

帯は経験値先生です
ヴァイオレットさんとライダーさんは別人だと注意書きを入れる初心者に優しい帯となっておりマス。
最近は経験値さんは帝都聖杯綺譚のお話がメイン。
なのでこのノリは久しぶりですねえなんか安心します。
帯の解説はライダーさんに関することばかりでブレないお方です。

そんなヴァイオレットさんですけどやっぱり格好がすんごい

この巻の見所はやはり温泉と言わざるを得ない。
お色気有り、男女の裸有り、覗きイベントあり、トラブル有りです。
ギリギリを攻めているので気になる人はお手に取って確認してみよう。レオのSGもあるぞー。


お色気ハプニングな温泉タイムだけでなくキャス狐とJKセイバーの探り合い化かし合いもある。
連載で追いかけてた頃はこれキャス狐がキレてやばいよとか思ったけど大惨事にならなくて良かった。
そしてJKセイバーこと鈴鹿御前の過去話も見られるのだ。



過去話に出てきたメンバー。
当時はおふざけでサーヴァント化するかもとか言ってたけど最近はもう実現してもおかしくない。

キャス狐が可愛い現代服を披露
せっかくの服装ですけどこの服はJKセイバーとの激しい戦いでボロボロになってしまうのである。
下手したらこれが見納めかもしれない。存分に堪能しておこう。
JKセイバーとキャス狐の死闘も必見。
そして最後に登場するみんなが知ってる方のBBちゃんである(裸マント)
気になるところで次巻へ続く引きとなっていて単行本派をやきもきさせること請け合い。
BBちゃんとBBの対決がどう決着するのか目が離せないぞ。
ところでカズラドロップの登場は、まだか。

おまけも充実してまして別のアンソロに掲載したまほよの話も収録されてます。
まほよの続編は、まだか。

フォックステイルが出来上がるまでのエピソードの続きも。
たけのこ星人さんがJKセイバーと没キャラを使いたいから今の形になった(かなり要約)
おかげで時間が足りないわ締切と徹夜が大変だったようだ。眠々打破ですべてを察した。
ちなみに黒の生徒会は武内崇さんのアイディアである。
とにかくそうして初期の妖狐伝(仮)プロットは使われずボツになったという話。

と思ったら一部がダイジェストで収録されてた
武内崇さんのJKという設定が無いのでかなり今とイメージが違う鈴鹿御前。
マスターの呼び方もカズくんではなくカズヒトさんと真面目寄りなキャラだ。

無銘さんも赤王も登場の予定があった

大嶽丸が暴れる予定だったっぽい

セラフさんも本気出す
ボツ案のうちのひとつですけど、これだけでもかなり面白そうである。
こういうのもっと読みたいので是非とも他のボツ案もください。
オマケが多いので連載を追いかけてた人もコミックス4巻は見逃せませんよ。
コメント
ありがたやありがたや(私服キャス狐を拝みながら)
あと、おまけの青子さんのおっぱいがエロかったです。
あと目立ちのおかげか少し他のと比べて大人っぽく見えるのがいいね
その名も桜イダー(違 ヴァイオレット!
どうして型月の女達はこう恥じらいというものがないんだ
CCC的に金ピカも追加戦士的に参戦とかあったかも
こっちも見てみたかったなぁ、FGOでも3人組の掛け合い面白かったし
大嶽丸さんはライバルキャラの一人だったんか
なんとなく無銘とのタイマンとか見てみたかった
せやな(キャス狐のあの部分をあの記号で隠すとは思わなかったよ)
型月では男がヒロインだからさ
確かサクラファイブで一番まっとうな恋愛ができそうなんでしたっけ?
限定カバー(コンプ表紙の絵かな?)が欲しくてアニメイト買いましたあのキャス狐の絵好き描いたの社長だっけ
ザビがリトさんみたいに・・・とか思ってしまった 羨ましい
救世主、魔性菩薩、JKセイバーなど所詮前座よ・・・。」
なお没の模様。
だ
か
み
た
い
・・・もしかしてトワイス?
ガウェイン「そうですよね? やはり女湯がそこにあるなら覗きに行かなければレディに対して失礼ですよね?」
ワカメ「だよな? 僕たちは何も間違っちゃいないよな?」
氷天って場に残るんですね
確かにヒロインは基本的にメンタル逸般人だもんな(遠い目)
度胸ないと荒事に関わってくれなくなっちゃうからシカタナイネ!
そうだね
(コクトー、士郎を思い浮かべながら)
新イベントの茨木童子もヘッポコ臭がするしキャス狐にいたってはもう。
日本の大妖怪は八岐大蛇の頃からちっとも進歩してないと言うか…。
どっかの神獣が言ってたけど『中国・日本の妖怪に「力が強くて魔法を使い賢くて万能・・・」なんて奴はいないね』が実感できる。
ゾクゾクする
ヴァイオレットの複合元の女神にメデューサが入っているからライダー似なのも仕方ないネ!
暗黒イケモン「これは今すぐ封印しないと(使命感)」
バカップルと言うのに「バ」は余計と言ってカップルを否定して無かったりする
もう結婚しちまえよ、この野郎!
八俣、赤白の竜
「「酒が旨いんだから仕方ない」」
ワイバーン
「東洋の剣士は出鱈目すぎる」
ヒュドラ
「後兄弟がのきなみ一人に殺られてる、どっちが怪物なんだよ、ホラーだぜ、」
あれ、士郎・ザビ男・ジーク・ぐだお。年の若いFate主人公は相方女サーヴァントの方が積極的だ。
女の怖い顔の怖さはFATEどころか昨今の漫画アニメ諸々の中でも随一だと思うわ・・・
狐乱れる〜♪
今宵の月〜♪
byイナリズム
安心しな。男連中の中にはJKの裸見たさに聖杯製の男女の壁を
「俺たちが持っているのは破壊兵器だ。」と言って宝具をブッパしようした騎士もいる
やっぱり茨木童子イベで新鯖or礼装のイラスト担当するのかな
あれ、最初から修学旅行だからノリが
大獄丸が大暴れするという没になった案の方にも興味があります。ほら…最近はGOの影響で没になったサーヴァントが登場してたりするから少し期待しちゃうんだ。
おい、一名男サーヴァントが混じっているぞ。確かにあのピンク髪はマスターが男でもバッチ来いだが。
しかもその二人のうちの片割れの宝具は部下全員の許可が必要なシロモノだからな…
人類はだいたいがスケベなんやろうなぁ…(適当)
孫悟空がいるじゃん
確かに。まあだからといって型月の女キャラが皆男湯を覗きにいくわけじゃないがな
基本、すげー強い奴を知恵で出し抜いてどうにかするっていうのが定番よね
そのせいで相対的に脳筋ばっかになるという
多分風呂場の壁を破壊するなら円卓全員の承認得られるんじゃないかな?
fgo参戦した時に霊基再臨で衣装だけでもワンチャン?
こうしてあらためて見ると見た目の個体差すごいな
一方ギリシャでは最大の英雄がすげー強い奴を力で出し抜いてどうにかしていた
ごめんねモーさん。男湯に円卓が集合している図を想像してナチュラルに君が混ざっていた…。
だって「女扱いするな」って言ってたから…。
セイバーが女湯に入る図は想像できても、モーさんがセイバーと一緒に女湯に入っている図が想像できない…。
中表紙のライダーが出てない不憫、、、
プロト時空のモーさんは男だよ
だからこそ直接描写は出来なくても「ゆうべはおたのしみでしたね」的な、朝チュン的な展開があるんじゃないかと期待しています!
逆に夜戦で男側が強いのは志貴と草十郎だな
いや、性女のほうだろ・・・と思ったがピンク髪でも間違ってないのか。
鋼鉄要塞女と理性蒸発男。どちらがヒロインにふさわしいのか。
俺は男の娘を性的に認めらないので要塞の方だが・・・。
ヒロイン、ヒロインってなんだ?
モーさんを見て「僕の息子が娘になってる!?」って言ってたしな
なんだかんだで怪異の方が純粋なんだよなぁ、人間の悪辣さに付いてけてない
まあ、力があると小細工を覚えられないというやつか
ーーーー(曖昧な顔をして沈黙している)
式「ん? どうした。うちのヒロイン(黒桐)をご所望かい?」
朝鳥は……マズイ……
そんなやつ出したら倒せないじゃない(オシシ仮面並感)
「生きているのなら、神様だって殺してみせる」
「わたしを殺した責任、ちゃんととってもらうんだから」
「問おう。あなたがわたしのマスターか」
うん、ヒロインって何だろうね?か弱いものだったと思うんだけどおかしいな?
型月やニトロのゲームをしたり小説を読むといつも思うよ。
ヘパイストス「美人の嫁(アフロディーテ)とイケメンで強い軍神(アレス)が浮気してたから罠はって現場押さえたったww」
ヘパイストス「ナニ最中状態のまま他の十二神の晒し者にしたらアレスの奴めっちゃ焦ってるしww」
ヘパイストス「ワロタwwワロタ…わろ…( ´;ω;` )」
まあ大英雄ではなく神様だが
―――渺。
それが通るならこの世に未遂罪は無いんやで
イベントにJKセイバー登場とか?
最餌最餌
ペルセウスも出し抜きタイプじゃない?基本的に英雄譚は実力が上の怪物を英雄がなんとかして倒すパターンが多い。
なんでや!
小さい時にはきらきら眩しい笑顔をくれて、その後自力ではどうしようもない色々な事情に翻弄されながらも、大事な志貴様のために一番大事なものを捧げてくれた、非力だけど確実に主人公を支えてくれる心優しい翡翠ちゃんみたいなヒロインもおるやんけ!!
白面の者「それは我を見てもまだそう申せるか?」
ぐだ男ラブ勢で積極的っぽいのは清姫とブリュンヒルデと嫁ネロ、タマモキャットかな?
マシュ、総司、メドゥーサはいうほど積極的って感じではないよね。
その所為か真っ当な志で戦った指導者にして武人キャラである悪路王の方が田村麻呂の逸話で立ちはだかる魔王キャラとして扱われることが多いイメージ。
JKセイバーとは別な雰囲気でいいじゃないいいじゃない
ここは狐尾スレだ。故に狐尾を読み返そうじゃないか。
そこには良妻賢母をモットーとするヒロインがいるんだから。
彼女はことあるごとに主人公との関係を捏造しようとし
彼の財布を管理しようとし(4巻では勝手に私服を買った)
温泉では覗かれることを希望し
業を煮やし逆に風呂場に突撃。
勘違いから他の男性もいる風呂場に突撃ダイブ。
シナリオの節目(漫画内では主人公の目覚め)ではベッドに潜り込み性愛戦争を仕掛けてくる。
ああそういえば来月号あたりで、また潜り込みこみ+新たな戦争勃発イベが起こる頃か・・・。
すまない。ヒロインってなんだ。本当にすまない。
実装するなら鈴鹿御前を担当するんじゃないかな? もしかしたら大嶽丸や坂上田村麻呂を担当ってこともあるかもしれないけど、順当にいけば鈴鹿でしょ。
イメージ的には声は沢城さんっぽいな。
やっぱりヘラクレスがNO1!!
(∴)「なんだぁ?この塵芥はぁ?」
源頼光が酒呑童子を斬った刀が血吸で、元は坂上田村麻呂が鈴鹿御前と戦った時の刀……童子切って鈴鹿御前の血を吸っててこわひ
前の記事でも話は出てたが、茨木童子はむしろ頭の良さを感じる逸話があるんだけどね
綱さんとの話にしても、だまされるのは人間側だし
…あと妖怪一覧のところ調べてみたら「安倍晴明」の項があったんだけど
いや、確かに半分は霊狐の血ではあるんだけど、それにしたって…
メドゥーサさんはぐだ男相手の時は好意を秘めつつあくまで一歩引いた姿勢で従順に従う(魔力供給も求められればやぶさかじゃない)的な感じだけど、ぐだ子相手の時の方がSっ気でて、マイルームに二人で籠ろうものならさあマスター魔力供給なんていかがでしょう安心してわたくしに任せてくだればリードいたしますよ的な感じで積極的になってそう
再臨台詞とか最高です
どうやって!?
まさか自力で神羅次元から脱出を!?
家畜小屋の掃除かあ…かなり長い間放置されてたし普通にやっても終わらんよな…→よし!川の流れを変えよう!(ドゴォ)
ふう掃除終わり!
ギリシャの大英雄ェ……
何が酷いってこれを止めようとしたのがプロトギル一人だけっていうね
初夜権行使ウッハウハな英雄王が一番貞操問題での常識人ってどういうことなの……
戦って女を守るのがヒーローで、知恵や愛で男を幸せにするのがヒロインだな
最近はわりと力持ちのヒロインも増えてきてるけど
マッキースマイル!
俺は樟葉は人間だった説の方が好きだけどな
どういったいきさつかはわからないが、樟葉という場所にすんでいた晴明の母はそれなりの身分の男性である晴明の父と関係を持ち、子供を身ごもって出産するも、結婚するわけもいかず、むしろ女側が「玉の輿狙いの身分不相応の樟葉の女狐め」とそしられることとなり、晴明はそのまま母から離され父親側に引き取られる
お前は女狐の子じゃと周りからいじめられながら育った晴明は、少年の時に家族に黙って樟葉まで会いに行ったものの「もうここへは来てはなりませぬ」と母に今生の別れを言い渡されるのである
で、黙々と勉学修業にいそしみ超優秀な陰陽師となった晴明は狐の子だから神通力があるとヒソヒソされるとともに一層貴族から畏れられある意味信頼されるが、それすら利用する暗黒イケモンになりましたとさ
なんとなく狐人間のハーフの方が神通力は確かに高そうだけど、母が純粋な人間なのに狐扱いされたがゆえに、マジで人間に化けていたキャス子を冷徹に追い詰めていく方が、行動に一本筋が通ってる感じするじゃん?
ア、アトラスさんとのやり取りは機転が効いてたし(震え声)
プロトモーさんは認知してもらってるんだね(ホロリ)
ごめん、地名は信太で、葛葉と呼ばれたのは、そこの森にクズが沢山生えていたからだそうです。記憶違い。
あと、信太は昔から「信太山新地」があって…ようはおピンクな商売のお人とかがいるような場所もあり、そういう被差別部落的なところの出身の恋愛結婚の悲劇だった的な感じの解釈です。
家族と本人の意思にかかわらず、世間の風は冷たくて結局引き離された悲劇、みたいな解釈だった。
初夜権は結婚してないと成り立たないからね
カイ「彼女はイズナ(俺の嫁)ではない(無言の終極絶無・神魔必滅)」
あの作品、主人公とヒロインの名前からして田村麻呂伝説の東征をモデルにしているからね。
まあ夜都賀波岐と言う言葉自体が土蜘蛛の別名。あの面々の西側の呼称どれもが日本伝承において、かつて大和に楯突き貶められた者達。
悪路(アテルイ)、母禮(モレ)、大獄丸なんかは名前がモロなんで分かりやすい。両面宿儺は飛騨を治めた山岳部族の兄弟長、夜刀神は茨城において二度虐げられたかつての出雲の蛇を祀る部族、常世神は元は浦島太郎らマレビトが行った異郷の常世国にある樹木(橘とされる)にいたイモムシ(アゲハチョウ)を勝手に祀って勝手に滅ぼされた民間の神。
ちなみに奴奈比売は分かりにくいが、タケミカヅチにSUMOUして両腕斬られたタケミナカタの新潟県姫川付近での姿。作中の鬼無里において高志(福岡~山形間の日本海側の古い呼び名)と言う村と翡翠の取れる川はこの場所のみ。
鬼無里も紅葉伝説において、紅葉が京都から追われて辿り着いた地域。
アカイロ/ロマンスとか、最近だと東京レイヴンズの大連寺鈴鹿とか
…そいうや東レのアニメの鈴鹿は去勢拳みたいなこと口走ってましたね
メドゥーサについてはぐだ男がリードしつつ積極的に攻める感じだよね。メドゥーサもそれを喜んでいそうだ。
スカサハは、頑張って押していけばワンチャンあるかな。
ブリュンヒルデはマジに贋作みたいなことをし始める(絆6以上辺りから)のではないかと恐々とするよ。
メイヴ「ちん.こもいじゃうから!」
ヘラクレス「おい、やめろ」
すごく・・・一撃必殺です・・・
そういえば竜胆って鈴鹿御前がモチーフだもんな(というか作中でモロに鈴鹿って呼ばれてる)
時系列で並べると日本武尊以来じゃないか?
あれは酷い事件だったな・・・
衛宮メシ夜中に見てから腹減ってきて冷蔵庫あさってなんか作るのがデフォルトになりつつあるわ
「一人さん」
どっちの鈴鹿御前も名字で呼ぶ気はないのよね。
やっぱ田村麻呂のほうと混ざっちゃうからなのだろうか
今一番好きな連載漫画だわ
元々もっと短い連載で終わる予定だったらしいけど
たけのこ先生ガチャにかなり突っ込んでるみたいだし
回収目指して長期連載してもいいのよ?
実はその晴明の父はある有名な歴史上の人物って噂があるんだよ。これが、型月ファンなら分かるかな?
え、誰だろ?天皇の息子とか?
坂上田村麻呂ってイマイチ評価されてないというか、知られてないけど史実での功績か凄いのよね
あと牛若丸は中臣鎌足や藤原不比等の血を引いてるとも聞いた
?牛若丸って源氏だろ、何で藤原氏の人物と血が繋がってるんだ?おかしくね?
ぶりぶりざえもん…じゃなくて、シンジ。…お前は…間違っている…
そしてガウェイン、覗く方がレディにもっとしつれーじゃないか?ん?
将門公のことかな?
複合女神ってのもあるだろう
だが、単純に、桜の味方にはライダーさんがきっといてくれるっていうドラマチックさを信じてる
ゲームに出てたら離反して、主人公の味方になってたみたいだし
蚩尤「あれー!?」
まぁ多分脳筋だが
地面に立っている限り不死身の巨人がいる
ヤベーよヤベーよどうする?
ヘラクレス「地面から持ち上げて締め殺せばいいじゃん」
このゴリ押し理論大好き
むしろ、巫女に神託を受けて新皇(新しい天皇)を名乗った革命家の平将門。
ちなみに、「東京レイヴンズ」では現在平将門・安倍晴明の両者の子孫が現代日本で死闘を繰り広げてたりする。
クーフーリンとギルガメッシュが暴れてアーサー王が止めるなら逸話的に問題ないんだがなw
型月の、理詰めの世界観や異能バトルをさんざん展開しておきながら、その手のあいまいな奇跡とか人の想いとかを全否定しないところが狂おしく好き。
逆に考えよう
だからこそ貞操にはうるさいのだ
ずいぶんと出来の悪い門下生だが最近の若い子にしては頑張っている方だから仕方なかろう。しかしこの調子ではマシュといたすのも大丈夫か心配だ、仕方ないから手解きしてやるか…て感じで夜の特別授業をしてもらうウス=異本下さい(小声)
なお妻は鬼嫁でヒステリー起こすから家に式神を置くことを許されず、仕方なく一條戻り橋のたもとで飼育していた模様
昔からなんでそんな嫁と結婚したんや、金も地位もあるならいくらでも嫁選べたやろ、と思ってたが…
リアルタイムで父親は実は本当は違うらしいとか、母が狐らしいとか、努力してのしあがればのしあがるほどヒソヒソされただろうし、事実であってもなくてもこれは辛い。「狐の子?は?(威圧感)それよりは貴方これはどういうことなのムキー!!」みたいな嫁が良かったんかもな
没案もったいないし大獄丸あたりはGOの日本鯖イベントとかで見てみたいな
青セイバーの方も「あなたのお子さんですよ」って言われて「何してるのあの子!?」って言ってるんだけどな
そしてSっ気たっぷりでぐだーずから搾りとった後、姉さま達に一部始終を見られていじられる
ストレスがたまったメドゥーサは増々激しく魔力供給するという循環
兄貴「そうだぜ、いい女は多少強引にでも口説いて抱くのが礼儀ってもんだ。覗くだけとか失礼だろ。あとメイヴはしつけーよさっさと座に帰れよ、送ってやるから」
源氏も元を辿れば天皇家だし、母系も考えれば藤原氏の血が混じってもおかしくないかと
美沙夜さんとメイヴのどこが似てんだよと思ったがあれだ、理解した。狙った獲物は逃がさない的なスピリッツや。共通点そこだわ。
やっぱりcv安元さんかね
一応、中国において武器を初めて作った始祖だから、陳宮よりやばいもん持っているんじゃないか?
まぁ中国の多芸な怪物と言ったら蚩尤だよね
何か色々な術を使ったりするし、シンプルに強いし
きのこ
「ひらめいたでちゅ!おいたけのこ星人、お前この連載中盤入ってだいたいこなれてきたろ?終盤のクライマックスで忙しくなる前にお前メインでイベントやるでちゅ!」
「忙しい、でちゅか…」
「…なぁ、お前、ガチャ回したいだろ?あと書けば出るという巷の絵師のジンクス知ってるか?…ちから が ほしいか?」ニヤリ
この覗きのシーンで、円卓メンバー13人構成の最後の一人がボールス卿だと確定したんだっけか
型月設定考証史に残るじゅうような場面である
征夷大将軍だしねえ
歴史の教科書で一回は習うよね
JKのためにセイバー枠明けてる(決して埋まらないわけではない決して)
わいの魔法のカードは未だ沈黙している・・・
確かに(ウェイバー君見ながら)
せやな(エルメロイの事件簿読みながら)
田村麻呂は荻原さんの勾玉ののイメージが強い。主人公とは別ベクトルにチートっぽいあれ。
鬼斬丸とか、アカイイトのドラマCDがぱっと思いつくかな。後者だと鈴鹿御前のCV田中敦子さんだったな。
あのシリーズ、ドラマCDのノーカット台本で義経双子説に触れたかと思いきや、次回作で思い切りネタにしたり、鬼一法眼の正体はバロールだったんだよとかすごいネタが多かった。
後漢霊帝の子孫を称した東漢氏の本流が坂上氏。
坂上田村麻呂の娘の春子が桓武天皇の後宮に入って生まれた外孫が葛井親王。
この葛井親王の孫娘が、実は六孫王の母親にあたるから清和源氏の遠縁に坂上田村麻呂がいた。
そんな関係で、源満仲が多田院の警備を任せたのが坂上田村麻呂の三男の家系だった。
坂上氏は全国に武士団を作ってて、そのトップが満仲家臣の坂上本家。
以来、河内源氏→鎌倉幕府→室町幕府と御家人をやってて、将軍が変わる度に守護弓を献上してのが坂上氏だから清和源氏との関係は深かった。
うまい具合に朝廷守護の武官が坂上氏→清和源氏と入れ替わったのは、外孫を利用してきた一面があるのよ。
例えば源氏重代の鬼切の太刀の由来に坂上田村麻呂→伊勢神宮→源頼光という逸話を入れるのは武官の移り変わりをアピールしたりの意味があった。
ただ戦国時代には信長に攻められて坂上氏の本家は園芸家になったから、江戸幕府との関わりはなくなったけど。
第一:初登場時のモロJK→第二:烏帽子等装備→第三:プロット衣装
こうかな?
ただ、自分をそのまま見てくれる人は通常でも得難い存在だからな
常に誹謗を受けてる人間には、そういう相手は例え人間じゃなくてもうれしいだろうなあ
奥さん、人間だけど…
女の恐ろしさと大化生の怖さが同居してる感じでいいよね…
ゴスBBの表情もすごいすきだわ
一目でBBちゃんと別存在だとわかる非人間的な顔するのに、感情表現は豊かだし先輩の前では可愛い顔も見せる
むしろプロット版鈴鹿御前の衣装はランサーで別枠でも嬉しいくらい
ランサーはまだ配布されてないし、顕明連やステータスもまだ不明だし
インセクトイーターの詳細は分んないけど、同族嫌悪から来る感情が白野憎しになっているとか
マテでも味方になると言われたのヴァイオレットだけだった気がする
そりゃザビ子に弄られまくるのも無理はない
藤原家の人間だっけ?
晴明の出世したのはそうした背景があったと聞いたことがある
型月時空だと宝具化確定であろう金烏玉兎集が、東レだと○○となった○○さんの霊気を用いた呪具になるんだから面白いよな
修験道・密教・神道・陰陽道の日本呪術の粋をまとめあげた「帝国式陰陽術」にはロマンを感じたわ
あの世界では夜光は英霊になってもおかしくはない傑物だよね。恐らくは衰退しかけていた魔術基盤も含めて融合して新しい魔術系統を構築したんだしさ。それに混血の飛車丸、正真正銘の鬼種の角行鬼を式神に従えているとか、かなりヤバい奴じゃないか?
インセクトイーターと言えば、FoxTailでは虫空間&ムシケラ呼ばわり&い・た・ぶ・り(はぁと)に殺虫スプレー使用とかそれらしき描写あるよね
神秘が薄れつつあった時代に、呪術から宗教心を排して因果関係の明確な技術にした人だからなぁ
型月的に言えば、神秘にとどめ刺して(日本限定ではあるが)魔術そのものの形を変えてしまった人だから、ヤバい扱いになるのは間違いないだろうね
生前の自らの逸話を超えたんだよ!
結構間が抜けていると思うが。
だから釈迦如来のトラップに引っかかって岩山に五百年封印されたわけだし。
道長あたりと姻戚関係にあると聞いたが。
あれはトラップというか実力の差が凄すぎて悟空悪くないような
軽く太陽系突破する勢いで空飛んで行ったのに
実は掌の内から出られていませんでしたーって
どちらかというと上※にもあるヘラクレスの頓智的な力技だろう
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です