【2階】Fateシリーズは好きですか、FGOは好きですか! 私は大好きです! ということで本日より本館2階C24~C27の棚で、Fate/Grand Orderフェア開始です。その名も『第X特異点 混沌大型書店 新宿書店』。(続く) pic.twitter.com/3iPQkT1To9
— 紀伊國屋書店新宿本店 (@KinoShinjuku) 2016年5月12日
【2階】(承前)サーヴァントの元ネタから今やなかなか手に入らないムックまで、思いつく限りの今集められるものを出来るだけ揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。仕事帰りに、遊んだ帰りに、原宿帰りに! 是非足をお運びくださいませ!MI pic.twitter.com/btdlXwIo9h
— 紀伊國屋書店新宿本店 (@KinoShinjuku) 2016年5月12日
Fateシリーズが好きという言葉に偽りなし
担当者の方もよくぞここまでやってのけたという言葉がでてきます。
「Fate/Grand Party in HARAJUKU」に行く予定のある人はついでに新宿寄ってみてはいかがでしょうか。
コメント
でも九州在住のオレには到底行けねえええええ!!!
モンテ・クリスト伯も「虎よ、虎よ!」も置いてあるみたい
なお、今日は普通に忘れてそのまま帰宅してしまった模様
順番に各地の紀伊国屋店舗でも開催してほしい・・・
つまり新宿店のその第X特異点コーナーにいる人はみんなFGOユーザーってことだね!
しかし、よくこんなブース企画が通ったな・・・。
ムック本まであるとは思わなかったわ
尚型月書籍では圧倒的ベストセラーの模様
行くには日本最大の迷宮との異名を持つ「新宿駅」を踏破する必要がある
近くの書店にゃそれっぽい本が見つからないからまとめて置いてあると助かるなあ
今日西口から降りて向かおうとするも無事敗退
迷宮内部から攻めるより素直に外回りしてった方が早いのではないかと悟った
※621966
別に中行かなくても地上行けばいいんですよ
まあ、地方民だからどちらも行けないんだけどね!(血の涙)
そして第○特異点~の汎用性の高さは異常
やはり東京の書店とは品ぞろえに雲泥の差があると痛感
マハーバーラタはドラマと英語版は目を通したけどあの長さは拙い英語力には応えたなあ
行った方の写真やレポ見て同じ本探そうじゃねーか!
インドに関する書籍はインド神話の本一冊だけだったから、マハーバーラタもラーマーヤナも無かったよ。ただアーサー王物語、ケルト神話、アヴェスター、ギリシャ神話、ギルガメッシュ叙事詩は置いてあったよ。あと妖怪大全的な物もあって笑った
茨木童子イベント近いから頼光四天王関連の本探してみるか
神話や伝承を元ネタとしている作品ならではの試みだ
二世は保存用、観賞用、貸出用と最低三冊買うやろ多分
禁断の頁まぎれてませんかね(ゲーム脳)
シェイクスピア「皇帝殿、お言葉ですが我輩の作品は代表作とその解説を置くだけでも小さな書店が開ける位ありまして、何が言いたいかというと全然足りないぜ!!という話ですぞ」
アンデルセン「そんなことより誰だ俺の本と混ぜてグリム並べたトンチキ野郎は?!出てこい!!」
おっとイリアスも購入リストだぜ
グンヒルドさん激おこだぞ
まさに、新たなる特異点!?
魔界都市・新宿!?
地方の紀伊国屋書店でもやってくれないだろうか
アンデルセン「おい、こんなメルヘンな挿絵の俺の作品を並べるな。」
シェイクスピア「この作家、我輩の作品を盗用しておりますな。原作者権限で差し止めを。」
キャスター勢の無理難題により店員の胃がマッハ。
ダンジョンも存在してるからあながち間違いともいえない
これで成功したら企画作成者も通した人も慧眼だと言わざるをえない
征服王「余はイリアスが欲しいんだが、置いてあるか?」
1度行ってみたくなる
都庁前でカリバーとエンギの撃ち合いするだけはある
人皮で装丁した本は魔術師はOKでも一般人は倫理的にアウトです
安心しろ、そこそこの大きさの書店にはだいたいあるし、無くても直ぐに取り寄せできる
👉『萌える‼世界の偉人図鑑‼』
サーヴァント勢『とりあえず日本人が変態で、未来に生きてるのがわかった。』
このイベントを再現したら、新宿迷宮の奥に聖遺物がある。特定英霊召喚イベになりそう。
聖杯はコーヒーか紅茶が入っていて新宿ダンジョンの喫茶店にあります。
Zero作中でも征服王堂々本持って行ったし、これだけ大きい書店だとあるだろうね。
もしドラキュラが破られていたらヴラド公の仕業だな!
探す場所間違えてるよ?
夏にパイケット行こうぜ!
それは玉藻と清姫の触媒だな!
県内に紀伊国屋すら存在しない我が地方は…(死んだ目
梅田本店とかでもやらんかのう?
ファラオ関連の書籍無かった?
すぐではないな。地下通路を使った最短距離で5~10分といった所かな
なお「書店の地下入り口」までの距離なので、目的の売り場まではまた更に時間がかかる&迷う模様
あのアルカトラスの迷宮に匹敵するダンジョンを攻略だと!?
そんな貴方にインターネットの本屋さん
だが、できればなるたけ近くの小さな書店もご利用を
ほんとに日本から体力のない小さな本屋が消えそうになってるからね
店員さんに要望が通りやすいのも小さな書店のよさでもある
あと英霊エミヤとアサシンエミヤはなんていう伝記を読んだらいいんだ?
実際に読んでみれば読みやすいし面白いってことも多いからきっかけがあるってのは凄く大事だと思う
是非とも元ネタに詳しいファンを増やして、英雄の偉大さや怪物の恐ろしさ、神々の理不尽さについて語り合ったり、数少ないヒントから英雄の真名を探り当てる楽しみと喜びを分かち合いたい
SN
丸善は?丸善はないのか!?
型月作品はともかく触媒ならあるはずだ!
隅々まで見た訳じゃないから断言出来ないけど無かったと思う。
カーミラ様とかフランちゃんとかアンデルセンとかジャンヌもいたで、後なぜか天草もあった
???「おっと、電気が滑った。」
ニコラテスラも大量にあったよ(ニッコリ)、エジソン君もいたから安心したまえ。
仕方ない。
江戸時代には滝沢馬琴が性転換モノの「傾城水滸伝」を、葛飾北斎が触手モノの「蛸と海女」を出してる。
つまり日本人は江戸時代の頃からすでに、アーサー王が女の子になっちゃうFateを受け入れる土壌があったんだよ‼もうやだこの国………。
妖怪は固有能力だけなら鯖にも負けない奴はいっぱいいるんだがなぁ
見たら死ぬとか、何か特定のことしないと消えないとか
型月でも扱ってくれないかな
印刷に使われてる機械多分交流…
そんなあなたにアヴェスター
悪魔が跋扈してそう(小並感)
fateにハマる人は大抵がぼくのかんがえたオリジナルサーヴァントを作るため神話や英雄譚、民間伝承などを調べる運命だし是非もないよネ!
直後にすぐ隣の気合の入った『ローマ!!』から凄まじいローマを感じた
何でイラストと互角のインパクト放ってんだよ
と思ったけど間違いなく専門書コーナー行きだな
テスラの名前はトンデモ本で時々見るけどまともな伝記本当に見ないんだよなぁ
やっぱすっとんきょうな発言の数々が尾を引いてるんだろなぁ
平安時代には既に「とりかへばや物語」なるものがありまして…男装の麗人と別嬪さんな男の娘の双子の物語で…しかも男装の麗人は親友かつライバルのイケメン君と「お前…女だったのか…!」からのイヤンアハンまで実装されてるのだ!(白目)
大丈夫、アーカム以上の魔界都市AKIHABARAが存在するから
そういやアーラシュさんやヘラクレス、アーサー王て戦前や江戸時代の知名度ってどうなってんたんだろ?
まさか戦前は神武天皇の方が知名度高いとかそんのアホなことはないよな?ら
アーラシュさんはイラン神話出身だよな………
ニコラテスラの載ってるもので変人偏屈列伝が確かおいてたしね…
単体ではなかったからアヴェスター置いてるって
おはエルメロイ
とりあえずお前がアホなのは間違いないと思うよ
ん⁉︎つまりどういうこと教えてくれよ‼︎ 頼むおせ〜てくれよ、気になって夜も眠れねえよ
シャー・ナーメではなくゾロアスター教の聖典アヴェスターに載ってるらしい
傷赤ちゃんに傷んだ赤色って叫んで生還するのと同じくらい不可能
ネットのゴシップ記事とか信ぴょう性が怪しい娯楽本みたいなのでしか見たことないからちゃんとした本で読んでみたいと
聖杯「すまないが私の力を越えた願いは叶えられない」
鎖国真っ盛りな江戸時代において、アーサーやヘラクレス等の西洋の英雄を、当時の日本人が知っている訳無いでしょう?
もっと日本史を勉強しなさい。
地方の俺には実験出来ない・・・。
誰か単発でいい。試してきてくれ・・・。
まあ一番来そうなのは、本繋がりでナーサリーだと思う。
何かのバグで作家連中が来たら笑えるな。
・・・来ないよね?
蒼銀とFGO双方で勇姿を魅せてくれたアーラシュさんの書籍は是非とも欲しいがやはり絶対数が少ないか
拳児
神の子「ド、ドンマイ‼」
触媒になるものがごった煮過ぎてフレポガチャ引いたらアンリさん来たりしてねHAHAHAHA
把握
なんかfateに出た途端に有名になりすぎて、なんかアーラシュって英霊を型月が創作したんじゃあないかと勘ぐってしまうぐらいに、日本じゃ馴染みがないんだよな
残念ながら魔術王が普通に店をやってそうな特異点はNG
モーセ「………………(微妙な表情をしている)」
さほどでもない玉っころにコロコロされるわけか
聖杯くん「ゴメン、今きのこマジで仕事してるから。」
まあでもこういってはなんだがガチャに課金するよりは本買って薄くなる方がいいよな
大丈夫江戸時代以前のほとんどの人々は当時の天皇の名前も知らないから
ZERO
ちょうどそれを元ネタにした漫画の無料版を最近読んだ俺にはタイムリー
ナイチンゲール「私も児童書だと大概綿あめのように甘くて優しい存在に描かれますね、正しい成長は正しい知識からですちょっと出版社に治療(物理)してきます」
アヴェスターがあるで
あぁ、氷室冴子先生の「ざ・ちぇんじ!」の原案になった作品だよね。
山内直美先生がマンガ描いている。
割と真面目になんでエイリークのwik関してはみんなスルーなんだ……あれか地味鯖やからか?
ほざくかテスラー!のあの漫画か。書いているの使徒化した土方さんのアシさんだっけ。
というわけで東京のマスターたちよ頼んだぜ!
あそこはかのエロ本も
「妄想で螺旋禍った魔界都市」
と言わしめた都市だからなぁ・・・
新宿、秋葉原・・・
ついでに池袋もリスペクト良いっすか?(便乗)
彼に由来するあやかり名のスポーツ選手がいっぱいいるくらいには中東でメジャーだし、テヘランには今も銅像が建っとるよ
ぶっちゃけ、お父さんのハーラル一世の方が有名だしね。
惚れた女性のためにノルウェー全体を征服してまさに女一人に国一つ贈り、その誓いを果たすまで髪を切らず、結婚後はさっぱりイケメンなんで、美髪王の異名で呼ばれたとか随分な人だと思う。
それに彼の近衛兵がバーサーカーの語源でもあるベルセルクだし。
ソロモンがやってる書店にぐだーずが来てなぜここに!?ソロモン初対面の相手に大声出されてびっくり→カクカクシカジカ→他所の世界の自分の所業にちょっと申し訳なくなってお手製のお守りおまけするソロモン
というヴァンプ将軍っぽい魔術王が思い浮かんだ
ぶっちゃけ手元にきちんとした資料でも揃ってないと更新できんし、するべきじゃない
まだニ●ニコやピ●シブのように身内ノリが許されるならともかく、いくらネットの海に漂う辞書とはいえ、間違った内容や片寄った解釈をのせてしまっては無辜の怪物附与することになるし、責任とれないことは書かない
でも手塚治虫版ブッダはよく出来ていると思うの。
実はディルムッドもzero出る前はWikipediaの記事さえ無いほどの知名度だったりする
型月ファンは分母がわりと多いだけあって結構影響もデカイ
確かつい最近も密林から巌窟王の書籍がめっちゃ消えたとかなんとか
布教用には?
赤毛の方が有名すぎて…
変人偏屈は継ぎ足しされて増幅されるウィンチェスターハウスが未だに印象に残ってる
地味に牛鬼の能力は極悪だと思う。なんだよ倒した輩が次の牛鬼になるって。
ディルムッドに関しては、ダーマッドの方が通っていたしね。
漫画から難しいのまでしっかりそろってるなぁ
実際Wikipediaソースの情報は論文に使えないからな
教授が何度も注意してたわ
そしてそれなのに使う阿保も毎年出るんだよなぁ
滝沢馬琴さん、男の娘が主人公の物語も執筆しているよね。
源氏物語も割りとトンデモナイ内容だし、日本人は昔から未来に生きてんな。
いやまあそもそも創造神がヤンデレ妹ってだけで誕生からしてアレだが。
ファブニールとかもそうなんじゃね?
自分たちの領主の名前とか知っておけば十分だったのでは?
今の県や市とかそれぞれが、元々領主のいる国だったのだから
土地によっては戦国武将とかよりもおらが村の英雄の方が知名度補正で能力上回る可能性もある
!!!?く、詳しくーーーーーーーーー!
(主にダンジョン的な意味)
今だって暗記してる人は多くはないと思うがね。正直俺は今上天皇のお名前を覚えてない・・・
課題(仕事)を終わらす、新宿へ足を運ぶ
両方やらなきゃいけないのが学生(社会人)の辛いところだ
覚悟はできてるか?俺はできてる
しかし、本屋行くと必ずと言っていいほど神話・伝説関係のところを見る自分にとって、こういうのはうれしいなぁw
うん、オッドアイの幼女いいよね!!
・・・え?訳が分からない?
・・・そっかー・・・
明仁という御名ですな
ベルゼブブの元ネタの神も嫁がヤンデレ妹だから世界的に人類は変態なのかもしれない
あーだめだめ、邪神過ぎます
ニャル子さんならいつでもどこでも入手できますので、これで召喚どうぞ
(ちなみに奇跡の医書を学校で借りられた)
それで召喚できるのか
そんなことよりクー子(涙)
第3臨のジークフリートとか、まさにそういう感じだしね。
それは鬼太郎世界だけの能力だ
牛鬼は西日本に広く伝わっている妖怪で地域によって姿や能力が違う
鬼太郎の牛鬼は鳥取の牛鬼で伝承では濡れ女と組んで人間を襲う
俺は和歌山県の頭が良く、影を舐めることで相手を殺せる牛鬼が強いと思う
迷うことを前提にすれば結構きついかも
白いローブのメフィストに会えるな!!
徹底してるなぁ…
行ってみたいが地方民にはハードルが高いのが辛い
某マンサーチャーがやってる煎餅屋に行かなきゃ
そういう奴らは読書感想文に本の解説とかあとがきを借りて書いて提出するような奴らなんだろう。
世界地図もお忘れなく
今まで買えなかった分買いまくるんだ Fake、apo,事件簿、禁断の貢・・・
うん、楽しみだ
西方泰山集はよ
らっきょの隣に置いてあるよ、しかも宙の外まである
型月本の中でもらっきょはコラボ、コハエースはぐだおと関係あるがDDDだけは完全に無いな
店員の趣味枠の中でも特に出したかったものなんだろう
だから黒髭氏、何度でも連れて行ってくださいお願いします
再販価格維持制度のせいで本屋は売れ残った本の値下げが許されない代わりに出版社への返品が可能(そもそも書店買取ではない)って習ったんだけど、出版社に返品嫌がられるの……?
だったらいったい何のために再販制度あるんだよ……
商売なんだから当たり前だろ。返品に伴う費用を誰が被ると思ってんだよ
いや、型月にハマってソコソコ経ってると思うけど、本日探して買っては読み、買っては読みを繰り返してたんだが、これがなかなか進まなくてね。これを機にお金おろして色んな本を大人買いしようと思う。読む時間は…うん…なんとかなる…。
因みに少し前に一人で渋谷に行った時でさえ軽く迷子になった。
様々な路線がひしめき、乗り換え天国と聞く新宿……。相手にとって不足なし。
※622331
ここの年齢層的にいると思ったわ
あ、私は花屋の彼に会いたいです
※622510
可能(可能とは限らない)(ただし大口取引先に限る)←現実
全国都市部でチェーン展開できるような大きな書店グループで状態よく保存できる倉庫が十分に確保できてたり、他店舗在庫まである意味ストックとして店舗同士で融通もきくようなところはいい、でも小さいところだと本当に困る
それこそムック本や雑誌の話題でたまに出てたけど、そもそもの入荷割り当て数が決まってたり、返品があったら次からそもそも取引してもらえなくなる。なので「今後のお付き合い」も含めて考えれば、最悪全く売れなくても何とか被れるギリギリしか弱小のところは仕入れられない
あと引っ越しとかで一回やってみたらわかるけど、書籍って重い。大きめの段ボールひと箱みっちり詰めたら大の男でも持ち上げられなくなることなんてよくある話。つまりそれだけ流通コストがかかるのだ
出版社からしたら大都市押さえて大量に売りさばいてくれる大口顧客抱えてたら安泰なわけで、そういう意味ではソシャゲで廃課金してる層さえ取り込めてたら無課金微課金いらないという極論に近いものもある。でもそういう大口書店グループは、上でも声が上がってたけど、原則売れる都市部しか店出さない。逆にだから利益を確保できて、大量にいろんなものを確実に入荷し続けられるのだ
せちがらいけど、善意では飯は食えないんすよ。感謝と称賛だけでホイホイ色々見返りなしで働いてくれるのは某ブラウニーくらいのもんだよ。魔術師でなくても、原則世の中は(目に見えないサービス含め)等価交換なのだー
聖杯入手しなきゃ...(使命感
あと、ジルドレェは昔読んだ少女漫画の影響でブラド公みたいな耽美系おじさまのイメージがついてた
原作のイメージを知りながらゲームを楽しむのもまた一興
//imepic.jp/20160513/191080
武器辞典らしい
そこそこ偉い人かよっぽど熱心に力説したのか
それは中世に書かれた二次創作版。
いや、原典はとっくに失われているから詳細は解らんのだが…。
FE聖戦の系譜で知りました
というか大部分のケルト系英雄・神はアレで知って元ネタ漁った
コーナーごとのPOPでキャラについて語りつつ本を勧めつつFateの他作品も勧めてて
とても愛を感じる…行って店員と語りたい……なお地方民
院は関東の大学受けよう
遺都シンジュク=エキかな?
お買い上げした本を手にとってガチャればピックアップ状態になるかも
テスラのチョイスがアレなのが笑った
※621943
巌窟王といったメジャー所だけでなくマイナー鯖も完備されてますぜ
まさかの大盛況なのかな。混み具合とか気になる
申し訳ないが週間邪神襲来の所はNG
Ⅱ世「やめてくれえええええええ!!!!!」
しかし行けない上に買っても保存場所がとか、お金がない、とか色々と考えてしまうのである種の地獄だが。
地獄と天国は別々に存在しているのではなく、ごく近いところに接しているように存在しているのかもしれないな。
宝の山でした
パラP関連の書籍が少なかったのだけがちょっと残念だったけど……
妖人奇人館とstrange fakeの三巻を一緒に買った人間がいたらそれは私です
それと気になったのが、店員と女性がこの企画について話していて、エドモンの設定やらまるで製作の裏側みたいな話をしていて、その女性、桜井さんじゃないか?と思ったけど、あの人は顔だししていたっけ?
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です