567: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:23:46 ID:WzVjBZWI0
哲学者系サーヴァントかー
「神は死んだ!」って言うと神霊とか神聖持ちがダメージ食らうとか?
「神は死んだ!」って言うと神霊とか神聖持ちがダメージ食らうとか?
571: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:24:27 ID:bt58vo1k0
>>567
でも鯖は既に死んでるんだからダメージ食らわない気も
でも鯖は既に死んでるんだからダメージ食らわない気も
577: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:25:08 ID:KaDQ/Fa60
>>567
あれは別に神様を否定する言葉ではないのよ
むしろ共産主義者とかを呼び出した方が神様への否定は強そう
あれは別に神様を否定する言葉ではないのよ
むしろ共産主義者とかを呼び出した方が神様への否定は強そう
580: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:25:51 ID:0Rec50vM0
>>567
あれ正確にはそういう意味で言ったんじゃねーから!
翻訳自体は間違ってる訳でもないのが更に面倒くさい
あれ正確にはそういう意味で言ったんじゃねーから!
翻訳自体は間違ってる訳でもないのが更に面倒くさい
578: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:25:26 ID:5FaeV6i.0
ダディンチちゃん「文系ならスキルと宝具をEXにして出直してきな」
ムック本で勝利の☆5認定されている店員
まさに規格外
ムック本で勝利の☆5認定されている店員
まさに規格外
583: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:26:33 ID:WzVjBZWI0
そういう意味ではないのか。失礼。無知を晒してしまった
600: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:29:46 ID:0Rec50vM0
>>583
格言系はぱっと見の意味と本来の意味が乖離してるのも多いから気をつけた方が良いな
酷いのだと本当に言ったというソースすら無いようなのが常識の様に言われてたりするし
かく言う自分も結構引っかかった記憶がががが
格言系はぱっと見の意味と本来の意味が乖離してるのも多いから気をつけた方が良いな
酷いのだと本当に言ったというソースすら無いようなのが常識の様に言われてたりするし
かく言う自分も結構引っかかった記憶がががが
604: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:31:02 ID:XA3dx79k0
>>600
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない
私の辞書に不可能の二文字はない
フランス系はしょっちゅう曲解されてるイメージ
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない
私の辞書に不可能の二文字はない
フランス系はしょっちゅう曲解されてるイメージ
611: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:31:34 ID:Js.ezoCk0
>>604
不可能の二文字ワロタ
不可能の二文字ワロタ
621: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:33:30 ID:1RnxiQAk0
>>604
ナポレオン本人が弱点は田虫って言ってる
ナポレオン本人が弱点は田虫って言ってる
609: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:31:27 ID:1RnxiQAk0
>>600
「健全な精神は健全な肉体に…」なんか
現状がそうじゃねぇよっていう意味の愚痴らしいな
「健全な精神は健全な肉体に…」なんか
現状がそうじゃねぇよっていう意味の愚痴らしいな
612: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:31:45 ID:tDk7demo0
>>600
光あれ
光あれ
590: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:27:32 ID:y58fP0uw0
文化人如きが大英雄に匹敵するのは正直萎える
そこはもっと捻って恐ろしいまでの搦め手で来るくらいする技量・センスもないのかと
そこはもっと捻って恐ろしいまでの搦め手で来るくらいする技量・センスもないのかと
602: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:30:34 ID:Ea2KjZfg0
>>590
技量は大事だが、概念で宝具が出来てる以上神秘が上回る可能性はあるからなあ
大抵の英雄なら運動不足の文化人が宝具打つ前に倒せるけど
技量は大事だが、概念で宝具が出来てる以上神秘が上回る可能性はあるからなあ
大抵の英雄なら運動不足の文化人が宝具打つ前に倒せるけど
610: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:31:30 ID:Uj7Gr2l20
文化英霊は自分の一番強いところで勝負する
戦士系は一番弱いところを攻略される
こんな感じ
戦士系は一番弱いところを攻略される
こんな感じ
613: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:32:09 ID:g4ayanKU0
え?だってテスラ=雷神の後継者っていう概念でしょこれ
強いのは当然やん
雷霆司るんだから
強いのは当然やん
雷霆司るんだから
629: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:35:25 ID:g4ayanKU0
そもそも文化人如きってなんだ
武人よりずっと人類史に貢献してるわ
武人よりずっと人類史に貢献してるわ
637: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:36:33 ID:bt58vo1k0
人類史に貢献してる→わかる
だから強い→えっ
だから強い→えっ
640: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:37:00 ID:5FaeV6i.0
シェイクスピアは精神攻撃のみでジャンヌの心をへし折った
まさにペンは剣より強し…….物理攻撃が全てじゃないんすよ
まさにペンは剣より強し…….物理攻撃が全てじゃないんすよ
641: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:37:09 ID:qTnpB6jA0
文化人にしても古典ギリシア人みたく戦争にも行ってた連中ならかなり強そう
643: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:37:20 ID:gXYv.WnQ0
まぁテスラの雷を神から奪ったって解釈は割と好き
647: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:37:59 ID:Ed27CquE0
大英雄のような力も武器もないのに
頭脳で英雄のような活躍と功績をを遺したってのが文化人英霊の凄い所だろ
頭脳で英雄のような活躍と功績をを遺したってのが文化人英霊の凄い所だろ
652: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:38:23 ID:bt58vo1k0
>>647
功績はともかく英雄のような活躍て
功績はともかく英雄のような活躍て
691: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:45:55 ID:Uj7Gr2l20
>>647
強さ以外の偉業で英雄となった奴が結果的に強くなるならともかく、強さで英雄になった奴より強くて当然とか畑を跨いで相手のアイデンティティーを冒してね?
強さ以外の偉業で英雄となった奴が結果的に強くなるならともかく、強さで英雄になった奴より強くて当然とか畑を跨いで相手のアイデンティティーを冒してね?
708: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:48:03 ID:Ed27CquE0
>>691
>>強さで英雄になった奴より強くて当然
んなこと言った覚えは無え
>>強さで英雄になった奴より強くて当然
んなこと言った覚えは無え
650: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:38:08 ID:eZkPIJIs0
正直神話系の鯖ばかりが強くて史実系は劣るみたいな風潮は嫌だったんで
史実の鯖が強いのは歓迎だわ
史実の鯖が強いのは歓迎だわ
657: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:39:11 ID:IuEkzWVI0
>>650
俺もこれ
俺もこれ
692: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:46:05 ID:kDDhLpgs0
>>650
これだな
これだな
651: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:38:09 ID:0Rec50vM0
その辺は正直Fateの「古いほど強い」とFGOの主題の「人類史の繁栄」が噛み合ってない部分はあると思う
科学者は前者のフォーマットで見ると弱くなるが、後者のフォーマットで見ると超重要人物扱いされるのも当然だだ
そもそも、分かりやすい歴史の分岐点ってて近現代史の方がそれ以前より圧倒的に多いのもあるな
科学者は前者のフォーマットで見ると弱くなるが、後者のフォーマットで見ると超重要人物扱いされるのも当然だだ
そもそも、分かりやすい歴史の分岐点ってて近現代史の方がそれ以前より圧倒的に多いのもあるな
659: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:39:32 ID:1RnxiQAk0
>>651
同じ時代に今出会えた仲間達よ(適当)
同じ時代に今出会えた仲間達よ(適当)
663: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:40:34 ID:4vCaUYfU0
>>659
我ら思う、故に
我ら思う、故に
668: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:41:27 ID:Ea2KjZfg0
>>651
神代の終わりを早くしすぎた感があるな
さすがにドラゴンは以内にしても神は未だ生きている
神代の終わりを早くしすぎた感があるな
さすがにドラゴンは以内にしても神は未だ生きている
665: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:40:59 ID:g4ayanKU0
古い程強いが完璧に適応されるならドラキュラ伯爵がアキレウスやカルナと渡り合える事態にはならんよ
短期間でも強い信仰を集めればそれだけ英霊としての力高まるだろ
李書文?あれはまあ超人ね
短期間でも強い信仰を集めればそれだけ英霊としての力高まるだろ
李書文?あれはまあ超人ね
671: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:42:06 ID:kTsvP8BM0
>>665
あれはドスケベ公のスキルも合ってチートパワーアップしてたから…
なお
あれはドスケベ公のスキルも合ってチートパワーアップしてたから…
なお
673: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:42:50 ID:dtNCSdtY0
>>665
李書文先生は型月の神々が信仰してるからセーフセーフ
李書文先生は型月の神々が信仰してるからセーフセーフ
674: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:42:57 ID:Ea2KjZfg0
>>665
古いほど強いって補正はそれまで生きていた人間による知名度と解釈している
それならドラキュラは相当なもんだし
古いほど強いって補正はそれまで生きていた人間による知名度と解釈している
それならドラキュラは相当なもんだし
676: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:43:09 ID:Ed27CquE0
先人の凄さを語るのに
知能と力に優劣なんてつける必要ないな
知能と力に優劣なんてつける必要ないな
682: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:44:24 ID:KaDQ/Fa60
でもフランケンシュタインの怪物が鯖化できるとすれば、古典SFの人物や作者も出てきても不思議じゃないのかね
694: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:46:12 ID:4vCaUYfU0
>>682
セイバーでアナキンスカイウォーカーはよ
クラスチェンジで会話できる系バーサーカーのヴェイダーになるとかで
セイバーでアナキンスカイウォーカーはよ
クラスチェンジで会話できる系バーサーカーのヴェイダーになるとかで
711: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:48:29 ID:8RLqRJLQ0
>>694
ヴェイダー卿バーサーカーって言うほどじゃないでしょう…
カイロ・レンならともかく
ヴェイダー卿バーサーカーって言うほどじゃないでしょう…
カイロ・レンならともかく
717: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:49:20 ID:Ea2KjZfg0
>>711
あれはエリザ枠だなw
あれはエリザ枠だなw
723: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:50:13 ID:4vCaUYfU0
>>711
じゃあアサシンならどうだろう
逃げているジェダイの残党からしたらまさにアサシンのはず
じゃあアサシンならどうだろう
逃げているジェダイの残党からしたらまさにアサシンのはず
737: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:52:38 ID:8RLqRJLQ0
>>723
ジェダイはもう殆ど外交官だしそう言う奴等を殺すってのはまさに暗殺やな
ジェダイはもう殆ど外交官だしそう言う奴等を殺すってのはまさに暗殺やな
747: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:53:29 ID:rVgt1cdI0
>>694
あいつ地球人類よりはるか昔の話の人物だし神秘凄そう
あいつ地球人類よりはるか昔の話の人物だし神秘凄そう
706: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:47:58 ID:XA3dx79k0
>>682
古典って、タイムマシンの博士とか?
あの辺でも近代SFなんだろうか
古典って、タイムマシンの博士とか?
あの辺でも近代SFなんだろうか
728: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:50:49 ID:KaDQ/Fa60
>>706
SF的な古典と近代の境目って(自分で話題出しておいてなんだけど)どこら辺なのかね
SF的な古典と近代の境目って(自分で話題出しておいてなんだけど)どこら辺なのかね
683: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:44:38 ID:UASXWAJM0
でも史実と言っても科学者が強いというのもなんだかなぁという感じ
704: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/13(日) 00:47:36 ID:Ea2KjZfg0
フランケンシュタイン博士実在させるならガルヴァーニ博士でも良かったかもな
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1457789894/
コメント
上手くタイミングが噛み合えばジャイアントキリング出来る
その名も“嘘つき星人”奈須きのこ。
ダディンチちゃん「文系ならスキルと宝具をEXにして出直してきな」
正 に 万 能 の 天 才
まじで攻撃魔術も、武器も使わず演劇だけで聖女を下しやがったもの
あの宝具はランクも低く、直接的な傷も負わせられないが精神攻撃が極まっていた……ありゃジャンヌでも泣くわ
きのこの言うことを信じるようではまだ二流
必殺『一握の砂』!!
実際ダ・ヴィンチって全方位の分野で実績残した天才ですし
このコメント分かってねえなあ
文化系サーヴァントだからって軽く見過ぎ
スタンド使いは強かったというかメチャクチャ厄介だったな
江戸が輩出したチート中のチート
なお全盛期は隠居後の模様
目に浮かぶ
はたらけどはたらけどわがくらしらくにならざりぢっとてをみる
芥川さんは女作ったと思ったらいきなり自害したりするのでNG
エイプリルフールに作家系鯖枠で追加しよう(☆5並感)
他作家勢だと虚淵アサシンとかくっそ強そう
そういう意味でアーチャーのテスラはやはり電撃的だった
どうだろう?あれってただの言葉責めみたいなものだろ。精神干渉って洗脳とかそんなイメージなんじゃが
時間さえかければ大英雄だろうがアヘらせる怪物を生み出したり、生前どんなことがあろうと折れなかった聖女の精神を追い詰めたり、宝具の作成で並の魔術師では相手にならない超人集団を生み出したりできるんだぞ!
下手すると今後ノートに名前書くだけで敵を死に至らせる鯖とか出るかもしれないし
本当にどうしようもない鯖なんて三次アンリだけだよ
「古いほど強い」なんて設定型月にあったっけ?
何かこの人曲解してるような
SFの父であるジュール・ヴェルヌなんだよなぁ
でも仲間を作らなきゃいけないのに本人の性格に癖がありすぎたりするからどうにも
それなりにイカレた集団の中にいたシェイクスピアや、
マスターが変態痴女だったアンデルセンはわりとバランスが取れていたけど、
比較的常識のある警察署長はデュマの言動に頭痛めてる感じだし
スキルで精神干渉(外からくる)は防げても、己れの心の中からわき起こるダメージは防げなかろう。
ひょっとしたらfakeでデュマがやるかもしれんが
スキルで敵の幸運を一律ダウン
宝具バッドエンド症候群でLUK判定成功すると相手は不幸な末路を遂げる
嫌らしい(褒め言葉)鯖ですね
その嘘によって創られしカレー好きの死徒の力は型月世界を全て崩壊させてしまうという……
古いほど強いというよりは古いほど神秘が増すだな
だから神秘がスカスカでも書文先生みたいな化物は強いし
古ければ古いほど神秘が深いから間違いではないんじゃね?
だからこそ神話の英霊が強いわけだし
ついにアル中拗らせ過ぎて倒れてしまったんだよ、きっと
反面史実系や文化系は致命的な弱点はないけど、神様の恩恵とか武器もないからステ自体は弱い。ここはゲームと同じよね。
勿論文化系偉人が単純な戦闘力で上回るのは畑違いだけど、シェイクスピアみたいな別方面からの活躍や、テスラの概念の結果による強さならあり
軍事・芸術・設計・数学・工学・生物学に天文学などなどがすべて一流かつ一部は現代まで通じるレベルってマジで頭おかしい。多分史実で最も頭いい人って断言してもいいよね。どういう脳の構造してたんだろ
そういう意味では作家鯖ってナーサリーみたいな幻想系というか創作物そのものみたいなタイプの鯖の系列だよね
仮に武闘派の英雄との力関係を語るとするならば、四章あたりでシェイクスピアが言ってた「ペンは剣よりも強し。しかし剣はペンよりも迅い」が全てじゃないかなと思う
士郎が贋作宝具で英雄王の原典宝具を打倒したように
神秘の深さと強さはある程度の基準にこそなっても必ずしもイコールではないと思う
あ~たらし~いあ~さがき~た~
頭下げたら、相手は死ぬ!(ひむてん感
Apo読んでた時はまさにジャイアントキリングと感じたなぁ。ただ、一体のサーヴァントに対して集中的にって感じだったから、まさしく後半戦までシェイクスピア自体生き残って、更に宝具使うサーヴァントに対して最後らへんまで生き残る予想がついて無いと駄目だっていう、クッソめんどくさい博奕宝具っていう感じで運用は難しいな。
神秘の深さと実力としての強さが直結するとは限らないんじゃないかな
エミヤのような神秘最低クラスの英霊でも他の英霊に勝機がないわけでもないんだし
豊田佐吉さんとか強そう
某新世界の神は未来の英雄とか有名人の振りした人には勝てないからな
エミヤとか小次郎(実は唯の無名の天才農民)弁慶(の振りした仙人)とかどうやっても無理です(じゃけん死神と契約しましょうね〜)
三次アンリは宝具がないから宝具の使い方次第でジャイアントキリング狙える作家と違って本当にどうしようもない
マスターが根源か聖杯と繋がってたら勝ちが見えるレベル
三田以外のスタッフ(きのこ·武内·東出·成田·桜井·経験値·めてお)は全て信用も信頼も出来ないんですが・・・・・。
クソ雑魚サーヴァントをバーサーカーで呼ぶよりはマシなんじゃない?たぶん
まさに「寸鉄人を刺す」である
召喚してもほとんどマンガを描く以外の行動はしないような気も……
気が付けばマスターもアシスタントやらされていたって状況になりかねないぞ
以前京極夏彦がなんかの本で「文字は図形でありそれを紙の上に縫い付けた言葉は呪、そして言葉の連なりが作り出した文は呪文である」って言ってたな
だから作家が魔術師のクラスなのは納得できた
過去の偉人を美女化する社長鯖
その名も武内崇
エミヤはちょっと違うんじゃない
本人の神秘はスカスカだけど投影宝具は1ランクダウンとはいえ真に迫った物だからかなりの神秘を含んでる物も多いだろうし
神秘だけで戦いは決まらないというのはNOUMINや書文先生が教えてくれたけどね
自己保存スキルと、使用中はお互い攻撃不可という宝具のせいで、
生き残る確率だけは凄い高いんじゃよ……
宝具の厄介さも含めて、まさしく世界的な知名度だけなら間違いなくトップ10に入るサーヴァント
これで初期案のリセット宝具まで使えてたならどれだけやばいキャラになったやら
アンリの宝具ってホロウアンリだけのやつじゃなかったっけ
三次アンリは宝具もないガチの雑魚鯖だったはず
神秘はより強い神秘に破れるってのと、燈子さんが結界破れるっつって古い刀ってだけでも神秘は宿るっていう情報なんかが色々ごっちゃになったのがスレの発言だと思う。
以前NHKの番組で「世界は渦で出来てる」とかやってたんだけど、ダ・ヴィンチも水流の観察とか黄金比にこだわったしてたし「渦」が宝具になったりしないかな
エミヤ、兄貴、ディル「ガクガク」
生命賛歌「生きてるって素晴らしい~♪」でダメージ受けるのもいるンデスヨ。タブン?
某ドリーマーのサーヴァントこと夢国王が現れる可能性もあったのかしら
アンデルセンのことは煽りそうだけどシェイクスピアは大尊敬してるし急に敬語になったりしても驚かない
全員にバッドステータス「セイバー顔」がつくんですね。
汝はセイバー顔、罪ありき
それ考えるとイリアス書いたホメロスとかマハーバーラタ書いたヴィヤーサとかものすごいことになりそうじゃないか?
サーヴァントそのものよりは劣化するかもしれないけどアキレウスとかカルナとかを使役できる可能性があるなら直接戦闘力がどうのなんて問題じゃなくなるな
性格的な相性が悪い可能性は大いにあるけど・・・「お前よくも俺をあんな目に遭わせたな」みたいな
奈須きのこ:ルーラー
武内崇:セイバー
三田誠:アーチャー
星空めてお:ランサー
成田良悟:ライダー
桜井光:キャスター
虚淵玄:アサシン
東出祐一郎:バーサーカー(ゾンビ枠)
こうかな?(若干適当)
ネズミの姿でウォルト・ディズニーが出て来たら最強だな
作品どころか制作会社すら潰すモンスターになるぜ
たしか宝具減らされた勢だっけ?なんかやり直しみたいな宝具が消された気がする。
型月設定での扱いは明確じゃないけど、単純に言葉の意味だけで捉えるなら「神秘=人智を超えたもの」であて、人間によるイメージの問題なんだよね。切れ味の同じ日本刀でもピカピカの新品よりも歴史の重みを感じる古刀の方が雰囲気がある、みたいな。
当時の最新科学全乗っけな上に当時は御伽噺程度の代物だった原潜まで作品に出してるヴェルヌさん本人もスゴイが作品の登場メンバーもヤバイんだぞ。
ご存知魔境インドの小国の王子にして1870年代に発掘戦艦を乗り回すCV大塚のネモ船長に、
時計二つと小麦一粒、それとハンカチ一枚からニトロで岩盤を発破して運河を作って外洋航行帆船まで作り出すプロクラフター集団サイラス・スミス技師と愉快な仲間達とか居るんだからな……
ギャグ時空だからなかったけど、ヴァレンタインでぐだが想像したバッドエンド宝具で再現してこなくてよかったと思いました。
きのこにルーラーまかせたらアカン(断言)
彼奴はルーラーはルーラーでも天草枠じゃ
ディズニー著作権伝説はプールのタイル事件のせいで若干無辜の怪物補正がかかってるような
というかネズミの姿だと全クラスいけるしエクスカリバーとか使える可能性もでるから出禁や!
どちらかというと詩人とか吟遊詩人とかそっち系になりそうだけど。
「連続殺人鬼といえば誰?」って聞かれれば大体の人は切り裂きジャック思い浮かべるだろうし。
嫌だ、腐臭がひどい
竹取物語の作者?
宮本茂も某配管工の姿となって出てくれば潰し合いが加速するな!
開演の刻は来たれり、此処に万雷の喝采を(ファースト・フォリオ)
使用回数は一定だけど、目の前で起こった出来事を何度もやり直せる宝具
アンリのいい意味でのインスタント版って感じかな
4日間という期間の限定がない分すごく使いやすくなってる
そういう意味では神話圏のサーヴァント達が乱舞するかと思われる北米神話大戦では、西暦以降のサーヴァント達がジャイアントキリングしそうな気がする
英霊っていうのはつまるところ人々の信仰によって昇華された魂だからね
まあ、出たことあるか知らないけど
よしカービィの桜井もピンクの悪魔で出そう(提案)
竹取物語はあくまでも日本最古のSFであって、世界的に見たらまだ古い人はいる
やっぱり文化人系だとホメロスじゃないかなあ、後の世に与えた影響が大きすぎる
作家鯖が登場人物を呼び出せるならあからさまにヤバイのってどう考えても『今目の前にその物語があるかのような』とまで評された、即興物語群『アルフ・ライラ・ワ・ライラ』の語り部シェヘラザードじゃないですかヤダー!!
アマデウス仮面()
大丈夫だ面白いゲームを与えておけば仕事しないから
シェイクスピアはキアラの在り方に興味は抱くだろうし相性は悪くないだろうけど、アンデルセンは赤陣営や天草だと筆は乗らないやろなあ…
エキストラクラスで経験値(漫画家だけど)呼べないか?
水木先生は作家通り越してマジもんのキャスターだなw 妖怪召喚し放題じゃないか
ただ先生が妖怪を作り出したというよりは、地域の伝承を纏め上げたって感じだから幾らかランクは落ちるのかな
だったら、三田さんがルーラーだな まさに調停者だ
と言っても、『神明裁決』とエルメロイだけはもってなさそうだけども
星新一もいいけど個人的にはショートショートならオー・ヘンリーを推すなぁ……個人的な一番のオススメはやっぱ『蘇った良心』だな。ラストのハードボイルドっぷりが最高なんだよなアレ……
光があれだけバチバチしてる中優雅に本なんて読まれたらそりゃ雷神だと思うわって納得した
信仰とか知名度の補正が強いFateなら猶更じゃないかな
仕掛人「さいで」
闇狩人「・・・・・・」
次の音楽家鯖はベートーベンとかかな有名どころだと
でも聖杯「戦争」だからね
「腹が減るだけです」って言って来てくれないかも
水木先生が偉大なことは否定しないけど、妖怪のイメージ化・使役なら鳥山石燕の方がルーツとしてはヤバいんじゃないかなあ
あ、サイヤ人になる鳥山先生は座っててください
確かに未来の英霊になりそうな人だけど!
特に日本で田沼と直弼は知名度と言うか悪名高いし
テスラさんとか戸惑ったりしないんだろうか
生前にあんなとんでも能力を持っていたわけじゃないだろうし
なんとなくアーラシュさんやカルナさんなら絶対大丈夫なイメージが
妖怪画家は伝承を纏め上げる+オリジナル妖怪をわからないように混ぜ込む人達の事
水木先生の生み出した妖怪の数はヤバイレベル
田沼も井伊も半分無辜の怪物なんだよなぁ……
でも塗り壁とかは最近まで具体的な絵が無かった中(海外の博物館で見つかったらしい)先生がサイパンで実際に出会った妖怪を元にしてるから一部の妖怪はキャラクターとして作り上げたといっても過言じゃないと思う
他にも先生が姿を創造した妖怪は結構いるし
いっそのこと擬似鯖で現代のベートーベン()呼ぼうぜ!
そういえばゴーストライター関連で有名な過去の作家って誰か居たっけ?
ファイティングペーン!
ファーストフォリオはザビーズには効き目薄そう
犬空間とかでも心折れなかったしそもそも「まだ何もない」状態だからトラウマもなさそうだし
魔女でもあるから神秘性も伴ってるぞ!
社長「よしちょっと本気出してくる」
地図作成の逸話がどういう宝具になるのかは興味深いな
アステリオスの迷宮も正面から攻略できそうだが
そういや国王一座もファースト・フォリオと統合されてるな
宮沢賢治「マスター。お腹が空きました。取り敢えず玄米4合程炊いてください」
てかこの2人ってアメリカやイタリアでの知名度ってどうなってんだろ?日本じゃメジャーだけど……だったりして
シェイクスピアの像を建てたんだっけ
神話や伝承の鯖なんかは逆に劣化しまくりの自分に戸惑ったりしてないから大丈夫じゃね
その面子を見て一番最初に『セイバー 武内崇』に納得した自分がちょっと悔しい。
個人的には作家系サーヴァントや科学者系サーヴァントが、英雄として語り継がれたサーヴァントと肩を並べられるぐらい強いのには納得だな。だって彼等が過去に活躍したから、この世に文学や芸術や音楽や科学といった現在にも続く文化や研究等が存在してるんだもの。
そして哲学者のアリストテレスに強い影響を受けた幼き日のイスカンダルをはじめ、数多の英雄はそれ等の存在から感銘を受けたからね。それは逆も然りだけどさ。
雪舟は大量の鼠スタンドを・・・
ドドドド「ネズラ!!」ドドドドッ
岩窟王はジャンヌに実質負けてるのにシェイクスピアは見事に心を叩き折ったからなぁ、大したもんだぜ
野口英世を鯖化するにしても宝具をどうするか考えつかないな。黄熱病には最終的に負けちゃったし
医者系鯖ってまだ実装されてないけどもし実装されたらどんな宝具になるかが楽しみだな
新映像の世紀の見て思ってけどロレンスって可哀想な境遇だよな。
H・G・ウェルズとか石油王ロックフ.ェラーとか新映像の世紀は、サーヴァント妄想が掻き立てられる
調べてみたら『叙事詩なら我様が最古だが、口伝に寄らない散文による読み物小説であれば源氏物語と竹取物語がほぼ同立で最古』という事らしい。流石最古の英雄王は格が違ったというか鬼なる
そういった意味では文化人サーヴァントは面白い
ならばそこにブラッドレー・ボンドとフィリップ・N・モーゼスもエントリーだ!
スキル・チャドーA++
カラテEX
コトダマ認識A
アルコール依存A-
展開(右)A
展開(左)A
宝具・「この世全てはカラテ」(チャドー・フーリンカザン・アンド・チャドー)
P「」
サンソン「」
本業が別にあるから完全なる医者とは言い辛いけどな。
宝具は医術や賢者の石の強化版っぽくなるのかしら
そりゃーもう閣下の戦下手にぶん回されて最期は言い掛かりで謀殺だもん。ドイツ版のヘクトールおじさんみたいなもんよ。
一つの神話を生み出したお方や、現世に夢の国を作り出したお方もいるしなぁ
我らあり
ってまああっちのグリム魂は肩部のペンが自在に動いて相手に突き刺すとかして
割と物騒よね
そういやサンソンの医術、人体研究、処刑人とジャックちゃんの外科手術、情報抹消って他にどの偉人が持ってんだろ?
それな。文化系サーヴァントの戦闘力が高かったら確かに違和感だけど、そんなことなくてマテリアル見るとステータスはちゃんと軒並み低いしね。その分、宝具が強力(概念系が多いから効果が規格外)なんだと思うわ。
ビジュアル的に戦闘力高そうなテスラもステはかなり低いし、攻撃は全部宝具の力(生前の功績の具現化)らしいから納得できたわ。
なお皆武装がペンかパソコンの模様
最古のエロゲ主人公光源氏と型月だと最強種族月の民のかぐや姫がどんな形で出てくるかが楽しみな自分がいる
漫画で見る分にはいいけど映像化しちゃアカンやつだよなアレ
神代に近い鯖ばかり出てこられると正直人類は誕生した時から劣化し続けてると言われてる気分になる。
実際SNでギルはそんなことを言っていたが
ウォルト・ディズニーの固有結界持ってる感は異常
光源氏…スキル:魅了の貌
かぐや姫…スキル:五つの試練
その人達は宝具は医術があんまし関係ないし(処刑術と錬金術)
アクレピオスだと宝具思いつくけど近代の医者で未知の病気には勝てなかった英世の宝具は思いつかんな
おいそれ違う貴方が言ってるのはナチスドイツの砂漠のロンメル
俺が言ってるのは大英帝国のアラビアのロレンスだ‼︎
ダクソ2が宝具の人も居そうだ
セイバーが「俺自身がセイバー顔となることだ」とか言いそうなんじゃが
物語を作った作家とかじゃなくて、物語の中に登場する作家というのもありなんじゃないだろうか
ギリシャ神話の中に登場する吟遊詩人のオルフェウスとか
どんどん規模が大きくなってるんだよなぁその固有結界
アミコミとか某大作RPGとかもディズニー関係者だし
個としての強さはぶっちゃけ進歩と共に失われてるってリアルでの文化人類学でも言われてるから……
まぁ、その分数を減らさず確保して増えるという事に特化したのが人間だからね。
逆に考えれば、近現代の人間は文明の利器も込みならば『誰もがかつての偉大な英雄と同等になれる』というイレギュラーな存在でもあるんだしそこまで悲観する必要も無いんじゃないかなぁ。結局環境適応だから逆境になれば現代人でもダメージブースト込みで英雄に勝ち目があるワケだし(士郎を見ながら)
ということを勘違いしてる人が割といるのは困りもの(恣意的なものかもしれんが)
ギルガメッシュの蔵の中身なんか青銅武器ばかりで鉄製武器より強いわけないだろとか言ってるのには腹が立つより呆れる
基本的にみなさん生前→英霊→サーヴァントって順で経験してるわけですし1回とんでもない状態を知った上でそこから劣化したサーヴァントになってるのでは
その間違いはワロタ。
しかし新映像の世紀見てるとテスラや書文先生ってこの激動の時代を生きてきたんだなって不思議な気持ちになる
オルフェウスさんは皆大好きハデス様に直訴するという正攻法で嫁を生き返らせようとして失敗した悲劇の人だからなぁ……あ、ちなみにオルフェウスさんもアルゴー船メンバーなんで普通に強いッス。
まあ事実ではあるんだろうね
ウルクの民と現代人比較すると現代人弱すぎってなるし
サイヤ人と地球人の関係みたいなもんだな
サイヤ人は全員強い、地球人はごく一部の例外(エミヤや書文先生、小次郎など)以外はしょぼい
まあ逸話次第ではテスラさんみたいに強くできるから強鯖が神代に偏りすぎることはないだろうけど
じゃあひろやまひろし先生のクラスはビーストでええんかい?(幼女に萌える獣性的な意味で)
すまない……度々間違えてるのにまた間違えてしまって本当にすまない……
そういやオルフェウスさんてどっかの宗教の開祖でもあったような
そもそも英霊はシステムから呼び出されたもので
元になった人物そのものを呼び出してるわけじゃないから
誰がどんな強さでも不思議じゃない
と認識してる
つまりきのこは最強ってことだな!
とか言おうとしたら案の定言われててワロタ
ところで珍しく管理人が無言なんだけどどうしたのかな
例えば黄飛鴻、李洛能、張三豊、達磨大師とか
古代ギリシャ仏教ことオルペウス教のことか。
一応開祖ってはなってるけど、オルフェウスさんが冥府に生身で行って帰ってきたから旗頭にされた感のあるもので、ぶっちゃけ本人が書いた物が最近まで見つからなかったんで古代ギリシャカルト宗教とまで一部ではいわれてたんだよねぇ……
石ノ森章太郎をサーヴァントで召喚したら宝具は、
現実に仮面ライダーやゴレンジャー、キカイダー等のヒーローを
召喚になるのだろうか・・私、気になります!
>>同じ時代に今出会えた仲間達よ(適当)
>>663
>>我ら思う、故に
我らあり
仮面ライダーゴーストはFateシリーズとコラボするためにこの時代に作られた?(名推理)
おっと待ちな、日本勢も調べたらメンツが凄いぜ。
雷電為右衛門、武田惣角、嘉納治五郎、植芝盛平、ソラキチ・マツダ、松村宗棍と化物しかいねぇ
オルフェウス教の始祖で色々あって神の一人に恨まれて狂乱する女性(達)にバラバラにされたとかなんとか
バラバラになった遺体と愛琴が流れ着いたとか・・・
愛を超越して憎しみとなった例だな~
他にはナルメル、クフ王、トトメス3世、ニトクリスと鯖で見たい奴が多すぎる。
笑われるかもしれないけどこう作中劇みたいな架空のヒーローが人々の
想いで鯖になって格も低い薄っぺらなヒーローが人々を護る為に実在した鯖
と戦うとか考えたことがある
神霊は呼べないと何度言ったら
外科手術は伝説的な外科医の華佗さん、麻酔かけての外科手術に成功したウィリアム・モートンや華岡青洲とかかね? この人たちは薬師としても一級だから医術も持ってそうだけど。
あとは神医とか言われた人はだいたい医術持ってそう。傷病論書いた張仲景とか。あと鯖にしやすそうな人で孫思邈とか、医術と千里眼A持ちかも。
処刑人は何度も出てるがロート……じゃなかったヨハン・ライヒハート。多分医術も持ってる?
情報抹消はエニグマ解読とかと絡めてチューリングあたり、あるいは捕まらない、という意味ならどっかの二次聖杯戦争で出てたアンチェイン、とか言われた殺人鬼だっけ。そのあたりが持ってそう。
同じ日本人としては忠八に持ってて欲しいが
スーパーマンの最大の敵が、肉体的にはただの人間なレックス・ルーサーなのが良い例
糸川英夫博士
対策はただ一つ、心理を読まれぬよう一切接触せず、はるか遠方から圧倒的広範囲を超火力宝具で焼き払うのみ…!
ステラァ!
宝具が交響曲第5番ハ短調作品67なんですねわかります
名前が名前だけに出さないわけにはいかないけど出しちゃいけないというジレンマ
彼より優れた作家は山程居るが、彼より科学者を育てた作家は居ないだろうな
ドストエフスキーやシェイクスピアを読んで科学を志そうとは思わないもの
文豪:宮沢賢治
音楽:エルヴィス・プレスリー
芸術:パブロ・ピカソ
科学:ジョン・フォン・ノイマン
料理:サンドイッチ伯爵
軍事:カラシニコフ博士
経営:岩崎弥太郎
本人の人格に癖がくっそあってセリフも独特の回し方するし的確に毒も吐くし自虐もするし能力も低いけど宝具だけなに言ってんですかねって性能してる
みたいな感じ好き
医者王といい練炭といい某マグロメインヒロインさんといい歴史物トンでもエロゲだと文化英雄が元ネタな人多めなんだよなー
東洋のエジソンって言われたからくり儀右衛門こと田中久重とかどうだろう?
エジソンの渾名を持つ人物にテスラがどう反応するか見ものだはw
三田さんは鯖じゃなくて監督役な印象。
もしくは(帳尻を合わせる存在として)ガス会社。
人類最初に北極海を通過したという星の開拓者(物理)
それスマブラじゃ……
霊格の低い妖怪ならいけるんだな?
幸運EXの水木しげるを召還だ!
オルフェウス教は、基本的に死後は冥界で永遠の住人となるギリシャでは珍しい、死後の蘇りを考えた仏教の輪廻転生観に重きをおいた宗教。そのため、神々でも唯一死んで生まれ変わったディオニソスや、ハデスのさんベルセポネも一応崇めている。実はこの二神は宗教上とても重要。
ディオニソスはお酒でトランス状態となるディオニソスの秘儀が構成で莫大な信徒を得て、新たにオリュンポス入りしている。そレに応じた形で付いた。
ベルセポネは実はエウレシスの秘儀という巨大宗教の賽神だったりする。これはギリシャに限らず地中海全域に信仰された戒律の厳しい宗教で、主に現世の豊穣をデメテル、冥界での豊穣をベルセポネとした形。ギリシャ神話の垣根を超えてより古くにあった自然宗教体。
これらの宗教も相まって信仰された。ただし、表に出るのは後世で密教の域を出ない。ただ死後の転生は古くから考えられていて、数多くのギリシャ哲学者が言及していた思想ではある。
宮本武蔵も呼ぼうぜ! 触媒は、ミイラから作ったクローンと腕の良いイタコのばーさんな!
万年時計とかいう現代の時計技師が集まっても『凄まじすぎて意味が分からない』と評される完全なるオーパーツよ……アレ六面ある和算時計とか西洋時計とか月の満ち欠けとか潮の満ち干きとかの全く違う時計が全部一個の仕掛けで連動して寸分の狂いもなく噛み合ってるんだぜ……?
妖怪が神霊の零落した姿ではないと何度言ったらわかるんだ柳田!!
水木しげるは最近亡くなるまで何かに守られてるみたいに死ななかった人なんだよ……
生存スキルならたぶん作家勢最強
あの時代の英雄って詩を知ることも呪文的意味でケイローン先生に叩きこまれているだろうね。なんせ、数々の英雄譚もその語り部である吟遊詩人は重要だから。
オルフェウスのような楽器を武器に戦える肉体派英雄といったら、あとはフィンランド叙事詩カレワラの主人公ワイナミョイネンも挙げられる。
あのスーパージジイの宝具はおそらく大軍勢を眠らせた楽器カンテレだろうから。
クローンとして復活した宮本武蔵と戦いたがる6人のサーヴァント達・・・
そしてその鯖達を守護らんとする守護キャラことシールダー本部が出るんですねわかります
水木先生は宝具の妖怪大戦争で妖怪を呼び出して百鬼夜行を再現しそう
なお呼び出すだけで制御もなにもできないから一緒になって踊ってるだけという
ホメロスとかじゃない?
ヘラクレスを相手にしても「なんだ、私が造った英雄じゃないか」とか平然と言いそうだが。
画家が議論されることはあんまりないよなぁ、何故だろ?
やっぱ美術の分野に興味出す人はあんまりいないから?
パッと有名どころを出すなら、日本では葛飾北斎。
浮世絵師のみならず、美人画、役者絵と10万点以上の作品を書き上げ
遠いヨーロッパの画界を200年は縮めたという天才。
宝具はきっと津波だな(適当)
ダウィンチちゃんは出るとして、ピカソとかロダンとかは
鯖として遜色ないと思うが どうなんですかね
ビーストのゆーじろうを泣かしたシールダーかww
大砲で月まで行った連中も居たよなあ。
しかもアレ、政治や経済まで網羅しまくった内容な上に、
科学的にすら「当時の基準では」正しかったという異常なシロモノ。
オルフェウスで思い出したんだけどさ、オルフェウスの妻を黄泉がえらせる為に冥界に行くって話
日本神話のイザナギとイザナミの話に似通ってる部分あるよね。
ひょっとしたらひょっとすると、そういった共通項が鯖が出てくる可能性が微レ存?
俺は東洋と西洋に分けてこうだな
文豪:コナン・ドイルor魯迅
音楽:チャイコフスキーor八橋検校
芸術:ゴッホor葛飾北斎
科学:ガトリング博士or北里柴三郎
料理:アントナン・カレームor魯山人
軍事:ジョン・ブローニングor山本五十六
経営: 金融王J・P・モルガンor紀伊国屋文左衛門
※529789
巌窟王イベントでもジャンヌの精神的な超人さがはっきりわかったからこそ、あのときのシェイクスピアの凄さがより一層わかるね。
他にも気球で世界一周してる奴とか地底旅行してる奴とか居るしなぁ……
画家かー。画家の歴史的・文化的な役割といえば記録をとったり、今までの伝承に語られる場面のイメージを固めるって部分が大きいから、英霊になると概念干渉的なものになりそう
特に宗教に寄与したり、世の中の事件を伝える、というものになるとかなりの功績がある
やっぱり絵は世間に情報伝えるのに、文字より優秀なとこあるし
文字を読めなくても、絵は感じ取れる。まあもちろん教養がないと意味がわからんのもあるが、そんなんは割りと新しいしな
本来性能に劣るはずの古代の武器が最新の現代兵器に匹敵・凌駕することこそが神秘じゃないか、と言いたくなるよね
そういや文化系なら俳優女優ダンサー振付け師系のサーヴァントも面白そうだよね。歌舞伎役者の鶴屋南北とか、俳優の尾上松之助とか
剣術系の文化鯖とか、良いかも知れん
二天一流:宮本武蔵
柳生新陰流:柳生十兵衛
天然理心流:土方歳三
一刀流:伊東一刀斎
示現流:東郷重位
林崎流居合:林崎甚助
ドイツ流:J・リーヒテナウアー
スキル:ハードボイルドとかあったら思わず絶頂。(超個人的意見)
神性スキルは物質面優先だからそれはないだろうなあ
死後まつられて神になったとしても呼ばれるのは人間としてだし
ひむてんだとサラ・ベルナールとか居たっけ。
あの人子供の頃からモルグ行って溺死体見るのが好きだったとか、サテン敷いた棺桶をベッド代わりにしてたとか、時々その中で死んだふりして客にイタズラしてたとか、濃いエピソード満載なんだよなあ。
画家に限らず芸術家というのはそれぞれの手段で自分の心象を形にしているという側面もあるから、固有結界とも相性が良さそうだな
後半のチョイスが若干謎だけどそのあたりの時代なら乃木将軍も推してみる。
軍人としても功績を挙げてるけど文化人としても和歌、漢詩に精通していて二〇三高地に漢詩付きで名前をつけたりしてて、この人についてむちゃくちゃ厳しい評価してる司馬遼太郎ですらこの面については評価してる人。
虚淵アサシンってアレだろ
生身で音速の4倍速の剣技打ったり、教会でヤクザ相手に無双したりするんだろ
これはハードルが高いですね
その中の一人カルデアでショップ店員やってそうな人がいるんですが…
今でも漫画を書いている?ハハハ、そんなまさry
固有結界なー、例えばミケランジェロが「最後の審判」なんかを
固有結界なんかで出せれば、物凄い事になるかもなー
(400名の天使+神数名が一斉に襲ってくる)
思えば宗教画家なんかが鯖になれば、生前書いた作品にちなんで
本物に劣るけど、英霊のコピーとか出せたりするんだろうか?
ゲオルギウスやアキレス、勿論キリストなんかは
大抵の宗教画家が書いてるだろうし
かぐや姫は5つの難題じゃね?
俺のヘラクレスは人に無理難題を12個も出すような奴じゃない
効果は正解だったとしてもいちゃもん付けて間違いにするって奴だな
デュオニソスの宗教はかなりヤバイな
教徒が素手で牛とかヤっちゃって生肉などを食らい飲み干すモノらしいからね~
狂化ってやつの怖さがありありと伝わる宗教
尚、出番は少ない模様
三蔵といいグリムといいネクロム系のデザインは結構好き
三蔵はフェイトにきてもイメージがタバコふかして拳銃持ってるロン毛の方しか思い浮かばない
あとサド侯爵とマゾッホとフロイトは、加虐体質EX,被虐体質EX、人間観察EX&鑑識眼EX持ってそう
ルーラー:黒澤明 (伝説)
アヴェンジャー:エド・ウッド(史上最低)
とか
あれ中国武術自体が神秘満載だしね
ファーブルの宝具は固有結界アルマスの庭園だな
光源氏の聖杯への願いは紫式部に欠番の天の浮橋を書かせるだったらいいなとか思ってしまう
あと源氏物語は単一作者が書いた事が証明されている最古の長編創作小説であるから
神話や叙事詩のように伝承をまとめたものとかではなく個人の創作物であれだけ長編で
しかも作者が女性という世界的にもかなり特異性のあるものであって
政治と恋愛の二重構造になってたり物語としての完成度の高さもあって海外でも研究してる人はいる
やっぱバットで相手を殴ったり、ボールを投げつけたりスライディングで蹴ったりとかかな?
この人達作家鯖より使えるんじゃね?
本人の功績のデカさと雷=神威って信仰の結晶だろうね
稀代の天才が人々の信仰によって雷神に成りかわらんとする存在になった
ダンテは、派手な固有結界使えそうだよな
でも召喚したらマスターともども正気度失って破滅しそう
宝具作成能力は勿論、PC一台渡しとけば菓子食いながら聖杯戦争参加者・黒幕・経緯全て見通せる
チーム&長期戦だと無類の強さを誇る
水木先生の場合、妖怪を呼び出すよりもそこら中の物陰からひょっこりと妖怪があらわれていくイメージ
アポマテによれば、まだこの効果だったころは味方側として
登場し、重傷をおったマスター生存させるためこの宝具を使用する
とかいうクソカッコいい見せ場があったらしい。
まぁ早々にボツになって現在の効果になった訳ですが!!
最近忘れがちだけど触媒召喚する以上神話の英雄より最近の英雄の方が格段に呼びやすいんだよなあ
fate原作要素は薄いから人は選ぶが
てかせっかくだからSWに限らずもっといろいろコラボして欲しいなー
色々制約あるのはわかるが
下駄の音と虫たちがたたえるゲゲゲの歌が聞こえてきて妖怪たちがどこからか顔を出すんですね
(警察のえらい人がホームズに感銘を受けて、世界初の科捜研作ったという話)
物語内のキャラクターも、意外と現実に影響与えてたりするのよね
ips細胞とか生命創造の域入ってるじゃんもう
やってる事が完全にSFだよ
これからどんどん再生医療進歩するよ多分
功夫で身体強化からヒールまでこなせる中国武術スゲー (武侠小説並感)
「私は、詩人になった。そして、言葉で人を殴り倒すことを考えるべきだと思った。詩人にとって、言葉は凶器になることも出来るからである。私は言葉をジャックナイフのようにひらめかせて、人の胸の中をぐさりと一突するくらいは朝飯前でなければならないな、と思った。」
こういうこと言う文化人も居るんだよなあ
いやあ寺山修司ってロックだわ。流石はアングラの御大。色んな意味で鯖化はまだ無理だろうけど
三田さんかわいそう!
例を挙げるなら6世紀中国の武将の高長恭
生前の功績は騎馬隊の隊長としての活躍が楽曲となっただけ
逸話としては、部下が見惚れて戦にならなくなるほどの美女顔と美声を醜い龍の鉄仮面で覆っていた事と、主が中国四千年でトップクラスにアレな一人であったために人格者であることを隠すために無頼漢の振りをしていたが結局はバレて褒美として毒を貰って若くして命を落としたこと
その楽曲が日本に渡り、雅楽の発展に貢献し、西日本では厳島神社をはじめとして歴史ある神社大社で重要な奉納舞踊として無形文化として残る
日本における龍の仮面の舞いは大抵がこの人がモデル
これは相当難しいらしく出来るというだけでステータス
日本の南北朝時代のチート少年、北畠顕家が南朝の中心人物になれたのもこれを見事に披露して南朝要人のハートをしっかりと掴んだから、などなどと日本史にも少し影響を与えている
そんで、彼自身に人外になったなどという逸話は一切ない純正な人間のまま女神転生で「ラリョウオウ」という名義で登場しちゃってる(中国では蘭陵王と呼ばれているため)
日本における魔改造を彼はどう思っているのやら
というかホームズ物語は一部国家の、警察の教科書に採用されることもあるし、ガチで現実世界に影響与えてる
ドイル先生、というかこの場合彼の師であるジョセフ・ベル博士が偉大と言うべきなのかしらん
こういうことですね
ワーグナーはとにかくその我様並みの傲慢さと自尊心と自我が特徴的になりそうだな
宝具はきっと浪費癖でマスターの懐を寒くしながら祝祭劇場を自作してなんか起こすタイプと予想
伊達に親交のあったニーチェから「ワーグナーは人間じゃねぇ、病だ」とか言われた男なだけはある
絆:0 ワーグナー「このリヒャルト・ワーグナーに魔力を献上する権利をくれてやってもいい」
(中略)
絆:4 ワーグナー「そうだな私にとって煩わしい尻尾ぐらいには認めてやろう」
絆:5 ワーグナー「一生この偉大なる私の使える道具としての権利をくれてやる」
かぐや姫=真祖説というのをどこかで聞いたことがある
マスターが「きっと宝具が本体なライダー」と思って召喚すると降臨する真祖
世界は渦でできている・・・そう、万物は根源の渦から生じたのだ。
つまりダ・ヴィンチちゃんは根源に触れたのだ!
神秘って、型月では文明の光で歴史の片隅に追いやられてる訳だから、実は神秘が強まるほど現代では弱いのではないかと思ったりした
例えば神話生物や精霊とかが、真エーテルの無い現代社会では生きていけないかのように、例え強くてもその強さを発揮できないみたいに
実際、数千年前の狩猟採集民どころか現代の狩猟採取民と現代の農民や商人を比べたら圧倒的に狩猟採取民の方が体力や瞬発力で勝る
だけど、狩猟採取民の数(出生率や平均寿命)と市民を比べたら農民や商人の方が出生率で10倍、平均寿命で4倍近く勝るとか
だから数で圧倒してきたのが文明のたどった歴史なんだよね
そのホームズをアーサー・コナン・ドイルが執筆した参考にしたのが、フランソワ・ヴィドックが書き上げた犯罪捜査プロファイル。
彼は世界初の探偵であり、ドイルに限らずエドガー・アラン・ポー、エミール・ガボリオなどの探偵小説化に多大な影響を与えた人物。ウソのようなホントで経歴がぶっ飛んでいる。事実は小説よりも奇なりを地で行く超人。
手段は合法非合法問わなかったが、科学的心理学的な近代犯罪捜査を決定づけた。
近年の人物だが、囲碁棋士なら藤沢秀行さんって人がいろいろ面白い逸話が多いな
奥さんの他に愛人を幾人もいたけど全員面倒見てて子どもも全員認知してたとか、タイトル戦の賞金を競輪の借金の返済に当てたとか、とにかく破天荒な逸話に事欠かない豪傑。
それでいて囲碁棋士として多くの後進を育て上げたという、とにかくすごく大きな方。
ニーチェは晩年期は病に冒された自分に絶望した後、一転ハッピーとなって永劫回帰なんて頭おかしい思想を掲げたからなあ。それまでの宗教による絶対正義の否定などの転換期だから必然だったとはいえ、マトモな精神じゃ考えつかない。
ワーグナーもニーチェと疎遠になっているんだよね。まあ彼らの性格で合う方が珍しいが。ワーグナーもワーグナーで彼の作品による後世への影響は大きいと思う。取り敢えずブリュンヒルデは間違いなくワーグナーの戯曲によって世界的イメージが固まっている。
ジジィ系サーヴァント、ありだと思います。
鯖は全盛期の姿で呼び出されるから、どうしても見た目若年層のやつばかりになってしまうけど、たまには「強いジジィ」系鯖がいてもいいと思うんだ。
ハイファンタジー代表J.R.R.トールキンはどうだ?
あれだけの設定を作り込み、以後のファンタジー作品に大きな影響を与えた人だし。
固有結界使えそうなイメージがある。
???【あなた「では」SSR出ません】
水木しげるの妖怪召喚
なんで病気とかないのに逆十字みたいな性格なんだよwww
ダーティハリーとかマクラーレン警部補とかメイトリックス大佐とかジェームズボンドとか
資本主義の権化で映画監督でアビエイターのハワード・ヒューズ
物書きのバイブル的格言三上・三多を残した欧陽脩
この人達なら文化系でありながらライダーで呼べる
いやデデデだろ。声的に。
某所ではデストロイヤーとか多聞丸喚ばれたしな(違
中国には、世に出た最初から爺の、太公望や黄忠がいるから、そこら辺が出てくれば
蜘蛛の糸は芥川龍之介じゃない?
走れメロスから、戦闘続行系かバフスキル保持っていうなら、まあ判る。
文系であり理系であり芸術系でもあるダヴィンチまじ万能
理由が面白いから女体化でもあんま気にはならないが、まさに偉人!って感じのおっさんverもみてみたい
あれ「一日に」玄米4合だから別に大食いキャラにはならんと思うぞw
絶対固有結界イーハトーヴ持ってくるだろうからクラスはキャスターなんだろうけど
生前の経歴からするとティーチャーかファーマーってイメージだ
竹箒の寸劇なんだが、
シェイクスピア「英霊の強さは知名度で決まるもの。であれば、一般的(コモン)と呼ばれる吾輩たちの方がSSRより強くなくてはおかしいのでは!?」を思いだした。おじさまは☆の数を気にしないやろなー
神秘の秘匿も揉め事避けるというよりは、大っぴらになったら神秘が弱くなるからだと思う
だから神秘は確かに強いんだけど、ある意味切り札であって見せ札ではなく、安易に使ったら不味い、使いどころが難しいモノなのかも
ぶっちゃければ作者の趣味だろ。偉大な科学者だから強いなら近代の科学者連中全員化け物になるし。
聖杯のおこぼれで戦える程度の力が持ててるの?
おこぼれというか伝承とかのせいで生前より強化されてる。
テスラと縁の深いマーク・トウェインも入れられるな。元は「水先人」という上位の船舶運航従事者として活動しており、『トム・ソーヤーの冒険』の影響で後付けの筏や気球の宝具とか持っていそうなイメージもある。
現在存命だが、有力鯖候補となりそうなのはリチャード・バック。
『かもめのジョナサン』を改めて読み返してみると、「飛ぶ」行為を追及する事で根源に到達しようとしているような感覚を覚える…。
酒と女で借金こしらえて稼ぎに追いつかない腐れ外道野郎ですから。
音楽家系は強そうだけど、出てきているのかな。
一説では女を捨てて男に走ったから腹いせに殺されたともいわれるが。
エレウシスの秘教といえば、ヘラクレス最後の難行「ケルベロスを持ってこい」で冥界に行くために入信した教えだったはず。
孔子は「怪力乱神を語らず」でサーヴァント達の宝具やマスターたちの魔術の一切を否定するイマジンブレイカーか。
墨子ならば自分からは攻めていかないとか。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です