたんだよ…
アルジュナとも縁ができたな!
フランケンシュタインは革鎧でグラディウス振り回さないのではないかな
一応言っとくと血斧王のことを赤斧王って呼ぶ呼び方も存在するんやで。
あとエイリーク一世ことエイリーク・ブラッドアクスとオーラヴ一世は全くの別人じゃぞ
オッス、召喚早々逮捕されたセイバーさん。
ところであなたが度々呼んでるロクスレイって名前
とある作品でロビン・フッドがリチャード一世を助ける目的で
行動した時に使ってた偽名だそうですね?
そのメンバーはアーラシュ兄貴以外は割と日本でも有名だと思います(憤怒)
ク・ホリンの日本語版wikiが出来たのはFate発売の直後だった気がする
着物衣装+日本刀で戦国時代よりは後っぽいイメージ?
女体化される可能性のあるキャラで、桜から連想される言葉が似合う?
宝具が刀そのものではなく、技だとすると有名なのは?
と考えたところ沖田に行き当たって、友人に話したが否定されたよ
結局正解だったから、後で愉悦の表情したけど
メソポタミア:ギルガメッシュ、エルキドゥ
エジプト:オジマンディアス
インダス:カルナ、アルジュナ
四大文明最後の一角の代表として上記の面子にも劣らぬ中華の大英雄を日本人も待ち望んでいるさ
今でもかなりの知恵の蓄積は有るんだよ。問題はその数があまりにも膨大過ぎて凡人には満足に扱えないこと。
おんなじことをかつてのイスラーム、中国、インドなどの文明圏もやらかして、その間にイギリスに飲み込まれちゃったんだ。
そのイギリスから生まれたアメリカとかはそんな時パッと新しい社会の仕組みを組み上げる柔らかい人材がいるから今の世界の頂点に立っているんだねぇ。
でも、スパさんはLV上げるとグラディエーターぽくなってカッコいいよ
ヴィンランド・サガって漫画に登場するレイフ・エリクソンの父親なんだよね、赤毛のエイリークは。
この口上を全カットして自爆してまでゲームのテンポを重視してくれる英霊の鑑
どんな命を込めた一撃でも兄貴ズやハサン先生などが持つ回避スキルには敵わないのであった
いとかなし
絆レベル2か3になるまで真名は隠してて欲しかった
今んとこレフとソロモンしか章跨いで登場する敵キャラいないけど1人くらいはそういう敵鯖がいてもいいよね
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です