129: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:16:15 ID:dFP3N2nE0
何故英雄は老いると、それなりの確率で老害化するのか
131: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:17:55 ID:FWSuns0g0
>>129
英雄に限らないだろ
英雄に限らないだろ
132: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:19:22 ID:GB3sySxA0
>>129
今も昔も老いには勝てんってことさ
賢王のソロモンも老害になって国を潰したしな
尤もダビデはNTRした件でさっさと引退してのんびり隠居生活送ってたが
今も昔も老いには勝てんってことさ
賢王のソロモンも老害になって国を潰したしな
尤もダビデはNTRした件でさっさと引退してのんびり隠居生活送ってたが
159: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:33:36 ID:oswiTJGs0
>>132
「老兵は死なず、ただ去るのみ」とは、よく言うねぇ。
「老兵は死なず、ただ去るのみ」とは、よく言うねぇ。
163: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:36:09 ID:v1LU6EEo0
>>159
老いては子に従え
昔の人は経験談からなのか的確な言葉遺してるねぇ
老いては子に従え
昔の人は経験談からなのか的確な言葉遺してるねぇ
161: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:35:10 ID:E2wU2Txs0
>>132
さすがダビデ
ソロモンもダビデを見習えばよかったのだ
さすがダビデ
ソロモンもダビデを見習えばよかったのだ
165: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:38:05 ID:5W2hpMvA0
>>161
ソロモンは老害化の前から自分の出身支族を優遇しすぎて分裂のきっかけ作ったり失政がわりと・・・
ソロモンは老害化の前から自分の出身支族を優遇しすぎて分裂のきっかけ作ったり失政がわりと・・・
133: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:19:34 ID:Nv7jaROk0
>>129
(だいたいは)若くして死ぬから英雄になるんやで
生き続ければそら圧制者にされたり若い英雄の為の踏み台にされるだけなんやで
(だいたいは)若くして死ぬから英雄になるんやで
生き続ければそら圧制者にされたり若い英雄の為の踏み台にされるだけなんやで
142: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:22:22 ID:oswiTJGs0
>>133
スパさん「圧政者と聞いて。」
スパさん「圧政者と聞いて。」
137: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:20:57 ID:HbIHSgVI0
>>129
メタ的な事だと老後も有能だと世代交代できないからじゃね
メタ的な事だと老後も有能だと世代交代できないからじゃね
138: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:20:58 ID:hbY.Qwog0
>>129
英雄≒凡人じゃない≒サイコパスが前提にあって
敵が居る時の味方のサイコパス→頼りになる
から敵おらんくなって只のサイコパスになるから周りはツライんや
英雄≒凡人じゃない≒サイコパスが前提にあって
敵が居る時の味方のサイコパス→頼りになる
から敵おらんくなって只のサイコパスになるから周りはツライんや
140: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:21:09 ID:ygDafVYs0
人間という種自体がそれなりの確率で老害化するから仕方ないね
144: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:23:21 ID:lWmBb80A0
フランチェスカ「呼ばれた気がする」
147: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:24:09 ID:UXoSRTu60
フィンは老害と言われるけどディルのやったこと考えると自業自得
それでいて忠義面してんだから
それでいて忠義面してんだから
151: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:26:54 ID:E2wU2Txs0
老害になり騎士団総スカン状態のフィン
見たい
見たい
153: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:29:37 ID:kDJuslaU0
エミヤも本人は全く変わらないままに周囲の見る目だけが変わって正義の行いと称して処刑されたし
どうせみんな老害になる
どうせみんな老害になる
154: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:30:04 ID:E2wU2Txs0
全盛期状態で死んだ信長
老いて老害化して死んだ秀吉
老いて最後の最後に勝者となった家康
三英傑パーフェクトすぎる
老いて老害化して死んだ秀吉
老いて最後の最後に勝者となった家康
三英傑パーフェクトすぎる
178: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:45:00 ID:lcxT84PI0
>>154
若いころはやらかすこともあったが
失敗、敗北に学び書物で先人から学んだ東照大権現は実際凄い
でも若いときのやらかしを敵サイドで見ていた元武藤昌幸さんには
ずっと舐められっぱなしだった様子
若いころはやらかすこともあったが
失敗、敗北に学び書物で先人から学んだ東照大権現は実際凄い
でも若いときのやらかしを敵サイドで見ていた元武藤昌幸さんには
ずっと舐められっぱなしだった様子
164: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:36:48 ID:WZ3ib0Lk0
ダビデはクズだけど妙に要領が良い印章
166: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:39:09 ID:E2wU2Txs0
要領のいい爽やか屑な寝取り男って最悪の存在ですよね……
167: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:40:51 ID:TKYUIpbEO
ダビデは型月世界だと現在唯一国を潰してない王まであるからな
173: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:43:06 ID:HEMqOvCc0
>>167
自分で潰した王なんていなくね
自分で潰した王なんていなくね
188: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:48:38 ID:TKYUIpbEO
そういやそもそもローマとかいた
CCCはギルルートやってないわ
>>173
国が(自分の行いだったり外的な要因だったりで)滅んだり死後えらいことになったりしたって意味だった
CCCはギルルートやってないわ
>>173
国が(自分の行いだったり外的な要因だったりで)滅んだり死後えらいことになったりしたって意味だった
205: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 13:01:15 ID:rtJACrwE0
>>188
ローマ'sは本人は暗殺されたりしてるけど国は滅んでないぞ
ローマ'sは本人は暗殺されたりしてるけど国は滅んでないぞ
168: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:41:14 ID:kDJuslaU0
アルトリアももう少しブリテンがイージーな国ならダビデのように振舞っていた可能性が……?
175: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:44:18 ID:uyD7HEGY0
>>168
それが出来る性格ならあそこまで拗らせはしないと思う
それが出来る性格ならあそこまで拗らせはしないと思う
180: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:45:01 ID:nEkw.5Ao0
>>168
そもそも、ブリテンがイージーな国ならアルトリア以外の騎士が王になる悪寒
ブリテンが滅亡不可避の国だからマーリン達が選定剣用意して、そこらの騎士には抜けないようにしたんだし、
そもそもウーサーとケイが共謀してアルトリアを連れて来る事も無かった
そもそも、ブリテンがイージーな国ならアルトリア以外の騎士が王になる悪寒
ブリテンが滅亡不可避の国だからマーリン達が選定剣用意して、そこらの騎士には抜けないようにしたんだし、
そもそもウーサーとケイが共謀してアルトリアを連れて来る事も無かった
169: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:41:55 ID:5W2hpMvA0
ギルガメッシュ、第4代の王でその後第11代まで王朝続いてるんだけど
171: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:43:00 ID:TKYUIpbEO
>>169
SNのセイバーさんが「そんなだから貴方は国を滅ぼしたのだ」っつってるからきのこの中ではギルは国滅ぼしてるんだろう
SNのセイバーさんが「そんなだから貴方は国を滅ぼしたのだ」っつってるからきのこの中ではギルは国滅ぼしてるんだろう
174: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:43:14 ID:ChrtC.DY0
>>169
最古の王って嘘だったんかよ!
最古の王って嘘だったんかよ!
184: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:45:41 ID:HbIHSgVI0
>>174
最古の英雄王で最古の王じゃないんやで
英雄譚がある中では最古って意味なんじゃないかと
最古の英雄王で最古の王じゃないんやで
英雄譚がある中では最古って意味なんじゃないかと
192: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:53:55 ID:E2wU2Txs0
>>184
人類最古の英雄として
この世で最初に"物語になった"偉大なる王として
まあこう言ってるしそういう意味だろうな
ギル以前の王だけなら普通に存在するし
人類最古の英雄として
この世で最初に"物語になった"偉大なる王として
まあこう言ってるしそういう意味だろうな
ギル以前の王だけなら普通に存在するし
177: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:44:52 ID:5W2hpMvA0
少なくとも王政ローマは潰れてないな
179: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:45:01 ID:GB3sySxA0
ダビデ「王たる者は引き際が肝心」
預言者だったか誰だったかは思い出せんが
第三者の意見を素直に聞き入れ王位をソロモンに譲って隠居したダビデ
寝取るという不義を働き、国民からの信頼も僅かに揺らいだところで次世代のソロモンに託す
これほど完璧な世代交代はないだろう
預言者だったか誰だったかは思い出せんが
第三者の意見を素直に聞き入れ王位をソロモンに譲って隠居したダビデ
寝取るという不義を働き、国民からの信頼も僅かに揺らいだところで次世代のソロモンに託す
これほど完璧な世代交代はないだろう
186: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:46:57 ID:zzDQ/uyw0
>>179
まさかその不義さえと次代の支配を磐石にする布石だったなんてー(棒)
まさかその不義さえと次代の支配を磐石にする布石だったなんてー(棒)
181: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:45:12 ID:CWYK4qKc0
CCCだと城壁と蔵を完成させて次代に受け渡したってなかった?
185: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:46:17 ID:nEkw.5Ao0
>>181
蔵はギル一代限りだと思う
そうしないと、その後散逸(世界中に散らばる)の逸話に繋がらない
蔵はギル一代限りだと思う
そうしないと、その後散逸(世界中に散らばる)の逸話に繋がらない
197: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:56:09 ID:nEkw.5Ao0
アルトリア
外的な要因(遠征疲れ、蛮族、ローマ逆襲)
内的な要因(モルガン、ランスロットと王妃の不倫、豪族達の不満、モーさん、そもそも国が滅亡確定と予言されている)
ギル
外的な要因(神のちょっかい)
内的な要因(自分の遠征のよる国情不安、圧政)
イスカ
外的な要因(戦線拡大しすぎたせいで敵対国が増えすぎた、元々の国の周りが騒がしくなってきた)
内的な要因(遺言で国が分裂して血統は全部殺される、インドでハニートラップにかかる、侵略しすぎで財政圧迫、部下の離反)
外的な要因(遠征疲れ、蛮族、ローマ逆襲)
内的な要因(モルガン、ランスロットと王妃の不倫、豪族達の不満、モーさん、そもそも国が滅亡確定と予言されている)
ギル
外的な要因(神のちょっかい)
内的な要因(自分の遠征のよる国情不安、圧政)
イスカ
外的な要因(戦線拡大しすぎたせいで敵対国が増えすぎた、元々の国の周りが騒がしくなってきた)
内的な要因(遺言で国が分裂して血統は全部殺される、インドでハニートラップにかかる、侵略しすぎで財政圧迫、部下の離反)
201: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:58:59 ID:E2wU2Txs0
というかウルク民って凄いよな
ギルの探求の旅自体がそれまで生きてた年月分かかってるのに
特に何事もなく国が治まってるし
あれ?別に我様いらないんじゃ……
王が帰還する事を励みに頑張っていたと思おう……
ギルの探求の旅自体がそれまで生きてた年月分かかってるのに
特に何事もなく国が治まってるし
あれ?別に我様いらないんじゃ……
王が帰還する事を励みに頑張っていたと思おう……
204: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 13:01:09 ID:zzDQ/uyw0
>>201
いないといないで神獣っぽいのが国を襲うから...
いないといないで神獣っぽいのが国を襲うから...
215: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 13:04:11 ID:nEkw.5Ao0
>>204
むしろギルが神を煽るから、ギルいる時とか狙ってくるし
むしろギルが神を煽るから、ギルいる時とか狙ってくるし
217: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 13:04:28 ID:5W2hpMvA0
>>201
ウル・ルガルーとかいう史実の息子超有能
ウル・ルガルーとかいう史実の息子超有能
226: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 13:07:50 ID:WDk1G2Fo0
>>217
ギルガメッシュって息子居たのか(今更
いやなんか夜の相手は居ても正妻とか王位継承者とか居ないイメージあったわ
死ぬところあんまり想像できないし(SN以外
ギルガメッシュって息子居たのか(今更
いやなんか夜の相手は居ても正妻とか王位継承者とか居ないイメージあったわ
死ぬところあんまり想像できないし(SN以外
187: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:48:18 ID:yCm2RbHc0
ダビデさん上手くやりすぎ
189: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:50:13 ID:nCj.yr920
ダビデは対人対軍即死宝具と揃ってて主人公鯖でもいけそうな勢い
成り上がりの王様だしぐだーずの立場わかってくれそうな人
成り上がりの王様だしぐだーずの立場わかってくれそうな人
191: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:53:30 ID:f9cePpZ.0
ダビデさん真面目に規格外の王なのか
193: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:54:37 ID:5W2hpMvA0
聖書でまとまられてるからあれだけど、国は小さいよ
194: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:54:59 ID:AcDlaTbw0
ダビデとかいう有能なクズ
正直好き
正直好き
198: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/20(日) 12:58:14 ID:v1LU6EEo0
>>194
ゲームだからこういう扱いだけど現実で居たら立ち回りクッソ有能な人生勝ち組になれる人物
一番敵に回したく無いタイプでもある
ゲームだからこういう扱いだけど現実で居たら立ち回りクッソ有能な人生勝ち組になれる人物
一番敵に回したく無いタイプでもある
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1458430737/
知れば知るほどダビデスゴイってなる
あんな性格しているのに王としての威厳はあるというか出番の度に大物としての風格が出ているまである。
人間は時代を重ねるごとに劣化するって魔術王も言っていたのだ。
思えば名前を呼んではいけないあの魔術王さんをダビデは平気な顔して呼びまくってたネ。
ダビデと魔術王の会話はガチで見たいんだ。そしてその後はネタでも見たいんだ。
コメント
コンラ「だよね」
でもしね」
世界で最も敬愛されている偉人の一人と言われるのも納得できる
ソロモン「議論すると酌量の余地が出てきすぎるのも事実なので人類史ごと焼き払ってみました」
そもそも王以外のウルク民も普通に超人だってのもあるよな
ギルが人間として認めるのは自己の限界に挑まんとするバイタリティの高い奴だから
古代ウルク人は全員そんな感じなんだろうね
しかも型月設定だと死因が師匠に洗脳教育された結果っぽいのがな……
これって神と袂を分かったことに対して言ってるんじゃないかなと最近思うようになった
神代が終わった結果、神代の人間はみんな滅んだわけだし
アンタ等王書の方々はスターウォーズみたいな光と闇の永劫の神話なもんだから、過去編見ると魔王にも勇者にも憧憬より先に同情の念が湧くんじゃが…………
親の因果が子に報いってやつか。(違)
ザッハークは若い時にはまともだったしね
ある日いきなり両肩に蛇が生えるとか
ぶっちゃけアジダハーカに身体を乗っ取られたのでは?
支配するけど盲従されるの嫌うっていう厄介なお人だし
イエスマンは生きていけない世界だろうからみんなちゃんと自分の頭で考えられる人間だったのは間違いない
つまりウルクの民は皆かっとビングの持ち主という事、ですな議長?
まぁ真面目に言うとあの頃の『国が世界だった時代』の人類の方が今の人間よりも強いってのは有名な話よね。人間は知恵によって一代から長くても数代で適応する存在だから難行があればあるほど人類は進化するワケで……
・先代の王の様々なパワハラに耐え続ける根性
・軟弱な軍事力、政治、財政を根本的に叩き直す
・連戦連勝。一度も敗北しなかった戦の天才
・エルサレムを都として周囲の民族を全て吸収
・イスラエル大国の全盛期を築き上げる
・圧倒的カリスマによって凄まじい人気を博す
・NTRによる問題が露呈。ここで引き際と悟りソロモンにバトンタッチ
・王引退後の隠居生活を美しい妻たちと過ごす
これがダビデクオリティ……凄まじいな
CCCのギルの過去話を見ると
明らかに円満に国の引き継ぎ出来てるんだよな
でも、その一方で同じCCC内でガウェインからは
「国を滅ぼした」って言われてるという
これは、アレか
実際には国を滅ぼしてはいないけど
周囲からは何故か滅ぼしたと認識されてるってことなのか?
ダビデの人生、人間の可能性が全て詰っている気がするわ
仮名D「人理焼却なんて非道いことするよね。そんなことしたらアビシャグも居なくなってしまうし、未だ見ぬ美しい女とも出逢えないじゃないか!親の顔が見てみたいね(変声機使用)」
案外それ言われないけど効くかもな
公的な責任感はダビデあるし
リアルでもそういうのがなんやかんやで一番得するからなぁ。しかも、立ち回り上手いから嫌な奴だと気付かれないし。
コンラ「ナニカサレタヨウダ」
ある意味人間の可能性を認めて期待してるんだよね
北風云々のセリフからして突き放すことで成長を期待してるっていうか
王様らしいところとか
若くして戦場に華々しく死ぬか悲劇的な死を遂げる方が物語としては興味をそそるからな
ソロモン (デメリット)対ダビデ 防御力大ダウン
とか無いかな。
ダビデが世界を救うぞ!
そもそもギルは原典じゃ国を滅ぼしてないのに
セイバー√での最終戦時の対比のためか滅ぼした事にされてるからなあ
蛇だしな、型月で言うと
シエルとか四季と似たケースかもしれんな
あの魔術王さん……それ、ご自身への盛大なブーメランになってるのですが……
ドラマCD聞いたけど、あなた王を恨むのはやっぱりちょっと理不尽じゃないですかね
スーパーアマクサ人「若い頃に死にましたが、何の因果か第二の人生は長生きして嫁まで貰えました」
別所で出ていたウルク民の条件がこれだったな
・聖杯の泥マラソンが開催されても完走余裕
・神代の頃の権能全開エヌマエリシュ(×2)の余波に耐えられる
・英雄王に民として必要な人材だと認められる
・ティーネくらいの年齢では既に精神的に完成している
・英雄王が蔵に収めてもいいと思えるほどの献上品を開発し続ける技術チート
ゲームでも優秀だしね
いつもお世話になってます
実際神話だとアンリマユに乗っ取られたとか言ってなかったっけ?
実はザッハークの悪墜ちって全部悪霊イブリース(ぶっちゃけアンリマユ)の仕業なんすよ……
ザッハークに父王のマルダースを殺して王位を簒奪するよう仕向けたのも、
ザッハークに取り入りその両肩に蛇を植えつけたのも、
その治療法と称して毎日二人の脳味噌を食わせれば治ると吹き込んだのも、
全部イブリースって奴の仕業だったんだよ!!絶対ゆるさねぇ!!悪霊イブリース!!()
宝具のスキル封印が役に立つことになる気がする
ランスのその辺は虚淵設定ときのこ設定で大分背景が違うからしゃーない
ぶっちゃけアーラシュさんとか見ると神代の人スゲェなと思う
まぁ現代にも士郎とか葛木先生とか凄い人いるし…
もし成長していたらどうなっていたか、っていうイメージが宝具になりそう。
段々と成長してステータスが上がっていく感じ。
某筋力D「ん、読んだか?」
お、このチート具合……なろうの新作かな?
まぁそんなのと比較されたら現代人なんてギルでなくても大量に間引きたくもなるわな
年配の人に「これだから近頃の若い奴は…」って言われて嫌な気分になってる若者だっていずれは同じことを次の若い世代に対して感じるようになるんやで
という事は前にここで見た
ザッハーク「正気がある内に、俺ごと封印しろ」
ってネタはある意味合ってたのか、
天使も殺したらあかんて言ってたし
ただ身内贔屓が酷くってな……それでもダビデに代わって神殿作ったりと成果もきちんと残しているんだ
傭兵王かな?(すっとぼけ)
最近のなろうの流行は確か万能チートじゃなくて一点チートだったハズだゾ☆
どっかの古代の遺跡かなんかに『これだから最近の若い者は』って書かれてたって話を聞いたことがある
神王「余達も」
キュロス大王「凄いですよ」
古代の王チート多くね?
君、老いるどころか成長すらしきってなかったじゃん……
お父さんも若死にというか、戦士として全盛期の最中だよなぁ
そしてこのような人物を募集していたということですね
英雄王マジ英雄王
ピラミッドの落書きにそう書いてあったはず。建築時にしか書けない場所にあったとか
殺したらアカンっていうか、アンリマユと同一化?的な感じで人を喰らい続ける内に悪王から悪竜に変質してて『悪性そのもの』になってたから、そもそも殺せないからしゃーない封印しよ。みたいな感じ。斬っても毒を持つ生物が溢れ出して来てくっ付くとかいう冬木の聖杯くんみたいな代物になっちゃってたのよ。
ダビデ「ところでカルデアネスの板って知っているかい!?」
エミヤ&ロビン「お前が沈め!」
為政者としては王のが言うまでもなく優秀だけど、人を見る目としては反英霊側の方が確かなのだろうか?
村人A「んで俺が恨まれるわけね、たまんねぇなほんと」
AUO「ウルク民募集中」
その時代のマナー悪い奴らを前の時代のマナーいい奴らと比較してるだけなんだよな
結局目につくのは悪いところのほうが多いのよ
攻撃がインフレし続けた先にあるのはいかに相手に攻撃させないかだからな
某テニヌもプロプレイヤーレベルだと互いに相手の技を封じるから普通のテニスになってるらしいし
ザッハークの頭かち割って瀕死まで行くけど
天使から止められるケースもあるよ
まるで今の遊戯王みたいだ(直喩)
俺も見たが本当に邪気眼的なのがある奴を
いわゆる中二邪気眼キャラにして良いものか悩むなw
ダビデの親はどんな人だったんだろう?
実際にこの判断して即実行できる有力者って少ないんだよなぁ
大体は一度権力を持つと最後までそれに固執しちゃう
新しい指導者にとっちゃ引退したけど依然として支持者の多い人が健在だと困る→暗殺だ!って時代なら仕方ないのかもしれないけど
最初はDQNで青臭かったけど正義感はあった清盛が出家後どんどんドス黒くなって自分が嫌ってた実父の白河法皇みたいになっていくのは見ててかなり面白かった
あれ視聴率低いとか散々こき下ろされてたけど俺にとっては近年の大河の中で一番ドはまりした大河なんや…主人公の闇堕ちをためらわずに描いてくれたのはほんと評価したいわ
スカサハ「莫迦弟子共が・・・」
このおばさま、剛毅な性格しているだけで全然老害違うよね、美しいし
ホークウッド&ゲッツ「傭兵王が何だって?」
家康さんの最大の功績はとっとと世代交代して
徳川の家系が支配するっていう構図を確立させたことだって言われるくらいだしね
型月スカサハはコンラを兄貴テストマシーンにしたぞ
本物にこだわるのもそこが理由な気がするわ
財に値する宝=人間の全身全霊が込められたものって判断だろうから、それをポンポンコピーされちゃそりゃ怒ると思う
スカサハがコンラを追い詰めたんだろう………
何も知らない子供を利用して兄貴の元に送ろうなんざ性根が腐っている
流石にあの兄貴も看過できない事柄だったはずだ
基本は剛毅な女傑なんじゃけど、世界から弾かれて死も無いまま影の国で闘争に明け暮れた結果殺人マシーンみたいになっちゃって、『全力の兄貴に殺してもらう』為ならどんな非道も辞さないレベルで病んだというかブッ壊れ寸前というか……
兄貴は師匠がやったの知ってたっけか?
それもこの先追加のキャラクエでなにかあるのか・・・
あとこれはダビデに限らないけれどアンデルセンの批評もどんななのか気になる
やっぱタヌキって凄いわ
そこら辺もサルの失敗から学んだんだな
ところで秀吉が存在しなかったら家康は現在語られているほどの長期政権を築くことはできたんだろうか
タヌキって現代だとハウツー本とか凄い好きそう
師匠はコンラを兄貴の当て馬にするために調教してて
「あんなとこ(影の国)で延々生きてると、身体は死ななくても魂が死んでいく」って
兄貴のお墨付きで老害化してるんやで
このセイバーの言い掛かりに対しては二次創作だけど『やらない夫はムーンセルで目覚めたようです』で解釈がされていたな。要するに、搾取しまくって一回滅ぼした後に、そのリソースを使って自分がいなくなっても繁栄が続くように国を建て直した。
24歳で即位、66年統治で90歳まで生きる上その木乃伊が現代まで残ってるし
ソロモンの母親の件以外にも、子供たちの間で大問題が起きてるのよね
長男が妹を襲い、その妹に頼られた三男が長男を殺害するという事件
ダビデはこの三男を許したが、三男は翌年にダビデに対し謀反を起こし
ユダヤ人の多くが三男の方を支持し、ダビデは一時エルサレムを追われ、
スパイを送り込む奇策で三男陣営を崩して何とか返り咲く事態になる
謀反鎮圧の際、ダビデは三男の命を奪う気はなかったが、
先走った部下が三男を殺害してしまい、ダビデは深く嘆き悲しんだとか
子供の問題で悲しい思いをした英雄と言えばフェリドゥーンもそうだが
偉大な英雄といえど華やかな面だけでは済まされないものだな
文字通りの意味で人材かね?
個人的には無駄と余裕は表裏だからギルの主張は賛同し難いな。別にわざわざ滅ぼさなくても、駄目になったら自滅するだけだと思うし。
こちらの人理の発展を祝う神とか、どういう目で見るのだろうね?
死にたくても死ねない
影の国でひたすらころころするのに明け暮れるしかない環境
これは老害化の一言じゃなくて、ただただ病まざるを得ない現状で仕方がないというか間が悪いというか
どういうことなのさ…
今から君が王様だ!ちなみに戦闘系ステータスは使えないよ
これで上手くやれってほうが・・・
型月スカサハ≒チョコレート仮面(違
hollowでバゼットと戦う気になったのは師匠みたいにバゼットがなってしまうかもしれないからって感じだったしな
ボロクソなのは間違いないな
誉めるところはきっちり評価して、その上で毒舌を振るうだろう
で、木乃伊にパスポートが発行されてて職業ファラオってどんなに偉大やねんと
師匠も「影の国にいるとおまえ(クーフーリン)の今の仕上がり具合がイマイチ把握できないから、コンラを当て馬に仕立てた」って認めてるぞ
実際ローマも軍人皇帝の頃カオスなことになったりするしな
歌舞いたり妹に人生相談乗ったりしそう
なんかマジで英雄クラスの実力者しかいなかったんじゃないか?古代ウルクの民って
まさか英雄王の異名って文字通りなんじゃ…
師匠は親友の精神をズタボロにしてないだろ!
待てよ、アイフェは悲しんだだろうから似たもんか…?
タヌキってお手本をありがたがる面もある一方で
他人を信用しないで独学で何とかしようとしたりもするんやで
ただ学ぶってだけじゃなく、学ぶ対象を吟味して取捨選択し
還暦過ぎても色んな分野に手を出して自分を磨き続け、
他で補えないなら自分で何とかするとかいうチートっぷりこそ
東照大権現の真骨頂かなと思う
忍耐の人ってよく言われるが、ただじっと我慢していた訳じゃなくて
その間ずっと成長し続けているとかいう恐ろしさ
あー、たしかに読んでそう
読んで社内で部下に朝礼で長々と語ってる光景が簡単に浮かぶわw
ちゃんと似て非なるものマークなのが憎いw
あと、コンラの件についてだけど、コンラのゲッシュは全部兄貴が『俺の息子ならコレくらいこなせなきゃな』と与えた親父からの祝福(ゲッシュはデメリットばかり取り沙汰されるが、実際は一定条件を護る事で祝福を与える物でもある)なんで、コンラ本人は多分親父の祝福であるゲッシュを遵守した上で親父と全力勝負出来たワケだからあんま悔いは無いんじゃねーかなぁ……
間違ってないけど叩き台役にされたコンラは堪ったもんじゃないですよね!?
むしろこのまんまの大量物質文明だとのちのち自滅するから手を出したって可能性はないのか?
別にハウツー本読んでる奴が
全員頭でっかちなわけじゃ無いからw
取り得ずノウハウから学ぶ所がそれっぽいかなと思ったのさ
戦闘特化型がトップの場合は政治力の高い部下を持つ
カリスマ特化型のトップなら戦闘面も部下で補う
建国が上手く行ったケースは大体こんな感じ
たまに、戦闘も政治もカリスマ性も全てがパーフェクトとかいう
なんじゃこいつ状態の英雄も現れるけどね
ダビデがまさにこれやな
コンラ「やったよ母上、師匠!僕の武芸が外界でも通用してる!」(無駄に滑らかな動き
みんなオルフェンズ好きだな!?
まあ先週のアイン君はね…
コンラにとっちゃ親父と戦って死ねればそれで本望だったのかもな
まあ兄貴、師匠、コンラの関係についてはコンラ実装されたらキャラクエで詳しく語られるだろう
Fake2巻で、スノーフィールドの街を見ながら
ティーネ相手にまさにその辺を語ってるよ
受肉していたSNじゃ間引くことも考えていたが
一時的に現界している状態だと、人類が緩慢な滅びを辿るなら
それもまた…という見守りスタンス
現在最も多くの記念碑が残るファラオでもあるのだが、そういう遺構が数多く残ってることがすごい
後の世代まで威光が続いてる証だよねえ
何かしら民衆の恨み買ったり、後の王とかが正当性を主張するために前時代の遺物ぶっ壊すのなんてざらだしな
コンラって実装すんのかな?
あ、解析とかはノーサンキューです
特別好きって訳でも自分はなかったけど
あの手の展開はやっぱインパクトがでかい、
こう「やりやがったなテメェ!」感がすごいというかw
私もまったく同じコトを思ってしまった…
新リストが出た今の環境は大分良くはなったけど
紀元前の人間なのに90歳まで生きたってどんな超人なんですかねえ
確か身長も古代人とは思えない高さだったよな
ホントに史実の人間なの神王定期
イシュタルに世界の王に任命されると、一般ピーポーからのし上がって国を乗っ取り、34戦全勝という戦績でメソポタミア全域を征服。ペルシャ湾から地中海まで広がるアッカド帝国を建国する。ウルクの城壁を斧で破壊し、富を思うがままにしたという逸話も。
装備を支給制にした世界初の常備軍を整備したり、税制を改めたり、公用語を設定したり(エヌマ・エリシュやギルガメシュ叙事詩の最古版はアッカド語で書かれている)メソポタミアの都市国家を領域国家へ作りかえるための改革をガンガン進める。
当然反発も大きく、二人の息子は暗殺され帝国全土を巻き込んだ反乱が発生。まだ若い孫ナラム・シンを守るためサルゴンは僅かな手勢(一人だったという説も)で鎮圧に向かい帝国全軍を返り討ちにする。圧倒的な力で帝国健在を示し、神の名を持つ孫こそ新たなる帝王であると語って世を去った。
ラムセス2世もそれに当てはまりそうだな
なんというか、善性だけど犠牲者から見ると傍迷惑という点において、実に型月らしいラスボスですな我王。
行動理由が微妙に異なるけど、そんな人間のバイタリティを愛するあまり、気に入った人間を残らず地獄送りにする某ゲームの光の魔王(バカ)を思い出した。
古今東西からどんな人物でも影の部分はあるからな…それが喩え英雄や王様みたいな輝かしい人物だろうとね。でも、人間なら誰しもが持つものだからこれは仕方ないのさ。
ダビデマンは若い頃から自身を守る鎧を脱いで杖とまさかの投石でゴリアテを倒すような天才だけど、老いても頭の切れの良さだけは変わらなかった点はやっぱり凄いし尊敬出来るよね。…何か少し悔しいけど。
少なくとも兄貴の方は師匠の意思が介入してて
コンラの意思が多少なりとも歪められた末の闘いだったから
含む所はあるっぽい
アクエンアテンの事かー!!()
俺が大好きキュロス二世も中々
小国で反乱起こして一代でペルシャ大帝国築くとか何かオカシイ
寛大な統治や奴隷解放で大好評、世界初の人権宣言とか未来に生きすぎです
そして征服面積第4位とかね…w
てかあんなパーフェクトヒューマン普通存在するわきゃないだろレベル
これらは別に英雄に影の部分があるなんて話じゃないよ?
フェリドゥーンはほぼ本人に落ち度ないし
ダビデも子供たちの間の問題に関しては本人悪くない
子供の問題は全部親の教育のせいだとか言い出すんなら別だが
二人とも子供に酷いことをした逸話がある訳じゃないし
どっちの話も子供が成長した後の話だからな
ファラオって実質皇帝だからエジプト大統領より上の位なんだよなあ
死んだ人に投票していいならオジマンは今でも政界デビュー出来る気がするw
マナーに限らずいい部分と悪い部分を比較して後者が劣っているって叩くのはよくあるからな
いい悪いじゃなくても前作の最終話と今作の第一話を比較して前作の方が面白かったとか
あんたはもう半分くらい神話の人間だから……
チンギスとティムールも実装されて欲しいなぁ
召喚されかけた始皇帝もオナシャス
つかコイツ召喚されないと荊軻ちゃんが掘り下げられなそうで悲しい
デビューして、じゃあ亡くなった人で意思を示せない太陽王に出来る事は・・・?
ってツッコミは野暮なんだけど、確かに一定の求心力はあるよな!
お前も誤字してんじゃねえか‼
個人的にアイフェとコンラの仲の良悪も気になるな
自分で産んだ息子だけど敵の種だしなぁ・・・。
あんがいそこの隙をスカサハに利用されたのかもしれんが・・。
史実の英雄でも親子間の権力闘争は多いからな
信玄なんて父親追放して君主になり、
対外政策で対立した長男を自害させたりと
(事情はあるが)親とも子とも衝突している
なまじ親も子も優秀だからこそ
同じ分野に進むとぶつかることも多くなる
という普遍的な問題を描いているのかもしれないが
カルデア内にて
始皇帝「え?貴様、女だったん?あの時切り刻み過ぎて分からんかった」
荊軻 「変装してたし、しくじったのもこっちだけど、何かムカつく」
若い頃は寛容でそれこそ実父を殺した男すら許した英雄が、たった女1人(それも特別愛していた訳ではない)のために騎士団の要を見殺しにしてしまったのは、悲しいが繁栄の終わりの象徴と言う他ない。
まあ、それを英雄の闇ととらえるか、人間としての弱さととらえるかで、また物語の味わいが変わるのがフィニアンサイクルの素晴らしさでもあるとは思うが。
真田丸の勝頼様はいい感じに「不運の後継者」だったな。
けーか「始皇帝ウゼー」(トッキ―ザクザク)
屑靑茶「さすがですお父様! と言ってもいいんだよ?」
小便王「…………っ!(ギリィッ」
型月的に誤字は当たり前みたいな感じがあるから
是非もないネ!
グランドライダーはきっとチンギスハーンだと思ってる
後はなんだかんだで幕末まで繁栄させた、真田、毛利、島津ぐらいかな?
サルゴンさん知らなかったけど人類史に相当な貢献した人なんだな
城壁から出ていろんな民族が同じ国で生きるようになるって時代が確実に変わった感じがする
ギルガメッシュはその後、ウル第三王朝のシュルギが「自分はギルガメッシュの弟である」なんて言って、どんどん伝説が付け足されていったため、結果的に最古の英雄王になれた。他にも著名なウルク第一王朝の王も同じくこの時期に伝説が付け足された。
つまりfate的に言えばギルガメッシュは「後世のシュメール人が作り上げたウル第一王朝の王では最後の一人」なんで、まあキノコの言ってることは間違ってはない。
キングダム寄りのザ・名君で来るのか、それこそ晩年の老害化状態で来るのかでいろいろ変化がありそうだな。
小便王乙
ぐだ子相手だとまたいい具合に優しくなるし
秀吉がいなかった場合は歴史に不確定要素が増えすぎるな
金ヶ崎の撤退あたりからの織田家が苦しかった時期とか
対毛利戦線での秀吉の活躍が全てなくなったとして、
誰かが代役をやるんだろうけど、秀吉並の結果を出せたかは分からん
その場合、織田家が史実ほど繁栄できたかも分からなくなるし
織田家と背中合わせで戦っていた徳川家にも皺寄せが来るだろうな
本能寺にしても、織田家の各方面軍がすぐに動けないという
絶妙なタイミングを捉えてるんで、反攻される前に畿内を固めていれば
光秀も簡単に負けなかったろうが、秀吉が大返しという奇跡を起こした
これが秀吉抜きとなると、柴田や家康も相当苦労したろうし
内輪揉めに時間がかかってりゃ周囲の敵対勢力も黙ってないわな
秀吉がいなかったら、徳川が長期政権を築けたかどころか
家康が天下獲れたかさえ分からなくなるし
仮に獲れたとしても道程は全然違ったものになるんじゃないかね
あと『ユダヤ人』の王ってのがかなり盛り込まれてるんだと思う
現代までのイメージで金に汚いとか、商売がうまいとか
そこら辺から持ってきてると思ってたから元々変化球なイメージはないな
あと宗教関係の規制もオナシャス
その後酔いつぶれてマルタと義経に泣きつくまでワンセットですね解ります
では例として言ってみるかソロ…(ドパァン)
お前は.....まるごしダビデくん....?!
まぁ大体は全盛期の体と精神でくるから名君よりなんじゃね
漫画の場合は読者人気でなかなか世代交代できないというか…
それ考えるとほんとジョジョってすごいな
海外のスレでユダヤ人ネタってめっちゃ多いよね
日本の某アイドルソシャゲーの事務員も名前をもじって「ジュヒロ」とか言われてたしw
嫡子ってわけじゃないけど、ウィーラーフという有望株な若手もいるから国もまあ安泰だろうしね
(なお、同行した残りの部下十人くらいは火竜にビビッて逃げ隠れしていた模様)
セイバーは不老不死の王だったわけだし
その滅ぼしたは解体したとも取れると思う
ギル「もう人間十分育ったし、各地に赴いて好きにやってみろ」
みたいな感じで
マジでそれを遺言にした結果、国がぶっ壊れたケースがありましてね
(ZERO漫画の最新回を見つつ
そもそも比較評価って手元のデータ見るだけで頭使わなくても出来るし、都合の良いデータを都合良く並べれば幾らでも誤魔化しの効く評価法だから、こればっかり使って物事を評価する人は基本的に信用できない
特に何かを貶めるためのダシに使おうとする人は全力で墓穴を掘ってるに等しいので正直見てて辛い
その行為はみんなの大嫌いな偏向報道そのものなんじゃよ……
緑の事務員さんの向日葵のようなスマイルを「抜け目ないユダヤ人商人の顔」と称するのはやめろぉ(建前)ナイスゥ(本音)
始皇帝「来てみよ荊軻、匕首なんて捨ててかかってこい」
荊軻 「てめぇなんか怖くねぇ・・・野郎ぶっ殺してやる!!」
エロゲの寝取りキャラという意味で
聖杯に興味はなくても、女には興味深々だしね
凛の最初の令呪が、自分への粉掛け防止に使われるわけかw
あえて屁理屈付けるとすると、AUOの在位期間は資料では127年となってるけど
実は次代の王朝とAUOは血統的に別であって、実際は127年も在位しておらず
一度断絶しててAUOの圧政でウルクはボロボロになってた、という説だったりして
凛「危なかった、後一歩遅かったら孕まされてたわ」
型月AUOは諸々を経験した後でもあの傲慢っぷりだから、そういう経緯だった、
ってのも悪くないな。
勝頼は継承自体はすんなりいったように見えるけど、
傍目に見てもその後の統治で苦労しそうな条件だらけだしな
・四男坊で母親はかつての武田家の敵出身
・元々跡継ぎの予定ではなく、母方を継ぐ予定が急遽変更
・父親が偉大過ぎて比較されやすい
・父親の偉業を支えた重臣連中がどーんと健在
こんな感じで、勝頼本人の立場が弱く後見役もおらず
武功はあったが誰もが後継者と認めるって所までは…って感じ
一から大国築いた人も凄いが、大国を引き継ぐのも容易ではないな
さりげなく唯一の武器を捨てさせようとすんなよ始皇帝w
自分は長剣佩いてるくせにー!
でもSNの女性陣って、アルトリア、凛、桜の三大ヒロインに
イリヤ、タイガー、葛木の奥様、ライダーさん……
コナかけようとしては袖にされる偉大なユダヤ王とかいう
面白情けない光景が繰り返される未来しか見えないのですが
ふと思ったけど
仮に直前で女だとわかったら多少対応変わったのかな?
始皇帝「おい医者、どうせ投げるなら隣の媚薬袋を投げよ」
的な薄い本だれかオナシャス!(オイ
え?それって一体・・・・。誰か教えて!
荊軻「おい、ちょ、キャア!」(メルセデス風に
ここのコメント上から見てけばわかるよ
箱だから当たった荊軻さんに隙ができたんであって
袋なんぞぶつけてたら中の薬を取り出す前に
ブスブス刺されまくりまっせ?
「従医の夏無且が投げた薬袋が荊軻に当たり」、の記述もあるから袋でもあってんじゃね?
荊軻ちゃんたぶん花粉症だったんだよ
粉末で咳き込んで動き止まったかもしれないじゃない(何
でもダビデって、正体を現した途端に
ラスボスに相応しい風格を醸し出してもおかしくないな
普段がどんだけゆるくても本気を出すと恐ろしい
そう思わせるのに十分すぎるほどの実績があるし
そんな風なキャラに見えなくも……ないような?
解体か、確かにそうかも
蔵の財宝も人も世界に散らばるのを良しとした結果、いずれ滅ぶのがわかっててどうにかできるのにしなかったみたいなイメージ
少なくとも通常の聖杯戦争で真名が明らかになった際に相手マスターをガチビビリさせるくらいの風格はありそう
ユダヤ人が金貸しやってて文明レベルに対して一回り発達した経済観念持ってるの、そもそも「社会地位と戒律を制限条件にすると、論理的に最善手はこうなるよね?」の賜物だからな。なるほどダビデだ。
偉大なる祖の黄金の精神(経済的な意味で)は、後世の臣民にも引き継がれていたのだ・・・・
それに加えて甲斐の金山の枯渇が始まり、躑躅ヶ崎よりも金回りと税収と水路輸送路の確保に優れた新府に拠点を移そうとしたが、中央集権を考えていると家臣達(というより外郭の国人連合)が警戒して非協力的だった面もあるんですよね
レハブアムとメネリク1世ってソロモンの息子だがどっちが有能なんだろ?
孫権、秀吉、ソロモン
前者二人は作品によってはめっちゃ好人物に描かれててもさらっと黒いところが見えてビクッとする
ソロモン?彼は最近の脳内イメージが小便で固定されたから・・・
※537549
ベオウルフが邪竜と戦ったのは王位についてから50年後なので控えめに見ても70歳越えてからの戦いなんだよな
ダビデは底を全然見せないから大物感半端ないよな
岩窟王引けてたからセーフ!
朱元璋「許された」
いや家康も大御所時代秀忠の頭抑えつけたり、我慢が効かなくなってきたから大概…
あとダビデはシリアを統一する勢いだったから決して小さい国ではない。まあヒッタイトの滅亡とエジプトの混乱のどさくさに紛れて勢力拡大したんだけど
そうだね。あと四男坊で母親はかつての武田家の敵出身は良く言われるけど、滅ぼした名家を息子に継がせて吸収合併するのは当時ではよくあるので(現に織田信雄は一旦北畠を継いでる)この場合は分家の人間が継いだような感じになったのが問題だったのかも。
あと武田の滅亡は北条、織田徳川、上杉と囲まれてる中での外交の失敗も大きいと思う。(上杉景勝と同盟結んでしまったため、北条と徳川両方と同時に戦わなくてはならなくなった)
でもこの間似たような記事の時に「コンラは旅立ちの時は6~7歳だったが、クー・フーリンと再会した時は15~17歳ぐらいだった」というコメントを見たな。
型月だとどうなるんだろう
まぁそれでも17歳って若死になのは変わらないけどね……
ビラミッドの建築時の落書きに「これだから今の若いもんは」
粘土に刻まれた古代の文に「息子の嫁がウゼェ」
清少納言は「昔の言葉はとても雅なのに、なぜ現代の低能どもは乱れた言葉ばかり使うんだ?」
まあ人間はたかだか数千年では変わらんてことだ
聖書神話と周辺派生信仰(主に魔術分野)的にはソロモンのがダヴィデよりも偉大だったりするし
そりゃ古代ってことは神代だからな
神秘の濃い時代に国を統べていたんだから現代人の感覚からいえばチート極まりない
別にそこまで柔軟性が欠けてるとも思えないが
ギルだって色々エンジョイしてたんだし
ただその無駄の度が過ぎてたってことじゃないの
ウーサー「そのアーサー王に引き継いだワシも偉大な王だな!」
しかも強い
まじでヤバい
私としては、「始皇」という漫画に出て来るような、激しさと繊細さが同居しているような性格の若き野望に燃える王タイプが良いなぁ。
時期的には、他の戦国七雄を順次滅ぼしていった中華統一に至るまでの10年間の頃で。
そもそもレア度が低めだったり、本人のネタキャラ要素のせいで誤魔化されているけど、ダビデ、ロムルスはそれこそアーサー王、ギルガメッシュ、イスカンダル、オジマンディアスと並べて遜色のない大英雄だもんな。
上での凛がダビデを召喚って話のついでにイメージしたんだが、順当に魔法陣から召喚したとしてランサー・ロムルスを召喚したら面白いコンビでしかもとても強いペアだったろうな。魔法陣からYで出てくるロムルス、だが破格な性能でヘラクレスと五分に渡り合うとか流石は神祖!って活躍も見てみたい。
自分優秀だから復帰できる、本多佐渡守にも話つけてる、その時に貧乏暮らししてたら面子丸潰れだから家臣はいっぱい連れているが給料払えないから藩主の信之が払え。
兄貴、子供生まれたから養育費払え、あと酒屋に支払う代金の請求は兄貴の名前で書いといたから。
信之「藩のお金を送ったら取り潰される。俺のポケットマネーから払うしかない…か…」
小松姫「私達は下人を雇わず、家事や子供たちの養育も私達自身でやりましょう…」
数年後に起きるある出来事を彼らはまだ知らない
晩年の信之「将軍家光の命で90まで隠居を許されず、息子は藩主になれなかったとグレて家中を引っ掻き回して60云々で亡くなり、ようやく隠居出来ると思ったら後継者争いでモメ始めた。ここで俺が働かないと家が無くなる」
老害になる暇も無かった生涯現役の真田信之さん、周りに苦労をかけられ過ぎて93歳という若さで亡くなったと昔からよくネタにされてます
が、寝取ったこととかは否定できないからグヌヌと言うしかない
戒律と神に対する絶対信仰を守り続けたイスラエル民族の理想だからそういうとこ
もう少しfateでシリアスに描写してくれたら良いんだけどな…
サウル王もサーヴァント化してくんないかなー
バーサーカーでいけるやろ
ダビデとかいう中傷代名詞
あなたは老害ってか、最初から過激だったような…
とりあえず素晴らしい奥さんがいて羨ましいです
ふむ、調べてみるか
“中華”帝国(あえてこう呼ぶ)枠だったら光武帝が欲しい
年代的には立川のロンゲやマルタさんと同時期で、日本に金印を授けた人と言えば
まあそこそこ知名度はあるだろう
気さくな兄ちゃんで戦術戦略個人武勇なんでもござれのチートなのが他に被りそうで
出ない可能性のが高いんだろうなあと思うが
やーい、頭の「光」る「禿」乞食「僧」-!
父と弟の影に隠れてお家を存続させたお兄ちゃんが早死にしたとネタに・・・
戦国無双4に新無双武将として参戦したけど、DLCギャグシナリオで自分は地味じゃない、と言う台詞があったっけなぁ
なおイケメンでCV小野Dの模様
生前より召喚されて消えるまでの年月の方が長いって鯖の中でもかなりの異端よね
二つを足すとちょうど普通の人よりちょい短いくらい生きてるっていう
この人のコスプレする猛者はいないのだろうか
ダビデってダンじいさんと組ませると良いかも。信心深いダンさんがイエスの祖先を叱るってのも不思議な構図だけど。
全然関係ないけどダビデって本来はキャスターとかで召喚されるべき鯖なんじゃないかと思っているんだが
その場合☆5とかになるのだろうか
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です