
ヤングエース2016年4月号より

すごい王気
真じろう先生も力を入れているのか明らかに何かするヤバイ雰囲気が伝わってくる。
挑むのは征服王、迎え討つは万夫不当の英雄王。いざここに決死の戦場が出来上がる。
征服王の雄叫びに続いて兵士たちは鬨を放つ。AAAALaLaLaLaie!

いざ仰げ―「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」を!
英雄王の至宝である対界宝具、一言で説明するならば使えば勝つといっても差し支えのないモノ。
宇宙の法則すら軋ませてみせるとんでもない剣である。
天は鳴き、地は絶叫、征服王の固有結界もまたひとたまりもないのだ。

一撃で世界に大きな断層ができ、これにより王の軍勢は壊滅。
漫画では空の亀裂に渦巻く虚無に軍勢が飲み込まれていく光景も描写されてます。
いやはや何度見ても本当にとてつもない宝具。ここは小説の地の文章も印象深い。

ウェイバーとイスカンダルの別れ、そして臣下としての彼の始まり。
聖杯戦争に参加してこの終わりの時まで駆け抜けたウェイバー。
この経験が原動力となりウェイバーは時計塔で名のある人物になるがそれはまた別の話。
色々あって彼が主人公として物語を紡ぐようになるのだから型月は面白い。

「最果ての海」の在処に気づく
流血を撒き散らしているのに本人は波打ち際を夢見て走っている。
イスカンダルは言ってましたね、何事についても存分に愉しみ抜く。それが人生の秘訣であろうと。
今の征服王はそれを体現している。今が至福の時さ。
この最期の疾走で波の音を聞くイスカンダルのシーンが管理人は好きだ。

英雄王に破れた征服王は次の夢に思いを馳せ、満ち足りた声で静かに消滅する。
2度目があったのだから3度目もあるさ。
これもまさか本当に実現するかもだなんて本気では思わなかったよ。
今度は人類史を巡る大きな航海で存分に大暴れしてくれ。その暁には是非ともお迎えしたい。

英雄王の最大の褒美
単に褒めたたえることだがそれをしてるのがあのギルガメッシュと考えるとすごい偉業。
地の文でも「好敵手」「偽らざる賞賛の念」と言われているので気になる人はやっぱり小説読もう。
というわけで残るサーヴァントも少なくなりZeroコミカライズもいよいよゥライマックスが近い。
ちょうどここで次号に続くんですけどウェイバーと英雄王の対峙も短いながら楽しみです。
コメント
でもあなた、この後聖杯の泥を使って人間壊滅させようとしましたよね?
イスカンダルは色々言われてるけど、好きになるのは「カッコいいから」で十分なんだよなあ
壊滅じゃなくて選別だから・・・(震え声)
なおエヌマエリシュ×2の衝突を観戦していても無事なレベルが要求される模様
同じ英雄王が言ったセリフとは思えないな
個人的にはやっぱこのポーズがしっくりくるな
そしてこのギルの慢心のない全力感を感じる迫力がいい!!
あの時代の人ってはいてn(ry)
あれは数が多すぎるから泥に耐えられるポテンシャルの人間だけ残そうって我様なりの考えだからな
実現してギルが再興してたら案外、征服王が心躍る世界になったのかもしれない(ウルク民的感想
というわけで忠臣のみなさんは頑張って引くように!
私?私はジャンヌ親衛隊なので・・・(もちろんイスカンダル欲しいけど!)
カルデアサーヴァントが実は性的に奔放で両刀イケる文化の連中が大多数ってのと一緒で、下着ってのはかなり近代の習慣だから「はいてない」派のが多分圧倒的に多いはず
つまり楽園はここにあった?
運営に要望しよう
UBWのギルガメッシュは上下ジャージに(見た目が)少女を躊躇なく殺しハートキャッチ、
聖杯に飲み込まれそうになったら士郎に掴まり往生際の悪さを見せる武器が強いだけの小物に成り果てておったわ・・・
「彼方にこそ栄えあり、届かぬからこそ挑むだ」
征服王イスカンダル、格好良すぎです
いいラスボスってのは自分の信念を曲げるような余裕のなさは晒さないけど
己が信念を貫く為ならどこまでも無様に足掻くものさ
「祝福しろ。結婚にはそれが必要だ。」
彼にふさわしい大舞台ってどこー?(ダレイオス三歳君並感)
それでもウェイバーに対し「そんな馬鹿なマスターで誠快いぞ」と言って、最期には人生の指針すら残したんだよな
GOでも存分に駆け抜けてほしい
この話とケイネスの死が無かったらエルメロイ二世は生まれなかったんだもんな
ウェイバーの成長とギルの王としての器が垣間見える名シーン
10年間色々と見て回ったら庭に雑草が大繁殖してた
手入れしなきゃ(使命感)って感じなんだろ
百ハサンの特攻がギル戦で一番響いてるくるとは、時臣も作戦通りで満面の笑みだろうな()
イスカの魂分聖杯完成遅れて言峰が泥に飲まれることもなかったのでは
ああ―――――それがあと数日早ければな
英霊と言えど雑種と呼んで憚らないあの英雄王に心より賞賛を与えられるに相応しい大英雄だと思う
GOで登場したらマイルームでギルガメッシュとの特殊会話とかあったら嬉しいな
結末が分かっていたのにエアを解放された時のあの絶望感よ……
真じろうさん、何気にエアを構える英雄王のポーズがFGOに寄せてる?
まさか全面的に信頼していた弟子が裏切るとは予想も出来ないからね仕方ないね
イスカンダルとの会話とか気になるし
あそこで語ったイスカの王道否定する立場のやつが
この人のどこにかっこよさを感じたんだ
正直全部だろうあれが
後ろに自分の背中を見守る臣下が居ることも後押ししてると思うと目頭が熱くなるな
切嗣「えっ!?」
とりあえず石の貯蔵を十分にしとかないとな
結構アニメ版では語られなかったことが多いからイメージがガラッと変わる
だって本当に天地を乖離しちゃうんだもの(正確には少し違うが)
別に思想に賛同しなければカッコイイと感じてはいけない、
好きになってはいけないなんてルールは存在しないだろう。
7章辺りかねぇ………
まあ呼符で当てるし………当てるし!!!
然り!然り!然り!
だからこそあの英雄王も幾度なりとも挑むが良いと言ったのか
是非とも三度目は人類史のために活躍して欲しい
・ウエイバー君は晒し者にされたんじゃ無くて個別に叱責を受けてた
・王の軍勢って実はひとりひとりもすごいんだぜ
・ディルやった後の問答でセイバーさん聖杯取らせるなら切嗣しかいないだろうと思ってた
印象が変わってくるのはこの辺りか
いや、本当に耳に残る。王の軍勢の威容も、それを粉砕するエヌマ・エリシュも、どっちも本当に格好いいよな。これだからFateはやめられない
タッチミスでなんでさ押してしまった!それよくてよですごめんなさい。
半裸になってないし浮遊宝具や500の財宝も展開してない
Gガンダムの「第一部完!」を思い出した
おい、征服王がいきなり田舎っぺになってるぞ。
時臣は人としてもちゃんと凛と桜を愛してたも追加で
そうなると切嗣くんと相打ちになって仲良くバタンQじゃないですか
(今まで呼符でほしい鯖当てられましたか?)
無敵貫通は欲しいよな。
なお、その仕様で敵として出るとこちらが詰む模様
これに及ばずながら追随する威力のカリバーは相当だね
ロードとzeroイスカが絡むシナリオはよ
ウェイバーがマスターとしてはかなわなかったけれどロードエルメロイⅡがマスターとして再び英雄王に挑む、ってのもいいと思わない?
マスターじゃなく臣下だ、って本人は言うかもしれんけども
軍勢なんて本気だしゃGOBで壊滅させられるのにやってないし
アヴァロンも軍勢もエアもやっぱいいよね
あとこの宝具それぞれの王としてのあり方を示してように思うんだよね
イスカンダルはオケアノスへの夢を仲間とともに走り抜けた
ギルガメッシュは人類史のために孤独な絶対の裁定者になった
イスカンダルは怒ると訛るイギリス紳士の先祖だった………?
殺された後に優雅に袋詰めされるとはトッキーも予測できなかったよね。
7章でイスカ出されてもなあ
どー考えても格落ちだろ古代ウルクじゃ
イスカンダル率いる王の軍勢で試しに戦って欲しいなぁ。
多分イスカンダルに勝算あるんだろうけど、ガチのスパルタ戦法も見てみたい
ごめんなさい、熱いシーンなんだけどね、吹きました。
なお、アポクリファでもいる模様
snもこんなポーズだったよね
つ物欲センサー
男は夢に生きる動物だからな
子どもの頃の夢を忘れた王や武将たちが、イスカンダルと同じ夢を見たくなったってのはそういうことだと思う
今でも時々読み返すとウルッと来てしまう。
歳とったせいかもしれないと思うと同時に
歳とってもこんな夢みたいなお話で感動して泣けることが嬉しかったなあ。
そして征服王の使い(配下)になるんですね、わかります
そして最終決戦の切嗣vs言峰
最後に士郎と切嗣
この後のシーンも名場面多いな!
ウェイバーの決意表明→ケリィと言峰のガチバトル→大災害から士郎を救い出す→エピローグ
zeroで残ってるシーンって後はこんな感じだっけ?
割と真面目にもう完結してたのだと思ってた
今回のバトルとは別の意味で嵐を呼ぶバトル「zeroセイバーvsアロンダイトランスロット」が抜けてます
ギルよくこんなカスにエア使ったよ
余裕はなくしていないが、本気を出したのは間違いないぞ
英雄王が加減なしにエアを抜くというのはそういうこと
嵐ならぬ荒らしを呼ぶってかwww
アロンダイト産廃中、ランスロットアンチ、zeroセイバーアンチが入り乱れる大乱闘が勃発するわけか
次回の感想記事がやばい(確信)
強さではもっと上がいるのは事実だし、そんなことはギルも分かってる
敬意を表したのは強さではなく王としての在り方、器の大きさや生き様などだろう
最強ではないが最高なのがイスカンダル
アニメUBWのときにエアで無限の剣製切り裂けよって感想を見かけたのでずっと気になってた
王の軍勢を消せたのは軍勢の大半が壊滅したことで維持できなくなったものと思ってたんだが
そんな設定はない
単純に兵が死にまくったから結界が解除された
ランスロットの話題は今は大分落ち着いてきてるなと言う意見も出るくらいだがそのバトルだけは相変わらず意見割れるからなw
しかしランスロットの描写は小説ベースで行くのだろうか
ディルムッドやジルと違ってアニメで材料が殆ど提供されていないから絵にするのちょっと難しそうだな
この人多分、イスカと同じ名前の別人だと思うんだけど、シャーナーメにも出てくるし、角が頭から二本生えてたりオッドアイだったり凄いんだよな
どこが本気だよw
fakeやhollowと比べたら屁みたいなもんw
ペルシャでいえばキュロス大王やダレイオス一世も出ないかしら
キュロス大王とイスカンダルは関わりあるし
全力だしたらバビロンで一掃だろ。あくまで敬意を表しただけ。
あくまでフレーバーであってそれでしか見れなくなったら色々とダメ
大事なのはどう思い、何を行ったかだろうに
別にイスカはそこまで魅力的でもないだろ、唯のわがままな王様だし
最弱でもアンリの方がよっぽどいいキャラしてる
軍勢に関しては、軍勢全員で心を合わせて固有結界を形成しているので
人数が減り過ぎると固有結界を維持できなくなる、という設定があり
この戦いではエアで軍勢が壊滅状態に追い込まれたことが解除の原因
この辺は公式設定ではっきり解説されていたはず
エアに固有結界を破壊する力があるかは公式では明言されたことがなく
「分からない」としか言いようがないな
※537401
だよなサンクス
対界宝具って言うくらいだしできそうな気もする
実際のところはどうかわからんけどね
いや、乖離剣で固有結界っていうか世界が壊される前に軍勢の消滅で固有結界が解除されたって文だから、固有結界破壊効果はあるよ。
双角王はいわば「ペルシア世界から見たイスカ」
勝手に血統を変えたり、外見を派手にしたりしているが
事績に関しては大体イスカと同じ
ペルシアが征服された!だとペルシア人的には嫌なんで
「征服王は実はダレイオス一世の直系の血筋で、
傍系のダレイオス三世からペルシアを取り戻したんだよ!」
とかいうダレイオス三世が聞いたらバサカ化しそうな話
型月だとなぜかダレイオス三世の方が再臨で双角になるが
双角が「ペルシアの偉大な王」を示す身体的特徴だとするなら
ダレイオス三世も双角を戴くに相応しい、という解釈なのかね
言っている意味がよくわかんないんだが
世界が壊される前に軍勢の消滅で固有結界が解除されたって文なら、固有結界破壊効果はあるかどうかわかんないじゃん
固有結界消滅の前に、軍勢が消滅してんだから
固有結界もあくまで魔術の一種だから莫大な魔力の奔流を受けると固有結界破壊能力なんてなくても吹っ飛ばせるような
全力で掛かるとなれば上でも出てたようにhollowやらfakeやらみたいなまた別次元なことになる
ギルの本気具合はエアに加えて鎖まで使った辺りからも分かると思うが
寝ぼけたこと抜かすな
しかもZeroギルは慢心しないからあれが全力だという認識で間違ってないよ
あれGOAでランスロットの本来の強さが描かれたせいでより荒れるようになったからな
最近あの戦いで新説がでたんだがアロンダイトは大義のある戦いで無いと力を発揮できない縛りがあるのではないか?っていう説で個人的にはランスロット雑魚説とかアロンダイト産廃説、雁夜のせいでステが1/10説、精神崩壊ゼロセイバー円卓最強説とかよりも説得力のある説だなって思った
SNのセイバールートでエヌマをアヴァロンで防がれて返り討ちに合ったとき「よもや全身全霊の一撃を防がれるとは……」みたいなこと言ってたんですがそれは
セイバー戦だけで判断されても困る
CCCのキアラ戦は本気出してたし、SNセイバー戦は慢心はないが執着があったため全方位GOBとかはしなかったけどエヌマは本気だったよ
本気の意味に「全力」を含めるかで話がこじれている感じだね
まだまだ余裕があることと真剣に相手をすることは
両立すると俺は思うんだがな
こうして並べてみると今までの説が色々ぶっ飛びすぎてて笑う
アロンダイトの能力って派手さはないけどクッソ強いと思うんだけどなあ…
ランク相当の効果があるかと言えば考え物だけど、白兵戦では十分すぎるほど優秀だし
どの戦いのことだ?
最初の戦いはランスロットは防いだだけだし、2回目のドッグファイトはギルノーダメだったから優勢ではなかったはず(ランスロットが強いのは否定しないけど)
>英雄王の執る乖離剣。その一撃が穿ったのは大地のみならず、天にまで及ぶ世界そのものだ。
>世界そのものが消え去るより先に、軍勢の過半数を失った時点で結界は破綻し、歪められていた宇宙の法則は再び従来の姿へと立ち戻る。
エアは結界そのものにも影響を及ぼしてるけど、先に軍勢の大半が失ったので固有結界は消滅したっていうのが正解かな?
その白兵戦で精神崩壊ゼロセイバーにすら勝てなかったから強さに疑問が持たれてるんだよな現状
バサスロットのアロンダイトはディルクラスなら余裕で凌げるも同然なのが現状だし
Gob効かないし
今までは二番目のアロンダイト産廃説と雁夜のせい説が有力だったけど前者はGOAやモーさんの発言見る限り真の力を隠してるし、後者は小説の描写でアロンダイトを装備した後は動きが良くなってたことに触れてるから違うし
だからアロンダイト制限にバサスロットが引っかかった説が1番有力なんじゃない?
最終的に撃ち落とされて、
イスカにダメージ負ったから仕掛けてこないんだなって指摘されてたやん
そのわがままさというか、子供っぽさが魅力の所以じゃないのかね
一般人から見て共感しやすいし、そうした人間臭さがギルやセイバーとの違いでもある
海魔戦の時のギルは遊び半分だったぞ
むしろ海魔が消えなかったら、ヤバかったのはランスのほう
しかも固有結界が発動されたのはまったくの偶然だし、発動したのはイスカだし
例えばセイバー:ジル、ライダー:マリー、アサシン:マタハリ、キャスター:アマデウス、ランサー:ディルムッド、バーサーカー:バベッジ、アーチャー:テスラとか
いや、エヌマで結界は破壊されるけど、それより先に軍勢が壊滅したことによって勝手に消えたっていう文章でしょ?なら軍勢壊滅してなくてもエヌマの効果で破壊されてたってふうに思えるんだけど。
Zeroギルは慢心しないんだよな
ランスロットの方がマスターが瀕死で力だせてないから単純にランスロットがギルを上回っただけかと
あれ最初の倉庫戦であれ以上バビロン撃たれてたらやられてたよランスロット
GO勢はまだ宝具とかスキルの詳細が出揃ってないサーヴァント多いし、まだ何とも言えないんじゃないか?
判明してない壊れ能力持ってる可能性もある
ジル相手はディル有利
マリー、アマデウスはディルがかなり有利
バベッジさんの鎧がゲイジャルグの対象かは気になる
マタハリさんはディルを引っ掛けるどころか黒子で逆にやられる可能性が・・・
あとそのメンツだとテスラvsディルの最終決戦がほぼ確定する
そこまでせずともディルは活躍できるぞ
すまん記憶にないからそうす頼むわ
ジークも最終再臨では竜化してるし、
そういった逸話の具現で、最終再臨のイスカにツノが生える可能性もあるか
とにかく単純にマント有り、無しの差分だけで終わるはもの足りない
精神面の問題で実力が出せていなかったと言うのは無難な理由ではあるがランサー版でも伸び代の余地が広がったのは大きい
あとゼロセイバーメタルスライム張りに硬い説もあったような
マスターが切嗣の時は凛がマスターの時より耐久が高いからゼロセイバーの防御力が異常に高まってるのではないかっていう説だったと思う
さっきからランスロットをsageようと必死な人がいるな
能力が弱いわけでは決してない
ただ弱くないにも関わらず茫然自失状態セイバーを仕留めきれなかった(しかも対竜能力もあったのに)ので設定と作中描写が噛み合わなくなってる
しかも原作の地の文だとアロンダイト使ってから更に技量がはね上がったって説明されてるのも「じゃあなんでセイバー倒せなかったんだよ」って意見に拍車をかけてる
AUOキラーというよりはGOBを安定して防げるじゃないかな
ランスロット側の攻撃手段も少ないし、どっちみちエア撃たれたら終わるし
・最低でも30以上は出せるバビロンを16で戦う
・海魔戦の文「ほどほど斬新な趣向の遊戯に〜空中戦に飽き始めていた」
慢心....しない....?
話半分くらいに読んでる型月wikiだがアロンダイトの問題点がやたら細かく記載されていたのは苦笑した
ぶっ飛びすぎてる説ではあるがそれくらいしないと説明付け出来ないのもまたその通りなんだろうな
相性の問題
ウルク民の条件
・聖杯の泥マラソンを完走できる
・神代の頃の権能全開エヌマエリシュの余波に耐えられる
・英雄王に民として必要な人材だと認められる
2012型月人気投票でのギルにたいするキノコのコメント確認してみ
何度も言われてるがあの戦いは互いに本気出して戦ってればこんなに荒れなかったとは言われてるな(あの小次郎を倒した凛セイバーと同じくらいか少し弱いぐらいの強さのゼロセイバーを瀕死に追い詰めたランスロットすげーってなるだろうし)
セイバーいじめなんぞ優先させたからや
馬鹿も休み休み言いな
設定で対界宝具が相性悪いとなってるのはアキレウスコスモスだけでそれ以外は明言されてない
されてない以上ないと考えるのが普通
でも「狂化で能力値底上げしたおかげでバビロン捌けてる」って説明があるのでヘラクレスにやったみたいな幾百挺もの宝具を撃たれたら流石にランスロットといえども殺られると思われる
fakeで「お前(ティーネ)ほどの年齢のウルク民はもう精神的に完成していた」も追加で
……いやほんとどうなってんだ型月世界の古代ウルクは
5章背景にはかすりもしないし
しかしイスカンダルは勿体ぶるだろうなと予測出来てたが百ハサンもマジで出る気配無いな
生前はあのモーさんを瞬殺し、さらには防戦とはいえあの三倍ガウェインの猛攻を耐えてるから近接に弱いなんてことはない
騎士は徒手にて死せずのおかげもあるから
落ち着くわけないよ
fateで最もあれるイスカの記事だぜ
今夜には焼け野原になる
型月のランスロットやで?
細かい描写はまだ公開されてないから接近戦で仕留めたかはまだわからんで
「ギルが蔵に収めてもいいと思えるほどの献上品を常に開発し続けた開発力」も追加だな
いや宝具っていうのはただ強力な異能や武具ではなくその英霊の半身や象徴なんだから宝具と英霊を分けて考えるのもどうかと
「この英霊はこの宝具があるから強い」って言ってもアサ次郎のような例外でもない限り誰にだって当てはまると思うんだが
オーナーマシンガンを生前から乱射してたわけないし、流石にそこはアロンダイトでいいでしょw
あんなテキトーなコメントをソースにするなんておまえ頭ハッピーセット?
今いる場所とは違う未知の土地に行きたいって感情は誰でも持ってるものじゃなかったのか……
俺がおかしかっただけだったのか……
流石に生前からマシンガン乱射してたとは思えないが……
生前の話なんだからアロンダイトが基本でしょ
あれって終始慢心していないって意味じゃないでしょう
そんなこと言ったら、SNのギルだって慢心していない場面はある
数百本のバビロンで、ランスが串刺しになってる描写がないからなんとも言えんよ。
ヘラクレスもイリヤがいる状況下では避けきれんかった。
イリヤがいなかったら、勝てたかどうかは…やっぱ描写ないからわからん
スーパー神代人だからしょうがないね
当時の環境も修羅だったろうし
野良フンババみたいなギルとエルキドゥが二人がかりで相手をしなきゃならない神獣がそこら辺を闊歩してる時代だもんな
応よ!!(石を使ってないとは言っていない)
とりあえずこれだけは言っておく、アンチよ
だ ま れ 小 童ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ‼︎
ぶっちゃけzeroギルさん作中で慢心以前にほぼやる気/zeroだったのとイスカ戦に臨むにあたり「今宵の我は手加減抜きでいく」って言って軍勢相手にいきなりエアかましたところから、慢心しないエロい英雄王って言ったのかと
まあ、今ある成功で収めた繁栄を捨ててまで博打に行くかと言われたら結構ためらう人も多いんじゃないかなあ
この国、島国で一か所に留まる生活を送る民族なわけだし
俺はどっちかというと自分の知らないものやことを知りたいって気持ちの方が強いな
だから征服王にすごい共感できた
とりあえず俺がウルク民になれないことだけは理解した
現在のギリシャとマケドニアは移民noの排他的な国になってるけどな
何でマスター変わっただけでそんな硬くなってんだ
アヴァロンの加護が逆流でもしてたのか
秋田出身かな?間違いない
でも本人は女の子も描きたがってたりする
実際、アイリさんとかシャーレイら女性陣描かせても上手い
でもやっぱり真じろうさんの描く旦那やイスカが好きだわw
神秘の濃い時代だからウルク民もウルク民足り得た訳で
現代でウルク民並なんてヤツがいたら、
そいつはきっと人間じゃない神秘的なナニカ
すごいね、このサイト
信者もアンチも数人しか書き込んでないだろこれ
ID表示もやれよ
・宝具威力や攻撃力を上げる軍略、カリスマ持ち
・ウェイバーと共闘させたい
・ギルガメッシュとも共闘させたい
・Alalalalie!!の声が聞きたい
・むしろ臣下になりたい
→イスカンダル実装、求ム
消えるとこまでいくのは一般的に「見る価値なし」とされるようなコメントだけどな。
だとしても実際に消しちゃうってすげーよ
型月信者の楽園だねここは
俺も居心地がいいわ
fateルート、HFルートのAUOもしっかり見てからそういう発言しろよ
そこしか見てないやつにAUOを語る資格などない
というか論調や口調だね
言ってる内容より言い方が見るに耐えない暴言で消されてるのがほとんど
原作だとセイバーを一方的になぶった後とどめを刺そうとした瞬間に魔力切れで止まったところを倒されたわけだから精神崩壊をしたセイバーには実質勝ってる、それに地の文でセイバーが万全であってもアロンダイトを抜いたランスロットに勝てたはわからないと書かれているし決して弱いわけではない。
アニメUBWのヘラクレス1殺はufo版オリジナルだよ
原作だとセイバーは1殺も出来てないし
アーチャーのカラドボルグも心眼(偽):Bで一瞬前に察知して斧剣で迎撃したから無傷とまではいかないが負傷させただけ
アニメ版は2殺、原作は0殺
だから別にセイバーは原作だとヘラクレスに一杯食わせたってわけじゃないよ
まあ墓地に誘い込んで上手く戦えてはいたけど
桜咲く季節
あとは分かるな
HFルートか・・・
???「くすくすわらってごーごー」
愉悦部がいる
仮に全ての条件を満たしても最後の”英雄王に認められる”で落とされる士郎・・・
どの戦いのことかわからないけどモチベも充分にあって最大限のできる限りのことをして戦ってるのならそら容易ではないけど不可能じゃないって
さらに言えばセイバーの直感スキルは勝利するためにわずかな可能性を掴みとるものでもあるし
ランスロット戦が色々言われてるのは、白兵戦能力が通常より上昇していてかつzeroセイバーは完全に戦意喪失状態であるのにも関わらず魔力切れまで粘られて敗北したこと
まさに、王道のエピソードだよな。俺もこの二人の対決は大好きだ!
届かないと理解しても、そこには夢があるからと挑み続ける漢の姿は
歳を取れば取るほど、胸を打つものになると思うぞ。
英雄王が最大の賛辞を送ったのも納得だな。
アニメじゃなくてセイバールートの森での戦いじゃね?試練でダメージは通らなかったけど一撃食らわせて突き飛ばしてる。
あれこそセイバーの技量が物を言ったシーンだし違うんじゃね?
「また逢った時は酒を呑み交わそうぞ」って言ってるようで好きw
マジで肉体の造りが違うんだと思うよ
まあ型月世界だと近代人も才能と鍛錬次第で大化けするけど
小次郎や書文
んで本題に戻るけどやっぱイスカンダルはかっこいいわ
ウェイバー最大の転機だもんな
ぼくはCCCのギルが好き
石炭紀の大気は酸素濃度が現代の21%よりも高い35%で熱帯気候だったから、全長2mのサソリとか翼長70cmのトンボとかがうじゃうじゃ居たそうだけど
それと同じで神代は現代よりもマナとかエーテルが濃かったから、人間のほうも平均Lvが高かったんだろうね
宝具のおかげって言い方するとそもそもギル自体が宝具だよりの鯖だしね
アーラシュはあれギルの時代より前の人間の体なんじゃないかな。千里眼とか持ってるし。
たまにもの凄く頭が悪くなるし、天才とアレは紙一重だし(震え声
誰だお前は
英雄王式求婚・・・もとい世界最古のドメスティックバイオレンスが始まる
HAHAHA、コレもソレも等しく英雄王よ!(カッコイイ、カッコワルイは別としてな!
俺はイスカ嫌いじゃないからあくまで個人的な推測だけど、イスカが苦手な人は強さ云々で文句言ってるんじゃなくて、「征服」「暴君」という本来なら悪行・非人道的行為と言われてる事をしていながら「彼も一人の英雄です」と言われている事に不満があるんじゃないだろうか。
征服される側は殺されたり奴隷にされたり言わずもがな悲惨だけど、征服する側も「今から国一つ落とすから武装してついてこーい」って言われたら現代の価値観だとNoサンキューだろうし、そんな他人を顧みない暴君っぷりが好きになれないって人も多いんだろう。
まぁ自由な所がイスカの魅力だし、俺も彼のそういう所嫌いじゃないけど、苦手って人の気持ちもまぁ理解できる。
かっこいいけど、現代に居たら100%非難されるタイプの王様だからさ。
これ
最初それ聞いたときランスへのフォローだと思った
いやまあ実際はファンサービスで金になるからとかなんだろうが
イスカンダル実装はよ
おじいさんとの夜会話もなくてもアポでは問題なく・・・な。
あのシーン好きだったんだがなぁ
我様「だがジャンプ。貴様は残れ」
雁夜はギル戦供給絶えたあとの予備魔力すら10秒で尽きたので雁夜だけの問題ではそこそこ耐えて2戦目では自分も戦う余裕あったのに
セイバー戦では鉄パイプ振り回すだけで血反吐はいてのたうちまわってたのを見るに
アルトリア相手だと暴走でランスの魔力消費がでたらめに跳ね上がってると解釈してる
※538920
虫が潰れて供給絶えたあとの予備魔力すら10秒で尽きたので雁夜だけの問題ではない模様
雁夜はギル戦ではそこそこ耐えて2戦目では自分も戦う余裕あったのに
セイバー戦では鉄パイプ振り回すだけで血反吐はいてのたうちまわってたのを見るに
アルトリア相手だと暴走でランスの魔力消費がでたらめに跳ね上がってると解釈してる
あと倒しきれなかったと言っても原作では致命傷だけは辛うじて避け続けたが
それも限界、次は防御すらできないというとこまで追い詰めてるので弱くはない
生前の禍根がなければもっと効率よく攻めて魔力切れる前に討ち取ってたんじゃないかな
3分耐えてるんだよなぁ
予備魔力十秒で食い尽くしたとか書かれてる以上全責任添加するのはちょっと無理があるかと…
じゃあこんなトコに書き込むやボケ
好きな人は好きで良し、嫌いな人も嫌いで良し。
ちゃんと互いを尊重出来れば誰がどんな趣味を持っていようと勝手。
俺が言いたかったのはそれだけだよ。
まんまと引っかかって十万近く課金しましたが
征服王くるまでショタのほうとセンセイとボクやってて
でもほんとなんでイスカはショタ時代とわけてウェイバーは一緒なんだろう
ていうかショタ時代の必要性がわからん
小ギルとの絡みでもあるのかな?ショタコン大歓喜?
現代の価値観で当時の治世を語るのはそもそも間違い
それに61話って言う征服王のさり際のコメント欄にわざわざ否定的なコメントするなよ
そんな事はテメーの心の内にしまっとけや
男がカッコイイと思える男性キャラは他の作品では中々出ない。
AUOのようにはっちぇけるのも愛される要因だけど。
いやあイスカのこのシーンはカッコいい!
若しくは宇宙にロマンを求めて宇宙飛行士になるか。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です