
391: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:04:32 ID:jB7sYHjo0
ライダー呂布より弱いバーサーカー呂布で槍ニキと互角って事は呂布はやっぱり槍ニキより強いのかな?
さすが飛将軍だ
さすが飛将軍だ
399: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:11:39 ID:p1sBcOgc0
>>391
イスカと同じでライダー時は白兵戦はそこまで強くないけどバサカになった事でニキと対等にやり合えたとも取れる
イスカと同じでライダー時は白兵戦はそこまで強くないけどバサカになった事でニキと対等にやり合えたとも取れる
405: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:16:14 ID:jB7sYHjo0
>>399
白兵戦の弱い呂布何て無理無いか?
呂布って三國志最強なのに
白兵戦の弱い呂布何て無理無いか?
呂布って三國志最強なのに
407: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:18:46 ID:vUTzF4Hg0
>>405
しかし白兵戦の弱いクーフーリンだっているんだぜ
しかし白兵戦の弱いクーフーリンだっているんだぜ
413: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:25:41 ID:jB7sYHjo0
>>407
凄い説得力だよ
何か納得してしまった
凄い説得力だよ
何か納得してしまった
409: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:20:22 ID:p1sBcOgc0
>>405
ライダーってほぼ宝具が本体ってクラスだし
ライダーだと対軍の広範囲宝具持って来れるけど一対一はバサカ時のが強いとかなら充分ありそうなんだが
まあライダー呂布来てからだな
ライダーってほぼ宝具が本体ってクラスだし
ライダーだと対軍の広範囲宝具持って来れるけど一対一はバサカ時のが強いとかなら充分ありそうなんだが
まあライダー呂布来てからだな
410: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:21:04 ID:jiZe/5PA0
>>399
戦闘力特化で災害評価だから呂布のが搦め手抜きのガチンコには強いだろ
中国人からしたら呂布がそんなに評価されるのは不思議らしいけど
戦闘力特化で災害評価だから呂布のが搦め手抜きのガチンコには強いだろ
中国人からしたら呂布がそんなに評価されるのは不思議らしいけど
459: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 06:32:45 ID:UnysXbso0
>>410
呂布·書文は中国人ときのこ達とで、みごとに評価が違うよね(本来なら中国人達の評価が正しいんだろうけど。)。
呂布·書文は中国人ときのこ達とで、みごとに評価が違うよね(本来なら中国人達の評価が正しいんだろうけど。)。
471: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 06:53:14 ID:WmYlzc6c0
>>459
中華民国時代だったから今の中国では評価されない、され難い
超常現象が蔓延ってる時代の英雄に近代の槍使いが勝てる訳が無い
日本での評価がまるで仙人のように高過ぎる
ちなみに向こうの書文は一人で野田将校とか日本の大将級の首を取ったりするチート書文だけど
それでもビームぶっぱ系には勝てないだろうって言われてた
中華民国時代だったから今の中国では評価されない、され難い
超常現象が蔓延ってる時代の英雄に近代の槍使いが勝てる訳が無い
日本での評価がまるで仙人のように高過ぎる
ちなみに向こうの書文は一人で野田将校とか日本の大将級の首を取ったりするチート書文だけど
それでもビームぶっぱ系には勝てないだろうって言われてた
412: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:23:20 ID:fXMRcIRs0
>>399
狂化の影響でステは上がってるけど技術は失われてるというバサクレス状態に加えて
軍神五兵の変形機能も2/5になってるからアーチャー、ランサーで呼べばなお強くライダーで呼べば更に赤兎も持ってくるぞ
兄貴ももっと盛れよきのこ
狂化の影響でステは上がってるけど技術は失われてるというバサクレス状態に加えて
軍神五兵の変形機能も2/5になってるからアーチャー、ランサーで呼べばなお強くライダーで呼べば更に赤兎も持ってくるぞ
兄貴ももっと盛れよきのこ
404: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:16:02 ID:/lZxIDE.0
>>391
バサカはデメリットばかり見られるけどステアップは馬鹿にしたもんじゃないですぞ
ランスがギルに善戦できたのは狂化のおかげらしいし
バサカはデメリットばかり見られるけどステアップは馬鹿にしたもんじゃないですぞ
ランスがギルに善戦できたのは狂化のおかげらしいし
408: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:20:13 ID:eJyFEzpk0
真っ当なタイマンなら呂布に限らず物語の最強格は兄貴より強いだろう
強い相手に負けないのが兄貴の強み
強い相手に負けないのが兄貴の強み
411: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:22:40 ID:p1sBcOgc0
中の人の方の孔明さん呂布見て気まずくなったりしないだろうか
面識は無いはずだけど
面識は無いはずだけど
417: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:33:42 ID:MDiff9020
呂布は無双でも吠えながらビーム撃ってるし
大体コーエーのせい
大体コーエーのせい
418: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:35:21 ID:jiZe/5PA0
三国志ファンからすると呂布はあんなロボになんなくても強い、宝具にする逸話があるって思わないのかな
それとも弄られるのには慣れてるかな
それとも弄られるのには慣れてるかな
421: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/05/27(金) 02:37:20 ID:p1sBcOgc0
あの呂布倒した曹操やばすぎ
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1464271798/
EXTRAで兄貴が上回ったというよりは呂布とラニが人間味の薄い状態だったことに起因すると思ってる。
それはそれとして、初めてランサー兄貴と呂布の対決カードを見た時は熱かった。
敵と敵が争うというシチュはとりわけ興奮するものである。
ところで呂布といえばラニとの主従いいよね。
ろび~なさんの漫画では明確にラニのために行動してるのがわかるの好きです。
ラニの涙に興味があるのなら読んでみるべし。
コメント
ラニに似てるってことは無機質っぽい感じなんだろうか
ルーン魔術のフルに使えば、バサクレスを倒し切る(12回殺しきる)可能性が0ではないって評価だったはず
なんと、いじめか?
+が全て働いてる時の最低値が宝具のAランクだったりするしな
あくまでセイバーやランサーで呼んだ時と比べてってことをなんじゃないか?
さすがに近接戦の戦闘力が変わらないなら、セイバーやランサーで呼んでも対魔力が高くなるくらいのメリットしかないし
凛&兄貴が優勢で追い詰められたからこそ
あんな形の決着になったんじゃないか。
呂布バーサーカーのスペック+ラニとの思考共有でのノータイム指揮があっても
凛&兄貴のゴールデンペアには一手足りないって感じで。
きっとアキレウスは弱くなってあれなんだろう
ディルムッドだってベストは剣と槍の二刀流らしいし
ランサークラスに入れ込まれると自害するしかなくなっちゃうし
あれは堪えた…
最初は拮抗してたけど差がジリジリと出てた感じだったな
月では兄貴に剛撃を巧みに受け流されてリンの多様な援護もあってラニの対処が徐々に間に合わなくなるって展開だったし
ギルみたいに気に入られたら裏切ったりしないんだろうか
自害はランサーのクラス特性かw
エクストラやグランドオーダー見た感じだと身内には優しいタイプだと思うから身内に似てたら裏切りは無いと思われる。義父?知らんなぁ。
呂布本来の戦士としての技量や勇猛性は全く活かしきれてない
まぁ相手が馬鹿力だろうがそれを技芸で超えるこそが英雄だからねぇ
兄貴は兄貴で怪物殺しのプロフェッショナルだし
後に神様に祭り上げたくらいだしね
というか向こうは蜀軍が大正義で他の勢力の扱いが悪いからしゃーない
ライダーとかランサー時には左腕あたりに人工知能『チンキュウ』と搭載されてないかよくよく思うのです
バーサーカー時ではどっちみち制御ほぼ不能だからオミットされてるが他クラスではマスターとの間を取り持ってくれたり(すぐに破綻するが)、搦め手対策を献策したりする人工知能を用意してないかな、陳宮…
忠実な機械じゃなくて
はいてないんだろ
じっくり育てて進む系で赤王やってて初めて負けた相手だったな
これがキャス狐だったらと思うと・・・うん相手したくないな
そこら辺は実践経験の差だろうね。凜もレジスタンスで戦争経験があってランサーも歴戦の猛者だからスペックのみでの力押しでは押されるって感じなんだろう。
対してラニ陣営はデータはあるが経験は少ないラニの思考でしか戦闘出来ない訳だし。
もし仮に天下無双と謳われた呂布の頭脳を持ち合わせておりラニがそのサポートをしたら、それこそ真の意味で互角でなり得た、かもね。
むしろ、カリスマが有るから裏切るスキルなんじゃねえかなあと。対カリスマみたいな。
カリスマを持つような属性の相手だからこそ裏切りたくなる、名前の通り反骨心の現れなんでしょう。
それこそ何がなんでも裏切ります、ってんならスパさんと何が違うのって話になっちゃうしね。
大体三国志演義のせいだと思う
EXTRAにおいてマスターの基礎性能が最も高いのがラニで次点でレオ、意外なことに凛は三番手なんだが、その性能差を戦闘経験とセンスで十分に補えるってのが公式設定じゃな
そういえばcccで洗脳状態とはいえエリちゃんと組んだ時に
エリちゃんの評として愛嬌がないがたまに傷だけどサポート能力は凄いって言ってたな
バサカ呂布と当たったら
Q:呂布の宝具でやられます。どうすればいいですか?
A:以下の条件を満たせなかったらリトライして下さい
ネロ:相手が宝具撃ってくる前に落陽でリレイズかけてそれを維持して下さい
無銘:宝具にロー・アイアス合わせて下さい
玉藻:HPを全快近くに保った上で宝具に黒天洞合わせて下さい
だったからなぁ
反骨さえなければバサカで呼ばなくてもいいスペックはあると思うわ呂布
ステータスの+ってやっぱり狂化の恩恵なんだろうな
カリギュラも似たようなかんじだし
というか儒教道徳からするとたとえ強かろうと有能だろうと親兄弟主君を裏切る呂布の評価は最低クラスになっちまうんじゃよ
作中でも「サーヴァントに差はほとんどない、マスターの経験の差がじわじわと現れてる」って言われてた記憶が
やっぱ諸葛亮や司馬懿がビーム出すのって間違っていなかったんやな
??「俺より赤兎の方が大事だったらしい・・・」
??「赤兎あげたのに・・・」
ゲイボルクの効果を半減させるであろう肉体(恐らく因果逆転が発現しない)
兄貴を上回る対軍性能
陳宮も惚れた武芸
ライダーで召喚されれば機動力と兵器の両立可能
真向勝負で潰そうにも素が強いし
純粋な決闘形式での白兵戦ならむしろ強化だと思うけどね
そもそもSN本編でのデメリット評も魔力消費が激しいとか
マスターとの意思疎通が困難といった戦略面での問題で
戦闘能力に関しては向上するとはっきり言われてるわけだし
あの宝具キャス狐でガードするとHP全快でもダメージのバラつき次第で死ぬからな
黒天洞一点当てできなきゃMP足りないし本当に手強かった
丁原は同情するが董卓は残念でもないし当然
商売の神様だからなぁ美髭公
日本でいう稲荷さんポジみたいなモンだから身近な存在っていうのも有ると思う
バサカで呼ぶのはスペックどうこうじゃなくて裏切り防止だから…と思ったけど月の聖杯戦争って相性で鯖選ばれるからクラスとかいじれないんじゃなかったっけ
キャス狐だとHPによってはスキルを運良くガードしてもそのまま削り殺されるから困る
てか心臓が恐らくない
無銘がさらっと
「…だが間に合うか?トオサカリンのサーヴァントは対人に特化した、あの英霊だろう」
「対してラニのサーヴァントは対軍仕様の生きる城塞だ。心臓穿の朱槍も、半身半機には通じまい」
呂布が半人半機ってのはここ以外だとスキル狂化でより機械的なサーヴァントになっていると書かれている一文だけ
まぁ必中無弓とかもだが
貂蝉は華佗が死体切り張りして作った人造人間って逸話を何かで聞いたことあるんだけど、その辺りとかけているのかもね。
そういや、呂布と人馬一体(物理)する赤兎ってことは、次の乗り手の関羽もサイボーグである可能性が・・・?(華佗とも演義では関わりあるし)
???「だまらっしゃい!」
中の人同じだこれ
でも理性なくなるのは大きいと思うぞ
裏切りっていう意味ならメリットになるだろうが、戦闘面なら痛手すぎる
まあ最近じゃ普通に話せて理性あるバーサーカーがでてきているけど
可能性があるとすれば曹操とか関羽あたりかな、個人的には型月版の劉備とか見てみたいけどな、主役格なのに作者によって色々解釈が違う人物だし
呂布サイボーグは型月オリジナル(だと思う)
ただし貂蝉サイボーグは元からあるみたいよ
王允と華陀が集めた死体から作った美女説や美女の顔やケーカさんの肝など過去の人物の体を移植しまくった元ブスの女性など
型月貂蝉さんは人造人間かもしくは死体を思わせる自我の薄い人間とかなのかもしれんね
Extraで やっと削りきったー!→赤 兎 無 尽 の衝撃味わったことがあると赤兎無尽がない呂布が物足りなくなるよね
心臓無くすとかいう斜め上の対策しないと有利取れないゲイボルクはやはりおかしい
流石最優の対人宝具…
中国人的には項羽と劉邦のほうがメジャーらしい。
個人的には戦術で戦略をひっくり返す項羽も見てみたい。個人戦闘力も相当なものだったそうだし
兄貴・呂布・ガヴェイン・李書文陣営に思える
フランちゃんが嬉しそうにそっちを見ている
まあ真っ向勝負なら基礎耐久と火力上げてぶん殴ったほうが手っ取り早いしね
魔力消費もそうだけど、その英雄がもつ洞察力、判断力が消えるからマスターがいろいろやることが多くなって総合的に見ればマイナスなんだけど
うちカルデアで貴重な単体攻撃バーサーカーなんじゃよ彼
強いし
鯖に戦闘関連を全部まかしてもらって自身はサポートに徹するって
スタイルが一番良かったりして
5〜7回戦はそれまでとは違って白兵戦に強いサーヴァントばかりなんだな、こうやって見ると。
なお、ラスボスも座ってビーム撃つより殴り合ったほうが強い模様。
技量ってのはかなり大きいけどな
余程のスペック差が無ければセイバー、ランサーに多くいる腕自慢相手にはキツイ面もそれなり
オケアノスでおじさんが言ってた木偶扱いになりかねんからな
本来のランサーやライダーだったらどうなるのか
月での戦いはほぼ互角だが上手く受け流す凛&兄貴に対して、分かっていても力押ししかできない呂布&ラニでわずかだが確実に差が出た。
呂布相手に単純な武で勝てるのって居ないかもしれない。関羽&張飛でも無理で曹操と劉備が組んでさまざまな策をやって捕らえただから結局武力じゃ呂布には勝てなかったんや・・
cvが稲田さんになります。
絆礼装で発動するまでターン制限のないガッツと一定確率で攻撃にスタン付与とかやってくれるとかなりEXTRA性能再現呂布になる(要望メール送りながら)
慈悲の心で手加減してくれるのが覚者だからな
というかカラリパヤット全開で通常サーヴァントばりに宝具撃ってくる仕様だったら難易度激変する
円卓より古いからね。ある意味神話時代みたいなもんなんじゃないかな呂布も
軍神五兵が十二の試練にどう作用するのかが鍵じゃないか?
あれって実際どうなんだろうか?
天輪聖王(チャクラ・ヴァルティン)でビーム乱射してくるんだっけか覚者…
その面子に混じってる近代拳法家が異常すぎるんだよなぁ
実際リンも透明化のネタが分からない限りクーフーリンでも苦戦するだろうと予測していたね
バーサーカーが強大な力を持つことはわかりきってるから腕が有るならまともな打ち合いはいなされるからなぁ
脅威と見なされるには相手を自分の場に引きずり込み剛を制す柔を断ち切る速度か問答無用で吹き飛ばす範囲攻撃が必須だと思った
大規模範囲攻撃とか撃たれるとどうなんだろ書文先生
あと、菩提樹の悟りEXで最大HP分のダメージ削減だからカリバーレベルの宝具ないとそもそもダメージ入らない上に対英雄でステ二段階下げられるという鬼畜仕様。そして宝具貯まるまでに削りきれないと一に還る転生で強制成仏
でもぶっちゃけ書文先生なら圏境無くても普通にそれらとやり合えそう
察知できなくなるのであって、物理的に攻撃をすり抜けるわけじゃないんで喰らうとは思うぞ
ただ、そんな大技撃とうとしてたら背後から刺されるとも思うが
呂布は筋力・宝具ともにAランクなのでヘラクレスにダメージを与えることや殺すこと(少なくとも1回)は可能
瞬間的にはヘラクレスのステを超えられる
しかし、+が発動していない時はステが劣るのとヘラクレスには心眼(偽)や戦闘続行や11個の命のストックがあること、狂化のランクが低く理性は呂布よりは残っていることを考えるとかなり勝ち目は薄いと思う
エクマテでも全然触れられてないし
比喩表現なのかマジでサイボーグなのかも分からん
ぶつかりゃ死ぬけど
姿と気配隠されてウロチョロ動き回れたら当てに行くのも至難
ここら辺にいるって特定出来たらいけそうだけど
EXTRAのパートナー三人が全員反英雄なのも実は覚者のスキルに対して相性いいのよな
実はギルガメッシュはEXTRAとCCC両方のラスボスには相性が悪い
小次郎と同じで白兵戦しか出来ないのが弱点じゃないかなー、と自分は考えてる。空中からビーム撃ちまくれば多分対処出来ないし。まぁ、圏境をどうにかしないと始まらないんだが。
セイバーやライダーやバーサーカーで呼ばれて対軍宝具なんかをもってきたほうが相性いいだろうね
魔力放出(霧)とか使えば最強のアサシン狙えるかもしれんぞ。
事実バサクレスというサーヴァントは本体の強さとマスターの凄さで許されてる感あるしな(唯一強化されたパワーで圧倒するっていう強みを存分に活かせる点)。呂布やスパさんみたいな理性が逆に足枷になるタイプなら狂化は有効だけど、基本真っ当な英霊に使うもんじゃないわな。
この詰め将棋やらされてる感よ
高ランク対城宝具であることを考えると一撃で複数回殺せるんじゃないかね
それでも捻り潰せるギルって凄いよな……
叔父貴のこれもさりげなく便利だな
少なくとも兄貴vs呂布に関しては、ライダー呂布とバサカ呂布じゃ全然タイプが違うから戦闘内容も全然違ってくるだろうし
超対人特化タイプだから白兵に持ち込めばまず遅れ取らないだろうね
ただ呂布相手だと人体破壊の関係で相性悪いと思う
まあ先生の真に恐ろしい所は相性悪い輩と対峙した場合はマスター暗殺という選択肢が残っている所だね
ドラマCDだと天敵のヴラド公をランルー君暗殺で対処してる(残ったヴラド公はガヴェインに任せる)
何か色々な術も使えるあたりメーガナーダの同類感あるな蚩尤
実際ヴラド三世が天敵なのでそういう攻撃をしてくる相手は苦手なんだろう。
覚者VSギルだと対英雄でステ下がるけど元々本体スペックに依存するタイプではないから効果薄い、白兵戦もしないからカラリパヤットでカウンター貰う心配も無し。菩提樹の悟りも神性持ってるから軽減可能、且つ余裕でオーバーキル出来る乖離剣・・・。そこまで相性悪くもないのかコレ?
広レンジ+対象の罪に合わせて攻撃力増大の宝具とかいう書文先生には相性最悪だもんねぇ
流石にアサシン呂布vsアサシン兄貴、セイバー呂布vsセイバー兄貴、アーチャー呂布vsアーチャー兄貴、キャスター兄貴vsキャスター呂布は無理かな?
兄貴にアサシンとアーチャーの適正あるか微妙だし、呂布は絶対にキャスター適正ないだろうし
SE.RA.PH.「だめです。でもかわいそうなので幸運をDにしておいて上げました。その代わり投げボルク没収です」
クーフーリン「」
ルールブレイカーを矢に変換して魔力削りを狙いに行くと言う卑奥義を使うべき時か、、
『偽・破戒すべき全ての符』だ!!
てか書文と同格かそれ以上の格闘家や近代人って他に誰がいるんだろう?
格闘家なら黄飛虎や黄飛鴻、嘉納治五郎、植芝盛平辺りが怪しいかも
黄飛鴻と黄飛虎って紛らわしくて間違えそうな名前だなw
やっぱ強いのかこの2人?
緑茶みたいなのだから許されるのであって、あんたみたいな怪物じみたのが持っちゃならんだろう
クーフーリン「月は知名度の低さに影響されないんじゃなかったのかよ(怒)」
きのこ「アンコでボコボコにされた恨みでちゅ」
まぁギルの場合ステータスニランク下がろうが宝具がウルトラ強力なことに変わりねーからな
そういう意味では覚者の強力なスキルにも負けない強さだ
覚者って手加減+仏としての力を使ってないのにギルガメッシュでギリギリってのが恐ろしい
黄飛鴻は映画が多いことで有名な武侠
蹴りの速度が速すぎて影も見えないという無影脚という奥義を持ってる洪家拳の達人
13歳位で達人級のワザマエを持ってたとか
書文と近代人な山本兵吉や撃墜王リヒトホーフェン、山本五十六、東郷平八郎、乃木希典、マッカーサーあたりじゃあないか?
流石の書文先生も連合艦隊の一斉砲撃には死ぬやろ
ジークさんもタルンカッペという姿隠しのマント持ってるな
セイバーで持ってきたらヤバイことになる、戦略的に
神秘は古い神秘に負けるが戦闘技術は新しい方が強いと聞くがどうなんだろう。
黄飛鴻は「近代中国における最大の英雄」とも呼ばれる格闘者で、知名度補正は最大クラスと言っていいだろう。実在した単独の人物として最も多く映画化された人間としてギネスに載るレベルの人気だし
くわえて拳士としても李書文と同格かそれ以上に強いレベルの怪物だよ
「無影脚」…地面に影すら映らないほどの超高速連続蹴りを得意とし、
「岩を蹴り砕いた」「虎を一撃で蹴り殺した」「闘犬を一撃で蹴り殺した」「異種格闘技大会で優勝した」など逸話が豊富
型月だと
清朝末期、滄州に生まれた李書文は八極拳を習い始めるとたちまち頭角を表し、拳法史史上でも最強と謳われるまで上り詰めた。
千の技を学ぶより一の技を徹底的に磨き上げることで、文字通りの一撃必殺を体現した。
って設定だし史実以上に特別な存在なんだと思うよ神槍李
近い時代の、それぞれの地域の最強格。こう捉えれば二人がほぼ同じ実力ってのも頷ける
神話に迫る古さな三国志ゴイスー
ということはFateの呂玲綺ちゃんは両目隠し属性なのか…
個人的に戦わせたいのは神槍と謳われた姫際可と、コナンの映画を見て興味を持った截拳道(ジークンドー)の李小龍(ブルース・リー)とその師匠の葉問だな
八極拳の開祖と神槍って書文じゃなかったのか?まさか他にもいたとか、中国は広いな
書文先生とリーと黄飛鴻を合わせたらどんな会話するんだろ。リーは型にはまる拳法がいやらしいけど、書文と鴻がそれに対してどう思うか気になる。
カラリパヤットならラーマも超達人やで
コナン見てたら有名な近代のボクシング、空手、柔道、合気道、剣道家のサーヴァント見たくなるよな。
特には剣道家だな、真剣じゃなくて宝具が藤ねえみたいに竹刀を使うサーヴァント
とはいえ、一に還る転生はギルガメッシュといえども防ぐ手段はなさそうだしなぁ
ラーマ君はむしろムエタイ派では
ヘラクレスvsアキレウスのパンクラチオン対決も是非
そういやインド勢にも以外のカラリパヤットやムエタイ使う人物って結構いそうだよな
李書文が開祖なのは「李氏八極拳」といっていくつもある「八極拳」の中の流派の一つじゃよ
乖離剣が4000ダメなのに対して一に還る転生が56億7000万ダメだっけ?何か桁がおかしい
まあムーンセルなら乖離剣ももっと本気出せるだろうから一概には言えんが
ランスロット「木の棒を使うサーヴァントと聞いて」
そこにプラトン先生とテオゲネスを混ぜよう(提案)
むしろ呂布相手に三人で撤退まで持ち込めたあの三兄弟の方が凄い気がする。
確かインド神話ではラーマとパラシュラーマがそれぞれムエタイとカラリパヤットの開祖で二人からそれぞれの武術が広まっていったって話があったはず。アルジュナやカルナはパラシュラーマから武術を学んでるからカラリパヤットは当然使えるだろうね
地球に生まれた人類である限り原則耐久不可能な超大ダメージだからな
リヒトホーフェンと山本兵吉って誰なんだろう?その中だとこの2人が浮いてる気がするw
俺は書文vs斎藤一or永倉新八or土方歳三or河上彦斎or園部秀雄or新島八重が見てみたいっす‼︎
確かライダーのせいで英雄殺しの槍の効果がオミットされてたはず
おそらくランサーなら戦車が使えない代わりに英雄殺しの効果が使えるようになるから確かに白兵戦の強さはかなりのものになるんじゃないかな
アーサー王も姿隠しの透明マント持ってたな
そう考えると姿隠し系の宝具って結構いろんな神話に出典してる気がする
しかも人間以外に撃っても多少軽減はされるけど無効化はできないクソ仕様
H氏「ボクシングかね。私もちょっとしたものだがどうかな?」
純粋にカラリパヤットだけの勝負ならカルナ、ラーマも凄まじいものだが、どっちも覚者の対英雄がぶっ刺さるから実際に打ち合えば負けてしまうだろうな
筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX
ここから2ランクずつ下がるとマジで「我は兎も角、我の財を舐めるなよ!」状態になりそうで・・・
それで実際財宝の力が凄いのがギルで・・・
園部秀雄ってスゲえ男らしい名前だな、屈強な大男だろコレw
飛虎さんは封神演技で紂王から離反した武将で五色神牛ってのに乗って一騎当千の強さだったらしい
あと封神されて最終的には閻魔様になった…とかどっかで見たな
あなたのそれはバリツとか言う全く新しい得体の知れない何かなのでは?
いつか型月世界でホームズvsルパンや明智小五郎vsルパン、二十面相vsホームズが実現するといいなぁ
怪盗側が「誰だい?君は」と尋寝て探偵側が「シャーロック・ホームズ(明智小五郎) 探偵さ」と答えるとか
人間以外が相手だと効果下がるってことは6回ぶちかましてもイベント仕様茨木童子削り切れないかもしれないのか…やべーな茨木
パラシュラーマの全盛期は普通にカルナとかアルジュナレベルなんだけどそれでも全盛期ラーマに戦いも挑むことも出来ず敗北を認めたのはどうしてなんだろう。ラーマはたしかにインド最強といっても過言ではないけど食い下がれない訳もないだろうし。
魔力だけ上げて耐久Eのままだったのとレベルを対してあげてなかった状態で黒天洞で宝具を防いだあと体力8割あったキャス狐が死んだのはいい思い出結局宝具使う前にスキルで削りきるしかなくて一番厳しい戦いだった
ケイローン「試合の解説依頼がこちらに来ているのですが、受けるべきですかね?」
シェイクスピア「実況は吾輩、他人を煽る程度の能力に定評のあるW・シェイクスピアが引き受けましょうぞ!」
ヘクトール「その試合でアイツ踵をどうにかしてくれんかなぁ(棒読み」
何故その中にルーデル閣下が入っていない!!
あと後半三人はガチで広域殲滅系の宝具だから書文先生だと分が悪そうだな
リーからしたら拳法家の大師匠だからやっぱ会えて感激なんだろうか
それともこの2人を知らない「誰?」とかはあるのかな?
ムーンセルなら乖離剣エアの権能解放でエヌマ・エリシュ天の理(99999+復活無効即死)が使えるから先にブッパした方が勝つという世紀末戦闘に
メタなこと言うと「シヴァと関わりあるパラシュラーマより純粋なアヴァターラのラーマの方が凄いんだい!」みたいな感じでして…
マッカーサーってGHQのトップで日本を統治してたぐらいのイメージしか無いんだけど、この人も軍隊指揮とかできたのか?
ラーマの膨大な徳を感じ取って「この御方に拳を向けてはいけない」と思ってしまったことを自覚して「こんなことを思うようでは打ち合う前から負けているも同然だ」と敗北を認めたとか?
生前から象ぶん投げたりしてるからまぁね?
いや、王子時代は軍人指揮官やってたはずだぞ
流石に一兵卒ではないが戦闘経験は一応あるはずだ
ステータスがほぼべオウルフと大差ない求道者
姿を隠せるだけじゃ無くて筋力12倍になる効果もあったような気がする。
おかしいと言えばムハンマドもおかしいぞ、神秘の残ってない中東で天使が目の前に顕現するっておかしくね?ブリテンや日本みたいに島国なら分かるが大陸で天使から啓示受けるって型月世界観に合わせるとヤベえだろ、こいつ
バリツとは別にボクシングがプロ級とかいうさらっとヤバイ公式設定があるんじゃよあの変人
確か開戦したときはフィリピンの司令官で、一瞬でフィリピンが日本に陥落されちゃって捨て台詞吐いて逃げてったんじゃなかったかな?
そのあとは対日本軍の司令官として太平洋戦線の戦略を担当して活躍してたからかなり優秀な人ではあるよ。朝鮮戦争にしても満州に核ぶち込むのは人道的にはともかく戦略的には正しかったわけだし。
そこはむしろファンならわかるけど初見だとわかりにくい偽名とか使ってもったいぶって欲しいぞい
勝った負けたより物語の展開上重要なのは、パラシュラーマがラーマに力を与える役目があったということ。アヴァターラの力を結集する意味もあっただろうし、神弓シャールンガもパラシュラーマから授かっている。
それに聖仙のパラシュラーマでは人間以外の攻撃が効かないラーヴァナに相性ゲーで勝てないからね。
戦士を引退して導士となったパラシュラーマは世界の終りまで修行を続け、カルキに武術を伝授する使命もある。
そういや覚者の親族や弟子のサーヴァントとか出てこないかな。
この人息子とかいたりする?
いるよラーフラって人が。ちなみに釈迦の十大弟子の一人でめっちゃ得高いよ
問題は出せない事だな
徳でした
安珍「オイィィィィィィ‼︎ ちょっと待てェェェェ なんであんた坊さんの癖に子供作ってんだよォォォ 俺のあの逃走劇なんだったのォォォ‼︎」
まあ子供出来てから悟ったし…
それだと江戸時代とかの女性全員裏切らねえww
呂布さんのSGがノーパン好きの可能性がでてくる
一休「いやいや何律儀に戒律守ってんの?俺は食べたいなら肉食べるし、普通に女抱くよ」
親鸞「同じく」
確かシャールンガってパラシュラーマの持ってた大量の武器の中でも最強の武器だったよね
兄貴達が1世紀辺りの人間なのはキリスト教がアイルランドにやってきた背景もあるからね
王様なんかイエスと同じ日に生まれて同じ日に死んだってことになってるし
もしかして旧約聖書とケルト神話って世界観繋がりあるのかな。
そういやケルト神話には世界誕生神話がなく、島国の神話だし
親鸞の凄いところは死の間際でも死んで阿弥陀仏の救いを受けるのにそれを嬉しいと思えない自分はつくづく俗物だっていって死ぬ所よ。最後まで自分は亜羅漢ではないと自覚できてるんだから
カラリパヤットの真の到達点は戦場で敵を倒すことではなく、武の知識から人体の構造を把握し、修行生活の中から命の神秘を見出すことだと言われている
パラシュラーマさんやカルナさんはカラリパヤットの戦闘力という点では仏陀に匹敵するかもしれないけど、究極の領域である「導き、癒す」点では仏陀には敵わないだろう。
開祖のパラシュラーマはあらゆるクシャトリヤを打倒したけども、殺しにばかり使っているのではEXランクには届かないんじゃないかな
個人的には呂布スキルに黒天洞合わせてもスタンしてそのまま追撃で死ぬパターンも辛かった
まあ割と今で言う僕の考えた最強の主人公キャラだからな
そんなトンデモ宝具に耐えきれる可能性があるらしいザビーズ
パラシュラーマはまぁクシャトリアキラーとして生まれたアヴァターラだから仕方ない。しかし負けたとはいえパラシュラーマと互角に戦った千腕王とかいうただの人間は一体何者なんだろう
そんなトンデモ宝具を耐えきれる可能性があるらしいザビーズ
もともとの原始仏教は
「不必要な殺生は良くないので、生きるための最低限のものにしましょう」
「姦淫は良くないので結婚した相手以外との行為はダメです」
くらいだったのが、中国大陸を経由しているうちに
「なんや中途半端でわかりにくいなー。せや!禁止にしたろ!肉食も女犯も完全禁止や!」ってなったバージョンが日本に流れてきたのじゃ
千の腕にそれぞれ宝具をもって百式観音の如く絨毯爆撃してくる"人間"
そもそも覚者の方針は『私の教えもいいけど、皆で考えて教えが時節や風土に合わないなら会議を開いて変えてええんやで』だったしねー。
ちなみに相方のロンゲとジブリールに出逢った人も似たような事言ってたりする。
人を渡る内に柵(しがらみ)が出来て宗教が変質してしまうというのはよくある話で、俗に言う『過激派』というのは大抵こういう変質した形が悪目立ちしてる事が多いんだよね。
カラリパヤット
達磨大師、聖仙アガスティア
ムエタイ
ナレースワン大王、ナーイ・カノム・トム辺りかな
てかカラリパヤットの始祖って聖仙アガスティアじゃなかったか?
ヘカトンケイルかなんかで?
アガスティアが拓いたのは北部カラリパヤットで、ラーマとパラシュラーマのは南部カラリパヤットじゃなかった?
ぶっちゃけカラリパヤットって日本で言うと『古流武術』みたいな括りの事だから北部と南部の大まかな二つ以外は流派ちがいみたいな感じだった筈だが……
アイルランドの歴史に空白部分があったから、じゃああなた方がいう英雄たちの話はイエスが生まれた辺りの時代の物語ってことでいいよね
って感じでアルスターサイクルが1世紀前後になったんじゃなかったっけ?
てかカポエイラ サーヴァントで検索してもいい人物が出てこねえなあ
ブッタの型月wiki見てて知ったんだけど、あの人格闘スキル高いんだよね…元々王子だから一通りの武術は習得しててもおかしくないんだけど、extra戦じゃ座ったままだからびっくりした
キリストが実装されたら大工スキルはやはり高いのだろうか
そもそも仏陀は元王子様だから武芸の心得はあるし僧になった後も暗殺されそうになるも全て回避したすげえ人だぞ
結局暗殺されず茸に中って亡くなったがかなりの高齢だったしな裏切り不意打ち毒爪のコンボすら対処してそれでもその弟子を許してたような
呂玲綺ってコーエーのオリキャラで呂布の娘の名前はわかってないよ
ちなみに貂蝉を呂布の奥さんと言っている人がいるけど呂布と貂蝉はそもそも結婚してないんだよね
どんな教えも鵜呑みにするだけじゃダメってことだな
無銘(エミヤ)って呂布がサイボーグで心臓がないことを初見で見抜いたり、関係者でもないのにマシュの大盾の出所を看破したりしてるし新手のサーヴァントを見たらとりあえず解析にかけてるんだろうな
天下一武道会のピッコロと界王神みたいな感じか
本人の気性が向いてないけど才能的には一番アサシンが向いてそう
三騎士並で気配遮断持ちとかやばいね
ゲーム上そうなだけで普通に使えるだろ
アサシン兄貴も強そうだけどゲイボルグ持ってこれなさそうなのが困る凄く困る
この二人が2トップなのかな
上でも出てる黄飛鴻が格闘系で書文と互角以上の可能性が高い英雄じゃぞ
つか気配遮断スキルとほぼ同じことがルーンでできる
作中で神出鬼没だったのはそういうことなんだと
まずい、このままではギルも見せ筋Dになってしまう!
演義が広まる前から大体評価は一緒なんやで
というかそういう評価だからこそ演義が取り入れたわけで、順序が逆
そもそも書文自身が「俺と互角かそれ以上の奴なんて一杯いたよ」って言い残してるからなぁ
近代中国武術家が尽くバケモノな可能性もある
大人ギル魔力B→子ギル魔力Cで王の財宝の展開数に支障が出るならDまで下がるとけっこう危ないかも?
項羽、尉遅敬徳、楊大眼「ガタッ」
やっぱ陳宮ってすげえわ(再確認)
本命ランサーで次点ライダーかな……でも蜀陣営ならライダーは趙雲推し
なお陳宮は呂布に反乱しようとした結果、呂布に言うことを聞いてもらえなくなった模様
曹操に敗因を尋ねられたら「こいつ(呂布)が言うこと聞かなかったからだ!」とブチ切れてるが、これに限っては呂布の行動は残当である
?「異議あり!その宝具は明らかに当社の「エジソン式ボルグブレイカー」
(型月特許申請済)との類似点が多く見受けられる!
よって特許権侵害により、エミヤ氏に賠償金を請求する!」
??「異議あいり!シロ・・じゃなくてエミヤ氏の宝具はあくまでも弓に
つがえる矢のような物であり、でばふ・・・?能力が酷似していたと
しても別ジャンルのよく似た何かという事で問題無いと思います!」
エミヤ(弓)(どうしてこんな事になっているんだ・・・というか弁護士役!
他にもっと適任者がいるだろう!?何故彼女になったぁぁぁぁ!?)
演義は魏をディスりすぎるんだよな…
美人計成功のために、董卓や、呂布が目を奪われるよう調整した見た目の中華ホムンクルスだと考えていた
ただランサーの場合、何故か兄貴に勝てるビジョンが思い浮かばない。
まぁ、枷なしの兄貴が、白兵戦で誰かに圧倒される姿なんて見たくないっていうSN信者脳かもしれんが
力で劣っても上手く受け流していた兄貴と凜に余裕があったって話だからな
呂布がライダーできたら力は当然バサカの時よりも下がるだろうしまた違った戦いになるってだけだろ
そして後代の経典では炎出したり氷も出せるという・・・
もうあいつ1人で良いんじゃないかな
確か凛とラニの実践経験の差が出てるって言ってたな
いやあ白兵戦に限っても判断力も技量も失われるデメリットは相当大きいんじゃないか?
バサクレスは元々ヘラクレスのステが高かったところに狂化で更にステが上がった結果ゴリ押し一択で大抵の敵をすり潰せるような化け物が生まれたけど並の英霊だったらああはいかないだろ
フランちゃんがいい例
それこそ巽みたいにカリスマ性とかを持たないマスターのほうがワンチャンあるかもね。身内や身内の共通項があるからと肩入れする性分の呂布みたいだから、対話ができるなら聖杯戦争に付き合ってやるか、って気持ちにさせるのが良いんじゃないかな?
まあ。反骨の相の説明通りならイスカンダルなら反骨の相を無効にできるようだが、それこそ例外中の例外って扱いなんじゃないかね。
一応確かドラマCDだとフォースを防いでたなそれで
まあDでも十分人間の子供の頭潰せるくらい怪力だから。
蒼銀ライダーさんも持ってたねそういえば。
そりゃ相手の名前や得物読み取る力あるんならな。誰だってそうするだろう。
ジャンヌさんとか看破使うように。
何よりスタンパンチとの二択が厄介だったわ。競う価値無し警戒してガードしてたらスタンパンチ来たときの状況はほぼオワタ状態
バサクレスだって無理なもんは無理だし
バビロン捌きには、実際は狂化よりも技量を失ってない方が大きいだろう
おそらくは卑弥呼よりも前の人物のはず
もし卑弥呼とアマテラスを同一視したら・・・・・・
兄貴は1世紀の英雄、呂布奉先は2世紀後期の英雄
そもそもステの筋力=腕力でもねえべ
下手すりゃ1ターンで沈む体力で戦わされるこっちの身にもなってよ
魏の後を襲った西晋があの有様(八王・永嘉の乱)だから魏に対する評価が
不当に低くなってるんだよな
あと北宋が金・遼にボコられて更にディスが加速した
無いと言うより、消滅したと言ったほうがいいと思う。
ケルトは元々はアイルランドやイギリス固有のものではなく、ヨーロッパ本土に存在していたもの。
色んな勢力との争いに敗れてイギリス・アイルランドへとたどり着いた。
この各種勢力との戦いと逃避行の中で誕生神話が消えて行った、と考えたほうがいいと思う。
開祖は柔軟なのに、周囲の側近とか後継者達が頑なになってしまって「ああしないといけない」「これでないとだめだ」となってしまうのは組織とか集団にはありがちなことなのかも。
あの時代のあの地域での大工ってどんなものだろう。
木よりも石を扱うことが多いのかも。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です