85: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:49:33 ID:NP8gUvuI0
神霊殺し増えすぎ
ギル、ノッブ、師匠、アルジュナ、カルナ、フィン
ギル、ノッブ、師匠、アルジュナ、カルナ、フィン
88: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:50:22 ID:DBtmzJnY0
>>85
フィンさんをそこに並べていいものか
まあスカサハもだが
フィンさんをそこに並べていいものか
まあスカサハもだが
92: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:51:07 ID:Xtd/it4.0
フィンといいスカサハといいそこら辺を神殺しとして押すのは失敗だと思うわ
93: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:51:14 ID:grjhnKWA0
神話の英雄は神殺してなんぼだから仕方ないね
97: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:53:04 ID:kz1FVvsU0
>>93
なお、キリスト教は許さん模様
なお、キリスト教は許さん模様
99: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:53:49 ID:p4kBf8n.0
>>93
そんな殺したっけ?
道具の方はヤドリギの木とかロンギヌスの槍とかパッと思いつくけど
そんな殺したっけ?
道具の方はヤドリギの木とかロンギヌスの槍とかパッと思いつくけど
106: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:55:19 ID:DBtmzJnY0
>>99
ヤマトタケルが竜殺しで神殺しなのはあまり知られていないが本当ダヨ
ヤマトタケルが竜殺しで神殺しなのはあまり知られていないが本当ダヨ
107: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:55:23 ID:grjhnKWA0
>>99
厳密に神殺すって言われると微妙だけど日本民話だと山の神退治する話とかわりとある
厳密に神殺すって言われると微妙だけど日本民話だと山の神退治する話とかわりとある
109: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:56:22 ID:kz1FVvsU0
>>107
退治というより荒御魂を鎮める的なあれじゃないか?
退治というより荒御魂を鎮める的なあれじゃないか?
125: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:00:24 ID:grjhnKWA0
>>109
そう言えばもののけ姫だとシシガミ首飛ばされても死なんかったな
そう言えばもののけ姫だとシシガミ首飛ばされても死なんかったな
249: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:24:49 ID:fdn2tBaY0
>>109
うちの地元の木こり
睡眠不足にさせられたから山の化物一晩追跡してぶっ殺したんじゃが
うちの地元の木こり
睡眠不足にさせられたから山の化物一晩追跡してぶっ殺したんじゃが
72: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:44:29 ID:NP8gUvuI0
女神の地雷率は高過ぎる
78: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:48:09 ID:kz1FVvsU0
神と同等なんだっけ?>龍
82: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:48:50 ID:JKSBp/Jc0
>>78
龍というものはしばしば神と同一視されるから
龍というものはしばしば神と同一視されるから
77: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:47:54 ID:d8u/0pzs0
龍もいざ出てきたら暴落するぞって
ファヴニールさんが手招きしてるよ
ファヴニールさんが手招きしてるよ
86: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:49:57 ID:0Rsjb0tE0
西遊記や封神演義じゃ龍はやられ役のイメージ
89: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:50:39 ID:JP07aO8U0
西遊記だと龍王はやたら悟空に強請られてたな
101: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:54:19 ID:CO1RlaS.0
>>89
あの話は仏教関連優遇だから仕方ない
あの話は仏教関連優遇だから仕方ない
94: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:51:44 ID:kkW/FoaY0
無敵の龍こと英霊リョウ・サカザキを召喚せざるを得ない
アーチャーでいいよね
アーチャーでいいよね
95: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:51:53 ID:UdFvZQiQ0
テスラっちから言わせれば龍も人に征服されものかもね
とりあえず龍は龍脈くらい強い、竜は竜種くらい強いということで
とりあえず龍は龍脈くらい強い、竜は竜種くらい強いということで
98: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:53:19 ID:DBtmzJnY0
ふと思った
神犯し>>神殺し
神犯し>>神殺し
103: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:55:08 ID:kz1FVvsU0
>>98
エウシュリーあたりで出そうだな…
エウシュリーあたりで出そうだな…
100: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:54:18 ID:UdFvZQiQ0
生きているなら神様だって犯してみせる――――
102: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:55:05 ID:Z.2V1Vig0
神にも穴はあるんだよな…
111: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:56:35 ID:JCCxTsjwO
犯すと言ったらHFの漫画でイリヤがちゃんと言ってて謎の感動があった
CS版では修正されてたよねアレ
CS版では修正されてたよねアレ
127: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:00:35 ID:G/mv2jFY0
>>111
メインヒロインの決め台詞が「私は、お前を犯したい」という小説があるらしい
メインヒロインの決め台詞が「私は、お前を犯したい」という小説があるらしい
105: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:55:12 ID:ONRb0C7o0
高圧洗浄機で神が殺せるのだからその神とやらも結構脆いのだろう
110: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:56:30 ID:beTi.H9E0
日本の神は精霊で
西洋の神は創造神
西洋の神は創造神
115: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:58:01 ID:DBtmzJnY0
神殺しが強いかどうかは詳しく調べないとわからないが、タケシが強いことは魂でわかる
117: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:58:49 ID:GKjFHO5I0
神殺しの宝具 チェーンソー
ランクはいくつが相応しいかな
ランクはいくつが相応しいかな
120: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 19:59:00 ID:RQFhwdAM0
日本の場合、鬼退治や神さま大事でも酒に酔わせてから殺すとか絡め手が多いよな
137: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:02:32 ID:ac.v3iv20
>>120
どんな力があっても油断してはならないという戒めだぞ
どんな力があっても油断してはならないという戒めだぞ
255: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:26:17 ID:HxgpJy5E0
神殺しの話自体は割と日本ではゴロゴロ転がってるなあ
神の定義が割りと他所と違うってのはあるけど
神の定義が割りと他所と違うってのはあるけど
278: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:30:40 ID:YR1YfQfI0
>>255
大部分はGodどころかgodでもなくspiritじゃろ問題は色々めんどくさいやな
大部分はGodどころかgodでもなくspiritじゃろ問題は色々めんどくさいやな
290: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:34:12 ID:khPByNbM0
>>278
ヌァザとかならdeityになるんじゃないかな
ヌァザとかならdeityになるんじゃないかな
355: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:51:26 ID:.ue6q80Y0
モイラ三姉妹ノルン三姉妹ホーラ三姉妹と、時間形の女神が三姉妹なのはやっぱ同じルーツなんだろうか
356: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:52:53 ID:7uXnukwk0
>>355
北欧神話つか欧州はギリシャ神話の影響強いよ
北欧神話つか欧州はギリシャ神話の影響強いよ
361: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:54:15 ID:gC4dOob20
>>355
日本にも団子三兄弟がいるしな
日本にも団子三兄弟がいるしな
363: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:55:07 ID:GKjFHO5I0
>>361
団子三兄弟が時間を司っていた、だと…?
団子三兄弟が時間を司っていた、だと…?
365: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 20:55:54 ID:RQFhwdAM0
>>361
姉妹じゃねえ。いや、他にも大きなつっこみどころはあるが
姉妹じゃねえ。いや、他にも大きなつっこみどころはあるが
389: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 21:04:01 ID:6xdZ9mHY0
英雄はロリ&ショタ殺しが多い
神に狂わされたり、戦うしかなかったりと理由は様々だが
神に狂わされたり、戦うしかなかったりと理由は様々だが
393: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 21:05:41 ID:7uXnukwk0
>>389
子供殺しと言えば悲壮感あるのに台無しぃ!
子供殺しと言えば悲壮感あるのに台無しぃ!
392: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/06(土) 21:05:23 ID:GKjFHO5I0
神話の英雄で下衆な行動取ってない連中はどれだけいるか?
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1454753103/
スレイヤー系の称号で竜殺しと神殺しは二大巨頭だと思っている。
一端ではあるがFateでも神様がその力を示すことが多くなった。
遥か過去から未来の電脳空間に干渉してきたり。
フラグメンツでも人理定礎破壊を防ぐためにオーディンが干渉したかもなんて話もある。
一部とはいえ時間軸超越してるから凄まじい力の持ち主なのがよくわかるのだ。
そんな神様を人の身で打倒ってベタだけど燃えるでしょう。
ドレイク姐さんとポセイドンに関しては燃える暇もなく驚きましたけどね。
今ならプリヤドライにそういうの期待してたりしますよ。
クロがイリヤに言った人の想いは神様にだって届くって台詞はみんなが好きそうじゃ。管理人もじゃよ。
ちなみにエウシュリーのゲームは管理人もやったことあるよ。
あの世界はリウイ派とセリカ派に分かれるそうですね。
管理人はどっちかというとリウイが好きである。
コメント
妖怪は零落した神だという説もあるが
生前それっぽい逸話ってあったっけ?
↖ 怪物 ↙
ここ怪物ってのは神に敵対する他種族の神だったり旧支配者だったりで
こいつらを人が討伐したりするわけだから、神殺しでも間違ってはいない
メガテンとうとうヒンドゥー教のある一派に怒られたらしいな
クリシュナが悪役なのが気に入らないとかで
呪腕のハサン「禿ではない、、、」
まんまキャスターカードのイラストの格好してそう
日本の神様って堕ちたりその一面は妖怪と大差ない気がするんだがその辺り型月だとどうなってるんだろ河童とか川の神様の一面ってどっかで聞いたことある
だんご三兄弟は不覚にも腹筋よじれるほど笑ったw
すってんすってんすってんてんてん あのことこのこと知らせるな しっぺい太郎に知らせるな すってんすってんすってんてんてん信州信濃の光前寺 しっぺい太郎に知らせるな
ラインバレルが出た関係で意思持つ機械仕掛けの神も倒したし。
普通なら絶対勝てない相手だろうが、可能性が…物語をそう紡ぐなら、決して倒せないって事なんだろうかね。
竜だってポさせてみせる
清姫にだって刺されてみせる
それが『型月主人公』―――今のところそのハイエンドがぐだーずよッ!
聖典すらまともに読んでいないけどな
クリシュナ相当いい役もらってるけどなー。めっちゃ優遇されてる
まあデザインについてしか言ってないし、大して考えてない奴じゃろ
あとそれより今作は、ラスボス戦の方がやばいと思いました(小声
いやね?敵はともかくその中での仲間の口上がね、うん・・・熱心な人にはこれまで以上にガチで怒られると思うわ(震え声
あの娘は神ってより世界のリセットボタン的な現象の側面が強いから、そういう意味では型月世界で言うと信仰される神よりもアルクみたいな星の触覚に近いんだよな。
東洋は神と敵対したら怒りを鎮め、改めて奉って守り神として敬う。基本殺すと呪われるということを恐れた為だと思うけど。
あれは文字通りの神殺しだよね
まあアラガミは神というのは名ばかりで新世代の生物みたいなもんだけど・・・
字面ほどのインパクトは感じないんだよな
~の怪物を倒したとかの方が好きかも
神殺しというより神を半殺しにした話だけど
ヘラクレス「止めてくれ」
クーフーリン「その話は俺達に効く」
あれインチキ活動家やで
寺でキャンプファイヤーやっただろ!
救いを見出すために生み出したにしては、神話の神様連中は畜生ばかりと見るけど。
(無言の腹パン)
ダビデ「わかるわかる。美人に何もしないなんて逆に失礼だよね。」
もうこの※欄にもだんご3兄弟知らん人も多いんやろなぁ・・・
CD買ったの俺が小学生の頃だし
アラガミって『地球すら滅ぼしてでも繁栄しようとする人類の進歩に恐怖して産み出した新たな地球秩序に基づく生命体』っていうアルティメット・ワンと鋼の大地勢に似てる設定なんだっけ?
あとは親殺しとかな
歴代ファラオ達「神代を終わらせてたまるかぁぁぁ!!!」ってなってたのかな
YHVHすら倒したアトラスは素直にすげぇと思うわ
定期的にこれ出るね。
クレーマーだよアレ
下手に騒いで話広げて得するのはゲスだけだから
幾らなんでも普段は喧嘩腰じゃないからのテスラ
あと旧き英霊達に負けてたまるかって感じで積極的に働いてくれるんじゃないか?
メガテンの影響だと思ってる
ヨグソトース「いいのかい?俺は種族何て関係なくほいほい喰っちまうんだぜ?」
ロスタム「息子の成長は実感したがあの形では…」
型月オリジナル設定?
生臭の坊主さんたちが他の大名と共にノッブの包囲網に参加したので腹いせにそこの本部焼いただけやで。
武田ダレイオス氏もこれにはカンカンであったが正直自業自得である
インガオホー
神代だとそっちが多い反面、古代中世になるにつれ兄弟殺しの方が多い気がしないでもない。
まあ、血で血を洗う王位継承抗争が原因だろうが・・
アルジュナ「何故だ…何故黙っていた…クリシュナ…」
???「これから毎日比叡山焼こうぜ!」
インドラ「俺だってカルナにあげた槍扱えるし・・・テスラはせめて最終再臨に俺を超えた宣言してくれない・・・?」
アレは魔神とか宗教画では青肌なのに
黒っぽいのが嫌って理由じゃなかったけ?
しかし悪役が嫌って言っても
周辺国から見れば倒せない憎き仇敵だろうにね
メガテンは選択技によって神は自他国問わず皆殺しなのになぁ
雲霄三姉妹
ちなみにタヌキも一揆煽動した地元の寺を焼き討ちした後に、元通りにする条件で講和
約束通り建て直した後、元通りの更地にしたことが有る模様
かっこよすぎるやろ師匠…
歴代ファラオは太陽神と合一して権威を高めるのが基本だから、その没落を恐れたとかいう設定はありそうだよね
型月世界のファラオはもしかして皆半神みたいなものだったのかも?
オイディプス王は父親を殺して母親をNTRとか業が深すぎて可哀想になる…
去年のアレは無かったことにするから今年こそは頼むぜ!
人身売買や一揆起こし、やがて侵略を図ろうとしたキリスト教を追い払ったりと
イエヤスやサルの方がわりとノッブより神殺しである。
テスラは神が嫌いなんじゃなく、私は神より凄い!むしろ私が神だ!雷だ!って言ってるんでしょ
神の力リスペクトしてなきゃその力を振るおうとはしないだろうし
クリシュナ「聞かれなかったからね。くっぷい」
ヨーグルトソースに見えて、お前は一緒に食われる方だろとツッコミしてから間違いに気付いた…
純粋な人でありながらクーフーリンと同じ神性Bの領域まで辿り着いたオジマンディアス見る限り
信仰心が異常すぎるエジプト
魔に傾くと神霊でも弱くなるのか?
スカサハ師匠は影の国でやらかした悪霊しばきの中に神と呼ばれるような連中が混ざってたという型月オリジナル設定。
フィンは都を襲った悪霊エレインが元神霊って説があるし、外伝説話で『隠居したヌァザと争い、その土地を譲り受けた』説がある(ただし、史実というか、正統派な解釈ではコレは綴りの似た別人という説が主流)ので、型月オリジナルの拡大解釈設定。
そうだね、メガテンだと敵対勢力は皆殺しが基本だよな!
・・・うん、基本だよな・・・(ゲッソリ
クリシュナ自体が黒って意味じゃなかったけ?
え、神聖さ優先で青く描いた?
ならどこが黒いんですかねぇ・・・。
オリンポス十二神の一角である軍神アレスでさえアキレウス、アイアス以下の実力であるディオメデスに一騎打ちで負けてるし
北欧の主神オーディンの必殺武器であるグングニルはクーフーリンの投げボルク以下だし
インドラもカルナに渡した槍を使いこなせなかったらしいし
???「我は神なり」
ファラオは太陽神ラーの地上代行者だからね。神威が落ちる=エジプトが落ちると同義だからそりゃあ頑張るやろなぁ……
竜殺してドロップした武器使って神を殺すついでに神を殺してたような奴だと思ってた
神話伝承に見られる身内殺しの多さは確かに
そこだけ聞くと殺したくなるな
科学現象や自然現象のメカニズムが解明されなかった頃は、そういった人智を上回る現象は全て八百万の神か精霊や妖精の仕業とされていたからな…。それらを学者等の人が解明したことにより殆どの現象の類は、神が成すモノから人が成すモノへと変化していった。
ニコラ社長が神から『雷』を奪ったようにね。
そう考えると、多くの科学者や物理学者って神殺しの才能があってもおかしくないような気がするわ。
テスラ戦の状況見て月に行く前に空島を滅ぼそうとしたエネルを思い出した人も少なからずいるはず
クリシュナ「はは、お前が動揺して万一しくじれば母さん荒れるだろう?」
顔芸さんは月で大人しくしててどうぞ
5章はスーパー神話大戦になると聞いたことがあるし
こうなったらメギドアークの解放も辞さない。
ついでにインドも踊る。ギルガメッシュも釣られて踊るしソロモンも踊る。
グングニルにとって投げて因果逆転はオマケで本質は勝利の因果逆転云々定期
神は信仰される現象で、英雄は信仰される人だからな。そりゃあ小粒でピリリと辛い英雄の方がズドンは強い。神代が終わって物理法則が跳梁跋扈したら、もう神霊は全力を出すことは出来ないしな。
そういう風潮になったのはとっくに神は死んでるからともっぱらの噂
多神教は神がキャラクター化してる部分があるからな
九頭龍を退治してる
うっかり居眠りしてたところを丸呑みされて、草薙の剣で腹を滅多切りにして出てきたんだけどね
むしろ科学者達の方が神殺しに相応しいと思う。
それまで神の御業と思われていた自然現象のことごとくを、神の存在抜きで説明し、実際に再現してみせる事で、神の不在を証明したのだから。
ゼウス「アイツ…頭高くない?」
インドラ「どうするゼウス、処す?処す?」
イ み ど
ン ん う
ド な せ
に
な
る
現実世界と異世界が一つになって神々で戦争になり、現実世界の神々が負けた後っていう世界設定が好きで、今ではメーカー買いするようになったな
よく販売中止にされなかったもんだ・・・
宗教や神話、信仰によるとしか言いようがない
超常的な存在を神と呼ぶこともあるし、救いを与えてくれるものを神と呼ぶこともあるし、祖先の霊を神と呼ぶこともある
共通するのは敬意を払わなければならない存在ってことぐらいだろうか
神殺しというよりは神堕としって感じだな
神霊が信仰を失って精霊の域まで没したっていう凛の説明があったし
ジュラル星人は帰れww
クリシュナ「俺の腹は黒いぜ」(インナーまくり
イリヤちゃんは意味わかってて言ったんでしょうか・・・私気になります
生まれて人間の中で語られる内に変化していく…
みたいな感じかな?キリスト教の絶対神は元々は
ユダヤの民族神であって時代の変遷と共に変わっていった
とかが代表例かね
旧神とか旧き神って世界観がいいよな、続きでも合間のエピソードでもいいから続編をまた見たいもんだ
ファミコン黎明期だしね
コピーも平然とあったしわりとフリーだった
チュンソフトの偉い人が若い頃に遊びにコピーやってて後年、五月蝿い人達に色々言われたとか。
単純に差別化したいんじゃないか?
西洋の神は神という高次元存在で
日本の神は何かの化身だったり何かに宿るモノだから
と言うより、よく見られる旧世界の支配者が新世代に敗れる世代交代の縮図。
バロールはファモール族の長として猛威を振るったけど、孫のルーにやられると言うのは決まっている。これはギリシャ神話で言うところのティタノマキアで、ゼウス達がクロノス達タイタンと戦って勝つことと似ている。
大抵は現実における信仰や部族の権威の逆転劇を正当化するために反映させたもの。
ただバロールはそれまでの神の王ヌアザを倒したり、間際に暗黒竜クロウ・クルワッハ(血塗れの三日月)を召喚して神々を殺して回ったから、やっていることはやっている。
もともと神って概念は善悪論が生まれる前に生まれた自然の擬人化だから割と人間は二の次だったりする
それに文明の隆盛についても盛り込むから、たいてい過去滅んだ国とかは神のせいになり、結果畜生にみえたりする
そして文明が文学的成長を遂げたり勢力争いが活発化すると、神もそれに振り回されて色んな所にちょっかい出すエピソードや、どろどろとした昼ドラ話が付け加えられる
大体は「なんでこうなってるの?」ってあやふやな疑問に“答え”を与える存在が神よ
あとは社会集団に秩序を与えるための、“絶対の答え”として作られたりもする
例えでいうと、
某一神教は砂漠という厳しい環境で生き残るための厳しい社会秩序を構築するため秩序の神となり、また異教のなかで虐げられた事から異教を廃する絶対神、別名“嫉妬の神”になる
その環境ゆえか仲間を守るためには他には容赦しないし、豊穣を約束する地母神という存在も生まれなかった
まあ生きる知恵っていうのが元にあるのは確かだな
金子が画集で描いたコラムで
「唯一神も大天使も、他宗教から見たら悪魔じゃない?」
ってセリフが俺の価値観を一新してくれたわ
型月では神霊は実際に存在するものだからね
神殺しとまではいかないと思うな
神秘性を殺しまくってるもんな
型月は形而上学というか存在を感知された時点で格が落ちていく世界だし
いやそういうやられ役のお決まり事じゃなくて、ブリュンヒルデさんの文面で触れられている方ね
ヤハウェと天使のほうが悪魔より人殺ししまくってるんやで
文化圏によって違うってのはよく言われる話
日本の「カミ」と基督教の「Deus」は全然別モノだから基督教のは「天主」って造語で訳されてたんだけど、明治に入って全部「神」でいいんじゃねってなって混同されるようになってるんだよな
日本は定義が広すぎるんで、厳密に区別してる他所から見たら「俺たちの文化のアレと向こうの文化のアレを一緒くたにするなよ」って思うのは下かないかもね
それは分かってるんだけど、とんと話を聞かなくなったな~と思って
テスラの台詞纏めてみると
「ゼウス、インドラ、トール、ペルクナス、サンダーバード。古くより、人は雷電を畏敬した」
「人類神話は新たに構築されていく。すなわち私が導いた、新たなる時代!」
「私は新たなる時代を拓く星の英霊。神々が果たした事柄の幾つかは我が責務」
「旧き世界の神秘なる者、如何に巨大・強大・甚大であろうとも!私がいる!新たなる時代を拓く者、人類神話を導く叡智!」
「すなわち!人類神話・雷電降臨―である!!」
これを見る限りテスラは旧い英霊や神々、怪物達を侮辱はしていない。寧ろリスペクトをしている。
リスペクトした上で自分には開拓した者として神を超える権利があり、神に成りかわって人類を見守る責務があると自負している。
そのあまりの尊大さにロマンも軽く引く程ではあるけど。
因みに「人類神話」はテスラの造語らしい。
メガテンで初めて神を殺したのはFC版「女神転生2」で、1990年発売。
だがその前の1989年に発売されたゲームボーイ版「魔界塔士SaGa」にて、ラスボスである神をチェーンソーでぶっ殺す展開をやっている。
ちなみに魔界塔士SaGaは110万本のミリオンセラーで、女神転生2はそれには遠く及ばない販売本数。
売り上げと発売時期を考慮すると、日本で神殺しが流行したのはメガテンの影響とは言い難い。ゲームからの影響というなら、明らかにSaGaの影響の方が大きい。
もっとも、製作期間的にメガテンがSaGaの影響を受けて神殺し展開をやった可能性は低く、これらは製作段階ではほぼ同時期だった事を考えると、そもそもメガテンやSaGaが生まれる前から神殺しが流行る風潮はあったものと考えられる。
※480165 の主張がおそらく正解だろうな。
その西洋方の神様も元々は地方の山の神様なんだってな。
『二つの回廊の終わり(ディル=リフィーナ)』創成の下りもいつか見てみたいが、その場合主人公は『世界の真実を知ってなお笑い飛ばした』とかいうマーズテリアさん辺りになるんだろうか。地味にセリカが産まれるより前のディル=リフィーナの話って殆ど出ないんだよな。神採りとかは大抵1と2の間くらいの時期だし。
……というか、そろそろバリハルトさんの使途には碌なオチが無いというジンクスをどうにか……無理こ。バリハルトは古神絶対殺すマンたし……
でもちゃんと本社が祟られたら
公の首塚にお参りに行く金子や古参社員好きだわw
金子たち抜けてからお参りサボって
4のあと潰れたってのはマジなんかな
神よりもエジソンがいた方がやばそう
また髪の話してる・・・
でもアメリカなんだぜ?
せっかくアメリカなんだから各地神話より初登場のアメリカ鯖を多く出して欲しい
インドのカルナアルジュナが出るのってやっぱりインディアンとかいう世界史に残る勘違いから出るのかな……
毘沙門天「転職すれば問題ないんやで」
神殺し(ゴッドスレイヤー)
なんて心湧き踊るネーミングなんだろうか
四文字と裁く者の殺害数グラフの比較画好きだわw
主人公達が生き残ろうとしてるのは結局自分達のことしか考えてない人間側のエゴでしかない設定好き
地球の意思どうこうはあくまで作中の科学者の推測に過ぎないけど
こんな人が味方についたら心強いな本当に・・・
その神霊は、人々の信仰心が薄れると力を失うって設定がちゃんとあるんやで。
ダヴィンチちゃんが説明しとったやろ。
天地人相性で、人属性が天属性に対して強いのは、天=神々は、人々の信仰心がなければ力を発揮できないからやと。
テスラがゼウスやトールら雷神達より上なのは、雷を人類の手で使えるようにしたことで、人々の彼らへの信仰心を奪ったからやぞ。
原作のイリヤは、結構発言が過激だぜ
確かバサカvsエミヤのあと「セイバーは首をはねてから犯しなさい」というかなり上級者なことも言ってる
白人ミンナウソつき
インディアンウソつかない
ビーナスとクイーンとマドンナ?
やっぱりテスラの台詞は熱があって最高ですわ
その尊大さに違わぬ実績があり、大口を叩くだけの権利もある
そこに痺れるし憧れる。一種のカリスマすら感じて止まない……
当時、大名レベルで権力持ちで威張り散らし、宗派の多い仏教の中でも特に布教に煩い癖に結局信仰より野心だった生臭坊主共を焼き討ちしたから。内政干渉ならまだしも、信長の周りの大名を煽ったり、民衆の一揆を起こしたりで調子に乗り過ぎた。
んで、坊主共が当時仏教を守護していて天台座主と呼ばれていた武田信玄を頼り、信玄が仏教守護者を名乗って手紙出したら、だったらワシは仏教の怨敵である第六天魔王波旬じゃコラ、おら掛かってこんかいって返した。
実際に信長が自ら波旬を名乗ったかどうかは判断つかない。しかし仏教の信仰を押し出した圧政は目に余っていたし、それに反発した民衆もいて第六天魔王も別に悪く受け取られてはいなかった。だから信長も割とノリノリでカブいていたのではないかとされている。
そりゃ下半身の神器じゃないですかね(ゲス顔)
ケツアルカトルとかテスカトリポカとかジャガーの戦士(大河のデミ鯖)とかは解析で判明してるんじゃなかったっけ?
あとビリーザキッドらしきやつも
エジソン(ほ、ほざきすぎだろテスラ・・・)
そうか、インド人は嘘をつかないのか・・・
俺は関東に住んでる以上は
将門公は絶対軽く創作に入れないと誓ってるわ
会社ごと祟るのに自分だけならどうなるかたまったもんじゃない
死んで
嘘…きよひー…ハッ
あの時代の空気はまさしく世紀末思想だったからねぇ
「世紀末には妖怪コミックが流行る。1990年代だけじゃなくて1890年代も1790年代も妖怪の話、世界が終わる話であふれていた」なんてテレビが特集してたくらい
デビルマン(1972年)や孔雀王(1985年)なんかが代表作だけど、もうあの時代は妖怪が跳梁跋扈して実は善だと思われていた神様が人類滅亡の黒幕で俺たちは神を殺すのか!みたいなのがあふれてたんだよ
アニメでも、黒髪を青く塗ったりするじゃろ?
でも茶色に塗るとちょっと不良っぽくなるじゃろ?(昭和並感)
だから黒の表現で茶色はやめぇ、青色にせぇ、って言っとるんじゃよ、インドの人は。
ワシも青髪好きだから気持ちはようわかる。茶色は無いわ、茶色は。
んもー。(ナンデサポチー
あの人私が神様の力(雷、電気)を我がものとして引きずり下ろしてやったとかとかそんな感じよ別に神様嫌いな訳ではない 強いて言うならあの人負けず嫌いな感じもするし神代の奴らなんぞに負けるかと精を出してそう
曰く溜め込んだ悪魔を散らさないためにもお払いに行かなかったとか
要はそれだけ「おもい」を篭めたんですよってことだった
・・・まあ結局インデックスは倒産したがな!
(なお捨てる神あれば拾う神ありだった模様)
でも北欧で考えると立地が北過ぎるのとゲルマン人やケルトがクッションになってるのがあって判断が難しい。ガリア戦記に根拠を求めてもオーディンやトール、チュールをゼウスと書いてあったり、ギリシア・ローマ神話の知識をベースに同一の神として認識していたりするから分別が難しい。またそもそも北欧神話のベースとなっているエッダはスノッリ・ストゥルルソンによって編纂され直し、創作が加えられ今の形になったのが十三世紀くらいだったはず。古エッダ自体も八世紀以後の成立とされるから、アーサー王伝説より実は新しい。北欧神話にもしギリシア・ローマ神話やキリスト教の影響を感じるとすればそれは後世の編纂によるところが大きいともとれる。
んでまぁ北欧神話はあのあたりの神話としては割と解釈が難しいのだ。北欧諸国の人類がどこから来たのかとかそういう話になる。
どっかの侍「生贄を要求するものが神であるはずがない!死ねえええ!」
こんな尊大な人もエジソンを最大のライバルと認め、フランクリンを雷電として信仰してるんだから面白い
独自の世界が広がってるよね
出てくる名前の中でペルクナスだけあんまり聞いたことないな。リトアニアの伝承だっけ?サンダーバードはシルエットがキョロちゃんっぽくて狐と絵描きをつつき回してるイメージ。
デビルマンの影響はデカイだろうなぁ
豪ちゃん曰く描いてるときに神が降りたらしいけどね
ファラオたちの他に神と人を繋いでいた者だとアブラハムもそうかなと思う
ニムロド=エンメルカル説を採るならギルガメッシュと同郷同世代の人物
ギルが元は「人間を諌め地上に繋ぎ止めるための楔」だったのに対してアブラハムは「神を諌め天に繋ぎとめるための楔」と言えるし
一神教34億人の信仰を集める最高位の聖人、メルキゼデクからカバラを伝授された人間、ソロモンの前の「セファー・ラジエルの書」の所有者、人類再建を託されたアブラハムたちの出発地が「カルデア」だったりとGOに絡めそうな設定が多いし、いつか登場しないか期待してる
テスラが星属性なら、エジソンは間違いなく反星属性だなw
こういうのに対してよく「現代とは倫理や常識が違う」
という擁護が入るけど、それももちろんあるがそれだけじゃない
それ以上にその時の状況とか背景事情からすると
その人物視点でその行動は仕方ないのでは、ってこともあれば
その話の出典自体が怪しく、ヘタすりゃごく最近の学者が
トンデモ説で言い出したことを鵜呑みにしていたりとか
よくあるのは諸説ある中の一つに過ぎないものだったりとか
その辺すっ飛ばしてネットで「○○は××した」という件だけを見て
「昔の英雄はこういうゲスいこともする。今とは違うからしょうがない」
と分かったような顔で言われるのは本当にモヤモヤするわ
兄貴で言うと、実子の命を奪うなんて…って言うようなもんだ
時代が違うとかそういう話以前に、
二人の事情やゲッシュの内容を見てくれよと声を大にして言いたい
知らないし興味もないのは別に良いんだが、なら訳知り顔はするなよと
テスラさんマジで人間賛歌しとるな人の可能性好きすぎるだろ
神様食べてもええんやで?(ゴッドイーター感)
うっかり反転したら「解析」という文字が見えたのでなんでさポチー
でも国防兵器の公はないわー
武人や貴人として扱ってないんだもん
雷その者になった菅原道真はちゃんと人の喋り方だったのに
あぁ、クリシュナの息子がプラデュムナ(マーラ様)なのはそういう…
ちょっと話はずれるが、ニュアンス的には今で例えれば「またラノベのアニメ化、しかも異世界転生モノ……はいはい、主人公はチート最強ね」って思うくらいに、あの時代は「まや妖怪モノや悪魔退治モノ……はいはい、黒幕は今まで人間に崇められてた神様で、実は善良だったけど神の策略で悪者にされてた悪魔が味方側ね」って感じだったんだよな
作中でペイラー・サカキ博士が言ってたかもしれないけど、あくまで推測
あのおっさん見た目怪しいのにかなりのロマンチストだからね
実際はアラガミの元であるオラクル細胞の発生源が南極ってこと以外全然分かってない
北欧あたりってたしか製鉄技術とか馬車の製作技術がある程度発展するまで他文明がなかなか入り込めなかったたんだよね
だからいわゆるヨーロッパ圏の影響本来は少ないはずなんで、たぶんその“影響を感じる”ところはその解釈であってると思う
こういうとき神話の遍歴は技術発展もカバーしてないと分からんところも多いからややこしいんだよね・・・
でもテスラの中だとインドラより扱い上かもしれんのだよペルクナス
零基再臨台詞だけで判断するのは早計かもしれんが
物語の余地がまだたくさんあるだけにねー
個人的にはリウイとシルヴァンのその後も気になる
バリハルトはセリカが主人公の時点で話的な相性がね…悲哀にしか繋がらない想像しかできない
仏陀もアヴァターラの一つとされてるけど、この2人はヴィシュヌに対して内ゲバ始めても仕方ない気がするわ
パラシュラーマVS仏陀とか眼で殺すどころか座禅組んで瞑想したままオーラぶつけあったりしてそうだけどw
自分もVERITAやって0、1、2やって幻燐の姫将軍1、2やって他のエウタイトルもプレイした
姫将軍やってからはセリカもすごくいいんだけど僅差でリウイの方に惹かれるかな
0の聖なる裁きの炎のBGMとかも好きでした
アストレイアがルーラークラスで参戦しても(俺は)いいのよ
かなり幸運に愛されてないと無理そう。
それこそジョジョでジョセフがカーズを追放みたいなイメージ
原典読んでても>>392みたいな感想抱く事も普通にあるぜ?
そういう知ったかはどの神話にも一定数いるし不快なのは間違いないが
>>392をみてそのコメントは少し過敏すぎると思う
大学とかだと『~専攻』って御題目になってるから、ネットとかでざっぱな部分だけ知ると学問って全然違う方向向いてて独立してるって思いがちだけど、各種学問についてマジメに調べると『人に歴史あり』と言わんばかりに山ほど他の学問とリンクしてきて途方に暮れるというのはよくある話……
一目連とか、あと座敷わらしも遠野物語では座敷わらしなる神とか呼ばれてたのにいつの間にか妖怪になってる
4系列の将門公は武人とかじゃなくて、東京という土地の守護神って面を強調してるから仕方ないね
言いたい事は分かるし大いに賛同できるけど
たぶんもうあの方地脈と合一して、もはや俺らの知る存在じゃなくなってるんだと思う・・・
妖精や悪魔だって元は神だしな
(∴)「そんな世界があるなんて……怖いなあ。それは別としてこの黄昏色の座布団は座り心地が良い」
個人的にはフードよりつば広帽子を斜めにかぶってる某魔法学校長みたいなイメージ
パイプを燻らせているとなおよし
お前はパシリに真っ二つにされろ、おう早くしろよ
ハイシェラ「我自身が剣となることだ」
セイバーになるセイバー爆誕!
この前イギリスの妖精の本を読んだんだが、キリスト教解釈では妖精は天国に行くほど良くなく地獄に行くほど悪くない存在らしい
公の登場作が少ないのはその辺かねぇ
…いや、現代和風ファンタジーが結構ニッチなのもあるんだろうが
何か思い付いた雷神を片っ端から挙げてるだけな気もするけどな
どの神をじゃなくて、古今東西のあらゆる雷神を越えたってのが大事な感じだし
アラガミは、地球の環境リセット機能つまりはアポトーシスのようなものなのでちょっと違う
人類どころか現在の地球環境全てを食らいつくし、その後の生命の再配分のため自身も喰われる存在。
神霊ともいうべきアルティメット・ワンほど単体が高尚な存在ではないし、地球の環境を守るために行動もしない。
ただしアラガミを生み出し続ける地球そのものに意思はあるのではないかと推測はされてる。
無限に進化をつづけ人を食い続ける神々
生き残るため神々を取り込み喰らい戦い続けるゴッドイーター
そんな荒ぶる神々と神喰いの物語
あなたはバーサーカーとしてその体術を遺憾無く発揮してください
ハイシェラさまはもうなんかなんでもアリみたいな人になってるからなあ
剣とか、魔神とか、教師とかやっててわけわからねえ
オーディン「だからと言って子鬼呼ばわりは無いだろ、せめて死神とかさぁ」
そうなんよなぁ。
アーサー王伝説にしろ成立している当時に封建制の主従関係なんて存在しないから、騎士って言ってもローマ帝国の騎士のはずで…なんて突っ込み自体が広い意味で"世界史"やってないとわかってもらえないっていう。
そして最終的にキリスト教うざってぇ! となっていく(原典の内容変えすぎで)
クラスはアーチャーかライダーか・・・バーサーカーでも強そうだなあ
読んだ上でその感想だという人についてまでは
そもそも問題にしていないよ
嫌なのは、ちゃんと分かってる人の意見を聞いて
詳しくない人がそういうものかと安易に思い込んで
それ以上調べもせずに自分の意見かのように言うこと
そういう人が出てくること自体は防げないと思うので
誤解を招くような物言い自体、避けて欲しいとは思うが
感想を持つことまでは非難していないよ
大日如来さんは変わり身が激しすぎる。
ゼウス「わしなんてオークじゃぞ。まぁ可愛い姫騎士をピー出来るからいいんじゃが」
セイバーなら下の剣も偉大なボケろうじ……げふんげふん、神殺しその人が来るべきじゃないんですかねぇ……まぁ多分落雷連打してくるセイバーなのにキャスターにしか見えない感じだろうが()
受け継ぐ者が絶えた唯一無二の剣技である飛燕剣って宗和程で無くとも見切りにくいスキルとして発動しそうな気がする。
しかも再分配のきっかけである特異点がいないと自動的に作成しようとする便利システム付き
なお地表にいる生物の影響は考慮しないもよう
つまり我は我ということだの
第六天魔王って確か当時の貴族だか坊さんが焼き討ちの話聞いて
『あいつヤベーよ。具体的に言うと仏典に出てくる第六天魔王くらいにヤバい』
みたいに書いた日記が有名になっただけで、本人は別に自称した訳ではないんじゃなかったっけ?
んー、でもsaga2とメガテンでどっちが後に
神殺しカルチャー(神話とかしらない人に)を
残したかっていったらメガテンかなあ
saga2の神はやっぱRPG上のラスボスであって
神感はあんまないしね
インデックスは赤字だったけどアトラス単体では黒字だったらしいから・・・(震え声)
メガテンから神話にハマったって人は多いだろうね、幼少時代にメガテンやってからずっと神話スキーだわww
やっぱゼウス最低やん・・・チェーンソーもってこなきゃ・・・
おうセイバーでヒッフッハするぞコラ()
実際あの3のラストバトルはゼロという一人の男の生き様を語るに相応しい最終決戦だったわ……マザーエルフは十中八九『彼女』の転生体だろうし。
唯一無二な上に行く先々で戦いが起こって、そこで剣の経験値積んで…の繰り返しだからな…
あと彼(彼女?)は対人(女神)に限りライダー適(落雷
自称にしても他称にしてもノリノリで名乗るのは間違いない、古事記にもそう書かれている
個人的に妖精は笑いながら大虐殺したかと思えば人の手伝いしてる気まぐれなイメージがあるなw
って展開が好きだなあ……
それは正論だが、>>392相手にその正論を以て非難するのはちょっと言い過ぎじゃないか?
とりあえず肩の力を抜こうぜ。コメするなら楽しい話のがみんな幸せだ
その再配分が終末捕食ってやつか
シオが月行ったら緑化したのも、地球の意思に関係してるんだろうな
サンダーバードと聞いて緑の飛行機を思い出したのは俺だけでいい
淫魔どころか色欲を司る魔神にすら勝利するあの人は一体何者なんですかねぇ……
ゼロシリーズのゼロって最後まで記憶を取り戻す事はできなかったけど
本家と違って迷うことなく自身の信じるものの為に戦い続けてたよな
去勢済みなんじゃね
俺もメガテンでロキの名前を知ったよブラザーwww
後はローでもカオスでもないニュートラルとかいう
日本人の好きそうなカルマ!
これも当時はめずらしかった
擬人化した下着姿のガイアとアラヤが猫々にゃーにゃーで数多くの戦艦を撃墜してボテ腹エンドのゲームじゃないか!
メぇぇぇ~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!
ひゃぁーーはっはっはっはっはぁーーーっ
なにその業の深そうなゲームww
善悪なんてのは等価ゆえに無価値よ。
小説や俗論からすれば物事を善悪で測る方が簡潔だけども。
目を曇らせて安易にその人を叩いてはいけないし真実からも目がそれる。
そこら辺はドラマCD版がオススメだゾ(無言のダイマ)
『俺がもしそのゼロとやらでは無かったらどうする?』
『私達にとって、貴方はもうゼロなのよ』
というあの応答がゼロシリーズのゼロの全てを物語ってる。
おおブラザー!!俺は更にその前にマスクって映画で知ったよ、思えば神話スキーの芽が生えたのはその時かもしれん・・・
日本だと子供向けファンタジー作品の影響なのか、
妖精というと虫サイズの羽つき美少女か、
頑固だが気の良い小男なんていうイメージになるが
ヨーロッパの方の作品を見てみると
民間伝承では割と日本のイメージそのままなのも多いが
神話に出るようなのは神様相手でもえげつない要求をしたり
人間には悪意のある騙し方をしたりと
性質の悪い連中が結構目立つ気がする
北欧神話なんかだと悪いイメージの方が強いんだろうか
おうヴァジュリーラ今鬼を解放するから待ってろ()
つかあのヴァジュリーラ完全に感情に目覚めてたよね。まぁヴァヴァという偉大過ぎる先人が居るし、イレギュラー化で感情が芽生えるケースは結構多いんだが……
???「つまりワシは悪くない(ヘラサマガミテル」
自然妖精は凶暴なのが多いが、ブラウニーみたいな家や村の近辺に住む妖精は付き合い方さえ間違えなければ悪いことはしないし、殺人には発展しない
日本でも山精は塩をあげれば山の幸をくれるし、山番にイタズラしまくってた妖怪が飢饉のときいつもイタズラに付き合ってくれる山番に食べ物を届けたって話もある
人間に近い妖怪や妖精は付き合い方さえ間違えなければ神より親しみやすい存在だと思う
俺が妖精に対してヤバい奴らって認識があるのは北欧神話から入ったせいか・・・回りの神話知らん人と話が食い違いすぎてなあww
俗の塊やんアンタ…。
端折り過ぎて誤解を招くんだよなぁ
間違ってないから訂正のしようがないけどさ
善悪に意味はないけど、お前を去勢することには意味があると思うんだ
本物(オメガ)と贋物(ゼロ)の対決は小学生時代の俺には刺激が強すぎた(中二心的な意味で
アレのMADとかあって、凄く良かった。
あんたはマジで神殺しに狩られてしまえww
実際ノッブが宗教勢力ボコボコにしたお蔭で日本は他の国に比べて宗教が政治に干渉することがかなり少ないって言う解釈もあるらしいからね。
むしろあれくらい容赦ないことやんないと宗教って大人しくなんないんだろうね。平安時代の白河上皇ですら比叡山には手を焼いた位だしね。
逆にイスラム教の国とかはノッブみたいなのが現れない限り泥沼から抜けられないんだろうね。
自分でメシアなんていっちゃうなんて
お察しですね
なおゼクス強すぎ
一夫多妻去勢拳習ってきた、こいつでもごうぜ
コラボで魔を滅する者(デモンスレイヤー)が来ないかなあ
じゃあアメリカがイスラムに核の雨降らして地図から消滅させるのが手っ取り早いな、人道的にどうかは別として
もともとの妖精の定義って神でも人でもない存在のことらしい
だから半神なんかも一応妖精の区分にはいるとのこと(塩田信之さんのメガテン4Fコラム参照
おはよう同年代
民話の妖精は日本の妖怪に近いしなあ
今の妖精のイメージってどっから来たんだろうな
虫妖精はいないこともないけどアリとかだし
まぁレプリロイド自体感情を持てるように作られたようだが…
エックス「俺のバスターはさっきからビンビンだぜ」
彼らの創造神ライト博士はどこかで間違っているのは気のせいだろうか(岩本版
近代の争乱の根源は大抵イギリスさんと決まっている。
宗教は怖いからねー
秀吉の時に馬鹿な宣教師と船乗りが挑発した結果
バテレン追放しなかったらどうなっていたか。
まあ、後々色々あったのですが
魔を断つ剣(デモンベイン)の方なら設定的にはそこまで問題ないかな。『最も新しき旧神』ってもヨグちゃんも昇華させて完全勝利して世界毎消えちゃってるから、基本的に単体では一定以上の強さにはなれないし。
飯屋ァ!!
よく魔王呼ばわりされるけど実はかなりいいことしてるよな、宗教みたいに考え偏ることしてると頭固くなっていちいち絶食したり特定の方向向いて拝んだり戦争始めたりでめんどくさいし、人が救われる為に考えたのが宗教なのに戦争の火種になって全く救われてないし
おでんはワンコに食されたのだ。
アルトネリコ3でググッてどうぞ
まぁ3に限らず2と1も業が深いけど
おお…。
あなたこそが…!
ついに…ついに…。
グラッチェ!
そろそろ射日神話から英雄が来てもよかろうものだが。弓兵としては上記二つと遜色ないものでしょ、射日って。
ゼルダの瓶妖精より前にはいるよな・・・ティンカーベルとか?
ぜんぶ業が深いぞ
アルトネリコシリーズだけじゃなくて、サージュシリーズも結構業が深いし
しかも基本的にどの作品も第三ヒロインがすべての人気をさらっていく
まぁ結果ありきだったのかもしれないけど、宗派同士の争いで互いに宗教論争させた上で裁きにかけたりしてるし
世間のイメージみたく即放火って性格じゃないんだよね
最近だと光秀のほうが焼き討ちにノリノリだったって説が出てるけど
VAVAのバーボンの台詞はかなり格好いい
とともにレプリロイドのある種悲しみを
端的に表していていいよね
根拠ないんだけど、ピーターパンのティンカーベルとか
あの辺が一般的な日本人の妖精イメージなんじゃないかな
ああいうのしか知らずに北欧神話読んだらマジビックリよ
シェイクの真夏の夜の夢くらいなら全然問題なかったのだが
ノッブ「最近宗教勢力がうっとおしい、どうしよう」
光秀「ヒャァ!!宗教家は消毒だあああああああ!!」
ノッブ「うわぁ。」
つまりこういう事だった可能性が・・・
吾輩どっちの妖精も描きましたが、だいたい真夏の夜の夢のせいらしいですぞ
過去の事象全てを実際に観測してしまうとかやばない
ピーターパンより先に北欧神話読んでイメージが染み付いた俺は一体・・・しかもその次ケルトだったし・・・もしかして当時の俺が回りとまるで話があわなかったのってそのせいか・・・?
オーディンとか北欧神話の神々は運命に殺されたイメージ
ただ宗教には効能というか良い側面も多い
人の倫理観や常識の基礎を作る上でも
宗教が果たしている役割は大きいと思う
世俗の権力と絡んでアレな事態になった所ばかり見ると
それはそれで実状からどんどんズレていってしまうな
むしろオーパーツとかあるしヴィマナとかグングニルとかって未来から持ち込まれた兵器だったって考えたことあるわ、
ルーン文字がプログラム的な物だったりとか
15世紀ぐらいまでが人並みの大きさで美男美女のエルフタイプだったけど、
宗教より科学が取って代わり始めた17世紀以降は今日の妖精像になった(児童書とかで、いたずら好きで小人のケルト系妖精(フェアリー)の使いやすさと伝承保存の目的が理由だとか)
その台詞はゼロだから悪いのはワイリー(断言
それとは別に事あるごとに悪墜ち仕掛けるし、X4では「みっともない」とかやっちまったけどま
光秀はバーサーカーだった…?
まぁどっちかといえば「堕落した叡山しすべし、慈悲はない」みたいな感じだったらしい
神から始まって人間が終わらせるって事なのかもな、実際地球環境が崩壊したり生物が人間に絶滅させられたりしてるし
アトラス院「せやな」
割と想像してたより常識人っぽくて安心したw
大人しくなんないどころか、ノッブ以前には
宗教的指導者に率いられた農民の反乱軍が
あちこちで相当な広さの地域を占領して
独自の支配権を確立していたりもしていた
タヌキこと家康も三河一向一揆で滅ぼされかけたことがあるし
ノッブも伊勢長島の戦いを始め、何度も痛い目を見ている
割と手の付けられん状態だったものを、強権を得たノッブが叩き
サルも方針を継承し、タヌキが徹底的に管理を強めて
ようやく何とかなった、という印象
それだけやってやっとか・・・宗教こええ
ごめんデモベじゃなくてスレイヤーズのリナの事
魔王含めて魔族倒しまくった結果後世に付けられた二つ名
ちなみにリナ自身はこの二つ名を良く思っていないとか
現状だとタイムマシンはあくまで時間の流れを極端に遅くする竜宮城みたいなもんよ
過去にも行けるのならどうしてタイムスリップした人が名乗りでないの?ってなるし
あれ、人間は自分たちの力でここまで到達しなけれなばならないと人に手を貸さず異世界の神より信仰を集めなかったために負けたから自殺に近い気がする
金さえ払えば協力してくれるよ!(信長の野望感)
ぶっちゃけ宗教を建前に好き勝手やってるバカにはほぼ唯一の特効薬だから笑えねぇ。
そして色は違うが現代ではISである
個人的には『親を越える』手段の一つに『神殺し』があるんだと思ってる。
神にすがると言うのは謂わば庇護下にいると言うこと、
安全で苦の無い場所から己の腕で、足で、
何も見えぬ漆黒の大海に船を漕ぎ出す事こそが、
人が目指す果ての一つだと俺は思うし。
無論、その行為は苦しいし辛いけど、きっとそれだけじゃなくて、
だからこそその道程は確かに、何物にも変えがたい価値ある物だと思う。
偉そうに言っといて何だけど単に俺が神嫌いなだけなんだけどな!←
光秀は禿げてるけど大体常識人だから!
単純に困っている人を助ける側面が強いのもいいよな。
射日じゃないがアーラシュさんに近しいものを感じる
まあ、北欧神話の狼様方は神どころかタイプムーンとタイプサンさえ殺しそうなので出そうにないが
やっぱり新天地に漕ぎ出してお前が神様になるんだよENDが安牌じゃね?
本願寺なんか10年かかってやっと退去ってレベルだからな…
なにそれこわい。
って言うかどなた様なんですかその木こりさん
あれはビックリしたわ
裏技で俺強エエエ!するパーツと思ってたら…
性癖的な意味でも業が深いが、本来の意味でも人間の業を炙り出すよな、あれ。
最終的には希望と愛が救うんだが……どうするんだろうオルゴール
なんか確かにノッブは、当時の人が考えてもあまりやると思ってなかった焼き討ちをやったのでドン引きされたのは確かだけど(某弾正除く)、別に宗教に対して過激なことだけをしたわけではなかったんだよね。結構硬軟使い分けて懐柔したりしてる。
むしろ魔王だなんだは現代の創作物や歴史番組が話を面白くするために盛ってる側面がふんだんにあるんだよね。
だから魔王呼ばわりする方がある意味無辜の怪物になってたりする。
まあ魔王キャラカッコいいからある意味オイシイんだけどさ。
山に住まうNOUMINが一族、RYOUSHIですよ
ワイナミョイネン「帰って来るからの! わしは必ず祖国に帰って来るからの! あのキリストの小僧に負けてなんかいねーし! これ敗走じゃなくて転進じゃから!」
つまり今の日本人…というか、Fateを始めとした英雄や神話や、天使や悪魔だとかの宗教的描写のある作品のリリースが自由なのは、信長たち先人のお陰なんだね
宗教感ガチガチだったら出せてないもん
猟師は名こそ知られないが、やばい人は多いぜ
昔のテレビで(確かイヌイットの)猟師の視力が8.0とか話が出たときは我が目を疑ったわ
ちなみに有名な猟師だと彼の白い死神シモ・ヘイヘ氏がいる
宗教戦争はイコール全滅戦争だからな
どちらかが一人残らず滅び、志を継ぐ者すら排除した末にようやく終わりが見えるとかいう無理ゲー
よほど小規模な信仰相手でもない限り人類規模での大虐殺は避けられないし、特定の派閥だけ選んで殺すとかいっそ人類滅亡目指す方がよっぽど楽なレベルで面倒
キリストとイスラムの争いだっておそらく人類滅亡まで続くしな。エルサレムこわれる
てことは……ノッブのキリスト教弾圧は型月定礎値:EX?
宗教ができる前は本当の意味で野蛮だったからね。
つまりノッブは驕っていた坊主たちを戒めるために焼き討ちやったわけね、半端ねえなぁ、ノッブ・・・・・
テスラは神嫌いというより、人間大好きおじさんなイメージだわ。人の力を信じてるというか、誇ってるというか、人間賛歌な感じ。
マイルームでつつくと普通に良い人なんだよな(約1名に対しては除く)
ノッブが硬軟使い分けているから魔王のスキルは自由自在に取り外せるんだな
仲良くするときは外して敵対するときは付けると
後は周り(主に旧来の人とか)が考えについていけなかったり理解できなかったした結果、畏怖だけが先行した結果そういう風聞がついて回ったってのもあると思う
ただし猟友会は除く
あと刀剣保存協会
日本のMATAGIにはタイマンで熊を屠れたら一人前というリアル上級ハンター試験をやる風習があってな
ゴールデンカムイみたいに無残に死ぬオチしか見えない
まだ日本には猪をなん針も縫う怪我を負いながら撃退するお婆ちゃんや、タイマンで熊の口に手を突っ込んで撃退したお爺ちゃんがおりますからな
家内だと思ったら熊だったという呑気なお爺ちゃんもおりますが
坊主の嘘は説法、武士の嘘は武略
というみっちゃんの人生観
ミッチーはLawルートの者だったんだな、
そら、カオスなノッブと袂分かつわw
散歩のついでに杖で熊を追い払うMATAGIの爺ちゃんとかも居るもんなぁ……
アメリカも一応、丘の上の教会を掲げた国だから建前が有るんだよなぁ・・・。
ギリシャ神話vsケルト神話vs北欧神話vsインド神話
個人的に型月でワイナミョイネン、ニャルラトホテプ、ケツァルコアトル、テュポーン、ヨルムンガンド、マナス、ポイヤウンペとか見てみたいんだよな
戒める意図があったかは別として、先代の天台座主だったかは
焼き討ちを責めたりする気持ちはない。ただ当時の比叡山は乱れていたし、あの焼き討ちでゼロになったことで元の形に立ち返るきっかけになったのかもしれない…みたいな事を語ってた記憶がある
科学者であれだけ強いんなら、軍人なんかもっと強いだろうな。
すまない、そこらの人物がよくわからないんだが、誰か解説してくれないか、本当に無知ですまない……
あー…凄く腑に落ちたわwww
クルトヒュムネスてば塔が機能停止してるみたいだし、ひとのてによって封印されたとかじゃないかな
人の業と希望をそれぞれ照らすゲームでもあるなぁ
宗教=悪みたいに言われてもな
心のやすらぎをもとめて一向宗になびく武士や農民も多かったし否定はできんわ
もともとの"第六天魔王"が西洋の"アンチキリスト"くらいの意味でサタンじゃないですしおすし。
マナスとポイヤウンペとワイナミョイネンはイマイチ名前を聞いてもピンとこないな。
特にマナスは知らんな
歴代天皇陛下も少なからず神性持ってるのかな?
キャス狐やアルテミスみたいに美人で巨乳の神ならむしろウェルカムしてそう
というかしてるよな
宗教全否定って共産主義かよww
おかしいな…散歩するような場所に降りてくる熊って大人しい筈が…
なお、そのお婆ちゃん撃退後納戸の戸締まりをして普通に帰ってきた模様
なんつうか、メガテンとか基準だと
光秀の方がサタンっぽいんだよな、ノッブがルシファーというか、
良く混同されるからどっちでもと言われればそれまでだがw
原作だとガウリイとセットでデモンスレイヤーズと呼ばれることになるけど、単独でも呼ばれてたっけ?
そういや牛若丸が天皇や天照、藤原鎌足、劉邦、光武帝、坂上田村麻呂の子孫って聞いたことあるけど、劉邦や光武帝とかどっから繋がるんだよw
つか、クロの方が先に2/3が神のギルカード使ったアンジェリカを倒したんだよね。
どこぞの自称魔王みたいな人間賛歌じゃなくて本当に良かった
宗教側にのっぶみたいな強権独裁者がいた時はうまくまとまってたよ
元々中東は西側資本主義経済についていけない国がソ連の共産圏に属してそれなりに均衡を保ってたんだけど、ソ連が崩壊してアメリカが中東を牛耳りだしてからおかしくなった
西側諸国が独裁者政権をむやみやたらに打倒しまくった結果、国をまとめる指導者がいなくなってイスラム国のような不穏分子が暴れてるのが現状
草薙護堂は神殺しである!
毎回このフレーズアニメの冒頭に入れてたのにこの空気っぷりよ。
神を殺してその権能を奪い、人界の魔王となるってのは設定として良かった。
そういや既存のFateの登場人物でパンドラ絡みっていないよな。
宗教=悪じゃなくって
政に宗教を持ち込んでくる宗教
宗教を理由に争い仕掛ける宗教
の事を言ってるニュアンスだと思うんだけど
ググれ
教えられるのはそれだけだ
パンドラやプロメテウスって鯖で呼べるのかな?
なんかテスラが今の時代のプロメテウスとか言われてたけど、プロメテウスってそんなに凄いヤツなのか?
でも権力と結びついたのはホントくそだわ
って火の鳥(太陽編)も言ってましたねクチイヌ殿
真メガテン2のサタン(ザイン)を思い出すな
2ほどロウルートがカッコ良いと思えた作品はない。
サタン「神をも裁き私も消えよう」とかノーマルよりノーマルしてた
人類に火をもたらしたプロっちと電気利用の道を拓いたテっさん
人類に火(文明)をもたらした
だけどそのせいで戦争も発展した
人物よりやった事柄で属性がついているのかなぁ
まぁ人物そのものでやるとぶれまくるし妥当なのかな
頼む教えてくれェェェェェェェェ!教えてくれたら、ジークフリートことすまないさんが「何でも」するからッ そこをなんとかァァァ
さすがにテスラとバベッジは英霊になる段階で変な補正入ったと思いたい
というか、100年ちょっと前に機械の腕から電撃飛ばしたり某歌劇団みたいな蒸気鎧着たおっさんが実在するとかの方がヤバイ
浅井朝倉の軍事拠点になってたから攻め潰しただけやで
もともと比叡山が浅井朝倉軍に基地を提供して京都を脅かしたことがあったから、京の安全を保つために比叡山をせめる必要があった
信長は決して宗教嫌いではないし僧侶も積極的に政治に活用してたから、比叡山焼き討ちにイデオロギーはからんでない
全ての有形宝具無効とか出来そう
例えばニュートンは相手の周りの重力操って相手を跪かせたり、ガリレオは相手を中心に自分を公転運動、自分を中心に相手を公転運動で吹っ飛ばしたりとか。
政教分離は理想だが完全に政教分離してる国は存在しないしな
若い頃には平手のじっちゃんの寺建ててるしな
シートン博士と狼王ロボとか。
テスラが人の可能性信じてるのと、カルナが人の価値を信じてるのってなんか似てるというか、人間賛歌という点では通づるとこがあるとふと思った。ただ超自信家と根暗、上から目線と下から目線とスタンスは真反対なのがおもろいわw
一応再三に渡って立ち退きや警告出したけど、それでも退いてくれなかったから止む終えずやったことだぞ
現世だと無慈悲に焼き討ちしたことになってるけど
正拳(剣)の持ち主セイバーに決まってんだろ
いや、あれは科学者が文明に貢献して擬似魔法使いになったようなもので
道具を使って戦った軍人とはまた分類が異なるんじゃないかなーと
1軍人が発明から開発、運用までやったのならワンチャンあると思うよ
いや真面目にその叩いているものでwiki見た方が早いよ
全員知らないのかそれとも部分的に知っているのか分からないし
仏教徒だろうが家族だろうが天皇だろうが敵対するものは殺してただろうし
あれ仏教徒だったのか
先祖が神社の出だったとかきいたから神道よりかと勘違いしたよ
そら(戦国時代の人間だし)そうよ
ソ連でも一応教会は許されてたからね
神の存在を否定する共産主義でも宗教の根絶は無理だった
まぁ身内には甘くってワンチャンあげてるんだけどね(カマもかけてるが
『僧侶のおっさんが死後の世界を否定する方程式を完成させてしまい、宗教が立ち行かなくなった事で人の心が荒み、暴徒と化した人々に殺されてしまう……というとてもリアルな夢を見て目覚めたら、見知らぬ男が方程式をわざと書き換えてくれた』って話。
あとインドのラーマーヤナの悪役で羅刹の王ラーヴァナは原典から神霊絶対殺すマンやで
信長以外はそうでもない
当時の戦国大名は信心深い人が多かったから僧侶まで虐殺する人はまれ
亀の守護神「殺ってみろや。」
・・・いや本当マジでこいつら殺せるサーヴァントっているのかな?
荘園持ってて寺侍とかいう武士もいるんだから逆らったらそらブッ潰されますわ。筒井順慶なんて東大寺の武士代表みたいなもんだけど後に伊賀の大名になっとるしね。
ロンギヌスさん聖槍と同名化されすぎて獣の槍みたくなってんなーw
まぁ勢力と影響力が大きいし、逆らうより懇ろにした方が無難だからねぇ
父親の葬儀に灰をぶっ掛けた故事があるやん?
アレ狂っていたからじゃなくて反魂のためという説もあるんよ
東大寺で思い出したが、松永久秀と聖武天皇が同じ聖杯戦争で激突したら、仲悪そう。
方や東大寺を破壊、方や東大寺を建立した人物だし
柴田が相当な回数許してもらってなかったけ?
そら仇討MVPの秀吉に真っ向からぶつかるわな
日本史の中で特異点になりえる分水嶺で大きいのが、遣唐使の廃止、本能寺の変、明治維新ってどこかのスレで聞いたな、そういえば。
遣唐使の廃止 日本の政治的独立、独自の文化的発展のきっかけ
明治維新 帝国主義時代での日本の生存、近代日本への脱皮
本能寺は、現代日本の礎の江戸時代の消滅、最低でも変貌だったな?さすがノッブ存在感デカいな
なんかその逸話が大衆に認識されたら、
ノッブにネクロマンサーなスキルが付きそうだなw
いやあ流石に本能寺が世界へ影響与えるかな?
そんなに本能寺の変が無かったら、イギリスやアメリカぎ消えてなくなるほど大事には思えんが
怪獣王はともかく、亀の方はガイア側の守護者だからサーヴァントとは同業者みたいなもんだけどな
退いてくれなかったというか、比叡山に手は出せまいと
高を括ってナメた対応を取られていたって感じだよね
焼き討ち以前にも浅井・朝倉軍が逃げ込んだことがあって
引き渡し交渉を拒否られて結局逃げ切られたし
明治維新は暴力革命なんだよな
将軍家と雄藩連合の協力体制が土佐藩の尽力で出来る寸前だったのに権力を独占したい薩長が暴力革命を強引に起こした結果、戦争になって近代化が遅れ無駄な犠牲をだした
戊辰戦争は本来必要ない戦争だった
まぁ織田譜代の中ではトップ中のトップの猛将だしね
尾張時代には無下には出来なかったってのは片隅にはあっただろうね
後々に処罰しようにもちゃんと働いてたし
ただし林、テメーはダメだ(無慈悲
つまりキャスターノッブの可能性が微レ存…?
無駄、必要ないと断じるのもどうかと思うがなあ
徳川幕府が残った場合、依然として強い影響力を持つことになる訳だし
他の諸藩の体制も大きくは変わらない
そんな状況で実際の明治維新後みたいな急速な変化を
政治家たちが断行できたかというと甚だ疑問、というか
本当に出来たかどうかは仮定になる部分が多すぎて分からない
出来たかもしれないし、そっちの方が良かった可能性もゼロではないが
戦争になったというだけで単純に良し悪しを語れる話ではない
ノッブは日本統一したら周辺国に討って出るつもりだったし、欧米はどうなるかわからないけど、アジアの勢力図は相当書き変わることになると思うぞ
世界とはいかなくとも東アジア情勢は変わってそう
それと貿易縮図も
ロートル扱いされた佐久間さん可愛想うです・・・
攘夷を口実にした江戸京都でのテロ活動
外国公使館に放火
老中暗殺未遂
幕閣および公武派公卿の暗殺
錦旗の偽造
東北地方での虐殺略奪
正当性のない会津攻撃
徳川家の資産を強奪
徳川には領土返せと言いながら自分たちは返さずあげくのはてには反乱
なんの罪もない新選組局長近藤勇を処刑
こいつらが近代日本の礎か…
テスラの雷電操作は宝具の能力だしバベッジのは固有結界によるある種の空想具現化だとマテに書いてあるぞ
勿論リアルに持ってた能力じゃない
おそらく最大勢力であった主(たぶんヤハウェ)を長とする勢力は、人間の自主性と可能性を尊重して信仰を取り戻そうとしなかったから自殺みたいなもんだよね
他の古神についてはどうだか分からないけど
たしかに革命による流血はある意味仕方ないかもしれんが避けられた戦争を無理矢理挑発しておこすのなぁ
結果的に近代化を担う多くの人材を日本は失ったから
実際に侵攻した秀吉は失敗しているし
本能寺がなくってもそこまで差が生じるとは思えんな
そもそも本能寺なくてもノッブが国内を固める頃には
当時の寿命からするといつ死んでもおかしくない年齢っつか
他の同時代の英雄の没年からすると統一前に自然死も十分あり得る
タヌキくらい長~く現役でいられた人はレアだぞ
メガテンのサタンは終始ロウの存在だよ
ロウ(法)を犯した者をすべからく裁き、
最後にバグを起こしたロウ(神)自体を疑い、責任を取らせ
最後に自分もロウに殉じて自滅した。
最後に自分をも含めて等しく秤にかけるなんてそうそう出来ることじゃない
そもそも侵攻したのか謎
もともと無謀な遠征だったし
「自分に自分自身を捧げ全能を得た」オーディンの如く
「自分で自分を信仰して神にした」というのがエジプト流なのかも
石ころ一つ木の根一本だってご利益があると祈れば神になる
それを人が恐ることで神としての威光を持つわけだ
そうでなきゃSFイベント会場のモノリスが御神体になんぞなったりせんわな
なお殺す方法はオカルト作家の朝松健曰くこんなもんかと笑い飛ばすことなんだと
笑われた神は威光が消え去り恐れを剥ぎ取られ奇跡を起こそうとそれ自体が否定されてしまう
身も蓋もない言い方だが飽きられ忘れられた神の奇跡は芸人同様に人気が死んだも同じとのこと
戦争がなけりゃ死ななくて済んだ人も多かったろうけど
権力の座から転がり落ちずに残ってしまう連中も大勢出るんで
せっかく生き残っても活躍の場を与えられないこともあり得るし
政治体制が大きく違うとなると、史実で活躍した人たちでさえ
大仕事ができなかったりそもそも表舞台に出られないこともある
都合の良い仮定だけを見るのはフェアじゃないよ
晩節を汚したとか最後狂ったとか言われるくらい意味不明だったもんな
家康を半島辺りにまた飛ばして安心したかったんだろうか?
そこまで詳しくないけど、東方の幻想郷入りした神様類なんかはその口なんだっけ?
個人的にはアニメは悪く思わなかったけどあれ原作5巻分+アニオリ(メティス戦)1クールに詰め込んでたのよね・・・
アテナとかってFateだとどうなってんだろ
神霊も増えてきたし気になる
まああのジジィオメガとか作ってでた被害考えると自業自得でもあるんだけどな
その事によって名を上げたけどその因果によって死に至るっていうのが多いと思われ。
戦争がなかったら薩長だけが権力をもつこともなくより多様な人材が活躍できてた可能性が高いんだよな
実際に薩長が暴力革命で明治政府の要職を独占したせいで300余藩の多様な人材が活躍する場を奪われてたし
そういう人で思いつくのはカラシニコフかなあ
戦場で最も多くの命を奪い、同時に最も多くの命も救い、独立の象徴として国旗に描かれるまでになった銃の設計者
死の間際に祖国を守るための発明が多くの命を奪ったことへの懺悔を司教に告白していて、耐えがたい痛みを伴った人生だったと語っている
少なくとも神様の方のヌアザ本人は殺してない。
あれ別人だよ。
ゾーンで生きる人たちの主兵装だぞ
ロシアだって革命によって国民の動員体制を構築してナチスに勝利しアメリカと世界を二分する超大国に成長できたんだから
戦女神とかの時代でもアルテミスは生きてるのかな。というかアルタヌーの父って誰だろう
マーズテリアは戦争で倒した古神を多く妻にしていたらしいからこいつか?
×殺す神
○愛すべき女神←これ重要
三神戦争を描くとしたらマーズテリアは良い主人公になりそう
もともとは等級を持たないただの地方神だったけど戦争で活躍して第一級を得た若い神だし
それに戦争で降した古神をたくさん妻にした設定もあるからエロゲとしても話を作りやすそうだ
そんな人がアーチャーとかで呼ばれたら聖杯戦争に良くある
鯖とマスターのすれ違い悲劇になりそうだな。
むしろ聖杯に願って自分の発明を消そうとするかもしれんな
すまん。どれのことだか分からん
アルクのことなら真祖は神じゃなくて精霊だし……
しかもそん時に魔神と契約してて、ソイツから『コイツはいずれ世界を手に入れる』とめっちゃ高評価貰ってるもんな。
型月でのグングニルの漢字表記は「大神宣言」だっけ
神話だと槍を向けた軍勢が戦いに勝つって能力持ち(軍が勝つだけで自分は死ぬ)だし大神宣言って名前的にこっちの能力の方があってるね
全員やってそうだけどギルを初めとして神殺しをやったと明言されてたっけ
原典的な話ならクーフーリンやヘラクレスもやってるけど
かなしかな
型月のフィンは一騎打ちで戦神ヌアザを打ち破った可能性が高いのだ
本人の台詞とマテリアル信じるならな
エミヤ・ロビン「―――――(殺意が湧いたような表情で沈黙している)」
ギルガメッシュはフンババや天の牡牛のことでしょう
なぜ江戸の無血開城と大政奉還という流血の無い快挙を無視するのか(困惑)
つまりニンジャスレイヤー=サンは神殺しだった…?
日本は神、妖怪、精霊の区部が曖昧なところがあるからね。
いや別に世界への影響と一口に言ってもそれはピンキリだから…
イギリスやアメリカといった国々が消えなければ世界へ影響を与えたとは言わないというわけではないでしょ
実際ニンジャをスレイする者=神殺しの神という意味合いが含まれているのは確実。ポエット!
ニンジャスレイヤー=サン自身はアサシンという名のカラテモンスターだが、彼に力を与えている存在かつニューロンの同居人は明らかにアヴェンジャー存在であるところが型月クラン的にかなり面白いデスネー
フンババはわからないけど天の牡牛は神獣じゃなかったかな
神獣が神霊に分類されるなら神獣の例に出てた白鯨も神霊になっちゃうけど
おかえり伯爵
姫君、当時のキャラ説明で、「かみさま」って言われてたのよ
なお、並みの真祖はともかく、姫君は、精霊じゃなくて、神霊より格上の星霊な模様
打ち負かす=殺害ではないけどな
堕ちた神霊とされてるアレーンは明確に殺したとあるが
最近ジャンプで出てた
だって最初は官軍ノリノリで江戸総攻撃しようとしてたやん……
海舟先生や鉄舟泥舟といった人たちがいなかったら江戸は火の海にされてたんだぞ。
ミョルニルとられた時の花嫁衣装で来れば良い、これなら男とも女とも言える
神殺しも数多くあれどコレが有名になり過ぎた理由としては
「神をチェーンソーでバラバラにするアナーキー全開なバグ」があまりに衝撃的だったからだろう
なお、元ネタのゲームはリメイクされているが今度は仕様としてラスボスである神をバラバラにする
更に別ゲームで神殺しの斧という起動式の武装が存在している
その一方を持ち上げて一方を貶めるような偏った書き込みは良くないな
結果的には無血開城はなされたわけだし、それを無視して薩長の悪い面だけを挙げて、幕府側のいい面だけを挙げるのはフェアじゃない
江戸幕府だって問題はいくつも抱えていたし、薩長の維新志士だっていい面は存在する
君が幕府側に偏った見方をするのを咎めはしないが、他者に偏った思考に導くような書き込みをするのはいいことではないな
お前のところのカードゲームは神と名前のついたヤツ多すぎるんだよ
そもそも神や精霊といった区別は西洋圏のもので、東洋のそれとはまた異なるというのが正しい
神=Godがまず誤訳に近いのよ
ヌァザがアルムという地下の異界を治めていたところをフィンに奪われたという逸話あるよ
???「浮気するなら神すら去勢してみせる!」
面倒なインデックスを潰すために、わざとお祓いをしなかったという噂が(ゲフンゲフン
なお勝海舟は江戸を舞台にした焦土作戦を準備していた模様
俺は初代ペルソナだったな(広い意味ではメガテンだが)
何気にデザインも歴代でいちばん好き
物心ついたとき家にあるRPGがメガテンシリーズのみだった俺、無事英才教育課程を修了する
今にして思うとマリオorメガテンとか意味わからないよカーチャン……何でデジタルデビル物語から揃ってるんだよ……
あれ?でも確か本人が書いた手紙の差出人?の欄が「第六天魔王」になってた、みたいな話なかったっけ?
ああゴメン、確かに焼き討ちの後に『天台座主』になった信玄に非難の書状を貰った時、対抗して『第六天魔王』って名前で返信したって記録があるみたいだわ。
まあでも今のところ見つかってる資料で魔王と名乗ってるのはそれ一回だし、それ以外の場面で名乗ったことはなかったみたい。
むしろ信長が魔王と名乗ったって知られるようになったのは戦後で、フロイスの『日本史』研究がすすんでそこにかいてあったからだそうな
(ちなみにフロイス日本史以外に魔王の記述はない)
もしかしたら小説もあったんじゃないか?
デジタル・デビル・ストーリーはジュブナイルの名作だから、当時青年だった年代なら持ってても何もおかしくはないし、そこからゲームに流れたのかもしれない
フィンはヌァザの墓荒らしが神殺しになってるのがよく分からんそしてアレーンは元々神じゃない
ヌァザに関しては打ち負かしたとなってるだけで殺したとは言ってない
アレーンの方だけだな
一応零落した神霊は精霊や妖精に堕ちるって設定があるからそこの拡大解釈と考えるのが自然
市民は全員避難させた後でな。
別に官軍が悪だとは言わんし、西郷さんとか本当に立派だったとは思う。
というか一部を除いて幕府がgdgd過ぎたのは紛れも無い事実。新政府に変わったの自体は良かったと思ってる。
でもなぁ、恭順の意を示してる慶喜の首を欲しがるって、その気持ちは理解できるが見えてる地雷だろ、と。
それまで外国と交渉して植民地にならなかったのは誰のお陰だよ、と。
新撰組とか白虎隊はまだ旧幕側でもクローズアップされてたけど、幕府側の官僚とか今まで結構無視されてた気がするのでついヒートアップしてしまった。
とはいえ、別に官軍を貶めたい訳じゃなくて、幕府にも頑張ってた人が居るってこと知って欲しかったんだ。
光秀が黒幕で信長が傀儡で、というのもたまに目にする。
妖刀伝とか。
血筋からすれば清和天皇の子孫であるので天皇の血は引いている。
鎌足にしても娘が天皇家に嫁入りしているので血を引いているとも言えなくもない。
でも、田村麻呂達はどう見ても大盤振る舞いしすぎである。
「独裁は悪だー!!民主主義ばんざーい!!!」
みたいな事を言わないと国民に受けが悪いから。
100%独裁が正義、とは言わないが、国家にとって必要な時代・時期があるとは思う。
アメリカや日本がうまく行き過ぎてるから誤解するんだろうな。
何そのイマジンブレイカー。
どこまで政教分離できるか、でしょうね。
儀礼の範囲として許せる行為か、これ以上は権力にかかわるとしてストップさせられるか。
怪獣王なら芹沢博士?
宝具名 オキシジェンデストロイヤー
計画というか腹案みたいなものは周辺の幹部連中に漏らしていたのでは、と言われますが具体案があったのかというと不明ですね。
具体案知らせていたら秀吉の唐入り計画も変わっていたのかも。
信仰心と恐れと力を失ったら神はもう、神とは言えず死んだも同じだというけど。
逆に言えばこの三つを持っていたら何でも神になるという事なのか。
神が仕事と責任を分担するためにも悪魔は必要不可欠なのだ。
村人「猿の化物のせいで、人がとって食われちまう。何とかならないものか…」
村長「神として祀って、供え物で勘弁してもらおう!」
村人「近くの河の主が暴れて水害が酷い。何とかならないものか…」
村長「神として祀って、鎮まってもらおう!」
村人「この前殺された○○の怨霊のせいで祟りがヤバい。何とかならないものか…」
村長「神として祀って、許してもらおう!」
基本こんな感じだしな
それヌアザ違い。神様のヌアザはバロール戦で死んでる。
そのヌアザとヌアザ神は別人だぞ。
>アレンの丘の所有者だったらしいドルイド僧で、Nuadu Necht の息子というTadg mac Nuadatがヌァダの別名じゃないか?など。
元の資料と思われる英語wikiの関連項目がこんな怪しいのをヌアザと認定してる。
詳しくは下URLから
ttp://www.nememori.info/nuada-finn-mac-cumhaill-hill-of-allen/
すまないさんでもお手上げか、最強の龍殺し(モンスターな)ハンターにやっぱり狩られるのか。
やっぱFGOのマテリアルは出典wikipedia多過ぎだろ……
その話ヤマトタケルとスサノオが混じってないか?
御霊思想というか、怨霊思想というか、東洋・・・いや多神教系の地域にはこういうの多いです。
季節の変化に富み自然が豊かな地域には付き物なのか。
一神教でも季節の変化に富み自然が豊かな地域なんていくらでもあるけどな。
信長自身も焼き討ちされてるから因果は回るんだな。
型月でどうかは知らないけど、神話だとアテナの加護があったから勝ててるよ
話によっては直接的な助力ではなくアテナの力で恐怖を消しただけなのもあるけど、それが無ければ恐怖で戦えなかったみたいだし、やっぱり人間や英雄が独力で神に勝つのは厳しいよ(ヘラクレスは除く
100万人一斉避難なんて現実味ないし、実際やったら数千、数万人単位で市民が死んでただろうけどね
あと個人への称賛なら新政府軍側を貶めずとも出来たはずだし、今後はそうしてほしい
と思ったらその山の神が死んでいた・・何を言ってるのか俺にもわからないが・・・」
両面宿儺「やっ、呼んだ?」
チェーンソーは一撃即死アイテムじゃなかったっけ?
いや攻撃力と防御力依存の即死武器だよ
本来なら攻撃力と防御力の差で成功確率が変わる筈だったんだが、バグで攻撃力だけじゃなくて防御力も高いほど成功しやすくなってるんよ
だから防御力が異常に高いかみは簡単にバラバラになる
最後はナメプして伊吹山の神の怒りで衰弱して亡くなるんだけどね。
ヤマタケは対人(いっぱい)、対神(いっぱい)、対龍(九頭龍)、対巨人(だいだらぼっち)あたりを成し遂げてる
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です