

866: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:06:05 ID:xzM/GIfg0
まぁ、アマデウスのレクイエムも型月では本当に死神的な何かに依頼されたことになってるんだろうな
872: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:16:40 ID:6SmZTC4c0
アマデウスってマテにわざわざソロモンの名前出してるしかつて黒幕だったアンデルセンと宝具が対になってるし怪しいわ
873: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:18:21 ID:gl8NTAAQO
>>872
ダメ押しの最終再臨である
ダメ押しの最終再臨である
874: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:18:51 ID:CpEql9Aw0
>>872
マジで?
アンデルセンも育ててないから見えないんだがソロモンの名前出てんの?
マジで?
アンデルセンも育ててないから見えないんだがソロモンの名前出てんの?
884: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:25:41 ID:6SmZTC4c0
891: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:29:29 ID:CpEql9Aw0
>>884
アマデウスはそういう逸話があるのか
ただアマデウスってフランスとか月見とかあとバレンタインでかなりネタキャラ感あるから、実はソロモン関係で何かあるって言われてもピンとこないな
マテリアルでそう書いてるだけで、そこまでGOストーリーには関係ないかな
アマデウスはそういう逸話があるのか
ただアマデウスってフランスとか月見とかあとバレンタインでかなりネタキャラ感あるから、実はソロモン関係で何かあるって言われてもピンとこないな
マテリアルでそう書いてるだけで、そこまでGOストーリーには関係ないかな
886: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:26:31 ID:ZQU5NnVk0
音楽魔アムドゥシアスって名乗ってたけどアムドゥシアスが72柱の音楽の悪魔なんだよな
895: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:30:55 ID:MrXpufGA0
アムドシアスはあのドジっ子しか思いつかんのう…
877: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:19:47 ID:Fbv9wuE20
アマデウスシェイクスピアアンデルセンの大物感はほんとやばい
デュマ楽しみだけど実装されっかなぁ
デュマ楽しみだけど実装されっかなぁ
878: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/03/18(金) 16:20:35 ID:FnFXWkiM0
>>877
ライダー沢山そだてておかないと…
ライダー沢山そだてておかないと…
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1458238183/
これに加えてアマデウスは属性が何故か星なので本当に気になるなー。
文化系サーヴァントとしてもビッグネーム。
何かあってもおかしくない。怪しい。でもそれが嫌な予感となるとどうだろう。
たぶん彼が単体で出てきたら訝しんだかもしれないけどマリーと一緒に出てきたじゃないですか。
それのおかげでどうにも悪い方向には考えられないのだ。フランス組いいよね。
ちなみにアムドシアスっていうとエウシュリーのあの子が真っ先に出てくる。
コメント
CV汚い関の時点でいやな予感はするけどなあ
これで何も無いワケがない!!
逆にギルというfateの超重要キャラをしてる声優に重ねて重要キャラをさせるとは思えない
という説に一票
おはサンソン
がアマデウスならその破格の扱いもあり得るかとも思える
輝くべきマリアに、幸せの日が訪れんことを――
だからな、アマデウスの願いは。
俺の中ではソロモン、アルテラと並んで気になるサーヴァントだ。
アマデウス「王者の風よ!」
ソロモン「全新!」
アマデウス「系裂!」
二人「天破侠乱!見よ人類史は赤く燃えている!!」
こうか
『たとえマリーが許しても!!いや…だからこそ、僕だけは!!あの日の罪業を許さ(忘れ)ない!!』みたいな青髭系の可能性も。
難聴も再現されてしまうん?
名前www
CCCではそこら辺うまくやってたよな(通常ルートとCCCルート)
あれじゃね?いままでのレフやゾルケェンの様に、
英霊じゃない、生きてた時代のアマデウスがソロモンの手駒にされると見た!
マリーちゃんオルタみたいなのが出てきたらどうだろう?
無辜の怪物によって「パンがなければ…」よろしく民衆を苦しめる悪女な大人マリーちゃんが出たら……
あ、お胸は史実通りバインバインでお願いします!医学のためなんです!ってサンソンが
これは最終決戦でマリーに魔神柱ごとボコられそう。
新キャラのcvがジョージだったりすると「お、黒幕かな?」って疑っちゃうから、まぁ、多少はね?
そこらへんがソロモンの魔術の繋がりかな
ごめん名前不意打ちで笑った
ロマンしかり、アマデウスしかり、味方側のキーポイントであってほしい
この言葉本当に汎用性高いね
ベートーベンはラブコメ主人公だった⁉
この人もケイローン塾生だっけ?
アマデウスも敵として出てくるかもしれん
てか魔術王はマジで何してるんだろ
俺 の 尻 を 舐 め ろ
勝てるはずがないんだけどね。
一章ではマリーが味方だったから最後まで一緒だったけど、はたしてマリーいない状態で彼が味方でいたかどうか
黒幕とは言わんが、まだなにか隠し事してそう
初期で頼れる味方だった人が最終決戦で敵側に
って結構美味しい立ち位置だよね
強くはないがハープで冥界の王や魔物さえ懐柔できる
その幸せの為に、僕は決めたんだよ
今を捨て、未来を捨てて
過去を変えるのさ!
そう確定した未来の君達は邪魔になるんだ!!
音楽神の加護(真)とかもあったりするんだろうか
ケルベロス「甘さは命取りzzz 」
イアソン「序盤で手ごわかった敵が終盤味方になる展開も燃えるよな、ヘラクレス」
ヘラクレス「■■■■■■(お前は某青い稲妻のごとく、ヘラクレス引換券と呼ばれそうだぞ、友よ)」
強いかどうかはわからんが、冥府の番犬を魅了する竪琴の使い手だから、ダビデの竪琴よりすごいとは思う。
ロムルスさんは後の世全てに通づるローマを作ったという事を考えれば星なのも納得出来るんだけどアマデウスだけは本当に分からない
特に和鯖の文化系サーヴァントまだいないし。
あと、肌が土気色なのも気になるしマイルーム会話の気さくでおちゃらけた態度とは裏腹にマテリアルで深い事情を抱えてるようだし
タナトスと合体して救世主になるよ(ペルソナ並感
アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク
ナハトム・ジークって何ですか?
ナハト・ムジークですよね?
ムジーク=Musik=Music=ミュージック
音楽魔術の重鎮的ポジションになると思うよ、たぶん
個人的にアマデウスと関わりあるフリーメイソンの他にも、イルミナティ、テンプル騎士団、薔薇十字団、黄金の夜明け団、神智学協会がどういう型月だとどういうオカルト集団なのか気になるな
とかいうイベントが来る可能性が微レ存?
シンプルで、そして力強い響きだ。
アマデウス、まったく君ってやつは・・・(腹筋がはじけ飛ぶ音
一応友愛結社を名乗ってはいるけど、なんせ「秘密」結社なんで、黒魔術の実験や首つり儀式なんかを行っていた〜なんて噂もあり、事実その組織出身の男が大量殺人鬼だったっていう話がマジで存在するので、これは怪しい凄く怪しい。
しかもきのこ作のキャラで、とある理由で見た目とシナリオ丸ごと変更したって裏話もあったので、これはやはり何かあるんじゃないかと思ってしまう。
個人的には序盤からずっと一緒に戦ってきたアマデウス仮面が敵だと悲しいから、白であってほしいけども。
※538183
ナハトムジーク(Nachtmusik)は一つの言葉だから、アイネ・クライネ・ナハトムジークが正解。
アマデウス使う時は、ジャンヌとレオニダス連れてってますん。
ゴルド・ムジーク?(難聴)
個人的に一番謎なのは師匠。上でも書いたけど
ジャンヌ・・・近現代に影響を与える国を存続させる。
アマデ・・・ソロモンの魔術を一般人を対象に使用。
ロムルス・・・現在に通ずる物質文明の基礎を築く。
ドレイク・・・惑星一週を達成し、海上航路を切り拓く。
テスラ・・・神威そのものである電気を人間が使えるようにする。
と一応納得はいくんだけど、師匠がそうなった理由が見えん。あえて言うなら人が神の領域に踏み込んだことか?
ルードヴィヒ
ヴィルヘルム
カンタービレ
ナンバーナイン
この単語の前に付く冠詞がわかった奴は決闘者
睡眠第一のぐだーずにとっては難敵だな・・・。(何
以下は眉唾マイナー話が元だから聞き流しても良い
表立っては病死もしくは毒を盛られたって話だけど、実は水星に捧げられる為に殺されたというもの
水銀という錬金術の象徴の一つによって死亡した説が原因らしい
某蜘蛛と魂が繋がっているとか、3つ目が追加スキルで星の紋章とか。可能性としてはかなり低いと思うけどね
もしアマデウスの宝具の真価がこの対に成るものだとすると………やっぱラスボスメーカーじゃないですかー
おいっちっち(原文感
巌窟王という作品内の登場人物が鯖で出たし、
ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲンとか出してもいいのよ?
アマデウスについて話してる記事でそういうコメの流れもないのに「こんな鯖が見たい!」って言われてもさすがにスレチですがな
というかあまり関係ない記事でもそれみたいに偉人や英雄を羅列して書いた似たような文のコメをよく見かけるんだが……
最終章で「我ら七人の力を結集!」とかするんでないの(適当)
「神が与えるようなものだけど彼の自力です」って感じというか
さすがにスケール変わるだろうけど日輪具足とかパーシュパタを個人で再現してると考えればわかりやすいのか
本来は芸術の女神ミューズの加護を示すスキル。
~効果略~
『これらの効果を「自身の力」として発揮可能。』
だから、完全に自分の実力だけでミューズの加護並の事を出来てしまうのがアマデウスの(偽)なんだろうね
つまり(真)はその名の通り本当に音楽神からの加護を得てる英霊なんだろうなぁ
それにしても己の才能のみで聖剣アスカロンから月の女神のラブパワー、果ては直死の魔眼まで増幅できる音楽家という職業の恐ろしさよ…
ちょい待ち、ちょっと気になったんだが小説鯖の走りが巌窟王だって扱いが腑に落ちない、初めて登場した小説鯖はフランでそれに続いてジキル、オペラでは?
なんかここら辺を忘れている人いるよな?
あれはミューズの祝福を受けたかのような音楽センスを自分の才能だけで発揮してるとかそんなんじゃなかったっけ
つまりとんでもない音楽の天才
ぐだーず「人類史のみんなー!力を分けてくれー!!」
マテリアル見る限り、ソロモンって魔術を極めし王ではあるんだけど、同時に神に連なるものしか使えない奇跡である魔法を魔術という技術として確立させた、人類史最大の神秘殺しでもあるんだよな。エジプトのアメンホテプ4世みたいに神官の実権を排除する目的もあっただろうから、個人的にはソロモン魔術にそんなこだわりなさそうなイメージがついて離れない。根源目指してるわけでもなさそうだし。
ケルベロス君、RPGだとよく悪属性つけられるけど原点だと全然悪要素無いよね
生まれ自体はテュポーンとエキドナの子供っていう悪のエリート的な感じだけど
すまない、そのイルミナティ、テンプル騎士団、薔薇十字団、黄金の夜明け団、神智学協会っていのは魔術協会みたいなもんか?しかも現実に存在してたとか、架空の組織とかではなく?
エドモン「ぐだ、お前がナンバーワンだ」
そういや星属性はクラス被ってないな。しかし星属性のセイバーアサシンってどんなだ?バーサーカーはエルキだろうが。
確かになんで巌窟王が初めてな扱いになっなんだろ?作者鯖が実装されてないからか
アルゴナウタイの一員で歌声で誘って船を難破させるセイレーン(怖い方の人魚)に対抗するレベルの音楽を奏でたり出来るほか、草木や岩まで魅了する才能の塊。芸術の神アポロンのお気に入りで名義上は彼の息子とするほど。
特に毒蛇に咬まれて死んでしまった奥さんを救いに冥界を下る話が有名。渡し守のカロンを感動させたり番犬ケルベロスを眠らせたりした上に、ハデスとベルセポネの前で演奏して特例として連れ戻しを許されている。日本神話のように見るなのタブーを犯して結局失敗するけど。
悲嘆にくれる彼はオルフェウス教という死後の転生を主軸にした宗教を開く。原則死後は冥界で永遠の住人となるギリシャでは転生観念は非常に珍しく、様々な地域や後世に影響を与えた。ただし父親のアポロンを奉じていた手前、同じく死を乗り越えた豊穣神ディオニソスの反感をくらい狂乱した女性信徒たちに八つ裂きにされる。
これを嘆き悲しんだアポロンが天に掲げたのが琴座(オルフェ)。
ちなみに冥界下りは師匠であるケイローン先生の助言あっての行動。先生なら弟子みんなには教養の意味あって教えているだろうけど、オルフェウスはずば抜けていた様だ。なお、同じ弟子でギリシャ一の英雄はギリシャ版では音楽は苦手なようで、挙句の果てにオルフェウスの琴で殴る殺した逸話もある。
実在した神秘や魔術関連の秘密結社。たとえば黄金の夜明け団はトートタロットを作った魔術師、アレイスタークロウリーが一時期所属していた。
ジキルオペラは「またはそのモデルとなった人(怪)物」の注釈が入ってるからじゃないかね
「創作人物だが作中の世界観では実在した」という見方。フランもホムンクルスなので同上
そういう意味での小説鯖なら巌窟王は初になるんだと思う
皇帝特権&星の開拓者
セイバーネロ:?
ライダーオジマンディアス:ドレイク
アサシン?:?
キャスター?:ダヴィンチ
ランサー ロムルス:?
バーサーカー カリギュラ:?
アーチャー?:テスラ
フラン・ジキル・オペラは小説のモデルになった者たち
巌窟王はモデルになった人物ではなく小説の登場人物
だからじゃないか?
魔法を魔術にしたわけではないぞ?
遊戯王かと思ったら、そっちの決闘かよwww
アマデウスのソロモンの魔術と縁て、オリジナル設定?
それとも、そういう逸話があったりするのか?
エリーゼのためにならぬ「ぐだ子のために」という副題のソナチネを即興で作ってくれるんですね、わかります
ネロは本来適性があるのはライダークラス何だよなぁ
お尻が痛いからって理由で無理やりセイバーで現界してるけど
あと、アサシンも行ける的な発現をEXTRAでしてるからたぶん関係ない
なんかもう一捻り欲しいところ
アマデウス含め著名な音楽人は大体オーストリア出身だし
中世の歴史において欠かせない名門ハプスブルグがある
何気にあのちょび髭のあの人もオーストリア出身だし
何より「戦争は他家に任せておけ。幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ」が凄いと思うわ
何回もやってるとさすがに気になってくるぞ
にしてもアマデウスが星属性ってどうやってわかったんだ?
まずそれが初耳でびっくりした
だって飼い主がギリシャの数少ない善良神のハデス様だもん。ケルベロスそのものは末恐ろしい描写がなされるけど、決して悪性ではない。むしろ死という法の番犬だからね。現実のセキュリティの名前に使われる程度には信頼されている(まあギリシャの他の神々の方が色々酷いんだけどさ・・・)。
北欧神話の冥府ヘルの番犬ガルムもそれなりに有名。こちらはケルベロスの様な居眠りも無くて優秀。
まあ基本冥府側って疎遠にされがちだけど、悪性とするにはあまりにも絶対の法過ぎて弄れないのよね。
天地人の敵を適当に殴ればわかるが天地人相性の外にいるから消去法
それとも生前は以外とそんなに接点なかったりしてw いやあの4人の親密差でそれは無いか
零崎曲識みたいにあらゆる音で心身を操ったり、衝撃波を放ったり、楽器を鈍器にしたりすんじゃないかと予想してみる。
接点そのものはまるでないはずやで
岩窟王の原作でそこまで多用されている台詞ではないから、これだけ色々な所で見掛けると、少し微妙な気分にもなるけどね。
フランス史はあんまり詳しく無いけど、フランス組は4人とも同年代じゃなかったかな。間違ってらすまんが
メディアリリィの「星を集めなさい」が星属性のことならアマデウスも重要な役割をもつかもしれない
それよりも兄弟をあらかたヘラクレスに殺されてるから情があるなら可哀想じゃね?
フランス組みは一纏めになってるけど、実は年齢バラバラだからな
マリーとアマデウスはマリーが1コ下、デオンは二人より30近く上、サンソンもマリーより15程上
後は関係は全てマリー経由で、もしかしたらマリー抜きでは互いの面識すら無かった可能性も高い
確かなことを言ってるのに、名前が台無し過ぎるw
アマデウスは悪役ではないけど、数少ない星の開拓者みたいだからオルレアン編だけで活躍して後は出ないなんてことは無さそうな気がする。
個人的には終盤に今迄の章でアマデウスやドレイク姐さん等それぞれお世話になったサーヴァント達が集合して、ヒーローシリーズよろしく窮地に陥った主人公達を助けに来たら嬉しいな。
全員マリーとは接点のある人物
つまりマリーを中心に集まってくるから結果的にgo内で他3人間で関係が生まれた
サンソンってマリーマリー煩いが16世のことはどうでも良いんだろうか、いや「皇帝陛下皇帝陛下陛下陛下陛下陛下」になるサンソンも見てみたいが、ミミちゃんが喜びそう
そのハデス自身が冥界の王って肩書きだけでほとんど風評被害レベルでの悪役率だからな
巌窟王さんは人属性らしいね。ジキルやフランちゃん、オペラは地属性なのに。これはアレ巌窟王が実在の人物をモデルにしているという記述からか。ゴールデンも人だけど同じ理由なのかね。
ちなみにナーサリーは人属性。一応、物語上の創造人物というよりは実在する絵本としての概念だからってことかね。
その人から処刑人と音楽家は争うまでもなく敗北やろ。
だってマリーに子供が、いるのはその皇帝陛下とヤることヤッたからなんやで?しかしよくインポの男性と子供が作れたよなw
作曲家として絶頂期の姿で現れるはずだったのが「耳が聞こえなくなっていく頃に戻るとかマジ勘弁」的なノリで身体的にまともだったころの青年期で現れるとか
『ソロモンの魔術が本人のそれとは違う可能性』を示している気もするんだよねー。
今のところストーリー内で二人は合ったことが無いからって言う可能性だけの論だけど。
ルイ16世が実装されたら絶対、マリーとの夜の営みネタを弄られるなw
多分意図的に出してるんだろうね。しかし他はかなり強い鯖だしやっぱり浮きっぷりが半端ないな
もしかしてテスラさんがアーチャーやってるのはメタ読みするとアマデウスと星が被るからか?
都合の悪いことは「すみません、耳が遠くって」ととぼけるイメージが
サンソンはルイ16世に敬意を表していたよ。それこそマリーよりは表立っているんじゃないかな。そんな彼がマリーやルイ16世の処刑を行い、さらには処刑を命令したロベスピエールの処刑も行ったという何ともな人生だが。
あとFGOではマリキチが目立つが、史実はそんなんでもない。彼が処刑した女性で衝撃を与えたのは暗殺の天使と呼ばれたシャルロット・コルデー。彼女の気高く美しい姿にサンソンが感銘を受けている記述がある。
他にマリーやルイ16世、ロベスピエールに関わりがある人物としては、蝋人形師で有名なマダム・タッソーもいるな。彼女は彼ら三人のデスマスクを作成したほかに、ナポレオンとも直接会って彼の型を取っている。
現在でもお台場に蝋人形館があるね。
属性に関しては他のギリシャ英雄と同等くらいにはゼウスの血が入ってるおじさんが人だったりする辺りから分かるけど『本人の認識次第』なんで、『原典設定での天地人の当て嵌め』をした後に『型月版の性格でのスタンス』を考えないといけないというちとややこしい物なんじゃよな。
おそらく、ナーサリーは『アリスがありすである』から人で、ゴールデンと巌窟王は自身を『天地も無い人間』と捉えてるからこちらも人。ただしヴラド公は無辜の怪物のせいで本来人なのに地になってるが……
ローマとスカサハは星属性が被ってなかったっけ?
一応スカサハはストーリーには出てきてないけど……
某低レア縛りの方の編成を見るとあれは「低レアが活かせる」順番や礼装であって、決して「高レアと組んでも強い」って訳ではないからなぁ。そういう意味ではアンデルセンやタゲ持ちやハサンは破格の性能だけど。
カエサルの方がヘクトールより人気や知名度があるからかな
ただ直訳すると上記の意味になり、ドイツではゲッツだけで通じる場合もある一種の定型文。これをアマデウスがリスペクトして作曲した。大戦中はこの名前を関したドイツの機甲師団も存在した。
ただ鉄腕のゲッツ自身は実在した中世のドイツ騎士で、鉄の義手からついたあだ名であり子の義手も現存している。ただ作品の人物とは程遠い悪辣な人柄だったらしく、決闘を申し込んでは勝って金を奪うことをしていたらしい。
サンソンはルイ16世とマリー・アントワネットの処刑を命令したロベスピエールの処刑を命令したタンヴィルの処刑までやってるからな
もはやギャグ
ということは、青王が地属性なのに対してオルタ(黒)が人属性なのは自身が手厳しい政治を敷いた人と認識しているからなのか。
ただ乳上は天属性なんだよね。ワイルドハント伝承なら地属性っぽいのに。やはり胸か
実はアサシンの星属性は既に出てたりする
ストーリーには出てないしぶっちゃけネタ枠としか思えんけど
ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲンは非常に珍しく『生前はクズだったのに後の伝承によって英雄視された』人物なんだよね。
この人もFateに出てきて欲しい英雄だよなー。本人の所業と乖離した死後の信仰を是と取るか、それとも非と取るかが気になる。
その名前を聞くとどうしても「すごく、一撃必殺です・・・」の方が出てきて困る
単純に名前がかっこいいんで見てみたくはある。ただこの名を聞くとCV安元さんの渋いヴォイスが浮かぶ。
てことはアンデルセンって間接的にルイ14世やサンジェルマン伯爵とか面識があるのか。
知り合いの知り合いってマジで知り合いに辿り着くんだな
サンジェルマン伯爵を介すとソロモンや獅子心王と面識あることになるぞ。
この人マリーに予言じみた言葉を掛けたりマジで何もんなんだろ
アレ言ったのはアンナちゃんだろ!!……と思ったらホントに言ってんじゃねーか大獄ェ!!
まぁ、マキナは鉄腕ゲッツと件の特殊部隊がほぼ元ネタと言っていいしね。仕方ないね。
サンジェルマン伯爵の知り合いを入れちゃうと時を越えて交友関係が出来ちゃうからねぇ……
サンジェルマンか、この人は型月だとただの法螺吹きかマジもんのタイムトラベラーかどっちになるんだろ
ルイ16世「ああ、だからジャガイモを配っておいたよ」
若い王夫妻は、拙いながらも努力はしていたんだけどねぇ。
嗚呼、ナポリに始まるフランス対外戦争の数々よ…。
自由を!
騎乗EXといい、いろいろと盛りすぎじゃないですかね……?
???「とりあえず廃嫡だよカリバー!」
ソロモン72柱の魔神一体の名前らしい、何かあるよなぁ
ひょっとしてヒロインX?
物語上だと、特定の人物を大切にすることと大勢を裏切ることって意外と両立するパターン多い気がする。
ワイルドハント伝説はその土地独特の荒ぶる英雄や神がその正体とされているんだ。
スコットランドではアーサー、イギリスではドレイク。
他には北欧神話圏では主神オーディン、キリスト教圏では原初の罪人カイン。
そんなわけで間接的に神性を得て天属性なのではないだろうか
死徒じゃね?
灼眼のシャナのラスボスになった悠二とかね
あいつはシャナと故郷の人々が第一ではあるけど世界全体を考えてたけどね
統計学的には知り合いを7人たどると世界中の誰にでも行き着くっていわれてるし。
それ、知り合いの知り合いの知り合いじゃん。
オペラ、ジキルは「キャラのモデルになった実在の人物」がサーヴァント化
フランちゃんとメフィストはそれぞれ「実在した魔術師によって創造された」、本物の被造物のサーヴァント化
むしろ近いのは絵本の概念がサーヴァント化したナーサリーライムや、「黙示録の青い騎士」のペイルライダー
ごめん6人だった。
六次の隔たりで検索。
外見が似ている上、Mozartの中にORTの3文字が入っている
MはMercury(ORTは水星のアルティミットワン)の頭文字
zaは終わり→始まりで永久不滅を表す(ORT には死の概念が無い)
と考察してみたが、まさかな…?
ワイルドハント伝承はその起源が北欧神話のオーディーンで、さらにその時期もハロウィンとかかわりがあるんだけど、このワイルドハントとしてのオーディーンは神性の欠片も無い人ならざる者という扱いが定型なんだ。
だからこそ、スコットランドでのアーサー王やドイツのディートリッヒといった神様ではない人たちが導き手とした伝承がヨーロッパ全土に広がった。だから民間伝承としての色がとても濃い。
地属性の英霊は土着の伝承出身じゃないかとよく聞くから、ワイルドハント伝承ならそちらじゃないかな?と思ったな。
え?ナベリウスのが可愛いって?一理ある
でもFGOだとソロモンの72柱の悪魔はみんな
どうせ 「 魔 神 柱 」 になる
おのれソロモン!
マッキー・パンチ:相手は死ぬ
マッキー☆スマイル:相手は死ぬ
しかも後者は公式ネタとなったという。
あのマッキーも本人はきちんと実在した、史上最強の戦車撃破王だしなあ。その親友は創作だけど、従兄弟も史上最多の処刑人。
空の魔王と言い、あの時代のドイツ人は色々おかしい。
やっぱりそういう殺害・破壊に長けた才能って絶対にあると思うわ(シモヘイヘとルーデル閣下を見ながら)
横槍入れて悪いんだけど、米538126のどこに笑っているんだかわからない……
多分マリアに突っ込んでいるんだと思うけど、アマデウスってマリーのことマリアって呼んでたよね?
消滅時とかも「マリア、ピアノの約束はーー」みたいなこと言うし
的はずれなこと言ってたらごめん
モーツァルトで一瞬幻奏かと思った
電子の海から名無し様 の欄を見てみよう
アリス、アンデルセン、アマデウスとextra敵キャスターの系列なわけだし
PS2版での残念ぷりは酷かった…救世主()だったからなぁ
え、PSP版でスキルカードである程度改善しても結局微妙?オルフェウス改のがまだ使える?デスヨネー
―――渺
生きざまとか求められた役割も多少は関係あるかと。
ヘクトールは名門一族であることの証というか定型文として神の血をひいていますというのが紹介されてるけど、正真正銘神の子である英雄アキレウスとの対比として人間の英雄としての意味付けもあるし、おじさんの性格からしてどっちか選べって言われたら人間選ぶ気がする。
カエサルはその反面、政治的手腕の一環としてぶっちゃけ自称神の末裔で自らを神格化してるし、実際「ジュリアスシーザー」は誰でも知ってる大英雄、名君であり、半ば神格化されてるといっても過言ではない。
ヒロインXは星らしいしアルトリア属性コンプしてんのか
リリィが何属性か知らんけど5つ目の属性なアルトリア出てきそう
死徒27祖の内の一人の仮の姿だったりして・・・(冗談)
なるほど、そういうことか!
スッキリしたわ、ありがとう!!
ボーカルに適任者が2人ほどいるけど
アマデウス自身が敵になる姿はイメージできんからもしなるとしても令呪で強制とかオルタ化みたいなやつとかそんな風かなぁとは思ったな
何かヤバげな奴と一緒にいるとめちゃ能力発揮するからな。
まさしく味方だと弱いけど敵になったらうざいタイプの鯖である。
前も神殺しの記事でおじいちゃんに反応しとったで。
まぁ月姫時代から燃えエロゲやってればエウ、アリス、嘘屋、ニトロのどっかにはぶつかるやろ。
おい、その歌は地獄だぞ
確かデオンも所属してたような
ステラだって本編だとカッコいいだろ!いいかげんにしろ!
ロマンは設定は普通だけど行動の端々が怪しいけど
アマデウスの場合行動は味方らしいけど設定に謎が多い
二人ともそれぞれ違う感じで怪しさ満点で妄想のしがいがあるな
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です