162: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 16:50:38 ID:kMmQB5VA0
ヴォーディガーンがブリテンの化身の竜になる型月世界
アーサー王伝説の盛りっぷりは衰えを見せない
もう竜殺しになれるんじゃないか青王………
アーサー王伝説の盛りっぷりは衰えを見せない
もう竜殺しになれるんじゃないか青王………
166: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 16:52:42 ID:ENXcEV3w0
>>162
あの騎士たち雑竜なら描写無しで倒せているよ
ガウェインも道中余裕で倒したし
あの騎士たち雑竜なら描写無しで倒せているよ
ガウェインも道中余裕で倒したし
169: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 16:53:37 ID:6194jlfs0
>>162
まあ何だかんだ言ってアーサー王も円卓も竜やら巨人やらを殺した逸話には困らない
まあ何だかんだ言ってアーサー王も円卓も竜やら巨人やらを殺した逸話には困らない
172: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 16:56:01 ID:yG1Msr7A0
>>169
プロトアーサーに竜の魔女的なスキルがついてもおかしくないわけか
プロトアーサーに竜の魔女的なスキルがついてもおかしくないわけか
175: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 16:57:24 ID:g/EYHkgk0
>>172
それはおかしい
それはおかしい
179: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:01:13 ID:GqmxSG0M0
>>172
竜殺しを束ねたら竜属性バフがつくのは……
竜殺しを束ねたら竜属性バフがつくのは……
174: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 16:57:08 ID:x28Yzr/60
>>169
巨人といってもあの時代のは神話の巨人ほどデカくも強くもないし該当者多いよね騎士物語じゃ
巨人といってもあの時代のは神話の巨人ほどデカくも強くもないし該当者多いよね騎士物語じゃ
609: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:35:30 ID:6194jlfs0
ガウェインさん、CCC辺りから株を下げ続けてない?
FGOでは頑張って
FGOでは頑張って
617: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:39:27 ID:jz8vLUzM0
>>609
ガヴェインさんはex決勝で燃え尽きた感ある
ガヴェインさんはex決勝で燃え尽きた感ある
612: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:36:13 ID:s5W2HjJA0
太陽剣は借金回収のためにある
616: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:38:46 ID:TfxFbTkU0
ガウェインさんのCCCでかつての強敵が新たなる敵に
瞬殺されて敵の凄さを見せ付けるフラグの回収っぷりは見事と言う他なかった
決着術式とかやり始めた時点であっ・・・と察せられるお約束仕様
瞬殺されて敵の凄さを見せ付けるフラグの回収っぷりは見事と言う他なかった
決着術式とかやり始めた時点であっ・・・と察せられるお約束仕様
623: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:42:01 ID:NFmX/kYo0
>>616
でも運よくスタンがきまるとガラティーンでBBに勝利寸前までいくっていう開発者の粋な計らい
でも運よくスタンがきまるとガラティーンでBBに勝利寸前までいくっていう開発者の粋な計らい
613: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:36:57 ID:zX6g9fWM0
ペルセウスにイアソンにボールスに
ワカメって本当に英雄の素質あるんじゃないのか?
ワカメって本当に英雄の素質あるんじゃないのか?
618: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:39:32 ID:9yKv9OS60
全て上手くいったワカメがペルセウス
ワカメすげぇよな。あのペルセウスが理想型って
ワカメすげぇよな。あのペルセウスが理想型って
621: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:41:01 ID:TfxFbTkU0
ワカメ成分はペルセウスからイアソンに移行した感がある
プロトの病みペルセウスが目立ってるし
HAのペルセウスに今後出番はあるのかどうか
プロトの病みペルセウスが目立ってるし
HAのペルセウスに今後出番はあるのかどうか
625: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:43:04 ID:IYRNdPkw0
ペルセウスだってマスターがウェイバーや凜やフラットなら肩の力抜いてサクセスワカメ化するかもしれない
626: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:43:40 ID:l3Dh7jtM0
ガラティーンのモーションが宇宙刑事っぽくてカッコいいんで担い手たるガウェインにはもうちょっと頑張ってほしい
627: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:44:05 ID:6194jlfs0
>>614-615
extra無印:レオの王の素質に期待し、彼に必要な敗北まで全力で仕える
↓
CCC:下ネタ、聖剣ぶっぱ、ボスに瞬殺されるという見事な三段落ち
↓
GOA:ヴォーティガーンの噛ませ、王の苦悩に全く気が付いていない
うーむ、FGOではきっと王と理解し合い、強敵を打倒する太陽の騎士の姿がそこに―――
extra無印:レオの王の素質に期待し、彼に必要な敗北まで全力で仕える
↓
CCC:下ネタ、聖剣ぶっぱ、ボスに瞬殺されるという見事な三段落ち
↓
GOA:ヴォーティガーンの噛ませ、王の苦悩に全く気が付いていない
うーむ、FGOではきっと王と理解し合い、強敵を打倒する太陽の騎士の姿がそこに―――
630: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:46:33 ID:2rmKigOQ0
>>627
誰もが王に感服するでしょう(どや
誰もが王に感服するでしょう(どや
643: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:49:31 ID:6194jlfs0
>>630
個人的にはあそこでわくわくしてるガウェインもバ可愛い感じで好きではある
個人的にはあそこでわくわくしてるガウェインもバ可愛い感じで好きではある
631: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:47:01 ID:GqTimwYo0
>>627
CCCの最後は普通にかっこよかったけどな
特にレオが
まぁ太陽がでてない裏のムーンセルが悪い
CCCの最後は普通にかっこよかったけどな
特にレオが
まぁ太陽がでてない裏のムーンセルが悪い
656: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:54:17 ID:4I.YC7Gk0
>>627
確かに事実だけ見ればCCCでボスに瞬殺されてるけど無印よりかっこよく見えた
紅茶と同じく戦績よりも描写で強キャラ感を出したタイプ
確かに事実だけ見ればCCCでボスに瞬殺されてるけど無印よりかっこよく見えた
紅茶と同じく戦績よりも描写で強キャラ感を出したタイプ
635: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:47:49 ID:p4RCO4Qw0
沖田剣式嫁王と外し続けてきたので我がカルデアはいつでもセイバー募集中……
鈴鹿御前もガウェインも大歓迎です。
鈴鹿御前もガウェインも大歓迎です。
637: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:48:01 ID:IYRNdPkw0
アルトリアがなまじ完璧すぎたのがいけないのかもしれない
ガウェインは足りないとこ指摘できる未完成な相手に使えた方が役立つんじゃなかろうか
ガウェインは足りないとこ指摘できる未完成な相手に使えた方が役立つんじゃなかろうか
644: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:49:37 ID:GqTimwYo0
>>637
士郎辺りなら相性良さそうだな…魔術の知識もあるし
ただ通常の聖杯戦争じゃやっぱ本領活かしきれないか
士郎辺りなら相性良さそうだな…魔術の知識もあるし
ただ通常の聖杯戦争じゃやっぱ本領活かしきれないか
647: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:51:30 ID:JXbNgL7A0
>>644
アルトリアみたいに魔力量配慮せず聖剣ぶっぱしそう
この程度なら余裕ですよね主よ!
アルトリアみたいに魔力量配慮せず聖剣ぶっぱしそう
この程度なら余裕ですよね主よ!
651: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:53:11 ID:KErV2fAs0
>>647
士郎は凛の魔力で補充するから大丈夫だろ(慢心)
士郎は凛の魔力で補充するから大丈夫だろ(慢心)
649: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:52:22 ID:GqTimwYo0
ガヴェイン確実に引きたいから星4希望ランスロットだって星4だったし
まぁそうなるとモーさんが浮いてて仕方ないが
まぁそうなるとモーさんが浮いてて仕方ないが
654: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:54:08 ID:IYRNdPkw0
>>649
ガウェイン(手負い)は倒してるからセーフ
ガウェイン(手負い)は倒してるからセーフ
664: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:56:07 ID:EUBXWOI6O
>>649
モードが星5だからと言って他の騎士までそれ基準にするといよいよ円卓が搾取騎士団と化してヤバイしな
モードが星5だからと言って他の騎士までそれ基準にするといよいよ円卓が搾取騎士団と化してヤバイしな
734: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 20:23:18 ID:bFmn3Ec20
>>664
むしろモードは☆4で良かった
むしろモードは☆4で良かった
740: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 20:25:49 ID:mwnG3GpU0
>>734
セイバー顔のご加護があるからしゃーない
アルテラは今にして思えばエクステラからのコラボ枠だったんだろう
セイバー顔のご加護があるからしゃーない
アルテラは今にして思えばエクステラからのコラボ枠だったんだろう
744: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 20:26:46 ID:GqTimwYo0
>>740
コラボ枠(FGOのCMで初登場)
コラボ枠(FGOのCMで初登場)
768: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 20:31:20 ID:bFmn3Ec20
>>740
オルタ「えっ」
オルタ「えっ」
669: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:57:18 ID:zmGhfpOc0
>>649
モーさんはアルトリアと基本同スペだから…
モーさんはアルトリアと基本同スペだから…
706: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 20:14:16 ID:CUZ/fuSQ0
何で黒王のカリスマEはシリアスなのに
ガウェインのカリスマEはギャグなの?
ガウェインのカリスマEはギャグなの?
713: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 20:17:13 ID:OBTa2/8Y0
>>706
エリザのカリスマCとルーラーズや
エリザの戦闘続行Bとヘラクレスや
エリザの無辜の以下略
エリザのカリスマCとルーラーズや
エリザの戦闘続行Bとヘラクレスや
エリザの無辜の以下略
721: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 20:20:06 ID:66p5Fm7s0
ガウェインは元ネタじゃ会社で言うと社訓や礼儀を第一に考える人で心遣いやらは二の次らしい
だからあのカリスマなんじゃねえの?人はついてくるけど「今日も仕事かぁ・・・」な感じ
だからあのカリスマなんじゃねえの?人はついてくるけど「今日も仕事かぁ・・・」な感じ
667: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 19:56:55 ID:0cmjk18U0
ガウェインがレオ以外に仕えてるのって何か想像できるようで想像できない
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1463203221/
FGOでもまた何か伝説作りそうな予感
初めてCCCの借金取りガウェインを見たときはそりゃあ驚いた。
サクラ迷宮でレオがナビしてくれるのも新鮮だったし賑やかで楽しかった。
すっかりレオとガウェインのノリに慣れて微笑ましく感じる頃にあのお別れイベント。つらい。
ガウェインがカルデアに来たらレオとアルトリアのことならどちらについて発言するのかな。
騎士王は確実に聖域だとしても両方に個別で言及だといいなって思うのだ。
レアリティは★4でも★5でも納得できるから困るのだ。

ちなみにコミカライズはレオもガウェインもレアな表情を見せてくれます。
ろび~な先生のもたけのこ星人先生のもどちらもオススメ。
コメント
これでいこう
さあ、アルトリアズが君を待っているぞ!
にしては、士郎とか凛を気にかけすぎか。
アルトリアや円卓を語る上でこの2つは外せないだろうし
太陽ぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
わかりました!大量のマッシュを作ります!
宝具演出にスキルにといろいろ楽しみなサーヴァント
CCCの最後も二人とも格好良かったし。
いつでもRECの指示は出せるように心構えはしておかないとな
その先はじ(ry…………まぁうん
Android勢が死んだぁぁっぁぁぁぁぁぁ
泥と林檎の二台持ちだがやっぱり泥はアッツアツだが林檎はそれなりに抑えてくれるんだよね(ただし充電中除く)
かつ負債を回収するもの!
映画のエイリアンみたいなのが大量に押し寄せてくるイメージが付いちまった。
、、トリスタンはどうなるんだろう。
漫画以前にCCCでもマイドオオキニだったりリップに欲情だったりでたいがいなギャグキャラだけどなw
高レア男の剣や狂が増えるほど、オリオンの有用性が上がっていく
汚い、流石オリュンポスの神汚い
効果can not be Special summon
トリスタン実装してくんないかな根本を間違えてる弓兵技術を見てみたい
水着イベント前に実装されたら高確率でノーゾキに行くキャラにされてしまいそうな感。前科あるし。
当時の調味料なんてローマがブリテンを放置してから塩と酢、たまにハーブくらいしかないしなあ・・・・・・
新しい料理法を覚えてもらわないと、どうしようもないぞw
オルタ「早く持ってこい。」
あのエンディングの後どうなるのかとか凄い見たい
敗北を知ったレオとかマジであの世界の救済成し遂げそうだし
プレでリアンとか?
まさかのボクタイコラボのフラグなんです?
アバターみたいな青い異種族ボディーとか?
ゴリラ語を詠唱すればなんとかなりそう
光の反射で見にくいわ!!
深き者たちみたいに年を取るごとにピクト人顏になっていく
レア度はどうでもいいから参戦はよ!
何だかんだで英雄としてみるならやっぱ男キャラの方がカッコいいんだよね
だから僕はプロトセイバーやガウェインみたいな王道のヒーローが欲しいんだ
ギャグイベが楽しみですなぁ
人気ないはない
ただケイ兄さんと一緒に実装されたら人気をかっさらわれそう感はある
やっぱり皮肉屋だけど実は面倒見のいい奴って人気出るからね、ていうかビジュアル出てない今ですら人気あるからね
ぼくらの太陽~超円卓騎士編~
???「新しくアルトリア顔描いていい?」
ステンノ「私たちも」
エウリュアレ「いるわよ」
そんでプロトセイバーが☆5と
ふと思ったけどプロト時空での円卓メンバーってどんな連中だったんだろうか
sn時空での彼らは結構語られたりするけどプロト時空での彼らはあまり語られたことないよね
宝具は間違いなく全体バスター、ってまたか……本家エクスカリバーとどう区別するんだろね
ボクタイハボクタイでロックマンエグゼとクロスオーバーしたしな。
なお、向こうさんはやたら北欧神話関係のキャラが多い模様。
むしろ円卓勢が増えれば増えるほどこれほど頼もしい仲間はいないって喜ぶと思うよ
上姉様の微笑みであらゆる男性はイチコロですよ!(対魔力?知らんなぁ)
世界の全裸「ハハハ、待つんだガウェイン君。この株はきっと値上がりするよ。あと十日待ってくれたら倍にして返すから」
まさか黒ひげ君の生涯の相棒(ソウルブラザー)が、
かの円卓の騎士から出るなど誰が予想できたであろうか
実力的に優秀で、完璧超人だというのに
こんなにも嫌みがないのは何故だろうw
天然の騎士(いろんな意味で)だからだろうか
とりあえずやけどはつくだろうから、そのあたりくらい?
ぶっちゃけこのシステムだと薙ぎ払いと直線ビームの違いなんて出せないし・・・・・・
割とお月見ピックアップの時はそんなに騒がれてなかった印象だけど、これ6章後とかだったらもうちょっと話題になってたかなあ
ブーディカママンの料理教室で覚えてもらう一縷の望みにかけるしか・・・
カルデアに揃いなんやかんやで再び王に仕えることが出来るならと手を組む円卓の騎士たち
そして1人肩身の狭い思いをしてそうなトリスタン
流石にあの発言はねちょっとね…
どっかで彼が挽回できる機会があるといいんだが…
待ってるのは覗き仲間になりそうなオプションのくまの方じゃないですかね?
そしてカルデア内での派閥争いが激化しカルデア崩壊へと・・・
エミヤ康難易度クエスト
次から次に出てくる円卓の騎士達を叩きのめせ!!
6章で普通に出てこられそうで良かったですね、ええ
ちなみにガウェインは割りと常識的な天然ボケ真面目。んでランスが下級騎士の面倒までしょいこむ面倒見のいい胃痛枠の苦労人筆頭。ケイ兄さん?あの人は王専属の胃痛枠だから(真顔)
fate作中でランスがバーサーカーなのが『有り得ない』って言われるのは、原典だけだとめっちゃ面倒見いいお人好しだからってのも有るんじゃよ。決して王のスメルプライスレスとか言うタイプじゃねーから()
性別逆転していて規律を重んじる女騎士の鏡のような美人さんだけど
ロリ巨乳好きで王の風呂を覗く残念なお姉さんに
・・・これはイケルんじゃなかろうか?
第6章 『神聖円卓領域』
そこには屈強な騎士達を笑顔で血祭りにあげる
月の女神と熊の姿が、、、
FGOプレイ中の時刻が大体太陽が出てる時間帯ならバフ発生して宝具の威力アップ。それ以外の日が沈んだり深夜帯なら宝具の威力はバフが付かず素の威力になる。・・・・とか。
巨人は日本語でそう訳しているだけで、神話でも神より古い存在だったり英雄たちと戦ったりでかなりマチマチだからね。日本でいう妖怪みたいな使われ方。
ファフニールだって後世では巨人族(ファフナー)って使われるし、どうも敵対部族のことをそう呼ぶみたい。
全体バスター宝具でやけど付与で、聖者の数字で高倍率の攻撃防御アップバフが掛かる代わりに魔力放出無しとかなら割りと行けそうだな。
流石に今回はいいよ(新しくじゃなくてもうアルトリア顔でイメージ固まってたんだろう事には突っ込まない)
??「ダメでちゅ。」
ガウェイン、剣ランスロは固いとして、シスコンと勘定方は何のクラスだろ?あと剣ディルはいつ出るのか。それ以外だと円卓一の勝ち組ボーイとか?
日の出てる間は遊べない社会人から産廃扱いされる未来が見える
一方、学生からも平日の日中はまとまった時間が取れないことから
新たに「休日の騎士」の二つ名を冠されるまである
無印、続、新まで続くのか・・・
モルガンと二人の母親だけな特例やぞ(何様
実際アルトリア顔で辻褄合わせられるのって後はどんな奴いるんだろう?
性別逆転してるんだからそこはショタ巨根ではないか?
最近、プロトギルの格好良さに気付いた。
うん、あれは慢心王とは別のものだわ。
バ格好良いし軽くオカン属性だし。
ラスボスではなく主人公として映える。
娘のメローラ
セイバー祭りになったら、ステラも輝くな……
ネロ母。もう違う顔になってるけど。あとおき太ママン。
それに追従するロリ女神も
女湯にジェットストリームアタックを掛けるぞ!
当然ながらスキル構成はアルトリアと同じだし宝具もカリバーだしどう差別化するか…
一応設定上カリバーの火力はアルトリアを上回ってるっぽいけど
※635048
ティーチ「行くでござる、行くでござるよ~! ブラザー、準備は良いでござるか!?」
オリオン「おうよ、ばっちりだぜ!」
ガウェイン「そこの二人、お待ちなさい!」
二人 「びくっ!」
ティーチ「まずい、まずいでござるよ。この委員長タイプは絶対に我らの邪魔してくるでござる」
オリオン「これはもう先手必殺で殺っちまうしかないな。勿論、俺は無力なんでブラザーの独力でー」
ティーチ「ちょwwおまwwwセイバーとサシでやりあえとか役割論理上ありえないwww」
ガウェイン「お二人とも、全て遠き理想郷を目指すのでしょう? であれば、私も共に!」
オリオン「マジか! そう言えばアンタ、俺の人間だった頃にそっくりのなかなかなイケメンじゃね!?」
ティーチ「オリオン氏の俺イケ発言は許されざるですが、今は新たなるソウルブラザーの誕生に祝杯ですぞ!」
ガウェイン「ええ。共にこの世の理想郷を目指しましょう!」
こうしてカルデアに最凶最悪(女性にとって)のトリオが誕生するのであった
沖田ママンって記録に残ってる?
勝ち組さんは今んとこ型月世界の円卓では姿が見えないね……まぁあの人なんかは円卓のガバガバ人数(と世襲制の為)があるんで『アーサー王伝説』には存在しても『アルトリアの円卓』には居ない可能性もあるし。
シスコンとほざいたなさんは二人とも隠密系の逸話があるしアサシンが候補かな……シスコン兄貴は魔法剣士だからキャスター(物理)でも行けるんだが…………
アーサーの娘など親族くらいかなぁ、
後はかなり強引だけどヴォーティガーン人間体とか?
んー、顔だけ無理やり増やすなら皇帝ネロの方を掘り下げるしかないかと
HFルートやろうな!(笑顔)
原因、時期は詳細不明ながら亡くなったって記録は一応あるっぽい、かな?おき太には姉のみつさんがいたな。
金髪スキー「………………よし」
自立型超戦士ガウェイン「うむ」
ナイチンゲール「病気の域と判断します。 患部は脳ですか?股ですか?両方ですか?」
日本でも土蜘蛛やらイッポンダタラなんかは妖怪扱いだが、実のところ朝廷と敵対していた部族だし
騎士道物語のドラゴンも財宝を貯めこんだ暗君のことだし
そんな感じのアレよ
一般にはアーサー王の甥とされるけど、場合によってはアグラヴェインの兄だったり、モーさんの兄だったりするんだよね。
ピクト人はスコットランドでいくつかの王国を築いていたという記録が残っているけど、その実態については、ほとんど判明していない謎の民族なんだよね。史料には、ケルト文化圏の人達と同じように、その体に彩色と文様を施していたという記述が残されているくらいで。
当時のローマに攻撃を加えて、ローマ軍にボッコボコにされたらしい。
ピクト人はともかくとして、GOAを読んでいない人が、円卓達が戦っていた蛮族や異民族をBANZOKU扱いするのが、個人的にはあんまり好きではない。中には豪傑もいただろうけど、なんというか、BANZOKUとかTUBAMEとか、茶化している感じが好きじゃないのである。
少数派かな?
お、待てぇい(江戸っ子)
流石にただの農民枠やぞお姉ちゃんは、精々が「孫が総司に似てるって!」と主張するも「いや、そんな似てねーよ」と周囲から突っ込まれたりしてる面白エピソード有るが(あの沖田実はブサイクの似顔絵はその孫のものである)
一般(それなり以上に広まった版の伝説)には、
と言うならその三つ全てじゃよ。四人+一人兄弟(+作品に応じた姉妹)の長兄
型月内で明言されている事に限って言うなら
アーサーの甥である事と兄弟がランスロットに殺される事は書いてるが
母の名やアグラヴェインとモードレッドとの兄弟関係については書いてない
……筈
時間判定なのか日光判定なのか?
日輪が出ている間と聞いたが、、、
つまり孫馬鹿おばあちゃん?
本当の円卓完璧超人はガラハッドさんだから、
ガウェインの妻ラグネルの逸話
ラグネル兄「フハハ、悪魔にもらった力でブリテンを私の物にしてやる!」
アーサー王「くそ、どうしたらいいんだ?」
アーサー王を助けたのは老いて醜いラグネルだった。
ラグネル「私が呪いの解き方を知っています。でも交換条件に若くて強い騎士を夫にして下さい。」
アーサー王「よし、わかった!」
ラグネル兄「ぐわー!」
アーサー王「じゃ、ガウェイン結婚してあげて。」
ガウェイン「わかりました…。(嫌々」
ラグネル「実は私は兄に力を与えた悪魔の呪いで醜くなってしまったのです。元の美しい姿に戻るのは昼だけか、夜だけです。いつ戻るのかは夫の決める呪なのです。」
ガウェイン「じゃあ、貴方が決めて下さい。(騎士として女性の意思を尊重するのは当たり前です」
悪魔「何、こいつ女房の意思を尊重しただと!騎士としての素晴らしさでオレの呪いが解けていく!」
ラグネル「あぁ、これで一日中元の姿に戻れます。」
ラグネル兄「は、私は正気に戻ったぜ!」
結論 奥さんの意思を尊重しよう 甥の結婚相手を勝手に決めるなよアーサー王
割とあり得そうだよね
風が丘を奔はしり、木漏れ日の馬着ブランケットをまとって駆ける駿馬のたてがみを優しくくすぐるでしょう。
そして懐かしき城門が我らを迎え入れ、長きにわたる喉の渇きは癒される。
王の帰還を祝い、花のように舞う乙女らの姿を、我らは盟友と肩を並べ慈しむでしょう……」って台詞も彼らしくてカッコよかったよ
兵農一体だ。無暗やたらに剣や槍を振り回すだけが訓練ではない(夜な夜な国の桃を食い散らかしていた宇宙人の発言より抜粋)
まあ冗談はともかく英霊でなくてもおき太ファミリーの一員で女性ならアルトリア顔の可能性だけはあるんじゃないかな?
ドレイク「ほお…」
アルテミス「ダーリンなにしてるのー?」
アルトリア「なにをしているのですか?ガウェイン」
パーシヴァルってトリスタンと同じようにワーグナーのオペラ(楽劇)になってるし結構知ってる人が上の世代には多い気がする
ワーグナーの作品の中じゃ聖槍と聖杯の守護者でもあるから通常の聖杯戦争じゃ呼べない可能性もある?
ワーグナー実装されたらキャスターか、、、
一応、バスク人と同様に印欧祖語以前のヨーロッパ先住民族とする説もあるけど、確かなことは分からないな。
ケルトの歴史は侵略したローマの記録ぐらいだから不明だけど、ピクトってラテン語とかで刺青を意味する言葉だし、カエサルがガリア戦記でブリテン人は体に刺青を付けているってことから、ケルト系?って言われてるぐらいだね。
ガウェインはモルガンの息子じゃなかったっけ?その条件全部満たせるぞ
白ランスとガウェインは姿変化が楽しみだねー
ランスロットはジルと同じく、長髪黒鎧の苦労人姿に闇落ちしそうで若干怖いがw
プロトアーサーは設定画にあった仮面被るのかな?
それともフードかしら。どちらかはありそうだが、さて
これ見るといつも思うんだけど、円卓の騎士団VSシャルルマーニュ十二勇士という展開が来るのだろうか。
ただ頭にチキチキ付いたり大運動体会呼ばわりとかでバラエティ番組のノリみたいになりそうなのは何故だろうか。
各ステージ毎に『日中/夜中』属性追加で
日中ステージでならステータスアップ、、とか??
『ガウェイン卿の結婚』だと王の方から勝手にガウェイン出してるけど
『ガウェイン卿と貴婦人ラグネルの結婚』だとラグネルから名指ししたのを
本人の意向を聞いてからでなければ答えられないと保留したから……
なお本人の意向↓
>「ただそれだけの事ですか」とガウェインは言った。
>「私は彼女と何度でも結婚致しましょう。
> 例え彼女が魔女であろうと、
> 例え彼女がベルゼブルに劣らず醜かろうと。
> 十字架に誓って、あの女と結婚致しましょう。
> 貴方様の友として当然の事です。
> 名誉ある我が王ですし、何度も私を礼遇してくださいました、
> 私は尻込み致しません。
> ご主人様、貴方様の御命をお救い致す事が我が勤めであります。
> さもなくば、私は裏切者で、臆病者となりましょう。
古い話じゃケイ、ベディヴィエール並みに古参で逸話も多い。
ランスロットの文武両道・ギネヴィアとのロマンス・息子のガラハドが聖杯を見つける等の設定盛り込みでガウェインの逸話が他の騎士の逸話になっているのも珍しくないという。
EXTRAの情報で「自らが捨てることのできなかったランスロット卿への私怨が、アーサー王の破滅を招いたのだと悔いる。」
ってあるけど、モルガン・モーさん達が暗躍していたとはいえ王妃と不倫した挙句に弟達殺されたらそりゃ怨んでも仕方ないって。
太陽の写し身たる玉藻カルナオジマンで3交代制敷けば24時間3倍で戦える可能性も?
まあ実際、あの型月円卓勢に勝てた異民族とかいう謎過ぎる存在なんなのって話題から生まれたネタだったから茶化してはいるんだろう
とはいえ侮蔑的な意味まで込めてマジ顔で使ってる子は多分居ないので、好みはともかくわざわざ気にするほどのことではないな。というか単純なスタイルとしてのBANZOKUはベオ兄貴がそのう(宝具を見ながら)
じゃあどうやってスキル発動の理由付けするかって?「いつも心に太陽を」の精神でいけるやろ(ボクタイ並み感)
ガウェイン「王は人の心が分からない。」
アルトリア「いや、その、あの…。」
ベディヴィエール「さすがに、これはフォローが…。」
ランスロット「勝手に嫁決められるとか、円卓ブラック過ぎ。」
モードレッド「やっぱり、オレの方が王に相応しい!」
アルトリア「あなた達に言われたくありません!」
アイリさんで特殊な毎ターン判定系の状態変化が追加されたし、
「3ターンに一度能力アップ(6ターン持続)」とかありそうかなぁとは思うな
強化ターンにカードが来てればいいが、来てなければ無駄。しかしスキル倍率は破格! みたいな
オーダーチェンジが火を噴くぜ! 的な。実用性でどうなのっていうのはまったく考えてないがw
ふむ、定期的にバフ解除してくるジャックとか天草とかにぶつけるならワンチャンあるんじゃね?
生徒会で力を合わせたのに戦うなんてなぁ…。
記憶が残っていないとはいえ悲しいな。
あとマイルームに全裸のウルク人が待機しているんですが、それはどうしましょう?
これは酷い……
モーさん「父上はバカばっかりの円卓を率いて毎日蛮族と戦っててとてもえらいと思います。オレ様はおおきくなったら父上と一緒に蛮族をやっつけて父上をたくさん助けたいとおもいます。」
ダ ー リ ン
浮 気 し た ?
ケイローン先生「とてもいい作文ですね、モードレッドくん。でもお父さんをよいところを書くために、お父さんの友だちを悪く言うのはよくないから直しましょうね」
ラストはアルトリアとランチ(弁当作成:エミヤ)して終わりそうなイベントですね
「この輝きの前に夜は退け。虚飾を祓うは星の聖剣」
のセリフは格好いいから大好きだが、運よくレオのコードキャストが決まらないとヒットしないのが辛い。
そして運よく決まるとBBちゃんHP300しか残らなくて内心超焦ってそうで可愛い&センパイの前で恥かかされて激おこしてそうで怖い
そのへん中世当時の感覚で話モリモリしたランスロットと結構違いになって面白い
「とりあえず…おあがりよ(コロッケ何種アソート)」
(マッシュをみてなんとも言えない表情で)
同じく、実際に存在した民族を化け物チックに描写するのはいくら円卓アゲに必要なことでも抵抗があるなぁその辺はうまいこと料理してもらいたいところだ。
いや原典でもランスはちょっとメンタルにダメージ食らうと全裸発狂して森に引きこもるからバーサーカー設定はそれなりに納得はいくと思うよ
カンピオーネでも同じようなことあったな、神話の竜は 異民族の女神が貶められた存在だって、あのときはへぇって思った
マシュの全裸タイムですねわかります
体制側に都合のいい宗教観(=この階級はかくあるべし)が入ってくるとね
そんな社会から逸脱しようぜ!みたいなのもあるけど
なんでそんなに縛られてるんだとか、それ自由じゃなくて反動でしかねぇじゃんとか
現代人にはイミフな感覚は多いわな。儒教とかもそうだし
案外古代まで戻ると共感しやすくなるってのは一周回ってる感があって人間って面白いわな
何も知らないぐだ「いいよー」
「食堂から気配が。だがおかしい。なんか会ってはいけない、後悔しそうな気配が……ええい、騎士たるもの怖じ気づいてどうするのです!!」ガララ
「む(もっきゅもっきゅ)よくきたなガウェイン(もっきゅもっきゅ)」「それにしてもターキー食べたい」
「我が王にそっくりなドレスとミニスカサンタ!?」
廊下の方から
「鍛練後の朝食楽しみです。立派な騎士になるにはよく食べよく動きよく修行することですね」「お。私のセイバーレーダー(アホ毛)に反応が。新たなセイバー○すべき慈悲はない」
「今度は天使と悪魔!?」
「やかましいぞ貴様!静かにせんか!!(ぼよんぼよんぼよん)」
「パクパクパクパク」
…たぶん円卓の騎士みんなが通る道だ
第6章 第X節 ボーン・イン・ヒロイン・X
?「みぃーつけたぁー」k
??「・・・・」
?「お前で最後だとよぉー、起きろ!」
??「うっ!」
?「これからお前を色々剥ぐんだぁ、いいだろぉ?」
???「何をしているアグラヴェイン=サン?」
アグラヴェイン「あん?」
ガウェイン「さっさとやれといっている。」(REC.)
アグラヴェイン「もう少しもったいつけようぜ~、こいつで最後
なんだろう?」
ガウェイン「ああ、生体反応はソイツで最後だ、我々を除けばな。」
アグラヴェイン「生死の瀬戸際だぞぉ、喚け!」
?「・・・す・・・べし・・」
アグラヴェイン「なんだ?」
?「殺す・・べし・・」
アグラヴェイン「殺されてぇのか?」
ヒロインX「セイバー殺すべし」
アグラヴェイン
「・・・・・・・・え?・・・・・・・・・・・・・・・・」
(お使いの端末はせいじょうです)
ヒロインX「イヤーッ!」
アグラヴェイン「グワーッ!」
……よくみると普通のアルトリア居なくね?
extraシリーズはやっている人少ないのかな
もしガウェインの末弟ガレスも登場(残念ながら実装は難しかろう)したら、バサカランスロットの土下座もしくは、暴走してガレスを再度SA・TSU・GA・I☆して更なる狂気に堕ちる姿が見れるかもしれない(愉悦)
関係者には扱いの難しい事態が発生するだろうね。王も胃が痛かろう。
という訳で、ガウェインとランスロットには十分な話し合いの場が必要だろうね(愉悦)
おじいちゃんに反射してもらえれば家の中でもできる!
型月史にはいるのだろうか
まあ、突然いる設定にされても不思議ではないが。
個人的にはリリィの水色っぽくなったのをイメージしている
あと5月23日にAmazonで『中世ラテン騎士物語 アーサーの甥ガウェインの成長記』の和訳が発売されるぞい。訳はマーリンの生涯等を翻訳した瀬谷幸男さんだし楽しみ過ぎる
オリヴィエ「円卓も十二勇士も狂っている!まともなのは私だけか!?」
この剣は太陽の写し身!
かつ女湯を覗くもの!
ガウェイン卿最低です
ランスロットとガウェインの間に必要なのは話し合いじゃなくてランスのジャンピング焼き土下座では…
王の妻と不倫&その現場を目撃しただけの弟をコロコロとかキレない方がおかしい
…まあガウェとランスが揉めなかったらモーさんとアルトリアが一騎打ちして相打ち、という結末は避けられたかもしれんが
太陽と共にあらんことを!
そうか、ついにウチのアルテ…ミス・オリオンが輝く章が来てしまったか
第六章は独壇場だな!(フラグ)
発売されるの知らなかったデース!(予約)
感謝感謝
そこにディートリッヒと配下の騎士団も混ぜよう(提案)
ガウェインってその立場は当時(フランスで騎士物語が大量に作られた時代の方)の価値観からすると、
王様に世継ぎがいない場合はその兄妹の子供に次代の王の継承権がある、ということからアーサー王の甥というのは相当な地位があったんだけどね。
だから初期から様々な逸話があったんだけど、フランスは騎士大好きでなおかつランスロットによる王族ドロドロな三角関係を好んだ結果、ガウェインはランスロット(それとトリスタン)の言い方は悪いが引き立て役にされてしまったという。
無論、アーサー王伝説が掘り返されて一気に出回ったのはフランスが自国だけだけでなくローマやケルトを題材にドンドン物語が作られたお陰でもあることから、断じることは出来ないけど、ガウェインは本人の武功やら正確やらで変わっていって円卓の騎士で一番割食ったのは確かなようだ。
しーてーま-せーん!!
Fateではそこら辺の出自を汲んでケイ・ベディヴィエール・ガウェインが最古参の三騎士とされてますな
はやく変幻の騎士と隻腕の騎士の活躍がみたいぜ
凄い懐かしいなあ(リアタイで読んでた元コロコロ読者)
友人に聞いても知ってる人が居なくて辛い(涙)
ボートを用意しろ。全裸と一緒で良い
FGOやってるかも怪しい人たちの言いそうなことよ
社会人で朝から夜まで働く人には使いどころが無さすぎる強スキルだ……。
借金取りとして
無印は優秀な騎士という印象しか持てなかった
カエサルが言葉たくみに貸して、ガウェインが取り立てるんだろ?
イギリス、フランス、ドイツの伝説的な王様が一堂に会するわけか。胸が熱くなるな。
いや冗談抜きでシャルルマーニュとディートリッヒがアルトリアと問答するのは見てみたいけども。
ただディートリッヒの愉快な仲間たちは資料の少なさから12人設定するのは骨が折れそう。彼が主人公のシズレグのサガ、およびクリームヒルトのわがままでジークフリートたちブルグント側と12vs12で戦う薔薇の園の決闘があるから出来ないことはないかもしれないが・・・・普通に影薄い連中もいる。
ただ抜け穴としてディートリッヒはニーベルングの歌ではハゲネやグンナルと友諠を結んでいるから、彼らやすまないさんを登場させることは出来るかもしれない(戦争に発展したけど事情が分かっているので仲が悪いわけではない)。
あとアルテラさんとはマブダチだから、奥さんのヘルフェが弁当持って一緒にとことこ付いて来るんかないかな。
ガウェインは古きケルトの英雄で、時代が進むにつれてキリスト教も普及し始める。そしてキリスト教系の騎士物語が出るにつれて、引き立て役脇役になってしまうのが物悲しいよね。セカンドベストと言われる要因がこれだと思う。けれど、主役だったり、他の騎士物語に出てくる回数はかなり多い。
あと、原典ランスロットと仲悪いと思われがちだけど、クレチアンの『荷車の騎士』だとめっちゃ仲いいから!おススメ!特にランスロットが囚われて牢屋で嘆いている場面はいいぞ、友情を感じる。
ランス・モードと円卓との対面ってシリアスだと着地点作りにくくて書くの難しそう
あとガウェインとランスロットはイラストがどう変わるのか予想しづらい
モードはアポマテ見てたのもあって即予想出来たんだが
光を集める為に虫眼鏡を使ってスマホが溶けるとこまでがテンプレ
「不可能に挑戦する」という意味では極めて魔術師向きである、という意見は見たことある
その不可能というのがよりによって魔術(の才能のなさ)なんだけど
とりあえずハイメとヴィテゲは強いんだけどな
アーサー王伝説におけるガウェインとランスロットみたいなポジションだし
あとはディートライプとヒルデブラント、イルサンあたりは個性強いのでいけると思う
イスカンダル「太陽ぉぉぉぉぉ」
攻略本ネタはわかりにくいからやめろ!
ところでスマホにつけられる太陽センサーはいつ発売ですかね…
現状グレイの先祖候補だなメローラ
ロンゴミニアドとも縁が深いし
凡骨にそんなことできるわけないだろ
わたテスラのような天才でなければな
オリオン「女の子を戦わせるわけにはいかない」(オレカッコイイ)
戦闘開始:「これも所謂、『おつかいクエスト』ですから・・・」
バスター:「年貢の・・・納め時です!」
アーツ:「その財布を奪う!」
クイック:「武力行使も致し方なし・・・」
EXアタック:「い い か ら 払 う の で す!!」
スキル使用:「午前の光よ、借金を返したまえ」(聖者の数字)
:「抵抗する気満々ですね・・・!」(カリスマ)
宝具使用:「この剣は太陽の映し身。かつ負債を回収するもの・・・」(ガラディーン)
大ダメージ:「何処まで頑固なのです、貴方達はっ・・・!」
消滅1:「こ・・・こんな無法が、罷り通るとは・・・!」
消滅2:「これが、ニホンで言う『踏み倒し』・・・!」
戦闘終了:「徴収させて頂きます。『マ イ ド オ オ キ ニ』です」
それは配布版でだそう
ヒルデブラント:幼少からの師匠である老臣。奥さん大好き。でも息子にはアイムユアファーザーをやらかす。マーリンポジ。
ハイメ:初めての決闘で得た部下で準主人公張りに活躍するおっちょこちょいな片腕。ガウェインポジ。
ヴィテゲ:巨人と妖精のハーフの父をもつハイブリッド最強戦士。王を倒しかけた猛者だが、師匠との友諠や主君違いやらで複雑。ランスロポジ。
ディートライプ:仲間の武具を勝手に売ったりシスコン暴走させたりする貴族のボンボン。なんというかドイツ版アストルフォ?
ヴォルフハルト:ヒルデブラントの甥。沸点低い猪突猛進な元気っ子で王や師匠ほど化け物じゃないけど強い。
イルザン:ヒルデブラントの弟。教会の仲間に帰ってきませんように祈られる破天荒な生臭坊主。クリームヒルトのトラウマ。
ファゾルト:ディートリッヒの持つ大剣エッケザックスの元の持ち主である巨人エッケの弟。復讐と忠義、葛藤と友情の混じった関係。
ヘルブラント:諸国を渡り歩いてふらりと仲間になった事情通。役割はもっぱら諜報、情報収集。いわゆる密偵。
有名どころだとこれくらいかな?ディートリッヒの弟や息子はアルテラさんヘルフェさんご家族とも交流しているし、面子にいてもおかしくないが。
最近、ピクト人の人外っぷりと増殖力を想像するたびに
テラフォーマーが頭をちらついてしょうがない
ワグナーって存在そのものが人ではなく病気って言われてたんだよな…
ナイチンゲールさん、ここです!!
父上がいっぱいだぁ!!
>実際、あの型月円卓勢に勝てた異民族とかいう謎過ぎる存在なんなのって話題から生まれたネタ
そこなんだよね。
GOAでブリテンの置かれた状況が判明するまで、詳細な描写がなかったから、まるでキャメロットと蛮族が正面から戦争していたみたいな印象が持たれていた。
実際は、元ネタの歴史なんかを考慮しても、ローマ帝国の衰退やフン族の大暴れによって大陸側で民族大移動が起きて、半ば難民のように大勢の異民族がブリテンにやってきたというのが真相だった。ウェールズあたりは険しい土地だけど、イングランドは後世ではヴァイキングに狙われるほど豊かな土地だったので。
型月世界では、ブリテンは神秘が衰退を始めていたせいで土地が痩せ細り、作物が取れにくくなり、貧しい状況になりつつあった。それでも故郷を追われた異民族達は、神秘に溢れて豊かで美しいとされたブリテン島に渡り、自分達の国を作ろうと目論んだ。その結果、限られたリソースの奪い合いと衝突が起こり、略奪や戦闘が頻発し、戦争状態に発展してしまった。
要するに、延々と略奪と防衛が繰り返される、終わりなきもぐら叩きのはじまりである。
これを何とかしようとしたのがセイバーで、彼女は常勝不敗の王として、あらゆる戦闘に勝利した(その過程で非情な判断を下し続ける必要があり、また彼女のメンタルが鋼過ぎたせいで「人の心が分からない」に至ってしまう)。
キャメロット勢はアーサー王=セイバーの指揮のもと、全12回の大規模な会戦にもことごとく勝利している。無論、それ以外にも小規模~中規模戦闘が幾度となく行われていたであろう。
そんなキャメロットが滅びたのは、モードレッドを中心とする内部崩壊が原因である。
つまり、BANZOKUなんてものはいなかったのだ。
そして、多分、ブリテンの戦乱の大元の元凶は、そんな民族大移動を引き起こしたフン族の大暴れであろう。うん、八割方、アルテラさんが悪い(暴論
貧乏人特攻
ぶっちゃけ史実でもローマの栄華の残り火が消えたのとブリテン七王国時代が終焉して中世暗黒時代が訪れたのは八割方エッツェルちゃんと愉快な仲間達が侵略してきた勢いそのままに自滅して空中分解したせいで民族移動と新たな戦乱だけが齎された『民族の玉突き事故』になっちゃったからなんだよね……
異民族側からすればもう後ろにひ引けないぶん死に物狂いで突っ込んできたんだろうなぁ覚悟決めて来る兵士ほど恐ろしいものはない
民族の命運を賭けた崖っぷちでの椅子取りゲームだからな。そりゃあ異民族側も死に物狂いだし、ブリテン側も全力で抵抗するさ。
世界史を多少なれ齧ると、もはや『遊牧民族が定住支配の為に侵略』という時点であっ……(察し)となってしまう。例外は元くらい。
異民族の選択肢
1.故郷で「文明の破壊者」アッティラ大王を相手に死ぬまで抵抗するor地獄のような圧政に甘んじる。
2.故郷を捨てて、海を隔てた新天地「ブリテン島」に向かい、現地勢力から土地を略奪する。
当然、2を選ぶわな。
大陸全土を破壊しまくった恐怖の大王から逃げた先には、星の聖剣を手にした騎士王&人外集団「円卓」がいたでゴザるの巻。
……あれ? 一番不幸なの蛮族じゃね?
そうだ、破壊した
というか余りにも負け続きだったんで「アーサー王が在位している限りもうブリテンに踏み込みません」って約束を勝ち取ったんじゃなかったっけ
GoAでそんなようなこと語られてた気がするけど
パトロンに対して超上から目線。
パトロンに貰ったお金を豪遊して数日で使い切る→再度お金を請求して断られると逆ギレ
昼夜関係なく作曲をして騒音で訴えられたのに自分が寝る時は周りがうるさいと起こる。
ベートーヴェンと自分以外の音楽家はクズと言って憚らない。
反ユダヤ主義でその点をヒトラーに気にいられる
いや、ブリテンまで来てた異民族は実際にアルテラさんに侵略された民族じゃないのよコレが。
アルテラさんの侵略はローマ辺りまでだったんだけど、その侵略に耐えかねたローマに住んでた民族がフランス方面に侵略する形で民族移動して、それに追い立てられたフランス辺りのローマ属州がブリテン目指して北上してきた形。
アルテラさん自体の侵略はローマまで一直線だったんだけど、それから逃げ出した民族によってヨーロッパ全域に戦火が飛び火してあちこちで土地を捨てる民族と土地を護る民族の死に物狂いの闘争が起きたのが『民族の玉突き事故』たる所以というか……
こういう点からみるとアルトリアとネロ、アルテラは互いの知らぬところで
奇妙な縁があったんだな
いや、アッティラに関しては謎が多いけど自分に降伏して傘下に入った民族には寛容な部分もあったんだよ。破壊の大王というのも後世のティムールたちのイメージでフン族は酷い圧制を敷いたわけではない。敵対部族には容赦がなかったけど。
実際、東ローマの大使がアッティラに面会したら自分たちの国より優れた統治をしていると記録している。他にもゲルマン系伝承ではアッティラは賢王として登場しているし、あまりにも謎が多いが恐怖ばかりの一族とは一概には言えない。
まさにその通り。ただし相手はローマ残党だったはず。
ウーサー王がブリテンに一大勢力を作り、異民族に対抗していたけど、諸々の事情も含めて「これじゃあジリ貧だわ」と頭を抱えていた。そこでマーリンと悪巧みをして、人の形をした竜、最高の王を生み出そうと画策。そうして生まれたのがアルトリア=アーサー王だった。
アーサー王と円卓の騎士は、異民族をことごとく撃退、全12回の大規模な侵略すらその智謀と武力で防ぎきり、異民族をフルボッコにした。
その後、ローマの残党が「おまえら、もともと俺達の属国やん? わかっとるよな?」と上から目線で口出ししてきたので、アーサー王が遠征という名の交渉を行い、アーサー王の在位中は大人しくしてますという約束を取り付けた。
ほら、アルトリアさん、実質、不老不死だったので、この協定って「半永久的な不可侵協定」なんですよねー。
ところが、遠征から帰国後、モードレッドさんが超ハッスルしてた。もうヤバいくらい。
カムランの戦いでアーサー王が戦死→協定破棄&アーサー王の死亡を知った蛮族が再侵略→ブリテン滅亡のコンボが華麗に決まったというオチ。
なるほど。世界史の面白いところだね!
そういえば、モンゴル帝国も中国文化を取り入れて、官僚には優秀と認められた漢民族や異民族が多くいたらしいね。
げえー、まさに地獄! 玉突き事故とはよく言ったもんだ。
つまり侵略・逃走・逃走先を侵略という悪循環が行われたわけだ。
ブリテン、完全にとばっちりじゃん!?
史実だと完全なとばっちりなんだけどね……
型月世界史だとこの民族の玉突き事故も、そもそもの原因であるアルテラさんの侵略も、全て『旧き神秘が残るブリテンを人の手で滅ぼす為』に引き起こされた可能性が割りと大きいというね……
その結果がムダヅモ次元でのあれか・・・
ロシア大統領相手には勝てなかったよ・・・。
とりあえずオリヴィエさんの為に逃走用のボート用意しておきますね
…いやあ、そんな濃い人々が一堂に会したら、ね?
蛮族っていうのも本当に野蛮な民族って意味で言ってるんでは多分なくて、理由はどうあれこちらを攻めてくる外敵をそういうふうに呼んでた感じなんだろうからあなたの言うとおり真の意味で蛮族なんて連中はなかったんだろうな
っていうか史実無視してfateの設定のみで見るとアルテラさんってかなり野蛮な感じに見えてくるな…実際は違うとして
カルデア内で萌え派と燃え派が更に白熱してしまうのか
※635280にあるけどそのアルテラさん自身が外部から何かしろの影響受けてた可能性もあるんだよねいったい何がどうなってるのやら・・・
ローマはガリア人に対して蛮族と捉えてはいたみたい。カエサルのガリア戦記が有名な所為もあるんだろうけど。
このガリア人が恐れたのが東欧にいたゲルマン人。彼らがフン族に追われる形になったけど、元々その大移動がかなり幅広く、ドンドン他部族と交流ないし排除した。
北はシグルドとジークフリートの様に東欧と北欧とで伝承がそっくりなのからも伺えるが、驚きなのが南はアルテラさんと同盟組んで南の海からローマを攻めたヴァンダル族もゲルマン系列ということ。アフリカ北部まで行ったのか。
ちなみにローランやシャルルマーニュたちフランク人はガリア人とゲルマン人との間にできた部族。ただゲルマン人はその系譜が膨大なため、フランスはガリア人の直系と見ているそうだ。反対にドイツはゲルマン人としての認識が強い。アルザス人の様な特異な例もあるが。
漢の武帝「まったく玉突き事故とか最初に起こしたヤツの顔が見てみたい」
フン族も追いやられたのかい、と言いたくなるが騎馬民族は史上最大の征服者チンギスハンを輩出した上に弓騎兵という強すぎた兵を有していたから眉唾物とも言えない。
ローマ←ガリア←ゲルマン←フン族←北方騎馬民族?という大陸を渡る壮大な電車ごっこ
ケイとヴェディヴィエールは知ってたはずだが
開始から3ターンの間だけHPとATKが3倍になるとか?
知ってたのは義兄のケイ兄さんと王妃からバラされたランスロットだけじゃなかったっけ
ベディヴィエールは最後まで気付かなかったはず
モンゴルさんはあんまり中国人は雇用せんかったで。
アラブ系は結構あちこちで登用されてるけど。彼らは数学に長けたんで。
要するに数学者とか科学者とか実用性のある学問を収めている人間はモンゴルで出世した
中国の官僚は尽く儒者(文人・哲学者)だから重用されず
職業別によるランクだと芸人より上という程度の一番立場の低い時代。
官職につけないものだから、小説家や書家といった芸術家になった人が続出して
元~明の時代に民間の娯楽が一気に花開いた
ちなみにアラブ系モンゴル官僚は中国になんの愛着も癒着もないからスパパっとそろばん弾いて絞るだけ税を絞ったと
きっといろんな意味で面白い
円卓VS十二勇士の障害物競走見たい
円卓VS十二勇士のぐるぐるバット100m徒競走見たい
円卓VS十二勇士の応援合戦見たい
体が丈夫で怪我しないローランが全力でオルフェン(角笛)吹いてこめかみが「バーンッ」する所が見たい(そういう逸話がある)
生後0ヵ月から始まり12歳から(騎士としては15歳)ローマ皇帝に仕えるサーコートの騎士(ショタガウェイン)が見れるから必見ですぞ(ダイマ)
以外だけど出生はカルナさんと似ている所が面白い、あと最後も異父弟に殺される所もね
セイバーウォーズの罪は大きい。
ガウェインの宝具はGOでも映えそうで期待。実装したらキャス狐・カルナ・ガウェインで太陽パーティを作るんだ…(なお引けるかは不明)
ハイメ、ヴィテゲ、ヒルデブラントあたりは宝具もすぐに出てくるが、他のメンバーは逸話とか昇華しないと難しそう
どこ情報なのか知らんけど、元の登用はどっちかというと家柄重視で、伝統的に中国で行ってた実力重視の科挙制度を用いなかったから封建的で内部が腐敗するのが早かったと言われてるんだけど。文化が発達した理由はどちらかというと中国が統一したことによる影響が大きいかと。
ベディヴィエールさんはアーサー王が女性であることは知らない
(今のところ)知ってるのはマーリン、ケイ兄さん、モルガン(あとモルガンとの繋がりでアグラヴェインも?)ってところ
グィネヴィアはアーサー王と結婚後に知らされ
ランスロットはグィネヴィアと恋仲になった後に知らされた
それは別人のアーサーだから(震え声)
なんかこのまま行くと獅子心王も風呂覗きに行きそうだな
モードレッドもアルトリアが女だって知らないんだっけ?
そしてチアガールによる応援合戦に、平然と混ざるアストルフォ。
さすがに知らんわけないだろw
あと一応臣従したドワーフ王ラウリンも勘定に入れてみるのはどうだろ。
ハイメは仲間が落とした武器を拾いパクして落とした奴とケンカするわ、ディートライプは上でもかたられたけど仲間の宝具全部質屋に売って大宴会したのを後からバラすわ、ヒルデブランドはジークフリートとの決闘で本気を出せるようにするためとはいえ死んだ振りして主君をドッキリで決闘に追い込むわ、イルサンはクリームヒルトに「修道院の仲間の分まで祝福のキスをいただきましょう、数十回分!」とセクハラするわ、ウォルフハルトはすぐ「許せーん!」と他国の騎士にキレてつっかかるわ、シャルルマーニュんとこに匹敵する問題児集団かつ、主君に対しひっじょーに気安くフランクな面白騎士団だが。
不運な事故で敵味方に別れ、裏切り者とつっかかってきたディートリッヒの弟を切れ味鋭すぎる剣の勢いで返り討ちにしてしまった結果敵対関係になってしまったヴィテゲですら、「王と戦いたくない!」と、王に出会ったら謝りながら逃げまくったように。
なんだかんだいって、家臣全員王様のことが大好きな、味のあるいい奴等だよ。主君の成長の為なら主君をドッキリで嵌めることも辞さない、めんどくさい、中世ヨーロッパの三河武士みたいな連中だけど。
ハサン(破産)に効くのか
Apo読み直そうな?
桜井が悪い
無言の一番下じゃない?
誰おま定期
まあつまるところ、ジェットストリームアタックって、良く言えば数的有利を利用した戦術、身も蓋もない言い方をすれば一人を皆でタコ殴りアタックなので、人数はどうでもいいと言うか。
ああゴーヴァン(ガウェイン)卿、
あんなにも素晴らしい友達で武勇並びなき君が
どうして幽閉の私を助けに来てはくれないのか、
もしも逆の立場ならすぐにも救出に行くのに!
……囚われてるなんて知らないからだよね分かってますよ
ただの愚痴だよ責めるみたいに言ってごめんねチキショー!
この自己完結っぷり好きだわw
勢いがあって面白いよな!
なんで君という騎士が来ない?助けに来てくれるならゴーヴァン卿しか居ないのに!もし貴方が囚われたら、何年かかろうが海の向こうだろうが助けに行くのに!ああ、知らないのだろう、そうだよね、仕方ないよね、ごめん。
はじめ読んだ時笑いがこみ上げてきたわw
どの作品か忘れたけど、この逆のパターンでガウェインが囚われてランスロットが助ける話もあるんだっけ?
今度探そうかな
使用から3ターン攻防&宝具威力大アップとか?
むしろ可愛さがあるw
・・・可愛さといえば、上で話題にしたディートリッヒ・フォン・ベルン。
髭が男の証とされるゲルマンで、容姿の描写で「その頬に髭は一本もなく」、
「その顔は細面で美しく、黒い瞳は高貴さを備え」
「その手は上品で、太腿から臀部にかけてが豊満であった」
そうな。
・・・これは次の女性化セイバー決定では?
確かに「完璧な騎士」の姿とはほど遠いし
多分作者は悪役として書いてるんだろうけど
嫉妬深くて残忍でも弟思いなところはぶれない、あのガウェインも正直嫌いじゃない
時々、実はすごくかわいそうな奴なんじゃない? って気がするんだよな
ランスロットが円卓で第一とか言われてる描写はあったけど、バーサーカーの状態しか知らないから、どういう類の強さかもわからないし
定説とかではないが、たいていアーサーの姉妹はモルガン・エレイン・モルゴースの三人
ガウェイン・ガヘリス・アグラヴェインはモルゴースの息子
でも、マロリー版とかだとモーさんもモルゴースの子なので実の兄弟だな
おお、さっきAmazonみたら在庫切れになっていたw書店で予約したけど発売日が微妙に違うからAmazonでもう1冊買おうと思ったのにw
ベートーヴェンの師匠のアマデウスもクズ扱いなんだろうな
FGOの主人公だとCCCノリに近くなりそう
いつも心に太陽を!
「巨人を思わせるほど背が高く、その肩幅は広く、四肢が丸太のように太い」
を抜いちゃらめぇ
あと、美形であることがまるで役に立たないんだよなあ
「立派な勇士」と賞賛はされるが「イケメンだわ! 抱いて!」とは言われない不思議
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です