
コンプティーク2016年6月号より

織田信長と沖田総司がついに激突。
連載前に明かされた帝都聖杯奇憚の設定や展開にこれはありましたがついにここまで来ました。
最終決戦ということもあって前回で全裸になったノッブもお気に入りの勝負服で挑む。
この勝負に買ったほうが聖杯を掴むという文字通りの大一番。
ノッブを全裸にまで追い込んだ坂本さんは退場してしまったが秋葉様の息はまだある状態。
秋葉様を人質に聖杯と交換することもできるノッブだがあえてそれをせずに受けて立つのだ。
どっかの人斬りとはやることが違うぜ。
対して前回で人質作戦をとった上に約束を反故にしてまで勝ちに行ってたアサシン。
逆にボコボコにされた人斬りは一撃で仕留められていた。アサシン退場。
キャスターも仕留められてたけど「手ごたえが妙」という老師の発言からするとたぶん生きてる。
とにかく一番の懸念であるカレンが無事で良かったのだ。

シエル先輩も出てきたしこちらは大丈夫だろう。
キャスターの存在とニセ総統が暴走しないか気になるけどネ。


相性ゲーで有利な沖田さん(FGOのクラス相性の話ではない)
加えて坂本さんとの激闘の疲労があるノッブはあと一歩でも踏み込まれたらやられかねない。
ノッブはそうなる前に宝具を叩き込もうとするも判断は沖田さんのほうが早かった。
令呪を2画使ったブースト縮地による三段突きが炸裂!…しなかった。

ここ一番で邪魔をする病弱スキル。
あらゆる行動においていつ爆発するのかわからないリスク。それがこのスキルなのである。
沖田さんはまた大事な時に剣も握れなくなり、戦えなくなろうとしている。
生前と同じ運命を辿ろうとする沖田さんだがこれだけは譲れないとすることがあった。

最後まで「誠」の一字と共にあること
掲げる旗は沖田さんの宝具。新選組の隊長格は皆が持っているものである。
枠外でわかりやすく解説されてますが「征服王の型落ち宝具」という話。
要は新撰組を召喚する効果があるのだ。

いざ、誠の旗のもとに新選組見参!
実は当の沖田さんもまさか新撰組としてまた戦えると思わなかったと驚いている。
今こそ最期の時までみんなと一緒に戦い続けるという悲願を叶えるときが来た。
土方さんっぽい人の装いがこれなのは戊辰戦争の最後の戦場が最盛期ということか。
あまりにも熱い展開を見せて次号へ続く。
コハエースのコーナーが無くなっているのも気にならない。いや、やっぱ気になる。
帝都聖杯奇憚の終わりも近そうですが、その後はいつものコハエースの連載が続くと信じてます。
コメント
この身は露と消えては
忘れはせぬ熱き思い
誠の名に集いし遠い日よ
あの旗に託した夢を
とりあえず先輩の紹介欄が「パスタ」でワロタ
「ここをキャンプ地とする」を思い出してしまってお腹痛い……
桶狭間で滅びる筈だった運命を自分の天運で打ち破った織田信長だからこそ言える言葉かもしれん。
な便利なスキルじゃ断じてねーんだよ病弱:A!
令呪2使用のブーストした行動すらキャンセルさせられる面倒なスキルこそ本来の病弱:A
やっぱデメリットしかねーわこのスキル・・
……っていうかキワモノ枠なのによく今まで続いてるよなぁ
士郎&慎二や、ヘラクレ&イアソン的なアトモスフィアを感じる(何
そしてキャスターはまた何をしでかすのだろう
でも病弱が無いと沖田さんらしくないのもまた事実。
伝承の英雄たちってのはこれだから面白いんだよなぁ
スター集中はいいとして、デメリットにHPダウンとかあってもよかったんじゃないかと今でも思ってる
それでも十分に実用性高いでしょ?沖田さんなら
ノッブ「さすが儂!ただの魔術師に負けた何処かのアーチャーとは違うネ!」
沖田(いや病弱スキルが発動しなかったら負けてたあたり、慢心スキル持ってるんじゃないですか?)
近藤勇、土方歳三や斎藤一らの日本での知名度は
一介のサーヴァントとして召喚されても、なんら差し支えないほどだよな
茨木童子イベントみたいに幕末イベント欲しい
ガチャは近藤土方で
慎二「モテて困る」
土方「モテて困る」
近藤&士郎『剣の手入れすっかな』
そして☆2か3で以蔵ですね分かります
沖田さんの病弱は世界に定められた運命なのか…。
若しくは、北海道で金塊探してる最強ジジィ状態とか
聖杯でも消せないから仕方ないね
令呪の指示内容が、
「体に気をつけて、無理しすぎない程度にベストを尽くせ」
なら勝ってたかもしれん(何
アニメ化したとき、原作の絵柄を使うか原作無視の作画を使うか、賛否の分かれるところ。
大河の新撰組主題歌だっけ。凄くいい曲だよな…。
ここんとこ真面目に次回が楽しみなコハエース(というか帝都聖杯奇譚)
懐かしいな。三谷監督が脚本を書いてた大河ドラマ版新撰組の主題歌だよね。まさかこの曲の通りに誠の旗の本に集うとは…胸が熱くなるわ。
何か沖田さんとノッブの二人がこんなに殺伐としてるのが新鮮。まあ本来は聖杯を狙うサーヴァント同士だし此方の姿が正しいのかもしれないけどね。らっきょコラボのときでさえ、仲良くアイスを食べようとしてたぐらいだったからさ。
まあ早くに昏倒したのは事実らしいからどのみち病弱なんだろうけど
近接なら大物食いも出来るのに病弱で全て台無しにされてしまう
でも仲間が一緒ならカバーできるか?
帝都聖杯戦争・ジ・アニメイション
信長「待て、それ局中法度に反していないか!?」
土方「こういったことわざがある。「勝てば官軍負ければ賊軍」と!」
沖田「土方さんが言うと言葉が重いです…。」
坂本竜馬「ついにワシの時代が来たぜよ!」
あのキャスターが海外の鯖なのか日本の鯖なのかまだわからんなあ。一部ではノイマン説があったけど
スッパリ終わるかこの路線で継続でお願いします
近藤さんは妻も妾もいたでしょうが。
士郎も衛宮家ハーレム築いて何を言ってるの。
沖田さん大勝利~
監督、脚本、作画、演出、美術、音楽、製作総指揮、その他諸々:経験値
せいばーではあーちゃーにかてない
モテてる実感があったかどうかじゃね
近藤さんも案外男としては健全程度に、
性欲発散目的だけで囲ってたのかも知れんし
夏の薄い本が面白かったらいいなあ
なお後年、「桶狭間?ありゃ若気の至りでマグレ勝ちだよ。もう二度とやらねぇ。」と反省した模様。
(無言の石抱き)
ナレーションだけジョージですね分かります
イゾウ=サン「アバー!!サヨナナラ!!!」
坂本さんもそっちの抑止力か?
ノッブが凄いのはアレは二度と無いと自分の成功体験に引きずられないところだと思う
美濃や伊勢はスゲー時間かけて粘り強く掠め取ってるし
大陸で散々暴れた奴らと比べると、島国らしくて可愛いなw
あれは信長軍がきちんと情報を収集したこと、天候に恵まれたこと、今川軍が慢心したことが重なったことによる結果だからただ運が良かったってだけではないと思う
ここが新撰組だ、という返しが来るとは想定外じゃった
まさか経験値の漫画で涙腺が緩む日が来ようとは……
スター「チャリリリリン」
この曲好きだったから書いてくれて嬉しい
けど×露と消えては→ ○露と消えても ですね
ドリフの土方かwww
しかしながらやっぱり象徴的な旗印ってのは良いもんだよな。見てると心にグッとくる。
征服王「なんか、余の宝具がディスられておる気がする。」
軍学の祖「我らの崇高な目的はただ一つ。ここでキャンプをする!!!」
血風録の沖田はそんな感じ(和月が宗次郎の元にしたぐらい)だけど
燃えよ剣の沖田はそーでもないじゃろ
征服王はアサシンにひどいことしたよね・・・・
コイツに関しては真名も真意もまったく分からないからなぁ…
基本的に散臭い歴代キャスターの中でも一際不気味な存在かもしれない。
ただ最終回直前まで生き残ってる辺りなにやらかすか分かったもんじゃないけども、最終回であっさりシエルに殺されそうな可能性も否定できないんだよな…
???「呼ばれので本能寺の変起こす」
山南さんが一成だった可能性
ただの魔術師(宝具を投影する怪物)
芹沢がジュリアンですね分かります
ゴリラの近藤さんに引っ張られてる、はっきりわかんだね
今は沖田さん限定やってないよ土方さあああああああん!
自分たちが全力を尽くしいい働きをしたっていうのはもちろんあるだろうけど
相手が慢心している+天候に恵まれたっていうのは運ではないだろうか
剣:沖田総司(幕末)
弓:織田信長(戦国)
槍:李書文(近世中国)
騎:坂本龍馬(幕末)
術:
殺:岡田以蔵(幕末)
狂:鬼武蔵(戦国)
GOじゃ平安人多いけど
日本人の英霊といえば、やっぱ戦国と幕末が主になるよなあ
桶狭間の強襲は、戦術的には「中入り」と呼ばれるが
当のノッブ自身は似たような手を使うことがなかったのに対し
真似して羽柴軍を崩しにかかった賤ヶ岳の鬼玄蕃は失敗して戦死
小牧長久手の池田恒興&鬼武蔵も家康相手に仕掛けて失敗、戦死
仕掛ける側、仕掛けられる側、その他色んな条件が重ならないと
戦上手が実行しても致命的な敗北を招く危険な一手なんだな
???「呼ばれたので天王山の戦い起こす」
源さんが後藤くんなんだろ?知ってる
レッドマン「出番か!?」(ガタッ)
ドリフの土方の能力もそれっぽいんだよな。あっちは幽霊や怨霊っぽいけど。
燃えてるんだ廊下
あんたの戦い方以蔵タイプじゃないですかヤダー
でも百貌さん、あの時の宝具の使い方は
まさに新撰組同様のフルボッコ狙いだったんでね
物量で押して鯖がいてもマスター潰すぜをやろうとしたら
それ以上の物量で押し返されたって展開ですんで
昔の中東の王様曰く「目には目を、歯には歯を」
オレンジ色の生物
「ではここにちくわを植えよう。」
ナーサリー「なんで!?」
ところてん野郎
「私はところてんの植えつけを提案します。」
ナーサリー「要らないよそんなの!」
アンデルセン「その必要は無い。」
ナーサリー「良かった、アンデルセンはまともだった・・・」
アンデルセン「その2つの案は既に採用されている!」
ナーサリー「手遅れだったーっ!!」
ヤン「戦いで死ぬより内部粛清の方が多いって、何なのお前ら?」
ルーク「カルト団体か何かか?山岳キャンプ事件かよ。」
土方「ギギギギギ。」
近藤シロウ
土方シンジ
山南イッセイ
井上くん
藤堂アヤコ
原田タイガー
アイエエエ(全然違う
ノッブ「A CHI CHI A CHI!て歌っとる場合か!」
次回で登場するかな?
ネタ的にはあってるかと
原田はマキジを推したい、UBWアニメ序章的に
槍は本ダムでいこうぜ
術は暗黒イケモンや
呼ばれるなりゴリラ柴田がサルを殴りに行き
ミッチーは俯いたまま、爆弾正は平蜘蛛抱えて動かない
佐久間・林は挨拶だけして引っ込み
丹羽さんは物資の手配だけで戦闘不参加
タヌキ一味は来やしない
ノッブ「まともな戦力が森ファミリーくらいしかいないんじゃが」
アサシン並みの敏捷を持つ、
ランサー半蔵でも良いかもしれんぞ
彼は槍の名手なんだ
滝川「やっぱり銃使いの私が一番の家来だってはっきりわかんだね」
森可成は強さはともかく素行が…。
死んだ時味方からも「何、森可成が死んだ!?あぁ安心した!!」と言われるあたり、ノッブ様甘やかしすぎですよ。
コレトー「うつけ滅ぶべし慈悲はない」
ノッブ「アイエエエ!?キンカン!?キンカンなんで!?」
デカい捕物は池田屋事件くらいで、あれが鮮烈だったので
非常に恐れられるようになったんだし
蛤御門の変や鳥羽伏見の戦いみたいな規模になっちゃうと
部隊としては小さいので(百人前後)全然活躍できないのよね
あくまで治安維持がメインの特殊警察であり
五稜郭まで戦ってた土方さんの組織力と軍学への理解力が異常
人の前頭部ハゲを見て金柑頭呼ばわりしたからだろ
と真顔でツッコミを入れたい薄毛の俺氏
積み重ねてもなお足りない可能性もあったけど、運よく義元本隊と遭遇。
そこで義元本隊じゃなくて、例えば遊軍化していた岡部元信あたりと遭遇してたら、たぶん、アウトじゃったわけで。
本人も、もうああいうのはやらんって言ったのは、その実感があるからだと思うなあ。
青王「円卓の軍勢があれば…」
それ可成やない、長男の長可(鬼武蔵)の方や
可成パパはノッブも頼りにした忠臣中の忠臣なんや
パパが凄い良い人で最期までノッブのための時間稼ぎに散った男だったんで
長男が傍若無人でもハハハこやつめだったという説があるほどなんや
あれ?
あなた今北海道で金塊探してませんでした?
真田のマサ「関東で立ち往生してたおっさんが何を言う」
滝川のマス「本能寺なんて起きちゃ仕方ないじゃろ!」
夢に見ていたあの日の影(仲間)に届かない叫び(号令)
なお、ご本人様は、北海道でアイヌの金塊を強奪する戦いも続行している模様
ヤンとルークの猿でもわかる本能寺の理由
ヤン「正直年下のヤツに変なアダ名で呼ばれたら俺でもブチ切れるわ。」
ルーク「有吉かよお前。キンカン頭って。」
信長「原因それか!!」
師叔(スース)何してるんですか、姿隠してないで早くOVA化頼みますマジで
マキジは島田っぽい気もする
その後どうしてか漫画家になって今も活動中の模様
明智「何か、謀叛起こしたい。」
モード「お前もか。何でだろうな?」
死んで喜ばれたのは森長可だ。森可成は長可のパッパで、近畿で戦ってる信長の背後を突こうと挙兵した浅井朝倉連合軍相手に命尽きるまで足止めした忠臣だよ...
始めは魔法少女物だったりコメディ路線だけど、徐々にシリアスになるのはよくあることだしネ!(プリヤドライを見ながら)
ふと思ったが今川義元や武田勝頼、豊臣秀頼がサーヴァントになったら茨木童子みたいひ負の逸話が宝具になるんじゃあないかな?
今川義元なら織田軍と今川軍を連続召喚して桶狭間の戦いの乱戦で圧し潰す宝具とか。秀頼は大坂城が宝具になりそう
書文センセイは日本人じゃねぇ('A`)
あと、幕末・戦国が主になっちゃうのは、ぶっちゃけコー〇ーのせいだからなあ。
アーチャーかバーサーカーなら、逸話とか考えると源為朝が最強だろうとかある。
知名度補正でノッブに負けるのはカワイソス
FGOは集団戦だしここは俺にまかせて休んでろみたいな感じで
実際そうされたら沖田さん戦闘終わったら凹みそうだが
北海道で石仮面手にいれちゃったんだよ
いや帝都聖杯奇譚でわかってるサーヴァントの真名まとめただけじゃね?
前から思ってたがこの人って北海道行ってから山本兵吉や三毛別羆事件とは、接点がなかったんだろうか?
山本兵吉と永倉新八はなんな気が合いそうな気がする
今で言えば、京都警察が治安維持のために経歴不詳の人間を雇ったもんだから評判が悪かったらしい。
池田屋事件も京都でテロをしようとした志士達に同情が集まり、テロを防いだ新撰組が捜査・逮捕のやり口を非難されてたらしいし。
それにしてもやられても残機が残ってるとかどこのQBなんだ
丹羽さんは、丹羽さんは仕事してくれるはず
あの人通称鬼五郎左だし鬼柴田と並ぶ猛将だし
国営側版のしばき隊みたいな感じだったのかー、あそこも統括とかやってるし
ダブル書文ピックアップでもいいんですよ!
横に置いて脳内変換しながら帝都聖杯奇憚を読むんだ…
近藤さんにゴリラのイメージ付けちゃった銀魂がなんもかんも悪い(暴論
偽:無辜の怪物みたいなスキル入ってるよ近藤さん・・・
ノッブに…ノッブに後年など存在しない!(現実逃避)
多分だけど槍書文が若い方で☆4だから、殺書文が老人で☆5で出ると思う。
あと元祖書文の若殺書文を筆頭に老槍書文、狂書文が実装して欲しいよね。
でも1人のキャラで5パターンを枠を獲るなんて許されることなんだろうか?
雷画の爺さんとこみたいな感じなのかまああの時代も結構動乱の時代だしな
アルトリア「許されませんね」
土方さんは、壬生浪士組の頃から五稜郭にかけてまでの範囲の隊士が宝具の対象説
特に戦国前期の武将はあんまり取り上げラれないから見たい。信秀なんかは信長の父親ってぐらいしか注目されないし
同じ顔で7枠とってる人がいるから今さらですね。まああの人は社長の加護 EXもちだが。
芹沢とかはおそらく召喚されないんだろうけどどの辺の新撰組が一時召喚されるのやら
英霊の格は史実の武勇だけにあらず
その人生の具現がサーヴァント。その逸話の具現が宝具。
史上、その名を多く残した者こそ強者である
相馬主計は多分持ってるだろうけど
あの方は生涯現役ならぬ「生涯ピーク時」みたいなもんだから爺さんの姿が星5でも何ら不思議ではないからなぁ
あと若殺、老槍、老殺は欲しいがバーサーカーは完全なイレギュラーだし別にいいかな?
バーサーカーはむしろ弱くなっちゃうし
勘違いならすまんが、奥さん確か不細工だって聞いたことがあるんだけど。
男所帯に美人の奥さんがいるのはどうなんだって言う理由で。
そもそも新選組が治安維持してたのって京都の外れ方で
京都市街は会津藩と京都見廻組が警護してた訳だからして
まぁ池田屋で新選組が出張ってくるのも変な話というか
町田の警備会社が新宿区で取り締まりしているようなもんだから
警視庁も警察庁も「はぁ!?」ってなったというか
白虎隊でサーヴァントになりそうな人って誰なんだろう、てかみんな自刃して生き残りいないんじゃあ……
FBIとCIAならフーバーとアイゼンハワーか
情報収集は信長軍の実力だけど天気や相手の態度については運が良かったんだよ。一つでもかけてれば無様な死体を晒すはめになっていた。
確か何人か婚約者候補がいて、その中で今の奥さんを選んだ理由が「いちばん綺麗じゃないから」だそうな
でも器量のいい人だったんだよ
ちなみに明智光秀や吉川元春も同じ理由であまり美人じゃない人を奥さんにしたそうな
そしてその元祖(?)が諸葛孔明とか・・・
目をそらすな
管轄やぶりの常習犯だったからな。まああのなかに四人で押し入った丹力は評価したい。
え、もう一人いた?臆病者の周平なぞ知らんな。
岡部元信はくっそ強いからなあ、あいつの何がヤバイって桶狭間で今川義元が死んだあと撤退せず、首取り返そうと抵抗し続けて実際取り返したこと、しかもそれだけではなく刈谷城攻めて水野信近討ち取ってる。
東海一の猛将は恐ろしく強いやつなのさ
ランサー李書文を見てみたかったのは事実だが
やはり李書文はアサシンであってこそ
一応一人死ねなかった人いるよ。その後バッシングすごかったらしいけど
猿っぽいハゲネズミ「つまり、拙者こそが、ノッブ様最大のライバルに!」
実際、桶狭間でも義元とノッブが遭遇する直前に、佐々成政の親父だか叔父だかの小部隊を、瞬殺しているんよね、岡部さん・・・
銀魂よか前から
すでに近藤勇はゴリラ(強面原人)のイメージだったぜ
むしろ銀魂はかなりイケメンの勇だよ。
あそこで池田恒興を討ち取ったのが永井直勝でなければ
遠山”金四郎”景元も永井荷風も新見順も三島由紀夫もいなかったであろう可能性定期
無辜の怪物の影響で、褐色インド美人な黄月英さん。
ありだと思います
写真がすでにゴツいもんなぁ・・・
35歳だよね?亡くなったの
んで土方さんは普通にイケメン
「 な の は 完 売 」
家康も真似して武田に殺されかけたこともあるがなんだかんだで生き残ってる
そりゃあ世界中での知名度とかは新選組の土方や近藤の方が上じゃないのか?
というか正直名の知られていない一般隊士を呼ぶ程度の宝具だと思ってたからまさかあのツートップが出てくるとは、だったわ
コハエース読んでて鳥肌立つとは思わなんだ…
そもそも近藤さん写真からしてゴリラ顔だからなあ
日本では当然新撰組。
世界的にはヘタイロイ…かなあ。
でもtypemoonが日本の会社で、この世界観の主軸に日本があり、何よりメイン層が日本だ。
海外の知名度より日本の知名度のほうが重要視される
新選組と赤穂浪士ってなんか似た雰囲気を感じる
他の人がレスしてるけどデザイン自体はかなりマシだろあの勲は
近藤=ゴリラの構図は小山ゆう(お~い竜馬)の方が印象に残る
新撰組の近藤さん元からゴリゴリぽいけどゴリライメージを広めた意味ではまあ多少はね?
JAPAN大好き~な外人ばっかじゃないし
実際新撰組?は?なにそれ?なのもあるし流石にそれは苦しい
未だにスシ、天プラ!サムライ!ニンジャ!!
なイメージだって話だからな
まあ民族的な違いもあるし、正妻に求められるのは顔の良し悪しよりも家を支える能力が重要視されてるから
偶然死ねなかっただけなのに、周り、とくに白虎隊の遺族からの誹謗中傷がすごかったんだっけ?
今の価値観ならかわいそすぎるんだが、当時としてはやっぱり死に切れなかったということなどこかで迷いがあった、忠誠心が足りないって感じだったのかな?
土方さん波乱万丈すぎぃ!?
て言うかアイヌの方は小姓の鉄之助に連絡入れてやってよ!
あいつ最後の最後まで着いてきたのに…
さすがにそれはない
fateやメガテンに関わらなきゃ俺たちはクーフーリンやカルナやアーラシュの名前すら知らないんだぞ
多数の国にまたがる大英雄の知名度ですら外からはそんなもんなんだ
一話に付き30秒なんです?(ラグナストライク感)
てかプトレマイオスやセレウコスって土方や近藤以上の偉人やったんか、てっきりイスカの家臣Aくらいにしか思ってなかったわ。
流石に海外じゃ新選組はあまり知られてないだろう…
それはねーよ。言うても日本は極東の島国じゃぞ
日本内でしか活躍してない上に日本人でもよく知らんことのある人物とじゃ比較にならん
クーフーリンとギルガメッシュは、初代ウイニングポストで知ったという、不思議な出会い
正直、国を治め維持することにかけてはイスカンダルよりプトレマイオスのほうが上を行っていると思う
これだけは言える
土方さんが旗使うと原田とぱっつぁんは多分来ない
最後に彰義隊の方に仲違いして行ったらしいからな…
ただ、ぱっつぁんは新撰組に愛着あったから来るかもしれんが
王朝の開祖の立派な偉人ですが
世界史で普通に学ぶで
2011年6月にコンプティークでスタート
と言うことはこの6月で6年目に突入ですよ
すごい・・・
西洋式の軍服で断髪した姿で召喚されそう。(写真とかでもあれがすぐ出てくるし)
そんでもって羽織はBLEACHの黒崎一心の隊長羽織みたいな留め方をして、宝具は旗と羽織以外に兼定も持ってきそう。
小学校とかに置いてある漫画世界の偉人のクレオパトラの巻の冒頭にもプトレマイオスとアレクサンドロス大王が登場してる
あれでなんかアレクサンドロス大王とカエサルを知ったな
『ドリフターズ』の歳三も『ゴールデンカムイ』の歳三も良いキャラしているよな。ただ『燃えよ剣』の愛読者としては歳三は英霊となっても未練や恨みは特に無さそうなイメージ。武士として生き、武士として死ぬことが出来て満足していそう。だから、聖杯戦争に参戦しても望みは「武士として戦い、武士として死ぬ」事なんじゃないかと思う。
てか新選組って普通の合戦とかで活躍してたっけ?新選組は万単位の合戦ではなく少人数で輝くような気がする
すまない・・・下品で申し訳ない
ギルガメッシュないとでギルガメッシュってなんぞ?って調べたクチなんだ
その中に入ると、大規模戦闘での実績が乏しいからなぁ
王の軍勢は、一人一人が大規模戦闘の経験者揃い
炎門は最後は負けたとはいえ、300vs数万で互角に戦い
超絶絢爛日輪城は、来週日曜に戦国オールスター
不死の一万騎兵だって、王の軍勢とそれなりにやりあった
誠の旗は、池田屋みたいな極地戦は強いかもだけど、鳥羽伏見も寛永寺も函館も戦局を覆すような活躍できてないし
銀魂の近藤さんは、
「カリスマ:C~Bランク」相当は持っていても不思議ではないかも・・・
代表作のアニメもやってるよ(待て
北条攻めはのぼうの城展開ですか?
それとも忍城でグランドホテル展開?(三谷演出傾向感
龍狼伝か
他の人たちはプロの「軍人」なんだよ
言い方は悪いが新選組は「百姓生まれの腕自慢の剣士」であってどんなに強くても武士(軍人)じゃない
幕末オールスターでトントンってぐらいか
でも薩長率いる新政府軍と幕府軍が仲良く戦えるだろうか?下手したら薩長は先祖のいる戦国オールスターに鞍替えしそうw
近藤勇、土方歳三、斎藤一、永倉新八なら強力なセイバーとして期待できそうな達人だからね。それに病弱のようなデメリットスキルを持ってることはないだろうし、李書文みたいなステータスを持っていそう。
来週をお楽しみに!(NHK並感
丹羽さんは中央で仕事しているのが得意そうなイメージだな。宝具はなんだろう、自刃するために腹を裂いたら虫が出てきた(サナダ虫とか寄生虫の類らしい)というところから、蟲使役?ちなみに腹裂いた後も数日生きてたから「戦闘続行」があるかな。
同じく官僚的な能力に優れていた石田三成の宝具はどんなものになるだろうか?
百姓生まれ・・・NOUMIN・・・小次郎・・・それが複数人単位・・・
あれっ?(精神錯乱)
末端は訓練された市民や農民で構成されてるんだぜ
だから戦闘のプロといえるのはいくつかの集団のリーダーとその直属くらいよ
小次郎はひたすら剣技を磨き続けた結果であってNOUMIN全員があのレベルなわけじゃないから…(震え声)
ライフコッドのNOUMIN「クワ攻撃!カマ攻撃!」
そして、集団の頭脳にしてうっかり軍師、武田観リン斎
あなたの上司、結局何者なんですか……?
つまり無双の月英さんは・・?
アレで醜女とかあの時代の美的感覚やば過ぎる、性格的な意味だったのか?
一つ 局を抜けたら 切腹よ
一つ 無断の金策 切腹よ
一つ 訴訟を受けても切腹よ
一つ 喧嘩をしても切腹よ
現状はキャラ使い回しだったりパロの域を出ないけど真面目バージョンで小説とか見てみたいなあ
インド人説と顔に炭を塗って醜女だと偽ってたという美人説もあるんじゃよ
あの逸話は、月英の父 黄承彦が孔明に
承彦「私には娘がいるのだが醜女でね。知性は君に匹敵するから如何だい?」
孔明「いいでしょう。」
それを知った人々は「孔明の嫁取りを真似するな。醜女を押し付けられるぞ。」と皮肉ったとか。
ただ黄承彦は河南有数の豪族であり、美醜より経済基盤等を優先した孔明は先見の明があったとする解釈もある。
マイナーだけど、陸奥圓明流とサシで勝負したりもしてる土方さん
某小説で斉藤一が明治期に回想して「落ち着いて考えれば西南戦争の抜刀隊みたいな特殊な例を除いて、警察が軍隊と正面から野戦するのは無茶だったな」とぼやいてたな。
行殺♥新選組懐かしいな。あれから16年も経過しています…。Fateはその4年後…。思えば遠くまで来たものだ…。
なんだっけ浅田次郎の『一刀斎夢録』だっけ?
意外かもしれないが、戦前くらいまでの新選組でヒーロー役はたいがい近藤勇と決まっていた
なので、映画でも劇でも当時の二枚目俳優が近藤さん役をやっていた
流れが変わったのは、個人的には司馬遼太郎先生の新選組血風録はじめとしたシリーズ
ここで従来の定型を崩して土方さん視点での物語展開を多用。さらに沖田さんに「病弱な中世的天才美少年剣士」というバフもりもりの設定がつけられ、大ヒット
また、従来の「ごつい男前」より「優男風」に時代のイケメンの定義が変わっていくのも重なって、一昔前の俳優というイメージ的に手あかのついた近藤さんは、昭和後期にメインからサブに引く形になってしまった
そしてブームが一過性に終わることなく平成に入り、ニュースタンダードで定着、今に至る
また、懐かしいネタを……
帝都聖杯(太平洋戦争末期)の頃の日本だと尊皇思想やそれに伴う教育の影響で楠木正成が戦国幕末じゃないけど人気武将だったりする
あと今よりずっと英雄扱いだったのは三韓征伐の神功皇后
神功皇后は逸話的にFate映えするけど来るんだろうか来たら妊婦なんだろうか
メシより宿(至言)
「ゆっくり飯食ってたら部屋取れなくて宿無しになる」とかいう何度おさらいしてもどうしようもなくフォローできない経緯である
「目には目を、歯には歯を」って本来「やられたこと以上のことをやり返してはいけない」っていうやり返す側を戒めるための言葉なんだが
ツグミのチョコレート煮〜ロワイヤル風〜を死後に信長から振る舞われたくらいだからな(信長のシェフ並感)
斉藤一とか下手すりゃ和月による無辜の怪物持ってるからな
なお、歌ってる人はお薬をキメちゃった模様
豪放磊落なトップに男前の参謀に若い天才エースっていうメインどころのバランスも良かったと聞いたことある
土方「・・・すまん呼ばれた」
ラスプーチン「無口なお前がしゃべるとは珍し…え、おいどこ行ったあいつ?!」
「らっきょコラボでノッブと沖田に最後の花道をくれてやると言ったな
あれは嘘だ」
そして、はいはい、全部私が書くんですねと言って、みかん箱に向かうEXP先生
こうしたプロセスを経て、ぐだぐだ幕末イベントは出来上がるのです。
しかもダヴィンチちゃんのそっくりさんなんだぜ
帝都にやってきた新選組は大ピンチ!
全裸魔人ノッブがおき太に襲い掛かるではありませんか!
果たして帝都の運命やいかに!?
次回「沖田さん大勝利!希望の未来へレディーゴー!」
まあ、コハエースでは確か沖田さん戻らんかったって言ってたが・・・。
ガーゴイルもサンクチュアリと同じ道か……冲方め、またもや やってくれた喃…!!
ゲーム中での性能に拘らないならクラススキルに回して確率スタンで諸々の能力底上げとか面白そう
へうげもののOPの伴奏してる人達も捕まるし
NHKの採用運なさ過ぎだろう・・・
ご長男はパッパより先に戦死しとるんで、長可は次男ですぞ。
史実斎藤の得意技は居合による奇襲だったらしいから、剣心と技が被るんだよなぁ
そもそも右腰に刀差すって事は武士にとっては敵意がない証(剣は基本右手で抜く)だから、左利きの本人が臨戦態勢でも傍から見たら戦意がないように見えるという初見殺し
左手で剣を抜く訳がないと先入観を持ってる相手に、神速の抜き打ちを浴びせるもんだからその恐ろしさと実用性たるや相当なもんだったそうな
おまけに初撃を防いだとしても、本人が沖田永倉に並ぶ剣の達人なのは変わらないんだからとんでもない
知名度補正と十分な魔力補給は大事
(令呪の1画で病弱を発動させなくしてればよかったのでは?いや、よそう俺混乱)
壬生義士伝であったなそれ。この節俺も超好きだけど、正直左利きが自体眉唾だからな。
斎藤一は明治になっての活動が、確かまだ公にできないんじゃなかったけ。
後関係ないけど永倉がサーヴァントになったらスキル見栄っ張りとかありそう。
沖田さんもジョジョ大好きだからね
ガーゴイルって冲方のDV騒動のあたりから読んでないんだけど今どうなってんの?
魂が震えたセリフだったわ……
屯所でも戦場でもねえ、この旗が在る所に新選組はいる!!
残念だけど、市村鉄之助は明治6年に
病没しとるんや
体に無理をしない全力程度でノブに
勝てるんなら最初から苦労はしない
と思うけどな。
沖田さぁあああん!好きだぁぁあ!
お前が、欲しぃぃいいい!
いや、ホント欲しかったぁぁああ!
(爆死並感)
新撰組ポータブル
「ここが新撰組だ」で修羅土方さんの「オレが…新撰組だ」を思い出した
赤い切り裂き魔はお帰り下さい
え、傷んだ赤が何だって?
旗はWifiかな?
忠誠心とかも有るだろうけど、同じ隊の他の隊士はしっかりと自害したのに...というのもあったらしい。
あと切腹した隊士達は白虎士中二番隊という部隊に属していてこの隊は会津藩の中での良家の子供達で構成されていたというのも風当たりが強かった原因かも
天下人織田信長が新選組沖田総司に負けると書くとはぁ!?何言ってんの!??何で様々な歴戦を潜り抜け、天下を掴むところまで行った信長が切り込み暗殺軍団如きにやぶれるんですか!!!!!!
ってなる
何ですかね?
そもそもイアソンが英霊の格低いみたいな扱いが間違ってるんじゃないか…
アルトリア「まぁそれはそれで」
クー・フーリン「いいんじゃねぇの?」
この人、とある小説では生き延びてフランス軍の中将になったうえに外国人女性孕ませてます。
俺が、俺たちが新選組だ!
雨に関しては天候の変化を感じ取れたのではないかとも。
あの当時の清洲周辺は川が多くて湿気が高いから、湿度の変化に敏感な体質にというのはある。
燃えてるんだろうか。
この「ろうか」は「廊下」でも可。
術だけまだわからないんだよね。
凄く徹底したキャスターらしい戦術とっているなぁ。本当に真名誰なんだろう?
新選組が理想としていたのは赤穂浪士だそうです。
あの隊服も赤穂浪士が元ネタだそうですし。
人数少ないうえに正規の軍人ではないし、そもそも軍隊ではなく警察組織だし。
六三四の剣という漫画の中でもそのすごさが絶賛されていたな。
吊るした缶を微動だにさせず穴をあける突きを放つ老人。
それが近所に住んでいた斎藤一だったとか。
この世に悪がある限り。
天に代わって悪を断つ。
※664776
※664803
※665804
以前にもノイマンやマクスウェル説が出ていたけど、作風から考えると最後1枠もやはり東洋鯖…もっと踏み込めば日本鯖じゃないか、という気がする。
「魔術」ではなく「技術」を主体とし、かつ戦国~幕末期に生きた人物…という観点に知名度を加味して考えてみると、浮上してくる名前は「平賀源内」。
一般的にはエレキテル等発明家としての印象が強いが、その実は文学・絵画・工芸等の分野にも通じている、ぶっちゃけて言えばエジソンとダ・ヴィンチを足して2で割った感じの人。
流石に巨大ウナギを召喚したりとかはしないだろうが…。
ヤンとルークの~シリーズは本当に分かりやすいよね
大好き
どっちかというと龍馬派な自分、貯蔵庫(財布)の紐を全開にせざるを得ない
飛べ!イサミのOPを担当し、現在に至るまでマルチすぎる才能を活かして躍進を続けているTOKIOとかいう実力派農耕部隊の偉大さ
三毛別羆事件は1915年12月の出来事だけど永倉さんは同年1月に既に亡くなってる。
あと永倉さんは最後小樽に住んでたけど三毛別は苫小牧のほうだから距離がちょっとなぁ現実的には厳しい気がする。
最強クラスの剣客と最強クラスのスナイパー(マタギ)の戦いは見てみたいが
この間日野の資料館に行ったらちょうどその話の展示やってたな
昔は往年のスター俳優はほぼ必ず近藤勇役をやるもんだってくらい花形だったらしい
逆に土方沖田以下他の隊士は“その他大勢”のモブ扱いだったとか
その状況を一介の小説がひっくり返したんだから司馬御大の影響力半端ない…
一種の特異点だろとしか
やっぱり征服王半端無いな
個人的には、ここにキマシタワーを建てようが浮かんだ
ぐだおで新情報来なさすぎて何週かジョジョ観てるだけだったの草
新撰組自体の評価が時代によって大きく変わってる
明治維新直後なんて酷いもんだったそうだが
世が落ち着いて幕末を再評価する風潮になった頃に
長生きしていた永倉新八が生き証人として色々話し、
さらにWW2で戦前全体への評価が変わっていって……
そういう流れの中に司馬遼太郎の小説もあるんじゃないかな
影響力が絶大だったのは間違いないと思うが
鬼の副長をメインに据えた異色作が人気を博したのは
土台に新撰組本体への人気の高まりがあったのも一因だろうし
その時代時代で好まれるヒーロー像もあったんだろうし
その設定で小説なら有翼騎士団?
ノベルスで全三巻の冒険活劇モノ。土方さんも大いに活躍。オススメ
たわけ(定期)
新選組は油小路事件みたいに一対多数&騙し討ちが基本、ナルトスでいう卑の精神持ちだから、鳥羽伏見みたいに正面から戦うとボコボコにされるのがなぁ…(前進し過ぎた薩摩兵には勝利収めてるけど)
他の軍勢召喚系に比べると…まぁ、うん
ところで、新選組が後ろから卑劣切りして殺害し数日間死体を晒した「魁先生」こと藤堂平助が誠の旗で来てくれるのか、私気になります!!
オラ
むしろそれ以外の部分による所が大きい、と言うのがよくわかる。
まぁ、最初に作品に入っていけるかどうかは絵にかかっているんですけども。
しかし入ってからは絵よりも別の部分が大きい。
かつてある漫画家は「漫画の面白さの八割はネームで決まる」と言っていたが、コハエースのネームってどんなのだろう。
うん銀魂をみすぎた
土方さんとかいいところなかったし。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です