165: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:24:55 ID:6PrHfHBs0
すまないさんはエクストリーム自殺
シグルドは嫁さんにセーラ服着せた疑惑
小次郎はトラックで爆走し山門を口説く
竜殺しにまともなやつはいないのか
シグルドは嫁さんにセーラ服着せた疑惑
小次郎はトラックで爆走し山門を口説く
竜殺しにまともなやつはいないのか
168: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:26:22 ID:ti18yvd20
>>165
ゲオル先生…
ゲオル先生…
175: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:27:15 ID:9Yaibuv.0
>>168
ドラゴン前にカメラカシャカシャ撮ってる奴がまともですか?
ドラゴン前にカメラカシャカシャ撮ってる奴がまともですか?
179: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:28:50 ID:BM1c9Npg0
>>168
竜を街まで連れて行って「改宗しないとこいつ放つわ(意訳)」と言ったんですよね
竜を街まで連れて行って「改宗しないとこいつ放つわ(意訳)」と言ったんですよね
169: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:26:30 ID:9Yaibuv.0
>>165
カニファみたいなギャグメインの話含めたら竜殺しどころか全員まともじゃなくなるから…
カニファみたいなギャグメインの話含めたら竜殺しどころか全員まともじゃなくなるから…
176: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:27:37 ID:iPzrSHc20
>>165
英雄って雑魚でも竜殺しの逸話は大抵あると思う
たしかアルトリアにも無かったっけ?
英雄って雑魚でも竜殺しの逸話は大抵あると思う
たしかアルトリアにも無かったっけ?
288: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:10:57 ID:Tq.wdsLI0
>>176
皆大好きローランも確か丸太(マルタ)で竜やトロルを撲殺した逸話があるね。
皆大好きローランも確か丸太(マルタ)で竜やトロルを撲殺した逸話があるね。
293: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:12:14 ID:nC0ee0f20
>>288
やはり丸太は宝具・・・
やはり丸太は宝具・・・
178: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:28:38 ID:Ujr2HHcQ0
シグルドがブリュンヒルデを素っ裸にする鬼畜眼鏡でその上セーラー服着せる変態とか失望しました
ゲオルギウス先生のファンになります
ゲオルギウス先生のファンになります
180: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:30:06 ID:PWLpp88w0
一番まともな竜殺しはベオウルフ王じゃね
型月だと竜の肉喰ってたらしいが
型月だと竜の肉喰ってたらしいが
181: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:30:50 ID:k4v38X4.0
エミヤ「ふむ…竜の肉とはまた稀少な食材だな…!」
182: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:31:35 ID:9Yaibuv.0
>>181
未知の食材相手にどんな料理するってんだ…
未知の食材相手にどんな料理するってんだ…
185: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:32:15 ID:XDQDgmq.0
>>182
エミヤクラスになると食材の声が聞こえるんだよ
エミヤクラスになると食材の声が聞こえるんだよ
186: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:32:31 ID:G0OQ5poI0
>>185
トリコかな?
トリコかな?
191: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:33:11 ID:iPzrSHc20
>>185
エミヤ「聞こえたんです……食材の声が」
エミヤ「聞こえたんです……食材の声が」
183: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:31:59 ID:KmYQoRcQ0
竜相手にも慈悲深いマルタさんこそドラゴンスレイヤーの鑑ですわ
187: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:32:34 ID:8NuC0zN60
ドラゴンステーキって鰐で代用利くかな?
近所のスーパーで鰐が売ってるらしい
近所のスーパーで鰐が売ってるらしい
199: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:34:54 ID:skONGt0c0
>>187
ゲオル先生がいればいくらでも代用が利きます
そう、盗賊だろうと海賊だろうと兵士だろうと何だろうと等しく竜種です
ゲオル先生がいればいくらでも代用が利きます
そう、盗賊だろうと海賊だろうと兵士だろうと何だろうと等しく竜種です
214: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:38:53 ID:8BZdBnHw0
>>199
大豆の塊に向かって竜認定するゲオル先生
大豆の塊に向かって竜認定するゲオル先生
189: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:32:49 ID:RFIoe/UY0
ローマ以外の特効が刺さらない偉大過ぎるローマ
195: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:33:48 ID:ajv7o3HQ0
>>189
男性特攻通らないのかよあのナリでw
男性特攻通らないのかよあのナリでw
193: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:33:18 ID:PWLpp88w0
ランスロットも竜しばき殺してたのかそういや
202: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:35:14 ID:cZPwWnyQ0
>>193
何気にスルーされてるけど、
アルトリア(アーサー)もかなりの竜殺しですよね
何気にスルーされてるけど、
アルトリア(アーサー)もかなりの竜殺しですよね
234: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:52:19 ID:iRxLu8MA0
>>202
型月的には竜種と同等の双子悪魔を従える竜種(魔神以上の強さ)と
ブリテンの化身になったヴォーティガーンの二種は殺してるな
型月的には竜種と同等の双子悪魔を従える竜種(魔神以上の強さ)と
ブリテンの化身になったヴォーティガーンの二種は殺してるな
209: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:36:56 ID:vlbqWV0U0
ゲオルギウス

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Raffael_019.jpg
マルタ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/MarthaundDrache.jpg
ジークフリート

http://angel.pupu.jp/img_f_picture/img_90.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Raffael_019.jpg
マルタ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/MarthaundDrache.jpg
ジークフリート

http://angel.pupu.jp/img_f_picture/img_90.jpg
213: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:38:36 ID:BM1c9Npg0
>>209
竜ちっせえ!
竜ちっせえ!
218: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:39:09 ID:6PrHfHBs0
>>209
マルタさんのこれ人面犬みたいだな
マルタさんのこれ人面犬みたいだな
220: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:40:22 ID:v57Tg46I0
>>209
やっぱりすまないさん大英雄
やっぱりすまないさん大英雄
222: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:41:34 ID:sSHrS.bs0
>>209
ゲオル先生のこれワニの方が余程格上そう
ゲオル先生のこれワニの方が余程格上そう
301: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:13:41 ID:Tq.wdsLI0
>>222
タンガニーカ湖出身のギュスターブとか、下手な幻想種よりヤバそうなWANIだしね。
タンガニーカ湖出身のギュスターブとか、下手な幻想種よりヤバそうなWANIだしね。
227: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:48:23 ID:0Z77572Q0
>>209
マルタさんかなりやべえの従えてんな…これタラスク?
マルタさんかなりやべえの従えてんな…これタラスク?
221: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:41:19 ID:PWLpp88w0
ベオウルフの竜ってクソデカい設定と聞いた事がある
25mとかなんとか
25mとかなんとか
224: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:44:46 ID:PWLpp88w0
竜退治伝説ってそこら辺にいたトカゲだの鰐だの殺して創られたのかな
225: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:46:53 ID:BM1c9Npg0
よくわからん生き物がいたらとりあえず竜ってことにしてた感はある
226: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:47:52 ID:Am2.maqQ0
アニメだかコンシューマゲームだかで
士郎がパスをアルトリアに繋いだ時の竜さんはかなりの大きさでしたよね
型月の竜のイメージってあんな感じだから、
FGOで出てきたタラスクさんの姿には衝撃を受けました(亀的な意味で)
士郎がパスをアルトリアに繋いだ時の竜さんはかなりの大きさでしたよね
型月の竜のイメージってあんな感じだから、
FGOで出てきたタラスクさんの姿には衝撃を受けました(亀的な意味で)
232: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:51:40 ID:iPzrSHc20
>>226
アニメにもレアルタにも居た気がする
あれ礼装の竜種のやつだろ
アニメにもレアルタにも居た気がする
あれ礼装の竜種のやつだろ
228: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:49:33 ID:HCDOvvpU0
ベオウルフのドラゴンはこいつでいいんだろうか?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Beowulf_and_the_dragon.jpg
あとタラスクには病気とかカバだとかワニだとかの説があったりした気がする

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Beowulf_and_the_dragon.jpg
あとタラスクには病気とかカバだとかワニだとかの説があったりした気がする
230: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:51:02 ID:sSHrS.bs0
>>228
めっちゃ王道なセイバーしてるな
めっちゃ王道なセイバーしてるな
231: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:51:27 ID:PWLpp88w0
>>228
やっぱちゃんとドラゴンしとるな
ファブはどちらかというとワームだったらしいの
やっぱちゃんとドラゴンしとるな
ファブはどちらかというとワームだったらしいの
229: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:50:59 ID:j3IYIHCg0
タラスクの真の強さはいずれ実装されるだろうマルタさんの未知なる宝具強化クエで明かされるはず
その時こそ我々はタラスクの真実を知るだろう……マルタさんのステゴロの真実とかではないはず
その時こそ我々はタラスクの真実を知るだろう……マルタさんのステゴロの真実とかではないはず
237: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:53:14 ID:ROb2d9ew0
>>229
仮に強化イベントあっても
ほぼ間違いなくステゴロヤンキー推しだと思うわ、聖女マルタとか諦めた方がいい
仮に強化イベントあっても
ほぼ間違いなくステゴロヤンキー推しだと思うわ、聖女マルタとか諦めた方がいい
305: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:15:35 ID:Tq.wdsLI0
>>229
やっぱりタラちゃんは古代文明の手で生み出された、星を守る生体兵器だったんですね!?
やっぱりタラちゃんは古代文明の手で生み出された、星を守る生体兵器だったんですね!?
233: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:52:15 ID:MsUTzJCE0
ヴォルスンガサガのファヴニールはオルムともドレキとも書いてた筈
236: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:52:46 ID:skONGt0c0
ヴォルスンガ・サガのファヴニールはどんな感じだろうかと思って調べてるけど中々見つからんな
なんでもオーディンを人質にした一族の一人が竜になったんだと聞いたからよっぽどなんだろうけど……
なんでもオーディンを人質にした一族の一人が竜になったんだと聞いたからよっぽどなんだろうけど……
240: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 20:54:15 ID:9Yaibuv.0
俺が読んだヴォルスンガサガに挿絵が入ってるのは無かったな
ジークフリートの方にはあったけど
ジークフリートの方にはあったけど
271: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:05:12 ID:Am2.maqQ0
>>241
日本人のドラゴンのイメージって大体こいつらだと思う



日本人のドラゴンのイメージって大体こいつらだと思う



274: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:06:04 ID:G0OQ5poI0
>>271
1匹カバ混じってなぁい?
1匹カバ混じってなぁい?
276: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:07:02 ID:XO1JA4zc0
>>271
そこはバラモスじゃなく竜王持ってくるべき
そこはバラモスじゃなく竜王持ってくるべき
280: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:08:04 ID:nI2gE3fw0
>>271
ドラゴンの聖闘士のすぐ消える入れ墨
ドラゴンの聖闘士のすぐ消える入れ墨
285: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:09:42 ID:6PrHfHBs0
今は竜っていったらモンハンのレウスとかクシャル思い浮かべる人もいそうだな
289: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:10:59 ID:CejuyANc0
レウス、クシャルは割とオーソドックスな竜造形だと思うが
320: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:20:44 ID:v57Tg46I0
竜のイメージは怪獣とか特撮も混じってるな
324: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/02/21(日) 21:21:30 ID:sSHrS.bs0
どの年代も竜のイメージベースってゴジラか神龍じゃないかしら
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1456049577/
ベオウルフさんとドラゴンがまんま王道のイメージ
タラスクさんは竜って言われないとわからないですねこれは。
ファヴニールさんは勝手に王道のブラックドラゴンのイメージ持ってたからワームなのは驚いたのだ。
ちなみに管理人の子供の頃に根付いた竜のベースというかイメージカラーは赤。
何でついたのかは正確には思い出せないんですけどねー。
型月以外で例えるなら聖剣伝説3の竜帝とか、ロードス島戦記のシューティングスターとか出てくる。
コメント
食ったこと有ると自室で言っておったしな
何故だ………
英雄について熟知している戦乙女から色々聞いてみたかったな
あれ幼少期にかなり熱中したわ
変な回路でも持っているんだろうか(グルグル
この世界のベオウルフは複数の竜と乱闘していたのかもね
ここまでドラゴンらしいドラゴンは現実の神話だとなかなかいない
最近のトリコはインフレ祭りすぎて混沌としてませんか?
デルトラの竜って強い強い言われるクセにハゲワシに負けるんだよなぁ……かなC……
もしくは相打ちのドラゴンがボスで、
配下のワイバーンが大量にいたとかかもな
地域によりドラゴンという存在に対してここまで扱いが違うのも面白い
?????「大丈夫?認知する?」
おっぱいドラゴンさんって『ウェールズの赤き龍』だから、型月的に言うとアルトリアさんの血縁上の父親に当たるんだよね……
あの世界って料亭とかで普通にドラゴン料理が食えるらしいな(当然下級竜だろうけど)
いや、その天才美少女魔道士は正確には ドラゴンがその美少女を避ける為に跨いで通る だと思うよ…
ボルシャックドラゴンしか思い当たらん
父親というかブリトン人の総称の意味もあるけどな
神龍「タイダルウェイブ」
パーティは全滅した…。
この衝撃は忘れられない。
割りと真面目にベオウルフ伝承が今日の王道的なドラゴンを形作った。
それ以前にシグルドは存在したらしいけど、典型的なドラゴン像は彼の伝承の影響力が大きすぎる。
あとトールキンの指輪物語のモデルの一つがベオウルフ伝承というのもあると思う。
NHKの日曜夜7時の某ドキュメンタリーでその存在を知ってからマジ気になってる
ドラゴンを模した巨大人形で討伐の対策を練り、入念に予行練習をしてから討伐って何それ凄い
そして絶賛アニメ放送中の最弱無敗の神装機竜(バハムート)の名前を聞いたときの「作者wikiも見たことないのか?バハムートって竜じゃないぞ。」と思ったのは自分だけではないと思う。
龍と竜の使い分けのイメージはモンハンが刷り込まれてる
ただ、最初に龍のイメージがついたのはドラゴンボールとか日本昔話とかの形状のだったな
グレンデルの母の住処には大蛇が潜んでいたらしいからそれが竜だったのかも
それぞれの宝石を司るドラゴンがテリトリーを持って守護していたってかっこ良すぎるわ。惜しむならばこれらドラゴンの挿絵全てが無いことなんだよね。
型月世界のアルトリアさんは母親がブリテンの地脈と化した赤き竜(竜脈に描かれてる竜)の因子を受けて身篭った正真正銘の竜の子なんやな。まぁ理想の王として君臨したからか竜の因子が基本表に出てこないが、中の魔力炉心が竜種並みとかいうぶっ飛び性能なんやな。
どっちかというとリヴァイアサン寄りでデザインすればいいのにね、案外少ないんだよね
ドラゴンも恐れて踏まずにまたいで通るじゃなかった?
グレンデルの母が希にヘビ女でデザインされるのはそのせいだったか
一応『デルトラの伝説』と『デルトラ・クエスト モンスターブック』には竜の挿絵もあったハズだゾイ。まぁ宝石の竜じゃなくてデルトラが闇に呑まれる前に空を支配してた竜達だからちと違うんじゃが。
その作品etcの影響で、俺の中じゃドラゴン>>>神&魔王になってるわ
一旦クライマックスになる来月発売の新巻、楽しみです!
それ見た。
持ち去られた竜の頭骨ってfate世界だと魔術の材料かサーヴァント召喚に使われたって設定なのかしら
そもそもトールキンはベオウルフ研究家でベオウルフ現代語訳してなかったっけ?
うろ覚えだから間違ってるかも
図書館回ってヴォルスンガサガが載った本幾つか読んだけどやっぱり挿絵は無いなあ
空のジズさんも忘れるなよな!!(なおジズの存在を示す一次資料は少なく、三位一体論による後付、或いはバハムートとの混同や取り違え説が主流な模様)
メガテンだとTHE・ドラゴンな龍王 ペンドラゴンすき
それとも単に名前の同じ竜が、シグルドとジークフリートの時代に現れただけなのか
YES。そもそもベオウルフの研究してたらファンタジー書きたい欲が出てきたから爆発させた短編がホビットの冒険で、そこから中つ国の着想を得て指輪物語ってたらいつのまにか一大シリーズに……って流れだったはず。
エレイン助けた時だよね
今もエースとして使ってるのも理由にあるが
もうドラゴン族ファヴニール種なんじゃね
グレンデルの母って実は名前ないんだけど、“母”みたいな呼称にすると物凄い邪悪なオーラが漂ってヤバい
これは割と重要なことで、竜を表す言葉はベオウルフ伝承の舞台でもあるデンマークに二つある。
一つはギリシャ・ラテン系のドラコーン
もう一つはゲルマン系のオルム
ドラコーン(ドレキ)は辿って行くとギリシャの生物学におけるウロコを持つ生き物の総称で、元は蛇睨みを意味する造語だった。それが巡りに巡って、大蛇やトカゲなどにも使われだした。この頃からヨーロッパではドレイクの方が成立が早く、後にドレキと言う言葉ができた。
オルム(ワーム)は元は大地、および地を這いずる生き物の総称。蛇やイモムシ、ムカデを示し、今日のワームが英語でイモムシを意味する。爬虫類という単語に爪や虫と言う言葉があるのは、昔は虫と言う単語がこれら全てにあたり、中でも爪を持つ生き物として分けたから。起源を辿ると凡そ訪ねるを意味し始めるが、この辺りで中東方面でダハガ、ヴリトラなどに別れる。ペルシャ神話の毒龍アジ・ダハーガは元は蛇の民を意味する言葉。インドのヴリトラはナーガの一種。
そして肝心のファフニールは怪物としての表現にそれまで、蛇やトカゲを意味していたドレキやオルムと言う表現がされ始め、完全な怪物名としてドラゴンが使われた。
勿論、ファフニール以前からドラゴンっぽい怪物は伝承に数多く見られる。しかし蛇やトカゲの意味を含める一般的な単語が使われる中で、純粋に怪物としてドラゴンと言う単語が使われた初めの存在だったりする。
あの話の中では誇り高き二つの龍で力の象徴のドラゴンのなかでも最強クラスなのに…
主が変態なせいで…泣くはめに。
亜種にオッテル種と希少種のレギン種がいそう
でもバハムート(竜)のデザインかっこいいんだよなー
FF9しかした事ないけど存在感バリバリだったし。優秀なキャラクターデザイナーが日本にいた事が運の尽きであり、ゲーマーにとっては僥倖だったとさ、丸
7対1で一匹ずつ狩られただけだから……
いいねそれ、カインの子孫が作りだしたグレンデル製造機みたいだったら胸熱
さしずめグレンデルクイーンって感じか
女王蜂とか蟻みたいだなw
後第一部第二部以外の話もあったが文化侵略で失われたって話も聞いたことがある
原典でも「ギルガメシュとフワワ」のエンキドゥによれば、フワワは、その剣呑な口は竜の口で、その顔はしかめっ面の獅子で、その胸は荒れ狂う洪水のような異形のものであるという
何気にギルも竜殺しなんだよね
俺はなぜか学級文庫にあった二分間の冒険の竜を思い出すな
・・・今思えばあの竜とんでもない能力持ってたな
子供から時間という概念を奪って老人にし、奪った時間を鱗として形成する
鱗は時間という概念そのもののため、どんな竜殺しの剣でも貫けない
なお特定のキーワードをつぶやいた瞬間に魔法が解け雑魚化する模様
ゴジラってもう神の域なんじゃないかあれw
でも主が変態だったから果て無き闘争の螺旋を打ち破れたワケだしなぁ……
開腹の指輪はわりと偏ったレアアイテムなので
ムラマサなどの三種を拾ったあとに手に入ることがしばしば
その時にはだいたいやることは終わっている。
あのとげぬきとか猫とかのやつ?
違うかななんか竜退治する子供向けの本でとげぬきが出てくる記憶があるんだけどそれとは違うかもしれない
漫画ベルセルクのオークの巣で臓物の姫を思い出したわ
GODZILLAだからねぇ
なおGODZILAのゴジラは鮪食ってるのでGODを剥奪されてジラになった模様
後世のワーグナーの戯曲では小人族のことをファフナーと表現していたから、あながち間違いではない。
それとシグルドの倒した竜ファフニールとジークフリートの倒した竜のファヴニールは別存在だと思う。
何故なら、ヴォルスンガ・サガのファフニールはシグルドの育て親である刀鍛冶のレギンの実兄だから。
ニーベルングの歌ではこのレギンに当たる人物が出てこない。
いや、それで正解
猫「俺の棘を抜いてくれ」
↓
主人公が猫の棘を抜く
↓
猫「お礼に何か一つ願いを叶えてあげよう」
↓
主人公「ちょっと考える時間頂戴」
↓
猫「それでは考えるじかんをやろう」
↓
猫の作った異世界へ・・・
という流れ
一応、グレンデルの母親は水妖と表現されることはあるね。
アクババは1匹ずつ確実に殺っていったとはいえ7羽で竜種をそれぞれ絶滅間際に追い込むほどの手練だからセーフ
できらぁっ!
思い出した思い出した
村で生け贄になる子供の家の屋根に矢が刺さったりとかのやつだよねたしか
何回か読んだんだけど所々うろ覚えだわ
あとドラゴンものだドラゴンラージャを思い出すへたしたら10回くらい読んだかも
X聖人「やっぱりマグロ食ってるようなのはダメだな」
白眼ゴジラ(ちびっ子のトラウマ)の時も劇中でアメリカに現れた怪物はゴジラとは別の生物って言っちゃってるんだよねw
GODZILLAがただのミサイルで死ぬわけないだろと
まあその分繁殖力が基地外じみてるが
先王とマーリン的には本来は国を護る竜としての王を作ろうとしたらしいけどな
アルトリアの精神が人外にならない人のまま王を貫いた事でマーリンは自身の罪を突きつけられたようだが
あの作品の機体名はティアマトーやアジ・ダハーガ、などとそれなりに有名ドコロはおさえているけど、純粋に現実のドラゴン限定に照らし合わせてしまうと実はファフニールくらいしかいないからなあ。そのファフニールはオーディーンにも似たような能力備えていてジェフティみたいな造形だったけど。
まあ確かにバハムートは蛇ですらないけど、一応古代ギリシャでは魚も蛇もウロコあるものとして同じ分類されていたから・・・
あれは竜でいいんだっけ?
あの坊やはライダーの適性がたぶん有るな。
そういえば龍の話で思い出したんだけど、型月では青龍・白虎・朱雀・玄武の四聖獣達はどんな感じになるんだろう。
あれはケツァコアトルだからねぇ
アステカ文明における神だから型月の定義的には竜を幻想種の頂点龍を神の類いと言う認識が正しいなら龍に相当するはず
一応、この逸話については竜相手に人身御供なんて悪習していた村人たちを改める必要があったから(震え声)。
まあ真面目に考えて、今迄生贄捧げてきて村にもう一人しか残っていない領主の娘とか立場悪いしな。領主が差し出すの躊躇ったら村人たちは容赦なかったし、娘の身の安全を考えた結果かもしれない。
アレはケツァルコアトル(十二の翼持つ蛇)の具現なんで竜にして神って感じ。ビシバールキンさん地味に強いよね。
ケツァルコアトルってぇと道士さまシリーズを思い出す(00年代ラノベ脳)
あの巨大さは絶望感ある。
なお、それに生身で剣一本槍一本で立ち向かっていく英雄たち。
二人ともおっぱいのせいでノイローゼになって、最終的に和解だもんな。何千年も続いた因縁なのに…
戦いと言うより暗殺に近いもんだったが、
ジークフリートもそんな感じだったのかな?
アレの元ネタ豊穣の神としてかなり篤く信仰されてた上にアステカの神話に取り込まれてからは創造神の一柱として扱われ人に火をもたらしたり岩投げて森を平地にする怪力があったりする化け物だけど
人身供議をやめさせたりするかなり優しい神だったりするし
Wikipedia参照
仕方ない仕方ない異世界にほんとにおっぱい神がいる世界観だし
てかあのふざけた異世界交信があんな大事の一因になるなんて
悪竜現象=ファヴニールになっちゃう現象みたいな
有名な竜殺しの件は原典ではさらっと語られている程度で、
数百の軍勢を倒したり、ブリュンヒルデ(人間)をに勝利したことの方が
物語中では重要な武勲となっている
ビシバールキンさんはケツァルコアトルじゃなくて平行世界のよく似た別神だから
アルティミトルって名前は多分アステカの邪神ツィツィミトルからとってると思う
「私はおっぱいの精霊です。あなたのおっぱいへのあくなく求める心が私を呼んだのです。
乳神さまがお力を貸すといっています。それを使って撃退してください」
みたいなのがいきなり出てきてびっくりしたわww
まぁおっぱいつついて覚醒、おっぱいつついて暴走から戻るとかやってるしな…
なお「おっぱいドラゴンの歌」という業が深い歌があり、中の人はノリノリで歌っていた模様
子供の頃読んだ絵本のそれが軽くトラウマになった
まあ龍というより蛇に近いのだが、お陰で今でも蛇が少し苦手
ドラゴン使いは偏屈なやつが多いのう
ツィツィミトルさんにはP4GとPQでお世話になりもうした……(マハジオダイン話)
アレのせいで異世界が存在する事が証明されちゃって大物が動き出すだなんて誰も予想出来んよなぁ……
最終的に槍で竜倒したからランサーで出ればアーチャー属性ドラゴンに強く出れるんだがなあ
つーかベイヤードいないからいまいちライダーに見えないのが…
昔読んだ十二支の動物の力を借りて戦う漫画で、龍だけは実在しないから力を借りることができなかったんだけど最終決戦で他の十一体の動物の力を全て同時に使うことで、それらが合体して龍となりラスボスを倒すってのがあった
杖を捨てて素手で殴る第(DIE)2宝具源流闘争(タラスクバスター)とか想像しちゃったじゃないか!
なおファイナルウォーズで本家ゴジラに瞬殺される『名誉』を得た(海外ファンたちは拍手喝さいだったそうな)
遊戯王シリーズに登場するドラゴンもみんなかっこいいんだよな。
竜王をカツアゲして自分のメイン武器を手に入れた人気者の猿がいてな・・
なんやったっけ、背中は宝石の色だけど腹は空色だから地上からは視認され難いとか書いてあった記憶があるわ
あれ読んだの小学生時分だからほぼ覚えて無いけど
でも画像探してもどのイラストも基本竜なんだよね・・・
おのれD&DとFF!!(風評被害)
あれ龍の子太郎っていう童話の主人公なのよ
話自体ができたのは、結構最近らしいけど
ネバーエンディングストーリーのファルコン
もしくはエルマーシリーズのボリス
勇者アトレイユとエルマー少年は下手したらどの英雄よりも
知名度高いドラゴンライダー
ゴジラは戦死者の霊魂と一体化してるので半ば幻想種化してる説
アイツ邪悪しか振りまいてないけど一応神様なんすよ…
ふと思ったんだが自然の象徴たる八岐大蛇が尻尾に埋め込まれてた剣ってもしかして日本版ロンゴミニアド的なヤバイ代物なんじゃなかろうか
「肌が・・・白い」
「しかも生贄の儀式を嫌うだと・・」
「来た!ケツァルコアトルが来た!これで勝つる!」
エルナン・コルテスを見たアステカ人の反応であった。
滅亡
虹モスラ「ほう。ではとりあえずタイムトラベルはできるかね?」
バハムートは元たどってくとベヒモスと同じってなってるところもあるから面白い
どうも翻訳とかの表記ゆれでベヒモスとバハムートに分かれていったらしい
しかも竜殺しの名前を持つキャラに融合までされる始末
おい、倒されろよ
竜を殺せるかとタイムトラベルできるかは
別問題ですし。まぁ、時間関係で言えば
過去に戻って存在抹消しても
やっぱり現れる程度の事はできるかな怪獣王
ていうか、虹モスラを知っている人がいるのか
素晴らしい、実に素晴らしい!
今や周りに知ってる人、誰もいないからなぁ
ところで、芹沢博士はドラゴンスレイヤーに
入りますか?
第三臨以降のジークフリートの姿的にも、悪竜現象っていうのは竜を殺した英雄が竜の呪いによって体も心も竜化していき、最終的には第二第三の悪竜に成り果てる、ってことなのかもね。つまり、怪物を倒した英雄が新たな怪物となり、また新たな英雄に倒されるというね・・・。
基本的に人を憎み文明も何もかも破壊しつつ、本当は探し続けている自分の同族達と平穏に過ごす事を望んでおり、同族が数多くいる人間達を羨んでいる(かもしれない)ゴジラ、
ていう風に、型月流に解釈(妄想)した事があるのは自分だけだろうなぁ(白目)。
モスラシリーズといえば
・火星の文明を滅ぼし(火星のアルテミット·ワンだったりする?)、そのまま地球にやって来て恐竜絶滅の原因を作った
・マグマ状の生命体で、相手の姿能力をコピーでき、植物のエネルギーを吸い尽くせる(アインナッシュの天敵かも)。
・厳密には生物で無いため、殺す事はできず封印するしかない。
上記の設定を持つデスギドラも凄かったよなぁ。
メガテン式竜(龍)種
トカゲ系:ペンドラゴン、ファフニール、セト、バジリスク、
蛇系:ヤマタノオロチ、セイリュウ、コウリュウ、アナンタ、イルルヤンカシュ、ウロボロス、グクマッツ、ユルング、トウビョウ
番外:ピュートーン、ニーズホッグ、ティアマト、ヤム
この辺りが主流かな
個人的にはアナンタ好き
元々、古英語の研究資料という面しか注目されていなかったベオウルフがトールキンによって文学として評価されるようになった流れだな
そういやガメラには、巫女にあたる人と交信·共鳴することで力をより引き出せる設定があったような・・・・・。
WAシリーズといえばレギュラーのタラスク
4でOPアニメに登場したときは遂にここまできたかと思ったよ
攻撃方法が毒なのは、やっぱ原典の攻撃方法が由来なんだろうな
似たようなことならはゴジラもやってるぞ
つまりマルタさんはセガールの娘だった……?
確かにかなり英雄について詳しいと思うが、最後はシグルドと比較して、惚気で〆ると思うわ
FGO的なことやってるからなw
倒せない→滅びる→過去に戻ってギドラぶっ血KILLすればいい!
って考えとかw
なお過去時代でも論外級に強かった上にせっかく倒しても復活されたもよう
モスラ3のギドラは圧倒的すぎてカッコ良かったわ
は? 鎧モスラ? 知らない子ですね……
その点は心配ないと思う
ブリュンヒルデはジキル&ハイドをシグルドと比べずエイリークに並ぶ素晴らしい魂の持ち主って絶賛するほどだから
基本相手を貶めず、敬意を表し、戦乙女らしく振る舞う元神霊なのよ
いや、その天才美少女魔道士は正確には ドラゴンがその美少女を避ける為に跨いで通る だと思うよ…
それでも一対一なら一撃で首の骨へし折ったり、火球一発でアクババ火だるまにするぐらいには強いから
竜王じゃなくて、その子供だったきがする。いずれにせよ、大物だが
ならばORTがレギオンになるのかね?
つーか今思ってもレギオン(ソルジャー·プラント含む)を倒すならサーヴァント七騎は必要だろうなぁ。
首輪を付けられるタラスクがアレなのか…首輪を付けれるマルタさんが凄いのか…
申し訳ないが型月サイトのコメ欄で他作品sageはng
あれは竜じゃなくてロボット兵器やぞ、兵器につける名称みたいなもんやで
こういう異種族交流のお話なんか好きだわw
シグルドver
ファヴニールの殲滅に成功しました。これ以降に悪竜が現れることはない。これを持って悪竜現象は最終解決した。
ジークフリートver
本来個体を変えて延々と竜と人間が戦い続けるはずが、ジークフリートとファヴニールの間で竜がいる⇒竜殺しがいる⇒竜殺しに殺された竜がいる⇒ry・・・。無限ループ発生。これ以降ジークフリートは未来永劫ファヴニールと闘争することが宿命になる
こう言う分岐と予想
竜は例え味方でも人間に淘汰される…モーディフォードの竜を思い出したわ…あの時は切なかった
タラスク改、タラスク零式ってレベルアップするから(震え声)
上の絵でも竜の絵に大きく差があるのは、絵師がどこに重点を置いてるかで、設定に忠実に書いてるわけではないんだなんだ。
英雄譚:強大な敵を打ち倒す英雄の物語なので、竜は邪悪で強大に描かれる。
聖人画:メインは聖人で、竜は調伏される側なので聖人より小さく、邪悪さのため醜く描かれる。
分かりやすい例を出すと、人を襲う竜に食われた聖マルガレータが腹の中で主に祈ったら、無傷で腹を破って出てくる伝説があるんだが、飲み込む前は龍の方がでかいのに、腹から出てきた後は聖人を大きく描くから必ず竜が縮んでこれぜっっったい飲みこめないだろってサイズになってる。
つまりタラちゃんとゲオさんの竜が小さいのは
『 遠 近 法 』 です。
神を試してはいけない(宗教の細かい矛盾を突っ込んではいけない)、いいね?
behemothって書くからほぼ読み方の違いやね
旧約聖書のベヒモスはホッブズがリヴァイアサンと対比させたように陸の怪獣、
イスラムのバハムートは巨大魚だったりして、そうなった過程も気になる
ホント神話の類は調べだすと底なしだわ
悲しいよなぁ。ケツァルコアトルが白い肌の人としてやって来るなんて伝説が見事に合致するとはね。スペインのアメリカ先住民の文明破壊は凄まじいけど、こういった背景があるとなおさらね。
五章ではカルナさんが勘違いされるのだろうか。
※490037
老いてからの火竜退治が有名だけど、自分の読んだ本だと若い頃もグレンデル討伐前に海に巣食う水竜を退治したことがあると紹介されてた。
きっとあれだ
×逆鱗
○性感帯
7頭の竜が勢揃いした最終巻はなかなか燃えた記憶
いやあ、アクババは強敵でしたね
まさかこんなとこでデルトラの名を見るとは
最終巻の展開は控えめに言って胸熱だよ!
しかし、読んだ当時は「大勢で1匹づつ竜を狩るなんてアクババ酷い!卑怯!」って思ってたのに今になると「強大な竜をチームで倒すとかアクババかっこええ」ってなってるからなんか時の流れを感じる
あいつドラゴンだけど天使(本当の意味で)だし
スペインのシャナ
アッハイ、前勧誘にきた人に色々話の矛盾説明させようとしたら全力で早く帰ろうとしてたのはそのせいだったか・・・ww
その大物は龍の逆鱗に触れて死ぬ。
先輩最低です
ザビエルが来た時の日本人みたいなことやめたげてよぉ!
後マルタさん以外にもドラゴンライダーは今後出てくるのか気になるな
ベオウルフはバトルマニアでバーサーカーなのに真っ当な人格者で、正統派な大英雄とかギャップ萌えには堪らんな。
確か英文学の竜退治の英雄譚の原型なんだっけ?
ベオウルフが食材(竜)を集めて、エミヤが調理してアルトリアとベオウルフが食べる。
食戟のエミヤ、完璧な役割分担だな!
あれは竜というより龍だけど
??「ずむずむ、いや~ん」
しょうがないだろ!!身体能力で勝てない癖に動物disってんのが気になったんだ!!
む、てっきりうちの回線の調子が悪いんだと思ったが、もしやサイトの調子がおかしいのか
アレは壇ノ浦でなくなったみたいな扱いだけど
他の三種の神器と同じように大昔に分霊されたコピーで
本体は神宮に御神体として安置されてるから
ワンチャンあるかもしれんな
ドライグたちを発狂させてドラゴンたちにおっぱいへの恐怖心を植え付けるための展開かと思ったからまさかと驚いたよ。
でも考えてみたら、二天龍以上のオーフィスとか上位のドラゴンはおっぱいが好きだよな。
ドラゴンたちもキャラが個性的だったよね。最後の抗戦は俺も好き。
影の大王の本当の狙いにビビった後だから尚更痛快だった。
残念ながら戦闘の描写は歌には一切ないのだ・・・
すまないさんの原典であるところの二―ベンルンゲンの歌の話は、成人したジークフリートが美姫クリームヒルトに求婚するために彼女の国に向かうところから始まる。
それ以前(成人前)の描写はハーゲンが国王らに語り部として話すくらいしかない。
ようするに「ジークフリートが冒険して剣や隠れ蓑を手に入れたり、竜を倒して不死身になった~」的な感じ。ファブニールの名前は一つも出てこない。
俺の方でもなってるしサイト側っぽいな
ムシュフシュが抜けておるぞ!あと真4Fで出てきたシェーシャの第一形態も好き
玄武とか亀+蛇だし、とあるゲームだと種族龍王だから龍で良いんじゃない?(メガテン脳)
漫画のヴァルヴァジアは全俺が泣いたわ
あの博士は他にも宇宙恐竜やデカいムササビも倒してるからドラゴンっていうか、たぶんモンスタースレイヤー(役名錯乱)
なお続編では『エンシェントドラゴンだなんて1匹だけだから。まさかまだそんな俗説信じてんの?』といわれる模様
そして安徳様に守られているんですね
お迎えする時は鳥居の向きつけないと
個人的には悪食路線で鉄鍋のベオウルフが見たいわw
おう、すまんな
トカゲ系でいいかな?
シェーシャは俺も第1段階が好みだな
第3段階は見た目もやったこともNGで
あれライオンみたいに見えてナラシンハかと思ったわ
異説だが安徳様が八岐大蛇の生まれ変わりって説があるらしい
そろそろ公式で日本神話大々的に扱ってくれないかなぁ
バハムートを竜にしたのは日本ではFFだが、元々はアメリカのTRPGでD&Dが最初だったハズ。
D&Dをベースにしたファンタジ―小説『ドラゴンランス』シリーズでもバハムートは上位の竜(翼を持ち、空を飛ぶ)として扱われる
ざっと四十年くらいの歴史ある人気作品やで。必然そのようなイメージが広まるのもおかしなことではない
ドラゴンの肉には特別なバクテリアがいて
食べた人間を死に至らしめることはないが、
皮膚組織が変質する影響があるとか淡々と説明して、周りが吐き出すんですね解ります
Fate関係者多いしコラボしやすいじゃろ
ベオウルフの戦った火竜は「50フィート」と記述があるので「約15メートル」ですな
それに首筋噛まれるって首から上が無くなるんじゃねーのかと思いますが
その状態から素手で戦うベオウルフ(80歳)とはいったい…
猛烈に突っ込まれてるから俺も突っ込もうw
「ドラまたリナ」は
「ドラゴンも(おっかないから)跨いで通るリナ=インバース」
の略
君子危うきに近寄らずってことだよ
リナ=インバースは危険物だからね
バハムート = ベヒモット = ベヒモス
ベヒーモスとバハムートって、同じもののことだよ
空のジズ、海のバハムート、大地のベヒモスとかは、古い時代に分けられた勘違い
神であるバールが ベルゼゼブ = バアル・ゼブル = バール であるのと似た感じ
竜を欺いて、刹那をかわして、牙をすり抜け隙を突く戦いの年季があったんだろ
ウルスラさん
だからベオさん再臨すると無界さんみたいになるのね。
絵の中でのサイズは
設定(物語中の描写)通りに描いている
設定が存在しない
設定はあるけど主題と構図の都合ってもんがあるんだよ!
があるから、まあ……
もう一つの可能性もあるぜ
竜が小さく見えるくらいゲオルギウスと馬がデカイ
ひたすら黄金守ってるイメージ
ゲド戦記好きだけどあれは竜であってドラゴンじゃないから違うか
スマウグはベオウルフさんが戦ったドラゴンがモデルやで。
あれはレヴィアザンとベヒュモスがごっちゃになってるの!
名前だけで判断するなよみんな!
ついでに言うと今いる「ドラゴンのバハムート」はもう独立した概念ってことでいいと思うんだ。
仏教における帝釈天とインドラ、シヴァ神と大黒様みたいなもんで。
名前以上のつながりないし、別物と考えた方がいい。
昭和後半生まれは日本昔話のOPの印象が先にあると思う
おっぱいは母性の象徴、つまり母の愛が世界を救ったんですね!?(違っ!!)
第1作目ってたしか某国の核実験の放射能で汚染されたトカゲの突然変異とかだった気がするんだが何故こうなった!?
竜は悪徳の象徴でもあったから、盗賊やら敵国の兵士を倒した、災害救助や疫病が治まったってのから転化した話が多い
なお、その後ドラゴンのデザインかっこよくね?と中2心に目覚めた人が、ドラゴンをカッコよく描写→広まって力の象徴にもなるという、日本の鬼と同じ現象が起きた模様
凶悪!巨大!知性!傲慢!
松谷みよ子が作った童話だからね。
図書館に行けばたいていの所にはおいてあるはず。
一説ではスペイン人が作り上げたデマともいわれてますが。
(倒さないとは言ってない)ですねわかります。さあ、早く宝箱マラソンに戻るんだ!
※493631
おう、キュアプラムスやめろください
ところで俺の愛するエルダードラゴンレジェンド達が挙げられて無い件について。
アルカデス・サボス、クロミウム、ニコル・ボーラス、パラディア=モルス、
暴虐の覇王アスマディの5龍は俺の青春である。……活躍したことないけど
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です