
898: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:33:11 ID:ao.LeARY0
牛若のマテだと義経と信長が有名戦国武将2トップらしいからなぁー
製作側とプレイヤーで国内の知名度認識が違ってる感はある
統計とったわけじゃないが流石に義経はないんじゃねーかな、普通に戦国勢だと思うわ
製作側とプレイヤーで国内の知名度認識が違ってる感はある
統計とったわけじゃないが流石に義経はないんじゃねーかな、普通に戦国勢だと思うわ
926: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:35:55 ID:r5FQ.yxY0
>>898
普通、信長・秀吉・家康の三人だよなー。
普通、信長・秀吉・家康の三人だよなー。
962: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:39:39 ID:1eHkeWF60
>>898
判官贔屓って言葉の語源だぞ?
まあ生まれた年代で人気(知名度)ある武将は違うよか
判官贔屓って言葉の語源だぞ?
まあ生まれた年代で人気(知名度)ある武将は違うよか
974: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:40:52 ID:PXz8njxA0
>>962
その言葉を知ってても語源を知ってる人は凄く少ないと思うが……
その言葉を知ってても語源を知ってる人は凄く少ないと思うが……
987: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:43 ID:SP72qh7c0
>>974
まぁ語源なら傍若無人とケイカとかなあ
まぁ語源なら傍若無人とケイカとかなあ
985: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:41 ID:4t0.1ZUc0
>>962
判官贔屓とか今の子供世代は見る機会ないだろ
判官贔屓とか今の子供世代は見る機会ないだろ
899: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:33:16 ID:R06E4uQA0
最近は太平洋戦争知らない若者が多いらしいし信長も怪しいかも
903: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:33:56 ID:OpgL4B3M0
>>899
ねーよ!?
学校言ってればまず信長くらいは誰でも覚えるわw
ねーよ!?
学校言ってればまず信長くらいは誰でも覚えるわw
940: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:37:19 ID:XSMfKR7Q0
>>899
個人的に日本で有名な武将って言ったらやっぱり信長、秀吉、家康だと思う
義経が無名とは言わんけどね
個人的に日本で有名な武将って言ったらやっぱり信長、秀吉、家康だと思う
義経が無名とは言わんけどね
907: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:34:12 ID:S6JKOXec0
SNで聖杯戦争の事すら知らなかった士郎が英霊の逸話とか生涯をさも当然の知識のように語ってて笑った覚えがある
Fate世界と現実を一緒にしてはいけないな
Fate世界と現実を一緒にしてはいけないな
916: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:34:58 ID:OBvrdv8U0
>>907
あの世界ではヘラクレスを知らない一般人はまずいないみたいな扱いだしね
あっちとこっちは違うんだ
あの世界ではヘラクレスを知らない一般人はまずいないみたいな扱いだしね
あっちとこっちは違うんだ
928: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:35:55 ID:FJV1GinY0
>>907
ギルガメッシュの正体に気付く士郎くんはどんな知識をもってたのか
ギルガメッシュの正体に気付く士郎くんはどんな知識をもってたのか
930: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:36:00 ID:OpgL4B3M0
>>907
ギルガメッシュって名前がすらっと出てきたのはさすがに草生えた
ギルガメッシュって名前がすらっと出てきたのはさすがに草生えた
938: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:37:03 ID:mJwRBCQc0
>>930
ちょうど世界史でやったんじゃろ(適当)
ちょうど世界史でやったんじゃろ(適当)
941: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:37:22 ID:TFe5pcd20
>>930
アレは雷河じーさんにドルアーガでも与えられてたんやろ(適当)
アレは雷河じーさんにドルアーガでも与えられてたんやろ(適当)
920: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:35:29 ID:DmxL1uC.0
戦国大名で興味ない人に有名なのだと三英傑と伊達政宗とかくらいかねえ?
936: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:36:51 ID:7dUDPuIs0
>>920
信玄と謙信は紀行ものやバラエティーでも結構紹介される印象
信玄と謙信は紀行ものやバラエティーでも結構紹介される印象
925: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:35:54 ID:DrYnnmdI0
さすがに日本人で新選組知らなかったら馬鹿じゃないかな
933: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:36:10 ID:TFe5pcd20
ぶっちゃけ中学日本史で学ぶレベルの偉人知らないのは現代日本人としてどうかと思う(暴論)
939: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:37:18 ID:lb1GExZA0
ネットない時代におけるテレビやゲームの知名度貢献度はバカにできない
945: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:37:47 ID:tKoJ./ck0
新選組沖田と近藤と土方くらいしか知らんわ
952: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:38:38 ID:m4hiRfrY0
>>945
それが大体の日本人の知識だと思うぞ
あとは斎藤さんとかはそこらの隊士よりは知名度高そう
それが大体の日本人の知識だと思うぞ
あとは斎藤さんとかはそこらの隊士よりは知名度高そう
968: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:40:14 ID:tKoJ./ck0
>>952
新選組よく知らない歴史戦国ちょっとかじったくらいなもんで誰だそれってなってる
新選組よく知らない歴史戦国ちょっとかじったくらいなもんで誰だそれってなってる
958: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:39:21 ID:2YbKeAeY0
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信くらいかな、みんな確実に知ってるのは
でも多分信玄と謙信は川中島で戦ったこと以外知らないと思う
でも多分信玄と謙信は川中島で戦ったこと以外知らないと思う
965: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:40:01 ID:TFe5pcd20
>>958
政宗公!!!!!
政宗公!!!!!
986: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:42 ID:XSMfKR7Q0
>>958
伊達政宗くらいは知っておいて欲しい俺
あと石田三成
伊達政宗くらいは知っておいて欲しい俺
あと石田三成
967: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:40:14 ID:0dzVxqkg0
小次郎と弁慶は牛若より知名度ある気がする
でも義経なら義務教育で習うし上かな
でも義経なら義務教育で習うし上かな
969: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:40:16 ID:SP72qh7c0
ニコラ・テスラの知名度はどんなもんだろうか
978: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:22 ID:BTbIG.qc0
>>969
日本だとエジソンの方が圧倒的だろうなぁ…
日本だとエジソンの方が圧倒的だろうなぁ…
990: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:50 ID:TFe5pcd20
>>978
まる子が悪いわ
まる子が悪いわ
992: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:42:23 ID:yvMwcXFU0
>>990
悪鬼まるこ許すまじ
悪鬼まるこ許すまじ
980: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:26 ID:mJwRBCQc0
>>969
高校で理系に進んだやつは全員知ってるんじゃない?
高校で理系に進んだやつは全員知ってるんじゃない?
984: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:30 ID:tKoJ./ck0
>>969
やったことが先鋭的すぎて理解されずエジソンの陰に隠れちゃった人って家族がいってた
やったことが先鋭的すぎて理解されずエジソンの陰に隠れちゃった人って家族がいってた
993: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:42:27 ID:nGgKfRMM0
>>969
仮面ライダーでは見事にエジソンが電撃発明王に収まってましたね・・・
仮面ライダーでは見事にエジソンが電撃発明王に収まってましたね・・・
971: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:40:32 ID:BjrnUdxs0
そういえば昔TOKIOが主題歌歌ってた新撰組の子孫のアニメあったよな。終盤まで女の子だけ武器もってたやつ
982: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:28 ID:czUNN4zc0
新撰組メンバーはさすがに知らない人の方が多いと思う
まだ徳川慶喜の方が有名じゃないかしら
まだ徳川慶喜の方が有名じゃないかしら
975: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/01(火) 21:41:03 ID:G5yxknS.0
弁慶は牛若とセットなイメージがある
五条大橋のせいか
五条大橋のせいか
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1456819720/
どちらも知名度の高さは疑いようもないけど二人が並んでいるというのには違和感。
源義経と並べるなら宮本武蔵とか佐々木小次郎のほうがしっくりくるかもしれない。
なんでこのチョイスかっていうとTVのバラエティ番組でもよく名前出てくることあるので。
でもこれ管理人が日本人だからそう感じるだけでグローバルな視点で見たらマテの通りかもしれない。
型月世界と現実での知名度はわりと違う可能性も捨てきれないネ。
ところでこのマテ解放した時に信長の名前が出てるからノッブも出るなんて言ったけど
わりとすぐに出るとは思わなかったナリ。次はサルとタヌキもお願い申す。
コメント
戦国武将なら義経がトップにいても不思議じゃない
ゴーストは日本中のちびっ子に確実にエジソンとニュートンを誤解させる
アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
次のコラボ待つベシ
オタッシャデー!
こんな感じで知りました
信長秀吉家康←個人としてはそんなに
実際はどうか知らないけどこういうイメージ持ってる人多い気がする
トルコだと東郷平八郎と乃木希典に由来した名前をつけるのが流行ったこともあるそうな。
そういえば、いまだに忍者アサシンが出てないな
服部半蔵とか風魔小太郎とか出てもよさそうなのに
尚、ドリフターズを知らない人達の知名度は…
むしろ弁慶とのコンビが通りいい気がする。
学校で習う前から知ってたのはこの二人だから個人的にはそこまで違和感なかったが
???「MIKOはどうですか?ミコーン!」
あとホンダム
信長・秀吉・家康(天下人)>武田信玄・上杉謙信(川中島とか敵に塩を送るとかペアで)>真田雪村・伊達政宗・明智光秀・源義経(大河ドラマやゲームで)>毛利とか長宗我部とか他の戦国大名
みたいなイメージ
明智光秀と今川義元は、ノッブつばがりで結構覚えられてる気がする
オラァ!心臓置いてけ!
信長とかは革新的な戦略と政略合わせての戦力って感じだから間違ってないと思う
半蔵さん本当は槍使いなのに信仰補正で忍者(アサシン)にされるんですね
戦犯忍者ハットリくん
ひとーつ人の世生き血をすすり、ふたーつ不埒な悪行三昧、みっつ醜い浮世の鬼を退治てくれよう桃太郎
秀吉も家康も個人的武勇を詠えるかと言うとちょっと厳しいな確かに
古典で平家物語やってると義経がこの牛若丸を思い浮かべてしまうから笑いそうになる。
何でこっち知らないのにそれ知ってんだよっての多いぞ。
漫画だったりドラマだったりで知るパターンだから年代によっても違うし。
信長は知ってるけど牛若丸は知らんかったし…自国の偉人とかやはり知っておきたいものだな)
ロムルスの建国神話に隠された古代ローマカラテの奥義…つまりあのY字ポーズこそが古代ローマカラテの…アイエエエエ!
さらにFateと忍殺においてグランドマスターなサテー=サンのワザマエでクロスオーバー重点な…
真面目な話忍者をサーヴァントにするとなると誰だ?宝具まで持ってそうなのは風魔小太郎か?それっぽいエピソードが付きそうなのは十勇士の誰かか?くのいちなら初芽局?
一番有名な正成さんはそうだけど、親父の保長の代はちゃんと忍者やったんやで
ほら、バイク風の馬に乗ってレッツパーリィとかホンダムのせいで。
現代でも平均鯖と同格なキシマックスをさらに強化したONIを幻想種SARU、KIZI、INUとともに血祭りにした桃太郎さんは果たして登場するのだろうか?
あの二人は本当に出典が多すぎる
完全にBASARAのせいじゃないですかやだー!
流石に他の武将とは段違いの知名度だよ義経は
歴史的に各種創作で用いられ続けた頻度があまりにも違いすぎる
三傑並みでも全く問題ないぞ
長曽我部全くと言っていいほど無関係でしたね
「もし信長が現代にいたら~」みたいな感じで、その三人は個人じゃなくて「社長」に例えられるから、組織のトップってイメージだと思うねー
ノッブ:群雄割拠の新規業界で革命をおこしトップに!(業界はITとか株関係とかで、いわゆる良識ある大人たちからは眉をひそめられる)
サル :平社員からノッブ会社の次期社長まで上り詰めたサクセスストーリー!
タヌキ:情に厚い古参の提携会社の御曹司で後に社長に。ノッブの兄弟分であり盟友。上手く立ち回って最後に業界すべてを傘下におさめる
とかw
加藤段蔵とか猿飛佐助とかなー。
子供時代に刀狩りしまくって間違いなく強い武人である弁慶を倒して家来にしたって印象がでかいよね。
しかも笛吹きながらのナメプ。
柱| MO)
足利尊氏、義満、義政、義昭位か教科書で習うのは
一番鯖化しそうなのは義輝だけど
忍者説によりまさかの松尾芭蕉登場。
一矢で軍船沈めた規格外のバケモノ
なぜか二足歩行するカメの忍者が!
「昔も今も神州最強と聞かれて答えるのは余の名であろう」
キャスターで呼ぶと日本全土が神殿か……
最近の研究で秀吉はNOUMINだけどGOUNOUの長男だった説が
おのれNOUMIN
清姫を日本史で教えるってどんな授業だろう・・・勘違いヤンデレについての感想を述べよとかやるのだろうか・・・
まぁロボとかいるし歴史とだいぶ違うけどな!BASARAに限った話じゃないが!
ピザでも食ってろカメ
家康を本能寺の変後の落武者狩りから救ったのが御先祖様らしいな。
天膳様のような事をやらかしてはぐれ忍者になった人だとか
このサイトって結構外国在住の型月ファンとか海外出張がザラな人が出没するよね……ナスヴァースは世界共通言語だった……?()
頼朝の家臣だったから悲劇を生んだわけで
もちろん日本での知名度と人気は高いけどネ
あとは事実と創作が入り混じった逸話が多いのも
Fate的な強さに入ってくるんじゃないかな
SAMURAIがいるのならSAKIMORIがいてもおかしくない
やっぱり既に出てる作品のキャラのイメージが強いし、差別化しなきゃいかんから考えるの大変なのかもな
本来は宝具5個持ちだからな、冬木で召喚されたら無双状態もありえる
桃太郎「おもしろい~おもしろい~♪」(朝敵征伐
和菓子であるやんか道成寺
宝具・約束された成敗の印籠&約束されたうっかり男
そしてさらに大暴れして頼朝さんの胃が破壊される
俺らもオーストラリアってユルルングルとかナルガンとかしか知らんしな・・・
そういや今度の舞台はアメリカだったな・・・
そんな有名な武将が忠誠を尽くし尻尾振りながらの駄犬ですよ
自来也:何故か覗き趣味のエロジジイ化
猿飛佐助:某一族のせいでレボリューションとか言い出す
加藤段蔵:卑劣化
服部半蔵正成:本当は忍者ちゃうのに創作のせいで・・・
ハットリ君とかナルトスの影響を受けない風魔小太郎さんお前が安泰だ!
影武者じゃなくてちゃんと本物で出すべき
でも俺は敢えて義輝じゃなくて足利尊氏、義満、義政、義昭が鯖で見たいんだ。
真面目に考えると義政は文化系サーヴァントみたいな感じになるのかな?
真面目にルーラー考えるとルーラー高山右近とかになるんだよなあ
光圀のほうがなんぼかマシやw
うちの高校地元だったからか、道成寺とかと合わせて普通に習ったぞ
あの人、保元の乱の時に門守ったら無双しすぎて『アイツ絶対倒せないから他の所に火をかけてアイツ以外を倒して勝とう』とか言われて大真面目に個人で戦局を変えてるリアルチートだから……南無八幡の一矢も有名だけどこの防衛戦もあるから迎え撃つ場合日本最強の弓兵というイメージがある。
しかもその時キルレ98%越え(馬を浸かって避けられたが馬ごと貫通して膝を完全に破壊した一発と兄への忠告にと額あてを壊した二射以外全弾で敵を殺している)とかいうわけ分からん奴だからなぁ……正直マイナーだけど日本一の弓使いじゃなかろうか。
家康の大器晩成ぶりと運の良さは半端ないよな。
悪運の強さはわりとチート
義経と弁慶のイメージがちょっと(かなり?)
ズレてた私、参上
実際日本の武将で知名度の低い武将とアイヌ琉球の偉人ってどっちが知名度低いんだろ?例えば里見義堯vsポイヤウンペとか
義経って、そもそも「戦国」武将じゃなくて平安時代の人だから…。
昔は義経と信長がもっとも有名だったけど、戦国や幕末の露出度が増えている分、特に若い人だと知名度に差が出ているんじゃないかなあ。
大ジャンプしたりアサシン並の気配遮断能力持ってたりかなり多芸よね
仮面ライダーのエジソンは
電気無効化と電気のエンチャント付加と閃きだからな
FGOやってるとテスラ絶対潰すマンな能力で笑うけども
マサは畳みを一面に敷いた和室とか違い棚とかの茶室造りの開祖だから地味にスゴイ奴だったりする。まぁ武勲とかは無いから強くは無いが、民の為に政治をしたいという理想を持ってたイイ奴なんだよ。嫁と先代までのやらかしで箱入りにされて腐ったがな()
そのコラボでいくとラスボスはガチ最強のスパルタクスPやで……
ビックリマンでもモチーフになってたから印象深い。
悪即斬を掲げる渋めのダーティーヒーローのイメージが強すぎるわ
今日出てたがなんかカタコトで日本語はなしてたな<エジソン
今までキナくさかったけど本人はそんな感じしないというか
あと甲冑眼魔ってアレもしかしてデオンくんちゃん?
新撰組の中じゃ、近藤、土方、沖田の三名が有名すぎて他の隊士はどうも目立たないからな
おれもるろ剣見てなかったら斉藤知らなかったと思う
組織のトップだけが武将って訳でもないし
実際には猿の方なんかは城攻めとかで逸話もあるし武将も将軍も同じようなもんだけど、飽く迄なんかこうフィーリングとしてね?
ノッブはかなり戦いずくめの生涯で苛烈な性格だと一般的に思われてそうだし、義経の方は統治者としての側面が無いぶん単に戦で功績挙げまくった一武将としての印象が強かろう
兄や後白河法皇との政治的な云々なんて教科書とか大して触れてなかった気がするしさ
確実にパウチカムイは出るな
???「俺がいなけりゃ、新撰組の話は埋もれてぞ」
今と昔で知名度の差はあるだろうね
戦前だと楠木正成が大正義で足利尊氏が大悪党らしいから、第一次~第三次の冬木の聖杯戦争に呼ばれたら足利尊氏はものすごい悪党なんだろうかとかw
そういや天神様で有名な菅原道真公は一応流されたから防人であったと言えなくも無い……のか?
……でも道真公って聞くと正直天津姉妹しか思い出せない(古い)
貴種流離譚ってのを調べると面白いぞ
後の家康「これより……授業を始めまああぁぁすううぅぅぅぅぅ!!!!」
「火」を使った「厳格な女騎士」だから、単純に考えるとジャンヌ
道真公は鯖化したら雷神状態のアベンジャーだろ
その膝を破壊された人は生涯脚をひきずってたけど、酒の席の度に『この脚はあの鎮西八郎に撃たれても生き延びた事の名誉の傷だ』って自慢してたらしいなwwww
昔ならともかく、現代ではだいぶ存在感薄れてると思うがな
今やほとんどの人が小中高の教育を通して歴史を学ぶから
その点でどうしても信長秀吉家康の方が知名度高くなると思う
古典文化に興味ない人に至っては、もはや兄上の方が知られてそう
今でいう悟空やルフィみたいな
トッキーなにしてんの?(中の人ネタ)
多少調べたらいろんな武術学んで多芸な天才だったらしいが
少なくとも、よその国の世界史の教科書に載っていてもおかしくないレベルの連中よりは劣ると思う
将門公は扱いを間違えるとシャレにならないのでNG
いい忘れてたけどソロモンも似たようなこと魔神使ってできるらしい
とりあえず北条早雲とお梶の方はトラウマが蘇るんで勘弁してください
武将と言えば?と聞かれたらやっぱりノッブ、猿、狸になるよね
とりあえず本多忠勝、真田幸村実装はよ
のろちゃんが変になった!
日野富子、山名宗全、細川勝元をなんかどうだろう。富子は黄金律のランクがどれ位か気になる。
そういえば昔TOKIOが主題歌歌ってた新撰組の子孫のアニメあったよな。終盤まで女の子だけ武器もってたやつ
自分が新撰組に興味を持ったきっかけがこれでした。
弁慶「…………」
風林火山って名前の聖剣持ってそう(車田並感)
「飛べ!イサミ」か・・・懐かしい
飛べ!!イサミは漫画版しか見てませんでした(小声)
後北条氏も早雲か氏康で迷うが最近大河でやってるし氏政と氏直親子見てみたいな。ああ、でも氏綱さんも捨てがたいね。
あの会社、討鬼伝見る限りでは戦国はおろか日本の名のある人物は一通りデータとして持ってるみたいだしゲーム制作用のオリジナル歴史資料とか作ってそう
明智は信長が知られればそれと同時に知名度が上がるイメージだな。裏切者の代表格みたいに思われてそう。
ある意味、宮本武蔵と佐々木小次郎、源義経と武蔵坊弁慶みたいなペアに近い。
イタリア麻婆「時臣師がメイドの大群に囲まれながらはっちゃけている……だと…………!?……写真に収めておくか」
「この地鳴り、この炎、全て民の叫びと思うがいい!」
三葵躍進!!
この二つはワードがトラウマになってる人多いと思う
セイバー:桃太郎侍
アーチャー:銭形平次
アサシン:中村主水
ライダー:徳川吉宗
強い(確信)
だがしかし、三人の中でも家康は剣術の達人で槍術も一流、弓術、馬術も修め、
着衣水泳に至っては徳川家中一番の腕前だったと言われている
元々が弱小大名で本人が前線へ赴くことも多かったからだろうけど、
経験値家康が他より多芸なのも史実の家康が万能超人だったからだと思う
それは道明寺
既存鯖に上記の人物の知り合いとか何らかの関わりがある人いたかな?
江戸時代って世界的に見てもすごいらしいね
全部時代劇のイメージじゃねえかw
ホンダムは風評被害受けてる(確信)
正宗公?史実でも体系以外は大体あんな感じだったじゃん()
でもまぁBASARAは史実調べた上で『こっちの方が面白そう』でイメージをぶっ壊してるんだよね。一応合戦解説とかもちゃんと読むと真面目に調べてあるの分かるし。
小競り合いはあったけれど、大戦もなく300年同一の勢力が国治め続けるって世界的に見てもレアケースだからな
剣豪小説と言えばこの人。
山田風太郎版柳生十兵衛
宝具:おぼろ忍法帖
聖杯戦争の原典にして上位互換を勝ち抜いた逸話の具現。サーヴァントに対する絶対的な殺害権。
最近じゃみないな
吉良も結構名君として知られていたみたいだし
なんかウラド公と重なるなぁ
江戸の天下って日本史専攻の奴からはぐだぐだじゃん……って思われがちだけど、世界史専攻から見ると安定し過ぎで正直笑うしかない。なんで凶作連打喰らってもぐらつきもしないんですかね……
武将って時点で戦国武将を挙げると思うんだが。そう考えたら信長一強じゃね?それに正宗と信玄が続く感じだと思う
ぶっちゃけ昔のお硬く見える源義経や織田信長とかの戦国小説や時代劇かて、ストーリー盛り盛りの架空のエピソード増し増しの荒唐無稽な「実在の人物をモデルにしたこの物語はフィクションですなヒーローモノ」で、やってることは今の仮面ライダーと変わらんで
入り口がfateでも特撮でも漫画でも、興味をもたせればそれがジャンル全体として大正義
ニワカを拒んだり排斥するジャンルは廃れるだけや
アヴェンジャー
真名:赤穂浪士
宝具:忠臣蔵
吉良上野介は絶対無辜の怪物持ってるわ
実際、松の廊下事件は浅野内匠頭が乱心したって事以外何も詳しいことが分かっていないのに、
忠臣蔵を善玉にしたいがために謂れのない風評被害を被ってる
けど、あれって実際就職活動だったらしいし・・・・
ちょうどドレイク船長が同時代の人だな。ドレイクの世界一周と、アルマダの海戦での火船作戦でフェリペ二世の無敵艦隊が破られたのが『陽の沈まぬ国』と言われていた当時のスペインを没落させる一手になった。
でも現代人なら徳川吉宗が無双しても違和感覚えないと思うの
ほら、大ショッカーの怪人相手に無双したり
平成ライダー最強と言われてるディケイドさんにタイマンで勝ってたりするし
そういえば斎藤を主人公にしたグルメ漫画があったような気がする。るろうに剣心のイメージが強すぎるからなんかシュールだけど。
「お前のせいで仕事がなくなった」って言ってるだけだしなあ、あの連中・・・
こん中だと鼠小僧が気になるな
あれだな、鯖になれば秀吉と同じで現界期間が長くなればなるほど
ステにバッドが付いていく
日本って内側から見るのと外側から見るのとで印象がまるで違う国だからね
そう考えると、まるで空気のように平和があって当たり前な文化を作り上げた
大権現様はまさしく神君なんだけど、それが現代ではあまり評価されていないところも含めて
日本らしいといえるかもね
清姫は日本史ではなく生物でならった
安珍清姫伝説の能だっけ?を演じてる役者が激しい動きをしてないにも関わらず心拍が上がるって内容だった覚えがある
一に永倉、二に沖田、三に斎藤って言葉もあるのにな
ルイ14世見てみてえな。この人きたら誰と絡むんだろw
バトライドウォーに唯一の人間ユニットとして出てきたからな
キャラ選択画面での眼光の鋭さに吹き出した思い出
仮名手本忠臣蔵のせいだな
ウラド公の吸血鬼ドラキュラといい罪はある意味重い
那須与一はEXTRAでモブマスターの一人が召喚してたな
ホンダムとバベッジさんを並べて出撃したい
武士ってのは道理関係なく名誉穢されたらセップク案件
しかし逆恨みでも夜襲、闇討ち、囲んでカタナでメッタ刺ししても恥にはならないという不思議な人種だからね
絡まれたらそれだけでアウトだったってワケ
旗本奴がのさばるワケだ。
それは正確ではないな。大石内蔵助や堀部安兵衛など最初から仇討ちを成功させた後に処刑されることも覚悟で参加した者もいる。
尺を振り回しながら戦うんですね(BASARA脳
まあBASARAやった人も流石に本田忠勝が背中のジェットで空飛んで砲撃ぶちかます武将とは本気で思ってないんじゃないかな、多分
物語上でなら月のお姫さんかな
月のお姫さん五つの試練持ちだし
戦国DQN筆頭だとか、生涯無傷のニュータイプだとか、いろいろ話題に事欠かないからね
シモ・ヘイヘやルーデルが有名なのと同じで、やっぱり強烈でインパクトのある逸話があると、
覚えやすいし話題にしやすいんだろうね
そういやあそこの義経もロリ(BBA)だったな
義経はTSロリ化するFateなのか
晩年は弟が侵略者の愛人になって戦うためになるとか味方に裏切られて斬首されるなんて悲劇という他ないわ
いつか墓参りしてやりたいね。
あの時代のアメリカ人なら宮本武蔵も結構有名かもしれん。
けど教科書にはでてこないしな
ぱっつぁん!死因が虫歯らしいぱっつぁんじゃないか!
…あれ、永倉新八が墓立てたり資料編纂したんだっけ?なんか自信なくなってきた
・「どんな状況であれ、松の廊下で刃物抜いたら死刑」って法律があり、前例もある(自ら抜いたヤツは100%死刑、斬り付けられたから対抗して抜いた場合でも50%くらいは死刑)
・そこで浅野さんが刀を抜いちゃった
・トップが切腹になれば治めていた藩も改易になり、仕えていた連中は全員失職することはわかりきっている
つまりどういうことをされてた(それも創作の可能性が高いらしいが)のであれ、浅野さんだけが悪いんだよね……
現代で言うなら、めっちゃ圧力かけたり面と向かって公衆の面前でイヤミいって罵倒してくる上の会社の代理人を、下請け会社の社長が本社の重要会議に出席したメンバーの目の前で包丁で切りつけた状況だし
俺もそれで清姫しったわ。本物と変わらない鐘楼の中にはいるんだからすごいわ。アレで死んだ人もいたそうだし
ホンダムと本能寺の変態を定着させたBASARAの罪は重い気がする
あと、文化祭では最強偉人の発表とかしてたクラスもあるしな。
とりあえずサンソンとメディアリリィに口んなか直させてあげよう
じゃあ対抗で伊藤一刀斎
義経は小学校でも必ず習うし古典や伝統芸能での出現頻度高いから割と馬鹿にできんと思う
御 子 神 典 膳 !
太平の世が何百年も続いたなんて奇跡と言う他ないよな。
凄い君主だと思うよ。
天下人になった後は狸爺からイエヤスシステムになったような人だけど
新選組最強と謳われた永倉が生き残って自分達の記録を残したからこそ、後世まで人気なのにな。
こっちで言うとこのFateや遊戯王の感じで英雄史大戦が流行ってるってんなら一般人にも知名度が浸透してるのも頷ける。そりゃヘラクレスが海馬社長や王様ポジになるわな。
鯖化したらどうなんだろな?戦闘続行はありそうだけど。
影武者徳川家康好きだった。
創作かと思ったらそういう説があったのを知って驚いたわ
今年は信繁(幸村)だから元から知名度があるなぁ
来年は井伊直虎だっけ?戦国で女が主人公だと某戦国ファンタジー思い出すなぁ(トラウマ)
鯖化して欲しいね。
確か沖田より腕が立つらしいから、同ランク以上の縮地はありそうだな
宝具は自称してた龍飛剣か
剣聖は聞いたことあるけど、弓聖はなかなか無いよね
最近の公は東京の空を覆うので忙しいからね
仕方ないね
永倉はどっちかというと仕切り直しのイメージ
戦闘続行は斎藤の方かな
名前を変え、立場も変えて、西南戦争にも参加した新選組隊士は彼一人だし
永倉は何だかんだで文化人的な側面もあるけど、斎藤はまさしく戦いに生きた人間て感じがする
1%の閃きを正しい意味でなおかつ教育上よろしく教えてて良かった
ランスのやり過ぎや
島津と言ったら釣り野伏せ、島津の退き口と首置いてけですわ
銭形平次「くそぅ、宝具がもう弾切れだ…すまねぇマスター! 預金通帳とカードを貸してくれ!」
凛「いいわよアーチャー、存分に使いなさい(血涙)」
六三四の剣で斉藤が竹刀で空き缶を揺らさず貫いた話あったな
史実かどうかしらんけどるろ剣よんだ後から思い出したわ。
酒好きでそれが原因で亡くなったらしいな。
るろ剣のイメージだと戦場で死ぬイメージだが
なお晩年は
「丸い地球で得られた数値(三次元データ)を平面の地図(二次元)に落とし込む際に生じる誤差」を無くすための計算作業をしていた模様
やっぱ相手の船の扇を落としたのが有名だしそれじゃね
特別な弓とかアイテムじゃなくて
日本の鯖に良くあるように技量系の宝具だろうな
EXRTRAやFGO風に言うとスキルで相手をロックオンかマーキングしたら
下に扇マークが付いて必中効果が付くみたいな
オカルト方面は祟りのイメージが強く出るからね。
社会の基盤になった人って当たり前の存在のせいかありがたみが薄れるのよ
オカルトっていうのは未知の扉というか好奇心、知らない世界を錯覚しているという変な自尊心が出て
祟り神の方が大きい存在に感じてしまうってのはありがちかと
まあ、判官贔屓というのもあるしね。
やっぱあの翁頭おかしいわ(絶賛
からくり義衛門といい江戸の教育レベルはやっぱおかしいと思った(小並感)
むしろ俺はメガテンとかやってから
将門公の名前はあえて上げてはいかんと固く思った
教科書じゃあんなに祟りキャラとか知らなかったし
此処であえて喜々として名を叫ぶ奴の気が知れん
六条御息所と光源氏はセットで出て欲しいな。
「エジソンって10万ボルト使えるの? すげえ!」
「ニュートンって重力操れるの? すげえ!」
からくり儀右衛門って要は東洋のバベッジみたいなもんか。そういやライト兄弟が星の開拓者を持ってるんじゃあ無いかと言われてるが、そらなら二宮忠八はどうなるんだろ?
しかも測量を始めたのは還暦前後からだというね。
なぁ
大将首だ!!
大将首だろう!?
なあ 大将首だろうおまえ
(島津の「こんにちは、いい天気ですね」の方言)
自分はこのイメージだなぁ
聖徳太子、藤原家、源頼朝、北条家、足利家、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家
この辺は一般教養レベルで中学卒業までに知ってないと、まぁ馬鹿の括りになるよな
一方漫画・昔話としては忍者ハットリくんのモチーフとして服部半蔵やルパン三世辺りで石川五エ門が知らない人はほぼいないレベルで有名か
斎藤一が有名なのはるろ剣のおかげよね
一方で牛若丸は知ってるけど源義経は知らないとか金太郎は知ってるけど本名が坂田金時だとは知らない、とかはよくありそう
外国人が選んだ、魅力を感じる日本の侍(サムライ)トップ10
10位:巴御前
9位:源為朝
8位:楠木 正成
7位:宮本武蔵
6位:本多忠勝
5位:伊達政宗
4位:徳川家康
3位:武田信玄
2位:豊臣秀吉
1位:織田信長
ええんじゃ。そうやってみんな大人になっていくんじゃ(ジジィ感)
テスラの知名度は、某イカがインクを塗りたくるゲームでブキの名前に
なったりしているから、聞いたことはあるというちびっこは多そう。
元スレにもあったけどテレビとゲームの影響力は未だ健在だなw
例えば三英傑はもはや知名度では互角だが、有名な一人を上げろと言われたら信長が一番になるだろう
鎌倉時代の武将でも有名所は普通にいるが、一番有名な武将と言われたらまず義経が出てくる。知名度的には兄も弁慶もまず変わらんだろうけど、それでも義経が出てくると思う
このへん剣豪だが宮本武蔵と佐々木小次郎もだな。知名度ではまず変わらんだろうけど、上げるなら確実に宮本武蔵だろう
やっぱ源氏か戦国かー。
本多忠勝高いなw
家康とセットで覚えられるからか
完成させてないからな
例えライト兄弟より早く考えてたとしても「世界初の飛行」は確固としてライト兄弟のものだ
江戸時代のシステムは環境学的にみると世界でもダントツでトップの完成されたシステムだからね
あらゆるものを循環させていたのは類がなかったからこその安定性だったのかもしれない
それ、ウチの親父(非オタ)も不思議がってたな
足利尊氏、楠木正成も捨てがたいところだ
薩人マシーンが持ち上げられるたびに、その3倍の兵力で攻めてくる薩人鬼達を追い返した熊本城、
もとい加藤清正の株が上がっていくという不具合
某ロボット大戦のテスラ・ライヒ研究所(通称テスラ研)やテスラ・ドライブは
この人から名前を貰ってると最近になって気が付いた俺です
≫徳川の四天王に数えられる将軍で、幸運に恵まれ"The Warrior who surpassed Death"(死を越えた勇士?)と呼ばれた。忠勝は徳川の家臣として100以上の戦いを経験した猛者だった。そしてただの一度も(徳川に)対抗する将軍に破られたことはなかった。その上、忠勝は怪我に見舞われたことがなく、先のニックネームがつくまでとなったそうだ。
なんか実力云々より幸運の方?
数年前のクロカンで秀吉酷使しすぎたからじゃね
無駄な視聴者への配慮というか、ほんま無駄だけど
関東と関西でも差があるし
地元では有名だけど隣の県では「誰それ?」だったり
個人的に織田信長の知名度はダントツで1位だと思う
でも、色々と神秘に満ちてるという点では天狗に育てられたエピソードや五条大橋の決闘等で義経の方が上なのかもしれないよね。
ヴィジュアルバンドじゃねぇの?(コーエー感
後から本物を出せるように経験値が気を使ったんだよ!
260年以上15代徳川氏が治めるって、それだけで十分すぎるくらい凄いよね(しかも子孫も現代になってもまだいるし。)。
型月的には鵺ってどんな扱いなのだろうか
だから、サーヴァントになって、女性だったり、飛鳥文化アタックとか出来そう。
高橋紹運「私も頑張った」
そりゃあまだ秀吉は真田家にとって関わりのない人物だからな
無理矢理ねじ込むよりも何倍もマシ
もうひっそりと祀って眠らせてあげたい感がするよな
悪戯に掘り返して得することなんてほとんどねぇ
義経・幸村なんてその典型。
ホワイトキメラ「やあ」
後でジキルとかハサンみたく家康の人格とか出てくるんじゃね?(何
ただし、そんな武士でも当時の有力商人には頭が上がらなかった模様。
義経が家康を凌ぐ知名度ってのはちょっとない、よな
江「そうね(遠い目」
そうなるのは歴史としては興味ないけど、
日本の観光で娯楽としてのKABUKIに触れた人ぐらいじゃね
間違いなく鯖化されたときは弱点になるな
アキレウスと同じく当たらなきゃいいだけなんだけど
タブー破る俺かっけー層さんチーッス
正確にはいなかったというより、厩戸皇子に当時のさまざまな人の功績を集合させて、チート政治家にしたって説がある感じ。その説自体主流にはなってないしね。
聖徳太子の女性化は地味に気になるけどね。日出ずる処の天子で少女と見紛う美男子で描写され、東方では格ゲー出る度に型月らしき演出盛られてるから、どんなのになるのか。
世の中にはこんな諺がある。
「藪をつついて蛇を出す」って諺がね。
横からで悪いが実際くだらんだろ。
てか何で将門の祟りはあんなに信じられてるのに、UFOや心霊写真の話になると「あんなの作りもんだろ、この科学の発達した21世紀に何言ってんだ馬鹿か?」って言われて議論もされないのは何故なんだろ……
この反応の差は一体全体何なんだ?
といっても戦国武将って評価され始めたのは戦後の歴史小説が主だから、義経は文字通り年季が違う
ゲームやマンガで知った気になってる人間が、アーサー王よりFFに出てるギルガメッシュの方が有名っていってるようなもんだぞ
オカルトと文化の違いもわかんねぇのか
呪腕ハサン「魔術師殿、逆しまに考えられよ」
百貌ハサン「確固たる逸話がなければ設定を盛り放題と考えればいいのよ」
承太郎「おい言葉遣いが荒いぞ、もっと丁寧に喋れ」
アンタら二人は向こうの文化圏から起こられないか不安になる盛られ具合だからな
型月でいう所の『神秘の差』って奴だろ(テキトー)
新ハサンはもう出ないかな?
FAKEアサシンで全ての技が出ることになりそうだし
シバリョウさんの功績は高く風評の罪は重いw
今川義元は無辜の怪物で白塗りお化けのデブ麿呂になってそう
元々は最先端の文化人な上に家柄良しの華人ではあるけど、氏真に「雅趣味が過ぎるから気をつけろ」とか釘を刺すぐらいしっかりした人なんだけどね
新田義貞は多分宝具は鬼斬丸になるだろうな
輝く星のハサン「お、そうだな」
最も有名な武将といっても過言はないこの2人がどっちも女体化鯖…うごご
石川啄木はひむ天でよくネタにされてるが、個人的に諭吉と英世と一葉のトリオがみたいっす
牛若丸はイベントでちょいちょいキャラ立ててくるのにまるで素性みえてこないよね
マイルームでの会話も弁慶偽物なのに気づいてない感じだし
ストーリーでの登場早く来ないかな
型月って意外な奴が出てくるから、信玄謙信より勝頼と景勝が早く当時してきたりしてw
頼信さんは頼光ばっか話題になって不公平ですし
ホンダムは高機動とはいえあの重装甲のせいで好きになれない
「当たらなければどうということはない」を地で行く軽戦士やぞ
むしろ重苦しい鎧を着こむ井伊と対比されるエピソードがあるのになあ
浅野が短気なのは間違いないな。本来は喧嘩両成敗の法律に則って吉良の方も処罰を受けるはずが浅野だけが処罰されるという片手落ちが、忠臣蔵の肝なんだよね。
片手落ちの裁きとはいえ司法で裁かれたのに、まったく別の対象へ仇討ちをしようと計画してそれを実行してしまった。しかもその実行までの約2年ほどで民意を赤穂浪士を同情する側へ誘導されてしまった。
大石内蔵助のリーダーシップと企画力はとても優れていると思う。大石内蔵助も信長や義経ほどでないにせよ知名度は高い部類の侍だと思う。彼が英霊になればきっと多くの人間を仇討ちに参加させ、しかも長い期間手綱をとったことでカリスマ、また仇討ちを計画してそれを実現させたことによってプランニングを持っていそう。
仇討ちということでアサシンでもいいが、大石内蔵助は東軍流の達人だったからセイバーもありだな。
キャラクエ見ると晩年までの記憶はあるっぽいし「義経」を名乗ろうとして「牛若丸」って言い直しているから、本人があえてあのキャラを通している気はする
ブラコン妹にとって、どんな事情であれ兄に追われた「義経」を名乗るのはトラウマすぎるのかもしれない
サーヴァントっぽくないと思われがちだけど下手したら全クラスに適性もってるし、日本史なら規格外の存在だと思うんだけど
ということは型月の牛若はチンギスでは無いのが確定か。まあチンギス・ハンを牛若で消費されたらキレる人多そう。
世界の9人の偉人かぁ…カエサルとかいた?
俺未だに今の牛若は、
橋の下の狸だと疑ってるんだけど、
みんなはマテリアルの記述が絶対だと信じきってるのかなぁ?見解が聞きたい
それこそ琉球絡みで鎮西八郎とその子供
…ってこの流れまえどこかのコメ欄で見たような
まあもともとこいつをヒロインにしてゲーム一本作れるほどの逸材だから、FGOで語り尽くすなんてのは無理ではあるんだろうけれどもそれにしたって
牛若丸「知ってます。新田殿の子孫で、兄上の構想をパクって幕府を作った方ですね!」
本物の義経はタヌキより天狗キャラだしな
レベルアップでぽんぽこ言いまくるしw
つまり日本人すべてにアンケートを取らない限り本当の知名度など分からん(身も蓋もない)
知名度と忍者がそもそも噛み合わない感じ
有名な忍者だって非実在や本当は忍者じゃなかったり忍者説もある程度だったりが多いし
それは悪久さんに引っ張られ過ぎだわ
まぁ自分も首おいてけに引っ張られちゃってるからひとのこといえないけど
偽弁慶はしっかり偽者と表記されてるのに、牛若丸で実はマテリアルには一切書いていませんが偽者でしたとかなるとマテリアルの内容何も信じるなってことになるぞ
イベ前のオリオンみたいに見ただけで嘘とわかるような書き方ならともかく
くのいちなら望月千代女じゃろ
適当に可能性を書く
・「本当の義経」 史実どおりに生きて死んだ本人
・「牛若丸」だけど「義経」じゃない 記憶なんかはあっても、幼いころのメンタルで出てきた義経リリィ
・「太三郎狸」 オリオンやアストルフォの例を見るにマテリアルは改竄できるっぽいのでまるっと別人が演じてる、もしくは義経本人と完全に信じ込んでいる
・ナーサリーライムみたく「遮那王流離譚」自体がサーヴァントになった存在
個人的にはだけど、FGO最初期に義経女体化がウケなかった場合の保険で、「実は狸のニセモノでした、本物のイケメン義経は別にいるよ」みたいに後出し準備のつもりもあったのかと邪推したり
そもそもが知名度補正ってどのような基準で知名度を測定してるか一切不明だからな
明治以降の天皇礼賛思想によって朝敵という悪い印象を植え付けられてしまったからなぁ
ある意味日本のヴラド公というか無辜の怪物
自分はマテリアル自体は
無印ゲームの更新ステータスみたく
後から加筆・変更される物だと思ってるわ
公式が「今現在判明してる情報はこれくらいですよ」って感じかなと
雷電為衛門は横綱ではありません定期
SAKIMORI「あめのーはーばーきーりー♫」
なまじ今回は作家同士が持ち寄った合作だしな
保険は多い方が臨機応変な対処ができるよね
海岸の防御の為に作ったらしいけどあの時代での日本地図の正確さはちょっとオーパーツレベルだと思うわ
パクス・トクガワーナという名で海外の世界史でも普通に習うレベル
一国を大きな反乱もなく200年も統治できたのは人類史上でも類を見ない偉業
まあ日本は冗談抜きで千年王国だしそれ以外でも色々おかしいっちゃおかしいんだが
ダヴィンチは元が男だし、前から文化系サーヴァントは男率高すぎだと思ってたのよ
リーダーは二刀流でモナ・リザを4ケタで売りつけたりヌンチャク使いは全裸のダビデ像を彫ったりするんだな
ライダーの宝具は約束された勝利のBGMだな。
たしか初代征夷大将軍だし
巴御前が木曽義仲より順位が高いことに遺憾の意を表しつつ集計担当の首を捻じ切る
田村麻呂や大嶽丸は漫画でヴィジュアルだけなら登場してるしな
そのうち出そうな予感はする
信長の野望でいうと革新の頃の顔グラみたいな公家っぽいけどちゃんと見ると眼光鋭いのが今川義元のイメージ
それやられると、そんなに批判が怖いなら最初から奇抜なモン作るなよと言いたくなる
なんつーか、物書きとして自身の創造物には最低限責任と自信を持ってもらいたいもんだ
歴史に興味の無い層はつまり追加で調べることが無いということだから
勝手に飛び込んでくるテレビなどの流行知識を取り込んだままそれで固定される
特にネットが普及してない時代なんかテレビが支配的だし、なんせグーグルすら無い
他の作品で別ベクトルで出てると違和感あるレベル
ほんそれ。「実は偽物でした、本人ではありません」パターンはもうお腹いっぱいやで
あと、経験値バージョンで家康出すと徳川四天王もひとまとめに省略されそうなのがイヤ。
あんまりなインド人のイメージを植えつけたスト2に比べればへーきへーき
武将でヒャッハーしてたってーと義経に信長二大巨頭ってのは個人的には納得できるかなぁ
永倉本人に言わせると「沖田は覇者の剣、斉藤は無敵の剣」らしいけどな
本田忠勝はガンダムというイメージが強そう
オタク気質の人が考える「一般人でもこれくらい常識として知ってて当然」ってのは基本的に大分ずれてるもんだよなぁ
Fate関連だと神話ネタでも言える事だけど
一方トルコのヤールギュレシュ協会はハカンを競技を広めてくれたとして公式に選手登録した
猿が目立たないのは史実通りってのもあるからなあ
マテリアルだけでなく発言からの物もある
偽物であると言う可能性はぽんぽこりん位で偽弁慶回りなんかの発言は本物っぼいし偽弁慶の正体との関係についても言及があったり気付いてからかってるような発言もあるし
そもそも偽弁慶は生前の義経と面識があるからなにか言うはずだし
なにも言わないと言うことは本物たとえ偽物だったとしても本物も女性ってことだろう
そこから、忍者→槍使い→足軽とグレードダウンしていくんだけどな、半蔵さん。
まぁ、型月世界の聖杯なら適当に補正入れてくれるから、「忍者・服部ハンゾウ」という個体として召喚させてくれようぞ
無双ではおっぱい、今週の発表ではデッドオアアライブにDLCとして参戦決定
BASARAではマーヤ、モンハンコラボであのキリン装備
大河ドラマ決定
もとは地方名家の生涯処女(の可能性が高い)当主で井伊直政の義母ってだけなのになぁ
あれ気付いてからかってるって説もあるよ
昔は偽弁慶の正体である常陸坊を困らせて遊んでいたと言う発言を根拠として
裏切り常習犯、寺焼き、茶釜で自爆と
真実かはわからないがインパクトのあるエピソードあるし
平蜘蛛あったら呼べそうだったけどなぁ・・・
東郷将軍、乃木将軍辺りは下手すると星属性になりそうだな。
クラスは東郷将軍はライダー以外無さそうだけど乃木将軍はどうなるんだろ?和歌とか漢詩はプロ以上だったらしいしキャスター?
山を飛び〜、谷を越え〜、ぼくらの街へやってきた〜、服部くんがやってきた〜
強い恨みを持った人が死んで災いを起こすのが怨霊だが その人が本当に恨みを持っていたかなんて本人にしか分からないからね
本当はそんなに恨んでないのに災いの根源みたいな扱い受けてると思うとかわいそう
Fateのイメージ強すぎてアーサー王?と思ってしまった自分がいる。
それよりも功名が辻とか覚えてる人いるんかね?
山内一豊とか関ヶ原当時何処の領主で、最終的に何処の領主になったとか覚えてる人物凄く少ないと思うわ
俺の出身高校、楠木正行ゆかりの地だからって理由で不便な場所にあるわ
明治頃は南朝の武将が持ち上げられていたんだよね
何か変な兜被ってたハイセンスな戦国武将としか知らないな
名前が知られててサーヴァントになりそうなのは、ネッド・ケリーだな
源義経って聞いただけじゃ知名度は信長まではいかない
むしろ弁慶の方が有名かもしれないレベル
正直島津家は誰が来てもバーサーカーのイメージしか無い
義久・歳久「ひどい!」
炎の蜃気楼の影響で腐女子界隈ではそこそこ名が通ってそうな直江さん
風魔は騎馬忍軍なのでライダーかな
日本史で習うのは源義経であって、牛若丸ではないからそこは微妙じゃね。特に若い世代は授業以外で義経に触れることは少ないだろうし。
ちなみに今は「欧米に抵抗したアジア独立の意志を継ぐ!」っていって自爆テロリストが
「トーゴー・セゼル」だの「ノギ・リハティ」だの名乗ってテロしてるんやで
とはいえ日本全体で見るとドラマやサブカルで有名な
戦国三傑のほうが有名だろう。
織田信長の知名度も海外では日本のクーフーリンぐらいだぞ
創作や逸話によって有名なのは源義経、真田信繁(幸村)、宮本武蔵 というイメージがある
江戸~昭和あたりの知名度も考えると、このあたりに落ち着くような気がする
※508875
天狗に武芸百般を教わったという伝承からでは?
天狗に師事したのであれば、簡易魔術くらい使えてもおかしくない気がしますぞ
知名度補正の計算方法は不明だけど、少なくとも「今現在の知名度」ではない、それ言い出したら今年は真田信繁が、来年は井伊直虎が日本一有名になっちまうぞ
確か牛若丸は先祖が天皇や神霊じゃなかったっけ?
てか日本の人物で天皇や神霊の血を少しでも、引いてたり遠縁の人ってたくさんいるんだろか?
(源平の自称も含めれば)維新以前の歴史に名を残してる人達は引いてるんじゃない?
そう、元を辿れば天皇の家系にたどり着く。源氏の名前自体が天皇と源を同じとするって意味で付けられたものって説があったりする。
源氏自体天皇家の分家だからね 平家もだけど
更にそれらの分家の北条とか足利とかも血引いてると言えなくはないが 流石に薄すぎてどうなるやら
郷中教育の基礎を創った忠良、琉球・ポルトガル・果てはインドとまで外交して日本で初めて鉄砲を戦に使用したといわれる貴久とか居るんだがなぁ
楠木正成と将門公のあがらなさに驚いた
時代とかなんかなんかねー
キャスターのサーヴァント
松 尾 芭 蕉
いやほらニンジャもとい忍者説あるし
宝具:奥の細道
名前だけだとすげぇ強そうw
風魔小太郎とは、歴代の風魔一族の頭領が使った名前なので、ハサンの和風劣化版ということか?w
ちなみに風貌は、某Fateの金太郎のイラストみたいな感じだったらしいw
鎌倉幕府を倒した「新田義貞」<六波羅探題を攻めた「足利高氏」<足利に楯突いた「楠正成」
見事に功績に逆比例した後世の知名度というねw
義経も鏑矢で合図があって始まる合戦や「我こそは~」と名乗りあい始まっていた合戦に当時としては誰もやらなかった奇襲とかの発想を持ち込んだとも言われてるよね。
桃太郎女体化←やめい!w
宝具:きびだんご?
そっちか
ライダー浦島太郎かと思った(違う)
防人って、それこそモロに農民じゃないのか?w
このときをまっていたっ! くらえ! トノサマカエルだァ~!
きのこ以上くらいの年代ではやっぱ義経だわ
十代二十代の人にはピンとこないかもね
戦争があった時代の中で戦国時代のサバといったら色々思い浮かぶけど、平安鎌倉時代のサバといったら義経が一強すぎるからな。
絵本とかもあるじゃん牛若丸
地方によっては女の子説もあるので厳密には女体化と言うかその側面による召喚
見たいな根拠で女体化鯖として出てくる可能性
秀吉は人徳系だし家康は世界でもたまにいる負けたり撤退したりはするけど致命的な大敗なしで最後の最後に一番大事なところでの一勝で天下を取った系だし
秀吉:草履温め、一夜城、明智討伐、刀狩、朝鮮攻め、とか?
家康:大阪の陣に勝って幕府開いた
伊達政宗:隻眼の人
真田幸村:なんか有名らしいとしか知らない
武田信玄:風林火山と騎馬隊の人、信州あたり
上杉謙信:武田信玄のライバル、確か出家した
義経:幼名は牛若丸で百人斬りだかなんだかしてた弁慶と橋で勝った、崖で鹿を見て馬もいけると降りた、那須与一が弓で当てた後、踊り出した平氏を射るよう命じた、能の勧進帳とか
最後の二つは国語の授業で習った
日本史と二次元と大河ドラマ以外にも、国語の授業ってものでの知名度補正を忘れちゃいけないよ!
補足
「平家物語」の有名な扇射る一幕の話
なんで平家物語の名前をド忘れしたんだろう
そのライダー(のそっくりさん)マジモンのライダーと映画で共演してませんでしたかね…
時代劇入れていいとなると水戸黄門のメンツで性能はともかく頭数自体は賄える気がする
セイバー助さん・ランサー格さん(助さんと違ってよく役人の棒とか賊の槍とか奪って戦ってる)
アーチャー弥七(やっぱ風車のイメージがデカい)・アサシンお銀
バサカは飛猿あたり鬼若の枠、キャスターは…幻とか見せてたし夜叉王丸で(適当)
全く歴史系統に興味がない小学生の従妹に聞いてみたらマジで義経主従と信長、あと聖徳太子と坂本龍馬ぐらいしか出て来なかった
家康は徳川の括りで秀吉に至ってはなんか動物っぽい人と言う知識、低学年とはいえ少し不安
万物の根源みたいなのになってる。聖杯戦争どころじゃない。
歴史とかさっぱりな人でも牛若丸って名前ぐらいは知ってるからな。
それこそ金太郎と同じぐらい圧倒的な知名度だろう。
秀吉と家康はそういうイメージないな「討ち取ったー」的なw
東方の太子は「最近架空の人物扱いされてきたので幻想入りしてもらった」っていうキャラ化の経緯が世界観との兼ね合いとユーモアと謎の説得力あって好き
わかる 革新の義元の油断ならない眼光良いよね
体格もデブというよりガッシリした印象で、麻呂イメージと強キャラ感のバランスが素晴らしい
無印天道でだいぶ情けなくなってちょっと残念だったけど、PKでイケメン化してあれはあれでアリだわ
話を聞いていると、義経が並んでいる事自体に違和感を持ってる人が多くて驚く。
無論、三英傑が並んでいるだろうことは同意するが。これは世代差もあるのかねぇ。
洒落にならない(リアルが)
桃太郎といえばマキジ。みんな知ってるね!
現代においては野口英世、樋口一葉、伊藤博文の3強じゃないかなぁ。
古典や能で知ろうが、漫画で知ろうが知ると言う意味で何も変わらないと思うけどな
戦国武将が評価され始めたというのが戦後からでも戦後70年と現在は戦後生まれの方が圧倒的に多いので
年季等も然程問題でもないやろう
そもそも※508667は義経が家康の知名度を凌ぐとは思わないと言ってるだけで別に義経が家康より劣ってると言ってる訳ではないやろ自分も家康と義経なら同じぐらいやと思うわ
低学年なら、そんなものでは?
歴史は3年生から習ったけど、縄文、弥生からのんびり始まった思い出
私立だったから、公立のペースは知らんが
戦後から評価始まったなら、戦後すぐの年代ではあんまり浸透してないんでは?
誰でも若い頃の記憶や印象の方が鮮やかなんだから
お札は強いよな
何してるか全く知らない人でも、とりあえず名前は覚えるし
そうやね年配になるほど義経が印象に残って逆に若いほど家康の方が印象深いんだと思う
どの辺を区切るかは匙加減によるけど50歳以上が人口の4割ほどというのと戦後70年前から浸透したで考えると流石にどちらかが印象で圧倒するような程差が開くことはないと思うし全体なら同程度に落ち着くんやないかな
知名度なんて曖昧なものはそれこそ年代ごとのアンケートでもとらない限り答えは出ないんだし
あの世界じゃ義経と信長がツートップってことでいいんじゃない?
今更ながら
熊本県民の俺氏、改めて大歓喜
ゲーム世代、特にFateのプレイヤー層にとっての知名度と、日本人全体(老人含む)にとっての知名度は違うから、知名度補正考えるときは全年代層を考慮しないと駄目じゃないかな、と思う
祝・信長の忍びアニメ化…1クールに1度はノッブは何かのメディアでみるな。もう新しい信長の季節かーみたいな
下天では人間五十年だが、天に昇ってから馬車馬の如く働かされるとは本人も思わなんだろう。是非もなし
あと坂本龍馬を加えて日本史三大有名人じゃないかな…なお実績
※510007
たぶん最後、福沢諭吉と間違えてると思われる 岩倉具視なら稀によく見るに見るが、伊藤は見たことない
お、信長の忍びアニメ化するのかーこれは愛でたい
自分は戦国モノだとここ数年では殿といっしょが馴染み深いな あちらなら義元公も常識人だし安心してみられる
なので北条綱成の実装もとむ!地黄八幡ー!
御伽噺の牛若丸の知名度がプラスされるならタメは張れるんじゃねーかな
将門公は東京の守護に戻って、どうぞ(メガテン並感)
絵はmooさんで
忍殺的にもよく出る名前が武田信玄。
ハッカー攻撃や災害の脅威の度合いとして武田信玄級という単語がでてきた。
現実のドイツでも武田信玄を研究し、甲冑まで作った人達がいたし、世界で有名な日本人の
中で上位に入るのでは?
すまない一番お高いお札にはなかなか縁がないから(大嘘)素で間違えてしまった。本当にすまない・・・
「セイバーの英霊、山下奉文です。乾杯!」
高知が誇れる唯一の人やし
反徳川の思いを受けて創作された無辜の怪物
真田昌幸と信繁をミックスした徳川に絶対反逆するマン。徳川に対して特効属性を持つ
キャスター適性は無いが陣地作成(真田丸)を保有する
真田十勇士を個別召喚出来る(アサシンで召喚されたら全員同時に召喚出来る)
真田丸を利用することで軍勢を作ることが出来る
信長 家康 秀吉 光秀
が有名だと思う
義経は頼朝に知名度的に負けそうだし,新撰組なんてメンバー誰も分からない
授業で確実に扱われる上の4人がトップだと思う
信長に釣られて今川義元も高そうだけど
ナイキとずんだと眼帯しかないで
牛若丸を含めたら義経の方が知名度上やろ。
未就学児でも絵本で名前を知ってるってのはかなり大きい。
ヘラクレスやメドゥーサの知名度が高いのも絵本補正のおかげのようなもんだし。
戦国武将は絵本には登場せんからな。小学校高学年以上の歴史の授業で習うから、その時点で知名度は絵本に劣る。
そもそも歴史の授業で戦国時代を習うって事は、その前に義経も習ってるハズだしな。
絵本補正の差で義経(牛若丸)の方が知名度で勝るだろ。
弁慶との戦い、崖の上から駆け下り、八艘跳び。何をした人か、でこの辺の完結してるキーワードが有るからお話になりやすくて印象に残る。
戦前は神格化もされ世界的にみてもゲリラ戦最強の楠木正成もこいつには勝てなんだし、戦闘能力は鎌倉室町屈指なんだよなあ
義経は嫁の知名度「みなもとしずか」が超高い
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です