
217: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:38:07 ID:pz5/NtH20
渡辺綱こないかな
茨木イベントで一番期待してるところではある
茨木イベントで一番期待してるところではある
221: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:40:14 ID:26AyWcyA0
四天王筆頭の綱さん来たらゴールデンが寺の裏に呼ばれてしまう
238: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:43:55 ID:INMZI0c2O
>>221
上司(頼光)の寝所の警備をしながら暇つぶしの百物語に熱中しててうっかり曲者を通したくらい仲良いぞ綱とゴールデン
上司(頼光)の寝所の警備をしながら暇つぶしの百物語に熱中しててうっかり曲者を通したくらい仲良いぞ綱とゴールデン
240: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:44:45 ID:odElSLHM0
>>238
なにやってんだゴールデン…
なにやってんだゴールデン…
256: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:50:38 ID:INMZI0c2O
>>240
頼光が臥せることになって、土蜘蛛のお礼参りを警戒して綱とゴールデンに寝所の見張りを立てる
最初は真面目に警備してたけど暇つぶしに2人で百物語を始めて熱中してしまい土蜘蛛の進入を許してしまう
そして2人はあとで頼光に大目玉を食らった、という逸話なんだ
あと件の土蜘蛛は病でふらつく寝間着姿の頼光に手も足もでずに一撃で両断されてた
ちなみに浮世絵にもなってる
頼光が臥せることになって、土蜘蛛のお礼参りを警戒して綱とゴールデンに寝所の見張りを立てる
最初は真面目に警備してたけど暇つぶしに2人で百物語を始めて熱中してしまい土蜘蛛の進入を許してしまう
そして2人はあとで頼光に大目玉を食らった、という逸話なんだ
あと件の土蜘蛛は病でふらつく寝間着姿の頼光に手も足もでずに一撃で両断されてた
ちなみに浮世絵にもなってる
243: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:46:32 ID:tZonVThc0
>>238
仲が良いんですか!?
じゃあ、ますます寺の裏がホットになりますね土方さん!!!!
仲が良いんですか!?
じゃあ、ますます寺の裏がホットになりますね土方さん!!!!
268: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:54:43 ID:amqpBRIU0
>>238
頼朝にもそんな話あったなあ
奥州征伐で敵地にいるとき番役がヒャッハー朝駆けだァー!といなくなるっていう
それも一度ではない
頼朝にもそんな話あったなあ
奥州征伐で敵地にいるとき番役がヒャッハー朝駆けだァー!といなくなるっていう
それも一度ではない
224: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:41:37 ID:J2X7Dg2EO
頼光も出せば、牛若と一緒にゲンジ前衛が出せるな
246: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:47:44 ID:J2X7Dg2EO
愉快な頼光四天王を紹介するぜ!
渡辺綱!坂田金時!その他!
何故なのか
渡辺綱!坂田金時!その他!
何故なのか
249: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:48:30 ID:pC7gUeik0
茨木童子ピックアップ
☆5 茨木童子
☆5 源頼光
☆5 桃太郎
☆4 渡辺綱
☆3 一寸法師
☆5 茨木童子
☆5 源頼光
☆5 桃太郎
☆4 渡辺綱
☆3 一寸法師
253: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:49:28 ID:odElSLHM0
>>249
そのうち何人が女性になるんです?
そのうち何人が女性になるんです?
255: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:50:26 ID:pC7gUeik0
>>253
持ってけ全部だ!
持ってけ全部だ!
259: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:51:21 ID:4Qmt9kw60
>>253
桃太郎には一応女子説もあるんやで
桃太郎には一応女子説もあるんやで
250: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:48:43 ID:UIeBoA3.0
四天王といっても大抵有名なのは一人か二人だからね
仕方ない
仕方ない
257: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:50:50 ID:xlIuzUrA0
>>250
滝川一益の悪口はやめたまえ
滝川一益の悪口はやめたまえ
261: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:51:31 ID:47SSvOUo0
>>250
成松信勝、百武賢兼、江里口信常、円城寺信胤、木下昌直「我ら龍造寺四天王! 」
成松信勝、百武賢兼、江里口信常、円城寺信胤、木下昌直「我ら龍造寺四天王! 」
252: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:49:22 ID:/.4XEwSk0
浦島太郎と夜叉姫とあしゅらとえんまも呼ぼう
258: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:51:04 ID:BhLqr6620
武士は義経、小次郎、沖田と思ったよりいるんだけどもうちょいこれってのが欲しい
パーフェクト武士というか
ちゃんと具足着こんだ義経みたいなのというか
パーフェクト武士というか
ちゃんと具足着こんだ義経みたいなのというか
262: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:51:44 ID:xlIuzUrA0
>>258
シロウではご不満か
シロウではご不満か
270: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:55:05 ID:BhLqr6620
>>262
陣羽織はポイント高いけど兜も欲しいわ
陣羽織はポイント高いけど兜も欲しいわ
263: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:52:56 ID:xlIuzUrA0
何!?桃太郎と言えば若かりし頃の柳生石舟斎のライバルではないのか!?
264: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:53:23 ID:Z78FHWDI0
やっぱり新選組からもう一人ぐらい見たいなあ
265: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:53:34 ID:/.4XEwSk0
ツインアームビッグクランチな武士はちょっと…
266: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:54:12 ID:hy4aufWw0
桃太郎女って説はこの間代々木体育館で知ったな
声優の演劇の題材になってた
声優の演劇の題材になってた
267: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:54:29 ID:tZonVThc0
戦国一とかいう投げ売り称号
274: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:56:48 ID:xlIuzUrA0
十兵衛や武蔵も戦装束ってイメージないしなぁ
やはりここは鬼武蔵……
やはりここは鬼武蔵……
285: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:59:54 ID:tZonVThc0
>>274
鬼武蔵さんコハエースで出たじゃん
劣化呂布臭ハンパなかった
鬼武蔵さんコハエースで出たじゃん
劣化呂布臭ハンパなかった
276: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:57:52 ID:/qz3/Uk60
ホンダムで
287: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:00:30 ID:0KyuXz6w0
>>276
影武者家康シリーズのランサー枠が本田らしいぞ
影武者家康シリーズのランサー枠が本田らしいぞ
296: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:03:05 ID:gZDCv4Ys0
>>287
経験値産は沖田もノッブも猿も許すが複数の戦国鯖を一気に潰したタヌキだけは許さないよ
経験値産は沖田もノッブも猿も許すが複数の戦国鯖を一気に潰したタヌキだけは許さないよ
278: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:58:31 ID:hy4aufWw0
日本の英霊って天性の魔でもない限り何かしら無辜の怪物付いてそう
村正とか正宗とか刀匠は特に
村正とか正宗とか刀匠は特に
291: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:01:21 ID:KnbU889Q0
>>278
将門はその筆頭だと思う
将門はその筆頭だと思う
297: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:03:08 ID:BhLqr6620
>>278
村正はコンピューターゲームの発展と共に盛大に無辜ってるよな
更に村雨丸、正宗との混同もある
元から持ってる徳川家への祟る要素も合わせるととんでもないことになりそうな気もするわ
ぜひデュマさんにマ改造して頂きたい
村正はコンピューターゲームの発展と共に盛大に無辜ってるよな
更に村雨丸、正宗との混同もある
元から持ってる徳川家への祟る要素も合わせるととんでもないことになりそうな気もするわ
ぜひデュマさんにマ改造して頂きたい
306: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:06:30 ID:INMZI0c2O
>>297
署長の持ってる刀は村正かもなぁ
署長の持ってる刀は村正かもなぁ
343: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:16:16 ID:amqpBRIU0
>>297
妖刀とかすげーなと思っていたら
三河あたりじゃ皆村正持ってるからそりゃあ犠牲者多いよ
というオチを聞いてガックリきたw
妖刀とかすげーなと思っていたら
三河あたりじゃ皆村正持ってるからそりゃあ犠牲者多いよ
というオチを聞いてガックリきたw
279: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:58:35 ID:KnbU889Q0
立花道雪で雷陣営を増やそう
289: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:00:52 ID:INMZI0c2O
>>279
雷陣営じゃなくて対雷宝具じゃん!?
雷陣営じゃなくて対雷宝具じゃん!?
328: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:12:01 ID:KnbU889Q0
>>289
言われりゃそうだな
まあ、雷切は帯電してるイメージあるし多少はね
言われりゃそうだな
まあ、雷切は帯電してるイメージあるし多少はね
307: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:06:37 ID:/.4XEwSk0
正宗が正義の刀で村正が悪鬼の刀なんでしょ?
知ってる
知ってる
312: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:07:43 ID:KnbU889Q0
>>307
その村正は超電磁したりしますか?
その村正は超電磁したりしますか?
282: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:59:06 ID:ga7GpWBw0
戦国の赤備えたちは見たいな
特に井伊家のやつ
特に井伊家のやつ
283: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 13:59:26 ID:4Qmt9kw60
鈴鹿さんとセットで坂上田村麿呂さんがフル装備で来てくれるさ
295: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:03:04 ID:INMZI0c2O
滝夜叉姫(将門の娘)とか牛御前(頼光の妹でアステリオスの同類)とかヒロインになりそうな女和鯖いるから見てみたいんだよなぁ
302: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:05:50 ID:J2X7Dg2EO
茨木「誰だ貴様!?ゴール…?スパ…?ええい、珍妙な髪色に奇妙な南蛮語を用いおって!」
309: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:07:01 ID:xlIuzUrA0
>>302
てめーも亜麻色の髪してんだろーが!
てめーも亜麻色の髪してんだろーが!
335: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:13:57 ID:FOtJZ8cM0
>>309
おまえそれ髪の毛水色なきよひーの前で言えるの?
おまえそれ髪の毛水色なきよひーの前で言えるの?
311: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:07:30 ID:INMZI0c2O
>>302
金髪は地毛だから……サングラスと夜王ルックは絶対に突っ込まれるが
金髪は地毛だから……サングラスと夜王ルックは絶対に突っ込まれるが
333: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:12:56 ID:BhLqr6620
んー、やっぱりフル装備武者とか見てると真田幸村出して欲しいわ
倍返しの人のフル装備が以外とサマになってるんだよな
まあ上田城戦で満を持して出てきた親父さんの方が強そうなんだけど
倍返しの人のフル装備が以外とサマになってるんだよな
まあ上田城戦で満を持して出てきた親父さんの方が強そうなんだけど
340: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:15:21 ID:4Qmt9kw60
>>333
真田安房守の「まことでごるかー?(すっとぼけ)」とか凄い好き
真田安房守の「まことでごるかー?(すっとぼけ)」とか凄い好き
360: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:20:58 ID:pESsHc3M0
>>340
正直、草刈 正雄があんなにいい味を出すとは思いもしなかった
正直、草刈 正雄があんなにいい味を出すとは思いもしなかった
369: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/25(水) 14:23:31 ID:ibMM4DEU0
フル装備だと藤原秀郷とかかな
避来矢って言う龍から貰った鎧が有る
矢避けの加護付きの大鎧らしい
後、伝神息の蜈蚣切丸って刀も持っている
避来矢って言う龍から貰った鎧が有る
矢避けの加護付きの大鎧らしい
後、伝神息の蜈蚣切丸って刀も持っている
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1464137234/

まだ見ぬFateの頼光四天王はひむてんみたいに鎧を着ているkもしれぬ
源平討魔伝のイメージから藤原景清は着込んでそうだなとか思った。
あれの通りにすると源氏一門が魔族を率いる集団となるんですけどネ。
なんかあの設定を今見ると特異点で聖杯を得たボスキャラみたいだなとか思ってしまったのだ。
コメント
女の子が分厚い鎧着込んでるの萌えるわ
臓硯「アバー!」
龍神より強い大百足倒すって型月的に完全に化物だよなぁ
どんな家事もこの人に任せれば解決!!
フィギュアでがっちり鎧を着こんでる子が水着になるなんてわかってないわーと思う
鎧を着こんでるのがいいんですよ
一人くらい全身甲冑姿の鎧武者出てきてもいいよね。
その場合、一体誰が出て来るのやら。
誰か鎧についてエピソード持った人は居たっけ?
本人は当たらなければいいって考えだったんだろうか?天才だけに
ちなみに龍造寺四天王以外にも人数が5人以上の四天王とか20人より人数が多い二十将とかいっぱいあるんだよね
鎧以前にちゃんとした服着てないじゃないですかー!
対魔忍的なのじゃなくかえで的な
千代女とかそんな感じっぽいし来ないかなーとか
みんなでお祭見物に行った時に慣れない牛車に乗って車酔いしてグロッキーに
しかも乗ってたのが女車だったから「どんな姫が乗ってんだよ」と訝しがれたよ
一番守るべきところ守れ!!
陰陽の京ってラノベでは龍神は清らかだから穢れ=毒に弱いって解釈してたな
あと百足に脅かされる龍神を人が助けるって話は結構日本のあちこちに伝わってるらしい
せやな(下乳から下腹部にかけてガン見)
槍の宝蔵院、尾張の柳生、巖流も同じ
扨て、お前は如何に?
千日の稽古を劔(ちから)とし、万日の稽古を冑(まもり)とす 以って此れ我が劔冑なり
名前が知られているくのいちといったら望月千代女ぐらいしかいないよね
個人的にゴエモンにでてくるヤエちゃんみたいな優秀な感じだけど少しぬけてる感じがいい
分かりやすくていいんじゃあないか
六刀流でレッツパーリーするとか(名案)
???「aa…」
日光戦場ヶ原の戦いとかも神が百足に化けたのを弓で倒すってのがあったな
創作がいけるなら綱手姫はどうよ
型月世界の忍者の正体が気になるよね
こう一般的イメージのなのか、史実の現地工作員的なのか
フィクション系のブッ飛んだNINJYAなのか・・・
あの胸を隠している部分てさ、どうなってるんだろうね。
戦闘中に擦れ過ぎてティクビ起っちゃうとか、色々と妄想が捗るから良いんだけど……
特に他意は無い(捲りたい)
鈴鹿御前に坂之上田村麻呂
高丸 大獄丸 みたいな鬼もみたい
いや貴女は武士じゃなくて騎士じゃないですか
デーレーデーレーデッデデデッ!
バベッジさんもそうかな
その人もありなら、児来也や大蛇丸(NARUTOじゃないよ)も出て欲しいね。
NARUTOみたいなNINJYAになるに一票
バベッジさんの場合はマスク割れを期待したい
急所の集まる正中線だけがガッツリノーガード戦法なんですが
初代火影は木遁使い……
つまりNINJAもまたローマ?
鬼に逢うては鬼を斬る
仏に逢うては仏を斬る
ツルギの理ここに在り
いや実際、あんな全身鎧武者の甲冑は見てみたい気もする。バベジンもいるしいけるいける。
巴は最後の戦いで鎧脱いで戦った逸話的に再臨すると脱いじゃう可能性高い気がする
独眼竜さんとか出たら流石に甲冑纏ってるイメージ。
紅の甲冑、日ノ本一のツワモノ、十字槍、村正の…真田幸村!!
???「幸村ぁあああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!」
平家滅んでるから今後の戦の予定はほぼ無いし。
加えて頼朝って軍略系はアレなんで、奥州までついていったのは多分戦闘に関してはほぼお飾りだから過度に連絡を取る必要は無いわけで・・・・・
(実際かなりの大戦なはずだが、頼朝自身の記録は妙に優雅(歌詠んだしてる)な辺り、頼朝自身は戦争終結までは暇してた可能性がある)
勝ち確定まで追い詰めた戦で番役なんてしてる場合じゃないからヒャッハーしても是非もないよネ。
一応現実の忍者のチャントは自己暗示なのでべつにあれ唱えたから火だの水だのでるわけじゃないけれどさ
型月の自己暗示ってジョジョの精神系スタンド攻撃並みに物理現象に影響出るじゃん?(デオンの性別変化、きよひーの竜化など)
だから、型月の忍者は自己の肉体変化や性質変化に特化したアサシンじゃないのかなあ、と妄想する
井伊の赤備えの井伊直政とかじゃないかな
アキレウス「マスク割れ…うっ頭が」
彼が信哲込めて作り上げた結果、神秘を持った甲冑とか面白そうなんだけども浮かばない。刀なら伝説的逸話としは灯籠すら叩き斬った「灯籠斬り」という逸品があったらしいが。
あえて隙を作ることで意図的にそこを狙わせて攻撃箇所を限定させる天才的発想かもしれない
攻撃をよけられること前提だが
やはりシグルドがナンバーワンですね。困ります
今の大河ドラマでは何が愛だよばかばかしいとか言いそうな顔で面白かったwwwwwww
あ、ちゃんと男でね
ランカスレイヤーはカエレッ
輿に担がれて戦場に出ていた話は雷切の逸話と合わせて電気や磁場を操って浮遊&移動とか・・・
と恥ずかしい妄想をしたことがあって
もううろ覚えだけれどUBWで凜セイバーだがランサーだかの攻撃をしのぐときのアーチャーがそんな戦法だったような・・・
竜馬さんどうするのかなー お龍さんとの宝具で一気に盛り上がったけど再現が大変そう
源氏八領の1つ八龍とか八大龍王の飾りが付いてる鎧があるが型月設定なら魔力炉心搭載のスーパーアーマーになる可能性もあるで
しかも本人は戦争後あまり使っていないのに、アテナやヘルメスなどの甥っ子、人間の英雄にも貸し与えていたりする。
ただ、あまりにも有用すぎて暗躍できる危険な代物でもある。これで乙女を襲った不逞な輩がいたから、ギリシャの哲学者たちもバレなければ罪ではないのか?と真面目に議論していたりする。
???「親方さまぁあああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!」
だいたい中国の鎧と近似だが、くびれがあるのが特徴
英単語しゃべるのとか馬型バイクとか六爪流でぶっとんでるけど格好だけ見たら派手とはいえちゃんと鎧兜身につけてるんだよな、BASARAでは珍しく。
他の連中の上半身革ジャン一枚とか半裸とかがおかしいだけなのだけど。ホンダムは別方向でおかしいけど
某航空都市艦作品では4脚ロボットと化していましたね
杜王町にお帰り下さい。
信長とか牛若みたいに竿置いてくるんじゃなくて
信長の野望シリーズみたいなカンジのオッサン
もちろんノッブも駄犬も好きです
やっぱり日本刀って何か壊した(切った)逸話持ち多すぎだよなぁ…
愛の人「みんなの愛をぼぉくにちょうだ~い!」
藤原秀郷の持つひらいし(避来矢、または平石)。
名前の通り、矢避けの加護を持った甲冑であり、他にも河原で倒れていたら石のような姿になって身を隠すことが出来る代物。
あの巴御前も下乳丸出しだったな
頼朝「木曽討伐を命じたら妹が変な影響を受けました」
陰雷までいれると完全に孫子になるんじゃないかな
というか、既存の鯖の数に比べて実装ペースが遅めでやきもきしちゃうのが悔しい
風評で怪物や殺人鬼扱いされる人物は何人もいるが「存在しない」なんてイメージがつけられていたのこの人くらいだよ
大嶽丸のデザインかっこいいよな、別ルートも見てみたかった
Pablo Uchidaさんみたいな濃いイラスト欲しいなぁ
海外で戦うと、知名度補正は落ちるが代わりにNINJA補正を受けてむしろパワーアップするというのか
そもそもあれLove的な意味での愛じゃ無くて愛宕神社の愛だけどね
文字通りのセクシーコマンドーですな
でもノブヤボシリーズのグラも日本人に見えない人多くなって長いよなぁ
謙信なんて完全にアラブ人……
セイバーかな
ソハヤの剣って刀使ってたんだよ
個人的には鬼武蔵の正式な恰好が見てみたいな
被ると信じてる
ノッブの鎧って、鎧武の極アームズのモデルだっけか?
中世のフルプレートアーマーはかなり後世の方らしいけど、それでも騎士と言ったらガチガチの鎧付けたイメージがあるよね。
大体はアレは落馬死亡防止用の意味があって、ランスチャージが主流だったフランス騎士だとは聞くけど(そもそも騎士物語が溢れたのってフランスが作りまくったせいもあるけども)。
だからそのイメージを決定付けさせたローランには期待している。期待しているがイタリアのトチ狂った叙事詩で折角の鎧着込んでも意味が無い全裸に。彼の無辜の全裸は外せないんだろうな・・・・
というかあのバベッジさん「中身」があるかわからんから怖いとこあるよね
自身の果たせなかった思いが故とはいえ固有結界で自分の体まで変移してるかもと
考えるとなんともいえない気持になるよな
ヤマトタケル「天叢雲ビーム!」
源ライトニング「童子切ビーム!」
上杉謙信はFate的解釈したら性別:謙信公 になったりしてな
デオンよろしく性別により引っ掛かる魅了などを受けない強みとして
あるいは美中年として出て来たらそれはそれで嬉しい
根性出したら雷だって斬れる人たちが時代の流れでヒャッハーしてるからねえ………。
それ無辜の怪物って言うんじゃ・・・
おかっぱ頭だったけど。
弓聖候補とか剣聖未満くらいのレベルではあるが、怪物殺しと言う一点で他の追随を許さないレベルのエキスパート集団
単独でも強いのが統率の取れたチームとして全力で殺しに来るので、相手は死ぬ(確信)
ガッチリ装備かどうかはともかく
あれ勝手にハガレンのアルみたいになってると思ってる
こういう日本と西洋の入り混じったみたいな恰好好き
ノッブの南蛮鎧がモチーフらしいそういえば鎧武極は英雄王っぽい攻撃してたな
金と銀の鎧ってところが対比してるようにも見えてしまうな
筆頭は馬の乗り方もかなりまともだしな、こないだ六爪ジェットで飛んだけど。ホンダムは生涯一度も戦場で傷を負わなかったという逸話の再現のために装甲ガチガチのホンダムにしたんだっけ
あの太陽兜もなんか魔力炉系の宝具に見えなくもないな
禁断の果実でも食べてそう
平賀源内がエレキテルビームを。
登場したら一般的なおじゃるなヤラレ役ってイメージを払拭して欲しい
合戦において、
「生涯参戦回数79度」、その内「一番槍23回・組討34回」達成
(一番槍:最初に首級(敵武将の首を取る)を挙げる事)
(組討:小刀一本のみ携え、素手で相手を組み伏せて首級を挙げる事)
恐らく戦国史上最強クラスの「甲冑組討術」の達人と思われ・・・
セイバー、アーチャー、ライダー適正が高いだろうな
征夷大将軍ってのは単に武家棟梁って称号でなく、その時代の武士で一番強いという意味もあるし
なんかアーカードを一度は封じた初代ヘルシングメンバーのイメージがつくなあ
おらぁ、自分が温めておいた設定ぶちこんだらぁ。
「風林火山」にあやかって風の力を使えば騎馬隊の俊敏値が上昇して林の力で魔力か幸運値を上昇、火の力で筋力上昇で山の力で耐久上昇にしよう。
陰は騎馬隊全てに気配遮断スキルを付与させて雷はまあ風とか火と被りそうだから適当に魔力放出(雷)を付与させるとかどうだ。同時発動させることもできるけど魔力の消費がバーサーカーを軽く上回る程になるとかにしておけば奥の手として使えそう。
高確率で重力を無視してきそうな予感。
まあ武器としての刀の価値って言ったら「切れ味」だろうし
○○切ったってのは分かりやすい目安になるんじゃないのかね
北畠顕家「変なところで切った文面の旗を広めてしまってすまんな」
Zeroのバーサーカー
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/r/e/w/rewrite0428/Fate_Zero_18.jpg
洋ゲー「OverWatch」ゲンジ
ttps://tempostorm.com/img/overwatch/hero-background/hq/genji.png
FGO メフィスト
ttp://livedoor.blogimg.jp/fategrand/imgs/2/e/2e4b7e50.jpg
Reゼロ ロズワール
ttp://re-zero-anime.jp/images/character/c9.png
天叢雲ってビームというよりも極太ウォーターカッターみたいな感じじゃね?
先の世代より優れた武人の家系で召し上げられたから、剣術も弓術も槍術も馬術もいける。そのくせ石に碑文したためるからキャスターの適性もある。
ただ高ステータスが見込めるからセイバーが妥当。まあそれだよJKセイバーと被るが。
更に言うと問題は宝具。これはかの田村将軍が持っていた、とされる神剣は後世でたくさん出てきて酒天童子を斬った童子切も元は彼のものとする設定がある。
他にも鈴鹿御前と夫婦剣である騒速 (そはや)、代々天皇相伝の御佩剣として所持され続けた坂上宝剣(さかのうえのほうけん)がある。
まあ鈴鹿御前は大通連、少通連、顕明連(元は阿修羅から大獄丸に贈られたもの)があるから、対でも全部でもいいけど。
本田さんてむしろ真逆のの軽装で戦場を駆け回ってたんだって。多分鯖なら技量と俊敏が半端ないタイプ
あの時代はノーパンだろ!!!!!!
???「幸村ぁあああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!」
水属性の人にホの字なんですね、わかります
フィン「水属性の英雄は美しいからねっ!仕方あるまいっ!!」
ディル「悪気はないのです。こういう人なのです」
気のせい
カエサルみたいな弓も強いけど真価は別の所にある感じの
黒髪長髪の耽美な文化人とか?
王者の気質を持つけど、それ以上に典雅を愛する、的な
ふんどしじゃイカンのか?
林檎「させねーよ!?それを言ったら大体履いてないキャラじゃないか!」
サムライダースベイダー思い出したわ
なんせ毎晩井戸通って地獄に通ったエピ持ちだし
某アークの格ゲーにも、その発想を元に戦闘してる奴が居たなそういえば・・・
奴さんは野郎だったけども(汗)
アンタの直衣の上に大鎧着こむ貴族でありながら武将推しスタイル
アンバランスさがぐぅ格好良い
ヘラクレス「■■■■……」(ポッ)
天パの人のイメージが…
西洋の鎧とは違った、なんか板を貼り合わせて強度と軽さを両立したあの形状で風を切るッて感じで。
あと鎧武者を模したロボットがそれを再現したビジュアルで空をかっ飛んでいくのはすごく映像で見てみたいと思った。
ノッブ倒すために鬼の力を授かって未来のフランスでも化け物相手に大暴れした
あの人か(何
隆家「アーチャーは儂じゃしな、叔父上(法王に向かって弓を放ちながら)」
仙台空港に飛行機の翼を作っている鉄板で再現した伊達政宗の甲冑あったが、たしかにアレはダースベイダーぽかったわ。
ライトセーバーの殺陣といい、未来なのに大分日本の影響受けているよねアレ。
そんな貴方にフレームアームズ、マガツキ・崩天。
鎧武者型でめっちゃカッコいいぞ!
詳しくはコトブキヤ公式サイトへおいで!(宣伝)
その反応は意外
ここにいるfateキッズが「パクリ!」っていうのを期待してたのに
個人的には御手杵振り回す結城秀康とか
地黄八幡の旗を持って戦う北条綱成とか見て見たいなぁ
あれ七人の侍が元ネタの一つらしいからね
和月「剣からビームとか間合いの取り合いである剣の魅力を損なう行為だと思うんですけど(ヤマタケ描きながら)」
型月ならウォーターカッター(ビームっぽい何か)になるかもな
なんか後ろから背中を刺されそう(愉悦部感)
あの作品の最強の鬼武者は後妻さんだったよ……斬り合いゲーでグレで遠距離無双なのは一部のみでのゲストキャラとはいえどうなんだろう……と思いながらバイオしてました()
荒らしはお帰りください
本多忠勝って鹿の角つけたまあ立派な鎧があったが、ガチガチの防御力と言うよりは本人の技量と膂力が凄まじいタイプだったらしいね。あと蜻蛉切の切れ味。
そして晩年は使いにくいからと度々、槍の柄を削って短くしていたと言う、やたら現実味のある逸話。
征服王「おっ、誰か余を呼んだか?」
でも貴方、アーチャーで呼ぶと若いころのヤンチャ時代で召喚されて
護国の鬼将スキル忘れてくるんでしょ?わかります
お館さまあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!
力士系のサーヴァントって大抵雷電の名前が出てくるけど、他に有名な昔の力士っていないのかな?
個人的にFateにおける『槍兵(ランサー)』のクラスにもっとも近いと思う人だな。上にも出てるフランスまで出張した左馬之助さん(と言っても時空の法則が乱れてたので二人居たが)の相棒が出逢った親方様みたいな声した忠勝さんは数珠と服しか着てないのに鎧武者どころかゴーレムより堅いとかいう意味不明な奴だったからな……しかもカウンター完備という……
ノーパン主義ってのもあるからセーフ
最後の戦いで脱いだとなると…最終再臨で脱ぐんじゃなくベオウルフが拳で殴るのが宝具みたいにアーマーテイクオフからの大暴れが宝具になったりする可能性が…
てか真田丸見たら信繁と兼続が全く信玄と謙信と関わりどころか面識なくてワロタw
国立博物館の短甲の武人は超イケメン!
そりゃ貴方、義元公の最後を考えたら優雅部であったとしても問題無くない!?
鬼武者の銃持ちはどれもめちゃくちゃ強かったイメージあるな
3のミシェルや新のお初といい
そういえばミシェルの中の人snのライダーさんだったな
小数点以下で盗めるガセとか許されないよ。
首刎ねられたけど最後の力で頼光の頭に噛み付いて8枚重ねの兜の7枚目まで噛み砕いて8枚目でぎり止まったとかそういう話だっけ
あそこの人たちなんかとんでもない設定がつきそうだよね
KENPOUを独自進化させたカラテを身につけ、幕府に武器の所持を禁じられた中で妖怪首おいてけの親戚の戦闘民族・薩摩隼人と農作業で使ってた鍬とかの日用品と素手で渡り合ってた民族なんだし
「本来のスピードをお見せしよう(全裸)」
おじゃるは息子のほうなのにね
無双の影響だと思うけど三国志の袁紹とかも有能なんだけど
わからんが多分無いんじゃないか、昌幸くらいだろ
ノッブと関わりある杉谷善住坊や雑賀孫一、明智光秀辺りかな
幸村ぁぁぁぁぁぁあああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!
いっそ大振りの極太水流より鞭みたいな速くて長くて鋭い感じにした宝がそれっぽいかもな
ノッブがジャイアントキリングしちゃったからなあ……
てことは沖縄には書文先生級が何人も、確か島国は神秘が残りやすいと聞いたが……
雑賀孫一って襲名式だったらしいが鯖になったらロビンみたいなのになるんだろうか?
アーキテクトマンは早よ次のキャラバンを(迫真)
武田ダレイオス「■■■■■■■■――!!(訳:幸村あああああああああ!!)」
真田メドゥーサ「お館様・・・ って!いや、別にやりませんからね!?」(動揺)
四天王は金時と綱は有名だけど卜部と碓井はなんか地味というか
碓井……うすい…………盲目かな?
鎌とか槌が武器のサーヴァントはどのクラスがいいのかよくわからんのよね。
既存のに当てはめるなら薙刀あるしランサーかな。ぼくさばの方でもエクストラクラスかランサーかで別れてるし
種子島時堯なんてどう?直接ポルトガル人に極意を授かり
鉄砲が広まったのはこの人の功績みたいだし
その場合日本は15世紀まで神秘が残ってたことになるのか
エドモン「ヤツは俺が神父殿より教えられたファリア神拳の奥義に自力で辿り着いたというのか!?」
ケリィ「速すぎる………!時間でも止めているかのように速すぎる……!!」
槍本多「拙者普通に走ってるだけだからね」
ボクサーのサーヴァント「チョッチュネー」
武将というか政治家みたいな側面の強い人だよね
しかも太原雪斎というブレイン付きで無能な訳がない
無限ループって怖くね?
史実の本田忠勝も「当たらなければ問題ない」思考で軽装だったらしいし発想としては間違ってないのよね
でも型月の牛若丸は女なのにあの破廉恥ルックだから…
あの人実は真エーテルかなんかに触れてああなった可能性が・・・
今孔明呼んでエルメロイと会話させたい
それなら薙刀の園部秀雄とかどうだ?この人生涯で2回しか負けたことないらしい。名前も漢らしいよな
モノリスでもあるんかい
鎧武者を模したロボットと言うと装甲悪鬼村正が思い浮かぶ。がアレってどちらかと言うとパワードアーマーなんだよな。
ただニトロの記念作品だけあって、OPの出来栄えが凄まじい。武者とロボモノが好きな人は映像だけでも見るとイイヨ!(ダイレクト)
このサイトに来る人はお前より頭がキッズじゃないからな
書文先生が中国拳法だから対してはいけ日本拳法を使う澤山宗海とかどうだ?
(ヽ^ゝ^)ンフフフフフ フフフフフ(眼∀心 )
(ヽ^ゝ^)ンフフフフフwww フフフフフヘヘヘハハ(眼∀心 )
Σ(;ヽ^ゝ^) 何がおかしい!!!(眼д心#)
※649634
握手
黒髪の天草も見てみたいなあ
それはともかく、戦国時代の鯖とかもっと欲しいよねわかる
というか打出の小槌って願望器ですよね?()
そもそもスターウォーズって黒澤明のオマージュ多いことで有名だしね
日本もイングランドと同じSHIMAGUNIで、イングランドと違ってほとんど侵略されてなかったからね。神秘はこっちの方が長生きよ。現代ですら恐山とかヤバ気な雰囲気が普通に残ってるレベルだし。
上杉アルトリア「その要領なら私は平仮名オンリーで話をしなければいけないのですか・・・?」
荒ぶる龍を封じる為に大百足を召喚した話を見たことあったな
なお、仕事を終えた大百足を弱ってるところで用意した罠で嵌め殺そうとした所全力で恨まれ祟られた模様
見事なまでの特攻・虫!でも虫型エネミーってどんだけいたっけ?・・・・
まあ戦闘スタイルは矢避けの加護付きの兄貴に近くて、トンボが止まっただけでスッパリ逝った斬れ味の蜻蛉切を振り回すって感じ。
うん、まあ日本のTOMBOだってかつて東京を水没させて怪獣王と戦った化物だし、それを一刀両断ってヤバい代物なんだろうけど。
かたつキッズより型月おっさんの方が多いもんな(涙)
血に濡れた具足姿と「人間無骨」が中二心をくすぐられるんじゃ
本当に名前だけなら「成瀬川土左衛門」かもねw
筋肉のない水太りの色白の力士で、入水自殺死体によく似た印象だったために、水死体をどざえもんと呼ぶ由来になったという説がある
竹中半兵衛か、呼んだら病弱がつくのかなぁ
クリティカル特化型のキャスターだったら独自の立ち位置を築ける?
大半が勇者シリーズやメタルヒーローとかの直撃世代だもんな(遠い目)
まあ格好いいおっさんキャラはマジで格好いいからそこを目指そうや
綱の時代は大鎧じゃん
「巴御前、キャストオフ!!」
なお、全国の「佐藤さん」の大部分はこの人の系譜説(無辜の怪物状態)
知名度補正半端ねえことになりそうで
そして晩年小刀で誤って傷を負ってしまい「こりゃ忠勝も終わりか」と呟いた数日後に亡くなるという逸話付き
何処まで天下無双だこの男
鎧関係なしに鼠小僧とか服部半蔵とか殺で来たらどうだろう(気配遮断的な意味で)
デオン「呼んだ?」
初期モーションだから印象薄いが、当時の刺剣を使った決闘で衰えてなお最強を誇ったフランス随一の決闘者やで
っていうかビジュアル面での直接の元ネタの一つだよ
アナキン役に最初にオファーが行ったのが三船敏郎だったけど断っちゃったのは有名な話
逆に井伊直政は重武装だったけど体中傷だらけなんだよね
井伊直政もすごい人物なんだよね敵に向かって突き進んで傷が絶えない軍人であり外交なだ政治にも通じるでも最後は傷が癒えないまま無理をして死ぬという
それを言うと、古代出雲族が八岐大蛇あたりと混同されて出てきたら大変なことになりそう。
出雲族もまた、荒神谷や加茂岩倉遺跡が掘り返されなければ、伝承はあっても勢力として存在していなかった事になっていた訳だし。
まあ叢雲の由来自体が、親元の八岐之大蛇の頭上には常に暗雲が立ち込めていたというところからだしね。
これは霧や雨の多い出雲などの山陰地方に合致するが、他にも大蛇のモデルとされる蛇を祀る部族が製鉄技術を有していて、そのたたら鍛冶で上がった煙ともされる。
いや俺が言いたいのはそういうのではなくスポーツ化した明治頃の剣道家やフェンシングの選手のことな、例えばホルガー・ニールセンとかさ
光の塊に対して光の鞭みたいにしてもいいかもな
明智左馬助実装はよ!
宝具は鬼の籠手で!
アメリカ映画は映える殺陣に東洋武術……中でも日本の武術を使う事が多いよね。ガン=カタとかライトセイバーとか。
それに対して何故かアメリカ映画では少ないカンフー系の中国武術やカラリパヤット……やっぱ日本自体がそういうのでも有名なのと、振り回す形が分かりやすく動きが作りやすいからだろうか?発剄なんかは軽い動きに見えやすいしなぁ……
和鯖ならボクシング選手もめぼしい人いそうだけど
いやそもそも剣=ビームの定番ができたのは約束された勝利の剣の松明30本分の逸話が来ているから
日本の剣でもそれらしい逸話があればビーム出すだろう
ホライゾンも推そう。
但し女装全裸(主人公)と全裸王、アンタらは服着て来い
俺も道雪をセイバーに考えたことがあったな。李書文のように若い姿で老成した精神を持つ状態で召喚される例があるし、五体満足な青年期の姿で老成した名将としての道雪の精神で戦って欲しいね。
宝具は勿論、雷切だがそれも『境界線上のホライゾン』の雷切をモチーフに考えて、大気中のマナを雷に変換して攻撃する、みたいな対軍宝具なら格好良いなと妄想したことがある。
要はヘタレ、モヤシって意味何だけどね
でも色白でぼんやりしている女子キャラって需要あると思うんだ(願望
むしろ現状は「古武術という名の中国系アクション」だけどねぇ
マトリックスのジュージュツとか、あきらかにカンフーだし
ウルヴァリン・サムライでも、日本刀使うときは片手でクルクル回転させる香港アクションだったし
なんでや!!最近は女装して服を着る全裸になっててヒロイン達に共有されてるやろ!!()
太陽王?アレはまぁね?()
鬼武者要素はなくてもいいが左馬助を見たくはある
軽く調べたらこの人様々な武芸に精通したある種の天才だったしいし
ジークンドーを使うサーヴァントか……そもそもジークンドーがどんなもので誰が作ったものかさえも知らんが
八岐大蛇は昔っから悪役って相場が決まってるからなぁ
実際どうだったかを知る人間がいないから無辜の怪物の条件に当てはまるかは分からないが、大和王朝に滅ぼされた地方勢力が貶められた結果と解釈すれば、日本での知名度や語り継がれてきた歴史の長さから言っても、最強ランクに位置づけられてそうだよな
あと何より天叢雲剣を生み出した張本人でもあるから、そのあたりもかなり面白い解釈ができそう
あとカラドボルグの丘を切り飛ばした逸話とかな
師のパラシュラーマから習ったとかなんとかで
鯖で喚べそうな忍者ってどれくらいいるのかな?
有名どころだと
服部半蔵、百地三太夫、風魔小太郎、猿飛佐助、児雷也、石川五右衛門、加藤段蔵、果心居士あたりか?
風魔小太郎なんかは和製ハサンっぽいし、型月世界に合わせてアレンジしやすそうな気がする
児雷也は日本で召喚したらきっと、レーザーブレードな日本刀振り回したり、全身黒タイツ姿で人に隠れて悪を斬ったりと無辜の怪物の影響すごそうだな(特撮脳)
<女装全裸(主人公)と全裸王
某十二勇士「おお、何と素晴らしき哉! 是非、俺と友達にならないか?」
某理性蒸発「」
某親友「」
映画ってことは安室と世良がぶっかったのかな?でも世良の截拳道じゃあ安室には勝てるとは思えんが……
ガッチガチのフルメイルな鯖ののモーさんやランスだけど
2人ともどちらかと言えば攻撃特化型のサーヴァントだもんな
重装鎧&大楯を装備した、アーマーナイト系の壁・タンク役鯖とかロマンがあるんスけど
猿飛がいるなら霧隠才蔵もいける
ジークンドーってのはブルース・リーが考案した『武術を通した総合哲学』というか、まぁそんな感じの代物やねんな。
道(タオ)に近い『陰陽を否定せずに取り込み、またその二つを高めあう』という思想で以って『相手を倒す為の技』も割りとアリな文字通りの『何でもアリ』な武門?なのかな?
最近だとスパロボZのヒビキくんがジークンドーの理念で以って太極に至ったから割りとタイムリー?
ふと思ったが一つの聖杯戦争にアサシンで児雷也、キャスターで児雷也を演じた俳優の尾之上松之助が別々に召喚とかはあり得るんだろうか?
てか専業の俳優女優系のサーヴァントはもっと見てみたいな
様々な道に通じた天才と言えば細川藤孝とかも見たい
牛投げ飛ばしたり500で1万5千を食い止めたりと半端ない
それは大アイアスとかかな?
????「ほう?ナイトにロマンを感じるとはよく分かっているな。ジュースを奢ってやろう。ちなみに俺はブロントでは無い。」
書文先生とリーが聖杯戦争で相見えたら、お互いの拳法をどう評価するのとか気になるね
ルソー「大丈夫だ、問題ない」
???「ボクサーのサーヴァント、つまり私ですね!特技は人を殴ることです!」
あと某学問の神様とか天狗になった上皇とかも出て欲しいが
オリヴィエ「すいません、まともな感性を持つ国に行きたいのですが、何処か良いところは無いでしょうか」(レ●プ目)
アーサー・ネロ・沖田「武将の女体化とかナイワー」
ボクシングなら起源のギリシャじゃないかな。それこそ双子座ディオスクロイのポルックスはボクシングが得意な英雄だったし。肉彦先輩が浮かぶけども。
ここは間を取って考えるレスリング王者プラトン先生を肉弾戦キャスターとしてですね・・・
アーラシュさんのいるペルシャとか
太っ腹だなーあこがれちゃうなー
悪いね貴女を出すまでもなく有名なボクシング選手にジェームズ・フィグ、渡辺勇次郎、ピストン堀口って奴がいるんだ
下手に触れるのは危険かもなぁ
恋姫系列は『誰かのイメージが歴史となった外史』が基本だから割りと世間的なイメージを踏襲した設定なんだよなぁ……勿論、わざと斜めに吹っ飛ばした連中とか、誤解がそのまま根付いてたり、外史を作った奴の知識不足で変なキャラしてる奴も居るが。
今川義元は自分の中で刀語のトガメの父ちゃんみたいなイメージがある
「あぁそうか、私は今日このうつけに殺されるのか」と予知したうえでそれもまた良しする感じ
フランス革命期のルソーかと思ったがあやつ子捨てしてたわ
アタランテさん激怒不可避
そういや新撰組の面々が女体化してるなかで
沖田だけが男のエロゲがあったな、なお男の娘の模様
ここは発想を変えて甲冑が女の子というのは如何でしょうか?
???「善悪相殺」
???「今宵の虎徹は血に飢えている」
やはり女の子が着込む方がやはりよろしいと?
???「因果応報・天罰覿面!!」
???「ゲェーハーハーハァァァ!!」
失礼、やはりここはこのばぁやめに任せるのが宜しいかと。
古代の英雄ならヘラクレスの子孫ともされる無敗にして最強の格闘王テオゲネスだが、
近代ならH氏だな。プロ選手級のボクシングとバリツを使い格闘戦もこなす名探偵なのだ
書文先生もあんま権威とか気にしてない人だったし、リーさんも同じく『強く在ればよし』に近い考え方ではあったから意気投合というか、仲良く戦ってそう……リーさんはむしろジークンドーがスキル扱いになってたりしてる事の方がショック大きそうwwww(リー本人は『体系化した武術』という物を嫌っており、ジークンドー自体も明確な体系は存在しない。看板を掲げた道場を作る事も厭々だったという)
むしろそのH氏って肉弾戦が得意じゃないですかヤダー!!
確か軍属だったW氏の方が銃の腕は上手いけど、H氏も普通に上手いんだったか。
ちなみにあの鎧和紙を重ねて漆を塗り重ねてるので防御力はマジで最低限であり、軽量さに主眼を置いてるのだ
重装の徳川四天王である井伊直政が負傷多かったことに対して「重い鎧なんぞ着込んでるから攻撃がかわせんのだ」と言ったという逸話もある
…いや、鉄砲本格使用され始めた戦場で見てから攻撃回避とか無理だろ!?と思いました(小並感)
あいつ忍者ってよりも槍使いの猛将なんだけどなぁ
アサシンよりもランサーなんじゃぜ
格闘家ならCQCのウィリアム・フェバーンもおもしろそう。なんていうか空手や八極拳は積み重ねた歴史とか神秘的な感じのイメージなんだけど、軍隊式格闘術はなんかシビアというか洋画的な感じでまた別だよね
酒呑童子「都で暴れたいけど頼光と保昌、四天王怖くて無理やわ・・・」
茨木童子「なのに退治しに向こうから来ちゃいましたね(笑)」
酒呑童子「一人生きのびたからって・・・笑い事じゃねーわ!」
パーカッションリボルバー使ってることが多いね
暇なときはそれでアパートの壁撃って女王のイニシャルとか刻んでる
実際「飛び加藤」こと加藤段蔵は逸話からして重力無視してるとしか思えねぇ動きだし…
なんだよ壁を一瞬で飛び越えた先の落とし穴を空中飛び再跳躍で回避って
事件が無くて暇だからと麻薬吸って銃でアパートの壁撃ってる超危険人物だけど超有能という扱いに困る奴め……
宝具になった方が喜ぶわけかw
あれだ、多少ぶっとんでる奴のが接してて楽しいって考えるんだ!まあ薬はダメだけど
やっぱり山田風太郎先生の作品に登場する忍者のような忍法を宝具にする忍者じゃない?
だが、カルナさんをも上回るカラリパヤットの達人がいるのだ…覚者が
あとラーマ君はムエタイ開祖とも言われてるので近接戦わりとバケモンのはず
なんて迷惑なんだ…
合気道なら開祖の植芝盛平さんとかは?銃弾の飛来する軌跡を見抜いて避けながら敵に近づいたみたいに、色々とエピソードを持っている人だよ。
いちおうW氏の説得とか叱責とかで薬物はすっぱりやめたから(震え声)
テオゲネスは実在の人物なのにあまりにも強すぎて神様として奉られたチャンピオンなんだよな。どんだけだよ。
ただH氏もそうだけど、ならあらゆる探偵小説の創始がモデルにした、そもそも世界最初の探偵であるヴィドックの方を見たいんだよね。彼の経歴ってまるで創作みたいに波乱万丈で正に事実は小説より奇なりを地で行った人。
ちなみに現在当たり前に行われている犯罪プロファイリングと複数人で事にあたる科学的操作は全部彼が提案して根付かせたもの。
大丈夫、合気道の植芝先生も銃弾避けれるから気合でいけば何とかなる
銃弾がスローモーで見えたとか、発射されるであろう弾道が光で見えてそれをもとに回避したとか武術ってすごいよね
十兵衛もサーヴァント化しよう
鎧そのものが有名といわれて菊池寛の形を思い出した
装備だけが有名というのも難しいもんだ
なお、H氏の生みの親たるD氏も拳闘のガチの賭け試合で学費を稼ぎ、スポーツ万能でクリケットの達人でラグビーでフォワードだった身長180cm以上、体重100kg強の肩幅が広いムキムキマッチョマンである
今でさえ神秘が残ってそうだしな。
型月沖縄……琉球はRYUKYUかもしれん
ベースとしてはいちおう詠春拳らしいが、きちっとした体系を残す前にリーが急逝しちまったのでオリジナルに近いものは実は残ってないんだよなジークンドー。
まぁ大陸の拳法は今どこも後継者不足で急速に失伝して大変らしいが。
ガチガチのボクサー兼ラグビー選手のD氏……まさかディオ!?()
初芽局とか?まぁ実在は相当疑わしい部類に入るが。
あとはお得意の女体化か。
本田忠勝の鹿角脇立兜とかかなり有名だぞ
直江の兜も好きだけどな!
安心しろ。リナルドは重度の方向音痴で方向間逆なヨーロッパと中国間違えるし、マラジジは余計なことするし、ロジェロは勝手に拐われるし、プラダマンテは恋する乙女は最強のノリで突き進むし、オジェは妖精馬に乗ってどこにでも行くし、ローランは単身泳いで海峡渡るし・・・
つまりどこ行こうと、ひょこりと現地で再開する可能性あるんだよあいつら。自国が戦争中なのにどいつもこいつもほっぽり出し過ぎなんだよ。
俺もヴィドックみたいわ
昔映画で見てから実在と人物と知り凄い興味持ってなぁ
暗黒街の悪党→名探偵で科学捜査の一任者という
小松明っていうそのものずばりな槍がね。
境界線上のホライゾンもしくはクロニクルレギオンがオススメ
赤備えなら武田家臣の山県昌景もいるな
ホンダムの斜め上とんでも解釈は今考えてもいいセンスだと思う
なんでも重装備はむしろ同僚の井伊直政の方だとか。
後、あくまでも一説によれば「指揮に徹していて、あんまり前に出るタイプの猛将じゃないから傷を負わなかったのだ」って説もあるらしい。
まぁこの説を採用すると赤ランサーが誕生してしまうが
あっ、カルナさんがCCCで拳打メインで戦えてたのはそう言う事だったのか!
そーいや、ムエタイだと王が達人で捕虜になった際に「お前たちの中で最も強いものと立ち会い勝てば解放しろ」と言って軽くぶち殺して悠々と帰ったとかいう話有ったな。
格闘技系だと後はハサン先生も習得してそうなオイルレスリングとか?(なんでも砦に籠る十字軍を全身に油を塗って夜更けに侵入し、音も立てずに寝入っている騎士たちの首をへし折って全滅させたのが始まりらしい)
確かクロニクル・レギオンにもカエサルや獅子心王がいたよな。
雷電が強すぎるからなぁ…強すぎて技を禁止されまくる(対戦相手が破壊されてしまうので)のに無敗だったりする時期もあるくらい
死後の墓に「古今東西で最強無双の力士」とか刻まれてしまうレベル
キャスターとして出て欲しい
相撲人とはすなわち巫であり、神事を司る術者ですからな
ここでプラトン先生登場
いや、わりとマジでプラトンを実装して欲しいのよ
蒸気ロボキャスターとかエジソンがライオンヘッドになった時点で
戦う哲学者レスラーがキャスターに加わってももはや問題とか一切ない!
自分がヴィドックを知ったのはアニメのノブナガンだったな。
そんな頭良い偉人なの?って思って調べたら、元ネタが本当にぶっ飛んでいて、こんな人いたんだ・・・って驚いた。
確かコンプティークのドラマCDで孔明(エルメロイ)が恋姫をネタにしてなかったっけ?
※649745でも言ってますな。姉川単騎突撃とかが説明できなくなっちゃうから前線指揮官のが有力視されてるんじゃなかったっけ?
指揮官としても有能なのがすごいよな忠勝
「忠勝の指揮下にいると背中に盾を背負っているかのようだった」とかいう話もあるし
最終で脱いじゃうのは鎧描くのに自信がない証拠なのです
琉球空手にも諸流派ある・・・
個人的に推したいのは上地流!
鍛練は余りにも有名。四肢は愚か指先、各関節や鳩尾等の急所に至るまで
極めれば最終的に、所謂「プチ版.悪竜の血鎧」状態になる
冗談抜きに文字通りの「全身武器・武装化」である・・・
それ為朝じゃね?
プラトンと覚者の殴り合いってどんなんだろう。どんな人間も防御できずに一方的に殴れるプラトンと互角の完全に規格外のカラリパヤットの衝突とか想像もつかん。
もはや孔明が出ると『だまらっしゃい』と並んでネタにされるレベルで『はわわ』が浸透しちゃったからねぇ……ちなみに徐庶こと元直ちゃんはあの世界だとお菓子作りの名人らしいが……三国志だと大抵謎の風が吹いてる立ち絵なJOSHOじゃないですかヤダー!?
あいつ人間の時は最終的にジョナサンに手も足もでないからセーフ
あの人はキャスター適性のが高いじゃろ
スパロのUXでも言及してたなぁw
お互いに『人間の心理思考を読みきっている』ので相手の手に対する対策が出来ている。つまり、お互いに手出しが出来ずに千日手になる可能性が高い。まぁセイヴァーのクラススキルの『対英雄』スキルがあるから通常クラスなプラトンが若干不利な可能性が高いが……
14歳の初陣で忠真がコイツの首を取れって寄越したのを無視して自分で敵陣に突っ込んで首取ってきたり、
姉川で1万の軍勢相手に単騎駆して真柄直隆と一騎打ちしたり、
三方ヶ原では馬場信春相手にして家康を逃がすわ山県昌景の部隊を蹴散らすは夜襲をかけるわで武田側からも恐れられて、小牧長久手で秀吉の大軍相手に500の兵で立ち塞がったのが忠勝。
例え指揮に徹していたとしても、傷を負うどころか生きてるのが不思議なぐらいの修羅場をくぐり抜けてるぞこの化物は。
いたな、ちなみにDEBUも出てたな
間違えた※649787へのレスだ。
あの二人には李先生すら勝てないんだよなぁ。てか覚者に至っては白兵戦ステータスの時点でほぼべオウルフと同じ位の強さなのよね…それに最高の技術とか怖すぎる
(数多の可能性世界が存在していた事について)
張飛「じゃあよ、その可能性の世界があるっつうんなら孔明が『はわわ』とか言ってた世界もあるって事か?」
孔明「だまらっしゃい」
今思えば、コレに限らずUXにコッチの世界を意識したパロネタが多かったのは可能性世界だから『いつかの宇宙に存在した』事と、『フェイ=イエンが寄り代となった初音ミクを通じて此方の世界と繋がっている』事の二重の証明だったんだな……つまりあっちの時空のいつかの世界にはジョジョ達が居たのか……
プラトンだけでなく氷天鯖は欲しいのが多いんだよね
あれか、ダウニーJRのホームズとモリアーティ教授みたいに影の戦いでお互いの手の内をシュミレーションするわけか
クロニクルレギオンの作者はカンピオーネ!でも思った拾い上げるネタがマニアックだよね。
主人公がスブタイだったり、ライバルキャラが衛青だったりとか。
解釈次第だけどミク通じてこっちの世界(UXやってるプレイヤーの世界)と繋がったって解釈もできるんだよな
あれ妙に現代水着っぽいあたり召喚後にマスターが履かせた疑惑が…
いたらどんな展開になるんだろなーって妄想はよくするのでもし登場したらワクワクする
で、酒呑は「われらはお前たちを騙さなかったのに騙しやがって」と恨み節を吐くんだよ
オルタニキ「アパーッ!!」
というか中断メッセのファイユーブの中の人の中の人(魂)とか、ブルースカイの演出見るともう確定っぽいよね……まぁそこらの判断は俺らに委ねられてるけど、そっちだと考えた方が面白いしね!!()
愛染明王(めっちゃ武闘派の神様)なんやで
シャルルマーニュ「そのせいで苦労するのは私です…」
今それ極めた奴が大暴れしてるの読んでるなぁ
ヒロインの目を抉りに来たりと最悪だったぜ、避けたのか手加減したのか瞼だけで眼球無事でマジよかった
ただ熟練のマタギと対峙したときは流石の彼でも「待った、アンタの弾は当たる」と言ったらしい。
達人同士の戦いって凄い。(こなみ)
対する頼光さん「五月蠅い、人攫いや人食いで先に手を出したのはお前達だろう」
大蜈蚣は土で龍は水だから五行相克思想でいうと土剋水で土が有利っていう理屈だと聞いた
FGOでいうとアルトリアがエミヤに不利をとられる感じ
Fateルートでセイバーが士郎に隙を使った戦法を稽古で教えてたのと
UBWルートのランサー戦でのアーチャー
あとは、HAでアヴェンジャーの戦い方もバゼットの説明からするとそれっぽい?
セイバー 黒:レ・ロイ 赤:ネッド・ケリー
ランサー 黒:シャーマン将軍の木 赤;紀伊国屋文左衛門
アーチャー 黒:アレクサンドル・ボグダーノフ 赤:イブン・アル・ハイサム
ライダー 黒:ディオゲネス 赤:趙嫗
アサシン 黒:ビゾウロ・マンガンガー 赤:スターリング・ノース
キャスター 黒:プラトン 赤:鳥山石燕
バーサーカー 黒:ネビル・シュート 赤:徳川綱吉
ルーラー:ジャンヌ・デ・ザルモアーズ
これで聖杯大戦行こう!
きっとネッドがモーさんポジになり、プラトンがケイローン先生ポジで、鳥山先生がアヴィ先生ポジで途中で空亡を倒すためにみんなで協力するところまでは想像した
カンピオーネ!にもラーマがいなかったけ?
しかもやたら強い気がするんだけど。
義元公の最後は取っ組み合いだったんですが(しかも毛利新助の指噛みちぎったくらい暴れてた
上杉=毘沙門天
直江=愛染明王
軍神ばかりで納得
でも案外、頼光たちは恨まれてない気がすんだよなぁ
人間と魔が戦うのは“義務”で食うか食われるかの関係だし……問題はゴールデンなんだよな……あんな明るいキャラで四天王とも仲良いけどある意味では同族殺しだし……大江山勢が一番怨んでるのはゴールデンなんじゃないかという疑惑がわりとある
まぁ所詮は地方大名どころか半ば海賊の娘出してくる意味もないかもしれないけど
一番苦労してるのはオリヴィエだ!(シャルルマーニュも面白逸話の宝庫)
なんかちょっとされ竜を思い出すな
あの作品の竜も人間の常識では測れない理不尽さと強さを持っていたけれど、根底にある誠実さにより人間の悪意と策謀により敗れる存在だったような
「そして、楽園はあまりに永く―」はいまだにトラウマ
人を遥かに超越した鬼相手に正面からとか正気の沙汰じゃないし・・・。
むしろそんな力を持っておきながら正々堂々って言うほうが卑怯じゃね?
・・・戦国武将って何かと頭おかしい戦果や行動してるし解釈を変えやすそうだけど、難しいのかなあ
愉悦要素のあるやつだったら薄く笑って「脳筋負け惜しみ乙」とか煽りそうである
空亡っていうと「汝、忠なるや、忠なるや」って可愛らしく(ただし外見は・・・)言ってくる龍神のことか!?
そういえばシャルルマーニュってロムルスとヘクトールの大ファンで自分とのツーショット絵画を描かせて飾ってたんだっけか
渡辺綱「鬼族死すべし。慈悲はない」鬼切安綱
うっわ~遭遇したくねえ・・・
百鬼空亡「オン・コロコロ・センダリマトウギソワカ」
特に牛若とかプーディカとか。再臨すれば着るけど初期状態
いたね。彼は対カンピオーネのまつろわぬ神である最後の王だからとんでもなく強いね。
あの作品も主人公がウルスラグナの力を持つ辺り、作者のチョイスが興味深いよな。
誰かの愛を捧げないと……!
デレデレデレデレデ!!
知ってるか。亀甲の様な丸みを帯びた盾で敵の攻撃を逸らして、短槍の様な武器で敵を貫く必殺戦法があり、心眼をも駆使して無敵とも言える強さをふるった武人がいるらしい。
弓聖候補でアーチャーじゃないかな
正しくは八卦の干支の中で、うるう年などのせいで存在しない零番目の干支。
そして後世の妖怪絵巻物の最後に太陽が映っているんだが、記述で結末は大きな力で妖怪は潰れる。とある。妖怪なのか神なのか、そもそも存在するのか分からない。
これをゲームの大神においてスタッフが妖怪の生みの親であり、あらゆる存在を滅するより原始的な穢れの根源としてラスボスにした。それが返って広まった形。
あの百鬼空亡は身に纏った穢れが嫌で、そこからおびただしい妖怪を産んでは必死に逃げる彼らを喜々として潰す荒神、と言うのは上記を参考にしていると思う。
まあ実は地球そのものを目に映る龍神として荒御魂を顕現させたモノ、というぶっ飛んだ存在だったけど。あれ型月的に見てもガイアそのものじゃないかな。ちなみに声は神様仏様ルナ様だ。
実はティンベーとローチンの武術って王家の武術なんだよなぁ
なんで王家の武術を納めてる人が本土で幕府側で維新側の人斬りへの刺客やってたんだろう……
きっと宇水さんにの人生にもドラマがあったんだろうなぁ
あれ武を司る八幡大菩薩の加護もあるから(震え声)
あの掛け声好きなのよなぁ、南無八幡大菩薩
ガルパンと東京レイヴンズくらいしか聞いたことないけど、もっと流行って欲しい(無茶ぶり)
「お前は○○で信奉された○○だ!俺は詳しいんだ!」
「ヤメロー!ヤメロー! アバッ!アバババーッ!」
と解説=デバフ&特効状態付与的なものとすることで神話フリークを満足させたことなんだよ!(ニッチ層のさけび)
ある意味来たら怖いのは鎌倉武士でも元寇に立ち向かった人たち。
当時世界最強国家相手に勝ったのはヤベェよ
あんたも面白エピソードだらけなビール大好き王でしょうが!
エルサレム巡礼で歓待してくれた王様の宴会で、いくら酔っ払っていたとは言えオリヴィエ名指しに
「ここにいるオリヴィエは王様の娘と一晩で百回は寝れる!」
は無茶ぶりが過ぎるでしょう!?
まああんな芸人集団まとめ上げられるのって常識人じゃ務まらんと思う。
これはひどいw
安倍有世って人がいるな
あの安倍晴明の子孫の陰陽師で、足利義満に仕えた人
なんか2回くらい戦乱を予言してみせたというチート
割りと正々堂々と戦っても何とかなりそうな面子だけどね…。
ぶっちゃけ副首領の茨木以下は何とかなる。酒呑童子がヤバ過ぎるだけだしね
オリヴィエ(我が王やめてください、死んでしまいます!!)
ローラン「我が王! 我が友のオートクレールならば千回は寝られますよ!!」(悪気無し)
アストルフォ「うん、僕も前の野営地で千回はイカされちゃったんだー」モジモジ(理性無し)
オリヴィエ(あいつら…出まかせほざきおって)ギリギリギリ
………ガヌロンは器が小さいな!
というか実際前近代的な大鎧つけてると動きが鈍くなって(実は世界トップクラスの数があった)
鉄砲の的だから、忠勝の「とにかく機動性重視で」ってのはまちがっちゃいない。指揮官だしね
別※でも出てるが直政が特攻(ぶっこみ)仕様の重装備なのは兎角先陣で一番槍をつける
役割を任じてたからで、これは直盛→直親→直虎→直政ラインでの井伊家の事情が関係してる
っていうか常に矢面に立たなければ(外交でも)家を盛り立てられなかったある種の悲哀というか
女性だと大坂の陣で淀殿が秀吉の遺品の甲冑を身にまとって指揮を執っていたという伝説があるね
サーヴァント化すると甲冑女性アヴェンジャーかな?
おっさんって何歳からですか?(震え
「死ねえええええええええ!!」
「ムラサイでは衆道は禁止だ!!」
「一夫多妻はОKだがな!!」
「「「「そうだよな!!」」」」
面倒臭さ日の本一の豪傑揃いな三河衆を差し置いて、外様でありながら四天王・三傑に名を連ねてるからな
そら本人の頑張りも豪傑振りも、ついでに面倒臭さも相当なもんよ
なお徳川家中一の精鋭と呼ばれた赤備えの家臣団は、直政に呼び出される度に死を覚悟したとか
綱紀粛正のためなら文字通り容赦なく部下を切る、かの鬼の副長も裸足で逃げ出す鬼だった模様
そりゃ鬼を舐め過ぎだろう
あいつら今で例えるなら熊とか虎とか、そのレベルでやばい連中だぞ
御話でやられ役になってるからと言って、舐めたらアカン
鉄砲がTEPPOUになっちゃうよ
縁起で伏姫と八房がパァンされちゃうんだけど、まず作中年代では日本に鉄砲は渡ってきていなかったんだわな
娯楽小説に普通こんなこと突っ込まれないんだけど、馬琴さんがそりゃもう壮絶な考証爺さんだったのに、
そこんところの知識がうっかり無くてこんなエピソードを入れてしまい、
後々まで語られるほどの大チョンボということになってしまったそうな
ぶっちゃけ空亡が出てきたら聖杯戦争どころじゃない気がするんだが、気のせいだろうか?
てか英霊達が空亡を見たらどんな反応するんだろう?
特に東洋系。
「勅なれば」
対霊宝具の四股踏みか…
ちょっと違うかもしれんがフルメタル・パニックのブレイズレイブンとか?
まあどの御仁も英霊っぽい逸話というよりか純粋な軍人としての武勇って感じだけど
日本の英雄だと専用防具って星兜ぐらいで他のは継承者が居るのがほとんどだけどどうなるんだろうね(武器もだが)
蒸気式で人が乗り込む鎧甲冑なんて流行りそうじゃね?
最近のアイドルの流れに乗って、乗り込むのはアイドルにしようぜ
その鬼を真っ向から切り伏せられるのが頼光達と言いたかったんだがな。
その辺の人間が行ったらそら秒殺さ
上杉謙信はインド神だった...?
当時のメインウェポンである投槍を一切通さなかったらしい。
呼ばわりしてる最中に口に投槍投げ込んで倒したそうだが。
このブケオだけど、降ってくる雨粒を全部避けちまう弾幕系専門シューターみたいなヤツ。
「本当は名乗りを上げて正々堂々やりたいんだお……」
「でも元の奴らはそんなことお構いなしで攻撃してくるんだお……」
「ぶち殺す!!」
貴方、妹に奥さんにと気苦労堪えませんね……。
しかも、背が低くて容姿端麗なのに「あにうえー」のせいで男性確定。……男の娘召喚ありうる?
これは無辜ってますわ。
昔のラノベの百鬼夜翔だと、大ムカデが自らが諸悪の根源として、名のある英雄に討たれることで天変地異や飢饉で荒みまくった人々の心を鎮めようとしたエピソードがあった。わざわざ念で自分の弱点を閃かせてまで。真相は、龍神と生贄として捧げられていた少女のみぞ知る。
やっぱ日本で重装備っつったらこの人思い浮かぶよね
女にしたら青セイバーとキャラ被りすぎちゃうだろうけど
そのブケオって人、アーラシュさんやエミヤ、ギルと戦わせてみたいな!
数では少数だけど個々の性能が飛び抜けて高い英霊騎馬隊の突撃みたいな。
名乗り上げって手柄アピールのためやってるだけで、正々堂々とは実はあんま関係ないw
そもそも夜襲とか奇襲とかも大好きだからな、武士って
せっかく鎧の話出てるんだから、楯無も宝具にしようぜ
どれだけ強い人間でも、熊や虎と正面からやり合うやつは「もの好き」以外の何物でもないしなぁ
前提として鬼は「恐ろしい敵」なんだぜ? RPCと違って、現実ではどれだけレベルアップしても確実に勝てる勝負なんてない
これは二次創作での話だけど、逆に井伊の赤備えは一人だけの宝具だったな
部下に苛烈な規律と罰則を強いて、結果一人も直政の死に対し殉死しなかった逸話から来たものだけど、
それら赤備えの逸話からくる無敗の軍団を、一人で体現する超バフ効果と無敵効果が備わった宝具だった
非公式だけど、必殺の一撃や囲んでタコ殴りではなく、自分を強化して必殺の一撃を叩き込むタイプの
宝具は珍しかったからそこはよく覚えてるわ
竜造寺四天王は、ホライゾンや最近だと織田信奈の野望にも出てたな。四天王なのに5人っていうおいしいネタもってるし、どちらも面白い人達だったなぁ。
ジャパニーズキメラな鵺を弓矢でぶち抜いたあたり、アーチャーだね
ってか、この御方といい、源頼政や大百足スナイプした俵藤太とか日本鯖のビーム枠ってアーチャーな気がするのは自分だけだろうか?
個人的には太陽信仰の毛利とか来てほしい
サムライディーパーは俺の中二病のきっかけでした()
あの梵天丸をサーヴァント化しよう、バサカで呼べばきっと強い
プリヤでギルが使ってたな
中が空なら乗り込めるなと思ったけど隙間からザクッとやられそうなイメージが
孫だかに果物剥いてあげてた時にとかだとか。
世の緊張感が薄れてというか、ひとつの時代が終わりをつげると共にと考えるとな・・・・・・・
初の対艦宝具かもしれない
特定の鯖にはめっちゃ効きそう
ウルトラ水流…ジャミラ…
退火宝具で炎のサーヴァントに特効とかいうまた分かりにくい属性つけてくれそう
衣服を強化したのと盾を体に張り付けたのの違いが大きい
小板を張り付ける原始的な鎧からの進化の方向性が違う感じ
弓メインの戦いだったのも大きい
自ら名乗らないなんてなんて謙虚なんだ
エリちゃんとモロ被りじゃないかばあさん…
…陰義はだいたい宝具に置き換えられるけど「一人敵を倒すと一人味方が死ぬ」のはアヴェンジャーどころじゃない迷惑パッシブスキルだな…
伊達政宗は片目つながりから唐末期の武将、李克用に憧れていたと言われている。
そのため鎧は黒一色だったと。
黒一色で片目の竜が巻き付いているデザインの鎧だったらどうだろう。
巻き付いている龍は実体化して動き出す機能付きで。
双葉山。
あんまり昔じゃないけど。
年齢を考えるとないのが普通だが。
星兜の放つ光で力を失い倒れた、と言う話で覚えているが。
まぁこういう話は諸説あるものだけど。
その通り。
実際にはキャスター的な幻術を得意としていたらしいけど。
横綱っていうのは本来神様だから。
注連縄巻かれているのはそのため。
琉球を支配している薩摩への対抗から幕府に協力したんでしょう。
薩摩の一掃と琉球の独立の約束を盾にして。
あんさんはロマンと言うより割と効率的なスタイリッシュ派じゃないですかー
ロマンはどっちかと言うと内藤共の方がバカみたいに求めてるよね
どっちのナイトも好きだけど
リアル梵ちゃんはバーサーカーにならなくても高熱でちょっと頭をやられたおかしい人だから・・・・。
>>652546
政宗「宝具に力を注ぐのだ!」
???「いいですとも!」
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です