716: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 13:14:17 ID:itmTuguc0
兄貴オルタは獣ってより甲殻類感
833: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:05:00 ID:FQ7LMp6A0
俺はクーフーリンとクーフーリン(プロト)とクーフーリン(キャスター)を生け贄に捧げアルティメットクーフーリンを召喚するぜ
836: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:05:45 ID:BDAwpy4M0
>>833
今は生け贄って呼ばないんだよなあ・・・
今は生け贄って呼ばないんだよなあ・・・
837: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:06:22 ID:8vsvPO4k0
>>833
負けフラグじゃないですかー!やだー!
聖杯使ってやっとスカサハに肉薄できるオルタニキェ・・・
負けフラグじゃないですかー!やだー!
聖杯使ってやっとスカサハに肉薄できるオルタニキェ・・・
839: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:07:19 ID:BDAwpy4M0
スカサハ最強は誰が言い出したのか
これがわからない
これがわからない
841: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:07:42 ID:yW5dgeY60
オルタニキの方が本家クーフーリンより強いんだっけ…
もうクーフーリンは駄目みたいですね…
もうクーフーリンは駄目みたいですね…
853: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:13:40 ID:duNW6y220
>>841
バーサーカー兄貴より強いと書かれてるだけだから真・ランサー兄貴全盛期星5とか出ればワンチャン
てかグランドランサー化するんじゃね
バーサーカー兄貴より強いと書かれてるだけだから真・ランサー兄貴全盛期星5とか出ればワンチャン
てかグランドランサー化するんじゃね
859: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:15:46 ID:yW5dgeY60
>>853
あーあれはバサカニキだけか
てことは本家クーフーリンにも望みが…
ああ、安心した
あーあれはバサカニキだけか
てことは本家クーフーリンにも望みが…
ああ、安心した
872: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:30:05 ID:duNW6y220
>>859
すまん確認したら全然違ってた
本来のバーサーカーとも違う形態での召喚
「聖杯のバックアップ受けていた時は」ランサーキャスター兄貴を「強さでは」上回っていた
と色々含みのある書き方
すまん確認したら全然違ってた
本来のバーサーカーとも違う形態での召喚
「聖杯のバックアップ受けていた時は」ランサーキャスター兄貴を「強さでは」上回っていた
と色々含みのある書き方
878: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:37:44 ID:yW5dgeY60
>>872
確認して来た
含みが有りすぎてもう少し情報ないと判断しづらいっすな、これは
確認して来た
含みが有りすぎてもう少し情報ないと判断しづらいっすな、これは
879: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:42:14 ID:S66E6cck0
>>878
5章でバックアップありだと師匠倒せたけど
マイルームだとやっぱ敵に回したくないって言ってるから多少の弱体化はしてるんだろうかね
5章でバックアップありだと師匠倒せたけど
マイルームだとやっぱ敵に回したくないって言ってるから多少の弱体化はしてるんだろうかね
843: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:09:53 ID:AecKWGQI0
これ以上兄貴の別側面が出なさそうで悲しい
850: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:12:55 ID:XCawwvDs0
兄貴はさすがにもうこないだろうな
今本人で4種類もいるし
今本人で4種類もいるし
860: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:16:28 ID:f6LQ0Bqo0
>>850
アニキ:術槍狂P
我が王:青黒騎(黒)槍(黒)
確かにこれ以上は我が王が増えないと無いな
アニキ:術槍狂P
我が王:青黒騎(黒)槍(黒)
確かにこれ以上は我が王が増えないと無いな
863: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:18:29 ID:6gvI/41U0
>>860
黒に関していえばもう別キャラみたいなものだしな
黒に関していえばもう別キャラみたいなものだしな
865: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:20:02 ID:yW5dgeY60
???「父上のクローンである俺も父上みたいなもんだよな!」
880: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:44:20 ID:50CAOJp20
そりゃインド兄弟よりタイマンだと上みたいな評価される謎クノイチだからな
881: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:44:58 ID:sDGYbMeI0
よくわからんが普通に考えてオルタニキのほう強いんじゃないの?
理性を保ってるバーサーカーで槍も問題なく使えて独自の宝具もあるのに他のクーフーリンのほう強いって言われてもそっちのほう微妙なんだが
理性を保ってるバーサーカーで槍も問題なく使えて独自の宝具もあるのに他のクーフーリンのほう強いって言われてもそっちのほう微妙なんだが
882: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:46:39 ID:HweB1/hQ0
聖杯パワーのオルタニキよりクーフーリンが強くなるわけないだろ
884: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:48:33 ID:yW5dgeY60
ただ"強さでは"って部分を強調してるのは生き汚さはそこまでってことなんかな
885: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:49:59 ID:50CAOJp20
強さ以外の部分では性格違うから上ってのは聖杯オルタ相手でも成立するだろ
単純にルーンの腕ならキャスター時のが上じゃねえの
オルタは矢避けも落ちてて、自滅を厭わないから生存能力も特定状況では落ちるケースもあり得る
単純にルーンの腕ならキャスター時のが上じゃねえの
オルタは矢避けも落ちてて、自滅を厭わないから生存能力も特定状況では落ちるケースもあり得る
886: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/24(火) 15:52:24 ID:v7KlR5Y20
メイヴ曰くお盛んでテンション高い側面で呼ばれることもあれば冷え切った幽鬼のような側面で召喚されることもある
鯖で召喚されるならどちらのバージョンで呼ばれてもおかしくないっていうことも判明したな
普通のランサーでもオルタニキみたいな低いテンションで来ることもあり得なくはないってことは収穫と言えば収穫か
鯖で召喚されるならどちらのバージョンで呼ばれてもおかしくないっていうことも判明したな
普通のランサーでもオルタニキみたいな低いテンションで来ることもあり得なくはないってことは収穫と言えば収穫か
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1464010689/

まだ城、戦車、不眠の加護も残ってる
この書き方だと不眠の加護も宝具っぽいんですけどどうでしょうね。
何にしろFGOでは出し惜しみ無しでクー・フーリンが増えてるではないですか。
まだまだ増えてもおかしくない予感がある。
まあ管理人が前からこの宝具追加された兄貴が見たかったからそういう願望もあるのだ。
FGOというゲームにおいて最強のクー・フーリンはマスターによって違うのだ。
オルタニキをお迎えしたマスターは彼に素材を投入して最強にしてあげればよろしい。
ランサー兄貴は笑みも魅力的だけどオルタニキの牙の歯並びで不敵に笑う顔いいよね。
コメント
マッハ「我らの出番かな」
クルージーンとかもあるし
ビジュアル的には完全に怪物だけどな!
アルトリアやタマモナイン並みに全クラス制覇できそうだな。
アーチャー?投げ槍でいけるいけるいける
やたらトゲトゲしてる古代の虫とかその辺を連想した
原典だけだと一番難しいキャスターを『ドルイド僧だよ!!』で押し通すカルデア式はやはりガバガバ……
そういや今回の抉りボルグだけど、いつ発明したんだろうね?まあアレは前衛いないとできなさそうだから、メイヴみたいに兵力わっさわっさ供給できる味方いないとわりに合わなさそうだが。
とりあえず呼んどいてハズレ無しっつうような最優っぷり。
あの神父以外なら、それこそメディアやワカメとでもそこそこ上手くいったんじゃねぇかな。
宝具は十中八九城か戦車だろうから全体なのか単体なのか城だと防御バフって可能性も?
剣の才能無し、速攻で鞍替えしたとか正直意味不明な設定も付いたし
無かった事にされるのか
おまいう
なんかムカデとかアノマロカリスっぽいのが、むしろいいよね。
一周回ってやっぱゲイボルク超優秀ってなるよな
ドラクエで言うと回復不可の呪い込み大ダメージ付き9割ザキ(低消費MP)…壊れですね
オルタニキ「誇り、なんだそりゃ?」
なんか強さで負けてても槍兄貴の方はなんとかしそう感がある
そういやクーフーリンって原典だと結構剣も使ってるって話聞いたことあるけどだとしたら剣の才能無いってのはなんかおかしいよな
アルトリア「そんなものの例えに私の剣の鞘を引き合いに出さないでいただきたい」
まああの単語って鞘という意味なんだが
だからアルティメットは負けフラグだと言っておるっー!(決闘者並感)
展開としてはランサーをアサシンが足留めして、バゼさんが境内に押し入って何とか脱出って感じだろうか?
失敗談として語られてたよな。
SN勢全員そんな感じじゃないか?
兄貴無言の逃走
というか正式名称はなんなんだってばよその宝具
大英雄格なのに、ヘラクレス・アキレウス・カルナと違って燃費がいいのがむしろいい意味でおかしいよね。
そして何処ぞの弓兵(双剣使い)に「君、それでもアーチャーかね」とか言われて槍を投げつける兄貴(アーチャー)の姿が見られるようになるんですね。わかります
クーフーリンズ「「「「ヤダナー行きたくねーなー」」」」
言ってるのがよりにもよってケルト屈指の大剣豪だから正直あんまりアテにならんのよなあれ
叔父貴のドリル剣とケルトのライトセイバーこと光剣クルージーンじゃそりゃあ使い方違うっしょ……という事で。
まぁ言ってたの心眼(真)Aの叔父貴だし、才能云々のレベルが高すぎるだけで普通に剣士としても優秀ではあるっしょ。生前は槍縛りなんて無かったから武器は使い分けただろうし。
うるせぇチーズぶつけんぞ(aa略)
ハロウィンでキャスター化するエリちゃんや水鉄砲でアーチャー化する王(予定)もいるから
そのうち眼力飛ばすだけのアーチャーとか出てきてもおかしくない
あの御者いいキャラしてるからどっかで言及されないかな
きのこ達のケルトに対する知識って、ずれてるっていうかガバガバっていうか。
城壁投げは兄貴の得意技だから有り得ないといえないのが……
あと兄貴リリィことセタンタも
真紅眼の究極クランの番犬!!
ドリル持ってる人が言う剣才だしなぁ
あと獣特効とかいう謎スキルはともかくとして投げボルグじゃなくて若とか素の兄貴の刺しなら通用することもあるのかねえ?クリードコインヘンとかも耐久増すとはいえゲイボルグ使えなくなるから槍兄貴の鴨になるかもしれんし…だから設定資料はよ!
美遊兄「あんた人形だろ」
サファイア「仮に出るとしても,インクルードした美遊様になるかと」
そんな事言い出したら円卓周りとかどれを基準にするんだっつう話になるんでな。
あくまでも『トンでも歴史解釈二次創作』だから『型月世界史』と『史実』は分けた方がいい。金ぴか慢心王がそれを体現してる。
超天才が天才に向かって、お前頭悪いなって言ってるようなものだろう。凡人から見たら
どっちも天才だから何言ってんだこの人って感じになる
まあ原典で剣だの斧だの使ってたギルガメッシュが武具の術理皆無だし型月世界では剣才がないんじゃない?
と言っても「剣才がない」と言われたエミヤがヘラクレス6殺した挙げ句「自分に理性があったら存分に剣技の競い合いをしたかった」とギリシャ最大の大英雄に称賛されたり
クーフーリンからも「これだけの腕を持っていながらキャスターについたのか」って言われたりしてるし
ぶっちゃけ「英霊の剣才がない発言」は基準が高すぎて一般人には量れない気もするけど
アルトリアにしろ兄貴にしろ外的要因で変貌した(闇堕ちした)ソイツ本人にしか見えないなあ個人的に
城を投げる?よしアーチャーだな
それINOSHISHIの突撃で壊滅不可避じゃないですかヤダー!
一番英雄らしい英雄って感じで何か安心感がある。
嫌がらせ令呪とかあったけど、そんな事知ったこっちゃないエミヤさんとしては、いきなりクー・フーリンから凛を守るっていう超絶無理難題を出されてる様なもんなんだよな。
てことはあのサムライ、令呪で強制手抜きさせられてない本気兄貴と戦って追い払ったの……?
兄貴が剣使う=ベオウルフが剣使うみたいなもんだし
才能がない=オリンピックで銀メダルまでしか取れない
という感じ?
才能ないだけなら上には上がいるで済むんだんだろうけど
さっさと鞍替えしたとか言い出したのが悪いと思うんだアレ
クルージーンはアイルランド独立のシンボルなので割ときのこ達はアイルランドに土下座して謝らなきゃレベルだと思う
あの時代の剣っていうのはタケシみたいなドリル形状のもので、それを上手く扱えなかっただけいう意味不明な設定の追加をしたいゾ
キャスにきは冬木発の鯖やで。
明らかに通常の召喚では出てきそうにないイレギュラーだし、ここら辺(若奥様不在、槍兵としての兄貴不在、日本由来の英霊かつ偽物である弁慶の存在)にあの世界での第5次聖杯戦争があんなになった原因がありそうだよね
やれない事はないと思うんだけど・・・
いわゆる地雷鯖の対極にいるような安定感のあるただ一人の兄貴
お馴染みのゲイボルク
大量破壊兵器恐槍ドゥバッハ、光剣クルージーン
御者の王レーグと名馬マッハ
このぐらいかな?
槍「このランサーさんに任せなさいって!」
色々組合せ試したけど、この組合せが好きだ。
特別ゲスト:アイドルを召喚!
カードの効果でフィールド上の獣とつくモンスターを全て除外する!
日本の英霊かつ偽物かつ呼び出せない筈の仙人の弁慶が怪しすぎる
さっさと一流レベルまで上げて超一流レベルな槍を選んだのかもしれない
一応「初戦」ではあるから令呪縛りはあったのでない?
……ただUBWでキャスター陣営と戦う作戦の打ち合わせの際に
「アサシンとはタイマンでも殺り合いたくない」って2戦目の筈なのにこの発言ってことは
おそらく令呪縛りなしの状態でもあの農民とは白兵戦で戦いたくないってことなんだろうけど
アンデルセンさん一言どうぞ
泣いてるエミヤさんだっているんですよ!
師匠との実力差問題に関してはむしろ2000年の差と思えない程度にはそこまで絶望的には個人的には感じなかったし弱くね?という意見には疑問が出るわ
YARIOは今月は苗代植えるから来られないって言っただろ!
最大HPの110%の攻撃って意味わからんよな
まぁアレは『全撃急所狙いの殺しに掛かる戦い方だからやりあっても面白くねぇしリスキー過ぎる』という話らしいし、多少はね?()
ディルやフィン達フィニアンサイクルのケルト勢は結構親しめそうな雰囲気感じるのになー
もはや不可能とかないよね
肉体強化にしか使ってないんじゃなかったっけ?
ダグバ枠は師匠かな?
肉体強化と言うか、「全力でゲイボルク投げた場合に体は崩壊するけどルーンで無理やり回復」なんで実質常時火事場の馬鹿力状態で戦ってるようなもん。しかしながら尋常じゃなく激痛が走る
オニキ曰く夢か現実かも曖昧な世界がアルスターの時代だし、神々も普通に介入してくる価値観だからなあ
本人が特殊すぎるからアレだけど、平安時代の牛若ちゃんに比べて現代のエミヤは親しみやすいと言うレベルには同じ国でも時代や価値観が違いすぎるし是非もないよネ!
アルテミット・ワン「えっ」
そう言えば漫画版、やっとフォームチェンジしましたね
インドはカルナとアルジュナ除いてもアーチャーラーマにアシュヴァッターマンさん、メーガナーダさんにラクシュマナとまだ最強クラス行けそうな面子が残ってるから……ま、ぶっちゃけそこらになると地力の差くらいなら技量や戦術戦略で埋められるから、『最強クラス』ともなるともはや相性と時の運次第になるんで『誰が一番』なんて分からんとしか言えんのだが。
その情報初耳だけどそうか、それで兄貴はアサシンとは殺り合いたくないって言ってたのか。納得した。
「セイバーとアーチャー二人がかりで襲ってきても防戦なら持たせられる。でもアサシンは一対一でも戦いたくない。あの手合いは遠距離攻撃で仕留めるに限る」って言ってたからてっきりそれほどアサシンの白兵戦が強いのかと思ってた
クーフーリンは令呪への抵抗力や言われてる霊格とかの存在感とか、カタログスペック見ても、ヘラクレスやカルナとかとは一段落ちるだろう。後ギリシャ神話はヘラクレス一強だぞ。アキレウスとバサクレスでいい感じレベルなんじゃないか。
戦いの上手さとかしぶとさとか豊富な手札とか
アイドル「ちょっと観客居ないじゃない!!プロデューサーどういうこと」
自分の体を壊れた幻想とはたまげたなあ
といってもアンタら鋼の大地時代に半数ほどやられてんじゃないですか
こいつ兄貴に狂化かけたようなステというか、オニキや師匠とステータス遜色ねえ
兄貴でも攻めきるのは難しいセイバーの魔力放出による一閃の剛剣……より遅いハズなのに何故か『円の軌道でさらに速い』とかいう意味分からん級なのが小次郎で、そんなんが完全首狙いで殺しに来るからね。心眼とか直観系の先読みが無いとやってらんねーでしょうアレの相手は……
FGOでの大半の既存鯖のステータスは各原作のステータスはそのままだし気にしなくて良いんじゃない?
FGOはスパロボ発言的に
最強格の方々はみんな世紀末だからねぇ
あの領域だと安易には区別つけらんないよね
相性もあるし
赤兎馬がなかった事になってる呂布ぐらいには首をかしげる設定なんだよなぁ
あのレベルまで行くと、強さ弱さよりやる気とも言える
「槍の方が楽しい」みたいな
例えるなら、ルックスも歌唱力もダンスも他の追随を許さない完璧すぎるアイドルになれて大富豪になれるレベルの人でも「俺は消防士になりたいんだ‼」て小さい時から還暦までその人生を貫くとかだと、きっとアイドルの才能は無かったんだろうな。と言える気がする
あと爆心地がいろいろきになる
Fの鯖に爆弾使うようなのはいなかったしそれが何かの比喩なんだとしてそれが原因で炎上汚染状態になったんだとしたら黒幕側によるものなんだろうけどソロモンが光輪で焼いたとしたらもっと大惨事だしそもそも鯖だけ生き残るとは思えない
でもソロモンの部下で特異点であれこれやらかした連中は基本その特異点にいたままだったのにFではそんなやつはいなかったし
というか他の特異点は特異点を作ろうとしている的と戦うのにたいし黒王の目的は維持だったりストーリーがかなり進んだ今もほとんどなぞは明かされていないままだし
可能性としてはセイバー小次郎、バーサーカーライダーさん、キャスターエミヤとかかな?
ハサン先生はちょっと無理かな…というかハサン先生にはずっとアサシンであってほしい願望が強すぎてだな……
兄貴にナンパされたら速攻で落ちる自信ある。
しかもその剣筋を見切るのは不可能と言う。まあ少なくとも槍持って近接戦闘はしたくないだろうな、投げボルグぶっ放す方が建設的そうだし
礼儀正しい性格で強さは刀語の七実のイメージ
確かケルト神話だとクーフーリンが術を使うにしてもオガム文字だよね?ドルイドとのつながりは型月オリジナルの設定?
コンラ「僕の出番!」
さっきスカサハクエやって来たけど
「えぇー・・・キャスターの俺とかいんの・・・」の嫌そう感にワロタ
投げ槍出来るからアーチャークーフーリン
剣も使えるのでセイバークーフーリン
士郎に対して暗殺しようとしていたのでアサシンクーフーリン
完璧ですね
聖杯大戦にして兄貴陣営と兄貴の知り合い陣営で戦おう(提案)
円卓一同「我々も結託してパーフェクトアーサー王をお呼びしよう」
なお仲間割れ
鯖の枠に納めとかないとインド組・神王・ギルとずっ友あたりがインフレで無茶苦茶にするから
それ以上はいけない
ダビデさんの息子さんが中二病発症して、僕の宝具はエクスカリバー一億本だぞとか言い張ってる?
アーアーキコエナーイ
六人姉妹持って来て「相打ちが限度」だったタイププルートさんの底知れなさ
世紀末級のランセレとかを見るとよくわかるな(MUGEN脳)
アキレウスじゃバサクレスとは相性が悪そうな感じがする
バサクレスは神性:Aを持ってるしアキレウスは火力技の手札が少ないのもある
平等空間もステゴロじゃバサクレスに勝てるか分からない
むしろアルケイデスの方が相性良さそう(まあそのアルケイデスも己が武具に神性を纏わせる「軍神の戦帯」を所有してるから分からないけど)
エミヤさん、キャスニキにゲイボルク投影してあげてください
言峰は元々適正クソな上にギルガメッシュもいるしテロ凛ちゃんはどうしたお前ってレベルで言峰と幸運しか変わらないし
槍ニキ(ぐだ)BCACEB
槍ニキ(金凛)BAACDB
術ニキEDCBDB
狂ニキAB+A+CDA
プニキACA+BDB
あれ?クーフーリンの幸運Eって少数派?
寺の魔女と戦った時はまだバゼットマスターだから嫌がらせ令呪は無いんじゃないか?
兄貴「ついに片足突っ込んだやつが最近いたな(チラッ」
ヘラクレス「ビクッ」
俺自身が宝具になることだ
ブ ー メ ラ ン サ ー
回転して突撃する蒼い槍兵
???「100%流転!」
ライダー「勝ったら全部私の物ね。はい、決定!!」
むしろどんなマスターでも幸運の最高値がDまでなんじゃないだろうか
林檎「だめです」
師匠が(おそらくはスカジとの同一視からか)オーディンと交流があって、そっから学んだ原初のルーンを兄貴も習ってるという型月設定。術兄貴が言ってる『原初のルーン、マトリクス・オーダイン』ってのはコレの事。
んで、なんでオガムじゃないかっつうと師匠曰く『刻めばすぐ使えるルーンに対してオガムは時間が掛かりすぎる』との事。つまり戦場での使用を想定して高速発動が可能なルーンを選んだらしい。
……そして、そうやってルーンが使えるという理由でドルイド僧を押し付けられた術兄貴……いやね?それでも原初に近いマジモンのルーン使えるしウィッカーマンさんの質量の暴力もあるし弱くは無いのよ?単にそれ以上に他のクラスでの兄貴が強すぎるだけでさ……
まあstay night時空以外じゃそこまでひどい目にはあってないしね
extraじゃ一騎討ちの連続で本望だろうし
幸運Eが作用して彼氏もってたり既婚の女性ばかりに声をかけている可能性
馬場と猪木、つーか斗羽と猪狩のイメージかな。純粋にプロレスラーとしては、猪狩本人が認める通りに目の上のたんこぶ、その程度の差はある。けども強さそのものはどっちが上って話ではない。そもそも当時と現在のプロレスの在り方が違いすぎて、プロレスラーとしての評価すら比べる意味がない。
結局のところ、本人達同士の比べっこの差はあっても、どっちも端から見たら化け物なのではないかなぁと。
幸運でなんとか刺しボルグ凌いでもそこで終わりじゃねえもんな本来。
刺しで削られた状態でランサーと戦えるかっつう、敏捷的に逃げるのもキツい。
嫌がらせ令呪付き状態で幸運B直感Aのセイバーさんで心臓掠めたから、幸運Aだから安心!て感じもしないんだよな。
クリードコインヘン発動時とか結構化け物ってたけどあんなもんじゃないのか・・・?
てか、三臨で宝具形態になるオリオンやカルナさんと違ってあの形態プレイヤーで使えないんよねオニキ
それでいいんじゃないかな?感と、なんで使わせてくれないの感が俺の中でせめぎ合ってる・・・
原典のバサカニキとはまた違ってるんだよ
生前の狂戦士状態ですらない、本来のバーサーカーとはまた異なる姿での召喚
「メイヴの願望によって変転した姿」らしい
あの形態だと(マテリアルの説明的に)EXの投げボルグが使えないらしいからなあ。あれも好きなので個人的には今のままでいいかなと思ってる
立川のセイヴァーさんがそんなこと言ってたな
三日で全部極めちゃって三日坊主になるって
宝具発動ターンはあの姿でいるとかあってもいいよな
でも多分カルナさんの槍と同じで前にいる鯖に死の棘刺さるが
ビッチピンク女王様がイレギュラー召喚されそうな聖杯戦争ですね(愉悦)
当時はまだ冥王星は惑星だったな……
⁇ 「真の英雄は目で殺す。」
戦車はライダークラスで実装された際の宝具になりそうだけど、城はどうなるんだろう。まさかハウルの動く城みたいに城ごと動いて攻撃するとかはないよね…。
そこら辺はほとんど神霊としての力を振るってる状態だから英雄としてはラーマみたいに少し弱体化しないと喚べなさそう
そもそもサーヴァントは『英霊をギリギリ使えるように無理矢理クラスに押し込める』存在なので、増殖っつうか『別クラスに分けられた別側面』が今回の状況で出やすくなってるだけで分割先が明らかになってきた……が正しいのかな?
二人目の配布アーチャーはそれでいいよもうw
多分価値観の違いというか割と獣なこと隠さずにナンパしてたから多少はね?
古代ケルト感が隠れてないというか…
「感動した、ぜひウチで採れた農作物を贈りたい」と言って取りに戻ったんだよエリちゃん
余談だが
イリヤ・パーサーカー
バゼット・ランサー
寺組
の三すくみ感が好き
ハサン戦でアンリマユの泥を防ぐのに使ってる(CGはないかわ)
変身系とか固有結界とかはなんか「モードチェンジ」的なモノを望んでしまう
ビーム撃てるからな 1➕1=200、10倍だぞ、10倍!!(錯乱)
誤字に突っ込むのは野暮なんだがパーサーカーってちょっと可愛いと思ってしまった
まああれはサーヴァント殺しっていう文字通り相性最悪な「影」が相手だったしねえ
その上で初見殺しの妄想心音を食らったから結局活躍出来なかったしもう少し詳細があれば良いのだけれど
劇場版の特典冊子か何かでその辺りについてきのこ触れてくれないかな
聖杯戦争の舞台が日本じゃなければヘラクレスと並ぶ存在だったって用語辞典で言われてたぞ
アイルランド面子に紅茶を振る舞うと一晩語り合ったりするのかとふと疑問に思って
ほら兄貴ってウェイターのサーヴァントにもなれそうなほど紅茶に詳しいし(紅茶消費量世界一位アイルランド感)
すまない、うまる化した兄貴の宴を想像してしまった
クーちゃん「メイヴ…お前が、俺の鞘だったんだな…」
すまない咄嗟に思いついただけなんだ
今でている鯖だと
セイバー フェルグス
ランサー スカハサ
ライダー メイヴ
の3名か。コンラ、オイフェ、フェルディアが実装されてもまだちょっと足りない。
玉藻形式でお父さん呼んじゃう?
キャスニキ一番の疑問はスキルの『ルーン魔術』
ルーン同時併用不可だからランクだけならBからAに上がってるのに効果が上がってるように思えない謎
槍兄貴のマテリアルにスキル『ルーン』の説明があるからやっぱり別物っぽいし
メイヴさん何してるんですか
ラーマは遠距離メインなのは確かだが接近戦の逸話がない訳じゃない。ただ武器を使わず素手で殴り殺すだけなんだ。
エメル姫は呼べるのかな
流石に古今東西の最強英霊バトルロイヤルです!って話の構成で
出典自作の完全オリジナル英霊を並べるレベルにしちゃったらヤバイ
肉体の崩壊止めるのに精いっぱいでそれ以外にルーン使えないんじゃなかったっけ
人気もあるしランサーのお手本みたいな鯖だから可能性はあるよね
型月世界だと基本『ルーン』はオーディンが編み出した神代の魔術で超凄い。で、『ルーン魔術』は現代ルーンみたいな人間の振るう魔術で流石に見劣りする……って感じだったんだけど、最近は『原初のルーン』が出てきてややこしくなったなぁ。まぁそんな感じなんで術兄貴の『ルーン魔術A』はドルイド僧が振るった人間産のルーン術式の最高峰なんじゃね?それでもルーンBと違って同時併用で宝具防いだり出来ないみたいだから理不尽を感じるが……実質キャスターよりランサーの方が魔術戦強くなるってどういうこっちゃねん……
まず、遠阪邸でうっかり大爆発。それから炎上した街で橋か港の方にいる何かに向けて聖剣をぶちかましたってトコじゃないか?
そうでもしないと、あんな市街地から聖剣ぶっぱせんだろー。
実はオガム文字も(今の知見では)矛盾してるけどね
ケルトでオガム文字が登場したのは兄貴の時代より百年以上後の、ちょうどフィンやディルムッドの活躍した時代とされている。用途も墓に名前を刻んだり、ゲッシュを明確に表して残したりするため。死よりも忘却を恐れる独特のケルトの死生観と合わせると、まさに呪術的に特化されていたようだ。
まあ新しい発見とかで歴史が変わることもあるしそもそも型月世界の話だから堅苦しく言わず気軽に楽しむのが一番だけどね。
詳細見る限り怪人というか怪獣ですよねあれ
普通にアルバイターやってたからなぁ、、
ちゃんと現代に対応出来てる筈、、
フラグメンツでプニキがなんかゲイボルクを幾多の戦場で使った的なこと言ってんだよな
hoだとゲイボルクを実践で使ったのは原典道り親友と息子の二人のみ
まあスカサハ体験版のシナリオ書いたのが桜井氏かはわからないけど
知り合い相手にする時のあの槍はトンでもなさそうだな。
何となくゴジラのデストロイヤー思い出した
まぁFateは原典があるからこそキャラに説得力を持たせられるからバックグラウンドがないオリジナルキャラに、最強キャラの説得力を持たせるのはさすがに不可能だからな
なお一割を引き当てる模様
攻めれば見切り不能の全弾首狙い攻撃
守りに回ればこれ以上踏み込んだら俺も死ぬけどお前も死ぬよな相打ち戦法
燕返し抜きで考えてもバサクレスかアポクリ不死身トリオでもなきゃ近接戦はやりたかない相手だよ
スカサハクエストで彼女が話していたね。ルーンを復興させた橙子は人体を焼却するほどの火力を即座には出せないけど、兄貴は槍状態でも簡単に引き出せるしそれが術兄貴なら広大な森林もあっという間に焼きはらうこともできそうだし、ウィッカーマンの火力も半端ないだろうね。
術兄貴のルーン魔術はクリティカル威力アップの効果はスターの集まりにくいキャスターだから実感しにくいよな。もっとシナジーを感じるスキルにして欲しかった。
真っ当な確率にした結果が5章の暴虐です
ぶっちゃけ設定通りに働いたら話が成り立たんのや…
ムックでは
スカサハ:ルーン魔術A
ブリュンヒルデ:ルーンB
だったか
ルーンの方がルーン魔術より格が高いのかな
なお美綴嬢はライダーさんが横槍入れてこなければいい雰囲気になってそうだった模様
あとUFOの続きの世界だとモブがみんなかわいいから、我々の観測できないところで幸せになってる可能性ががが
くそっホットドッグでも喰らえこの野郎!!(嫉妬)
あの程度の変化でバーサーカー扱いなんだな。他の英霊なら納得だけど原典のクーフーリンの振れ幅ならランサーでもいいんじゃ
きのこがfate原典を執筆してた当時はクーフーリンというかケルト神話の資料を見つけるのは今よりずっと難しかったからねぇ
まあSN制作当時はさすがにケルトならルーンじゃなくオガム文字ってわかっていたと思うんだけど、日本のファンタジーものでオガム文字とルーン文字どっちが身近かというと後者な気もするからそのままルーン使用設定続投って感じじゃない?
オルタニキが一回りでかいのと邪ンヌの旗がいい味出してて敵組織の三幹部って感じがする
もしかしてプリヤでランサーオルタ(クーフーリン)のデザインは出したからだったり?
唐突に蛭谷さんを出すのはやめろwwww
ゲーム本編だと幸運Dなんだけどマテリアル、シナリオ集だとEなんだよねぇ
兄貴は良い女には縁がないらしい。これは出会いがないというよりも出会って好き合うことができても必ず分かれてしまうとか、その縁が長続きしないみたいなニュアンスだったからナンパの成功率の低さもそれじゃないかな。
というかFateでの兄貴の活躍がケルト関連の資料を掘り起こした感もあるし、因果が逆転してるよね。
後だしの資料で先に提示された設定を否定しに掛かってるワケだし。恐竜の復元図みたいなもんだと思って『こういう解釈もあったのかぁ』と眺めてもらえると皆幸せだな。
兄貴「剣を扱う才はあってもドリルを扱う才はねぇよ」
そもそもクーフーリンって原典の描写的にはフィンやfateエンキみたいな理知的な美丈夫で
それがfateだと兄貴ってあぁいう感じじゃん?
で、そのまま原典を踏襲すると相対的にケルトがあぁなるのでは…
もしかして君は、色々勘違いしていないかね?
古代ライトセイバーとドリルじゃねぇ
使い方も全然違うだろうし
変化したりするんだろうか?
カラドボルグって他だとなんて言えばいいんだろうな回転剣って呼べば良いんだろうか?
アーラシュ「恐ろしい奴がいたもんだ」
『清らかなる戦士 心の力を極めて戦い邪悪を葬りし時
汝自らの邪悪を除きて究極の闇を消し去らん』
アルティメットは……負けないっ!
貴方も大概凄まじさと思いますよ
ところでこのモリガン。アルトリアのお姉さんとなにか関係があると設定的に熱いんだが。
アイルランドとブリテン近いし
思考パターンは固定化されてる(狂化EXの特徴)けど
身体強化はそこまでされてないか
Aを超える身体強化されてるけど
理性はそこまで損なわれてないか
螺旋剣
聖杯は兄貴の在り方を変えただけって兄貴と師匠が言ってたもんなぁ。
さあ、次は兄貴リリィ改め、セタンタだ。
あれ、女性用キャミ無理に着てるんじゃね!
特殊な方法で与えられた狂化だからじゃね?
ステータスはあくまで戦闘面からサーヴァントのキャラクター性をざっくり把握する程度のもので他のサーヴァントと比較するようなものでもなく、各作者も感覚的に付けてるって考えると兄貴のステもなんかしっくりくるんだよね
兄貴は基本性能でゴリ押すこともできるけど、速さと経験による立ち回りの甘さで魅せるタイプなので(幸運以外)可もなく不可もないステに
プニキは若い分、力押しする面があるから筋力BからAでそれに引っ張られる形で魔力のCからBに(まあ公式で言われてるのは敏捷だけなんだけど)
extraだと兄貴は物語の核心に触れるわけでもない、あくまで過去作からのゲストキャラ
キャラクター性が大なり小なり違うオルタやプニキと違ってSN兄貴そのものだから耐久上げて戦闘続行下げてタイマン仕様にした以外は変化がなかった(幸運?知らん※644993)
まあSN時と比べて魔力供給量は増大してるだろうから単純火力とスタミナが大幅に上昇してるだろうけど
ネオの方は勝ったやろ!なお出番は・・
メイヴのほうがよっぽどストレートに兄貴リスペクトしてるって言うのがまた・・・。
セタンタ・・・島津・・・うっ頭が
エメル姫「お義父様からお借りしたこのブリューナク(仮)で、微力ながら我が夫の加勢に馳せ参じました!」
クーフーリンズ「守護らなきゃ…」
まあ、F/sn製作に必要なだけの資料ならクーフーリンのためにケルト神話系の書籍数冊でも事足りたろうし、コンテンツとして長続きして設定や世界観も肥大化してケルト関係のキャラを作り続けて、当初は兄貴一人だからと思って適当に決めたり曖昧のまま放置していた部分も変えないといけなくなったり、作らなければならなくなったんだろうね。
なお友人は完全体に育て上げたもよう
常時クリードコインヘン装備してるオルタニキでランスロットみたいな理性がない正統派狂戦士ってイメージ
聖徳太子とかfateに出さなくてよかったね
どう見てもガッツです本当にありがとうございました
姫さんって呼び方見るとどうしても覇道のお姫様を思い出す。
まぁエメル姫もあのくらいバイタリティーありそうだけども。
つまりアルトリアと打ち合った兄貴は不可視のドリルだと思っていた・・・?
剣を使ってもサーヴァント級の強さで十分セイバーやれる力量はるんだけど、その強さは剣技がすごいから強いんではなくほかの部分がすごいから強いってかんじかなぁ
剣技はオーソドックスなもので剣で名を馳せた英雄が目を留めるような個性はないけど剣術の基礎基本が出来てて身体能力が高くて戦闘経験豊富なら普通に強いってかんじ
十分最強やで。
勘違いしてる奴も多いが、魔力をどんだけ回しても、生前のスペックに限りなく近づいたり宝具連発出来るだけで、英霊時より強くなることはないんや。
つまり、オルタニキは性格改変されてるとはいえ、本来の力を出せば、インド勢と競るか上回るスカサハとガチれるだけの力を元々持ってるってことなんや
勝ってもいないじゃないか、そのアルティメット
そらあんな剣(ドリル)を知ってたら
見えない獲物は警戒するわなw
カプさばのリン編バゼットENDで既に出てる
「ほら、俺当たりだから城の宝具とか出せるぞ、城!!」
だそうだ
なお幸運
戦車で要塞の周り馳せ巡ってるけど、その衝撃だけで要塞が倒壊しそうだ!
裸の美女150人で注意を引け!その間に冷水ぶっかけるぞ!
ダメです!彼の放熱で用意した一つ目の大樽が中の冷水どころか外板まで燃え尽きました!
次だ!二つ目の冷水を用意しろ!
こっちも冷水が煮えたぎってしまい、とても持てません!
つ、次の三つ目は無事か!?
いけます!お湯になってます、良い湯加減です!
よくやった!
決闘者的に神の方がフラグだと思うのですが(絶望神に目を向けつつ)
スーパーケルトビッチ☆メイヴちゃん
「ちょっと?!生前からちっとも靡かなかった槍くーちゃんとか私と出会う前の若くーちゃんとか槍取り上げられてドルイドざまぁwの杖くーちゃんはともかく、なんで黒くーちゃんまでそっちに行くのよ?!」
伝承に複数あるクラウ・ソラス全部ごった煮すると自動サーチ&フラッシュ付きホーミングレーザー(致命確定)剣とかいう僕考最強剣が出来上がっちまうからなアレ…
出るとしたら幾つか特性をオミットしてだろうなぁ
御者の王レーグ「ぶっちゃけ後ろが恐い」
クーちゃんは姫さんにベタ惚れですからの
愛の力ですよショウガナイネ
(無言の強制脱出装置
なんだ、兄貴がセイバーで呼ばれると剣の技量じゃなくて剣から発するビームのほうがやばいイメージ?
作中でクーが凛を「美人で強情で肝が据わってるイイ女」って評価してたけど
やっぱりエメル姫さんもこんな人だったのかな?
家で夫の帰りを待つ女性って描写が多い人だったけど、クーがファンとの1カ月にゃんにゃんで帰ってこなかった時はぶち切れて大騒ぎ起こしたし。
つうか兄貴弓に関する宝具もってるのか? 想像つかねえぞ
いくら筋が通ってるのは兄貴側とはいえ、自分の父親始め一族郎党37564した男のところに粛々と嫁げるのは腹が座ってる以外何者でもない。
というかそもそも求婚の際に、国中の女性が人妻まで惚れてしまうので何とかしてくれと回りがやきもきしたほどの美男子が、しかも小学生位のガキの頃に国に名を轟かせる猛犬を素手で殺せるくらいに強い男が嫁にきてくれないかときて、『誉れのないガキの炉端に下れるか』と(型月設定では)ボロクソな振り方してるのが既に女傑の雰囲気。
キレたらヤバイかもとひよるとか、逆にやだーこのひとかっこいいとかスイーツするとか、そういうの欠片もないのが凄いよね
や、槍投げるし(震え声)
剣は古代ライトセイバーとでもいう代物だけと原典の話ではあるが無双の際は光剣クルージーンとドゥバッハという槍を主に使うから剣技も凄いはず。イメージでアーチャーが本業だけどセイバーで来たラーマ君みたいな感じか?
というかケルト側の戦う理由が必死さがなかった分
正直イマイチだった
兄貴は「一日でも早く最強にならなきゃいけない」って生き急いでたから、才能あるかどうかも分からない剣を習い続けるよりは才能あるって断言できる槍に鞍替えしたいってなるのは、まぁ普通に良い判断ではないかなぁとは思う。
そうじゃなきゃ20歳までにメイヴ軍を一人で撃退出来るくらいの強さには到達できんからなぁ...。
キャスニキのマイルーム台詞に「セイバーとしても召喚されてみたい」みたいな台詞あるから剣使えるのはほぼ確実だろうし、ある程度成長した頃には騎士の嗜みとして剣も習ってたのかもしれない。
エミヤさんが泣いてるとか・・・ほぼどんなサーヴァントが相手でも勝ち筋ある様なトンデモ現代人を何だと思ってるんだ。エミヤさんもっとちゃんと強いぞよ。
俺は真っ先にカネキの半赫者が浮かんだ
「心臓に必ず当たる槍が当たらない?じゃあ順当に当てたらどうなるのか」
→暴挙の限りを尽くすボスキャラになりました
と言う、そらそうだ感
メタ的に考えて、こんなポジションでもないとフルスペックで扱えんわな。そんな武器
ケルト神話ではフィ二アンサイクルの主人公はフィン
ディルは部下の一人で主役を張る話もフィンより少ない
オニキの喰種感は異常
たぶんしれっと混ぜても違和感ない
・スカサハ……師匠。説明要らずのヤンデレ姉御
・オイフェ……師匠の妹。戦闘狂にして少しツンデレ風味な姉御
・メイヴ……残酷アイドル。ただし彼女なりの筋は通す女王たる姉御
・フェルグス……タケシ。いろんな意味で兄貴すぎる兄貴
・フェルディア……ライバル。互いに尊敬しあう最高の親友。
・コンラ……悲劇の息子。師匠のヤンデレ具合に振り回される
そしてチャリオットに城、最強の呪いの朱槍を手にした光の御子が主人公……
改めて整理すると壮大な上に結構完成された長編ストーリーだよな
型月版「クー・フーリン豪傑物語」出さない? 絶対買うんやけど
兄貴、師匠、メイヴ、叔父貴・・・
濃ゆい!濃ゆいよ!
現時点で判明してるキャラだけでもこんだけ濃いなら確実に名作なるわ
嫁王と戦った時も、オルタニキに「全身トゲだらけで醜い」みたいなコト言ってたネロに対して「これでも抑えてる方だ。それと勝負ははちきれる前につけろ」的な返答してたから、最終戦で見た目が変化するまでは本気出してなかったってコトだよね。
生前の狂戦士状態ですらない、本来のバーサーカーとはまた異なる姿での召喚。
聖杯のバックアップを受けていた時はランサー、あるいはキャスターの状態よりも強さでは上回っていた。
これ位しか判断材料はない
マシュ、ナイチンさん、ラーマくんの三人がかりとはいえ正直勝てるビジョンが見えねえ
もしかしたらすでに魔神柱が召喚されていてそれをアルトリアが倒したってことなのかもしれん
それで倒したはいいけどアルトリアには人理修復が単独ではできないから特異点が完全に焼却されないように維持していた
実際あのレベルの全力カリバーを特異点で打つような相手それくらいしか思い付かない
そういや、昔は自分の中で兄貴とフィンがごっちゃになってたわ
何時も思うけどextra凛に責任押し付けるのやめなや
ステラさんがもういる、お株を奪うのはよくない
決して上回ったりはしないけど、十分"並ぶ強さ"ではあると思うんだよなあ
ブーメランサーは自爆宝具やないで?
ヘラクレス先生の投擲宝具なんで、全然被ってないんよ?
自分で使えないから兄貴の宝具にされることはない!
(ギャグクレスの宝具にされないとは言ってない
間違いなく最強レベルではない
最強クラスの連中に肉薄できるが、結局最後は惜しくも破れるってのがエミヤさん
カシナート
横から悪いが、話が噛み合ってないように見えるんじゃが
エミヤは間違いなく最強レベルか、という話ではなくて
最強クラスをジャイアントキリングする目も持ってるダークホース
という感じをレス先の人は言ってるんじゃない?
元々の兄貴の話もそうだが、単純なスペック比較では測りにくい
不確定要素の多さが怖いみたいな話
ホロウみたいに、ナンパしても邪魔が入るんじゃないか。
商店街の花屋でバイト中に美綴に声かけたけど、同じく商店街の骨董品屋でバイト中のライダーに見つかり、邪魔されてたし。
なお、一部の書籍では最初にプロポーズしに行った際に
(姫さんに触れないように)両手で壁ドンして迫ったのにも拘らず振られた模様。
コンラ君が来た下りの時と良い、良い奥さん兼女傑なイメージあるから来てほしいね
それってどこに書かれてた?確認したい
VS小次郎の情報が少なくて困っててな……
モリガン『ちょっ…!?私、私は?!死と争いの邪悪系女神とか呼ばれる元祖ヤンデレの私は!?一応カレ、渋々っぽかったけど彼女にはしてくれたし、カラスになって唯一最期を看取ったのもわたしなんですけど?!』
オガム文字は一通り見たことあるけど、ルーンに比べると「トネリコの木」とか「柳」、「心配」といった日常と森を思わせるものが多くて、ルーンみたいに「勝利」、「氷る」、「守護」といった戦いを思わせるものが少ない。あっても「火炎」「強い光」「金属の棒」「気分を害する」「傷つける」ぐらいだし。
オガム文字ってアルファベットに似たルーン文字と違って、横線と斜め線が何本かで一つの文字になっているから、書きやすさもあるんじゃない?
なんというか、その……
それ、ナンパに邪魔が入ったんじゃなくて、美綴を巡る三角関係……
ギルガメッシュに関しちゃ、そもそもアーチャークラスなのに接近戦やるような連中の方がおかしいような気がするけどな。クラスの枠にはめられて元の英霊から劣化してるのがサーヴァントなんだから、正しく遠距離主体のクラスの制限を受け入れて近接戦の術理を失ってるんだよきっと(宝物庫の中身から目を逸らしながら
UBWで士郎、凛、ランサーの三人で、アインツベルン城から教会までの移動前後でそんな会話なかったか?
アルケイデス「戦士としてはそこまで・・・・」
すまない・・・エミヤさんは「基本的にどんなサーヴァントが相手でも勝率低めな代わりに、どんなサーヴァントが相手でも勝てる可能性がある」と言いたかったんだ。誤解させてしまった様で本当にすまない・・・。
もう少し言葉を尽くすべきだったよ。言葉足らずで本当にごめん。
某Diesの新作のようにクー・フ―リンのスピンオフ作ってくれてもいいんだよ
てか本気で見たい
ドイツ軍人が英霊化した際ラーテとか持ってきたら、やりかねない。
既に城から極大アンプ音波砲という前例があるので・・・
アーラシュの自滅効果、ジキルのクラスチェンジ、アンリの最弱宝具あたりは稀少を越えてユニークだよなぁ。ここらへん今後も勝手に期待してる。 …ユニークってのは鯖の区別に役立つオンリーワンでもあるから、被らせずにいてほしいとも思うけど(めんどくさい奴)
そもそも知名度が低い場所が殆ど無いヘラクレス、知名度補整ほぼゼロでもお構い無しなカルナさんらと比べると少し落ちるんじゃないか?
いや、普通に最初から聖杯パワー受けてね?
ストーリー最後の変化は元々パワーアップしてた所に更にパワーアップを重ねたんでしょ
じゃないと師匠に無傷で勝利してる事とか色々おかしくなるぞ
あの時のアルジュナはカルナ以外にはやる気にならないから「気が入っていない」って言われただけで
実際メイヴにも「アルジュナとベオウルフは士気が低い」って言われてるし
いやいや
メイヴが倒された時ロマンが「ちょっと弱くなった?そうか、聖杯に願った本人が消えたからか」みたいなこと言ってたし最初から強化されてたろ
ランサーがあいつとはやり合いたくないってってセリフはあったはず
ただそれがなんでかってセリフは一言も言っていない
兄貴はと言うか普通は理由は言わないよね、あの状態だとまだ士郎達が敵になる可能性もあったんだし
カルナは知名度で弱体化されてるなんて言われてないぞ
各神話の戦力バランスを原典通りにするとさすがにアレなんで、各々トップランカーはだいたい同程度に強いんだろう
兄貴も槍しか持ってこない縛りプレイじゃなきゃ並ぶんだろうし
神話内の強さのランクぐらい守れよ
アルジュナはカルナよりは落ちるんじゃね
少なくともサーヴァント状態では
Goのスカサハはケルト神話からじゃなくてケルト神話後の世界で千年間いろんなものと戦い続けたって体だから神話そのもののパワーバランスに当てはめるとおかしくなる
神話でスカサハがクーフーリンに負けた描写ってあるのか?
それ少なくとも士気で勝敗変わるぐらいには拮抗してるってことだけどな
それちょっと違う。正確には願ったものがいなくなったから時代の修正力が強くなった。
だからもともと聖杯で強化されてたかどうかはわからない。
分からないも何もどう見ても強化されてるんじゃが…
なんでさ覚悟で言うが、いくら兄貴がケルトに大英雄だからって、staynight見る限りサーヴァントになっている以上ラーマ君や師匠に余裕勝ち、カルナさんの鎧を一撃で貫いて致命傷を与えられるような地力はないって
元がジルの妄想の邪ンヌだって普通の鯖を上回りかねない力と宝具を手にしてるし、接続しただけで特に自身に関する願いをかけただけの天草だって超強化を遂げてるのになんでオニキだけ強化されてなくて、メイヴが消えた後になった後で聖杯のバックアップを受けるんや
……ナンバー1と3の間に差がありすぎじゃね?
すまんけど強化されたかどうか自分は知らん。
自分は上で書いてた描写がちょっと違ってたから指摘しただけだし。
たしかに精神以外を強化されてないなら知名度補正の弱体化無しだったと考えても強すぎる気はする。
強化されてるならスカサハのオルタクーフーリン評がおかしいと思う。
なんで繰り返しになるけどクーフーリンが強化されてたかどうか自分はわからん。
くわしい情報待ちでよくね。
その三人が負けたのには全て理由あるのに聖杯のバックアップ一つで片付けるのはちょっと…
あとなんでさ覚悟と言ってるのはちょっと無い
ジェロニモたちがメイヴを暗殺しようとしてオニキに阻まれた時にメイヴが聖杯の力でオニキの力も上がったって言ってたよ
ジェロ「貴様が聖杯の所有者か?」
オニキ「聖杯に興味はない。メイヴにくれてやった」
ジェロ「ならその力はなんだ?」
エイヴ「私が願ったの!私と並びたてるほど邪悪で逞しい王に!」
ジェロニモ「なるほど、聖杯の願いならネロの結界すら凌駕するか…」
って感じの会話だったから最初から聖杯のバックアップを受けてたのは間違いない
後SNのクーフーリンはマスター的にも知名度補正的にも弱体化してるから、それと比べるといろいろおかしくなると思うよ。
だからそれが精神の強化のことなのか、それ以外の強化を含んだことなのか何も言われてないだろ。
マスターはともかく、知名度補正は冬木の兄貴も特異点の兄貴も似たようなモンじゃね?
精神の強化が理由でネロちゃまの結界を凌駕するのは流石に苦しいと思うの
少なくとも言えるのは冬木のクーフーリンが知名度補正で弱体化してたってだけだからな。
型月のアメリカではどうなるのか?聖杯で読んだ場合は?語られてないことが多すぎる。
自分の感想は※645646だから。わからん。
いま話してるのはオルタクーフーリンがはじめから強化されていたのかだろ。
聖杯で呼び出されたから結界を破る能力(世界の修正力を無効化する能力)を持っていたとも考えられるし。
自分の意見は※645646だから、それ以上はわからんよ。
当然の権利のようにカルデアに居座ってるけど兄貴はまだストーリーに出てないんだよね
なんでステータスがあの時と変わらないとかはその時まで誰もわからんよね
なんでも何もアルトリア以外の既存キャラは元作品と同じステータスだぞ
GOガバガバぶり考えるとその設定もきっとなかったことになるさ
なるよね?(チラッ)
原典ではスカサハはトップランカーではないと思う
スカサハの設定に文句が多いのはそれが理由じゃないかな
ヘラクレスやカルナみたいに物語の中で最強クラスなら文句も出ない思う
本来そこは兄貴の立ち位置だったのにそれを奪っちゃった感じ
年俸数十億もらってるメジャーリーガーから見たNPBのトッププレーヤーみたいなもんじゃろ
一般人どころかそこそこ強い程度の連中が見ても「なんやこいつら…(ドン引き)」で一緒くたにされるようなレベルにあるのは間違いない
鏡見ろ生娘w
ギリシャ神話でいうとケイローンみたいな立ち位置なんじゃなかったっけ。
まあ創作の型月世界での話なんで神話ではこうなんだみたいなのは、あんまり考えないでいい気がするけど。
教えて、オジマンみたいに作者の自己満足のために英雄王と対になる扱いを受けるキャラに文句を言わなくてスカサハが文句言われる理由が分からん
たかがエジプトのファラオがそれっておかしいだろ、神のカードと千年アイテムを使えるならまだしも
神話や史実との違いで言うとイアソンやらテスラやらの方が違いが大きいからな。
後、男なのに女になってるキャラも多いし。
まあ、あんまり気にせず楽しもうぜ。
勝敗なんて個々の相性やその時の状況で変わるもの
重要なのはどれだけ敵との能力差を的確に把握できるか、そして行動するか
オニキは聖杯からのバックアップによって反則級の火力と耐久力、再生力を手にし、それを効率よく運用できる地力、技量があった
高い技量で反則級の基本性能を最大限発揮しラーマ、師匠に圧勝しカルナを不意打ちとはいえ一撃で粉砕した
じゃあ聖杯のバックアップがなければ歯が立たないなんてことは決してなく、ないなりの戦い方をしてラーマに師匠、カルナ相手にも互角に戦ってみせるだろうし、それは通常兄貴も同様
ただ戦い方はそれぞれ変わってくる
それでいいじゃない
オジマンはガッツリきのこの監修受けてるってあと何回言えばいいのか…
このキャラの強さは作者の自己満足~なんて言い始めたら創作の強キャラ全部そうだろうに
そういうのは一言でいいんじゃね。くわしい情報出てないからわからない。
になんでさつけてる人はどの部分が変だと思ってるんだ?マテリアルで確認したけど多少台詞が省略されてるけどほぼ原文そのまんまだぞ?それともオルタニキが精神力だけでネロの結界破ったと思ってるの?ジェロニモさんがこの強さはなんだ!?って驚いてるけどそれも精神力の話だったと?それとも最初からって部分?
時代すら厭わない第二形態とかのスカサハ≧聖杯魔力+メイヴ願望オルタ兄貴≧鯖スカサハ>唯のオルタ兄貴>プニキ≧SNランサー>>キャス兄貴ぐらいのイメージだな。各兄貴と師匠の力関係は。
実物の戦闘力以上に神秘と権威は鯖の格と直結するから、比較は難しいな
オニキとプニキとノーマルアニキの強さはそんな変わらないんじゃね?
別に他のキャラをsageたりしてないから
あくまで描写だからな、SN兄貴と模造の槍プニキで決着が着かないようだし。
プロトみてないんだがどういうことだ。ミイラになってる本物のオジマンの肉体があるからそれに鯖の核を移植して強化してる感じ?
ロビンを教育してやろうって言ってたアルジュナはいいのか?
神話でクーフーリンがスカサハに負けた描写ってあるのか?
どっちも無いなら、どっちか強くても別によくね
いやそういった事情は無いしそもそもその人は多分そういう意味で言ったんじゃないと思う
それだけ神秘性&知名度が高ければ型月界でこうなり得るんじゃない?ってことかと
実際のオジマン、つまりラムセス2世の知名度とか格の話だと思うよ
作中の描写とは関係ないかと
兄貴が生前ゲイ・ボルク以上に使い込んだライトセーバーと獣の槍ってどういう効果があるんだ? 親友にも息子にも通用しなかったらしい得物みたいだがそれでも折り紙つきの宝具にはなるはずだろ?
別に兄貴より強かろうと弱かろうと構わないから、作中の扱いに説得力持たせるだけの設定を提示してくれ
師匠は好きだけど現状の扱いなら嫌いな人が出るのもわかるわ
一つの技に2000年余りをかけた
とかならまだ納得できるけど堕ちた神霊を狩ってたら強さ、魔術、槍全てにおいてクーフーリンを超えちゃいました〜とか言われてもねえ
おまえは信長やアルトリア、ネロ、沖田、ドレークが女な理由に説得力もたせれるか?
純粋な疑問なんだけど。まず神話でクーフーリンはスカサハ超えたの?
うん
あっという間に追い越された
どんな感じで書いてるの?
そのセリフの何がダメなのかが全く分からん…
問題はその前のあなたの弓は品位がたりないの方じゃね
調べても全然詳しく乗ってねえんだよ、何だよくルージーンカサドヒャンって、カサドヒャンはどこからひっついた
恐槍のドゥバッハもいくらみてもゲイ・ボルクの代わり以上の印象しかねえ
ドゥバッハがゲイボルクの変わりというかゲイボルクが最後の切り札で二、三回しか使われてない
クルージーンとドゥバッハは対軍の超火力武器ってこのサイトの過去記事に載ってた
敵味方だし挑発のひとつふたつ誰でもしてるって
スカサハの好敵手のアイフェを修行時代17~18の時に一騎打ちで倒した
1年そこそこでスカサハが有する全ての武技と魔術を会得しその後実戦を重ねた
これくらいかなぁクーフーリンがスカサハを超えたと言えそうなのは
このふたりが戦ってことはないんで、誰がどう見てもクーフーリンがスカサハを超えたと言えるものはない
そうだね。だからスカサハのもアルジュナのもどうとも思わないよ
キャラクエだが、
「お前ちゃんと修行したの?弱すぎ!肝心な時に当てられないのな→ああ、召喚の都合で半分に。まあ軽く修行すりゃ戻るでしょ→知ってる限り生前レベルに戻ったな。これでマシュ足せばようやく対等だから早く殺してくれ(後で分かるが変身すらしてない舐めプ)→ごめんね。私強くなりすぎてたみたい♡まあこの調子で頑張れ」からのらっきょで兄貴、フェルグス、フェルディア他20人程度まとめて吹き飛ばしてましただからな。これで少しも反感を持たないのは伊勢三少年レベルの聖人と言うか度量の広さだと思う。
結局神話で重要なのはゲイボルグの有無だからな
それで反感を持つのがシンジレベルだと思ったわ
ええ……
これで何も思わないのか……
少しでも、クーフーリンが好きなら反感は買うと思うが
お前はクーフーリンに全く興味が無いんだねとしか言えんわ
らっきょのあれは「弟子が振り返る楽しかった(?)修行の日々」的なものだから参考にすべきなのかなーと思うところがあるが…
師匠は修行中の弟子たちを軽くあしらうってのはそういった師匠、先生キャラを描く上で美味しい物だと思うし
兄貴の親友にしてライバル、そのうえ実力も互角とくれば同じランサーかとおもいきや、まさかのシールダーだったフェルディア
ギルガメッシュ倒したから士郎嫌いと言ってる奴みたいだな
強い奴がよくわからん異界で強い奴と戦い続けてたってこれ以上無いくらいに強くなる理由じゃないのか…
山に住めと?
スカサハは味方にも言ってるあたりが反感買われてるんじゃね
少なくとも型月では、「最速で彼女の行きにたどり着いた」みたいな表現で超えたとは書かれてなかったはず
普通の神話本のことを言ってるならホーガンの英訳本には「その国の旅立つときには、彼は師の全てを上回る力を持っていた」とあったはずだがこれも原本じゃないし大本はどうだったのかは知らない
まあスカサハ師匠は原典のストーリーだと物語のピーク前にフェードアウトするキャラだし、作中でも敵に後れを取って傷を負い(ここら辺の表現もそれこそ訳本によって違うのかも知れないが)決闘をアニキに変わってもらったりする程度の強さ描写だから、オリジナル設定追加されて神話の主人公で最強角のキャラクターを上回るような描かれ方をされれば反感も出るのはわからんでもないかな
その理論ならオルタニキも嫌われてるってこと?
「よくわからん異界」「強い奴」
このあたりの説明が全くないからじゃね
クアルンゲの牛獲りで17歳だからそれより前では?
なるほど。ありがとう
・戦闘経験の豊富さは全サーヴァント中随一
・ルーンの腕前はサーヴァント召喚できちゃうぶっ飛んだレベル、神域クラス
・ケイローン先生のチートオブチートスキル「神授の智慧」と多分ほぼ同じスキル「魔境の智慧」所持
・ゲートオブスカルとかいう影の国送還宝具がある
・兄貴と同じゲイボルクを用いた刺突術、投擲術が使用できる
こんくらいかね、空の境界イベントで言われた第二形態はなんかシナリオ自体がギャグぽかったし5章でも触れられなかったんで除外
膨大な戦闘経験とルーンと魔境の智慧による多彩さ(というかほぼ何でもアリ)により戦場における読み合い駆け引きじゃほぼ無敵、宝具の性質上兄貴と同様に近距離では無類の強さを誇るってかんじかねぇ
広域殲滅能力は知らん
よくわからん異界じゃなくて影の国じゃなかったっけ。
強いやつには確か神様混ざってたとは言われてたね。
スカアハ自体が元は北欧神話の神様みたいだけど。
域ちゃう城や
テスラやバベッジとかに比べたら全然ましに思えてしまうんだよな
現世と冥界の間にある影の国で冥界の魔物が現世にくるのを防ぐ為に戦ってたんだっけ
ホロウで兄貴が言ってた記憶がある
そもそもなんで育て親のフェルグスが兄貴と同時期に影の国で修行してるんだっていう
どんだけ若く見積もってもフェルグスって兄貴が16~17の時はもう兄貴享年くらいいってね?
オジマンディアスを桜井さんがシリーズでも屈指の実力者にしたのは自己満足のためだと信じ込んでいる人が結構多いよね。碩学ディアスとか悪意が混じっているだろう呼称で呼んでいる奴らもいたが、本当にネットになると下品で口が悪くなる人が多いよな。
あくまで信長が女性でテスラが時空断層作る型月世界でのはなしだからね
考え過ぎない方がいいな
ネットではオジマンよりテスラに反感持ってる人の方が多い印象だけど
まあ、用語とか能力、キャラクターの性格、ビジュアルとかが桜井さん自身の作品からの持ち込みやセルフオマージュが見られる鯖がそこそこいるから、嫌な人からすれば受け付けられないんだろう。
桜井への批判はシナリオとテスラがほとんどだな。オジマンは飛び火してる印象。
フェルディアと間違えたんだと思う
城を投げる弓兵など聞いたことが無え!!
なお、それをいとも容易く防ぐ無名な弓兵がいるという
師匠「独り占めはよくない、いちばん年下のヤツを一人寄こせ」
たまには本来のマスターであるバゼットさんの事も思い出してあげて!!
ホロウの兄貴と士郎の会話で修行時代は16歳の間って言われてた気がする。
師匠を「超えた」とは全く言われてないが、とはいえ兄貴時代より強い2000年後師匠が、聖杯のバックアップを受けていたとはいえ生前兄貴と同等かそれ以下(上でも書いてる人居るが、どれだけ魔力があっても鯖である以上、生前以上の力は発揮できない)のオルタニキに手傷を負わせられなかった時点で、生前兄貴>生前師匠の可能性は十分高いのではないだろうか…?
個人的に
剣の才能が霞むほどに槍の才能が輝かしかった
と解釈してる
剣の才能 A
槍の才能 A++
みたいな
クーフーリン・オルタナティブ
アルティメットクーフーリン
トゥーンクーフーリン
ネオクーフーリン
カオスMAXクーフーリン
ディープアイズホワイトクーフーリン
完璧な布陣だ
バゼットさんを装備してアサシンと組みなさい。
まあ剣才あんまないって叔父貴に言われたの気になるが
そっちも見てみたいわなあ
まああくまで
2人相手も防戦で押さえ込むだけならだからね。アチャもこの時の予想よりは強かったみたいだし
アサ次郎との勝負もあくまでアサ次郎有利地形での話だろうし色々また違うだろう。
何だかんだで最後は主人公か章ラスボスに負ける布陣だぞそれwww
結局槍兵じゃないですかー
史実でのオジマンは戦争で負けかけてたと思うけど。嘘の情報で。
その比較はスカサハもサーヴァントな事考慮しないとダメでしょ。変身も残してるし
たやすく(防げる可能性がある投げに誘導したのに魔力が尽きかけて片手がズタズタになる)
変身は正直ネタとしてどっちも鯖化はそうだし、それ以上に本来の彼女はもう人間じゃないからな
あの2人に関しては「間に合わなかった」ってのが型月での設定
だから、どっちが強い弱いなんてのは些細なこと。大切なのは「師匠は兄貴が殺せない存在に堕ちた」って事実だけ。多分ゲイボルクでも
そういう意味では、師匠が当時よりさらに強くなってても当然だと思う
人として止めてあげるには間に合わなかったってのがあの2人が溢した後悔だし、そうである以上師匠は永劫止まっちゃダメでしょう
オルタニキの強化がどの程度かハッキリ言われていない以上推測にしかならないが、流石に聖杯のバックアップを受けたら生前に並ぶ事もあり得るんじゃね?じゃなきゃ聖杯がショボすぎるっていうか。イメージでしかないけど
無理がありすぎるだろうそれ
兄貴が強いと主張したいのも分かるしオレも兄貴が弱いなんて思ってないけど
5章であれだけやっといて「本気出せばあれくらい出来ます」だったら他のキャラのファンの反感買うだけだぞ
そりゃ聖杯から魔力供給受けてるだけならそうだが
聖杯を使った願いで強化されてるなら生前以上とはいかんかもしれんけど普通のサーヴァントよりも大きなアドバンテージ持ってるだろう
本来のオルタニキの地力がどの程度なのかは分からないが、五章の聖杯の強化を受けた兄貴を本気出しただけの状態とするのは無理があるよな
テスラという近代人が強大な英霊になっているのにも反感をも持つ人がいるのかな?
あの神槍がガチ惚れする程の武芸を持っていたのは確か
それとは関係ないけどさ
幾ら何でも兄貴を無理矢理持ち上げすぎでしょ
師匠は弟子扱いしたていだけど、原点からして王にはなれないだよね。
いくら本人が望んでも。
何でもかんでもスカサハに押し付けるなや
作中で兄貴は理由について何も言及してないのに小次郎との対決を嫌がったのは単に首狙いの戦法が面白くないからだ、とかストーリー中で一度聖杯のパワーアップを受けているとはっきり言われて、それ以外の場面でもそのことが強調されているシーンが幾つもあるのにオルタニキは十全な魔力供給を受けているだけの状態であれが地力とか、持ち上げればいいってもんじゃないよな
ならスカサハ評はどういうふうに解釈するんだ?
本編もう一回読んで、どっちで書かれてるか確認してみたら。
聖杯が他の特異点で呼び出した奴らと比べて、しょぼいと本気で考えてるの?
テスラクラスの近代人なんて分野限らなければ100人以上いるからな
わざわざ願いをかけて強化しても兄貴のスペックが生前以下にしかならないとしたら、聖杯のスペックが低すぎるんじゃないのか?少なくとも冬木の聖杯には全人類い第三魔法をかけられるだけのスペックがあるのに。って意味で言ったんであって兄貴がしょぼいとか全く考えてないよ。すまん、言葉が足らなかったかもしれない
え、師匠本編でメイヴが聖杯に願った結果師匠が知るクー・フーリンではなくなり師匠を超えたって言ってるんだけど、どの辺に聖杯のバックアップは大したことない、みたいな事が書いてあるん?
棘の一本ですら手に余っていたのに千本~、とか世界を滅びしかねない力を~とかむしろ聖杯からのバックアップを感じさせる台詞が多かったと思うんじゃが
オルタクーフーリンが聖杯によって強化されてるのは精神だけで、それによってゲイボルグを大量に扱えるようになって体に取り込んでるから、身体的にもパワーアップしてるって感じだろ。だからスカサハとの差であった扱えるゲイボルクの数で違いがなくなって、精神も強化されてるからサーヴァント状態でもスカサハを超えた。
これでスカサハのメンタル的に強化されてるから自分より強いも、オルタクーフーリンがアホみたいに強いのも説明できる。
そいつが言ってるのはスカサハが自分よりオルタニキが強い理由でメンタル的の部分を上げてる事だろう。この場合の問題は呼ばれた段階で聖杯による強化がオルタニキに精神的な部分以外でもかかっていたかだと思うけど。
投げ必中槍は普通のゲイ・ボルグより強そうだな
メイヴが聖杯にかけた願いが「クーフーリンをメイヴに並びたてる程邪悪で逞しい王にする」、でメイヴの考える王の姿がひたすらに強い王、なのに精神面でしか強化がかけられないって少し苦しくないか?元が旦那の妄想だった邪ンヌでさえ一流の英霊に迫る強さを手に入れてるのに。
というか、最終決戦でロマンがオニキは聖杯の「より強く」という願望で突き動かされてるって言ってる。
オルタクーフーリンが生前より強いなら、生前クーフーリンに近い実力をスカサハはサバ状態で出せることになっちゃうぞ
?
師匠負けてるやん。情があったとはいえかなりの差をつけられて
そもそもカルナさんも師匠も敗因は「不意打ちからの宝具一撃必殺」なので、結局どちらの方が強かったなんて言えるわけないんだよなぁ...
オルタニキが聖杯のバックアップ受けている・他のサーヴァントより高いアドバンテージを持っていたのは確かだが、それとカルナさん・師匠の敗因は全くもって関係ない。ゲイボルクは元々必殺必中の槍でいかに最強格のカルナさんだろうと当たれば死ぬし、クリードは兄貴が生前から使っていた技で聖杯によって新たに取得したものではない。ただ単に聖杯から頂いた魔力を存分に使って火力勝負して勝った訳ではないのだ。
よってあれだけで「兄貴は師匠・カルナさんより強い」と評するのはさすがにどうかと思うが、逆にあれを「聖杯・アドバンテージ」だけで片付けるのもどうかなって。
兄貴ブルーがリーダーな
それは、カデシュの戦いかな?今で言うと、シリアあたりの戦い。
でも、この戦い以降ヒッタイトは海賊みたいなやつらに悩まされて、一時期はエジプトよりも強かったにもかかわらず、エジプトよりも先に滅びるてしまうんだよね。
双方ともに勝利を主張したけど、平和条約結んでるし、ヒッタイトの王様のムワタリ王の娘を条約から十数年後に娶ってたりしてるから、どっちが勝ったかは微妙じゃない?
個人的には痛み分けな気がする。
こんな事言うとまた荒れてしまうかもしれんが、カルナさんがゲイボルクを受けたら必ず負けるとは限らないんじゃないか?staynightでゲイボルグを受けた士郎がアヴァロンで回復したりしてるの見てるとカルナさんの鎧にも不意打ちでなければワンチャンあるんじゃないか?と
オルタ兄貴「この期に及んで周りに配慮したのがあんたの敗因だ」
李書文「カカッ!あれは負けの内に入らんよ」
どんだけ都合よく考えてるのよ
李書文クラスの武人だって複数いるでしょ
それでも中国武術最強と謳われるレベルって書かれてるけど
精神うんぬんはバックアップがどうこうというより、「迷いが無い」から通常兄貴より戦闘向きという意味じゃないかね。
通常の青い兄貴は人情より義理を重んじる武人気質なお方だが、(本人は自覚してない所で)多少情に揺らいでしまう人間臭い一面があり(思いきりのいいさっぱりしたあんちゃんなのだが、UBWでも凛の言葉でアーチャーを殺しきれなかったり、師匠キャラクエでも師匠殺しに乗り気じゃなかったり、生前でもフェルディアを殺すのに三日ほど迷うシーンがある)、そこが師匠曰く美しいのだが、メイヴの願いで感情を殺し殺戮マシーン化して躊躇無く殺しが出来る様になったから強い。
「願いによる強化」は恐らくそれだろう。それとは別に聖杯のバックアップ(=十分な魔力供給)。冬木での弱体解除(令呪縛りなど)。
5章兄貴の圧倒的強さはコレら全てが集結した結果じゃないかね。
おおよそ同意だけど聖杯のバックアップは十分な魔力供給&弱体解除って程度じゃないんじゃ…
それじゃ聖杯からの強化=優秀な魔術師と契約したのと同じ程度の恩恵しか受けられないって事になる
聖杯で更に強化されてるとしたら逆に弱すぎると思うし他に聖杯の恩恵受けてるとしたら赤王の時とカルナのときぐらいじゃないかな
すまん、当たったらは「心臓に当たったら」という意味で書いたんだややこしくてすまない...
ゲイボルクには因果逆転があるので、避けようと思って避ける事は出来ない=不意打ちでなくても当たる確率は高いのではないだろうか。
セイバーは心臓を外したからああいう結果になった訳だが、カルナさんが心臓を外した場合はどうだろうな...鎧は固いが内側からの攻撃を止める事は出来ないから、ゲイボルクの呪いは鎧だけではどうにもならない気がするけど、カルナさんの高い自己治癒能力で上手く行けばどうにかなる...かもしれない。
多分聖杯の恩恵受けてるのは赤王のときと最終決戦時。
赤王のときはメイブの願いのせいで劇場が弱体化が無効化された感じだな。
世界を滅ぼしかねない力とまで言われてるんだよ?十分強くないか?
他の章で召喚されたサーヴァント考えると別に強化されてなくてもおかしくは無いとおもうけど。
というか聖杯使ったらもっとつよくなるって描写が最終決戦時にあるしね。
本来のクーフーリンと比較できる対象がない
聖杯バックアップ云々はマテリアル読めばすぐわかるじゃん
上にも書いてあるし
そうだったのか、勘違いしてすまん
それただの比喩の気がするけど。とういか本当に世界を滅ぼしかねない火力をもってるとはおもえん。
お前はもう一回シナリオ読んでこい。
テスラ強すぎじゃ…って言われてるけどあれも聖杯使って召喚されたからあんな感じになってるんだよね
おそらく同格のはずのライオン丸が大統領パワーであんな感じだけどそれ以上ってことは聖杯の性能はホントに凄いんだなって
なんでカルデアで出しても同じなのかは知らん!持ってない
じゃあスカサハ言葉を説明してくれないか?
都合よく考えずにな
テスラが聖杯のせいで強化されてるなんて初めて聞いたぞ。
アルテラも聖杯で強化されてると言いたいのか?かなり苦しいな
その場面では聖杯でさらに強化されてたでしょ。呼び出された段階で聖杯による精神以外への強化があったかは師匠評的に微妙な気がする。
そもそも四章テスラは魔霧計画最大の最終目標であり切札でもあったから
あいつが好きなだけ暴れられる空間とそれを成し得る魔力を提供されていた
ただしカルデアで召喚した時も気配遮断を駆使する魔物やロマンが本気で警戒した悪魔を打倒し
5章ではエジソンと二人で28体の魔人柱を完全拘束する事に成功しているから
英霊二コラ・テスラは近代英霊の中でも強力な部類なのは間違いない
テスラは狂化補正だぞ
アルテラやテスラもサーヴァントとしては本当はもっと弱いと言いたいのかい?
だけど素で召喚された場合もかなり強力な英霊であることは間違いない
これはアルテラや兄貴にも言える
これで解決でしょ
これになんでさ入れるのは流石に感情的すぎるな
間違ったことは書いていないと思うぞ
聖杯で召喚されたら普通に召喚されるより強くなるなんて設定は聞いたことがない
召喚した後に聖杯で強化するならわかるけど。
各章で出てきた敵サーヴァントたち(ヴラド、カーミラなど)も強化されてるようには見えないし
テスラ、兄貴、アルテラそれぞれで状況がかなり違うのにいっしょくたにするのはどうかと…
じゃあ君がよくてよ。入れてあげれば。
話がずれてる気がするから自分はいれないけど。
その場面で更に強化がかかったなら誰かしら言及するだろ
それにロマンはメイヴが消えても聖杯の効果が「続いてる」って言ってるんだよ?その場面で初めて強化がかかったなら続いてるなんて言わんでしょ。メイヴが健在だった頃からずっと強化がかかってたって事だよ
間違えた
×更に強化がかかったなら
○初めて強化がかかったなら
普通に考えて武術家が戦闘強いのは当たり前で、研究者が戦闘強いのはおかしいからだろ。
それは逆だね。時代の修正力のせいでオルタークーフーリンが弱体化したって部分で分かると思うけど、聖杯があるから特異点が出来るし、オルタクーフーリンが存在できる。
そりゃそうでしょ
アルテラさんは聖杯と融合して暴走状態
テスラさんは狂化補正&魔霧補正があるんだから。
これで通常の鯖と全く変わらない戦闘力だったら聖杯も魔霧も憐れってレベルじゃない
他に呼び出されたヴラドやカーミラも本当はもっと弱いってこと?
…?
何が逆なんだ?※647710はロマンのメイヴが倒れても聖杯の効果は続いている等の発言からして最終決戦以前からオニキは聖杯から強化を受けてるんじゃないかって言ってると思うんだが。特異点云々なんて話してなくね
弱いよ
ただし通常でも十分強い方
聖杯の効果ってオルタクーフーリンを呼び出して特異点を作ったことだと思うけど。何をもってオルタクーフーリンが強化されてたと言ってるのかまずわからない。
上でも書いたけどヴラドやカーミラもかい?
とりあえず五章とこの記事のコメント読み返した方がいいと思うよ…
絆3
クー・フーリンが女王メイヴの願望によって変転した姿。
狂王クー・フーリンとしてアメリカの大地を食い荒らした。
生前の狂戦士状態ですらない、本来のバーサーカーとはまた異なる姿での召喚。
聖杯のバックアップを受けていた時はランサー、あるいはキャスターの状態よりも強さでは上回っていた。
これで納得出来ないのならもう知らん
好きに解釈しな
それは君の方じゃね。
何を言いたいのかわからん。
そのバックアップがピンチの時や精神以外の部分にも効いてたのかを今話してるんじゃ無いの?
そんな事は上の記事に書いてるだろ
そりゃ生身ならな
何かの間違いで天才科学者がミサイルを自由自在に扱える様になったら強くなるだろ
テスラが触れた交流はかなり攻撃的な性質を持っていた&テスラがそれを扱える頭脳を持っていた
そのおかげで真の強さを発揮できるようになったって少しクーフーリン贔屓で見すぎじゃね
てか変質している時点で素と比べにくい
精神のみの強化ならマテリアルにもそう書くんじゃないの?
というか、同じような形で強化を受けた邪ンヌたちが普通に肉体や能力に常時強化をつけられてるのに「より強くあれ」なんてダイレクトな願いを受けたオニキだけがピンチ時&精神面限定の強化って苦しくない?師匠の発言にしたって抽象的な部分が多し、仮にもし※646979の言う通りだったとしてもランサー時には一本しか持ってこれていない槍が千本に増えてる時点で精神面以外も強化されてるじゃん、と思うんだが…
オルタクーフーリンが強いのは、精神面が強化されたことによる副次的な効果なのか、それとも聖杯による純粋な強化なのかを議論してたんだろ。純粋な強化ってのは霊格が上がるとか、聖杯によってクーフーリン自体が変化して強化されたってことね。
科学で個人のレベルで時空断層なんて作れないだろ。
だからその議論をして、聖杯によって精神以外の能力面も強化されていると主張しているんだが…
そりゃそうだ
交流+雷神信仰による複合宝具だもん
普通の交流とは違う
それは知ってる。だから議論してる。
逆に自分は※646979のように精神強化による副次的な効果だと主張してる。
後、聖杯によって呼び出したからって、常に普通の召喚より強くなるなんてことはないとも主張してる。
だからその議論はオルタクーフーリンの議論とは切り離して考えるべきだとね。
だから多分そこが多分気に入らない人がいるんじゃないかと予想してるんだと思うよ。
近代ではテスラクラスが100人以上いるのに。
じゃあなんで※647904したん…?
それに>聖杯によって呼び出したからって、常に普通の召喚より強くなるなんて主張してないぞ?
自分がオニキが通常の鯖より強いと主張しているのはオニキが聖杯を所有したメイヴから「クーフーリンを私と並びたてる程邪悪で逞しい王にしてください」 (ケルト基準でいう王はひたすら強い王で、ロマンもクーフーリンは「より強くあれ」という願いを受けていると発言している)結果誕生した鯖で、作中でラーマを始めとした一級の鯖に圧勝したりしているからだが。兄貴なら通常の状態でもそれらの鯖と互角の戦いをするだろうが、いくらなんでも差が開きすぎだし、精神的強化のみでそこまで強くなるのは無理があるし、※646979だとしたら、体に埋め込む旋ポンのゲイボルグを用意できている時点で精神のみの強化というには無理があると思ってるからだよ。長文すまん
その議論を始める前にまず聞いておきたいんだけど。
君は※646979なのか、純粋な強化なのかわからないって立場なの?
もしそうならこれ以上議論すること無いし。
自分はスカサハの発言から※646979の可能性の方が高いと思ってるってだけだから。
純粋な強化だと思ってる立場だよ
それは※646979は間違ってるって意味ね。了解。
とりあえずスカサハの発言をどう考えてるの?
確かに5章でケルト嫌いな人増えたってのはこういうことか
普通に兄貴とか好きな身としては悲しいな
※646979だとしたら、体に埋め込む千本のゲイボルグを用意できている時点で精神のみの強化というには無理があると思ってるよ。スカサハの発言は抽象的な部分があるし、精神以外の強化を否定している訳じゃない。精神が変化しただけで、能力があそこまで大幅に強化してるのもおかしいし。逆に聞くけど、なんでメイヴのより強くあれって願いを受けて、強化が精神的な物に限定される物だと思ってるんだ?
自分はスカサハの発言から※646979だと思ったってだけだよ。
というか言葉の定義が違うだけで考えてる実際に起こった強化は一緒ってことでいいの?
こう聞けばよかったね具体的にどういう強化が起こったと思ってるの?
ラーマ君の宝具を歯牙にもかけずに押しつぶして致命傷を与えたり、不意打ちとはいえカルナさんの鎧を一撃で砕いている事等から見て確実に強化はされてると思うけど
ちょっとドン引きよな
オルタニキが通常兄貴より強い理由が「聖杯バックアップ」「メイヴの願い」の二つによるものだというコトは確定。
この二つが同一のものか(バックアップ=メイヴの願いによるもの)、別の要素なのかは不明。
具体的な強化内容は師匠が言った「精神論」のみ。
そしてこの精神変化による強化がどこから来たのか、という点だけど、俺はメイヴの願いによるものだと解釈している。理由は
1.願いは「クーフーリンを王とします。私と共にあるような邪悪な王に」だから、本来邪悪じゃない兄貴の精神を変化させる要因としては十分。
2.終盤メイヴ(願った本人)が消滅して兄貴の性格に変化が起き、それによって時代の修正力(勝率)が上がる。この現象から察するに、兄貴の性格変化はメイヴの願いに由来している可能性が高い。
このコトから俺は聖杯バックアップ=メイヴの願い(精神強化)。
あるいはメイヴの願い(精神強化)+聖杯バックアップ(膨大な魔力)
のどちらかだと思っている。
少なくとも、メイヴの願いが精神強化以外に作用していたとは、内容からみても考えにくい。優れた王の下りは「さらに優れた=さらに邪悪→さらなる精神変化→さらなる強化=さらに強い王」で説明がつく。
どこか矛盾しているか、違うと思ったら言ってほしい。長文失礼。
そもクーフーリンなんて、劣化状態の呂布にマスター差でなんとか、昼間でないガヴェイン以下というのもはっきりしてるし。
このチーズは円筒型なのか、球形をしているのか。
太陽がイメージされるのなら球になるのか。
そのせいで体力ない、などとどこぞのライトノベルの黒髪ロングで貧乳猫好きヒロインが言っていた。
いやいやいや、その理屈はおかしくね?
今までの話の中でも5章、マテリアルの中でもゲイボルグを体内に取り込めば身体能力がアップする、なんて一言も言われて無いじゃん。しかもゲイボルグは真名開放型で普段は特殊な能力がある訳じゃないし。
具体的な強化内容も何も、本編の大暴れっぷりが兄貴が強化されてるっていう何よりの証拠だし、メイヴの願いは邪悪で逞しい王な上に、メイヴの考える王は何よりも強い王だって言ってるのに、どうして精神にのみ聖杯パワーが作用するんだ…
上にも書かれているが、ジェロニモやロマン等も聖杯によって強くなった、って発言してるじゃん。精神が変化するだけでそんな強さが変わるってのがそもそもおかしいし。Fateってそんなコロコロみたいな世界観じゃない。
兄貴は精神性でステがガラリと変わるタイプではあるな
オルタニキ=本来の兄貴と同じくらい強いは俺も反対だし、素の兄貴が師匠やインドより強いと断言も出来ない。
けど同じ条件下で一騎打ちをしたわけでも、明確な根拠がある訳でもないのに「下駄履かないと追いつけない差が明白にある」はちょっと...
「ぶつけても倒せない」というが、ゲイボルクの即死でカルナさんを一撃で下し、ラーマにはナイチン・シータの助け無しでは助からないほどの致命傷を与えているのは幻想でもなんでもなく事実。
これの一体どこが「倒していない」んだ。インド勢は好きだし間違い無く強い連中だらけだが、これで『兄貴より遥かに格上』ってなるのはさすがに無理矢理が過ぎるだろう。
それとも、ラーマがナイチンやシータの助け無しであそこから自力で回復できたと本気で思ってる?不意打ちではなく、正面からなら幸運Dで直感無しのカルナさんにゲイボルクを受け止められた?因果逆転は直視すれば躱せるとかそういう類いのモノではないぞ...
「兄貴が上」はファンの幻想というが、根拠も無しにインドの方が遥かに格上も似た様なものでは...。現状、どちらが上なんて言えたもんじゃないだろう。
後、リップサービスはさすがに言い過ぎじゃない?
受け止められるかどうかは正直分からないって所じゃないのか?エミヤだって型落ちのローアイアスを投影する事で片腕1本で何とか抑えてるし、特に防御宝具を持っていないアルトリアも直観と幸運で致命傷は避けてる。黄金の鎧なら致命傷を避けるくらいは出来る可能性だってあるのでは?ゲイボルグって射程範囲から逃れれば回避出来るしカルナさんの敏捷ステなら避けることが出来る可能性立ってある。きのこの話じゃエミヤも必死にバックステップすればワンチャン有るみたいだしカルナさんにだって可能性はある筈。兄貴は下駄履かせないと追い付けないとかは思わないが
一部の兄貴ファンは言い訳ばっかで嫌だ嫌だ
分かる。兄貴に限らず、○○は最強格とか○○より○○の方が強いなんて、ギルガメッシュの「最強」やアンリの「最弱」みたいに公式から明言されん限り何ともいえんだろう...
同等の強さでも相性や状況によって勝敗が決まるから、勝ち負けだけで鯖の格や実力を推し計らうのもどうかと思う(あの英雄王が条件次第では士郎にだって負けるんだし)
俺も兄貴ファンだが、あくまで彼の人柄や生き様が気に入っているのであって、強さ云々はここまで議論するほど重要かねぇ...と思う。兄貴は強い、インド勢は強い、師匠は強い。それでいいじゃないか。
優勝者がクーフーリン・オブ・ザ・クーフーリンってことで。
誰もカルナさんに勝ち目が無いとはいっとらんよ。カルナさんの実力なら、刺しを回避し(射程範囲から逃れ)つつ、兄貴を倒せる可能性だって十分にあるだろう。
ただ『一度放たれた刺しを回避する』ってのはカルナさんには少々厳しいのではないだろうか。
>黄金の鎧なら致命傷を避ける
鎧は『どんなダメージでも10%くらいまで減少できるトンデモ防具』だが、刺しボルクはダメージ云々関係無く『HP+αのダメージを相手に直接与える宝具』なので、鎧は恐らく刺しには効果が無いと思われる(5章で立証済み)。
ポケモン風に言うと、装備すると防御力がアホみたいに上がって全攻撃をほぼノーダメで受け止められるアイテムが鎧で、命中率100の一撃必殺技が刺しボルクで、自身の回避率を一時的に限界まで上げるのがアルトリアの直感みたいな感じかね。
それと細かいようですまないが、エミヤのあれはアイアスVS『投げ』ボルクなので即死はない。
『刺し』ならバックステップ(射程範囲から出る)以外に回避方法はない=アイアスでも防御不可は公式できのこが明言済み。
5章のアレは不意打ちだったし、オニキがどの程度強化されているか不明な訳だから考慮には入れられないんじゃね?マテリアル曰く通常より威力と有効範囲が上がってるらしいし
>どの程度強化されているか
>通常より威力と有効範囲が上がってる
刺しは『心臓に槍が命中してから放つ因果逆転』による一撃必殺であり、威力とかそういうのとは始めから無縁。RPGで例えるなら、どんなに攻撃力を上げようと下げられようと『一撃必殺が一撃必殺であるコトに変わりない』のだ。
というかSNの時点から『彼の刺しボルクは一度放たれたらラックでしか避けられない。それも稀に』ときのこからハッキリ明言されている。
オルタであろうとなかろうと、槍ニキの刺しは元々『確実に当たる代物』なのである。オルタじゃなきゃどうせいつもみたいに当たんないでしょ、なんてコトは無い。断じて断じて無い。
槍ニキが心臓を外すのは彼の実力不足ではなく、相手が例外に入るくらいとんでもない存在(高い幸運+直感持ち・そも心臓がないなど)であるというコトを忘れては行けない。
そして少なくとも、現在公開されている情報だけでは幸運D心臓持ちのカルナさんがその『例外』に入るとは考えにくい。
>不意打ちだったし
それってつまり『あれは不意打ちだから鎧が作用しなかった。前もって刺しが来ると分かっていれば、放たれたとしても黄金の鎧で完璧に防げる』と言いたいのだろうか。
「実はカルナさんの黄金の鎧は、『本人の意志次第』では権能一歩手前の呪いだってアヴァロン並みに完璧に防げるのだ」
こういう感じの新情報が公式から出されれば話は別だが、現状分かってるのは『神からの攻撃でも1割程度までダメージを減らせるトンデモ防具』ってくらいで、『本人の意志次第で更なる効果がつく』的な話を俺は一度も聞いた事ない。
少なくとも5章を見る限り、鎧単体で刺しの呪いを防ぐ事は出来ないみたいだけど…
つってもゲイボルク自体はエミヤでも必死にバックステップすれば発動させられずにいれんだから
聖杯ブーストもなく正面からカルナと戦った場合だとまず決まらないよね
兄貴って通常なら三倍でもないガウェイン以下だし
通常?
マスターとしては最高峰のレオとマスターとしてはギルガメッシュと二重契約の言峰レベルと同レベルのEXTRA凛では比較にはならないと思うが
まあ真正面から向かっていっても不意打ちしても一緒とはいかないだろうね
バックステップで回避できるんじゃなくて本気でゲイボルクを放つ体勢になったら必死で下がる下がる、とだけ
通常ガウェイン以下という情報はない
レオとガウェインのコンビには凛とクーフーリンのコンビでも真っ向勝負じゃ勝てないという情報しか出てない
>正面からカルナと戦った場合だとまず決まらないよね
>兄貴って通常なら三倍でもないガウェイン以下だし
勝ち負け=実力の差=格の差ではないと何度いえば(ry
そんなコトいったら、3倍ガウェインと良い勝負すると言われるギルに勝った士郎とか、ヘラクレスと同格と言われるアルトリアに善戦する農民や先生はどうなっちゃうの定期。
槍ニキとカルナさんどちらが勝つかなんて、そんなの両者共に面会すらしたコトない上、フルスペックで召喚されたコトない(共に知名度・マスターの都合で)んだから分かるわけないのに、全く関係無い他キャラ引っぱり出してまで無理に決めつけようとするでない。
それを抜きにしてマスターの適性が低い兄貴と比べて負けるわけないとかはおかしいと思う
ギルガメッシュは言峰と二重契約なのにめちゃくちゃ強いのにね
EXTRA凜だってレオやラニクラスのマスターなのに
マスターのせいにすんのはどうかと思うぞ
ギルガメッシュは戦闘スタイルが宝具ぶっぱでマスターによって強さが余り左右されないし、EXTRAの凛もウィザードとしての能力やマスターとしての戦いの巧さはレオやラニにも劣らないレベルだと思うがそれとサーヴァントのステータスが低いことは関係ないと思うぞ
少なくともEXTRA凛のマスターとしての基本性能は言峰、士郎レベルでしょ
その欠点を補って余りある戦闘経験とセンスがあってレオ以上のマスター性能のラニがマスターでゲイボルクと相性が悪い呂布を追い詰めたわけで
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です