
48: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 21:57:53 ID:hkFoKf960
CM見た時「うおおおおカルナとアルジュナの戦いすげええええ早く5章やりてえええ」
19節 チャキンチャキンバシュ 「あっはいそうなりますよね」
こうなったのは俺だけじゃないはず
19節 チャキンチャキンバシュ 「あっはいそうなりますよね」
こうなったのは俺だけじゃないはず
52: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 21:58:46 ID:sTGobvGM0
>>48
むしろ実現しただけマシ
ビリーVS剣ディル、フィンVS師匠、ありましたか……?
むしろ実現しただけマシ
ビリーVS剣ディル、フィンVS師匠、ありましたか……?
66: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:00:44 ID:A3qio0160
>>48
ここだけはアニメ化して欲しいシーンってあるよな
ここだけはアニメ化して欲しいシーンってあるよな
68: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:01:00 ID:X1xX2.x.0
>>48
うん あそこの演出はもっと頑張ってほしかった
なまじシナリオの出来が良かった分余計にノベルゲーならなーと思ってしまう
うん あそこの演出はもっと頑張ってほしかった
なまじシナリオの出来が良かった分余計にノベルゲーならなーと思ってしまう
615: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/04(月) 04:34:57 ID:lAizpl.60
>>48
戦闘画面のグラフィックがあるんだから、
1章のマシュの宝具展開みたく、
ストーリー演出に組み込めば良いのにと常々思う
戦闘画面のグラフィックがあるんだから、
1章のマシュの宝具展開みたく、
ストーリー演出に組み込めば良いのにと常々思う
53: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 21:58:55 ID:F3.udjCs0
CMなかったらカルナとアルジュナの戦いはしょっぱいなーという印象になっておったじゃろう
事前にCM見てたおかげで脳内補正が効いた
事前にCM見てたおかげで脳内補正が効いた
54: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 21:59:10 ID:RA0UVUeg0
立ち絵スライドはシュールだったな…
やっぱFateSNは凄かったんだなって
やっぱFateSNは凄かったんだなって
63: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:00:27 ID:zFPAqARc0
>>54
せめて一枚絵とか出せれば……
宝具演出用にも使い回していいから!
せめて一枚絵とか出せれば……
宝具演出用にも使い回していいから!
60: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:00:11 ID:DoWd3hb.0
fgoがアニメ化したら凄く動くよ!
というか普通に規定路線だと思う
というか普通に規定路線だと思う
61: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:00:21 ID:lGK5LR5.0
フィンvs師匠とか普通に考えたらフィン
よしこさん!て叫んで消し飛ぶよね、互角にすら戦えないよね
よしこさん!て叫んで消し飛ぶよね、互角にすら戦えないよね
70: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:01:35 ID:zFPAqARc0
>>61
まだフィンさん真の宝具親指かむかむ知恵もりもりを温存してるから……(震え声)
まだフィンさん真の宝具親指かむかむ知恵もりもりを温存してるから……(震え声)
76: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:02:40 ID:.JnJW/Ys0
FGOアニメ化は遅かれ早かれ実現されるだろう
ドラマCDもちょくちょく出していってるわけだしな
課金をせずにFGOを楽しめると考えたら涙が出てくる
ドラマCDもちょくちょく出していってるわけだしな
課金をせずにFGOを楽しめると考えたら涙が出てくる
84: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:03:37 ID:RA0UVUeg0
すまない、アニメエクストラの次はアポクリファなのでグランドオーダーは少し待っててくれないか
88: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/04/03(日) 22:04:45 ID:.JnJW/Ys0
>>84
すまいさんはアポよりFGOの方が万倍出番があるという事実
すまいさんはアポよりFGOの方が万倍出番があるという事実
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1459685041/
CMのガチで戦ってるカルナさんかっこ良すぎる。
五章の因縁と待望の対決は文字どおり横槍を入れられてしまったインド兄弟。
今度は邪魔が入らないところで思う存分やってくれ。頑張れよアメリカの大地!
アニメでというとオルレアンも見たい。
空を埋め尽くすワイバーンの群れはさぞかし壮観であろう。
コメント
章ごとに1巻だと数もやばいことになるがな
戦闘をやるペースにもよるだろうけど作画班大丈夫かな
インド「とりあえず7回壊れてからが本番だ」
つくりものじさんとか見習ってさ(まほよ見つつ)
FGOの各章一時間とかDEEN版UBWを上回る超高速展開になるで
1章はすまないさんvsファヴニール
2章は魔神柱出現
3章は全額勝負
4章はテスラさんの一連の流れ
5章はラーマとシータ
がそれぞれアニメで見たいです
中距離以降はアルジュナ距離詰めればカルナが一方的に押す展開で絵にしづらいかも
紅茶がアーチャーなのに双剣がメインウエポンになったのも絵面の良さを意識したのもあるだろうな
個人的にバサクレス対アリテリオスが見てみたい
アステリオスの叫びもだけどあのふたりのがっつり組み合った壮絶な格闘戦が見たい
ケルトもいっぱいいるんやで(笑顔)
ライオン「闇に閉ざされた世界に光を与えよう!」
これも映像化してほしいな
アルジュナの一対の無尽の箙があれば、カルナが魔力切れするまで攻撃を相殺し続けるという後ろ向きな持久戦で嵌め殺しできると思うんで
マテリアルで早く設定を公開するんじゃ。スキル・宝具ともに名前しか分かってないぞい
序章と最終章あるし1章あたり3話か
コロンブス「汝はインド!」
ケルトは対人宝具ばっかだから周囲のダメージは小さいんだよなあ
まほよは本当にすごかったよね…
まほよレベルは無理だとしてももう少し頑張ってほしい、具体的には一枚絵ほしい
全部見たい
一枚絵は全員武内キャラとかみたいに統一しないと難しそうだから良しとしてせっかく戦闘キャラモデルがあるんだからうまいこと動かしてムービー扱いとかでやってほしいなぁ
タイプムーンエースのあの読切は連載化してほしいなぁ
ゲームの立ち絵だけでは限界があるし、やっぱり動きのある戦闘シーンが見たい
まあこれはこれで漫画家が死にそうだが…
Apocryphaをも上回る物量なので作者が個人だと割と死ねると思う
師匠vsオルタニキのゲイボルク師弟対決
若書文先生vsベオウルフのステゴロ対決
皆のピンチに颯爽と駆けつけるテスラからのエジソンと合体技
28柱をまとめて消し飛ばすアルジュナステラ
ざっとあげても
五章は自分たちパーティ以外の見せ場がこんだけあるからなぁ
こんだけの名シーンを文章だけで済ますとかそりゃないぜとは誰もが思うだろう
FGOのアニメ化自体素晴しかろうが、中でも五章は期待値高まりまくるだろう
売上ランキング5位以内をキープしたら月商40億らしい、4クールでアニメ化しようぜ
そして最終的にはものすごく内容の詰まったマテリアルを…(置き場の確保をしながら)
しかも同じ声優が違うキャラを同じ画面で演じなきゃいかんからな
例えばナイチンゲールとラーマが話すシーンとか
アメリカ以上にアニメーターの精神と肉体がボロボロになりますよー
アルジュナVSカルナのアニメ化なんて
自分のパーティもシナリオ上では何度もよみがえるオニキに、ラーマくん、婦長、マシュ+αで立ち向かう燃え展開やで
型月のスカサハは神々を殺しまくるチート設定になってるから多少はね?
まあフィンも原典ではやったことない神殺しの設定が追加されてるけど
むしろアニメ化してアニオリとなる布石と考えることもできる。
…ですよね型月さん?(圧力)
そしてアニメ化の前にまずはノーカットシナリオ版ドラマCDが出ると思うぜ俺
まぁ冗談抜きで見たいけど、アニメやるとしたら、何クール必要になるのか考えるだけでも恐ろしい…w
とりあえずたくさん絵師様のいらっしゃるソシャゲだと難しいのは分かるけど、作中でも一枚絵が見たいなぁ
7章辺りできっと見れるって、信じて疑わないから私
とりあえずTMAでやってた黒瀬浩介先生のコミカライズの定期連載はまだですか
OVAにするなら巌窟王イベをやってほしいなあ
ただ、コミカライズはやってほしい
描写の差で笑ってしまう自信がある
この人ほんといいキャラしてるんだよなあ
エクステラとかで動く姿を見たいんや
CM見る限り火力はやばいよな、筋力Aってことはアーラシュより基本攻撃力上だし
兄貴とはまた別で機転効かせてのらりくらり戦う感じだろうし
だいぶ持ち堪えるイメージはある
艦これ…GE…うっ頭が
実現しても序章+1章を綺麗に終えるくらいじゃないか
そこを続けるとしたら半年〜1年ごとに何年もかけてアニメ化するという地盤を作るしかないな
「はははははははははは!!」(バリバリバリバリ)
だもんな
映像映えするサーヴァント筆頭だと思う
あと建国王宝具解放とか
それにしたって一方的な試合にはならんだろう
フィンだって弱いわけではないんだし
インド怖い・・・・。
俺たちの勝利だ!で良い感じに纏まった感じはあるけど、それ以外シリアスとギャグのバランスが結構グダってたしなぁ。個人的にそれ自体は凄いわけでないエクストラクラスを規格外と言ってドヤってたのが、自力でなったグラ鯖自慢の小便王とはまた別で苦笑いな小者っぽさを感じる。
もう1人弱体化してるけど化け物がいるんやで
らっきょという実績もあるしいけるいける(無責任)
つーかスカサハを原点からどんだけ盛るんだよ
侵略してきたケルト勢言い訳不能のガチクズやん
主題歌の色彩はかえなくていいから
zeroコラボCMでまたA-1対抗意識燃やして本気出しちゃうんでしょ?
劇場版で監獄塔イベントやってくれたら嬉しい
これでもキャラクエが入らないしイベントも足りるかどうかか
改めて考えるとこのゲーム凄いボリューム…リアルタイムでできて幸せです
正直に言っちゃうと地の文を・・・地の文を・・・・っと思う部分は
アルジュナVSカルナ含めてかなりある。
伯父貴とかはギャグに見せかけたシリアスだったしあのイベント基本シリアス路線よ
全章矛盾螺旋位の長さにしようぜ(無茶振り)
悲劇的なシーンだけど、暗殺失敗もアニメ映えすると思う
見て泣きたい
艦これもゴッドイーターもぶっちゃけ悪くなかった。
とか言っちゃう俺はただのにわかなのだろうか・・・。
FGO映像化にあたっては、システム上攻撃手段がある程度決まっている鯖がどんな風に戦ってるのか見たいぜ。
マルタさんとかゲームでは魔力弾ばっかだけど実際は杖で殴ってきてるって絶対!
あかんこれのアニメは無かったいいね(直立しながら波飛沫
神喰いはほらリザレクションの販促アニメだから・・・
原典からどんだけ盛るんだよと言われましてもFateの話してるんじゃないんです?
あとそれ言い出したらフィンも原典よりだいぶ盛られてることになるし
そんなん言ったらギルガメッシュからして盛りまくりやん
あんまり堅苦しく考えなくてもいいんじゃないか
実際各章CM(含むイベントCM)とを組み合わせれば色彩二番に合うOP2は割と出来そう(小並感)
だって敵だし
メイヴは原典からして悪党だし、オニキはそれと同等の邪悪にされてるから当然だろ
「我が道を阻むな、ジャンヌ・ダルクゥゥゥゥゥ!!」
この辺りの旦那を鶴岡ボイスと共に映像で見れたら脳汁ドバドバですよww
登場人物の多い作品では割とあることだね。
勝敗云々じゃなくてその緊迫した空気を
アニメ化クラウドファンディングとかでなんとか予算を・・・
まぁ億レベル必要だろうな~
五章≧三章≒一章≧序章>(ストーリー以前の壁)>>四章>>二章だと思うよ。面白さとかだけじゃなく読ませるものとしてね。桜井先生は悪くないぞ。監修の癖して重要設定の出る偶数章をアンデルセン以外放っといて、奇数章やキャラの台詞に一々拘って仕事しないきのこが悪いんだから。
ギルとかオジマンは上から目線でもそりゃそうだよねって納得できるんだが
自分でも上手く説明できないけど他のキャラを踏み台にしてる感じがして気に食わない
まあアルスター連中も色々ヤベエが。毒舌以外女は襲わないのが基本な辺りまだいいのかもしれんが。
艦これは三話のせいで評価が低いが全体的には悪くなかったシリアスならシリアスギャグならギャグで割りきれば良かったのに中途半端に両方やろうとしたのがいけなかった
同じく批判されたダンガンロンパはあれはそもそも尺の都合でキャラ一人一人にスポット当てられないアニメに向いてない
ゴッドイーターは見てないから知らん
アーラシュ兄貴は原典より弱くなってるから(良心)
サンタオルタさんと一緒に大気圏外カリバー一っ飛びとか、ぐだぐだ本能寺でわんさか動くちびノブでかノブがアニメで見たいです
アメリカにはブラフマーみたいにぽんぽん世界を造り直せる創造神はいないんですよ!
勘弁してあげてください!
なにそれ超読みたい。
これあれやな、地の文という宝具を持ってきた桜井光の本気に対して、今まで散々けなしてた連中が手のひら返しするのが目に浮かぶようだ・・・!!
ヘラクレスとかインド勢はこれでもまだ大人しいレベル
原点では兄貴が越えたはずなのにfateでは師匠の方が強いみたいな設定は違和感あるけど
まあオルタニキのお陰で迷いとか人間味投げ捨てたら勝てるってことになったしいいんでね
兄貴も原典なら妖精郷でダーナ神族相手に無双してるし
神霊にもピンキリあるんじゃない?
ヘラクレス「英霊なら盛られて当たり前ですな」
ラーマ「一応神の化身なんだけどね」
軽く数千年生きてるスカサハ先輩から見れば自然と上から目線にも感じられるだろうさ当然
なにもおかしなことはない
師匠の物言いがナチュラルに上からなせいか、やたら師匠を特別扱いは疑問
特にフィンの下りみたいに師匠強い、他弱い扱いされると腹立たしい
叔父貴の時は、叔父貴をよくつついている人とあまり気にしていなかった人とで微妙に温度差感じた
絆5でああ言ってくれる男前な叔父貴がさぁ、あんなこと言うなんてさぁもう泣きそう;;
個人的にはシリアスとギャグ(?)のバランスは良かったと思うけどなぁ
特にフェルグスが色欲だった時、ギャグ系かな?とほっと気が緩んだところで「殺す」は結構ゾクッと来たわ
それと正確に記憶してる訳じゃないけどそんなエクストラクラスでドヤッてたっけ?
なお対軍宝具凌ぐ神殿の壁をぶち抜く模様
兄貴とかヘラクレスとか若干スケールダウン気味のキャラはいると言うか神話によって基準とかいろいろ違うから同じ作品で共演させると必然的に盛られたりスケールダウンされたりするキャラは出てくる
ステラで国境作ったあとに平気な顔で生きてる原典もあるんですよ…
ギルとかオジマンとか言い出したら師匠も一応一国の女王なんですがそれは
GEは発表時点でufo大丈夫か?と言われてたからねー
徹底的に作り込みたいufoの悪い癖もあるんだが、バンナムがリザレクション発売に合わせたくてどう見ても無茶苦茶なスケジュール組んじゃったのよ
ケルトとギリシャの師匠がいるし絡んだら面白そう
当然あの二人の師匠が弱いはずもなく、あらゆる神器の扱いに通じ、齢85で5兄弟を纏めて相手し、クリシュナをして「正攻法でドローナを倒すのは無理だ」と言わしめるスーパーじいさんなのだ
特に小説だとなんか微妙な感じになりそう
いや、前もそこに引っかかってる人いたけど要するに
「生前クーフーリンは師匠を強さで追い抜いた」
↓
「クーフーリン死後も生きて戦い続けた師匠が再び上回った」だから矛盾はなにもないぞ
横から突っ込むけど5章の兄貴の桁違いの強さは聖杯のバックアップも原因の一つってノリで書かれてるからね
いや兄貴本体でも強いけど
聖杯自体はメイヴが持ってたんじゃなかったっけ
言っちゃ悪いが台詞だけの時点でクドさが出てるのに地の文でも言葉を盛られたりとかしたら胃がもたれそうだよ。美麗な言葉や強い表現を沢山並べれば良いわけではないってジャガーも言ってたぞ。まあ、きのこもSNとかでは少しそうだっだが。
フィンが一方的に負けるとかはやりあってもないのに勝手にそういう風に見てる側の問題で師匠に非はないだろう
ステラの射程距離ももっと長いパターンあるしなぁ
アニメ化よりはハードル低そうだし、あり得なくはないと思う
実現したら主人公の鯖はマシュと各章クリア後報酬組のサーヴァント達とか妄想が止まらん
ホントにコミカライズしたらレギュラー鯖はマシュ一人にされそうだが
叔父貴はホ○やレイ◯ーネタ聞くと腹立つぐらい原典でもfateでもいい男だからなあ
最終再臨もすごくいい絵だった
それと終盤でエリちゃんが頑張ってるシーンとかみたら涙腺崩壊する自信がある
ほんそれ。別に実際にフィンと師匠が戦って師匠が完勝したとかいう事実は無いのに
「師匠が強くてムカつく」とか言われても困る
第五章のCMの超高速戦闘見てるとA-1Pictureさんの本気をこの後も出し続けて欲しいなって(チラチラッ
出る度に「本気出せば解決できる」「○○より強い」「スカサハすげー」とか言われたら辟易する人も出てくるわ
よく読んでくれ、師匠強い!!と主張しまくる奴に文句を言ってるんだ
型月が盛るのも師匠の上から発言も別にいいけど、それを見て「師匠は上!他は下!」ってなるユーザーに文句を言ってるんだ
この密度のストーリーをやるとなると全2期、3期構成だろうな・・・
ZeroやUBWでもあの密度で2期構成だったからな。
仮にアニメ化した場合、区切り方は・・・
1期・序章~2章終了後迄
2期・3章~5章途中(エジソンの宝具をくらって投獄end。3期へ続く)
3期・5章の続き~最終章
でもプリヤは4期に入って終わるかわからないから、これでも足りるか・・・?
絆レベル3
クー・フーリンが女王メイヴの願望によって変転した姿。
狂王クー・フーリンとしてアメリカの大地を食い荒らした。
生前の狂戦士状態ですらない、本来のバーサーカーとはまた異なる姿での召喚。
聖杯のバックアップを受けていた時はランサー、あるいはキャスターの状態よりも強さでは上回っていた
らしい
バックアップ抜きだと他クラスと差はそこまでない
テスラとエジソンが頬をひっぱり合って、足を踏んだり脛を蹴ったりしていそうだな(笑)
イケメンとライオンが頬を引っ張られて顔を歪めているのはシュールだろうね。
ロムルスの宝具がどうなるのか本当に気になるんだよね。NARUTOの木遁みたいになるのか、結界師の真界みたいになるのか。
銀河英雄伝説みたいに長大なシリーズになりそうだな。あれ外伝の「千億の星、千億の光」も二時間以上の作品になっていた気がする。
ところでラインハルトの宝具はやっぱり『わが友(キルヒアイス)』だよな!
ただやっぱりアニメ化して欲しい
映像で見たいシーン多すぎるんや
らっきょイベと巌窟王イベは欲しいなぁ
CCCの宝具解放幕間みたいなモンだって思ってる
ここから戦闘BGMとか変わるしね
やはり初の外部コラボは銀英…!(経験値並感)
いや、メインストーリー考えるとずっと一緒に行動するのはマシュだけになるのか?
ああ、インドにダンスは必須だからな
きのこも東出さんも桜井さんも、地の文があればあるほど盛り上がるから本当に見たい
それ知ってる!艦これみたいなクレジットロールになるアレでしょ?
確か、スカサハも時代が壊れるのを躊躇しなければ、それこそ変身したりで勝てたっぽい雰囲気じゃなかったか。ぶっちゃけアニメやるなら、嚙み砕く死牙の獣と師匠の変身モードの怪獣バトルが見たいわ。
フィンは原典でダーナ神族の一人とも言われている妖精アレーンを倒してるよ
ヌァザは同姓同名の別人説が定説だがやはり神の側面や本人という説もある
そんなに戦い続けたらエミヤみたいに磨耗して殆どの思い出なくしちゃいそうだけど
そこは英雄と一般人の差か
兄貴が臓腑を全て貫いたかみたいなこと言ってたけどグラフィックには変化なかったから、
ゲイボルク喰らったネロがどんな感じに血まみれになったかは見て見たいな。
・・・いや気になるじゃん。スカサハもそうだけどグラと台詞だけでは伝達情報に限界があるんだッ!
ザイード「わたくしめの出番ですかな?ふっ・・・他愛無し」
そもそも兄貴は『英霊クー・フーリンの一側面の劣化コピー』であるランサーとかキャスターでの現界なのに、
師匠ってば『人理焼却により例外的に召喚可能になったほぼ神代に生きた英霊そのもの』とかいうブッ飛び状態で来てるからね。一応クラス分けとかで多少弱体化はしてるだろうけどお互いに掛かってるリミッターの数が違いすぎるから、コレはむしろ『英霊状態な師匠にサーヴァントで追いつける兄貴マジヤバイ』と捉えるべきそうすべき。
カルナのもう一人の師匠、そのドローナやビーシュマも育てたパラシュラーマも忘れちゃいけないぜ
思考と同じ速度で移動するわ嵐を引き連れた光そのものと言われるわ、戦えばシヴァの斧を振り回し眼からビームの先生でクシャトリヤ21回全滅させる情け無用の戦闘狂、まさしくインドのゲッターロボ
槍を地面に叩き付けるとそこから大木の奔流が相手に向かって殺到するイメージ
勝てはしないけど上手く引き分けぐらいに持ち込んで逃げ切りそうなイメージがある
フィンって何かの伝説だと槍兄貴に寝込み襲われたのに上手く無傷でやり過ごしたらしいし
ZEROを見てる人ほど響く名台詞だよね
そりゃ自分の大切な人間あんな殺され方されて許すようなやつはいないわ
多分テレビアニメだと今はグロ規制が厳しくかかるのであんまり流血しない
師匠って英霊そのもの状態で召喚されてるって設定って何処だっけ。
ブラフマーストラの撃ち合いとかしちゃってもいいのよ?
前にも話題になったけど、それ具体的にどこにどういう風に明確に書いてあるの?
誰も答えてくれないんだ、幕間でもないし、どこにかいてあるんだよ
というか師匠色々あって人ではなくなったしな
よし!ならばカーファン続編・新作で鯖だけでなく外伝作品のマスター達も
出番を!
アーラシュ「おっ、そうだな」(手に持った矢でスフィンクスを殺しながら)
TMAの短編が良かったから各章それぞれ担当作家で書いてもらいたいな
シェアーワールドノベルスみたいに
その怪獣兄貴から隠れてやり過ごしたフィンの逸話ってよく言われるけどどこソース?
ケルト神話系の本にも全く載ってないし、あったとしてもかなりマイナーな民間伝承な気がする
単純な力比べだと流石に勝てんから
時間稼ぎして戦局を良い方向に持っていくみたいな展開になりそう
NOUMINが本気出すんじゃないかな(遠い目)
そこで劇場版ですよ
10年計画じゃないと無理や…
師匠では無いがドローナやパラシュラーマが来ればやはりアルジュナとの因縁も深いアシュヴァッターマンさんにもいつか来てもらいたいなぁ……
ドローナの武芸の総てを継ぎ、ブラフマシラーストラすら見様見真似で覚え、神々すらアシュヴァッターマン相手に勝たせる祝福は出来ぬというヤマとシヴァの化身でありながらその性根は敬虔なバラモン僧であり、父ドローナとの確執からドゥルヨーダナよりだった事で父を奪われた悲劇の人……
そもそも兄貴とフィンの時代が被ってないしね
まあそうなるんじゃないかな。
SN(Vita版)OP作ったufoがテレビ版UBWやったり
CCCのOP作ったシャフトがアニメ版EXTRAやったりするわけだから。
スカサハ体験クエストで『世界から弾かれた事でまだ死んでないから英霊の座に居ない。けど、人理焼却により世界の裏側も燃え尽きた事で例外的に召喚可能』って言われてる。
あと、『まだ死んでない』連中が召喚出来ないって設定はGOAでマーリンが明言してるんでGO設定じゃなくてFate世界での基本ルールっぽい。
今あーたこーだと揉めても互いになんにもならんぞ?
体験クエストやってへんの?
GO独自の設定もあるって話だし師匠のその関係なんだろうな
以前から師匠普通の聖杯戦争には出れないって聞くし
原典じゃアルジュナはカルナが異父兄弟と知らないし、母クンティーが説得した件や父インドラが黄金の鎧を奪ったのも知らないわけじゃん。
おまけに聖者にかけられた奥儀を忘れる呪いと戦車が動かなくなる呪いが発動して勝ったと言われてもアルジュナの株は下がるだけだろう。
いっそのことアキレウスに『宙駆ける星の穂先』を発動してもらって公平に戦って欲しい。
ケルト幻想民話集
まぁcccの隠しボス戦みたいなノリなんだろうけどFateファンの間じゃ結構有名な気がする
カニファンの続編を待て、しかして希望せよ
そうなると最近ドラマCDも出たノッブとおき太が優先されそうだけど
GEに関してはバンナムにマジで怒りを覚えた
新作の特典にBlu-rayつけて売るためにあんな無理な制作スケジュールにしてufoに負担強いらせたけど、その特典が不完全な出来だったら本末転倒だろと
まあ、ufoもufoで演出や構成で「は?」ってところはあったが(レンカの過去編の順番とか)
わしにもわからん…ここはFGOのアニメを楽しく妄想するはずの場所だったのに…
というか『聖杯戦争』という括りで見ると槍兄貴は今までの全サーヴァントの中でも最優過ぎてヤバイんだけどなぁ……
どこにも書いてないんじゃないかなぁ?見た覚えがない
師匠が召喚されるのは、人理焼却に伴う人類史消滅という事象の影響で影の国そのものが無くなるためじゃなかったっけ?
影の国が消える→スカサハも消滅って流れで世界側から見て死んだものとされて英霊扱いなのかも
英霊≧生前>サーヴァントだっけ?師匠は英霊の座に居ないから生前みたいな感じかな?
ドラゴンボールとか艦これとかヤッターマン(平成)とかアンパンマンとかそうだな
というかそれゆえにアルジュナには後悔が残り、今度こそ悔いのない決着を!ってのが五章やで
ほっほら、アメリカは イ・プルーリバス・ウナム 全ての国々の子供・・・だから全文明の英霊にカチコミの舞台を提供する義務があります。
テセウスとH氏の実装はよ(思い出し)
それはアルジュナ自身が一番そう思ってるよ
叔父貴は性欲絶倫だけどちゃんと相手の女性に交渉して無理矢理はしないしな(幕間参照)
ぐだーずにも「俺のお前への愛は揺らがないがお前は答えなくてもいい」「良い月があり、良い風が吹いている。そしてお前がいる。それだけで俺は生きていけるのだ」って言ってるし、紳士だよね
FGOだと地の文がないからセリフがくどくなるのは必然では?セリフ以外に表現する手段がない以上、全ての描写がセリフになっているのだから。
なので小説やノベルゲーにすれば、むしろセリフを大幅にカットできる。
変形する剣、真エーテルの光、浮かび上がる体の紋章、黄昏色の極光とかかっこいい要素しかないやん
いっそのことフルCGでもいいから見てみたい
漫画のエミヤかっこよすぎてやばかった
ああいう感じで漫画化されるのは大歓迎だわ
しかし横槍(された相手は死ぬ)によって叶わずという・・・
アルジュナはマイルームや再臨での情緒不安定っぷりに最初は心配したけど
とどのつまり”周りに翻弄された才能ある普通の好青年”よね
明言はされてないし流石に英霊そのものというのはクラスが設定されてるからありえないだろうが、上にも有るとおり本来は座に存在しない人なんでデータのコピー元が『2000年闘争に生き続けたスカサハ』になってるから、
サーヴァント故のステータス的な限界や現界に必要な魔力供給の楔を除けばマジで圧倒的な経験値になってるのは確かだろうね。
Ufoは少人数なんだからやめたげてよぉ!?
CMアニメーションの話になってなんかフィンとか師匠に一瞬でやられるとか言い出したやつが発端じゃないかな
兄貴は何がヤバいってステータス十分でやれること多くてスキルの関係で致命傷負っても粘り強くて宝具でワンチャンひっくり返し、燃費がいいと穴がほとんどないこと。それに加え、5次は相手の宝具解放を封じるバゼットがマスターだったから、シナジー性抜群だった。なお幸運
地の分と本家並みの演出入れてくれればゲーム部分省いてくれても買うよ
あっミニゲームはカプサバグランドオーダー編な
ほんと良漢と言って良い漢だよねフェルグスの叔父貴
アニメで動くエリちゃん見たいなぁ。
魔人柱28体という、マッポーめいた光景を前に「負けないんだから!」と
奮起する少女は、さぞ画面に映えるだろう。
というか、女性鯖の中ではかなり好きな娘だし、もっと出てきてもいいのよ?
M教授もな!
思うに第4章はモーさんとマキリじゃなくH氏とM教授との近代鯖大決戦でよかったのではないか?
カプさばだけでもボリュームがエラいことになるんですが
今回みたいにやや過剰な反応だなと思う所も多々あるけどね
三騎士で必殺と殲滅を使い分けられる宝具持ちなクセに第三宝具と言っていいルーンが並みのキャスターの宝具すら凌ぐとかいうトンでもっぷり。実質的に掟破りのランサーとキャスターの二重召喚と同じ事じゃないですかヤダー!!
基本は英霊>サーヴァント≧生前、じゃなかったっけ?
魔力炉心あって魔力放出と聖剣撃ち放題な騎士王みたいな例外を除けば、総合性能はサーヴァント時の方が生前より強いはず。まあ、神代は神の混血とかいるので訳わからんのも多いけど。
モーさんの父上デッキが捗りそうなミニゲームですな
メイヴに対する体以外はことごとく最悪な女だがってセリフもそんなビッチでも愛せる度量があるってことだからな
無知ですまんが、犯罪世界の皇帝(ナポレオン)と言われるモリアーティ教授とその例えに使われるナポレオンとかいうヤツは、そんなに凄いことを成し遂げた偉人または英雄なのか?
M教授が大佐と一緒に出てきたら絶望を感じる
多分それだとH氏がこれから隠しとかなきゃいけない情報全部喋りだしちゃうので抑止力くんが空気読んだ
or魔術王が全力で妨害した。
とりあえずイベントシナリオとかでの実装を待て、しかして要望メールせよ
H氏は召喚された瞬間全ての謎が解かれてしまうルートに強制的に入るのでアンクルボザさんがロジックエラーを起こしたんだよ(真顔)
けど最近は近代の人も増えて場合によるってなった
細かい話はエミヤに聞いて
20世紀フォックス「みこーん?」
接近されてもアルジュナはQのモーションで離脱と反撃とかやってくれそう
しかしCMのおかげで妄想捗るわ
お互い魔力放出炎全開で周囲を溶解しつつの高速戦闘とか、ブラマーストラのぶつけ合いとか、カルナが真似事と言ってたアルジュナ版クンダーラとか(ガーンディーバの真名解放と予想)
本当に映像化したらどうなるか楽しみだわ
モリアーティを知らないのはシャーロックホームズ知らないなら仕方ないとしても、ナポレオンを知らないのはまずいだろ…
それは主に人属性とか史実系の鯖
神話の英雄あたりになると英霊>生前>サーヴァント
ワイバーン返しが定番ネタになりすぎて常にいたように思うけど、
実はシナリオとは関係ない召喚鯖だという
似た現象として、贋作イベントでエミヤがカルデアにいたけど、
清姫や杖兄貴とちがって報酬鯖じゃない星4だから持ってない人もいるはず
守るべき世界が焼却されてしまったせいで守護者の仕事が無くなったものだから、
召喚しなくても掃除やオペレーター嬢との雑談をしに英霊の座から出張してきてるんだろうか
会社倒産のため失業して、ブラブラしてる兄ちゃん的な
格ゲーのディルとの会話では面識あるっぽかったけど
アルジュナの場合、マテリアルと最後のセイントグラフはアルジュナ自身の主観が入ってるのに気付けるかで見方が大きく変わるね。マテリアルと絆5の台詞は地味にシンクロしてる。
カルナを殺さなくてはならないという決意だけど、アレって敵対関係だからそうなっただけで突き詰めると「カルナには負けたくない」という対抗心なんだよな。
なんか、これまで親や周りの言うことをよく聞いていた優等生が初めて自分の意志で行動した的な
こうやって書くと、反抗期っぽいな
あまりにも宿命の対決過ぎて本筋そっちのけの話になっちゃうしな
それに対決があっけなく終わるところが英雄としての命を終えた
英霊の儚さという感じでむしろ良かったと思う
英霊>サーヴァント>生前だと思えば良いよ
テスラや巌窟王が良い例
李書文みたいな例外枠っぽい存在も間違いなくいるけど
まだ修行中の頃だったとはいえ、一時期アルジュナさん以上の弓の腕前にまで上り詰めた彼にドローナが師弟関係の誓約を利用して親指献上させる話、酷い話だけどめっちゃ好きなんじゃ。
エーカラヴィアがまたドローナ大好きで、実際にはドローナに教えてもらったことないのに像作ってそれをドローナだと思い込んで修行した結果弓極めちゃうところとか、生ドローナに会えて大喜びしているところとか、親指取られたらもう弓術家としてやっていけないのに割と迷わずに親指差し出しちゃうところとか健気なのかドローナガチ勢なのか分からんところがたまらなく可愛いのだ。
マイナーすぎるし、下手したらアルジュナさんの胃痛の原因増える(そもそもドローナがエーカラヴィアの親指要求したのは彼が既にアルジュナの弓の腕前をこえていてこのままだと「アルジュナを一番の弓使いにする」という誓いが守れなくなると危機感を抱いたから)かも知れないから望み薄かもしれんが、自分としてはあれ見てドローナの印象が強くなった話なので、チラッとだけでもいいので、見たいのだ。
英霊>サーヴァント、英霊>生前だけどサーヴァントと生前の関係は史実鯖か神話鯖かで違う
序章のヘラクレス辺りの裏話。
一章のワイバーン返し。
三章は魔神柱に対してワイルドハントとかも使った戦い。
四章のマキリの心情描写、過剰魔力蟲軍団。
五章はそのままでも良いや。二章は色々やり直して欲しいでやんす。
エヌマ合戦を繰り広げた実績のあるアメリカさんならまだ頑張れる! 信じてる!
原典で既にやってるんだよなあ・・・
ビーシュマとパラシュラーマの師弟対決でブラフマーストラを撃ち合って周囲が壊滅してる
シャクティ級の投槍12連発を全弾迎撃したりアグニ(炎)の神器にヴァルナ(水)の神器で対抗したりと延々23日ぶっ続けで戦って、ほぼ不死身の二人に代わって御者と馬が次々死んでいき森は焼け動物は死に絶え山は吹っ飛んで戦場は更地に
その決闘場所こそ、後年カルナ達が決戦をすることになったクルクシェートラ
パラシュラーマ優勢のところで、神さえ抗えない眠りをもたらす矢を取り出したビーシュマが判定勝ちを収めたそうな
インド鯖ばかりのアメコミ風バトルも見てみたいけどけど、一方で突如踊りだすのもありなきがする
地味にかなり多い「良い話の途中に敵ですまない」系エンカウントと縁を結ぶためノルマ的に出た鯖(一例:一章のランスロとか)削れば4章までなら各2話で割といけると思うな
ユーザー意見が反映されてちゃんとボリューミーになった5章からが厳しそう
ゲーム台詞無理やりねじ込む割にキャラ設定はアニメ独自といえるものではなくゲームと中途半端に違うと細かい部分でも荒多かったよあれ。
正直GEは放送形態以外はよかったと思う。10話~13話でいっきに評価が上がったし(ニコ生10話が90%越え、最終話も87%)。メテオライト編を見ることで、1~9話の伏線がいっきに回収されてGEファンからは再評価&続編を望む声が多くなった(平尾監督や関係者のTwitter、公式などにも感謝&続編希望のメッセージが多かった)。
私もGE観ていたけど、平尾監督の物語構成の凄さに驚いた。最終話の戦闘もufotableの全力が見れたし作品全体を通しても高品質な映像&音楽と演技で大満足だった。売り上げ自体そこまで悪くなかったのも救いだった。放送延期になったのがつくづく惜しい作品だと思う。
・魔力配給なしで7回使用可能なゲイ・ボルク
・即死を避けるには高い幸運と回避能力がないとだめ、もしくは心臓がない状態
・仕事と私情は分けるタイプ、汚れ仕事もこなす
・本人は使いたがらないが城を焼き落とし、上級宝具も防ぐルーンをもつ
・投影品とはいえ投擲系に対して無敵の概念をもつアイアスすら貫通する対軍宝具もある
・地元なら城と戦車と不眠のスキルを更に追加
・5次聖杯戦争参加者全員と戦い生還する
・ギルガメッシュ相手に不利な地下室で半日持ち堪える
優秀すぎる...
ナポレオンはフランス大英雄ですマジ。というか良くも悪くも近代を成立させた怪物
フランスの憲法は今でも一部ナポレオンが制定した物を使ってるくらいに先進的だった
指揮官として超絶優秀なのは言わずもがな
M教授に関して言うと(創作における)「知能犯ラスボス最強パターン原点(もしくは頂点)の一角」
「巨大な巣を張り巡らせた蜘蛛」と称され、如何なる犯罪も手足となる者に実行させ、自分は計画立案と命令指示のみでそれを完遂させる。
ために一切の証拠はM教授に繋がらず、特定されない。
計画が失敗に終わってもM教授には嫌疑すらかからないほど。
なお、発表した論文「小惑星の力学」は「小惑星群を作り出すのに必要な力学」すなわち「地球を爆砕して小惑星群に変えるための終局的犯罪」の研究論文だったという説がある
神話とかではまれによくある
あなたの真名、勘違いじゃなければ引き続き3DSでマラマラダンスをブルン、ブルン踊って荒ぶっていてください。
ところで餅は餅屋、ゲーム専用の機械ならゲームのために思いっきり容量使えるしコンシュマー版でないかな・・・?
セイバー:ラーマ
アーチャー:アルジュナ
ランサー:カルナ
ライダー:ラーヴァナ
アサシン:メーガナーダ
キャスター:クリシュナ
バーサーカー:アシュヴァッターマン
ライダーが召喚出来るか怪しい存在なのと、キャスターがパッと出てこなくてちょっと適当だけど現状でも割と揃いそう(絶望)
あれ多分英霊としての聖杯由来の知識やで
時代が全然違うもの
日本で言うと「村正は正宗の弟子」とか「武蔵は卜伝と戦った」みたいな夢対決だと思う
ナポレオンはその出世振りやその後の功績含めて
信長と秀吉と家康が全部合体したくらいにはすごい人だよな
2章は明らかに扱いに困ってるバサカ組を除いたら映像的に結構面白いで、テーマがロードムービーなだけある
あとバトルでもvs 2段変身する強キャラDEBUとか強制に苦悶するカリギュラとかvs 300とか
ブーディカさん救出のくだりをオリジナルでやって貰えたら良さそう
英霊本体とグランドクラスはどっちが上なんだ?やっぱ英霊>グランド?
カルナのマスター「令呪をもって命ず、自害せよカルナ」
なんて事は無いよね?無いよね…
っていうか章始めのマシュ?の回想では地の文あるのにな。
書文も普通に強化されてるでしょ
さすがに生前幻想種の血をひいてたわけでもなくあのステータスはないと思う
過去編の順番はあれで正解だと思う。全ての物語があそこにつながるという演出にするにはあそこしかないし、今までの物語があったから生きた話だった。それ以外にも1話の時に無駄に多いと言われてたスローシーンとかも12話の演出で「なるほど!!」となったし、通してみると全体的にとてもうまい演出構成だなと思った。
ただ、間が半年近く開いてしまったのが残念だった。平尾監督らしい映画的な演出を生かすには間を開けないほうが良かったかも。
と言うかあの二人ラーマ宜しく「絶対に正々堂々の戦いで決着がつかない」みたいな状態じゃないのかなあ。
だからこそ妄想の余地があるから個人的にはそれでいいと思うけど
メタ的なこと言うとモリアーティは読者によって巨大化していくホームズを終わらせるためにコナンドイルが作り上げたキャラで、そのためにホームズに匹敵する頭脳を持ってるんだよね
尚その後読者の猛烈な抗議により泣く泣く連載は再開された模様
この前、改めて上村版マハーバーラタを読んだら
サーティヤキというアルジュナの弟子がいるんだけど、そいつの頭に足を乗せられるっていう加護を得た敵がいて、その敵が呪いを成就した後でサーティヤキの強力な武運によって殺された…っていう記述があって
アルジュナは前世レベルで絶対に勝利する存在なんだけどカルナが強力な武人だから、カルナが弱体化する形になったんだと思う
英霊が生前の逸話に影響されるのも含めて一対一でアルジュナと戦う限り、カルナは勝てないんじゃないかな…って思うんだよね。
カルナの相性悪い相手がギルガメッシュとアルジュナだし
モリアーティ教授も良いが俺はチャレンジャー教授にもサーヴァントで登場して欲しい
あんたはそろそろストーリー出よう
たぶん味方側で爽やかにクソチートな戦闘力発揮してくれるだろうから期待してっぞ
Zeroのランスロットが動くと大変だったらしいからね
作中では雁夜が瀕死になり
制作では作画班の精神が瀕死に・・・
なおこのM教授と対決したH氏も『ラスボス主人公』の走りにして『科学捜査』という概念を一躍有名にして世界の犯罪を激減させる火種となった最強のヴィクトリアンニュータイプな模様()
特技は相手の動作や服装から相手の職業、性格、人生、人間関係までほぼ確定レベルで推測する人間観察。
アルジュナ君がますますこじらせていく
さりげなくカルナさんもがっかりしそうだな
ヤン・ウェンリー キャスター 宝具:奇蹟ヤン(ミラクル・ザ・ヤン)
ラインハルト・フォン・ローエングラム ライダー 宝具:わが友(キルヒアイス)
フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト ランサー 宝具:黒色槍騎兵(シュワルツ・ランツエレイター)
かな?
確か帝国側にバーサーカーがぴったりなのがいなかったけ?白兵戦をしたトラウマでミッターマイヤーとロイエンタールがしばらく肉が喰えなくなった戦いの奴。
天地と合一して宝具の域まで技を昇華させた怪人だし常識で測れんよ最早
型月に多く存在する現代超人達の中でも最高位に君臨する存在だと思う
どうせならヘルシング教授も加えてモリアーティ、チャレンジャー、ヘルシングの三大教授とかどうよ?
「またランサーが死んだ‼」
「この人でなし‼」
?「これも衛宮切嗣って奴の仕業なんです‼」
?「いえ、教会のダニ神父のせいです。」
何度も五体四散させられるのか…
それが戦わずに負けを認める全盛期ラーマって何者?
あれもかなりのタフガイだよなチャレンジャー教授
失われた世界はヴェルヌの作品群と並んで子供の頃の愛読書だったわ
もうね
この時点で駆け足確定の絶望
一個人の探偵でありながらスコットランドヤードはおろか英国政府レベルの事件にかかわる(TMAより)は伊達じゃねーわな。現代で描いたらチート過ぎとか読者に言われそうだマジで
セイバーVSバサスロットみたいなマッチアップが多すぎてまともな戦いにならないよソレ!
個人的な怨恨やら宿命やらでマスターそっちのけで開催地が壊滅する!
FGOで一気に文化系?というか元が戦士じゃない鯖が増えたから原典or史実→fateで盛られてるように思えるだけでそれ以前はスケールダウンしてるのが割と基本だったような。設定的にも鯖は能力を制限されまくってる状態だし。
スカサハ師匠は、数千年生き続けてきたお蔭で原典よりもパワーアップしてるっていうのは分かるんだけど神殺しとか第二形態とか(これは真偽不明だが)わざわざ付け足す必要あったか?とは思う。
それは勿体無いと思うな。せっかくなんだからたくさんの英霊に登場して欲しいしね。
モリアーティ教授が黒幕してるのに気付いたヘルシング教授とチャレンジャー教授が時にぶつかりながらも最後にはホームズやジョナサン達の援護を受けてモリアーティ教授の大規模計画を頓挫させる話になりそう()
ラストシーンはモリアーティ教授がMGSのエンディング後みたいに意味深な事言って終了って形な!!()
今のラノベの主人公も真っ青な完璧主人公ホームズを殺せる
ロンドンの悪事全ての黒幕みたいな最強悪役がモリアーティ教授だからな
ここインドでしょ?(コロンブス並)
現代版ホームズはどっちもよかったぞ()
俺は特にデュパンが見たいね
理屈でそうなってるっていうのは分かるんだけどなんか感情的にもやっとするというか。
原典で兄貴がその生涯を駆け抜けた結果師匠を超える事が出来たんだからそのままでいいじゃん…みたいな
アルジュナVSカルナVSアシュヴァッターマンの宿命の対決を煽りつつ分が悪いラーマを援護するクリシュナと、その援護で以ってギリギリ互角になるラーマVSラーヴァナ、メーガナーダ親子の宿命の対決……うん。どう転んでも開催地が滅ぶね!!
そういやホームズって架空の探偵じゃん、史実の実在した有名な私立探偵とかはいるのか?
あかんヘルシング教授がヒュージャックマンに、ジョナサンが波紋使う筋肉紳士あの人で脳内再生してしまう
開催地で済むのだろうか…周りの国まで巻き込まれそう
二十面相さんはエリちゃんを超える何度も出てきて恥ずかしくないんですかキャラになりそう
「うふふふ、私だよ、怪人二十面相だよ」
カルナさん勝つに一票まぁザイード来たら誰も敵わないけどさ
弱いどころかケルト屈指の大英雄だしな
やろうと思えば地の文出せるけど、TMAのきのこインタビュー見るにスマホゲーであるが故の方針としてセリフのみ形態な気がする
感情の問題ってわかっているなら、ちょっと酷なことを言うけどあまりこういった皆でわいわい楽しむ場所では言うべきではないと思う
もちろんそういった負の感情は抑え続けるとその人の精神によくないから、愚痴スレとかでそっと吐き出すのがいいんじゃないかな
ただああいった場は蠱毒と言うべきなのか、-の方向に感情が暴走しちゃうこともあり得るから吐き出したら離れるよう気を付けてね
あ、この意見はなんでさで隠すのお願いします
探偵じゃないがホームズのモデルで作者コナン・ドイルの恩師ジョセフ・ベルは警察に協力し、実際ホームズのような方法で事件を解決に協力したことが数回あったそうだぞ
彼自身は自分はホームズほどではないと言っていたそうだが
元々探偵業っつーのは探偵小説が世で受けるまで日に当たることがまずない職業だったからなあ。上に上がっているような豪華絢爛な探偵小説が次々と世に出て(一躍有名にしたのが語られているH氏の奴)探偵と言う形で有名になった。
一応型月時空においてはジキル氏同様H氏やW医師はいたという設定っぽい。ついでに言えば恐らくⅯ教授も。探偵鯖なら真っ先に出るのはこやつらだろうな
警察官のサーヴァントが来るなら当然マフィアやギャング、侠客のサーヴァントも来るよな
世界から弾かれた事でまだ死んでないから英霊の座に居ない。けど、人理焼却により世界の裏側も燃え尽きた事で例外的に召喚可能って事と、英霊としての力を殆ど制限される事なく召喚されてるかどうかは全く別問題なのでは…?推察できる部分があるにしても確定じゃなくね
名前忘れたけどアルカポネを捕まえた刑事とかいなかったっけ?
晩年アル中になった人
よく少人数といわれるufoだけど社員人数だけで言ったら、ほぼ正規社員だけで150人近くのスタッフが所属している(非正規含め1つのスタジオに平均30~50人が一般的、大手だと200~300人ほどと言われる時代)。しかも一般的なスタジオは作画専門、美術専門、ときにはプロデュースだけのスタジオもある中で、全ての工程が可能な設備とスタッフがそろっている。
恐らく、少数スタジオと言われてる理由は社内制作にあるかと。一般的なスタジオはフリーアニメーターや専門スタジオを作品ごとにを集めて制作している(スタッフの多いシルバーリンクや大手スタジオでも同じ方法のことが多い)けど、ufoは多くを作業を社内スタッフが行っている。そのために年間作品数が少なく少人数だと思われているんだと思う(年間作品数自体は他の小規模スタジオと変わらないぐらい)
ちなみに、よく傭兵集団といわれているA-1も今では200人近いスタッフが所属している。最近の作品を見ると昔と違いA-1所属スタッフが多く制作にかかわっているよ。
コナンドイルにとってホームズは小銭稼ぎのためにかいてただけやったししゃーない
原作の時点で何回捕まったかわかったもんじゃねぇからなぁ二十面相さん……変装回数は確か一作平均4.4回でシリーズ累計で111回に昇るんだったか。コレは何度も出てきますね(確信)
アル中……
気に入ったキャラクターを徹底的に持ちあげる一方で、それ以外のキャラクターは貶めるってユーザーは多いね。カルナが兄貴にやられたときなんか「こんな雑魚にカルナがやられるなんておかしい!」みたいな論調で喚いてた連中がいたからインド勢を贔屓にしているファンの印象は悪かった。
アンケートにも出したがあんま需要ないんかな
最近はソシャゲでもかなり効果的にイベント一枚絵使って演出すごく上手くなってるのにノベルゲーで一旗上げた型月が出遅れてるのはもやもやする
冷静に考えるとOPEDCM抜きでおよそ23分×3回分で1章って無理あるか・・・。
1章当たり5、6話くらい?
序章+7章で40~48話分、最終章もあるなら45話~54話とかいうガンダム並の長さになる計算
保安官でいいならビリーを殺したパット・ギャレットとかいるね
実在した探偵で有名どころは、ピカートン探偵社を設立したアラン・ピンカートンと世界最初の探偵のフランソワ・ヴィドックじゃね?
人間の体に神の力をインストールしたみたいなものだよ
玉藻、バサカエルキドゥが近いイメージかな
全盛期アーチャーならセイバーより武力面では圧倒的に上だろうけど、ラーマさんとラーマくんが戦ったらなんかラーマくんが勝ちそう、というかラーマさんがシータのことを頼んで武器全部渡しそう
つーか、5章のサーヴァント達と同じ年代だし神話や物語の人物がサーヴァントとして召喚されるんだから 英霊シャーロック・ホームズが出て来ても何らおかしくは無い。
あいつ格闘技バリツ使えるし世界最高峰の頭脳の持ち主だし世界中のシャーロキアンの影響で無辜の怪物化したらマジで手に負えない。
明智さん曰く「二度も三度も死んだ男だ。死んだと見せ掛けて、生きていた男だ」との事……つか実際四回ほど自爆してるのにまた出てくるとかいうゴキブリも真っ青なしぶとさしてるぜ……
侠客のサーヴァントならやっぱ清水次郎長親分とその子分の森の石松、国定忠治は来て欲しいな
拘束制御術式解放、第三号、第二号、第一号。状況A,クロムウェルによる承認認識、眼前敵の完全沈黙までの間、能力使用限定解除開始。
豚の様な悲鳴を上げろ‼」
ヴラド「何あれ、超怖い。」
ufo,A-1,シルリンが合同で全スタッフを投入すれば作画カロリーの高そうな戦闘シーン全て込みでFGOを映像化できるかも・・・?
その次郎長って人は有名な英雄なのか?
そういえばzeroのアニメビジュアルガイドで近藤社長が「ufoは本来、(作品ごとにフリースタッフ等を集める一般的な方歩で)2クール作品を年に4本制作するだけのスタッフが在籍している(つまり年に1クール作品を8本作れる)」といっていた気がする。5年前の時点でそれだから今では年に10本作ろうと思えば作れるのか。それでも年に約3本の社内制作にしているから毎度劇場版クオリティの映像ができるのかな。
そいつらを目の前にして最強かも知れんと言わしめる化け物オルタニキも控えとるんやで
少しは自分で調べなよ
ていうか、『○○とか□□とかの英霊も見てみたいな』や『××や○○、□□も来てほしいな』→『そいつらは有名なのか?』『そいつらについて教えてくれないか』ってその都度偉人とかの名前を変えるだけで文章は全く流れを結構前からずっと色んな記事見かけるけど一体なんなんだよ……
某死神漫画のコピペ並に脳が理解を拒むわ
全く流れじゃないや全く同じ流れね
ミスった
武のクーフーリン、知のフィンで、アイルランドの二大英雄だからな
ベクトルは違うが、真面目に兄貴と同格でもおかしくない
5章のシナリオはよかったが、フィンのそういう面の掘り下げはなかったから、今後どっかで株上げイベントあるといいな
アルトリアが100もってて兄貴、ヘラクレスが-50くらいの弱体されてるとしたらだとしたらスカサハは1億盛ってる感
なんか一人だけ浮いてるっていうか設定的に浮いてておかしくないけど
なんか形容しがたきもやもや感ががが
まさにケルト勢で、ディルがおるやん
あいつまさに盛られてるところZEROだぞ
ホントサーヴァント達のマテリアルもっと見たいよね
せめて全スキルと宝具の解説だけでも追加欲しい
ケルト神話のヘラクレスがクーフーリン、アキレウスがフィンマックールのイメージ
ケイローンはスカサハかな?
ラーマが出る以上、弟ラクシュマナやハヌマーンなどの猿衆のラーマ軍所属は出しにくいな
他の英霊は下がってる所こそあれど盛ってる箇所もあるからいいけど、ディルムッドは全てにおいてマジで原典以下だから笑えない
※591332
【鋼の大地時空】
斬撃皇帝「いただきます(もっきゅもっきゅ)」
アメリカ「!?」
期間限定イベントは盛り込むのか否か
巌窟王イベントはやってもらいたいものだが
師匠関連かなと想像はつくが、返信もするでもないとなると文面的になんの話題かさっぱりですよ。
その流れってそんなに目くじら立てるようなことか?
むしろファン同士のコミュとして普通にありだと思うんだが
自分も名前や大まかな逸話を知ってる程度の英霊を
その流れで詳しい逸話を初めて知ったパターンもいっぱいあるし
不幸っぷりは盛られたし…(震え声)
何度も定型文みたいにほとんど同じ文章で繰り返してたらさすがに気になってくるし、怖くなってくる
過去のこういったタイプの記事を見に行ったらわかるよ
結構前から本当に文章が殆ど同じだから
まあ大体いつもなんでさを押されて消されてるから俺もきにしすぎかもしれないけど
あの漫画のマシュがすっげーかわいかった
フィンの詳しい逸話と、ディルがどういう経緯で黒子を貰ったのかはその流れで知ったな
あと、メイヴちゃんのチーズ死とか
ディルムッド好きだぞ
言い過ぎよ
正確には科学捜査の概念はホームズのモデルともなった人物が警察側にプロファイルをばら撒き、既に出回っていた。それこそ犯罪心理学やその動機ルートとかもね。
探偵小説の創始者はアーサー・コナン・ドイルやエドガー・アラン・ポーらだとされその著作は世界的に有名だが、そもそもその執筆の情報源がその人物の自伝によるもので、彼が世界初の探偵と言うのは意外と知られていない。良くも悪くも創作物の方が食いつきが良いのか。
そんな探偵小説の走りにもなった人物の名はフランソワ・ヴィドック。彼の来歴は事実は小説より奇なりを体現している。ノブナガンにも出ていたな。
ラーマってインドのヘラクレスみたいな存在なのに
幼少期ですらパラシュラーマが負けを認める強さ
オジマンくらいぶっ飛んでも許される存在なのに
強さよりもキャラ付けは凄く優遇されてたと思う
ラーマのラの字も知らんかった俺がラーマが主役サーヴァントの聖杯戦争が見てみたいと思ったほどには
重要なのは地の文じゃなくて展開、ジャックとナーサリーライムのはぐれスライムAレベルの扱いとか、乳上の突拍子もない登場と戦闘とか、金時と玉藻とか
こんな展開じゃ地の文あって納得できるのか?
というか「定型文みたいにほとんど同じ文章」とは言うが、他にどう書けと?
『○○とか□□とかの英霊も見てみたいな』や『××や○○、□□も来てほしいな』
→『そいつらは有名なのか?』『そいつらについて教えてくれないか』
別にこれで良いじゃない、何の問題があるんだ?
なんでオジマンみたいな設定崩壊レベルのもりもり設定を許容して師匠に難癖つけるんだ? あれか? 女キャラが活躍すること全部気に食わない女性?
金時と玉藻の扱いはむしろ好きだぞ、俺
ピンチの時に颯爽と現れるスーパーヒーロー感あって
語尾に「へいよーかるでらっくす!」とでも付けてみるとか?
カルナが兄貴に殺されるところで「あの鎧が貫かれるなんてそんな馬鹿な!」ってコメントを至る所で見かけたんだが。
俺エクストラやったことないから「鎧!? あの変なタイツはそんなすごいの?」って感想しかなかったわ
補足する形になるけど、教えたり教えられたりすること自体がダメだとか言ってるわけじゃないというか、実際俺も教えてもらったこともあるしそういう交流自体は良いものだと思ってる
指摘しているのはそれ自体ではなく、何故なのかわからないけど前から三パターンくらいの定型文みたいなほとんど同じ文章でそういう問答をしている人がいるんだよ
大体質問と回答のセットで
2、3回だったら気にならないし、あれ?なんかデジャヴが、くらいで済むけど『今後出てくる鯖について』などの話題になると頻繁にそんなやり取りがあるといい加減なんなのか気になってくる
しかも大体そのやり取りはなんでさで消されてたから余計に繰り返すのが気になったんだ
すまない、「兄メカ」という言霊を見てメカ兄貴を想像してしまって本当にすまない……
なんでさで消されてるなら、わざわざ見ずにスルーすればいいだけでは?
消えてるんだから自分から触りに行かなきゃそれで解決じゃね
プロトは別世界で参考にならないと思うけど
そういう意味ではいっていだろ、これは
師匠並みかそれ以上に設定モリモリの鯖はいるのになんで師匠だけ目の仇にしてんの?ってことだろ
なんでさで消えてるというか後になってなんでさで消えるが正しいかな
まあ、今まで俺もずっとスルーしてたんだけどさ
数ヶ月以上続いてるのを見てるといい加減何がしたいんだと指摘したくなったんよ
別に荒らしってわけでもないんだろうし
でもこれ以上はやめとくよ、すまん
でもプニキを見ると正史と食い違わない部分は共有してる気がするからオジマンはいそう
アルジュナとの戦いも決着近かそうだったし
鎧外してシャクティ撃つタイミング狙ってたと脳内保管してた
たしか並のアニメ1クールで2億以上は必要なんだっけ?
個人的には展開よりも「何故この状況にあり」「何を考えていて」「何を行い」「どうしてこういう結末になったか」という情報量の足りなさが問題なんだと思う
で、その辺の問題は、あの人の作品構成的に、Pやジャックちゃんやナーサリーちゃん達に視点渡して地の文で内面掘り下げさせたらそれなりに納得できるの出してくるんじゃねえかな
勿論実際どうなるかは作品で出されないとわからんけど
あと金時と玉藻は別に不満ないです、あの辺個人的に今までで一番盛り上がったところだし
タイトーシューティング並の過酷さであった
オフレッサーだったかな?白兵だけなら最強まである気がする。
再臨でのコスチュームチェンジと最終再臨絵の妄想してたんだけど、ヤンは配布枠だな!!全然着替えねぇ!!最終再臨絵は戦闘時に机に座ってる絵か「歓送の歌」みたいにラフな格好の一枚絵なのか・・・
逆にカイザーは再臨させやすいな!!物語の進行で見た目変わるから、短髪→マント着用→長髪。最終再臨絵はアンネローゼとキルヒアイスとラインハルト三人そろったifか一人でブローチ眺めてる絵か・・・
とにかくどんどん妄想は広がる、銀英コラボまだですかね?
そうだった、オフレッサーだった。あいつならバーサーカーにぴったりだ。
オーベルシュタインはアサシンっぽいし、シェーンコップは三騎士のどこに入れればいいや。
なんというかMさんは全く関係ないけど アイリーンアドラーに先を越された気がする。
あの事件をアイリーンをMさんにかえて最後のシーンを「また会おう。ホームズ君」とか耳元でささやいて去っていく系のボスになれば大物感が出たイメージが。
ラインナッハの滝で直接対決してしまったのが一気に俗物感を出したイメージが。
エンディングで滝の上から現れて。「今のは影武者だ」とか言ってほしかったよ。Mさん。
寝込みだのやり過ごしただのは知らんが
嫁の知恵と赤子プレイで騙してフィンが勝ったのなら五・六冊で読んだな
うち一つは同じ形の話だけど名無し巨人同士だったが
ただ、あの人の作品って、良く言えば濃密、悪く言えばしつこい文体だから、地の文つくことによって逆に読みづらくなる可能性もあるから、下手なことするより今のままでいいんじゃないかとすら思う
俺は蒼銀や他の作品はそれでダメだった
というか、きのこは3章や5章にかなり手を加えたらしいけど、他の章もフォローしてやれよと思う
この前diesのアニメがクラウドで目標3000万で初めて1億近く貯まったとか出てたな
まぁ、その額だけで作る訳じゃないから、なんとも言えんが
文体自体がゴシック系だよな
俺はあの濃厚さがめちゃくちゃ好きなんだけど、
文体で雰囲気作ってる分、過剰装飾ぎみなので苦手な人がいるのもわかる
確かに好みがわかれる代物だし、一理あるが、現状だと長所と短所両方消してあっさりしすぎて悪い方に行ってる感じだからなぁ……
4章もフォローしてるっぽいぞ。確かアンデルセンのセリフはほぼきのこ。
それは、前情報あって、あの鎧が貫かれるなんて!って感想持てたほうが兄貴のすごさがわかってよかったんじゃないかと思うぞ。
FGOを諸般の理由でやってない勢としてはぜひアニメ化してほしいです
ちなみにソースは桜井さんと東出さんの対談
「エクストラ」からそのまま続いているような感覚で、ドレイクと、アンデルセンはまるっときのこが手を入れているとのこと
今までで一番地球に厳しい特異点だったのは言うまでもないだろう。
その「1クールアニメで最低2億」っての根拠になってるデータが10年以上前なので、現在の平均的アニメクオリティだともっと金かかる可能性が高いぞい
5章のマシュの一人語りの時にああ、これfateなんだなって思ったもの
それとは別に、こないだのTMAインタビューで
1章3章やってた時はたまたま他より使える時間が多かったのでより手をかけたって言ってた件についてだと思う
1章は入り口だから全力で、3章はサブヒロインがドレイクだった個人的にとのこと
ちなみに、「TM監修」の場合は設定だけであとは版権管理部のスタッフに任せてるが、「奈須きのこ監修」の場合は完全に自分預かりだそうだ
まさにコロンブスの卵!
CMにおけるただのイメージ映像だしなぁ
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です