225: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:22:34 ID:BDSPmAco0
高所陣取って本職の戦い方すれば初見殺しだよなぁ紅茶
229: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:24:27 ID:g/EYHkgk0
>>225
アーチャーはだいたい初見殺しなんでセーフ
アーチャーはだいたい初見殺しなんでセーフ
232: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:25:34 ID:bJTpFg8I0
>>225
セイバーでも勝てんしな
セイバーでも勝てんしな
237: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:29:11 ID:g/EYHkgk0
>>232
遠距離戦はセイバーと互角だからセイバーが勝てないことないぞ
互角の条件もアーチャー側が一方的に情報や事前準備を最高の状態で張って成立するから基本的にはセイバー有利と言っていい
それだけカリバーが強過ぎる証左なんだけど
遠距離戦はセイバーと互角だからセイバーが勝てないことないぞ
互角の条件もアーチャー側が一方的に情報や事前準備を最高の状態で張って成立するから基本的にはセイバー有利と言っていい
それだけカリバーが強過ぎる証左なんだけど
247: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:32:57 ID:u4hC4obQ0
>>237
カリバー解放すれば遠距離にも届くかもしれんけど
鷹の目で絶え間なく狙撃できるアーチャー相手は厳しいだろう
遮蔽物に隠れるにしてもブロークンあるし、鞘あれば防御には困らないだろうが
カリバー解放すれば遠距離にも届くかもしれんけど
鷹の目で絶え間なく狙撃できるアーチャー相手は厳しいだろう
遮蔽物に隠れるにしてもブロークンあるし、鞘あれば防御には困らないだろうが
255: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:34:17 ID:g/EYHkgk0
>>247
>>248
セイバーVSアーチャーのコメント知らんの?
>>248
セイバーVSアーチャーのコメント知らんの?
263: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:37:39 ID:x28Yzr/60
>>255
ええ…きのコメント読んだ上で言ってるの
ええ…きのコメント読んだ上で言ってるの
266: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:39:08 ID:g/EYHkgk0
>>263
だからきのこコメントだと互角でマスター次第だろ
その前提条件がアーチャー有利で
なんでセイバー側だけマスターが工夫しなきゃ負けるみたいに解釈してるんだ
だからきのこコメントだと互角でマスター次第だろ
その前提条件がアーチャー有利で
なんでセイバー側だけマスターが工夫しなきゃ負けるみたいに解釈してるんだ
273: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:41:59 ID:u4hC4obQ0
>>266
きのコメントは遠距離限定の話ではなかったような
さすがにクラス考えれば近距離はセイバー遠距離はアーチャー有利だろう
きのコメントは遠距離限定の話ではなかったような
さすがにクラス考えれば近距離はセイバー遠距離はアーチャー有利だろう
279: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:47:17 ID:g/EYHkgk0
>>273
マスター次第なのは狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺の対決
一騎打ちの仮定もされてるが必勝の策をもって戦いにあたるアーチャーは接近戦をしたりしないだろ
>接近戦と遠距離戦の代表である2大鯖の激突。いかなる条件であろうと挑まれれば剣を取るセイバーと、必勝の策をもって戦いにあたるアーチャー。
>戦闘スタイルばかりか二人の 性格の違いも見所になるのでは。
>しかし、いかな無限の剣製と言えど一騎打ちの形ではセイバーを抑えきれるかどうか。
>狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。
>どちらに軍配が上がるかは、さて、彼らではなくマスターの機転によるのではないでしょうか。
マスター次第なのは狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺の対決
一騎打ちの仮定もされてるが必勝の策をもって戦いにあたるアーチャーは接近戦をしたりしないだろ
>接近戦と遠距離戦の代表である2大鯖の激突。いかなる条件であろうと挑まれれば剣を取るセイバーと、必勝の策をもって戦いにあたるアーチャー。
>戦闘スタイルばかりか二人の 性格の違いも見所になるのでは。
>しかし、いかな無限の剣製と言えど一騎打ちの形ではセイバーを抑えきれるかどうか。
>狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。
>どちらに軍配が上がるかは、さて、彼らではなくマスターの機転によるのではないでしょうか。
277: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:44:16 ID:6194jlfs0
>>263
懐かしのアーチャーvsセイバーを張っときますね
編集部(予測)
真っ向勝負なら剣技に長け、強力な聖剣のあるセイバーが断然有利。
一方のアーチャーは、ランサーをして戦上手と言わしめた名手。遠距離狙撃や罠で自分のペースに持ち込めれば、
UBWで勝負をかける事も可能か。射出宝具に苦戦するだろうセイバー。
が、鞘を展開して懐に飛び込めば勝機は揺るぎない。よって、セイバーの勝利では?
奈須さ~んCHECK!
接近戦と遠距離戦の代表である2大鯖の激突。いかなる条件であろうと挑まれれば剣を取るセイバーと、
必勝の策をもって戦いにあたるアーチャー。
戦闘スタイルばかりか二人の性格の違いも見所になるのでは。
しかし、いかな無限の剣製と言えど一騎打ちの形ではセイバーを抑えきれるかどうか。
狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。どちらに軍配が上がるかは、さて、彼らではなくマスターの機転によるのではないでしょうか。
まあ必勝の策を持って来たアーチャーでも近距離戦は不利。 遠距離戦は互角だからマスター次第って話だろ
懐かしのアーチャーvsセイバーを張っときますね
編集部(予測)
真っ向勝負なら剣技に長け、強力な聖剣のあるセイバーが断然有利。
一方のアーチャーは、ランサーをして戦上手と言わしめた名手。遠距離狙撃や罠で自分のペースに持ち込めれば、
UBWで勝負をかける事も可能か。射出宝具に苦戦するだろうセイバー。
が、鞘を展開して懐に飛び込めば勝機は揺るぎない。よって、セイバーの勝利では?
奈須さ~んCHECK!
接近戦と遠距離戦の代表である2大鯖の激突。いかなる条件であろうと挑まれれば剣を取るセイバーと、
必勝の策をもって戦いにあたるアーチャー。
戦闘スタイルばかりか二人の性格の違いも見所になるのでは。
しかし、いかな無限の剣製と言えど一騎打ちの形ではセイバーを抑えきれるかどうか。
狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。どちらに軍配が上がるかは、さて、彼らではなくマスターの機転によるのではないでしょうか。
まあ必勝の策を持って来たアーチャーでも近距離戦は不利。 遠距離戦は互角だからマスター次第って話だろ
280: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:47:25 ID:ZqSfdpGg0
>>277
ホロウで聖剣対策があるからこそ士郎が令呪使ったんじゃなかったっけ
見てから回避余裕なのがイスカンダルジャンプで証明されてるカリバーに遠距離戦は酷過ぎる
ホロウで聖剣対策があるからこそ士郎が令呪使ったんじゃなかったっけ
見てから回避余裕なのがイスカンダルジャンプで証明されてるカリバーに遠距離戦は酷過ぎる
284: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:49:50 ID:6194jlfs0
>>280
寧ろHAでカリバーは発動したら最速の宝具と言われてる
GOでオルタにカリバーで12殺されたバサクレスさんは余程鈍重な相手だった?
宝具としての強さは術兄貴があまりにも強過ぎると太鼓判押すレベル
イスカの回避も結局は牛が犠牲になってるし、きのこのコメントを無視するほどの根拠だろうか?
士郎の考えが間違ってるとは言わないが、あくまで登場人物視点の考えでもある
寧ろHAでカリバーは発動したら最速の宝具と言われてる
GOでオルタにカリバーで12殺されたバサクレスさんは余程鈍重な相手だった?
宝具としての強さは術兄貴があまりにも強過ぎると太鼓判押すレベル
イスカの回避も結局は牛が犠牲になってるし、きのこのコメントを無視するほどの根拠だろうか?
士郎の考えが間違ってるとは言わないが、あくまで登場人物視点の考えでもある
305: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:56:21 ID:ZqSfdpGg0
>>284
バサクレスは狂化補正あるし、心眼あってもカラドボルグや宝石コンボ食らってるからな
カリバーにかぎらず大体の宝具は初見だと対処難しいだろ
初見以外でも厳しい宝具もあれば、カリバーみたいに対処が簡単になる宝具もあるというだけの話
バサクレスは狂化補正あるし、心眼あってもカラドボルグや宝石コンボ食らってるからな
カリバーにかぎらず大体の宝具は初見だと対処難しいだろ
初見以外でも厳しい宝具もあれば、カリバーみたいに対処が簡単になる宝具もあるというだけの話
315: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:00:16 ID:g/EYHkgk0
>>305
宝石は状況的に回避無理
カラドボルグはセイバーと打ち合ってる背中をセイバーごと狙撃したのに対応してる
心眼Aに敏捷A、加えて生存能力に優れるバサクレスは回避力で上位にある
宝石は状況的に回避無理
カラドボルグはセイバーと打ち合ってる背中をセイバーごと狙撃したのに対応してる
心眼Aに敏捷A、加えて生存能力に優れるバサクレスは回避力で上位にある
325: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:04:15 ID:ZqSfdpGg0
>>315
心眼Bだし、セイバー離脱からのカラドボルグ着弾だったと思うんですけど
イスカンダルは特に回避に関わるスキル無しで回避してるから、その理屈で言うと回避力最上位なのかな
心眼Bだし、セイバー離脱からのカラドボルグ着弾だったと思うんですけど
イスカンダルは特に回避に関わるスキル無しで回避してるから、その理屈で言うと回避力最上位なのかな
318: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:01:14 ID:6194jlfs0
>>305
カラドの一撃には原作でも迎撃してるじゃろ!(爆発したが)
バサクレスはカリバーでも殺すのに一発では無理だろうから二回以上は見てる
カラドの一撃には原作でも迎撃してるじゃろ!(爆発したが)
バサクレスはカリバーでも殺すのに一発では無理だろうから二回以上は見てる
292: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:52:20 ID:Mxjmve5A0
>>280
聖剣対策あるのは士郎の予測で、対策しててもビルごとなぎ倒す外道カリバーを防ぎきれるかは不明だよ
実際にコメントでは必中のアーチャーと必殺のセイバーでどちら有利ともされてない
それにブロードブリッジだと先制で士郎が狙われててコメントより条件が悪い
イスカジャンプの件でエクスカリバーを見てから回避余裕って思ってる人はまだいるのか……
聖剣対策あるのは士郎の予測で、対策しててもビルごとなぎ倒す外道カリバーを防ぎきれるかは不明だよ
実際にコメントでは必中のアーチャーと必殺のセイバーでどちら有利ともされてない
それにブロードブリッジだと先制で士郎が狙われててコメントより条件が悪い
イスカジャンプの件でエクスカリバーを見てから回避余裕って思ってる人はまだいるのか……
297: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:54:21 ID:4MsU/XiM0
>>280
イスカジャンプを持ち出す奴って
カリバーは海魔を包める程の範囲拡大調節が出来る事と、
イスカは宝具の戦車を犠牲にしてる件を故意にスルーするよね
イスカジャンプを持ち出す奴って
カリバーは海魔を包める程の範囲拡大調節が出来る事と、
イスカは宝具の戦車を犠牲にしてる件を故意にスルーするよね
314: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:59:57 ID:kOYGHUWg0
>>297
海魔の時は切嗣が船を手配してたからアルトリアは遠慮無く超出力カリバーぶちかませたって文があって
逆に言えば周りを気にしたらしょぼいのしか撃てないって事でもあるもんなあ
避けれる程度の威力だったんだろと思えなくもない
海魔の時は切嗣が船を手配してたからアルトリアは遠慮無く超出力カリバーぶちかませたって文があって
逆に言えば周りを気にしたらしょぼいのしか撃てないって事でもあるもんなあ
避けれる程度の威力だったんだろと思えなくもない
285: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:50:44 ID:x28Yzr/60
>>277
双方得意分野が全く違う
だから白兵に持ちこめるか遠距離戦になるか、そのあたりがマスターの機転と実力次第ってことでしょ
でなけりゃホロウの橋戦が成り立たん
双方得意分野が全く違う
だから白兵に持ちこめるか遠距離戦になるか、そのあたりがマスターの機転と実力次第ってことでしょ
でなけりゃホロウの橋戦が成り立たん
306: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:56:39 ID:Mxjmve5A0
>>285
「狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。どちらに軍配があがるか」がマスター次第だから
「狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。どちらに軍配があがるか」がマスター次第だから
286: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:51:29 ID:KErV2fAs0
>>277
質問の中にある鞘に関して、きのこが一言も言及してないのが時々議論になる
本スレでも議論スレでも
遠距離宝具の撃ち合いなら所持スキルも合わせて鞘は有用という議論になるがきのこはスルー
で、とりあえず鞘に関してはきのこは想定していないとの結論
質問の中にある鞘に関して、きのこが一言も言及してないのが時々議論になる
本スレでも議論スレでも
遠距離宝具の撃ち合いなら所持スキルも合わせて鞘は有用という議論になるがきのこはスルー
で、とりあえず鞘に関してはきのこは想定していないとの結論
310: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:57:33 ID:u4hC4obQ0
>>277
質問が鞘セイバー想定してるのにそこシカトしないやろ
策を持って挑むってのはアーチャーの戦闘スタイルの話であって
HAのように一方的に有利な遠距離スタートで戦うと思うのは穿ちすぎ
質問が鞘セイバー想定してるのにそこシカトしないやろ
策を持って挑むってのはアーチャーの戦闘スタイルの話であって
HAのように一方的に有利な遠距離スタートで戦うと思うのは穿ちすぎ
234: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:26:27 ID:jz8vLUzM0
>>225
なぜ凛は本職の戦い方をほぼさせなかったのか…
なぜ凛は本職の戦い方をほぼさせなかったのか…
240: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:30:04 ID:6194jlfs0
>>225
無理に渡ろうとしなければサーヴァント自体は撤退出来るんだがな
フルチンを本来の持ち主以上に凶悪に扱っているかもしれない
無理に渡ろうとしなければサーヴァント自体は撤退出来るんだがな
フルチンを本来の持ち主以上に凶悪に扱っているかもしれない
253: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:33:43 ID:BDSPmAco0
>>240
当たったり防御すれば壊れた幻想
弾いたり回避すればフルティンが追うっていうトンデモだわ
当たったり防御すれば壊れた幻想
弾いたり回避すればフルティンが追うっていうトンデモだわ
282: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:48:45 ID:gVa9Vwm20
>>240
本来の持ち主はそもそもマトモに使ってるんですかね?
本来の持ち主はそもそもマトモに使ってるんですかね?
230: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:24:41 ID:s5W2HjJA0
ヘラクレスを複数回殺した男が贋作イベントで英霊の格を理由に諦めようとしたのは違和感があった
238: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:29:25 ID:J/8XOs6o0
>>230
絶対に引けない戦いと、落としどころが存在しうる喧嘩じゃ扱いも違うべ
絶対に引けない戦いと、落としどころが存在しうる喧嘩じゃ扱いも違うべ
241: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:30:44 ID:1F0LRIQE0
>>230
自分は死んでもいいけどぐだに死なれたら終わりだから
危険と天秤にかけたらダヴィンチちゃんの名誉くらいいいかなっていう?
こんな感じか、好意的に解釈すると
自分は死んでもいいけどぐだに死なれたら終わりだから
危険と天秤にかけたらダヴィンチちゃんの名誉くらいいいかなっていう?
こんな感じか、好意的に解釈すると
242: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:30:55 ID:g/EYHkgk0
戦車は体当たり系で突っ込むのが大海魔にはアウトだったな
やはり特にリスクなく弾速も早いビーム強いってなるわけだよ
やはり特にリスクなく弾速も早いビーム強いってなるわけだよ
245: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:32:14 ID:s5W2HjJA0
例え強かろうと剣からビーム発射はもういらないんだよ!
246: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:32:32 ID:rI1YcsgM0
>>245
アロンダイト「まだまだ続くぞ」
アロンダイト「まだまだ続くぞ」
261: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:36:49 ID:9yKv9OS60
>>246
アロンダイト……悪いことは言わねぇ。大人しく単体宝具で出た方が良いって
ビームの全体宝具は飽和状態だよ。今は全体より単体が欲しがられている時代なんだぜ?
喜べ。お前の時代が遂にきたんだ
アロンダイト……悪いことは言わねぇ。大人しく単体宝具で出た方が良いって
ビームの全体宝具は飽和状態だよ。今は全体より単体が欲しがられている時代なんだぜ?
喜べ。お前の時代が遂にきたんだ
249: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:33:15 ID:GqmxSG0M0
エミヤは弓兵として剣に誇り持ってるけど、本職はどうも本物には一歩引いてるイメージ
実力以前に弓道家に関する気後れというかコンプレックスというか
実力以前に弓道家に関する気後れというかコンプレックスというか
258: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:36:22 ID:P5YopyRw0
剣からビーム、目からビーム、槍からビーム、手からビーム
そろそろ股間からビーム出す鯖が出てもおかしくない
そろそろ股間からビーム出す鯖が出てもおかしくない
275: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:42:19 ID:AlmURzJA0
>>258
股間にビーム撃つならセイバーリリィがいるな
股間にビーム撃つならセイバーリリィがいるな
259: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:36:29 ID:e1OYuQ8Y0
とりあえず次のビームもちセイバーは声を神谷明にしろ
278: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:46:23 ID:GqTimwYo0
マスター次第ならアーチャー勝ちそうだな…士郎の状態にもよるけど
290: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:52:00 ID:6194jlfs0
>>278
凛ならきっと…きっと……
アーチャー「アレが居たらそもそも戦いない」
せやなとしか言えないエミヤさんの死に際の一言
凛ならきっと…きっと……
アーチャー「アレが居たらそもそも戦いない」
せやなとしか言えないエミヤさんの死に際の一言
313: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:59:48 ID:GqTimwYo0
>>290
まぁ凛が士郎殺すとは思えないしな…
さすが不殺ヒロイン
まぁ凛が士郎殺すとは思えないしな…
さすが不殺ヒロイン
309: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:57:27 ID:6194jlfs0
>>278
>狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。どちらに軍配が上がるかは、
普通に狙撃と聖剣を比べてる
HAはそもそも士郎が射殺されるかどうかであってアーチャーがセイバーを射殺したわけではなかったから
関係ないがデッドブリッジはFateの戦闘の中でも屈指で好きなシーン
>狙撃による一射必中と聖剣による一撃必殺。どちらに軍配が上がるかは、
普通に狙撃と聖剣を比べてる
HAはそもそも士郎が射殺されるかどうかであってアーチャーがセイバーを射殺したわけではなかったから
関係ないがデッドブリッジはFateの戦闘の中でも屈指で好きなシーン
281: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:47:48 ID:EUBXWOI6O
アロンダイトはバフアイコン欄が賑やかになりそうなバフ宝具になるのか、攻撃宝具になるのか
さてさて
さてさて
288: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 17:51:40 ID:b2V4tY4Q0
イリヤ アーチャー 一度は見てみたい
型月ファンの願い
いやまぁ イリヤマスターなら大抵の鯖 嬉しいだろうけどよ
アルケイデスコンビもみたいし
型月ファンの願い
いやまぁ イリヤマスターなら大抵の鯖 嬉しいだろうけどよ
アルケイデスコンビもみたいし
322: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:02:30 ID:u4hC4obQ0
そういやFGOオルタがヘラクレス12殺したってどこで説明あったっけ
339: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:09:33 ID:6194jlfs0
>>322
序章の第6節で術兄貴が「セイバーの手で、アーチャー、ランサー、ライダー、バーサーカー、アサシンが倒された」とあるな
序章の第6節で術兄貴が「セイバーの手で、アーチャー、ランサー、ライダー、バーサーカー、アサシンが倒された」とあるな
345: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:12:27 ID:nf7Eebso0
>>339
アーチャー倒せたんかと思ったけどそういやこの聖杯戦争にはギルいなかったからそらエミヤは倒せるわな…
ヘラクレスはイリヤマスターとしたらどうやって倒したかは割と気になるところだが
オルタなら圧倒的火力と連射力で分はあるか
アーチャー倒せたんかと思ったけどそういやこの聖杯戦争にはギルいなかったからそらエミヤは倒せるわな…
ヘラクレスはイリヤマスターとしたらどうやって倒したかは割と気になるところだが
オルタなら圧倒的火力と連射力で分はあるか
352: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:14:50 ID:qQGNRHGE0
>>345
というか普通にイリヤ狙えばその場合は楽だろ
オルタならその辺躊躇しないし
イリヤは身体能力良く無い割に慢心で前線にくるし
というか普通にイリヤ狙えばその場合は楽だろ
オルタならその辺躊躇しないし
イリヤは身体能力良く無い割に慢心で前線にくるし
360: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:17:38 ID:gbOthe7w0
>>352
GOイリヤは異常で人間消失した後生きてたのかな
聖杯になってたりしないか
GOイリヤは異常で人間消失した後生きてたのかな
聖杯になってたりしないか
362: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:17:41 ID:nf7Eebso0
>>352
納得できた
確かにオルタなら躊躇わないな
後はこれが初回のはずの聖杯戦争でどうやってエミヤを呼び出したかが気になるが
並行世界の縁でも呼び出せるのかね
納得できた
確かにオルタなら躊躇わないな
後はこれが初回のはずの聖杯戦争でどうやってエミヤを呼び出したかが気になるが
並行世界の縁でも呼び出せるのかね
365: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:19:00 ID:kaZlJK/60
序章のバサカは残ってたんじゃなかったっけ
あれには近づくなってそのまま定礎復元した記憶が
あれには近づくなってそのまま定礎復元した記憶が
369: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:21:02 ID:gbOthe7w0
>>365
黒化してもエミヤクエで壁として表現されるくらい強いだけ
オルタVSバーサーカーは冬木マップの森の跡が激戦を物語ってるな
黒化してもエミヤクエで壁として表現されるくらい強いだけ
オルタVSバーサーカーは冬木マップの森の跡が激戦を物語ってるな
371: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:22:30 ID:lpulGlzM0
>>365
聖杯の泥で黒化するもオルタの手に負えないか支配しきれないかでアインツベルンの森に居座ってたんだと理解したが合ってるのかな
聖杯の泥で黒化するもオルタの手に負えないか支配しきれないかでアインツベルンの森に居座ってたんだと理解したが合ってるのかな
380: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:26:29 ID:6194jlfs0
>>365
上でも言われてるが間違いなく倒されてはいる
セイバーでも手古摺る怪物と言われてたから相当な激戦ではあったのだろうが
人理の回復はあくまでセイバーを倒して聖杯をどうにかすることが条件
上でも言われてるが間違いなく倒されてはいる
セイバーでも手古摺る怪物と言われてたから相当な激戦ではあったのだろうが
人理の回復はあくまでセイバーを倒して聖杯をどうにかすることが条件
381: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:27:10 ID:Mxjmve5A0
冬木のオルタは超異常事態になったのにいち早く、かつ水を得た魚のように動き出してたってのもおかしい
大空洞でのGOはこれからだのセリフといい、セイバーオルタだけ何か記憶が一周してるんだろうか
大空洞でのGOはこれからだのセリフといい、セイバーオルタだけ何か記憶が一周してるんだろうか
398: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:31:15 ID:ny4dufI.0
>>381
単に先にレフが接触して勧誘して
異常事態発生って流れだったんじゃね
単に先にレフが接触して勧誘して
異常事態発生って流れだったんじゃね
405: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:34:26 ID:hu/IhDYQ0
よく考えたら宝具を積極的にかわすやつっていないよな
かわしてから自分の宝具解放した方がよくないか?
かわしてから自分の宝具解放した方がよくないか?
415: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:37:46 ID:lpulGlzM0
>>405
そりゃ性能も分からない超必殺技を先に撃たせるなんて出来ないだろ
後手必勝のフラガラックみたいに先手必勝の宝具があってもおかしくないし
と言うかゲイボルグなんてまさにそうで先に発動されたらおしまいだからなあ…
盾宝具持ってるとか相手の素性が分かりきってて無効化なり回避できる自信がなけりゃ後手に回るのは悪手だろう
バサクレスとかアヴァロンを使える青王とかなら戦術として組み込めると思うけど
そりゃ性能も分からない超必殺技を先に撃たせるなんて出来ないだろ
後手必勝のフラガラックみたいに先手必勝の宝具があってもおかしくないし
と言うかゲイボルグなんてまさにそうで先に発動されたらおしまいだからなあ…
盾宝具持ってるとか相手の素性が分かりきってて無効化なり回避できる自信がなけりゃ後手に回るのは悪手だろう
バサクレスとかアヴァロンを使える青王とかなら戦術として組み込めると思うけど
420: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:39:29 ID:tOXlRQhw0
>>405
ホーミングされたら一方的にダメ受けて自分の宝具発動できるか分からないし
セイバーはカリバー温存目的で割と躱そうとしてるけど、単純な勝利を目指すならこっちも必殺技で対応するのはあり
情報戦で言うなら宝具使わず対処するに越したことはないけど
ホーミングされたら一方的にダメ受けて自分の宝具発動できるか分からないし
セイバーはカリバー温存目的で割と躱そうとしてるけど、単純な勝利を目指すならこっちも必殺技で対応するのはあり
情報戦で言うなら宝具使わず対処するに越したことはないけど
412: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:36:52 ID:9yKv9OS60
宝具=英雄の誇り
敵対する英雄の誇りを真っ向から受け、凌駕してこそ英雄なのさ!!
敵対する英雄の誇りを真っ向から受け、凌駕してこそ英雄なのさ!!
421: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:39:31 ID:JXbNgL7A0
>>412
壊れた幻想どばー
ぽいぽい他人の宝具使って爆散させられるの卑怯すぎるんじゃが
そら神秘が絡む相性ゲーなら有利取れるわ
壊れた幻想どばー
ぽいぽい他人の宝具使って爆散させられるの卑怯すぎるんじゃが
そら神秘が絡む相性ゲーなら有利取れるわ
425: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:40:15 ID:kuk8ZPGA0
>>421
ほいほい他人を爆散させる卑劣?(乱視)
ほいほい他人を爆散させる卑劣?(乱視)
432: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:42:31 ID:lpulGlzM0
>>421
エミヤってアサシンとして召喚されても(そもそも本当に適切あるのか謎だが)アーチャーの時と同様に投影魔術使えるんだろうか
出来るとしたら気配遮断で他の六騎の素性を確認してから戦闘開始すればかなり有利に事を運べそうだよな
ギリシャでヘラクレスでも呼ばれなきゃなんとかなりそう
エミヤってアサシンとして召喚されても(そもそも本当に適切あるのか謎だが)アーチャーの時と同様に投影魔術使えるんだろうか
出来るとしたら気配遮断で他の六騎の素性を確認してから戦闘開始すればかなり有利に事を運べそうだよな
ギリシャでヘラクレスでも呼ばれなきゃなんとかなりそう
445: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:45:46 ID:KErV2fAs0
>>432
というか、敵が白兵戦武器持ってるなら見ただけで基本的に解析できるから
遠くから俯瞰監視できるアーチャーの方が楽
そもそも、わざわざアサシン枠にならなくても投影物によっては、気配遮断出来そうなものもあるかもしれないし
(ギルにやられた後、姿を隠したままギル戦士郎の援護とかしてるし)
というか、敵が白兵戦武器持ってるなら見ただけで基本的に解析できるから
遠くから俯瞰監視できるアーチャーの方が楽
そもそも、わざわざアサシン枠にならなくても投影物によっては、気配遮断出来そうなものもあるかもしれないし
(ギルにやられた後、姿を隠したままギル戦士郎の援護とかしてるし)
416: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:38:27 ID:rI1YcsgM0
基本的に一撃必殺の宝具を撃たせるとかリスクあり過ぎる
撃たせる前に殺すか自分も宝具使ったほうがなんぼかマシ
撃たせる前に殺すか自分も宝具使ったほうがなんぼかマシ
417: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:39:00 ID:ADwdyWUk0
「かわせ!」で回避できるポケモンと一緒にするんじゃない
427: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:40:49 ID:6194jlfs0
蒼銀でも書いてなかったっけ?
攻撃型宝具の場合は使われるとただでは済まない可能性が非常に高いから
避けるよりは迎撃の為に宝具を使った方がいいみたいな
攻撃型宝具の場合は使われるとただでは済まない可能性が非常に高いから
避けるよりは迎撃の為に宝具を使った方がいいみたいな
419: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:39:28 ID:kuk8ZPGA0
バルムン―――
424: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/14(土) 18:39:58 ID:UbfWvufc0
他のやつが潰しあうまでひきこもろう
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1463203221/
何度めだと思っても何度でも話題にできる。それが五次聖杯戦争のサーヴァント。
ホロウだって最終決戦シーンもセイバーVSアーチャーの激突も今でもなお熱い。
あの辺がアニメで見たいのだ。ホロウはアニメで見てみたいシーンが多すぎですけどネ。
コメント
……がしかし、そういった不利な状況からジャイアントキリングするのが心眼を持つエミヤの勝ち方なのでエミヤ不利=エミヤは弱いとはならないんだな、コレが。
エミヤは基本誰にでも弱点突けるけど基礎スペがよろしくないし、一点特化では負けやすいが一芸突破には向いてるというGOでの低レアバサカ勢みたいな性能だからね。仕方ないね。
こういう部分は残しておいてくれても良かったのになぁ
???「2代目ぐだ影の卑劣な術だ」
アロンダイトも案外あのタイプでダメージ+バフてんこ盛り宝具になるんじゃと思った
そういう物もあると考えれば『出されてから対処すればいいじゃん』はメタ視点での知識で考えてしまうが故の甘えと言うか。一つしか無い命だから気をつけよう。士郎みたいに『万に一つの勝機』を見つけなきゃならないのが英雄の闘いって奴だしね。
A単体宝具で『攻撃力アップ+防御力アップ+クリティカル威力アップ+弱体耐性大きくアップ』な滅多切り宝具でスターも結構稼げるとかなったらマジで最強の騎士になるな。最近はA宝具でもAの効率が悪くならないパターンもあるらしいし。
そしてこの密度の中にHAアニメ化がどのタイミングで入るか
食い下がるエミヤを押し上げるか、勝ちをもぎ取るエミヤを挫けるかがお互いのマスターの勝負どころだろう。
もしエミヤのマスターが某アンバー並の狡猾さと腹黒さを備えていて魔力供給も十分可能ならかなりヤバイことになるだろうな
だからこそ先だし宝具ブッパは危険だし相手が持ってる令呪の数も含めて情報戦が大事になってくるし
…念の為に訊くけど、どっちにとって?(震え声)
初見殺し(相打ち)じゃないですかやだー
愛歌アルトリアとかいう最凶の組み合わせがあってだな…。
愛歌に体使われる女の子が恐怖と重圧で死にかねないのであの組み合わせは勘弁してあげて下さいお願いします
まぁそうだね最強の一手をもっていても使えなきゃ宝の持ち腐れ
打たせなければ言い訳だしね~
アーチャーみたいな遠距離から狙撃が可能というアドバンテージはそういう状況に持って行きやすい
でもufo型月班もさすがに別のアニメをやりたくなるのでは…
最強格の英雄であるヘラクレスですら、12の試練無しでは近接でエミヤに倒されるってのは酷いよな
バーサーカークラス糞すぎでしょ
黒瀬さんが書いてたあの漫画良かったなあ・・・・・。
奇策を用いるアーチャーにどう対処するのか
セイバーは皆優秀だからこそ一番強いセイバーと聞かれるとちょっともにょる感じ。弓ならギル、槍ならエルキってすぐ出るんだけど(勿論人によって変わるが)三騎士の中でセイバーだけはすぐに名前が出ない。最優のクラスは伊達じゃないね
相手を倒したり食べたりするか時間経過で成長するやつがいる場合むしろ悪手。
最後は瓦礫すら残らない更地になってそうだな……
ヒロインX「最強のセイバーは私です(キリッ」
実際ホロウとかみたいに戦法次第じゃ有利に持っていけるしな。
黒瀬さんに4章のカルデア組&ゴールデン&モーさんVSニコラ乳上連戦描いて欲しい
アタランテ、緑茶あたりも高機動とか攪乱戦術で近づいても平気
アルケイデスなんて下手したら殴り合いでも無双しかねんし
アーラシュさんも日本の古式武道みたいな矢を使った白兵戦あり
ケイローン先生はパンクラチオン使いでプロト我様は双剣形態あり
本当に懐に潜り込まれたらさすがに不利になる鯖が多いだろうが
バトルロイヤル形式が多いだけに、割と近接対処もできる弓兵が多いな
史実でも乱戦時のために、洋の東西を問わず白兵技術も学んでいたそうだし
汎用性という意味では弓兵自体が優れたクラスなのか
せやな(ステ欄のクラス表記を見つつ
ゴールデンはニコラ側じゃね?4章では敵対こそしてたが仲良さそうだったし
SWにいたってはバベッジと3人で仲良くしてたし
やたら白兵戦になるのは凛&士郎が前線に出て戦いたがるのも一因かもね
というか、五次のマスターは前線に出る率が高い気もする
アサシンが動けないせいか?
って4章の話ならそらそうだなすまん
地味にエミヤは剣の技ならアルトリアより遥に上な小次郎と切り結んだり。本気のクーフーリンの攻撃をなんとか凌いだりわりと近接は強い印象がある
まあ火力ならバサカのハンド抜ける時点で十分一級なんだけどね。
杖で殴るダビデ、沖田の斬撃を受け止められるノッブ、インドのアルジュナ
確かに皆近接でもなんとかしそう。ラーマも本来弓兵なのに剣士で来てるし。オリテミスとビリーくらいか駄目そうなの?
まあ後衛職の割にはつよいよな。
三連っていうかなり強力な技もあるし。
というか本来の弓って『戦略』とか『戦術』であって、個人が武勇として使うには取り回し辛い代物なんじゃよ。嵩張るし。
だから弓を使って偉業を為す場合は、大抵何か他に主武装があった上で『弓も凄まじい』って場合が多い。例外はオリオンとロビンとアタランテの狩人勢だけど、このメンバーも逸話として有名な宝具が無いだけで近接が出来ないワケじゃないしね。
まぁ、インドの弓使いは数十億もの矢の雨だの一矢がヒマラヤ並みの質量だのインドラの矢そのものだので当たり前のように戦略級なんだけどね……(白目)
十二の試練は火力ではなく神秘で抜くものなので
むしろ多彩な攻撃手段を用意できるエミヤは相性良いんじゃなかろうか
普通はAランク以上の攻撃手段なんてそんなにないから
一度突破した後はよほど火力がないと耐性付けられて厳しいが
エミヤ(とギル)に限ってはその問題をかわせそうなのよね
戦う前のモーさんの描写的に作者が何も考えてないだけだろ。apoから繋がりを見せてるのに、うわーんそんなに俺が憎いのか乳上ーて。
至近距離での打ち合いを想定されて設計されたシングルアクションが接近戦闘が出来ないと?ご冗談を
いや緑茶は普通に近接はまずくね?スピードも特筆するほどのもんでもなし。
赤王さんとかでも勝負にならんらしいしな
光の斬撃で空間毎叩き斬られたら弓よりも剣が強い。当たり前だよなぁ(遠い目)
まぁそんな感じで武器種ひとつ取っても剣ぶん投げたり弓で近距離戦したりと変な奴等が多いから一つ一つを考えないといかんのよ。
アルテミスは分からんがオリオンは棍棒持ちで星座になるくらいだし
最強クラスの狩人だから組み打ちでも強そうである
ビリーの場合は射程が短い分、取り回しが良い拳銃使いだし
早撃ちで名高いので、接近戦でも隙あらば撃ち抜けるんじゃないか
むしろインファイトでも戦闘力が落ちにくいタイプだと思う
呂布&ヘラクレス「せやな」
単純威力系とかはランク通りの火力だよ。というか一つでも抜けりゃ普通十分一級だしな。
メディアさんみたいに懐に入られたらどうしようもない。ってのじゃなくて一撃受けるくらいは出来なくは無いってのは割と重要やで。
双剣で受けながら吹っ飛ばされるのを利用して距離取ったりが出来るってワケだしな。まぁそれでもどこぞの赤い奴とか弓以外もアホみたいに強い大英雄達がおかしいだけで普通は弓兵のサブならあんなもんだ。
緑茶の場合はトラップ利用ができるから
迂闊に近づくと罠で大ダメージアンド立ち往生した所を
下がりつつ射撃され、追いすがると別の罠…という最悪の展開があり得る
むしろ緑茶なら自分を囮に敵を誘導くらい普通にやりそうだし
単純なスピード勝負をせずに、トラップで相手の足を止めさせればいいのよ
いや刺しとか特殊なもんでもなきゃ火力=ランクだぞ。
りょ、呂布は弓も凄いけど実際の戦では弓騎として飛射してたワケだし……(震え声)
ヘラクレス?ホーミングレーザーってなんだよ(哲学)
シングルアクションの早打ちはマジで異次元だからな。それをガチで殺しに用いてた世代の随一のガンマンやで。アルトリア位の直感、心眼スキル、矢避け、そのへんのスキルがないとまず間違いなく初見殺しだよな。サーヴァントは防げてもマスターは死ぬ。
案外ファイアーエムブレムの武器の熟練度みたいな感じでセイバーは剣での攻撃にアーチャーは遠距離の攻撃にそれぞれダメージがプラスされてたりするんじゃないかな
既に言われてること以外をあげるなら、序盤であたるExtraでの無貌の王で三手無条件勝利→Extraアタックのトラウマが刻まれてるのもあるのではなかろうか?
単純威力系って分類とか、ランクと威力が比例するって、どこで出た話?
超威力なのにAランク未満って宝具も結構多いんだけど
それは近接とは言わんような・・・・・。
ヘラクレスは12の試練ありきの戦術を取ってるから殺されてるだけで
基礎スペックで上回ってるのだから時間をかけてじわじわ戦えば
試練を一個も消費せずに安全に戦えるのでは
アーチャー対ヘラクレスはイリヤ側としてはアーチャーはあくまで時間稼ぎの捨て駒認識だし
とっとと潰して本命を追いかけようとしてたみたいだし
実際本気カルナと近距離でも徐々に劣勢になりながらも渡り合うアルジュナが「そんな近代の武器で私に傷を負わせるとは」って驚いてたしな(第五章より)
アルトリアにも立場があるから息子として褒めてくれないだろうけど1人の騎士としては労ってくれそう
え?つまりオリジナル(愛歌)なら良いって?
そういえばエミヤ戦後バサクレスが「十二の試練を何回か補充してから追撃すべきでは」と思ってたの即却下して追撃させてたなイリヤ
ロビンは顔のない王で姿を隠しながら遠距離から攻撃して不意に接近しナイフによる奇襲をしたりするのが戦い方のひとつだよ
平均鯖の話できのこさんが分類で出してるぞ。投げボルクとかな
そしてA未満でそんな威力あんのあったっけ?圧制者さんみたいなのとか特攻や条件次第
なのはあるが
だって戦闘に突入した五次マスターって
・ヘラクレスに絶対の信頼を置くイリヤ(本人も強い)
・奥様を守りたいし、その腕もある葛木先生
・自分の身くらいは守れる魔術も武術も優秀な凛
・調子に乗ったワカメ(と、普段前に出ない桜)
・セイバーが心配で無理をする士郎
・呪腕先生とぶつかって逃げ切れる綺礼
こういう化物か素人か化物素人ばっかりなので……
ほぼ確実に勝てるマッチは少ないけど詰むマッチも少ないタイプだよね。エミヤって
いや時間でいえば一時間という長丁場戦ってるからなあ
ラーマとか原典では弓撃ちまくりながら本人も突撃するからな。fateでもあのスペックなら行けそう。さらに恐ろしいのがその大量の矢を相殺しながら互角の殴りあったラーヴァナ。インドラジットの方が少し強いけど普通にインド最強クラス
まあジェロさんと二人がかりでだったけどね。
大英雄とかだが見切れんというわけでもなさそうだ。
むしろあなたが近接戦と白兵戦をごっちゃにしてないかな?
近づかれた場合の対処法があるかの話と
殴り合い、斬り合い限定で他鯖と渡り合えるかはまた別問題よ
アーサーと違って相性がいい+愛歌はやり方はどうあれ王国復活に共に駆けてくれる勇者+魔力が無限大+アルトリア=お前は何を倒すんだクラスのヤバさ。マスター狙いもアルトリアも出来ない難攻不落
基本相手が相手なだけで大英雄でもなきゃ結構勝てると思うけどね。
27祖とかでも相性となきゃ有利に立ち回れるらしいし
ラーマ王は原典くっそつよいのに今や女装させられて愛でられる存在に…
そういうのならでいうならまあるル奴ほとんどだろな
キャス子とかも地中に兵埋めるとかである程度対策あるなら対応してたし。
つい最近亡くなった人でたしか銃の歴史のなかでも最速の早撃ちって言われてる人がいたよな。なんかライフルに指かけている人よりもホルスターから拳銃引き抜いて撃つ方が早かったとか
格ゲーで言うとスパアマを活かしたゴリ押し戦術が
バサカ時の基本みたいだし、普通それで問題ないというか
相手の技量なんて無視できるのが十二の試練の性能
一度くらい抜かれても耐性得て押し切れるし大した損害じゃない
と思っていたらとんでもない手札の量と粘り強さだった
みたいな感じなんだろうな、この対戦カードは
よく言われるよねそれwww
シルバーチャリオット乙
ただのでかいスぺツナズナイフですな
GOBで遠距離攻撃出来るのだろうか?
中距離攻撃のイメージがあるから
アーチャー見たいに遠距離からの攻撃
を出来そうなイメージがわかない
まぁ出来たとしても
本人は絶対使わないんだろうなぁ
美しいのも良いことばかりじゃないんやなって…
早いだけじゃなく確り全部を的に当てるのがヤバイ、早くて必中ならマジでヤバイ、撃たれたと認識した時にはもう間に合わないからな。
というか、冬木のバトルロイヤル式にせよ、
ムーンセルのトーナメント式にせよ
近接対応くらいできないと詰みかねないからな
まあ英雄と呼ばれた程の人らならある程度戦術幅持ってて当然なんじゃろ
※655861
いくら何でもそれはバサカ舐めすぎだろ。セイバーさんとの闘いで復活するからと無視せずにブロクン撃退してるし
そんな防御無視なんて闘い方はしないぞ
金時&ベオウルフ「せやろか?」
ラーマ君にメス顔させたいってコメントには目が点でしたね・・・
ランスロとのドッグファイトで撃ってるのは十分に遠距離と言えると思うぞ。
ジークンドーでボコるカウボーイみたく
オルタも見ていただろうGOエミヤがバーサーカーが五次最強言っていたし、昔のオルタ>バサクレスじゃなく、オルタ≒バサクレスぐらいの力関係に落ち着いたのか。
なにげにチャンドラバースって神剣をシヴァから貰ってるからラーマよりセイバー適正高いというね……あ、それでラーマはシータの為にアーチャークラスを残したのね(ラーヴァナさんの華麗なる誘拐遍歴を見ながら)
そして当然のようにそれより強いメーガナーダさんにギリギリ打ち克ったラクシュマナというある意味最強決定戦……信じられるか?神器五つにインドラの矢を持つラクシュマナとハヌマーンの二人がかりで討ち取った時のメーガナーダさんは儀式が不完全で本調子じゃ無かったんだぜ(白目)
ステラアアア!
遠距離からのブロークンなら馬鹿正直に食らうメリットがないが
逃げ場の少ない屋内戦闘で、なおかつ先を急いでいる時なら
少々のダメージ覚悟で押したとしてもおかしくないと思うが
並の魔術師じゃ無理だけど、イリヤならストック回復も可能なんだし
バサクレスを舐めているんじゃなくて、バサクレスだからこそ
時間稼ぎ狙いの相手にそれを許さない鬼のような戦術が取れるという話
アルジュナに弾丸打ち落とされてたから実際に傷を負わせてはいないぞ
近代の武器にもかかわらずアルジュナに傷を付けられる程の腕があるって事だから間違ってはいないが
ゴールデンやベオウルフをそこで出してくる意味が分からんのだが……
ヘラクレス以外でこんな無茶ができるサーヴァントなんて
アキレウス、ジーク、カルナさんくらいだろ
>二、首には切断された跡がある。
>三、腕はかろうじて肘に付いている。
>四、肩から股下までを貫かれている。
>五、胸からは大量に血が流れている。
>六、腹には空洞が穿たれている。
>バーサーカーは動かない。
>当然だろう。
>それは、どう見ても死体だった。
エミヤさん、バサクレス相手に一体どんな武器を使ったんだろうか
どちらにしてもないと思うなあ。さすがに2回以上やられて以降もそんな戦法とるとは思えないし得難い難敵いってたし。
イリヤもそんな唖然としたうえバサカに手抜きしたかなんて聞かんだろうしな。
極刑王とか投げボルクもAには届いていないな
あとEXについてはゴッドハンドとどういう関係になるんじゃろ
実際にやってみないと分からんか
さてそこはなんとも。キャスニキいうにはバサカもオルタに負けてるらしいとかもあるしなあ・・・
いやプラス補正持ちは瞬間的にA越えれるぞ。
イリヤ狙いまくったんじゃね?、ギル戦闘でもそうだったけどイリヤに当たるかも知れない攻撃を身体で受けてたし。エミヤにイリヤを殺す気は無くても、ギリギリ当たらないように撃つことも出きるやろ
コンマテ2のバーサーカーのページで、普通に戦って勝てる可能性があるのは宝具がEXかAのセイバーくらいとのこと
だから、EXランクの宝具なら十二の試練のBランク無効を超えられるんじゃないかな
普通は2回やられたらその手を警戒するが
十二の試練の特性上、2回目を気にする必要は薄いし
別の手をそんなに沢山持っている英霊もまずいないだろう
で、ここに例外中の例外がいたと
基本的にヘラクレスの戦闘方針はイリヤの命と指示が最優先と思われる
ヘラクレスの豊富な戦闘経験による直感は二の次
そしてイリヤは士郎への執着という要因もあるが戦下手
ヘラクレスが死んでるときはだいたいイリヤが無茶な指令を出した時か
イリヤの命が危険な時が多い
そういうような真似あんまやりそうにないな。
それにそれじゃバサカ競い合いたいとは思わんだろうし。
あれ?
一応手傷負わせたよねビリー
それじゃイリヤ責めんだろう。
エクスカリバー飛んできたらどう対処したのか気になるよね
こうみると遠距離戦ではアーチャー有利に見えるよね。実際は互角らしいけど
ランサーとライダーも橋から撤退させてるんだっけ?強すぎだろwww
まあ、遠距離戦でマスターと言うカモがいれば大抵のサーヴァントを封殺できて、さらに近接戦闘でバサクレス6回殺せるサーヴァントが弱いわけないんだよな
輪くすさが氏特有の『中性的な美形』なキャラデザが大きな原因だろうけど、
何気に『鉄壁』と評するに相応しいシータちゃんと比較されちゃうのが大きいと思うw
ぶっちゃけシータちゃんは同人でよくある○楽堕ちの姿が想像出来ない(無理にすると誰これ?状態になるアレ)レベルの芯の強さを魅せてくれたお陰で、あの2人が一緒にいるところを想像するとシータちゃん優位な姿しか想像できん。
まあ、色々そっち方面な妄想ばっかしたがる俺らが一番悪いんだろうがな!
エミヤは4㎞、ヘラクレスは20㎞だから基準がおかしくなりそう
ギルガメッシュは果たして何㎞まで行くのかは興味深いね
そもそもバビロンの有効範囲がわからないんだけども
何気にヘラクレスがエミヤの土俵に入って来たりして
イリヤに因縁があるのを察して
だからと言って簡単には食らわんだろ。
セイバーさんやってる時ですら背後の攻撃に対応してるし。
戦闘後のヘラクレスが「もし自分に理性があったら存分に剣技を競いたかった」って独白してたからそういった手段は取らなかったんじゃないかな
UBWでも視界が悪いとかなんとか言ってイリヤは狙わなかったし
さらにいうとメーガナータは神ですら認識できない幻術を”本人の実力”で持ってるけど最終決戦ではラクシュマナの挑発に乗って使ってないという。
そしてアーラシュさん2000kmオーバー
一発限りとはいえとんでもねえ……
アーラシュさん通常の矢でも、スゲー遠距離から雨のように降らせられるんじゃなかったか?
法具レベルB、能力を数値で数値で表せるものが平均的な法具
具体例に壊れた幻想、投げボルク、風王結界が挙げられたQ&Aやね(コンプ2005年10月号)
数値で表せるのは能力であって火力、威力じゃない
まあ能力もそうだけど火力、威力って一言だけじゃ抽象的すぎるしね
集団戦か一騎打ちかで火力、威力が指す意味も変わってくる
真名開放の際に発生するエネルギーの総量総量=能力、火力、威力=ランクならいいけど
アルジュナも修行中に獲物の取り合いになった狩人と戦った時、弓が通じなかったからステゴロで勝負してるんだよね
組み合っても勝てなくて「この狩人何者だよ」って思ってたら案の定シヴァだった!ここでシヴァがアルジュナの苦行と勇気を認めてパーシュパタを授けるという逸話
勝てなかったとはいえ最高神とガチバトルする彼も頭おかしい戦闘力ですわ
みんなもインドを旅する時には僧侶に化けたインドラとか狩人に化けたシヴァとかに気を付けよう
その簡単に食らわんものを何度も食らわせたのがエミヤの腕で、
だからこそバサクレスも得難い難敵と褒めちぎったんじゃね
大技時に強引に割り込まれたら普通一貫の終わりだろうに
そうはいかずに粘り続けるなんて尋常じゃない
どのタイミングか分からんけど手傷負わせたのは間違いない
くっころ展開が一番似合う男鯖って一体どういうことですかね、、、
北欧を旅すればクイズ出してくる謎の老人が主神だったりするし
ギリシャを旅すれば可愛い牛かと思いきや主神だったりするし
日本でもイノシシかと思ったら山の神様でしたーとかあるし
じゃあ身内の声ならいいかなと思ったら腕取り返しに来た鬼だし
そりゃアルジュナも孤独を望むわ
十二の試練に蘇生効果があるっていってもダメージによっては流石に即時全快とはいかないだろうし、腕を斬られりゃ手数が、足を斬られりゃ機動力が下がるだろうからそこを狙われたんじゃね
ほんとメーガナーダはギルみたいな性格してるんだよねw
超強いのに舐めプするし、有利になった途端慢心するし、異様に挑発に弱いし。
シータちゃん(の幻影だった)が引き裂かれたのを知って絶望するラーマ君でメシウマ状態になったりもする。
世界を滅ぼすブラフマーシラスにインドラを捕えた神さえ逃げられない蛇縄に矢の雨を降らすと攻撃手段まで金ぴかに近い。
一度会ってみてほしいなあ。
さらにいうとラーヴァナは最初はパラシュラーマが殺したアルジュナ(fateのとは違う人)に負ける位の強さだったけど一族の復興のため数万年単位で修行して、最終的には人間以外の攻撃全部無効とかいう頭おかしい加護をヴィシュヌから受けてるからインドラジットが例え裏切っても勝てないというすごいヤツ。後なんだかんだで仲間にはくっそ甘い
弓兵のサーヴァント(双剣使い)
逆だろ!
いいんだよ
確か、半年に一日しか起きられないけどめっちゃ強い弟が「俺が負けるようなら勝ち目ないから降参してくれ」って言い遺して出撃して討ち死にした時はメーガナーダが「俺が戦況ひっくり返してやんよ」って慰めるまで大泣きしたんだっけ。
その弟の方も先にラーマに降ってた兄弟に投降勧められても「俺は最期までラーヴァナ兄ちゃんの味方だ。それが俺のダルマ(道)だ」って突っぱねたとか
原典ではくっそ強いアーサー王が女になって愛でられてる時点で既に社長と我々は手遅れだったのだ(確信)
翌日、衛宮ご飯で餌付けされて満足顔ダブルピースする遠坂の姿があった。
君のように勘のいいガキは嫌いだよ…
実は初めて士郎飯を食べた凛は「勝った!」と笑みを浮かべていたりする。なお凛の得意料理は士郎が苦手な中華料理
鍋を爆発させる担当じゃなかったのか…(驚愕)
あんなに強いのに父親の下についてるのが『おやじの一族復興の夢に惚れこんだ」とかいうブチャラティみたいな熱い男
俺の必殺技か
贋作イベで格云々で引こうとしたのは、マスターの意思を重要視したからでは
生前の士郎の時から、本人自身で乗り越えるべきことに関しては遠くから見守るスタンスと言われてるし
ギャグ時空だと世話焼きオカン属性が定着してるけど、他人を見捨てないが甘えはさせんよね
逆に言えば、意思さえ示せばそれを静かに肯定してくれるタイプだけど
そこらへんの一定の厳しさというか線引きは、マスターに甘々なサーヴァントとはちょい違うと思う
バートリ・エルジェーベトがE-ランクだったかな。
いやまぁあれが高攻撃力かどうかはまた別だけどさ
<股間からビーム
某十二勇士「!」
某親友(無言の通報)
時間がたつほど強力になる英霊や戦って勝つたびに強力になる英霊がいるかもしれないからそれはそれで良い手とも言えない
確率低いが他の陣営が手を組むかもしれないからサーヴァントが情報収集せず引きこもるとマスターが動かないとってもあるしそうするとマスターキルで終わるかもしれない
エミヤの4キロって高速移動してる敵ならってやつじゃなかったっけ
序盤でアルトリアが寺に単独突入する前あたりに士郎たちが相談しあってたはず
だから考えなしに突入したんじゃないが猪武者あつかいする人多いけど
悪い 高速移動してる敵でも だった
原作だと士郎飯ってそこまでうまいって描写なかったよな
たしか並から上の下ぐらいで桜に抜かれ始めてるって書いてあったはず
いや、SNでも美味しいという評価だよ。食べた人が総じて喜ぶほどに
桜についても手ほどきは士郎だし、セイバーの評価は丁寧さ中心だが
衛宮さんちの今日のごはんでも言われるように、その丁寧さが料理には大事
凛を始め来客たちも皆美味しいと言って食べている
士郎の腕が並なんじゃなくて、凛の中華料理と桜の上達速度が凄い
ついでにエミヤのこだわりっぷりと自分への厳しさが尋常じゃない
初見しか出来ないじゃないですかやだー!
当然かもしれないけど、ギルが目視できる範囲の様な気がする。
そして、ギルは千里眼は持ってるけど鷹の目を持ってるイメージがない。
GOBって要するに持ち主が自分の蔵の中のものを投げつけてる訳だからな。
見えないところには投げても当たらないと思われ。
…とすると中距離かな?
+で超えれるかどうかって公式で確定してたっけ?
セイバーとアーチャーでは戦う土俵が違う
真っ向勝負ならセイバーが有利だけど必勝の策を見出してから戦いに挑む戦闘スタイルのアーチャーがセイバー相手に真っ向勝負なんて選択はしない
入念に準備した上での、必中を謳う狙撃による一撃で勝負を決する(要は不意打ち)
要は先に自分の土俵で勝負を挑んだほうが勝つ
で、自分の土俵で勝負ができるかの最後の一線はそれぞれのマスターからのバックアップによって決まる
ということかと
風王結界が確か1~2だから、単純計算で普通の剣の間合いの50倍ぐらいって事なのかな。
カンストしてる数値あるしまんまり意味無いような。
実はほとんどの射程自慢系アーチャーがそのレベルの射撃を標準装備してる疑惑
そしてそんなアーチャー達を連れて来ても必勝とは行かないあたり、聖杯戦争ってヤベェ…。
ホロウのデッドブリッジで4キロ離れた位置にいるアーチャーに攻撃する方法としてエクスカリバーを上げてるから最低でも4キロ以上はある。
ビクトリーム様かな?(違
>とりあえず次のビームもちセイバーは声を神谷明にしろ
ストナアアアアアアア!!!!!サァンシャイーン!!!!!!!!!!(斧なのにセイバーとはコレはいかに。)
あの時の料理少し手抜きだったんじゃなかったっけ
エミヤ自体そこまで強力な英霊ではないけど、あらゆる条件を引き寄せて強力な英霊をも打倒できる可能性を持つ存在だと思う
スパゲティだったり
アニメはちょっとあれっ?ってなるとこ多いいよね
ビリーの「壊音の霹靂(サンダラー)」の最大の強みはC++の対人宝具をEランク宝具を使用するのと同程度の消費で撃てる所
恐らく燃費が良い…というより、燃費の良さを活かした宝具連発も可能なんじゃないかな?サーヴァントとの一騎討ちならともかく、マスターを守りながらこれほどの宝具を連発されたら防御系の宝具無しでまず守りきれないのでないだろうか
弓兵として剣に誇りを持ってるとか普通は意味わかんねえなw
・エミヤがあたかも格上の鯖より常に強いかの様な考え方
・ジャイアントキリングされる方が雑魚という風潮
ここら辺の横行は非常に不愉快。主にバサクレスやアルトリアが被害者かね。
アルトリアなんかセイバー√じゃギルにジャイアントキリングかます方なんだけど博打やらアヴァロンがチートなだけやらケチ付いてノーカン扱いされる事多いのはホント不思議。
いやたぶんキツいだろう。続行とかもあるせいか
実際ライダーさんのベルレ食らってもカウンター出来るらしいし、身体8割切り崩して殺してもなお即座に反撃かませるしな。
これってエミヤアルトリアがほぼ五分って風にも読めるのよね
近代鯖でかつ知名度補正ない鯖がそれって相当すごくないかね
あれ実質Dのサカーニィーとの合わせ技だぞ。城のスピーカーでサカーニィ底上げしてるんであって単体で使ってる訳じゃない。
それだと剣技賞賛するのはないと思う。
それにあの距離じゃスピードAのバサカじゃすぐさま距離詰められるだろう距離だからなあ。
それを倒しつつ足止めさせたのならそれはそれですごい
よくわからんが他の読み取り方があんのかい?
まぁ控え目な設定上の評価の割に描写強過ぎない?みたいに言われる事もあるけど。
いやさエミヤに限らず勝てっこない相手に勝利したり
不可能ごとを可能にしてこそ英雄だぜー
ステも相性も英雄にとっては飾りだ
「出来る出来ないとかじゃなくてやるんだよ」みたいなかんじ
まあどのくゲームでも最後は格上相手だしな。
今回のグランドさん然り
そりゃ最後がしょぼいのはな
いや同格でもそれはそれで燃える
剣→めっちゃ努力してモノにした
弓→若いころから、他の弓道部員が感じる的当ての難しさを、どうして?と感じてしまうほどの実力。
この辺だろうなあ・・・
その手数と心眼(真)で2戦目からさらに厄介になってくるサーヴァント。
初見では令呪しばりなしクーフーリンにはあっさりやられるし十二の試練の情報がなければバサクレスを六殺もできなかったろうし。
遠距離では互角、近距離ではセイバー有利じゃね?
ただ、ホロウでの戦いはセイバーはアーチャーに気づいてない状態かつ、ただの遠距離ではなくて4kmという超遠距離
ここまで離れればアーチャーが圧倒的に有利だろうね
よく考えると、このインタビュー、セイバーが鞘持ってる前提じゃねえか!?
しっかりと作戦立てて遠距離戦すればアーチャーはアヴァロンセイバーと互角に戦えるって凄くね?
VSイスカに限って言えばあれば出力抑えたカリバーでもイスカの宝具消せるセイバースゲー!という描写だろうに
これでアルトリアsageる人ってそもそもZERO読んでるのかという疑惑が
エジソンさんとデュマさんとかも場合によっては出来そう
これいつも思うんだが、6回にこだわりすぎやねん
1回殺せば、後は蘇生のわずかなタイムラグに付け込んで様々な手段で殺せばいいし、それこそ足止めになるわけで、わざわざ蘇生待ってやる道理はない
殺せる手段が豊富なのが、エミヤの真骨頂だしな
剣技にしても、ヘラクレスの猛攻凌いで、どんな手段にしろ1回殺すところまでいったら、ヘラクレスは称賛するだろ
元々ヘラクレス自体、1つの技術にこだわるタイプじゃないから、むしろエミヤみたいな何でもありの評価高そうだし
兄貴はバサカみたいに切り札解禁とか使うわけでもセイバーさんみたいに準備もないのないガチ近距離じゃ相性悪いししょうがない。バサカは普通に
遠距離ならあっさりやられることはないだろうし。
無理だよ。蘇生で手を止めてくれるならライダーさんベルレでカウンターかますなんて出来ないし、
8割切り崩されて殺されたのに即座に反撃なんてできないしな。
何よりそれだとギル一回殺されたところ集中攻撃されてあっと言う間に12回無くなる。
まあどっちかいうと近距離よくて5分ってとこだな。
いろいろ相手のこと知らないといけんとかあるから不利と言えば不利だが。
むしろ近接で下手に殺すとタイムラグ狙うどころかこっちが技後の硬直つかれて殺されるぞ。
別人なんだから
fakeだと宝物庫から少なくとも20㎞先は見通せる金色のレンズを使ってたりしてるので
多分王の財宝のバックアップがあれば制限なんて余り関係ない気もする
スナイパーは居場所を察知された時点で負けたも同然だから比較すること自体間違いなのよね。
ほんとに紅茶が狙撃ムーブ始めたら一発撃つごとにその場を離れて次の狙撃ポイントへっていくから士郎があと十回くらい死に覚えする必要が出てくる
よく忘れがちだけど
バサクレスには戦闘続行:Aがあり「生還能力が非常に高い」ってスキルなので試練による蘇生スピードが尋常ではないっていう設定がある
あまりの高火力を受けるとオーバーキルで複数回殺されたり
またベルレフォーンの突進を食らいながら反撃して殺せるって言われてるのはこの戦闘続行スキルに由来する
だからバサクレスに「蘇生の隙を狙えば~」というのは通じないんだ
反撃なんてできないしなじゃなくて
即座に反撃とかやってるしなだった。
筋力D
剣ジルみたいな宝具にしてバフ付けて星で殴るセイバーにしたら面白そうだなって思う
宝具が強いんじゃなくて素で強い感じになるし
(アーツパで使えるし)
一応公式でエクスカリバーの威力が絞れるかは言及されてはいないからね。
というよりも宝具って威力を絞ることは可能という設定も無い気がするし。他の鯖で威力をしぼったとかあったけ?
イスカジャンプはイスカの敏捷D、軍略の発動不可(1対1での戦闘では発動できない設定)、牛の障壁も無い、それでエクスカリバーのビームの周囲の大気も高温状態になっている設定でジャンプでかわすなんてどういうジャンプなのって思うし。
ただ、エクスカリバーの制約が多くて威力が落ちるなら考察できるけど。
お綺麗な騎士王様に実戦の厳しさを教えてやれと思ってる人もかなり多そう。
お綺麗な騎士王様云々はさておき、
聖杯戦争は相性ゲーなので投影宝具で色んな相性に対応できるエミヤの方が強い
って理屈なら一理あるとは思う。
竜殺しの能力を持つ宝具を投影すれば
無論究極の一ではないので決定打にはならないだろうが戦況を有利に出来る可能性もあるし
結局はエミヤ側の戦略次第かもね
きのこも「五次勢では一番の戦上手」って評価してたし
そもそも日本人議論へたくそだからやっぱり和気藹々と馴れ合うのが一番か
個人的にはきのこが言ってんだからそれで終わりかなぁー
Zeroのダメな部分の影響受けすぎだ
そもそもセイバーの黒星は大体マスターが足引っ張ってるケースがほとんど
後五次のサーバントが規格外なのと搦め手が多いから受け身に立つのが多いせいで弱く見えるだけ
EXTRAで雑魚戦一回一回で常に負ける可能性はあるから赤王弱いといってるのと変わらん
一応ホロウのダメットさんのとこで周囲への被害考慮して威力を加減して撃つ描写あるな確か。
星8、種族攻守効果全てがハイスペック。
妥協召喚で最低ラインを満たす。
普通に強いせいで「ただ、○○で死ぬんだよなぁ」って言われるまでがテンプレ。
アーチャー
星4、種族攻守優秀。効果に癖がある。
上手く使えればジャイアントキリングも。
決まると派手だから印象に残る。
こんなイメージ(決闘者並感)
なんかあったなそれ
さすがにそこまで差はないだろ。最上級とノーコストじゃ相性で埋まる差じゃないし。
それじゃ勝てるがない。即死効果でもなければだめだがそれは兄貴の領分だしなあ。
単独でもある程度やり合えるしそこまででもなあ
ベオにエリザ緑茶二人がかりで挑んでなお押されたみたぐらいの差があればそんな感じだけど。
まあ演出優先なとこあるから
アーチャーは装備品でチート能力得て、しかもそれを射出してくるから……(震え声)
あれを装備品扱いなら他鯖もだけどね。
ギルとか特に
あいつセイバー並みのスペックでアーチャー以上に弱点突けるから最強鯖なんで……。
なおアーチャー相手だと装備魔法ぶん盗られた上で優先権で負ける模様。
まあねえ。ライダーさんとかイスカそうだしな。
それだけじゃなくてセイバーさんをも上回る超火力があるからだろう。
戦闘面技術はセイバーさん達程じゃないがさすがそれだと穴なさすぎるからな
トークンを産み出すとか超攻撃突撃とかはそれ自体は強力でもそこから変化しない。
対してアーチャーはデッキや墓地から引っ張ってきた装備魔法で様々な効果を柔軟に発揮、またそれを破棄することで火力を撃てるみたいな。
遊戯王よりはMtGっぽいけど。
いや違うだろ。他鯖の切り札効果とするならな。
別に装備品カードみたい他のもんに依存するわけでもないし。ランスロのオーナーならまだわかるが。
他鯖の切り札を効果とするならだった
実際にはむしろ逆だけどな。
原典的に言えばエクスカリバーだったりギルガメッシュの蔵だったりはあくまで本人とは別に存在する器物だけど、エミヤの場合は本人自身と切り離しができない魔術だからね。
ブロークンは鯖に標準搭載されてるから出来るけど、まずやらないから宝具が内蔵効果に見える。
でも、アーチャーはホイホイ使い捨てるから内蔵効果より装備っぽく見える。
本当は逆なんだけどね。他の鯖は壊れたり破壊されると使えなくなるけど。
こっちはまた作れるから
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です